2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フェデで】史上最強議論終結【異論なし】 Part.2

1 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/02/07(火) 08:43:00.80 ID:s2oGde+j.net
スイスのロジャー・フェデラー(35)選手
おめでとう!★☆祝☆★GS18勝目!!

全仏を除くGS3大会で5勝という過去にも未来にもあり得ない超偉業を達成!
これにて史上最強兼最高テニス選手はロジャー・フェデラーに決定致しました。(個人的には前からそうだけど)
なので今後一切の最強議論を禁止にします!

↓以下ジョコータとナダルオタとサンプオタのブザマで滑稽な言い訳↓

※前スレ
【フェデで】史上最強議論終結の知らせ【異論なし】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1485694992/

632 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 02:28:17.91 ID:BInao0nI.net
フェデラーとジョコビッチはナダルがいなければ年間グランドスラム出来たといえる部分が大きい
対しナダルはフェデラージョコビッチがいなければ年間グランドスラム出来たかと言えばそうでもない
コロッと誰かに負けるのがナダル

633 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 02:47:50.67 ID:ZBsjt8dx.net
>>631
ぽいじゃなくてそうでしょ
>>632
実際にジョコビッチを止めたのはフェデラーとバブリンカだけどね

634 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 08:09:38.69 ID:XkyyKkIK.net
ナダルとジョコはプレースタイルが王者感ないな。 少なくともサンプラス〜フェデラーの流れでは攻めのテニス。

635 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 08:17:56.84 ID:63ArBHA8.net
ナダルは全仏だけは文句なしに最強だけど、それだけだからなぁ。異質すぎるんだよな
フェデもサンプもジョコも他では強いのに全仏はいまいちだから、どーしても全仏だけで稼いだ記録って印象悪い
テニスの内容もストロークで粘るだけだしな。面白みに欠ける

636 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 08:32:37.70 ID:XkyyKkIK.net
>>635
面白味ないのはナダルだけじゃなく、ジョコ、マレーもでしょ。
ま、ジョコはフェデラー戦とか、相手によっては面白かったりもするが。

637 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 08:37:51.61 ID:2hjtsL3P.net
>>635
寧ろ、ニューボールズ辺りまではそれぞれ専門にするサーフェスが違うのが当たり前だったんだよね
土専でハードもいけるののハシリはモヤだったかと思うけど
サフィンはハード全般
ヒューは芝と速いハード
ロデも芝と速いハード
デンコは芝以外
コリアは土
フェレーロは土とたまにハード
腹は年末の屋内

あと、フェデもジョコも土でも十分強いけど、ナダルが強すぎただけ
土のナダルは守りもそうだけど、回り込みの逆クロショートアングルというエグすぎる攻撃があったればこそ

638 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 08:58:40.97 ID:4lgfbyb+.net
>>635
いや、フェデラーもジョコピッチもナダルに阻止されたから一回ずつしか優勝できてないだけだろ
フェデラーは05〜11年までナダルに5回負けてるからな

639 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 09:18:40.74 ID:XMLXIizc.net
>>637
芝とハードいけたら専門ではないだろ。カーペットもいけたし
サフィンもグラス以外は強かったし

640 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 12:04:14.57 ID:+cDqAhqU.net
>>635
どさくさ紛れにサンプとその2人を一緒にするな

サンプ…全仏最高成績SF

フェデ…全仏最高成績優勝(準優勝4回)

ジョコ…全仏最高成績優勝(準優勝3回)

641 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 15:24:06.19 ID:+1p+gBTS.net
ナダルは史上最強のクレーコーターであまりに能力が高かった為に
ハードや芝でもタイトルを獲ってしまったという特殊例だな。
サンプとフェデは似た傾向があるがスタミナと体力で優るフェデは
クレーでも結果が出せたという感じか。

642 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 18:29:51.77 ID:pB77tRkV.net
ナダルがサンプのテニスをおもしろくないといって認めないが、ナダルのテニスのが面白くないんだよなー。
サンプラスは今見ると鮮やかなプレーに見えるし。当時は退屈とか言われてたのかもしれんが

643 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 18:34:50.23 ID:hVv/LVEW.net
勿論サンプラスのがつまらんよ

644 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 18:57:17.24 ID:F2LqNY6c.net
>>643
それは単にストローカーの試合が好きなだけだろ。

他のS&Vプレーヤーやビッグサーバーと比較して、サンプラスが特別つまらなかったところがあるか?

