2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古着・骨董市】貧乏だけど着物5【100均・リサイクル】

1 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 11:20:38.28 ID:WFMcb7T7.net
お金がないけど、なぜか着物が欲しい、着たい。

本スレでは貧乏と罵られても平気。

だってやっぱり着物への執着心が捨てられない!

さあ、語りましょう。

前スレ
【古着・骨董市】貧乏だけど着物4【100均・リサイクル】
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/used/1460634793

>>980踏んだら次スレお願いします

2 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 11:22:04.43 ID:WFMcb7T7.net
ところで、本スレってどこ?

3 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 12:41:20.80 ID:PYZSre8Q.net
1さんスレ建ておつかれ様

4 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 12:43:52.33 ID:oETn8rrX.net
【暴落】 国借金1000兆円  ≪マイトLーヤとUFOが現れる≫  米国債1200兆円 【破綻】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516583036/l50

5 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 12:44:52.83 ID:PYZSre8Q.net
私は
【着物】きもので過ごす生活・64日目【和服】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1513166807/
これが本スレかなーと思ってるよ

類似で
【着物】和服を語るスレ 32【浴衣・甚平】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1516113465/
とか
【和服】普段着着物【和裝】 その2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1506518696/

がファッション板にあって

6 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 12:48:56.62 ID:PYZSre8Q.net
派生で
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様12反目 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1514353345/
が、既婚女性板にあって

外伝として
◆◆◆男の着物・再び 十反目◆◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1496766450/

な感じで捉えてる。
違うでしょー!って人はどんどん書き込んでね

7 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 15:33:37.30 ID:WFMcb7T7.net
5、6さんありがとー
んじゃちょっくら他のスレも覗いてこようかな

8 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/24(水) 15:00:22.34 ID:bLQHrbxD.net
塩瀬の染め名古屋帯、
ワンコインで買えちゃった。
締め跡は気にならないんだけど、引っ掻いた様な傷?
筋?みたいなのは消えないのかなー?

9 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/05(月) 12:43:18.76 ID:lzeh15Mq.net
>>1
おつです

10 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/06(火) 22:24:37.56 ID:W9wQkXhEF
お父ちゃんなんでわしをほめてくれへんのや。
わしがあほやからか。

11 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/08(木) 17:44:39.55 ID:fraYIZWG.net
塩瀬は汚れやすいって聞くよ

12 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/09(金) 11:48:14.64 ID:H5N9HVJ3.net
8です
ずいぶん時間が経ってしまいましたが
自分なりに少し調べてもみました。

どうも、トンボ?とかいう器具の締め跡が
引っ掻いたような傷跡になったみたいです。
表に出ない部分は気にしないようにします。

塩瀬の染め帯は締め捨てとか言って、洗わない
締められる季節が限られている(染めた柄が季節の草花の場合)
からそんなに汚れない。なんていってる人も居て
納得はしてないけど、そう言うものかと思うようにします。
>>10さんありがとう

13 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/09(金) 20:23:59.06 ID:9I+BPe5X.net
というか基本的に帯は洗わないって言うよね

14 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/09(金) 21:10:17.63 ID:S8/Hqnar.net
帯は洗ったら駄目になるよ(ただしポリは除く)

古物屋で買った正絹帯をダメ元で10本ほど洗ったけど
今まで洗ってきれいになったことは一度もない
色が滲んだり移ったり
変色したり縮んだりほつれたり
金銀は剥がれるし

15 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/09(金) 22:34:09.93 ID:9I+BPe5X.net
やはりそうか〜…帯が汚れて気になるなら
悉皆屋さんか呉服屋に持ち込むしかないってことであってる?

