2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古着・骨董市】貧乏だけど着物5【100均・リサイクル】

1 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 11:20:38.28 ID:WFMcb7T7.net
お金がないけど、なぜか着物が欲しい、着たい。

本スレでは貧乏と罵られても平気。

だってやっぱり着物への執着心が捨てられない!

さあ、語りましょう。

前スレ
【古着・骨董市】貧乏だけど着物4【100均・リサイクル】
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/used/1460634793

>>980踏んだら次スレお願いします

101 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 18:37:34.73 ID:pDm5sJzB.net
リサイクルとかアンティークだと、大きいのは探すの大変だけど
小さいのならわりと見つかりそう。

102 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 19:03:38.80 ID:gg/nIOoz.net
95ですが意見多々ありがとうございます。
洗って縮ませるつもりだったので裏地のことは単の襦袢にすればよかろうと思っていたのですが、
糸は正直盲点でした。そうですよね、糸も同じくらいの縮み方をするかはわからないですもんね。

あわよくばジャストとはいかないまでもニアサイズで洗える正絹襦袢にできるのではと思っていたのですが、
矢張り初心者の浅知恵でしたか・・・・・・
とはいいつつも、99さんの先駆者情報を見ると一枚くらい試してみたくもある。
いい塩梅の正絹襦袢を見つけることが出来たら試してみようかな。
床に付くくらいの丈長で試せばワンチャンあるかなと期待してみます。ありがとうございました。

103 :95:2018/05/15(火) 19:07:18.48 ID:gg/nIOoz.net
あと皆様の意見を参考に、今まで覗いたことがなかった長襦袢のリサイクルを見てみると
本当に結構小さめなサイズがゴロゴロしてたので吃驚してました。
ここから自分のジャストサイズを探した方が確かに早そうですw
しかしあわよくば・・・・・・は常に頭の隅っこに置いといてみようかなと。
こうなるともう好奇心というかチャレンジ精神になっちゃう。

104 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 19:33:40.26 ID:Uaxud1MD.net
床につくくらいの長さなら腰のあたりでつまんで縫ったほうが早いかな

105 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/15(火) 20:23:50.21 ID:PPtHz/Mx.net
>>98
ごめん
録画してた番組見てて振袖の婚礼写真見た直後だったわ
振袖いいなーとか思いながらスレ見てたら
「正絹の襦袢」を「振袖の襦袢」に空目してた
恥ずかしいから切腹してくる

106 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 08:03:57.50 ID:cDYzC0Fh.net
>>105
切腹せんでええよ
筒袖を薦めていいアドバイスだと思ってたから
その案だとどんなサイズでもどーんと来いでいいね

107 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 13:06:32.90 ID:GtP1tjDq.net
>>96
亀でゴメンなさい
私は古い長襦袢を手洗いして、普段用に使ってるよ。
あと、反物から水通しして、縮ませてから仕立てて洗える長襦袢にしてる。
ほんの少しだけお洒落着洗い用の洗剤いれて優しく押し洗い
脱水せずに風呂場などで干す
袖にはクリアファイル入れて干すのおすすめ

108 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 15:33:25.69 ID:lR6TYVsK.net
>>107
仕立てはまさかご自分で?

109 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 20:06:01.73 ID:hKHfjAEo.net
>>108
残念ながら、和裁士さんに。
着物を着るようになって、和裁士の知り合いが増えて、かなりお安くやってもらってる

110 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 20:24:58.68 ID:lR6TYVsK.net
>>109
そうなんですか
いいですねー
絹自体は洗い張りにしかり
水に付けてもいい生地なんですよね
そこら辺がちょっと分からないんですが
風合いなどが変わっちゃうのかなぁ
でも自分で洗える正絹襦袢欲しいなぁ

111 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 20:39:29.60 ID:0otjwBWm.net
私も絹の長襦袢をおしゃれ着洗いで洗ってるよ。
普段着用の単衣と、お下がりの袷の長襦袢。
あとでアイロンかけると、風合いもそれほど変わらない。
絹はタンパク質だから、髪の毛と一緒でアイロンでしなやかになる。
アイロンは当て布あててね。
よそゆきの高いやつは悉皆に出す。
オクなどで安いのを手に入れたら挑戦してみるといいけど、自己責任でね。

112 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/16(水) 23:07:22.61 ID:tN1/tBbN.net
おうちのドライのやつ使ってるけど
大島風の袷もいけたよ
なんだっけ、ハイベック!