645 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:01:06.48 ID:4nVBW5Hv.net
個人的にナダルのテニスはつまらない上に長すぎて苦痛
2012年の全豪決勝とかもフィジカル的に強いのが分かっただけ
6時間かかったのは、ジョコもナダルも先に決め球打たないので必要以上に長くなっただけだし

646 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:45:35.80 ID:+cDqAhqU.net
>>644
サンプラスが調子良いときって今で例えると強化版ラオニッチなんだよ、圧倒的に強いけど無理ゲーすぎてつまらないの

647 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:47:33.47 ID:pB77tRkV.net
>>646
それはフェデもジョコも同じだな。
圧倒してた時期はほんとつまらんかった。無理しなくても勝てるから退屈だったな

ナダルはそれとは違って根本的におもしろくない気する

648 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:53:07.49 ID:21nH8BLT.net
フェデは圧倒してた頃から人気投票一位だからそれはないな
ジョコ夢双時代は強すぎてつまらないって意見を良く見たが
フェデだけは夢双してた頃から一番好きだったって意見を結構見る

649 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:54:06.24 ID:21nH8BLT.net
夢双→無双

650 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:57:36.41 ID:pB77tRkV.net
>>648
それはないと言われても…俺が主観的に退屈だと思っていたことを否定されても困るな

651 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 19:59:16.12 ID:+OJxLavq.net
人気投票見れば一目瞭然でフェデラーかもしれんが
思い返すと一強時代はナダルを応援してたな

652 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 20:15:44.61 ID:21nH8BLT.net
>>650
人とは大分感覚ずれてるって事を自覚したほうがいい

653 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 20:17:51.15 ID:F2LqNY6c.net
>>646
強過ぎてつまらんなら、そういう人がいるのはわかる気もする。

ただ、サンプラスってサーブだけってよく言われるけど、彼のサーブは技術のビッグサーブでつまらんことはないんじゃと思ってた。
そこら辺が例に出されてるラオニッチとかの巨人系ビッグサーバーとは違うなと。

あと、ボレーはフェデラー以上の評価してる人もいるわけだし、ストロークだってアガシに打ち勝つときがあるくらいのレベル。

何と言ってもフェデラーが出てくるまでのオールラウンダーといわれてたわけだし、技術は高かったと思う。

654 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 20:30:41.96 ID:+cDqAhqU.net
ちょっと説明するのが難しいんだけどサンプラスはフェデラーよりラオニッチに近いんだよね
勿論ラオニッチよりも技術は高いしレベルも上なんだけどさ
何ていうかフェデラーから華麗さを抜いてパワーを増したような感じ、まぁ主観なんでサンプファンは納得しないかもしれんが

655 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 20:55:52.36 ID:qSmkwoTV.net
>>654
サンプラスにパワー感じる側面はほぼないかなぁ。むしろストロークはフェデのがパワーあるし
ボレーはフェデよりうまいかどうかは微妙だが、ボレーに行く数は圧倒的に多いからボレーの見せ場は多いね
ただ甘いアプローチからでもボレーに行くからかなり危なっかしい感じ。その辺をニューボール世代のサフィン、ヒューイットにやられたわけだが

656 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 22:05:09.37 ID:hVv/LVEW.net
サンプラスの時代は男子テニス冬の時代で不人気だったという事実があるからな。
そりゃ個人的にサンプラスのほうがよりエキサイティングだったと思う人もいるんだろうが、少数派だという自覚は持ったほうがいいんじゃないの。

657 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 22:11:22.18 ID:qSmkwoTV.net
別に不人気の原因は王者だけにはないからな。
いまは人気選手のフェデラーがいるわけだし。
男子テニスが盛り上がってても不思議じゃない
少なくともテニスは前に出るほうが攻めで、下がれば下がるほど守り
ジョコやナダルはコートのかなり外を守ることも多い、相当守備的な選手だ

658 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 22:54:01.96 ID:aA5hOdVX.net
サンプラスはハイライト専門
対戦相手がビックサーバーでフルで見た場合、
砲丸投げ見るくらい退屈だった

今のスロー時代の反動で恋しいのかもしれんが。

659 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/08(水) 23:54:22.97 ID:F2LqNY6c.net
>>657
そこなんだよ、俺が言いたいのは。

サンプラスの時代がつまらないと言われたのは、サンプラスのプレーがというよりも、S&Vが主流の時代だっただけ。
なのに、みんなサンプラスのプレーがつまらないという。じゃあ、イバニセビッチは面白かったのかと。

サンプラスが人気なかったのはプレーよりも、大人しい性格で面白いことを言わないからという面のほうが大きい。

660 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 00:17:52.71 ID:dWxIbH6w.net
いやサンプラスのプレー“も”つまらなかったってだけ

661 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 00:20:00.86 ID:sEPGE0yn.net
サンプの飛びつきボレーでネット際にポトリと落とすのが好きだった
あとダンクスマッシュとかも

662 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 00:34:58.51 ID:LOwI50wW.net
>>660
何度も書くけど、それってストロークを見るが好きなだけなんじゃないの?
じゃあS&Vプレイヤーで好きな人挙げてみてよ。

663 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 00:58:48.67 ID:9VR2usVH.net
いないな
強いて言えばカルロビッチ、あそこまで極振りだと違った面白さもある。
が、もし彼が1位だったらやはりつまらないと言ってただろうな。
絶妙な位置にいる

で、あんたはS&Vを見るのが好きなだけなんでしょ?
少数派だって自覚ぐらいしといたら?
ナダルが言ってた通り今のほうが遥かにエキサイティングだと多くの人が感じているからこその人気