16 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/10(土) 21:49:39.05 ID:JgOJRhqV.net
羅の割としっかりした糸の単色の帯は洗ってもそれほど変わらなかった>正絹
まあ自己責任だよね

17 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/11(日) 10:33:48.28 ID:fMcD5zMo.net
リメイク用に買った帯は一度丸洗いすることにしてるが
ざっくりした紬地とか、刺繍や箔を使ってない単帯なら
水通してもそんなに風合いは劣化しない
ただ色落ち色移りはケースバイケースなのでやっぱり自己責任だね

18 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/11(日) 17:03:03.46 ID:LA17Kt6c.net
昔は売れたけど今はもう阿寒

19 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/16(金) 14:54:21.23 ID:fGUf2E04.net
名古屋帯をテーブルセンターにしてあるものが売られてるんだけ再び名古屋帯に出来るだろうかw
すっごい良い帯、いやテーブルセンターだった
忘れられない
両端がっつりミシンかけてあった……

20 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/16(金) 19:10:07.77 ID:11jE5j/x.net
どこまで加工されたのか分からないけど二部式にはできるかも?
まだ綺麗な帯がテーブルセンターとか結ってタペストリーとかオカンアート化されてるの本当勿体無い・・

21 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/16(金) 19:27:22.56 ID:fPvJLy1A.net
海外で豪華な西陣織の丸帯や袋帯が短くちょん切られて
サッシュベルトになって売られてるのをテレビで見たことあるよ
何とも複雑な気分になった

22 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/16(金) 19:46:00.86 ID:nzH30G0a.net
オカンアートはいくない
昔変な帽子を作って幼稚園に行かされた
ひどい話だ

23 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/16(金) 20:38:11.31 ID:sNPlV5nX.net
けどテキスタイルとして考えたら
タンスで30年寝かせてシミできるよりは
ちょんぎられて華々しく使われる方がって気もしなくはない

わたしはもったいないと思うけど

24 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 00:35:01.20 ID:5WDquTR1.net
>>20
二部式でなんとかならないかとずっと考えてるw
もとはひとつだったものが2つになって別々に売られてて誰も買わない
スワトウと日本刺繍の合わせ技でとても美しい帯なんだけど今やテーブルセンター
両端のミシンがけをほどいたら針穴めだつよね…

25 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 00:36:05.80 ID:dXdkjEIt.net
ヤフオクで落とせなかった帯、インスタでリメイク作家さんがこれから加工するとコメントつけて写真あげてるのを見てしまった。
いつも2、3回高値更新されたら譲ってしまうのだけど、切られるのなら頑張れば良かったと思ったよ。

26 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 09:41:13.14 ID:+LgJibL5.net
>>24
二部式にするんなら、胴1巻き目は別の生地でも良いじゃない?
最長パーツは、お太鼓の綺麗なところ選ぶなら1mもあれば充分そう

胴は繋いで外側だけあれば良いから70cm位?
太い人だと余裕を持って80cm位かな
ぶっちゃけお太鼓背負う所は隠れて見えないから別布接ぐなら
そんなに長いパーツは要らないよ

27 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 10:47:16.34 ID:rZp8Zcg0.net
ファブリック帯とか締め具合はどうなの?手作り本とかにあるやつ

28 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 11:37:45.59 ID:49Thz1M0.net
>>27
結び目が下に落ちてくるよ
伊達締め見えちゃう

29 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/17(土) 13:57:04.69 ID:1vtkdPcW.net
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】高添沼田(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、高添沼田のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、高添沼田のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、高添沼田のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、高添沼田のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、高添沼田のオヤジはたとえ孫が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、高添沼田のオヤジはたとえ近所の高橋清水千明が電磁波攻撃にさらされようともそんなこと知ったこっちゃありません!!

30 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/18(日) 18:34:43.53 ID:VGHe3rJ8.net
>>28
パネロン芯だとか入れて作るってあった
帯専用なのか
一つ一つ材料買っていったら結構な出費になりそう
そんでもって出来上がるのが大した結べない帯なんていうんじゃなあ
ヤメタ

31 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/23(金) 20:49:07.02 ID:qz+KA2hN.net
やっと絽の長襦袢の身丈出しができた!
実質6日位なんだけど晩秋に始めて途中体調を崩して年末年始は忙しいしで
2か月近く中断してたからこんなにかかってしまった…

あと紗の長襦袢が1枚、単衣の長襦袢が3枚、袖無双が3枚
頑張るぞ〜〜!!

