2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フェデで】史上最強議論終結【異論なし】 Part.2

1 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/02/07(火) 08:43:00.80 ID:s2oGde+j.net
スイスのロジャー・フェデラー(35)選手
おめでとう!★☆祝☆★GS18勝目!!

全仏を除くGS3大会で5勝という過去にも未来にもあり得ない超偉業を達成!
これにて史上最強兼最高テニス選手はロジャー・フェデラーに決定致しました。(個人的には前からそうだけど)
なので今後一切の最強議論を禁止にします!

↓以下ジョコータとナダルオタとサンプオタのブザマで滑稽な言い訳↓

※前スレ
【フェデで】史上最強議論終結の知らせ【異論なし】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1485694992/

787 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 21:55:05.66 ID:8gZZj+4R.net
アガシにも打ち勝つフェデラー
アガシを華麗にかわすサンプラス

誰にでもわかりやすいのはフェデラー
玄人受けするのはサンプラス

788 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 21:55:39.03 ID:bXC562lJ.net
ないない

789 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 22:21:36.48 ID:Csyb0EP1.net
ジョコータや最強ナダル
息してますか…

790 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:00:09.54 ID:Y5PHFiWU.net
>>786
ストロークはもちろん、サーブもボレーもフェデラーのほうが上じゃね?
当時は強烈なスピンをかけてバコバコ打てる人が少なかった

791 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:02:42.82 ID:Jz0q7dXU.net
サンプラス時代は相手が弱すぎた。

792 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:04:20.42 ID:fuYgmnwH.net
ソースの記事忘れちまったがサンプとの比較だとサーブ最速はフェデラー(2010年に出した230km)
ファースト平均だとサンプの方が1mphくらい速い
セカンドは同等、とかだった記憶が

793 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:05:49.82 ID:GgqppQmY.net
サーブはどの要素で評価すべきか
1stの決定力はサンプラスなのだが

794 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:28:39.15 ID:4AB5WVCt.net
さすがに1stはサンプラスだろ...

795 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:44:30.11 ID:fuYgmnwH.net
sampras
http://www.atpworldtour.com/en/players/pete-sampras/s402/player-stats

federer
http://www.atpworldtour.com/en/players/roger-federer/f324/player-stats

                 サンプ    フェデ
1st Serve Points Won    81%     79%
2nd Serve Points Won    53%     57%
Service Games Won     89%     89%
Service Games Won     69%     69%

こうして見るとやっぱ1stサーブだけならサンプっぽいな
2nd獲得率はフェデの方が上だね
2ndはサーブの差っていうよりストローク力の差かと思ったけど、フェデはサンプよりDFが500も少ない

796 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/20(月) 23:53:17.37 ID:rXWX3L0b.net
サンプはDFよくするイメージたしかにあるわ
ACEかDFかみたいな

797 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 00:08:19.15 ID:2Bb+zr9d.net
つか、サンプオタは認めたくないだろうけどまずボレーがフェデラーの方がうまい
サンプラスは派手さはあるけど、多彩さや技術、ミスのなさでフェデラーが上回る
ストロークは言うまでもなく全てにおいてフェデラーが上。あと、最大の差はリターンかな。ニューボール後と以前で1番違うのがリターン技術だよね。ナダル、ジョコ、マレーはリターンの名手だ。アガシはヤマを張ったリターンは得意だったけど、カバー力はなかった。

798 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 00:24:35.84 ID:fhVJaazN.net
サンプといえばキチガイカウンターランニングショットだよな
あれはマレーなんかよりも上だ

799 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 00:52:34.80 ID:PmALcwS6.net
確かに今のほうがサービスキープの難易度は高そうだな

800 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 01:38:17.56 ID:Etw78q2Z.net
サンプラスの左手の使い方が
サーブ以外は下手。
もちろんフェデラーに比べてだけど。

801 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 06:14:52.15 ID:+oHuAfgY.net
ジョコナダが沈んだいま
最強議論の矛先はサンプラスに移ったのか?

802 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 07:31:53.63 ID:iPON7rpP.net
ナダルとサンプラスってどっちが上なの?