664 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:02:55.49 ID:9VR2usVH.net
別にストロークだけが見たいとは思わんが、サーブだけで終わるような試合ばかりが見たい、興奮するなんて特殊な人のことは理解できん。

665 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:04:27.00 ID:hwqWKtZj.net
サンプは持病の貧血が酷くなってきて体力自体が落ちてしまい
ニューボールズによってはじき出されたような感じで今基準だと結構早い引退だけど
フィジカルが鉄人クラスだったら、やはり適応してきてGS優勝こそちょぼちょぼにせよ
上位に居続けは可能だったでしょ
ストローカーサンプ観たかったのはあるわ

666 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:08:39.64 ID:hwqWKtZj.net
>>663
大先生は極めた面白さがあるからいいんでしょ
古いが高見山みたいなもんだ
あれでストロークもそれなりサマだったら肉にように嫌われちゃうよ

667 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:52:58.80 ID:b1Vxkaqp.net
サンプラスがつまらないって言われてたのは、プレー自体がつまらないというより、クールにショートポイントを量産するのが地味に見えたってだけだと思うよ。
プレーを見るとダンクスマッシュとかランニングフォアとか魅了するショットいっぱいあって寧ろ面白い部類だと思うけどね。
更に言うと性格的なつまらなさもキャリア途中で払拭したと俺は思ってるけど。
大会中にお父さんだか叔父さんだかが死んじゃって試合中に涙流して、それを見た観客がサンプラスの人間味を感じて一気に見方が変わったと。そのあたりからアガシとの好戦が多くなったしファンも増えてったよ。

668 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:57:37.77 ID:b1Vxkaqp.net
歴代王者で最も退屈だった選手は、俺はイワン・レンドルだと思う。
プレースタイルはロボットだし試合態度はドが付くほど真面目だった。
オフコートでは紳士で良い人みたいだったけど。

669 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 01:58:23.26 ID:fk9TWEAe.net
途中までラオニッチにそのまま当てはまりそうだな

670 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 02:02:46.83 ID:b1Vxkaqp.net
ラオニッチは、俺は好きだよ。
あのサーブは見てて飽きない。アホみたいに回り込むフォアも、本人の中で拘りがあって好き。親日家でもあるしね

671 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 02:11:35.80 ID:LXBsOQKB.net
>>670
北京に引き抜かれて日本に来なくなっちゃったけどな…

672 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 02:17:52.22 ID:b1Vxkaqp.net
正確にはお前らが嫌うからだよ

673 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 02:21:27.33 ID:0i6ORVIb.net
準優勝に嫌気がさしただけだろ

674 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 03:13:21.73 ID:hwqWKtZj.net
>>670
見てて飽きないって本音か、まあ美的感覚のようなものだが
俺はテンポがよくて流れるフォームやダイナミックな方が飽きないな
現役ではおじさん、イズナー、カルロ、キリオスあたり

675 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 05:06:40.03 ID:xiRorfLg.net
パチンコ、パチスロはアホ幹部がパソコンを1、2回クリックして大当たりさせた大当たりしかないよ。
このアホ幹部に狙われたらパチンコなら単発大当たりしかしない。

じつはカジノのスロットもこれと同じで遠隔操作で大当たりさせている。
これから日本にカジノができるけど、自民党の政治家がカジノに行って遠隔大当たりを連続3回したりすると、懐に1億円以上も転がり込む。
既得権益はカジノで無限の金を得たことになるのね。
政治家がカジノで違法に儲けた秘密を守るために「特定秘密保護法」が作られた。

マカオのカジノは中国の政治家ら大金持ちのマネーロンダリングの場だったんだけど中国政府がそれを禁じたので今急激にカジノの規模が小さくなった。
それにあわてたカジノを仕切ってるマフィアが日本にカジノを作るようにせまったので日本にカジノができた。
中国の政治家ら大金持ちは100億〜数兆円の裏金をマネーロンダリングしていた。
これにからんで大勢のジャンケットと呼ばれるカジノの仲介業務者が殺された。
カジノはマフィアがやってるので普通の大企業や大金持ちは参入することができない。
カジノを誘致してもその地域が潤うことはない(巨大カジノの中でほぼタダ同然の値段で生活できる)。

676 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 06:06:25.01 ID:FcaayEuc.net
>>663
サーブアンドボレー見るのが好きって人が少数派なわけないでしょ…。フェデラーだってサーブアンドボレーするし、ジョコやマレーが人気ないのはそういう攻撃的プレーがないからでしょうに

677 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 08:09:34.98 ID:iCx/UIG+.net
>>663
662だけど、こちらの回答は、S&Vもストロークも技術や才能が感じられるものは全て好き、だな。
S&Vしか興味ない人なら今のテニス観てないでしょ、普通。
サーブもボレーもテニスのプレーの中では難易度の高い技術なんだから観ててつまらないなんてことはない。