32 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/23(金) 21:31:23.21 ID:5s6+r6HF.net
>>31
がんばって〜

ナマケモノの私はまもなくの卒業式用の長着をいまだに決めてない

33 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/24(土) 00:02:53.19 ID:jGwx69LK.net
綺麗な半幅帯が作りたくて、ネットのリサイクルショップで安い袋帯を何本か買ったけど
手元に届いたら、思った以上にお気に入りの色柄だった
切るのが惜しくなって、そのまま使おうか悩み中
袋帯としてさんざん締めてから、半幅帯に作り直したらいいか

34 :まだまだ使える名無しさん:2018/02/25(日) 19:08:56.90 ID:ebzwdH8h.net
>>33
半幅帯は変わり結びするからある程度帯がクタってた方が結びやすいよ

35 :32:2018/02/26(月) 20:25:14.10 ID:tmzteSfp.net
>>34
ありがとう
心置きなく締めてから、半幅帯にするよ

36 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 11:24:14.37 ID:1WkElJwz.net
木綿の六寸と博多の八寸を軽装帯にと思ってるけど縫うのが面倒で放置
着過ぎてお尻が破けたウールは切って引っ張りにポリの混紡は着辛いから作務衣にと思ってるけどやっぱりほったらかし
いつになったらやる気がやって来るのかな

37 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 12:29:55.58 ID:psue3M0s.net
>>36
最初から居敷つければいいのかな
本当に破けるんだねー
実は単衣買ったからどうなんだろうと思って

38 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 12:40:04.15 ID:qFh0B4Bi.net
新古品を着丈が合ったので購入した後で身幅の広さに気づいた
後ろ33前30ですと
私ヒップ90なんだけどさすがに大きすぎ
お直しも高くつくしなあ
これからは身幅もしっかりチェックしてから買う事にするわ

39 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 13:57:01.92 ID:1WkElJwz.net
>>37
リサイクルで五百円で買ったやつだから元々縫い目が弱ってたと思うけど、居敷当てはあったほうが良いと思うな

40 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 14:52:14.36 ID:psue3M0s.net
>>39
ありがとう
自分で付けてみるわ

41 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 14:52:31.74 ID:oDD7bz+X.net
>>36
暑い季節になるとウールは触りたくなくなるので暑くない内に片付けて置くべきでしょう。
あなたの書き込みに触発されて虫食いで外には着て出れなくなったウールの綿入れチャンチャンコリメイクに
今から取り組むよ

42 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 17:05:02.91 ID:1WkElJwz.net
>>41
あなたのおかげで私もやる気になれたわ!
とりあえずお尻破けたウールを破けたところで切ってまつったわ
春になってしまうところだったけど本当に助かったわ

43 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/01(木) 20:15:27.46 ID:O4UZp+Qm.net
みんながんばれー
私はこたつに入りながら解くわ

44 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/02(金) 13:32:38.07 ID:zFxtpnqJ.net
買い物に着物を着ていったら草履の裏の感触が変
なんだろう?と思って確認してみたら底のウレタンが加水分解で真っ二つになってた
何とか自宅にたどり着くまで草履としての形を保っていたので助かったけど、これでサヨナラ
ネトオクで千円に満たない額でゲットしたのを3年履いてたから元手は十分回収できてるけど
可愛い鼻緒で気に入ってたのに。

45 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/02(金) 16:50:03.87 ID:Tdf9LMU2.net
>>44
気に入ったのがお釈迦になるのは残念だったね
草履が家にたどり着く最後まで頑張ったのはきっと気持ちが通じたのよ

46 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/02(金) 18:57:38.17 ID:GA5aFsRk.net
鼻緒とっておけば他の台にすげてもらえると思うよ

47 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/05(月) 17:46:51.61 ID:+JtBc/qs.net
リサイクルで見つけた小紋一目惚れで買ったら、結構濃いシミが袖に…迂闊だった
モノは気に入ったけど1000円以下だったからシミ抜きに出すのは迷う