803 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 07:35:58.56 ID:gEg8zs/H.net
サンプラスはグランドスラム決勝で
4回しか負けてないから
勝負強いイメージはあるな

あの感情の起伏の無さは不気味ですらあった

804 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 07:36:49.08 ID:MyqVdWvY.net
アメリカのエキシビを見た感じだと技量という点ではフェデラーが勝てるものは少ない
ただ勝ったのはフェデラーだった
サンプラスは途中まで圧倒しているのに集中を切らすことが多い
メンタルでフェデラーが上回る

805 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 08:02:44.89 ID:L+J5ILNU.net
てかアメリカのラムって選手絶対にサンプのサーブフォーム真似してるよな
似すぎだもん

806 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 08:15:59.46 ID:M5J+ymnK.net
>>804
エキシビ…

807 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 08:18:17.33 ID:NH+XzXHQ.net
>>805
似てるよな。影響受けすぎ。

808 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 08:27:52.22 ID:atHyVHlG.net
>>803
あれは、テニスの上手い猿だから

809 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 11:03:35.67 ID:dbRDuy+n.net
>>805
ラムてテニスのゲームに出てきそうな黒人の選手?

810 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/21(火) 20:15:35.08 ID:XkWKWI3h.net
実はジョコ ラオ ディミもサンプラスの真似をしているが
ラムが一番似てるな

811 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 00:00:03.63 ID:9clRe8fu.net
俺は2000年ぐらいから見てるけど、なんでも低速化の恩恵とか言ってる奴なんて一部の奴で、特に昔のファンが記録を塗り替えられた時にグダグダ言い訳に使ってたセリフ

big4が強い支配を保っていたのは、低速化のおかげだなんて言えないし、低速化が強い支配を生むのをフェデラーが証明した、ってそれはフェデラーが凄かったかからだろ何故低速化の恩恵と言い切れるのか

速い芝のコートでフェデラーが圧倒的に支配してた例もあれば、遅いクレーでナダルが圧倒的に支配してた例もある
低速化が強い支配を生むってなんで言い切れんの?
そもそも、現環境に適応するのがテニス選手だろ低速化の恩恵とか言って選手の偉大な軌跡にイチャモン付けんな

812 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 08:06:46.24 ID:Q+VEgy6e.net
マルチするほどのことかよ

813 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 13:50:18.23 ID:39pqP6Qv.net
強いやつはいつの時代でも強い
従ってレンドル最強
ストロークで負け知らず
サービスエース合戦でもベッカーに勝ってしまう

814 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 16:41:25.82 ID:dV9m8UEj.net
最も状態の良い状態で戦わせたらクレーナダルが最強

815 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 21:35:50.74 ID:OhIEdj+4.net
ナダルさんは赤土以外が微妙すぎて…最終戦の勝率低すぎでしょ

てかナダルは屋外が得意だけど屋外屋内って何がそんなに違うんやろなあ
ぱっと思いつくのは風と太陽だから、ちょっとした要素に影響され辛い繊細じゃないプレイ…
つまり体力とコートカバーに頼る選手は屋外の方が得意なのだろうか

816 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 21:54:35.80 ID:DQiKraf5.net
最終戦に関してはフェデラージョコビッチに阻まれてるからなあ

817 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 22:56:59.70 ID:wXqbGesx.net
俺は2000年ぐらいから見てるけど、なんでも低速化の恩恵とか言ってる奴なんて一部の奴で、特に昔のファンが記録を塗り替えられた時にグダグダ言い訳に使ってたセリフ

big4が強い支配を保っていたのは、低速化のおかげだなんて言えないし、低速化が強い支配を生むのをフェデラーが証明した、ってそれはフェデラーが凄かったかからだろ何故低速化の恩恵と言い切れるのか

速い芝のコートでフェデラーが圧倒的に支配してた例もあれば、遅いクレーでナダルが圧倒的に支配してた例もある
低速化が強い支配を生むってなんで言い切れんの?
そもそも、現環境に適応するのがテニス選手だろ低速化の恩恵とか言って選手の偉大な軌跡にイチャモン付けんな

818 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/23(木) 23:28:45.59 ID:Qw+RHZEV.net
>>815
単純にクレーが多いのも理由だよ。

819 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/24(金) 21:00:38.46 ID:UpPxW+Fv.net
5年位前のコピペでナダル最強で、フェデラーが勝っていたのは最弱時代でどうのこうのっていう
コピペまたみたいなぁ
未来を見てきたかというほどのブーメランでおもしろかった

820 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/24(金) 23:40:04.01 ID:OIS/YXQJ.net
5年前なら、ナダルがジョコに連敗してて、一方フェデラーは30過ぎて1位奪還して
そんなに悪い年ではなかった気がするが