113 :95:2018/05/17(木) 01:21:38.76 ID:nCDrR0Qg.net
おお、手洗いしている方がこんなにも・・・・・・!
私てっきり正絹は水に通して縮みきったものでなければ洗うのは難しいかと思ってまして、
だからオーバーサイズをわざと縮めてしまうことで洗える正絹へとジョブチェンさせようと考えていたのですが、
皆様のレスを切欠に一日かけてじっくり調べてみたら、洗濯・・・・・・出来るんですね・・・・・・!?
濡れた状態でアイロンをしてから乾かすとか、水が滴ったまま乾かすとか、洗髪剤で洗うとか、
様々な方法で皆様おうち洗いをされていまして先駆者様の勇気と研究に頭が下がる思いです。

あと襦袢の袖を取り替えるというご意見を切欠に、一番最初に購入した既成品の二部式襦袢を
ポリ袖を解いて夏の襦袢にしてみようかと思い立ちました。綿コーマのステテコとセット使いしようかなと。
夏はそれで過ごしながらリサイクルを巡ってサイズの合う絹襦袢を探してみます。秋には間に合わせたいな。
本当に為になるスレで・・・・・・先輩方に助けられてます。ありがてぇ。

114 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 07:56:23.61 ID:9cCBfrbD.net
自己責任だから注意してね

洗える物もあるけど
縮んだり
色が移ったり落ちたり滲んだり
縫い糸が切れたり
箔がおちたり
悲惨なことになることもざらだから

115 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 08:58:49.38 ID:QjwXNLhX.net
ちりめんは難しそうだよね
着物じゃなくて風呂敷だけど
パーカーのポケットに突っ込んでたの忘れてうっかり洗濯しちゃったら
ダイア型っいうのかな?◇の星形っていうのかな?
角だけ伸びて側面だけ縮んじゃったわ

116 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 09:09:18.17 ID:D321WqFv.net
いわゆる縮緬地って化繊でもなんでもめちゃくちゃ縮むよね
ちりめん生地を濡らした子が半分くらいに縮み上がって大笑いしてるの見たw

117 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 09:38:55.58 ID:HPvw5aIe.net
縮緬は縮むよねw
私も>>115のはやったw

118 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 09:56:10.95 ID:Cvmz3Vh2.net
絹って着て優しいけど扱い難いのムカつく
化学繊維ぐらいバンバン洗っちゃっても平気な絹はないか
新しいシルク生地はどうかな
タイシルクとかちょろっと安手のユザワヤあたりで物色して襦袢ワンピ作る
どうだろ
うまくいかないか‥

119 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 10:22:13.05 ID:OGmbBvBO.net
洗えるシルク生地あるよ
ふるるん?だったかな
ただし色柄は限られる

120 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 19:41:39.49 ID:HPKu8Gqz.net
洗える紬は某和裁士さんが作ってるね
あと大島紬は洗えるのがあって確か特許商品のはず

121 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/17(木) 21:50:43.38 ID:9cCBfrbD.net
本来は紬は洗えるお手軽普段着だったのに
変に高級品になってしまって
洗えないのはなんだかちぐはぐに感じる

122 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/18(金) 09:12:46.77 ID:a6UFc5i9.net
紬の単衣は、自分で洗ってる。
袷はまだ挑戦したことない。
袋になるのが怖いんだよね。