663は自分ではテニスやらない人なんじゃない? 観るだけの人はストローク戦しか面白くないって思う人も多いし。

あと、自分が少数派とかそういうことも関係ないな。人からどう思われるか気にしてテニス観てるわけじゃないから。

678 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:09:12.11 ID:AsrLbm9T.net
サンプラス人気がいまいちだったのはフェデラーにとってのナダル的存在が
いなかったのがでかい。
そもそも「どうせサンプラスが勝つんだろ」という感じでテニスを見なくなってた。
フェデラーにとって幸いだったのはサーフェスの低速化もあってナダルやジョコ
が台頭しレジェンド級の選手になったこと。
そういう鉄壁の守備力を持った選手がいてこそフェデラーの攻撃的プレーが輝く。
もしサンプラス全盛期に芝やハードでサンプラスの攻撃をすべて跳ね返す
超絶守備力を持った選手がいたらもっと人気が出たんじゃないかなあ。

679 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:11:29.01 ID:AkJSZiRj.net
>>678
いやいや、サンプはしょっちゅう負けてただろw
フェデラーやジョコ全盛期みたいに無敵扱いするなよ

680 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:18:52.33 ID:AsrLbm9T.net
いやフェデラーやジョコを見た後だと結構負けてると思うけど90年代に
サンプラスを見てたらしょっちゅう勝ってるな、という印象だったよ。

681 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:25:43.36 ID:AkJSZiRj.net
よく負けてるのにいつも一位だなって印象はあったよ

682 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:44:19.86 ID:hwqWKtZj.net
サンプ全盛限定で見れば、そのビッグサーバに加えたサーブ&ボレーは今でも十分通用すると思う
カウンターとしてピストルと言われたランニングショットのフォアが飛んでくるわけだから
一発性やショートポイントの取り方はクレーを除けばフェデラークラスのものはあった
ナダルジョコが対戦成績を度返しすれば、ビッグサーバーに終生苦しめられているのは事実なんだし
芝ではサンプが、ハードでサンプジョコと拮抗、クレーはナダルにジョコが対抗という勢力図になりそう
これはフェデラー抜きでの仮定の話な

683 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 09:56:45.69 ID:dhC4y85h.net
>>682
フェデと比較しても貧弱なサンプラスのBHが
かなり改善されてるのが前提だな。

684 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 11:20:16.81 ID:uXKMpkii.net
>>677
いやいや、サンプラスのプレーがつまらないって言ったらストロークが好きなだけなんでしょ?って言われたからそのように返しただけで、俺も別にストローク戦だけが見たい訳じゃないんだが。
ただサーブだけの試合ばかりが見たい人の気持ちはわからんって言ってるだけで
なんか何度も別にサンプラスのプレーがつまらなかった訳ではないってまるでそれが事実であるように言ってる人がいたから少数派だよって言ってるのであって、別に個人的にそういうのが好きならそれは勿論勝手だわ。

685 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 11:46:10.02 ID:AsrLbm9T.net
つまらないかどうかは主観的な面もあるからなあ。
サンプラス全盛期につまらないと言われていたのは事実だが今動画で見ると
言われるほどつまらなくもないとも思う。
単調だが勝負が早いから試合時間も短いし、ラリーが続きがちな今見ると
ある意味新鮮。
例えば80年代の全仏のレンドルビランデルなんか今見てもマジでつまらない。
おそーいループボールを延々と打ち合ってるように見える。

686 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 18:22:03.90 ID:xvD82Dqe.net
サーブだけの奴はつまらない?
サーブが糞な奴の方がもっとつまらないだろww
チャンとかww
糞すぎてアンダーサーブかまして観客に大失笑くらったときは面白かったけどなw

687 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 19:32:04.87 ID:zpViOt+N.net
当時はカッコよく思えたのに、現在の価値観で見たらサンプラスのフォアハンドのフォームってダサいのな。
二十年後にはフェデラーのフォームも、、、

688 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 20:16:46.52 ID:Z8cUPve6.net
それはどうかなー。
自分ジョコのフォームはかっこいいと思わないし。
時代ってより個性じゃね。

689 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 21:23:57.12 ID:GBJCwYqC.net
>>687
それはまあそうだろな。フォーム自体スピン用に大きいファームになってるし、一世代前の人らはサンプラスぽいフォームの人多いし、時代はあるだろな。

690 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 21:39:29.95 ID:uwfy+XgC.net
ところで最初にスレ立てた>>1って今もこのスレ見てんの? 見てるんならレス頼むわ
議論禁止・フェデの偉業を讃えるつもりで立てたはずのスレが
テニス板で最も熱い考察と議論が続いてるスレと化してる皮肉な現状についてどう思ってるか聞きたい

691 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 21:49:27.08 ID:4EgwYJxX.net
>>690
最強議論をここに封じ込めたという点で、>>1の業績は誠に大なるものがある。
スレの命名が良かった。
まんま「最強議論はここで」というスレなら、ここまで盛り上がらなかったはず