821 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 03:58:47.64 ID:dLOeoXR4.net
>>815
音の違いも大きいみたいだ
インドアだと反響してショット音が大きく聞こえるので、それがいい人と苦手な人がいる
マレーは苦手らしい
それとインドアだと天候に左右されないから、ビッグサーバーや精密機械的な高速ストローカーがより正確に攻撃してくる
あとは練習時と客席満員時の気温や空気圧の変化も影響するかもしれない

822 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 09:35:19.98 ID:1jtNrtO+.net
マッケンローの全米

18歳 1977 3-1 R16 ●Manuel Orantes 2-6, 3-6
19歳 1978 5-1 SF ●Jimmy Connors 2-6, 2-6, 5-7
20歳 1979 6-0 W ○Vitas Gerulaitis 7-5, 6-3, 6-3
21歳 1980 7-0 W ○Bjorn Borg 7-6, 6-1, 6-7, 5-7, 6-4
22歳 1981 7-0 W ○Bjorn Borg 4-6, 6-2, 6-4, 6-3
23歳 1982 5-1 SF ●Ivan Lendl 4-6, 4-6, 6-7
24歳 1983 3-1 R16 ●Bill Scanlon 6-7, 6-7, 6-4, 3-6
25歳 1984 7-0 W ○Ivan Lendl 6-3, 6-4, 6-1
26歳 1985 6-1 RU ●Ivan Lendl 6-7, 3-6, 4-6
27歳 1986 0-1 R128 ●Paul Annacone 6-1, 1-6, 3-6, 3-6
28歳 1987 4-1 QF ●Ivan Lendl 3-6, 3-6, 4-6
29歳 1988 1-1 R64 ●Mark Woodforde 5-7, 6-4, 7-6, 3-6, 1-6
30歳 1989 1-1 R64 ●Paul Haarhuis 4-6, 6-4, 3-6, 5-7
31歳 1990 5-1 SF ●Pete Sampras 2-6, 4-6, 6-3, 3-6
32歳 1991 2-1 R32 ●Michael Chang 4-6, 6-4, 6-7(1), 6-2, 3-6
33歳 1992 3-1 R16 ●Jim Courier 2-6, 2-6, 6-7(1)
マッチ勝敗65(25連続)-12 優勝4(3連続) 決勝5(3連続) SF8(5連続) QF9(5連続) 出場16(16連続)


マッケンローの全英

18歳 1977 5-1 SF ●Jimmy Connors 3-6, 3-6, 6-4, 4-6
19歳 1978 0-1 R128 ●Erik Van Dillen 5-7, 6-1, 9-8, 4-6, 3-6
20歳 1979 3-1 R16 ●Tim Gullikson 4-6, 2-6, 4-6
21歳 1980 6-1 RU ●Bjorn Borg 6-1, 5-7, 3-6, 7-6, 6-8
22歳 1981 7-0 W ○Bjorn Borg 4-6, 7-6, 7-6, 6-4
23歳 1982 6-1 RU ●Jimmy Connors 6-3, 3-6, 7-6, 6-7, 4-6
24歳 1983 7-0 W ○Chris Lewis 6-2, 6-2, 6-2
25歳 1984 7-0 W ○Jimmy Connors 6-1, 6-1, 6-2
26歳 1985 4-1 QF ●Kevin Curren 2-6, 2-6, 4-6
27歳 1986 ---
28歳 1987 ---
29歳 1988 1-1 R64 ●Wally Masur 5-7, 6-7, 3-6
30歳 1989 5-1 SF ●Stefan Edberg 5-7, 6-7, 6-7
31歳 1990 0-1 R128 ●Derrick Rostagno 5-7, 4-6, 4-6
32歳 1991 3-1 R16 ●Stefan Edberg 6-7(4), 1-6, 4-6
33歳 1992 5-1 SF ●Andre Agassi 4-6, 2-6, 3-6
マッチ勝敗59(18連続)-11 優勝3(2連続) 決勝5(5連続) SF8(5連続) QF9(6連続) 出場14(9連続)

823 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 09:37:25.48 ID:1jtNrtO+.net
マッケンローの全仏