48 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/05(月) 19:29:56.23 ID:OacuLcs+.net
百円で買った小紋が同じく袖に盛大なシミがある
セルフドライに持って行こうと思ってまとめてあるけど、すごく遠い所にあるのでいつ行くかはさっぱりわからないや

49 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/05(月) 23:31:42.93 ID:+QTkuApM.net
近所にあったセルフドライが気がついたら無くなってた…orz
全国的にも少なくなってるみたいだから、今後復活することはないんだろうなぁ

4キロ1500円で仕上がりは普通のドライクリーニングと遜色なしって激安だから、周りのクリーニング屋さんとの
関係が色々ややこしくて溶剤の高騰以外の面でも商売として旨味がないのかもしれない

50 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/08(木) 13:14:20.32 ID:YWvxxvSH.net
昔住んでたところにセルフドライあったけどお店のおばさんに聞いたら常駐しないといけないし手間かかるって言ってたなぁ

51 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/09(金) 10:15:29.13 ID:cv3UD6uM.net
ぞーりもたんす屋バーゲンとかの安い千円草履ばっかりの私
だけど来月の自分の誕生日にカレンブロッソを奮発しようとワクワクしてる
あれ鼻緒や天のデザインとかまた別シリーズとか色々な展開があるみたい
どれがお勧めなのか持ってる人教えて

52 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/09(金) 10:59:57.36 ID:O498W0PI.net
マジレスどれでもいいと思う
めちゃくちゃ歩きやすいから早く履いて
安いのと違うなぁ!!て感動してほしい
私は感動したw

53 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/09(金) 12:58:54.10 ID:yYqN5ID9.net
私も感動した1人。
カレンブロッソ知らない人からも褒められたり
今、二足目検討中よ

54 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/09(金) 13:17:12.35 ID:O498W0PI.net
鼻緒のバリエーション欲しさに後から安物足したりしたけど
一回カレンブロッソ履いたら安いウレタン草履もうイヤになっちゃうw
お高いのは同じくらいの履き心地なんだけど
歩道の歩きやすさはカレンブロッソ一押し
けっこうきれいめに見えるし、少し台高めあって選べるのも好き

安くないけど高いスニーカーと思えば…まあ…

55 :50:2018/03/09(金) 19:02:59.46 ID:cv3UD6uM.net
皆さんどうもありがとうございます
なんか早く欲しくなっちゃった
やっぱり履きやすいんですね
これから色々選ぶのが楽しみです
店頭でサイズ見てからポチろうかなと思ってます
色合いとかは実物と違うかも知れないので下調べして良いものを買いたいと思います

56 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/12(月) 09:36:08.88 ID:qThSXPZv.net
実物見れるのは良いですね
私はネットで購入したんですが
普段24から24.5センチでMサイズでちょうど履きやすかったです。
人によってはキツ過ぎなどあるみたいね

57 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/12(月) 10:30:12.93 ID:Gb/N7SaF.net
カレンブロッソか〜
評判が良かったからネットで購入したら
自分には鼻緒がきつすぎて
2時間ほど履いたあと1週間ほど足が痛くなって苦しんだわ

結局は人にあげちゃった
どんなに良くても実物を見ずに買うのはろくな事にならない実例ね

58 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/12(月) 10:44:54.52 ID:jsZ1rAaG.net
カレンは特殊なやつ以外は調整不可だから
店頭で試履してから買うのは必須

59 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/13(火) 04:28:55.83 ID:T+E3NsHR.net
あちこちでカレンブロッソいいよーってのを読んでついネットでポチってしまいましたわ
サイズが合うかドキドキ

60 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/13(火) 16:22:11.84 ID:94NvS3vr.net
今日のNHKBSプレミアム夜7時半からイッピン有松鳴海絞り放送
リサイクルショップに絞りの浴衣たくさん置いてあるけど、手入れに気後れして中々手を出せないでいる。