123 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/18(金) 11:44:19.13 ID:h00jOcNl.net
自分も縮緬でなかったら単衣は家で洗ってる
だから今から秋までのほうが着物を着る回数が多いよ

124 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/18(金) 12:19:29.56 ID:MAw6N522.net
>>123
縮緬ってどうやって分かるの?ってすごく馬鹿な質問だけど表面チリチリしてない縮緬ってのもない?
縮緬の種類が3種類ぐらいあったと思った
塩沢紬の単とか段々の目がある絽?の単とか家で洗えるのかなあ

125 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/18(金) 15:13:58.84 ID:cMHqA1TS.net
しみありの着物買ってしまったけど、思い切ってハイベック で洗うか、コインのセルフドライに持っていくか悩んでる
自宅で洗うとやっぱ乾くのに丸一日かかるよね

126 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 01:52:45.42 ID:pgmBjGuM.net
一見、表面が大きくちりちりしていない(しぼが小さい)縮緬もあるけど、
縮緬は縮緬なので水につけたら縮むよ。
前、うっかりやってしまった。

127 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 10:15:20.15 ID:Y1b2/+ZX.net
お召しも縮むんだよね、確か
>>124
もともとよっぽど気にいってなければ縮緬と書いているものは袷以外のは買ってなくて
書いてなくてもちりちりした感じのは避けて買ってたりする
一枚だけ絽縮緬の色無地を買ってそれだけは家で洗ってないので
見分けらしい見分けはしてないとも言えるのかも
でも洗ったらがっつり縮んだ単衣は今のところないかな
塩沢は持ってないから分からない

128 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 13:28:00.60 ID:tvu8I71N.net
>>127
123です
ありがとう
お召しもそうなのか
確かにチリチリ風味だわ
色々参考になりました

129 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 13:49:49.85 ID:aBW9OY1l.net
お召しは特に縮むよー注意

130 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 15:38:49.06 ID:pgmBjGuM.net
お召の正式な名前って「お召縮緬」だよ

131 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/20(日) 15:42:24.43 ID:pgmBjGuM.net
錦紗も表面のちりちりが小さい錦紗縮緬のことだし
最近、こういう話だれともしてないから忘れてた

132 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 10:55:30.30 ID:HXV3gbMK.net
初めてセルフドライクリーニングに行こうと思います
帯数点と帯絞め、あと着物です
これは駄目とかやめといた方がいいというのはありますか?
紬やアンティークの銘仙はまずいでしょうか
見た感じに布が傷んでそうに見えません。
古い着物の裾に薄く綿が入ってるのはなんでなの?
色々聞いてしまってすみません

133 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 12:48:50.38 ID:FblrJpB+.net
綿は ふき だね
アンティークの銘仙は糸が弱ってるものが多いからやめといたほうがいいと思う

134 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 13:53:32.67 ID:37FjmwAs.net
白無垢以外で綿入ってるの見たことないや〜
ふつうのお着物でも入ってるもの?それとも振り袖とかかな

135 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 14:12:32.28 ID:HXV3gbMK.net
>>133
ありがとう
ふきっていうんですか
銘仙の着物2枚両方ともうすーく入ってました
セルフドライはアンティークの帯もまずいかな?

136 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 15:37:04.15 ID:ggqI0fsk.net
>古い着物の裾に薄く綿が入ってるのはなんでなの?
裾や袖口など八掛の生地が綺麗にはみ出して見えるように膨らみを持たせるために芯を入れている。
膨らみと言っても花嫁衣装みたいにプックリさせるほどではなく、ふき部分がペッタンコにならない程度のものだけど

現代作られている着物は真綿ではなく細く切った木綿布を芯にしているのがほとんど。

137 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/23(水) 20:06:08.34 ID:46bmMKUj.net
銘仙の八掛によく使われる紅絹は色移りする可能性が高いから避けた方が無難
あと青も色移りするとセルフやった人の感想で見かけたことがある
ただ溶液に浸してガラガラと回すだけだからシミや黄ばみがなくなることを期待するとガッカリするよ
樟脳の匂いは綺麗さっぱりなくなる

