2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本の今後を占う

75 :名無しさん@占い修業中:2023/06/22(木) 01:19:59.02 ID:VkQeEHJq.net
天明の飢饉のあとさらに災害は続く。
1783年4月岩木山噴火、6月アイルランドのラキ山やグリムスヴォトン火山噴火(フランス革命の原因とされる)、8月浅間山大噴火と地球が活性化してしまい飢饉は深刻化。

また、この飢饉の問題点は天候だけではなかった。

田沼意次の重商政策により、財政の余裕のない藩は、飢饉にも関わらず、備蓄米を江戸に輸送する失政を行った。

これにより大凶作の一方で、米価は上昇が止まらなくなった。

幕府も米の備蓄はしておらず、以前の飢饉のように米の放出があまりなかった。

被害は東北に多く、人々は草木や家畜、人肉まで食べるありさまだった。

100万人前後の農民が亡くなったとも言われるが、藩主は失政の罰を恐れて正確な被害を隠蔽。

米を買い入れて領民に食べさせたまともな藩は、米沢藩と、松平定信が藩主の白河藩。

その後、松平定信は寛政の改革を行う人物となる。

定信は徳川家に生まれ、跡継ぎのいない家治の次期将軍にもなれた人だったが、幼少時松平家の養子となっている。

581 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200