61 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/19(月) 14:52:19.53 ID:Ai3qpIdh.net
レースの足袋や変わった薄手のやつとかいいなーと思うと平気で三千円とかしたりする
そこで考えた。。
靴下→先を切る(・∀・)→縫う
=靴下足袋仕様おけ
どうかなー

62 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/19(月) 16:12:13.95 ID:g9vLsCNh.net
>>61
「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」
永岡書店発行 ISBN 978-4-522-42407-0

↑これに足袋の作り方と型紙付いてる
欲しい布が手にはいるなら自作してみては?
それか、履けなくなった白足袋バラして型紙作ってもいいし

市販の靴下は織物じゃなく編み物なので(ニット地)下手に切るとパンストみたいにどんどんほつれていくよ
5本指靴下とかも アレ縫ってあるわけじゃなくてコンピュータであの形に編み上がるようになってるハズ
ニット地も縫えるミシンと ニット地用のロックミシン駆使してなんとか洗濯に耐える…かなぁ?
あと足袋は縫い目を足裏に逃がしてるけど
靴下改造だと指の真横に縫い目が来て 鼻緒でゴロゴロして痛そうかな

63 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/19(月) 19:04:48.81 ID:yyxaGzjj.net
底の付いていない靴下足袋とかって滑ってダメだわ
ちゃんとした足袋は草履、下駄に合わせるよう考えて作られてるんだなとつくづく思う

64 :60:2018/03/20(火) 00:50:03.83 ID:y/3Vje2t.net
>>62
参考になりました
変なの考えちゃってたんだ
恥ずかしー
教えてもらった本買おうと思います
それで色足袋作りに勤しむぞ!
ありがとうです

65 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/20(火) 09:51:25.84 ID:IGDw/kOV.net
>>63
私も靴下足袋に焼き桐下駄をつっかけて近所に買い物に出たら滑って滑って坂を歩くのが怖かったわ
それ以来家でしかはいてない

66 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/20(火) 22:46:46.91 ID:IyVLBMB7.net
リサイクル反物買ってしまった
仕立て代いくらだと思ってるんだよ自分

67 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/21(水) 02:18:17.58 ID:2tIZWS55.net
靴下を切って縫ってなんちゃって足袋、ここ数年どこかで見たんだよなぁ。
なにかの雑誌だったきがするんだけど。
だれか覚えてる人いませんか?

比較的安いのでいえば浴衣コーナーのレース足袋とか。
夏は浴衣向けにチュチュアンナとか3coinsに足袋靴下あったりする

68 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/21(水) 09:07:54.00 ID:dXpcBw6o.net
縫い目が靴擦れの原因の一つだか
しっかり考えて縫ったほうがいいよ
鼻緒もあたると痛いから

69 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/21(水) 09:11:08.54 ID:9FhKeV3d.net
3月24日(土曜日)は
平塚骨董市です
お近くの方、ぜひ足を運んで見てください。

70 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/21(水) 22:22:08.06 ID:/uACpfk8.net
300均かなんかの足袋ソックスが意外と良くて
普段愛用しちゃってるんだけど
100均だとショートタイプしかないんだよね

71 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 10:00:03.80 ID:oVdqE16i.net
ダイソーの男性用足袋ソックス、長いのが売ってたので普段に愛用してるけど毛玉がすごい
ワークマンの女性用足袋ソックス二足300円も良い

72 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 12:36:05.59 ID:8lcEHAf4.net
足袋ソックスって滑らない?
百均にあったら買ってみようかな

73 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 12:53:33.30 ID:XRBa9wpp.net
身長マイナス15センチ
対丈しかない?
おはしょり無理ですか?