138 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/24(木) 00:10:41.80 ID:FVZ3lpW5.net
>>136
>>137
わかりました
色々参考になりました
青…というか青系の緑っぽい帯はやめておきます
あとすごく気に入って買った帯に虫食いの穴があったのを発見して目立つとこじゃなかったんですがなんかそういう帯には中にまだ虫が潜んでいそうで怖いw
まずはこれをガラガラ回したいの
近いうちに行って来ます

139 :95:2018/05/24(木) 11:17:07.89 ID:E6Gt6UcI.net
先日に絹襦袢の手洗いについてここで色々ご教授いただいた95です。
あのあと自分のジャストサイズな絹襦袢を探す日々だったんですが、
なんと義実家の兄嫁の親戚・・・という非常に遠い縁の方から、兄嫁さんからお話が伝わったのか
サイズが小さくて誰も着られないからとダンボール箱いっぱいの着物をいただきまして、
その中になんとしつけ付き未着用の綺麗な絹襦袢が入っていました・・・!
サイズが少し大きめくらい?な感じで、気に入らなかったら捨ててね〜くらいの
軽さで頂いたものなので、洗濯・・・・・・してみるか・・・・・・?!と冒険心がむくむくしてます。

胴の部分は単で袖だけ袷の居敷当つきといった私は見たこと無いお仕立てなのですが、
これを手洗いしようと思うと矢張り袖や居敷当のあたりが変になったりするものなんでしょうか。
こちらで頂いた意見を参考にして
@エマール少量で水洗い、1分程度の軽い脱水
A濡れたままあて布つきでアイロン
Bきものハンガーにかけ袖にクリアファイルを差し込み完全に乾かす
といった風にしてみようかと思います。

140 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/24(木) 17:31:46.43 ID:lMKBiYBD.net
>>139
私だったら臭いなど確認して、汚れている気配がなければそのまま何度か着てから洗う。
汚れてもないのにいきなり実験材料にするのはもったいない

身頃が単衣で袖が合わせなのは袖無双という袷シーズンに着る長襦袢。
袖は表裏同じ布だから縮んでも裏表均一に縮むからそれほど心配ないけど、居敷当は伸縮率が
表地と違うので、表化裏のどちらかに引き攣りが出る可能性もある。
まぁ引きつったりしたらその部分だけ解いて縫い直せばいいだけよ

141 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/24(木) 18:02:13.27 ID:ylR8fdli.net
>>140さんに1票

142 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/24(木) 22:48:12.39 ID:E6Gt6UcI.net
>139さん
目立った汚れは無いです。本当にもう未使用美品!って感じの神々しいまでのブツです。
ただ匂いは・・・・・・御馴染みの「おばあちゃんちのタンスの匂い」なんですよね。
意識してクンカクンカすれば感じた程度ですが、私はアンティークばかり持っててその匂いに慣れているというのもあり、
ずっと仕舞われてたと聞いたので私が感じているよりも年季の入ったかほりはしているかも。

以前もアンティークで購入した正絹の長着を一週間の陰干しの後に着ていたところ、
よく歩いた日だったので汗ばんで着物が湿ったのか、帯を外した途端にものっすごい匂いが?!
ということがあったので、少し過敏に心配しているのかもしれません・・・・・・
なんせ温厚な旦那があまりの匂いに梅干しみたいな顔になったくらい強烈なかほりでしたもので。

けれど、早計であるというご意見に二票いただいたので、いったん落ち着いて
消臭炭と一緒に仕舞い込んで秋まで眠らせてみようかなと思います。
そして一度家の中で着て一日中過ごしてみて、匂いがキツくならないか試してから考えようかな。