692 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 21:51:26.30 ID:4EgwYJxX.net
>>691
ココは老化スレと並んで、最近の良スレだと思ってるわ

693 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 22:14:18.71 ID:k9pgbAwd.net
https://www.youtube.com/watch?v=A3Y_z4ymRp0
昔のフォームだなぁ

694 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 22:55:18.45 ID:qijZUj2k.net
>>693
こういう時代で育って、フェデやサフィンやヒューらが台頭してきた時期までやるってやっぱり想像以上に大変だよな
逆に、ニーボール世代が出てきたころもサンプやゴラン、ラフターなどのサーブアンドボレーの時代で、いまと比べると全然違う。
逆に10年前といまのテニスってほとんど大差ないんだよな。選手生命が伸びてるのはテニス自体の進化が一旦落ち着いてるからとも思えるわ

695 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/09(木) 23:12:43.99 ID:Vf2oxZ+0.net
ジョコータですらフェデ最強と言ってて悲しい

696 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 00:19:40.07 ID:Ub3hicLK.net
>>692
老化スレのどこが良スレ?

じいさんたちがテニスとも老化とも関係のない、どうでもいいようなウンチクをダラダラ書いてるだけじゃん。

697 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 00:34:00.85 ID:Cl88Vgoj.net
フェデラー対サンプラスのフォアハンドフォーム比較
https://m.youtube.com/watch?v=HpLOObXHzDM

道具やボールが違うからサンプラスには不利な動画だけど、やっぱりテニスの技術は進歩してんだな。

698 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 07:09:23.81 ID:roL+lwqE.net
>>696
封じ込めてるからだろ

699 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 09:38:10.59 ID:PjNohH+m.net
>>698
なるほど。納得。

700 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 10:21:57.23 ID:qUNuHjOm.net
サンプのフォアは古いフォームだけど、サーブのフォームは完璧だな。肘の使い方が特殊だが

701 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 10:46:10.10 ID:jmACMtYd.net
フェデラーは20歳くらいまではサンプラスと
同じラケット使ってなかったか?
そのわりにフォアのフォームが全然違うのな。

702 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 11:04:36.01 ID:E1EwbzuM.net
>>701
その前にサンプラスが子供の頃は、もっと今のラケットとは全然違う形状だよ。ボルグとかレンドルとかの時代のへぼいやつ使って育ったんだからそりゃ全然違うのは当たり前だろ

703 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 14:34:25.70 ID:nc2ftenK.net
マッケンローのストロークのフォームは今の視点で見るとカッコ悪いと思うが
しばらく見ているうちに段々カッコよく見えてくるから不思議。

704 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 20:02:27.53 ID:q3ah1t1z.net
ざっと見ての感想

ニューボールズ世代弱いって議論されるときは
なぜかフェデラーがニューボールズ世代から外されているのが気になる
フェデとジョコどちらのライバルが厳しいかという視点に囚われているからそうなっちゃうんだろうが
世代で一番強い奴外してその世代を語っちゃいかんよ

フェデとジョコではライバル語るにもだいぶ状況が違う
ジョコは結局、最初から最後までストローカーたちとストローク勝負している
それだけで勝負がつくのってある意味では楽
ストロークで一番強い奴がそのまま一番すぐれているという結果が出る、事故や間違いが起きない
ジョコが特別なわけでもなんでもなく、レンドルやボルグもストローカー同士の勝負だけなら最有力という期間がとても長かった
コナーズやビランデルも頑張ったが、レンドルらが倒されたのは速いコートで優秀なネットプレーヤーに敗れるようなときがほとんどだった
ジョコがナダルやマレーと戦っていればいいのは厳しいようでいて、楽
自分が一番ストローカーとして優れているときは勝ち続けることができる

フェデラーは全くタイプが違って、環境の変化に適応してずっとトップで生き残っている点が素晴らしい
最初の功績は高速芝でネットプレー合戦をしてあのサンプラスを倒したことだった
その後クレーでのストローク戦でナダル打倒を期待されたりもした
今もジョコやマレーとベースラインから元気にストロークを打ち合っている
ジョコマレーナダルは比較しやすいが、フェデラーは別枠、年齢もスタイルも違う

705 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 20:07:41.54 ID:q3ah1t1z.net
前GOATのサンプラスはクレーで多くの選手に勝てないことを不問に付された
現GOATのフェデラーはクレーでクレーGOATのナダルに勝てないことを問題視されすぎた
この2人の優劣はこれだけでほぼついていると言える
期待値がだいぶ違う

706 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 22:45:20.92 ID:ELGKaTHb.net
やはりサーフェスの違う2つのGSで5連覇したことが偉大だな。
単一サーフェスでの5連覇にとどまったナダルやボルグを超えている。

707 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 22:55:03.59 ID:fGDVJfQ6.net
3つのGSで5勝以上がフェデラーの壁

708 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 22:59:23.22 ID:qd3RrBqY.net
てもボルグは3年連続仏英同時制覇やってて英5連覇、仏4連覇含む6回優勝は凄いよ
惜しむらくは米で勝てなかったこととリタイアが早すぎたこと
そういうことを考慮するとやはりフェデラーには分が悪い