74 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 16:54:56.00 ID:PDymtCPr.net
ほっそりさんなら何とかかも

75 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 17:10:26.55 ID:jyatwKP2.net
>>74
じゃ駄目だわ
158の55だもん(*≧Δ≦)

76 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/26(月) 17:21:41.88 ID:6zZRaaVO.net
>>72
基本車生活だからあんまり気にした事が無いけど、滑るようだったら百均に生地用ボンドとか滑り止め液が売ってるみたい

77 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/27(火) 01:22:34.94 ID:+/uYkYjL.net
リサイクルで集めたウールの棚卸を兼ねて先週から毎日着物に挑戦しはじめた
一週間日替わりで着たけどまだあと二週間分は有りそう
ウール安いからいっぱい買っちゃって昔の自分を叱りたい

78 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/27(火) 01:37:20.81 ID:p18Dk9DM.net
ウールは一枚しか持ってないな
その一枚のために収納場所取るのもナンなのでビニールの着物収納パックにしまってある
他の買いためた着物も風通ししたいなと思ったりしてたので私も順番に着てみようかな

79 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/27(火) 09:40:52.84 ID:n6wrrSwW.net
ウール大好きでいっぱい集めてガンガン着てるが
ここ数日みたいに20度超えるとさすがにきつい
今月いっぱいは楽しめると思ったのにな〜@関東

80 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/27(火) 09:43:06.65 ID:uvFvY4nl.net
ウールは洗えるから気軽に着られて大好き
もうウチの方は暖かいからこれからは木綿の着物かな
冬に着たウール達を洗わねばw

81 :まだまだ使える名無しさん:2018/03/27(火) 09:45:30.27 ID:S+hwzT0b.net
そういえば花冷えにならないね、今年は
でもまた4月に冷え込むんじゃないかな
25年くらい前だけど、ポカポカ陽気で
みんなかコートクリーニングに出した後の4/1に
雪降ったことあるから油断しないほうが良いよ

82 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/01(日) 17:10:58.66 ID:lHNK4wNR.net
男はつらいよを見てるんだけど
結構みんなフツーに着物を着てる
着こなしも人によって様々で面白いよ

83 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/02(月) 00:10:23.35 ID:9apzVVW7.net
ダイソーのハギレで作った替え袖が洗えるしもたつかないしでお気に入り
シフォンっぽい薄手のやつは帯揚げにした
原色じゃない淡い色の生地でいい感じだよ
どちらも自分の住んでる手芸店には置いてない生地感なんでありがたい

84 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/02(月) 00:54:00.16 ID:FiPADm6e.net
>>82
おばちゃんのルーズな着姿が好き
ほんと自然に気負わず日常に着てる感じが良い

85 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/03(火) 17:51:08.23 ID:6Qrdy1rn.net
>>84
そうだよね
地味目な着物で半襟もあんまり出さず
襟あわせがずっと下の方なのにだらしない感じがせず
日常着って雰囲気がすごい
あれこそ身に付いた着こなしなんだろうね

86 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/06(金) 16:16:44.27 ID:lxwNOyEZ.net
ベンジン使ったことないの
アンティークのしみが少しでも取れないかな
茶色で乗っかってるようなシミ
銘仙傷んだりしない?

87 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/06(金) 18:08:56.04 ID:GWK7YxW6.net
痛まないけどそれはもうベンジンでとれるシミではないと思う…

88 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/06(金) 20:11:32.01 ID:azWwZYfW.net
>>87
それもそうか
ならこれこのまましまっておいても問題なし?

89 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/11(水) 15:17:44.59 ID:XCnj8ujw.net
縮んでしまった縮緬の着物を元に戻すヒントがないかと、BSでやってるイッピンの丹後ちりめんの回見てるけど無理そうだ
大事な湯のしのところが一瞬だった

90 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/16(月) 20:54:36.44 ID:PlDEM3Z4.net
着物の収納開けたらそういえば買ったわってやつが何枚も出てきて反省
リサイクルだから手軽に買えるけどその後タンスの肥やしで存在すら軽く忘れてた
丸洗いに出してあげなくちゃ

91 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/19(木) 19:09:57.04 ID:6A+7SYfh.net
姑から譲ってもらったウールを普段着にしてるけど、ちょっと丈が短い。
単衣だし、普段に着るから腰上げしようかな。