18歳 1977 1-1 R64 ●Phil Dent 6-4, 2-6, 6-4, 3-6, 3-6
19歳 1978 ---
20歳 1979 ---
21歳 1980 2-1 R32 ●Paul McNamee 6-7, 7-6, 6-7, 6-7
22歳 1981 4-1 QF ●Ivan Lendl 4-6, 4-6, 5-7
23歳 1982 ---
24歳 1983 4-1 QF ●Mats Wilander 6-1, 2-6, 4-6, 0-6
25歳 1984 6-1 RU ●Ivan Lendl 6-3, 6-2, 4-6, 5-7, 5-7
26歳 1985 5-1 SF ●Mats Wilander 1-6, 5-7, 5-7
27歳 1986 ---
28歳 1987 0-1 R128 ●Horacio De La Pena 6-4, 2-6, 4-6, 2-6
29歳 1988 3-1 R16 ●Ivan Lendl 7-6, 6-7, 4-6, 4-6
30歳 1989 ---
31歳 1990 ---
32歳 1991 0-1 R128 ●Andrei Cherkasov 6-2, 4-6, 5-7, 6-7
33歳 1992 0-1 R128 ●Nicklas Kulti 2-6, 5-7, 7-6(5), 5-7
マッチ勝敗25(6連続)-10 優勝0 決勝1 SF2(2連続) QF4(3連続 出場4連続) 出場10(3連続)


マッケンローの全豪
-1987Grass 1988-Rebound Ace(Hard)

24歳 1983 4-1 SF ●Mats Wilander 6-4, 3-6, 4-6, 3-6
25歳 1984 ---
26歳 1985 3-1 QF ●Slobodan Zivojinovic 6-2, 3-6, 6-1, 4-6, 0-6
27歳 1986 未開催
27歳 1987 ---
28歳 1988 ---
29歳 1989 4-1 QF ●Ivan Lendl 6-7, 2-6, 6-7
30歳 1990 3-1 R16 ●Mikael Pernfors 6-1, 4-6, 7-5, 2-4失格
31歳 1991 ---
32歳 1992 4-1 QF ●Wayne Ferreira 4-6, 4-6, 4-6
マッチ勝敗18(4連続)-5 優勝0 決勝0 SF1 QF4(連続なし 出場3連続) 出場5(2連続)

824 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 09:44:14.34 ID:1jtNrtO+.net
 109タイトル(アウトドア54タイトル インドア55タイトル) インドア率50.46% コナーズ
  94タイトル(アウトドア52タイトル インドア42タイトル) インドア率44.68% レンドル
  77タイトル(アウトドア25タイトル インドア52タイトル) インドア率67.53% マッケンロー
  64タイトル(アウトドア41タイトル インドア23タイトル) インドア率35.94% ボルグ
  62タイトル(アウトドア54タイトル インドア 8タイトル) インドア率12.90% ビラス

ツアーにインドア大会多数の時代
コナーズ、レンドル、マッケンローのツアータイトル数はインドアタイトル獲得数の多さによる

  33タイトル(アウトドア30タイトル インドア 3タイトル) インドア率9.09%  ビランデル
  41タイトル(アウトドア23タイトル インドア18タイトル) インドア率43.90% エドバーグ
  49タイトル(アウトドア18タイトル インドア31タイトル) インドア率63.27% ベッカー

  64タイトル(アウトドア41タイトル インドア23タイトル) インドア率35.94% サンプラス
  60タイトル(アウトドア48タイトル インドア12タイトル) インドア率20.00% アガシ

インドア大会が徐々に減っていく

  90タイトル(アウトドア68タイトル インドア22タイトル) インドア率24.44% フェデラー
  69タイトル(アウトドア67タイトル インドア 2タイトル) インドア率2.9%   ナダル
  67タイトル(アウトドア55タイトル インドア12タイトル) インドア率17.91% ジョコビッチ
  45タイトル(アウトドア31タイトル インドア14タイトル) インドア率31.11% マレー

ナダルのインドア2タイトルのうち1つはインドアクレー

825 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 16:58:34.91 ID:tpnHbeL2.net
ナダルのインドアの弱さはビラスやビランデル並みだな
そいつらと違ってストローク戦だけの時代なのにここまで弱いとは…

ボルグ(インドアでも高速芝でも勝てる)
ナダル(インドアではろくに勝てない、低速芝でストローク勝負なら勝てる)
ビラス・ビランデル(インドアではあまり勝てない、全豪の芝なら優勝できるが全英の芝では8止まり)

826 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 22:48:05.57 ID:cT9IRmGw.net
マレー意外とインドア勝ってるなw