ここで聞いていなければ今頃、かの襦袢は水の中だったかも。
重ね重ねありがとうございました。

143 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/28(月) 03:16:32.87 ID:BpQj65IH.net
コインランドリーに水を使わないオゾン除菌消臭モードがあればお試しあれ
リサイクルで買った新古品で丸洗いに出すほどではないやつの臭いがほぼ消えますよ
ドラムの水を拭き取ってからネットに入れた着物を回転モードで15分ほど
終わったらすぐに取り出して広げて吊るしておけばいいだけ
百円で済むのでダメ元で

144 :まだまだ使える名無しさん:2018/05/28(月) 03:24:29.14 ID:hV24nNLO.net
>>143
ありがとう
良いこと聞いた(*'▽'*)

145 :まだまだ使える名無しさん:2018/06/21(木) 22:01:35.53 ID:Ivu9yiJK.net
どこの呉服屋?仕立て屋?のHPに書いてあったけれど
半紙にハッカ油をつけて乾かしたものを一緒に入れておくとにおいが取れるらしいよ

146 :まだまだ使える名無しさん:2018/06/22(金) 01:32:38.76 ID:e7zVc/7H.net
>>145
え?本当に?
帯のニオイなんだよな
結構しぶといの

147 :まだまだ使える名無しさん:2018/06/24(日) 11:06:29.18 ID:VdVaMrg/.net
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528926204/
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
 日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3
YOSHIKI 着物 ファッションショー 2015年10月  - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=yoshiki%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9
X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
taijiのインタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g5_qF2lBzYw
X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
https://www.youtube.com/watch?v=9hmLamvzHhM

148 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/01(日) 14:10:40.44 ID:eONftUhq.net
バンドTシャツを語るスレ!3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1524651903/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」  身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
株式会社スタートトゥデイ | START TODAY CO., LTD.
https://www.starttoday.jp/
Hi-STANDARD「START TODAY」 - YouTube
Hi-STANDARDの難波章浩が、反原発イベントが、開催された。 このイベントでは、反原発を訴える。
「さよなら原発1000万人アクション」 『「さようなら原発」一千万人署名市民の会』

【衝撃事件の核心】逃亡46年67歳過激派 指名手配 逮捕
大坂正明容疑者
【中核派】=過激派の極左集団
反原発などにも参加。
https://www.sankei.com/premium/news/170610/prm1706100025-n4.html
過激派の発見にご協力をお願いします
革マル派、中核派、、過激派は、「テロ、ゲリラ」事件を起こしています。 非公然アジト発見を推進しています。
「変だな、おかしいな」と不審に思うことがありましたら、 110番通報または最寄りの警察署、交番、駐在所までご連絡ください。
過激派は、暴力性を隠し、
反原発・反戦
などに取り組んでいます。
また、大衆に介入し、違法行為や「テロ、ゲリラ」等を引き起こすおそれがあります。
警察では、過激派の壊滅に向けて、摘発、検挙に全力を尽くしております。
不審な人物を見た、不審な人物が出入りしている、などの情報がありましたら警察署・交番・駐在所までご連絡をお願い致します。
過激派は、平和な社会を暴力で破壊、転覆しようと企てている反社会的な集団です。

2017/06/03 - 脱原発デモに参加したら、一緒にいった友人が逮捕された
>>1 >>2 >>3
ユニクロは潰す企業に決定
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528209184/
ゾゾタウンの新サービス『WEAR』が百貨店を潰すと話題に - NAVER まとめ

149 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/08(日) 12:54:48.07 ID:EZcclJq1.net
>>146
どこで見つけたかわからなくなってしまっておそくなった

http://ha5.seikyou.ne.jp/home/Kakuma/adobaisu.htm

ハッカ油をまだ買ってないから私は試してない

150 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/13(金) 00:37:42.99 ID:+SII9ySk.net
やってしまった〜
ジャストサイズだったし、安かったし、色柄にも一目惚れして買った色留袖
届いたのを見たら、五つ紋で比翼付きだった
こんなの叙勲や園遊会レベルしか着られないよ
見てるだけでうっとりするけど、どうせなら着たいわ
悉皆屋さんに頼んだら、紋を綺麗に抜いてくれるかなぁ

151 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/13(金) 13:04:17.54 ID:UlG8bhU2.net
結婚式で着ればいいじゃない

152 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/13(金) 13:12:21.85 ID:eP4GectA.net
今時の若い人は結婚式自体をやらないし
やっても身内だけか海外だよ

153 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/13(金) 20:37:34.86 ID:sgXv/2VI.net
五つ紋付の色留袖って今や着る機会は兄弟姉妹の結婚式ぐらい?