709 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:02:46.61 ID:qd3RrBqY.net
あとフェデラーは全GSで5回以上決勝ってのが凄い、ジョコビッチが仏英で4回だからチャンスあるけど

710 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:08:07.70 ID:ELGKaTHb.net
ジョコビッチは決勝勝率悪いからなぁ。
ファンはガッカリするよ

711 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:11:15.00 ID:Jc1zAcCz.net
でもボルグなんかはいい引き際だったと思うぜ
あのまま続けてたら勝てなくなってたよ
あれが限界

712 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:16:35.96 ID:ELGKaTHb.net
長く現役続けられるのも強さのうち。
そういうのも含めて、フェデラーが一番強いってことじゃないですかね。

713 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:42:21.16 ID:kFwSpWyj.net
ボルグは2008年の時フェデラーはもう引退してもおかしくないとか言ってたよなぁ
情けない

714 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/10(金) 23:53:51.66 ID:D8NgsxEJ.net
強いときの爆発力と継続性をバランス良く評価するには
やっぱりタイトル数が適しているな。

715 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 00:47:57.46 ID:Xh3CwOqs.net
>>693
今のフォームって全身を使って腕からラケットにかけてを鞭みたいにしならせるスイングだけど、
昔のスポット狭くて重いラケットでそのスイングしても当て続けるの難しかったのかねぇ

716 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 04:39:11.07 ID:YeNrhvKN.net
ルックスならボルグ
神々し過ぎ
自分はフェデヲタだけど

717 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 07:25:49.87 ID:db97QGH1.net
>>711
引退した時、モチべを失って自信を無くしたのもあるがツアーの批判して協会と距離を置いたが
後々それが多くの苦難をよびこむとはね
事業失敗 二度の離婚、自殺未遂騒動…
90年遅すぎるカムバックで惨めに失敗 10年ぐらい前には経済的に窮地に追い込まれたのか
WBの優勝トロフィーを競売にかけようとしたが、アガシら多くに人に批判を受けて取りやめた
母国でテニス教室を開くことで細々と糊塗を凌いでの生活を送っているようだし
いまだにコーチの声も懸らないし、第2の人生ではテニス時代と違い寂しいものになったよね

718 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 08:27:43.66 ID:HVcKrZAM.net
ボルグは続けていればまだGSの3つ4つ取れたとは思う
全豪には生涯一度しか出場せずの11勝というのは数字以上に偉大
1981年を最後にGSは出なくなるけど、その最後の年でも
全仏優勝、全英準優勝、全米準優勝
引退したあと、数年間はエキシビ(当時は高額賞金なので比較的ガチ)でも
コナーズとかに勝っていたはず

早い引退は当時、ツアー制度が未成熟で人気者のボルグに必要以上の試合出場が要求されたのがネックになった
本当は5連覇がかかっていた82年の全仏も出場の意欲を示していたのだが、「予選から出ろ」と言われて断念
優勝を狙うには試合数的に厳しいってのと、人気がありすぎて予選会場に大量のファンが押し掛けることを懸念したため
今ならワイルドカード一発で解決する問題なんだけどね

あとは現役を続けるには目標づくりが難しかったのも1つあると思う
サンプラスならエマーソンの記録、フェデラーならロンドン五輪出場あるいは
35歳でも活躍したアガシの存在などを目標にモチベーションを維持してきた
(フェデラーの場合はテニスが好きすぎるというのもさらに一助となっている)
ボルグはその目標がうまく見出さなかったと思う
エマーソンの記録まであと1だったが、レーバーもボルグもそこには価値を見出さなかったので11勝で終わっている
年間GSが全ての時代で、生涯GSについてもほとんど語られなかった
だから全米や全豪で初優勝を、という意欲も、例えば全豪全仏を取り残している今のマレーより低かった
ウィンブルドンの連覇を常に年頭の目標にしていたボルグにとっては81年にマックに敗れた時点でターゲットを見失った面がある

フェデラーの引退時期の推測についてはボルグが自分に照らし合わせての素直な意見だったと思う
フェデラーに対して早く引退しろとか悪意があってのことではなかったはず
人気者の絶対王者という立場は共通していたが、時代とプレースタイルとキャラが違ったので推測が外れただけのこと

719 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 10:10:09.71 ID:9EbtV5o3.net
コナーズの全英