827 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/25(土) 23:11:10.03 ID:QpJo1YlY.net
ナダルは史上最強選手のフェデラー相手に勝ち越しているから過大評価されてるけど
実質はただの土男だよ

828 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/26(日) 08:58:40.51 ID:gnknlGf0.net
マレーは実はフェデについで現役芝勝率2位なんだよな〜
しかも大差じゃない
フェデラーがいなきゃ、芝の王者になってただろうに

829 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/26(日) 21:44:22.44 ID:NlOOCkuG.net
芝は超マイナーサーフェスなので土のほうが価値がある

830 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/26(日) 23:23:32.96 ID:sZu8yQu0.net
マイナーだと思ってんのはお前だけな

831 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 02:17:29.82 ID:ZSGtluPC.net
土とか歴代王者に軽視され続けられた歴史があるからどうしても格が下がるんだよなぁ

832 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 06:04:59.73 ID:h0M/G1sq.net
土は文字通り泥臭いのに対して、芝は高貴なイメージだからな。
昔は、駆けずり回ってしこりまくる土に対して、サーブアンドボレーでさらりと決める芝というのが定番だった。

833 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 11:51:59.94 ID:nGgvS0ka.net
ナダル
「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.



pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html

834 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 11:53:09.48 ID:nGgvS0ka.net
ナダル
「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。


誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。 私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞

835 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 19:50:46.15 ID:UridE6Po.net
ナダルがここまで勝てたのは、サンプラスやイバニセビッチのお陰なのに何言ってんだ?こいつ。

836 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/27(月) 23:31:20.94 ID:fPw4BM4P.net
オ ナ二ーのオカズネタは人それぞれなんすよ
そっと見ぬフリしてあげて下さい

837 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/28(火) 01:49:30.92 ID:c7CejjgL.net
フェデが最強でいいよ。極まっちゃってるからね。
去年までは記録とか関係なしでレンドル押しだったんだけどさ

 サンプラス=レンドルのサーブをパクル、レンドルの弟子
 フェデラー=サンプラスをまねる
 マレー=レンドルコーチでNO1になる
 ジョコ=いろいろレンドルのまね

838 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/29(水) 10:49:11.40 ID:PDzNDOxL.net
ナダル
「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。

私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞

839 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/03/31(金) 15:04:51.05 ID:1YxH4vNe.net
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6



サンプとナダルは格下によく負けるからランク外

840 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/01(土) 21:33:43.86 ID:h8BOo8lL.net
フェデ決勝進出おめ
もうこの議論も完全決定やな

841 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/01(土) 22:28:16.23 ID:3cP3GqR1.net
戦前 ビル・チルデン(全米選手権10回決勝進出6連覇7回優勝)
戦後 ロッド・レーバー(年間GS2回)
OP時代前半 ビヨン・ボルグ(仏4連覇英5連覇)
OP時代後半 ロジャー・フェデラー(英5連覇米5連覇GS18勝 ナンバー1在位302週)

BIG4

842 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 08:20:57.66 ID:4XsJbmfP.net
終結すぎる

843 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 11:06:18.32 ID:1IETadbQ.net
トップ5がビッグ4+バブで独占とか、呆れたわ
かろうじて世代交代を感じさせるのは、門番が肉コリに代わったことくらいか

844 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 12:27:44.31 ID:kXBfKVhs.net
格下に負けたら門番とは言えない

845 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 13:12:36.98 ID:hsa15sCc.net
フェデラーマスターズ最年長優勝記録を自ら更新w

846 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 20:16:01.76 ID:akdApqnk.net
>>843
その新門番も今年中には交代しそう

847 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 23:51:37.49 ID:Tk5Bmi77.net
フェデラーの今年の活躍は1位2位のマレジョコに一度も戦わずにすんだという幸運によるところが大きいのがネック。
フェデって結構棚ぼたなイメージが強いんだよな。全仏2009とか最たるもの

848 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 23:52:32.49 ID:GBNT1jXE.net
史上最強伝説はまだまだ続きそうだねぇ (・∀・)ニヤニヤ

849 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 23:53:29.60 ID:FVqSjg5N.net
今年のマレジョコはフェデラーに当たらなくてラッキー

850 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 23:58:53.34 ID:1cUTg8VP.net
今のしなしなのジョコマレーに当たったところで