92 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/19(木) 19:43:37.72 ID:y2HiB1Fx.net
ミセルなんとか使ったら?
高いなら余ってる裾よけにプリーツ貼り付けるとか

93 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/19(木) 19:49:27.24 ID:6A+7SYfh.net
>>92
ミセル裾除け見てきた!
こういうの着てる人見たことあって、かっこいいなと思ってた。
しかし、悲しいかな当方は結構いい歳なので、おとなしく腰上げしときます
前掛けして、はたらきものコーデでがんばるわ

94 :まだまだ使える名無しさん:2018/04/23(月) 20:06:49.49 ID:RQVC2bCW.net
>>93
腰上げって短い時にも使えるって気がつかなかった!
おはしょりギリギリの母の浴衣が着られるかも
ありがとうございます

95 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/06(日) 16:40:09.87 ID:O9u43TUe.net
自作ボードゲーム市場に詳しい「ペンとサイコロ」というブログの
「ゲムマ2017秋・アンケート結果 第二弾:2016→2017年比較」の記事によると

ゲームマーケットに出品した人の半分が赤字で半分が黒字でちょうど半々だそうだ
50万以上の儲けが5%いるが逆に50万以上赤字なのも5%いる
そして初参加の人の7割が赤字なのに対して、ノウハウありや知名度や固定ファン層が居る
中堅サークル7割が黒字になってる
継続性とブランド力構築とノウハウが大事だという事だと思う
初参加の人は作る個数と需要を見極めてツイッターやユーチューブでの宣伝がカギになる
最初は50個ぐらいをいかに金かけないで作って売るかの勝負になる

これがゲムマ2016・2017年(初の二日開催)の販売数
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220211924.png
これが販売金額
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220212902.png
これがイベントでの利益
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/roy/20171220/20171220213109.png

96 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 15:03:41.48 ID:gg/nIOoz.net
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、
こちらの方々に「絹の襦袢を洗って わざと 縮ませ洗える絹襦袢にした」
という勇者すぎる方はいらっしゃいませんか?
私は身長が148cmしかなくプレタの長襦袢ではSサイズでも大きいんです。
でもスレタイなので誂というのも最終手段としておきたくて、
ではリサイクルで正絹の襦袢を購入してわざと縮ませてしまってはどうかと思い立ちました。
上記の通りなサイズなので体に合う着物もアンティーク着物が多く、
襦袢もアンティークにした方がサイズ感も雰囲気も合って良いのではないかなどと。
なので、実際どのくらい縮むものなのか?を実体験でお聞きしたいです。
長文で申し訳ないのですが、宜しければご意見お願いします。

97 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 16:32:08.28 ID:PPtHz/Mx.net
>>96
並寸からあまりに違うなら普通にお直しした方がいいよ
襦袢の生地と縫い糸と襟と、裏地があるなら裏地とで収縮率全部違うからあちこちツレてしまうよ

オススメは2万円以内の筒袖嘘つき襦袢をジャストサイズで仕立てて
リサイクルのハギレを買ってきて振袖用、小紋用と袖だけ自作する
(または気に入った振袖襦袢の袖を外して付ける)

リサイクル店で頑張って自分サイズの襦袢を見付ける→袖をとってしまって振袖用の袖と縫い変える
こっちの方が長く着られると思う

98 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 16:43:03.26 ID:8sUJ3Aty.net
煽りじゃないんだけどどこから振袖の話が出てきたの?

99 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 17:18:07.04 ID:qpU201af.net
既女板に振袖の襦袢の話出てたから混同したんじゃない?
リサイクルの襦袢そんなに高いもんじゃないんだから買って洗ってみたら?

100 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 18:05:47.39 ID:oEyhhSzJ.net
前に縮むの見越して大きめ買うって言う人いた気がする。 
でも絹は縮むっていっても読めないよ。縮緬は恐ろしく変わるけど、綸子とか全然変わらないのもあるし。
背が小さくてリサイクルに抵抗がないなら、オクとかで合うサイズを探した方が無難だと思う。

総レス数 1010
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200