18歳 1971 0-0 R128 ▲Robert Carmichael W/O
19歳 1972 4-1 QF ●Ilie Nastase 4-6, 4-6, 1-6
20歳 1973 4-1 QF ●Alex Metreveli 3-6, 6-3, 3-6, 4-6
21歳 1974 7-0 W ○Ken Rosewall 6-1, 6-1, 6-4
22歳 1975 6-1 RU ●Arthur Ashe 1-6, 1-6, 7-5, 4-6
23歳 1976 4-1 QF ●Roscoe Tanner 4-6, 2-6, 6-8
24歳 1977 6-1 RU ●Bjorn Borg 6-3, 2-6, 1-6, 7-5, 4-6
25歳 1978 6-1 RU ●Bjorn Borg 2-6, 2-6, 3-6
26歳 1979 5-1 SF ●Bjorn Borg 2-6, 3-6, 2-6
27歳 1980 5-1 SF ●John McEnroe 3-6, 6-3, 3-6, 4-6
28歳 1981 5-1 SF ●Bjorn Borg 6-0, 6-4, 3-6, 0-6, 4-6
29歳 1982 7-0 W ○John McEnroe 3-6, 6-3, 6-7, 7-6, 6-4
30歳 1983 3-1 R16 ●Kevin Curren 3-6, 7-6, 3-6, 6-7
31歳 1984 6-1 RU ●John McEnroe 1-6, 1-6, 2-6
32歳 1985 5-1 SF ●Kevin Curren 2-6, 2-6, 1-6
33歳 1986 0-1 R128 ●Robert Seguso 3-6, 6-3, 6-7, 6-7
34歳 1987 5-1 SF ●Pat Cash 4-6, 4-6, 1-6
35歳 1988 3-1 R16 ●Patrik Kuhnen 7-5, 6-7, 6-7, 7-6, 3-6
36歳 1989 1-1 R64 ●Dan Goldie 6-7, 7-5, 4-6, 2-6
37歳 1990 0-0 ---
38歳 1991 2-1 R32 ●Derrick Rostagno 6-7, 1-6, 4-6
39歳 1992 0-1 R128 ●Luis Herrera 2-6, 6-1, 5-7, 3-6
マッチ勝敗84(13連続)-18 優勝2 決勝6(2連続) SF11(6連続) QF14(11連続) 出場20or21(18or19連続)

720 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 10:12:23.34 ID:9EbtV5o3.net
コナーズの全仏

19歳 1972 1-1 R32 ●Harold Solomon 4-6, 5-7, 1-6
20歳 1973 0-1 R128 ●Raul Ramirez 4-6, 6-7
21歳 1974 ---
22歳 1975 ---
23歳 1976 ---
24歳 1977 ---
25歳 1978 ---
26歳 1979 5-1 SF ●Victor Pecci 5-7, 4-6, 7-5, 3-6
27歳 1980 5-1 SF ●Vitas Gerulaitis 1-6, 6-3, 7-6, 2-6, 4-6
28歳 1981 4-1 QF ●Jose Luis Clerc 6-4, 2-6, 6-4, 5-7, 0-6
29歳 1982 4-1 QF ●Jose Higueras 2-6, 2-6, 2-6
30歳 1983 4-1 QF ●Christophe Roger-Vasselin 4-6, 4-6, 6-7
31歳 1984 5-1 SF ●John McEnroe 5-7, 1-6, 2-6
32歳 1985 5-1 SF ●Ivan Lendl 2-6, 3-6, 1-6
33歳 1986 ---
34歳 1987 4-1 QF ●Boris Becker 3-6, 3-6, 5-7
35歳 1988 ---
36歳 1989 1-1 R64 ●Jay Berger 6-4, 3-6, 5-7, 5-7
37歳 1990 0-0 ---
38歳 1991 2-1 R32 ●Michael Chang 6-4, 5-7, 2-6, 6-4, ret
39歳 1992 0-1 R128 ●Michael Stich 5-7, 6-3, 7-6, 1-6, 2-6
マッチ勝敗40(5連続)-13 優勝0 決勝0 SF4(2連続) QF8(7連続 出場8連続) 出場13(7連続)


コナーズの全豪
-1987Grass

21歳 1974 6-0 W ○Phil Dent 7-6, 6-4, 4-6, 6-3 (Draw64)
22歳 1975 5-1 RU ●John Newcombe 5-7, 6-3, 4-6, 6-7 (Draw64)

マッチ勝敗11(11連続)-1 優勝1 決勝2(2連続) SF2(2連続) QF2(2連続) 出場2(2連続)

721 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 11:54:05.87 ID:3D8sMLen.net
全英と全米勝ちたいねぇ。
20勝に達すれば最強論争も完全決着でしょう

722 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 11:58:16.85 ID:SVijisoi.net
もう完全決着してるけどな

723 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 12:18:06.58 ID:3D8sMLen.net
サンプラスオタがまだ生き残ってる。

724 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 12:59:29.26 ID:bIA4eN9k.net
ボルグの全仏