851 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 01:25:58.61 ID:BdeS5jFB.net
>>847
幸運だったのは
フェデラーとナダルがツアーから離れてたお陰で一位になれたマレー
若手不作のお陰で長期政権保てたジョコビッチなのは明らか
個人の印象とかじゃなくて客観的事実

852 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 01:45:31.25 ID:X/3q/sjH.net
ナダルとバブリンカがボコボコにされてる時点でジョコマレーが上がってきた所でお察しだなw

853 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 02:31:36.31 ID:piF2Yxu9.net
>>851
ジョコータに触れんなよ

854 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 06:35:32.66 ID:KmSzCIF1.net
あまいら、結局のところ揉めたいんだろ

855 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 06:51:36.38 ID:mrkD8MWp.net
フェデラーが名実共に史上最強を名乗るには、全英と全米で
単独最多勝になってからじゃないか?
格下の全豪と全仏は参考記録扱いでしょう。

以下でも全英と全米こそ最高のタイトルと主張がされている。
829 :名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ fb22-dEGZ):2017/02/20(月) 22:58:26.51 ID:cYf5W9lJ0
勘違いされると困るので言っておくが
私は錦織はGS優勝すると思っている そこからブレたことはない
優勝できないかもしれないが優勝する可能性は十分あるというスタンスからブレたことはない
絶対優勝するとは思っていないし絶対勝てないとも思っていないのでブレることはない
ブレるのは極端な人間だからな

シード4以内を目指す目標、大いに結構
中期的な目標もあったほうがいい
ただGS優勝するときってシード順が高いことによりもたらされる運が重要なのではなく
なんかその山のシードたちがバタバタ倒れてしまうとか、苦手な相手が誰か別の相手に消されるとか
そういうパターンのほうが私の見てきた感覚では、多い
それは自然発生的に起こるものだから何かできることはない
そういうチャンスが来ないかな、とただじっくり待つだけのこと

チャンスを生かすには実力は必須で、今の錦織にはその実力は十分ある
錦織以外にもあるけどね、何人かの争いになる
理想は最も伝統あるテニスの代名詞・ウィンブルドンを取ってほしい
現実的には全米での戴冠が望ましい、WW1やWW2での中断もなく最も多くの大会開催を重ねている大タイトルである
もちろん全仏や全豪でもいい 早めに1つ目を
3つ取ったって驚かない、1つ取れば2つ目は手が届くと思えるものだ

856 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/04(火) 15:36:23.16 ID:k81mSlc3.net
全然、全英がどうとかの議論じゃないじゃん

ライバルたちが不慮の事態で、いないにもかかわらず、ベスト4にも残れない錦織を、
最強スレに登場させることさえお恥ずかしい
トンチンカンにも程がある

857 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/05(水) 00:04:10.01 ID:ShrfFWI9.net
それはコピペだから無視でいいよー
>>278
>>307
>>855

朝6時台に2ちゃんねるを覗いている特徴がある人間。
夜は22時台と23時台に活動。
土曜は1日ウロウロしていることが多い。
平日は朝も夜も、土曜は1日、この板のフェデラーや最強絡みスレを気にしている人間だよ。
ワッチョイは下2文字がf5です。

858 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/05(水) 05:35:43.88 ID:Uuyvyk/a.net
>>857
ストーカーかよw

859 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/05(水) 12:54:41.90 ID:THeA3oky.net
ナダル
「サンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。

私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞

860 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/05(水) 12:55:01.10 ID:THeA3oky.net
ナダル
「サンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。 私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞

861 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/05(水) 12:56:23.29 ID:THeA3oky.net
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6



サンプラスとナダルは格下によく負けるからランク外

862 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 00:20:59.78 ID:oSCcF7zW.net
>>2
2106年にもこんな記録なのか
長生きやないこいつら

863 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 13:27:33.76 ID:hE3Y5pkD.net
フェデラーが今年全英と全米優勝して、一位に返り咲いたら、史上最強議論も
完全に終結するのかな?

864 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 13:27:33.97 ID:hE3Y5pkD.net
フェデラーが今年全英と全米優勝して、一位に返り咲いたら、史上最強議論も
完全に終結するのかな?