154 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/14(土) 00:08:00.50 ID:S+8AH5ig.net
兄弟姉妹の結婚式でも、黒留袖を持っているのに色留袖は着ないなぁ
結婚式で親族が色留袖を着るのって、美智子妃がサーヤ様の結婚式で着てた印象しかないわ

155 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/14(土) 10:54:57.25 ID:mwdIP2kl.net
紋消しってお金かかるし綺麗に消せないんだっけ
しかもどんどん職人さんが減ってるという

156 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 17:06:36.16 ID:KjVRt72s.net
松葉散らしの模様が入っている黒い無地の羽織というのは
弔事用でしょうか?
後はこれも黒なんですが、手の平位のデカイ花がバンバンついている
印象としては派手な帯はお葬式用なのかどうか迷っているのですが
どう思われますか?ラメや色などはなく完全に黒です

157 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 18:39:52.88 ID:+RQ7z1IO.net
>>156
両方とも喪服としては使えないからただの黒の羽織と帯

158 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 19:45:00.16 ID:LDk7KSIR.net
>>156
帯は織で花模様なら、弔事用だと思うけど
喪服用の帯で、亀甲に花や花唐草って普通にあるし

159 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 19:58:35.78 ID:RpkqbYUu.net
松葉散らしは地紋かしら、柄かしら

160 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 19:59:27.80 ID:RpkqbYUu.net
あ、無地だから地紋か
紋入ってれば略喪に使える

161 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/17(火) 20:24:33.78 ID:KjVRt72s.net
突然質問しちゃってすみません
帯は織です 花はエスニックというかアラビア?調の和柄ではない感じ
羽織は地紋で紋1つで裏地は白いです

162 :まだまだ使える名無しさん:2018/07/22(日) 09:18:04.99 ID:1mnBBFaR.net
せめて花の画像あげられないかな

163 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/21(金) 08:47:45.83 ID:Q9FyiUd8.net
突然すみません、子供用の腰紐ってたすきには短いでしょうか
腰紐がたすきに使えると知って適当に検索してみたら「たすきには200cm〜240cmくらい必要 太い人は長めで」という意見と
「(大人用の一般的な長さの柄腰紐を買って)ちょっと長いんで切ってみようかな」という意見の両方が見つかったんですが

ケチなんで短くていいなら安い子供用柄腰紐をたすきに使おうかなーと思ったんですが、172cmじゃ足りないでしょうか
かけ方は一般的な口にくわえたりするやつじゃなくつべで見つけたこちらの簡易式でやろうと思ってます
ttps://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=%23&ved=2ahUKEwjR4cvE4crdAhUL97wKHUmZCu8QwqsBMAF6BAgKEAU&usg=AOvVaw0VTJzWxrN8ZFOD4xbU2nov

164 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/21(金) 08:50:14.90 ID:Q9FyiUd8.net
あれ、なんかURLおかしいな
これでいいかな…どなたかお願いいたします
ttps://m.youtube.com/watch?reload=9&v=e15UDRmLGcQ

165 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/21(金) 10:51:04.84 ID:84ZRVx/0.net
適当なビニール紐でも使ってたすき掛けして見たら良いんでは?

166 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/21(金) 11:15:26.07 ID:YopD8Wna.net
>>163
家にビニール紐があれば
取り敢えず実践して
どの長さがあればいいか計測すれば?