17歳 1973 3-1 R16 ●Adriano Panatta 6-7, 6-2, 5-7, 6-7
18歳 1974 7-0 W ○Manuel Orantes 2-6, 6-7, 6-0, 6-1, 6-1
19歳 1975 7-0 W ○Guillermo Vilas 6-2, 6-3, 6-4
20歳 1976 4-1 QF ●Adriano Panatta 3-6, 3-6, 6-2, 6-7
21歳 1977 ---
22歳 1978 7-0 W ○Guillermo Vilas 6-1, 6-1, 6-3
23歳 1979 7-0 W ○Victor Pecci 6-3, 6-1, 6-7, 6-4
24歳 1980 7-0 W ○Vitas Gerulaitis 6-4, 6-1, 6-2
25歳 1981 7-0 W ○Ivan Lendl 6-1, 4-6, 6-2, 3-6, 6-1
マッチ勝敗49(28連続)-2 優勝6(4連続) 決勝6(4連続) SF6(4連続) QF7(4連続 出場7連続) 出場8(4連続)


ボルグの全英

17歳 1973 4-1 QF ●Roger Taylor 1-6, 8-6, 6-3, 3-6, 5-7
18歳 1974 2-1 R32 ●Ismail El Shafei 2-6, 3-6, 1-6
19歳 1975 4-1 QF ●Arthur Ashe 6-2, 4-6, 6-8, 1-6
20歳 1976 7-0 W ○Ilie Nastase 6-4, 6-2, 9-7
21歳 1977 7-0 W ○Jimmy Connors 3-6, 6-2, 6-1, 5-7, 6-4
22歳 1978 7-0 W ○Jimmy Connors 6-2, 6-2, 6-3
23歳 1979 7-0 W ○Roscoe Tanner 6-7, 6-1, 3-6, 6-3, 6-4
24歳 1980 7-0 W ○John McEnroe 1-6, 7-5, 6-3, 6-7, 8-6
25歳 1981 6-1 RU ●John McEnroe 6-4, 6-7, 6-7, 4-6
マッチ勝敗51(41連続)-4 優勝5(5連続) 決勝6(6連続) SF6(6連続) QF8(7連続) 出場9(9連続)

725 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 13:01:12.06 ID:bIA4eN9k.net
ボルグの全米
-1974Grass 1975-1977Har Tru(Green Clay) 1978-Deco TurfU(Hard)

16歳 1972 0-1 R256 ●Roy Emerson 5-7, 7-6, 4-6, 4-6
17歳 1973 3-1 R16 ●Nikola Pilic 4-6, 7-5, 3-6, 4-6
18歳 1974 1-1 R64 ●Vijay Amritraj 1-6, 6-7, 6-3, 6-1, 2-6
19歳 1975 5-1 SF ●Jimmy Connors 5-7, 5-7, 5-7
20歳 1976 6-1 RU ●Jimmy Connors 4-6, 6-3, 6-7, 4-6
21歳 1977 3-1 R16 ●Dick Stockton 6-3, 4-6, 0-1ret
22歳 1978 6-1 RU ●Jimmy Connors 4-6, 2-6, 2-6
23歳 1979 4-1 QF ●Roscoe Tanner 2-6, 6-4, 2-6, 6-7
24歳 1980 6-1 RU ●John McEnroe 6-7, 1-6, 7-6, 7-5, 4-6
25歳 1981 6-1 RU ●John McEnroe 6-4, 2-6, 4-6, 3-6
マッチ勝敗40(6連続)-10 優勝0 決勝4(2連続) SF5(2連続) QF6(4連続) 出場10(10連続)
※1972年R256はATPでは抜け落ち、ITFでは記録あり。


ボルグの全豪

17歳 1974 1-1 R16 ●Phil Dent 4-6, 1-6, 2-6
マッチ勝敗1-1 優勝0 決勝0 SF0 QF0 出場1

726 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 13:58:29.97 ID:3D8sMLen.net
ボルグは何でこんなにハードで
勝てなかったの?

727 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 14:14:01.14 ID:mv/YC8Pt.net
ハードなのは全米のラスト4年間だけじゃない?
その前は芝と緑土だし全豪も芝
全米ハードコートの4年間は全英で戦った相手と同じ相手に負けてんだね、アメリカ人にしっかりリベンジされている

728 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 14:20:42.98 ID:QNxHkx5g.net
テニスとか水泳って十代でも活躍出来るけど、やっぱりフィジカルは十代で完成出来るってことなのかね

729 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 17:00:49.20 ID:mQ4J8clv.net
コナーズ(GS8勝)に3敗
マッケンロー(GS7勝)に3敗
パナッタ(1976全仏チャンピオン)に2敗
四大大会で同じ相手に複数回敗北はこれだけか

730 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 17:26:58.15 ID:4nhffkE5.net
>>728
いやそれはない
体重の軽さ、身軽さが武器になって10代でも活躍できたりはするだろうがやはりちゃんと身体ができるのは成人後、25前後じゃないの。
別にテニスはフィジカルに全て依存してるスポーツって訳でもないしさ

731 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/11(土) 18:02:21.84 ID:YZZ5Rq7V.net
>>730
体操や水泳みたいな瞬発系は十代が強い
瞬発力は十代で完成してると思う
持久力耐久力が別で25歳以降でも伸びるんじゃないかと
この10年どんどん高齢化してるのはサーフェスが遅くなって持久力が必要になってるからなんじゃないか

総レス数 1001
452 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200