865 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 13:44:44.78 ID:tprghMQF.net
ジョコビッチに当たらず優勝しても価値がないと騒ぐキチガイがいるから終結はしないだろうな

866 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 14:22:07.78 ID:n9nJO6ua.net
土曜日にコソコソするってのは本当だったんだ

867 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 15:54:42.14 ID:67UIo004.net
もうフェデラーで結論出て終結してる

868 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 18:05:18.62 ID:U/p3pacg.net
終結させずフェデラーの下位互換のサンプラスをいたぶるのが良い
こういう議論で敗北し発狂するのは前最強のサンプラスのオタと相場は決まっている
ジョコータの正体も確実にサンプラスオタ
ナダルオタやジョコオタはそもそもナダルやジョコが最強の座についたことがないから歯ごたえがない

869 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 20:19:00.38 ID:mTeGdPPZ.net
【史上最強】ピート・サンプラス【奇跡の才能】
27 : 名無しさん@エースをねらえ! [] 2011/02/25(金) 11:03:59.55 ID:pCl93j3q
ここは比較スレでは無いのに・・・ホント馬鹿だよな屁出汚多はw

ビッグサーバーは現在過去と大勢いるが殆どが大型の選手 その中でサンプは標準の体形
スピード コントロールはさることながら 全く力みがない(ロディックとは対称的だ)
バランスと脱力 スローモーションでの彼のサーブは美しすぎる セカンドでも殆ど威力は変わらない
今後も不正出のサーバーであることは間違いない 特にサーブは史上最強だ

430 : 名無しさん@エースをねらえ! [] 2011/03/18(金) 06:01:48.58 ID:UGPQR/JQ
なんで屁出汚多がサンプスレで騒いでるんだ?フェデ最強を必死こいてアピールしてるんだ?
相変わらず馬鹿だなw


【No1e】ノバク・ジョコビッチ26【Djoker】
531 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 04:20:36.87 ID:ybdxsqBO
屁デラーが鬼の居ぬ間にまた勝ったが
ジョコが出てない大会で勝っても真の勝者とは言えない
実質、準優勝だろ

538 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/03(月) 09:39:24.18 ID:IH0fkFW8
屁出汚多は試合でも相手の選手のミスに拍手したり、ラリー中にも試合妨害するような人間の屑ばかりだからな

ここでもジョコビッチを貶してる奴もそれと同等かそれ以下の糞だ

フェデラーやその真っ当なファンはなまじ素晴らしいんだから、ある意味最大の被害者かもしれん

そんなゴミ屑にも屈さず不屈の精神でテニスの神フェデラーを倒しまくったジョコビッチは真に偉大だ
この先も復活して永久に名を残すだろう



「屁出汚多」呼びはサンプラスオタ

870 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 20:26:06.25 ID:FN4PDpdc.net
プヲタざっこwww

871 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 20:41:02.26 ID:xt6p65YP.net
ナダル、

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.



pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html

872 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/08(土) 22:16:05.56 ID:XqFHAU2/.net
スレの上の方でも言われてるけどサンプ最強なんて強引なGS数根拠のごり押しだからな
プロにならなかったエマーソンの記録なんか引っ張り出してきてさ

873 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/09(日) 00:10:20.64 ID:hIvYhZeu.net
サンプラスがオールラウンダーと言われることに違和感がありまくる。
今の目から見ると、ただのビッグサーバー。フォアの一撃とかはあったけど、基本的に単発だしトップレベルのストロークではない。当時ストロークは全くできないようなビッグサーバー達の中ではマシってだけ。
フェデラー以降、ストロークやリターンのレベルが上がってるからそう思うのかもしれないけど。

どんなに贔屓目に見ても、オールラウンド寄りのビッグサーバー。フェデラーはリアルオールラウンダーだけどね。

874 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/09(日) 00:37:50.26 ID:Ipz1qiCm.net
QF以上
フェデ
AO13回
RG11回
WB14回
US11回

サンプ
AO6回
RG 4回
WB9回
US10回

875 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/09(日) 00:54:33.48 ID:S16TgEM+.net
生涯獲得GSポイント

*1. 62235pt フェデラー
*2. 45125pt ジョコビッチ
*3. 42315pt ナダル
*4. 40490pt コナーズ
*5. 40385pt サンプラス
*6. 39890pt レンドル
*7. 37675pt アガシ
*8. 31015pt ボルグ
*9. 28760pt マッケンロー
10. 28525pt エドバーグ

876 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/09(日) 09:48:31.88 ID:e6rRCAhj.net
全英では普段とスタイルを変えネットにつく頻度を増やし5連覇したボルグや
優勝はできなかったが全英では何度もネットへの突撃を繰り返したレンドル
ハード、(緑)クレー、芝でGSを制したコナーズやビランデル
赤土でもそれなりにいいところまで行ったエドバーグやベッカー