大人の腰ひもは確かに少し長いけど
リボンにしてかけてる
あと安物だときちんと作ってないから
洗濯するとよれてくる

167 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/21(金) 11:15:47.83 ID:YopD8Wna.net
>>165
被ったΣ(ノд<)

168 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/22(土) 11:24:46.40 ID:lT37BgGc.net
どんまいw

169 :162:2018/09/22(土) 23:11:47.86 ID:UVrzuewf.net
ハッ、その手があったか…>ビニール紐で試す
>>165-166さん頭の回らない間抜けにアドバイスどうも 豚だから自信ないけど入ってくれるといいな、またやってみます

170 :まだまだ使える名無しさん:2018/09/27(木) 19:43:27.29 ID:139u1F5T9
露天商の着物はゴミ。市場で一箱500円もしないよ。

171 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/02(火) 21:56:43.10 ID:7wj1bCNH.net
つまみ細工のストラップの手芸キットを買ったら
背面が平らだったのでストラップにせずに帯留金具を張り付けてみた
でも思ったよりサイズが大きくて三分紐じゃ帯留が目立ちすぎるので
普通の帯締めでも使えるようにと思ってスカーフ留めの金具をネット探したんだけど見つからず
その代わりシューズクリップ用の金具を見つけた
クリップには飾り貼り付け用に布か合皮がついてたので貼り付けやすいし
2個1組だからスカーフ留めや普段買ってる帯留金具より単価が安い
いいのを見つけたと思ったので報告

172 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/05(金) 17:42:26.22 ID:Bsy5chV8.net
実況 ◆ テレビ朝日 53456 イマムー大陸
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1538725808/

173 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/12(金) 23:32:14.45 ID:6ZlJ8dbL.net
初めて書き込みます。
朝ドラ、ひよっこでお母さんが着てた結城紬を着てみたいアラサーです。
ヤフオクではピンキリだし、チェーンのリサイタルショップはイマイチ、お寺の骨董市では三千円くらいで色々ありました。
(着付けは動画で覚えた自己流。着れるのは小紋と半幅帯とか浴衣くらい)
どこで入手するのがいいでしょうか?

174 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/13(土) 06:29:37.74 ID:ZddqKlDK.net
そのお寺の骨董市じゃダメなの?

175 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/13(土) 06:43:16.47 ID:sOXPFCFd.net
>>173
サイズと好みさえあえば
どこでもいいと思うよ

176 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/13(土) 12:06:35.67 ID:7F5Ja1om.net
リサイタルショップ、行ってみたいw

リサイクル着物は、見た目は良くても匂いが凄いのがあるから、現物を手に取れる方がいいかも
オクで安く買ったら、古い土蔵みたいな匂いと樟脳が混じった強烈な匂いがついてて、結局捨てるしかなかった
着物が安くても洗いに出すと結構な金額かかるので自己責任で洗うけど、それも辛くなってきたわ

177 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/13(土) 18:14:02.82 ID:oJ/FVOvn.net
カビとかが元になってる匂いだと難しいと思うけどそうじゃなかったら浴室乾燥機で匂い取れるよ
もしかしたら布団乾燥機でもいけるかも知れないけど直に着物に熱がかかるからお勧めはしない

178 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/15(月) 07:36:56.20 ID:0qyUxjuj.net
日本各地にある神社の境内などで地べたに商品を並べて売っている骨董商から買ってはいけません。

店を持てない落伍者がやっている社会の底辺がする商売。類義語・・・乞食・敗残兵・エタ
詐欺師、泥棒、前科のある者、ホームレス、生活保護受給者たちの月1回のお祭りだ。
元をただせばチョンだよ。
常識まったく通じないし大体元締めがヤー公が多いとか
業者はお金に困って違法なものを売る人もいるとか
これら露天商を反面教師としてはいかがかと
商品は家庭ゴミの処理業者が回収したものの中から売れそうなのを
並べている。あるいは偽物やまがい物。
こういった所に来る客もまともなのは少なく、万引きは非常に多い
自分のゴミをおいている場所からわざと離れて遠くから見ている。
そして誰かが盗っていったのを見届け、追いかけ、脅して高額な金をひっぱがす手口
でもうける露天商もいる。