一昔前にこういう選手たちがいたのに
なぜかサンプラスだけ過剰にオールラウンダー扱いされたのは当時から謎だった
速いコートで速攻スタイルを貫きつつ、遅い赤土でストローク戦でクレーの猛者たちと渡り合ったならともかく
ストローク戦では強豪と渡り合えず自信なさげな態度を見せる場面が多かった
過去の名選手と比べてもコートによってプレーの出来が大きく違った選手なので不思議だった
マッケンローやベッカーと比べてサンプラスが特別オールラウンドには思えなかったんだよ

今はフェデラーが登場しちゃったから見劣りということがあるけど
フェデラーが登場しなくてもサンプラスだけ過剰にオールラウンド扱いするのはおかしい
このレスで名前をあげた名選手たちの中でも、ベッカーと並んでサンプラスはサーブが大きな武器
本当にオールラウンドならストローク力も優れているはずで
強力なサーブ力に加え、優れたストローク力で遅いコートでもっと勝てたはず

実際はストローク力がいまいちで遅いコートになると弱体化した
そういう選手をオールラウンドとは通常呼ばない
「サーブ力と、サーブからの流れを生かした速攻に優れた選手」というのが正しい
他のレジェンド選手よりサンプラスがこの称号に最もふさわしい
コナーズのほうがよほどオールラウンド寄りだ

877 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/09(日) 13:10:14.20 ID:6rMhnnde.net
アガシが不甲斐なかったせいだな
ストローカーのアガシに打ち勝つストロークも兼ね備えているって解説してたの覚えてるよ

878 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/10(月) 12:55:56.89 ID:HPKT6dWZ.net
史上最高の才能は錦織圭で決まりで異論なし
彼は体格であれだけハンディ背負ってあの成績なんだから
純粋にテニスの才能だけで比較すればロジャー・フェデラーにも勝ってるよ

879 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/10(月) 14:29:29.62 ID:Trcmp7pY.net
>>878
錦織の身長が185ならGS10勝はできたと君は思うのか?

880 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/10(月) 19:47:35.39 ID:7JjiaToT.net
体格いいだしたらわけわからん
サーブの才能があればとかも

881 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/10(月) 22:22:21.68 ID:FYtXomO/.net
>>878
部活動レベルのテニスしかしてない人間に才能を褒められて錦織さんも反応に困り苦笑いしております。

882 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/10(月) 23:23:25.94 ID:dh3oeEFa.net
その理論でいくとオリビエロクスが最高の才能ってことになるなあ

883 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/11(火) 00:18:53.09 ID:YbujjL+I.net
>>876
全仏自体が地味な印象、優勝者も含めて全仏限定者ばかり
変な話、WBの前哨大会と誤解した人もいたことはいた
当時のテニスへの興味の無さもあったんだが、サンプがクレーを苦手にしてたとは
それほど関心がなかったな

オールラウンダーって言われていたのも疑問、なんか後付けっぽいのは気のせいかな?
1位で最強はサンプラス程度の捉え方だったと思う
ただ今こうして動画でよく見るとビッグサーブ&ハードヒッターであったが
ボレーも上手く(だからWBは異様に強かった)
なんていっても1位に286週在位してたんだからテクニックとしては相当あった方だと思う

>>878
ベースライン内のストロークは彼独特の才能かな
ただフェデはこれも軽くこなせるんだがね
まあでも二人の試合は本当に面白い、高レベルなウィナー合戦が見れる
攻め対攻めの試合なんかそうそうない。そして錦織にサーブ力が無いからどの場面でも見られる
ナダル、ジョコ、マレーだと攻守の妙と楽しみ方が変わる

884 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/11(火) 11:01:56.48 ID:/0NRASB7.net
ナダル
「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。


誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。 私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞

885 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/11(火) 12:22:13.78 ID:FN+yjHjM.net
錦織は天才だよ
ストロークのキレ味はすさまじい

でもフェデラーはもっと天才だよな

886 :名無しさん@エースをねらえ!:2017/04/11(火) 13:24:00.18 ID:Yu0OMX2B.net
テニスってストロークだけでやるもんじゃないし
ストロークの才能だけならフェデラー上回るとか虚しいだけ
しかも実際には上回ってもないし

総レス数 1001
452 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200