まれにいいものがそれと知らずに売られていることがある。
骨董市の早朝にはそうしたもの目当てに骨董屋が仕入れに来ている。
以前、日本橋の天宝堂の増田が3000万円以上の掘り出しものを
立川の骨董市で買ったそうだ。
増田みたいな鵜の目鷹の目で何かを漁っている姿って浅ましく卑しい目つきになっていくかも
鵜の目鷹の目、必死の形相で儲けを拾おうとどっかから湧いてくる浅ましき輩。
そいつの懐を虎視眈々と狙っている万年プアのクソ業者たち
ロクでもない連中の所にはそれなりのやつらしか集まってこない。
盗み、騙し、虚虚の駆け引き、悪の巣窟

179 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/16(火) 00:05:53.96 ID:vOgN150j.net
意図して差別用語使って大げさな話にしてる変な人にわざわざ触る必要もないかもしれんが

天神市で欲しいものについて具体例挙げて聞きまわってたら複数の業者さんから
「今日はないと思うけど多分お店の方にあるよ」と実店舗のチラシもらって実際に実店舗にも足運んだことあるけどな…

180 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/16(火) 08:37:06.95 ID:8TWF+tdD.net
>>179
だよね
実際に欲しいものが手に入って
お互いwinwinなら問題ないよね

181 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/16(火) 09:16:34.28 ID:SKcQYZGH.net
>>180
なんかたかが衣服にやたらと意味を持たせてガーガーいうやついるよね
高いものでも中古でも大切にして着ているならそれでいいだろって話じゃん

182 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/16(火) 11:57:09.76 ID:vOgN150j.net
いつだったか某板地方在住者スレで骨董市について聞いたら
「つい最近別の祭りでデタラメなテキ屋がガス火災起こして悲惨な被害が出たのを忘れたのか」とダラダラニュー速のスレか何かはりだした奴がいたような

祭りや骨董市についてお客候補の話も読まず現地にも行かず「胡散臭い業者しかいない!」な思い込みを押しつける奴がたまに湧くのってなんででしょうね
実際に行ってみたら大半が商売に前向きな人たちだったし(自分たちで洗ってときはぬいした着物だった反物を3000円以下くらいの安値で売ってるおばちゃんたちまでいたぞ…)

183 :まだまだ使える名無しさん:2018/10/23(火) 10:48:45.63 ID:rMvj47B7.net
ドラマといえば、今の朝ドラ「まんぷく」で松坂慶子お母さんが着てる紬(大島?)もいいね。今日の放送ではもんぺになってしまったけどw
ああいうの、リサイクルかフリマ骨董市で手に入らないかなあ

184 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 01:50:03.67 ID:hvdZFEtW.net
実家に沢山ある着物類の処分を考えて色々ググってるんだけど、買い取りっていくらにもならないもんなのね…
良心的な業者に頼んで運良く高額買い取り品があれば超ラッキーくらいな感じですかね
全部捨てたほうが楽かな、全く知識もないし
フリマで「無知につきなんでも全部千円」とかやったら見てくれる人くらいは居るものなんでしょうか

185 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 02:09:29.07 ID:hvdZFEtW.net
あんな高級そうな物なのに(実際高かったのでしょうけど)、自分で買ったギターや音楽小物類のがよっぽど高く売れそうなのが変な感じ

186 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 07:23:40.56 ID:IMGw3q4W.net
>>184
>高額買い取り品があれば超ラッキー
そんな感じ。箪笥まるごとでもすっごい安いことあるみたいだし
>無知につきなんでも全部千円」とかやったら見てくれる人くらいは居るもの
一山いくらっていうのでも納得して買う人もいると思うよ
和小物作ってる人とかリメイクする人もいるから
でもたとえば長く続いてるフリマで着物や和小物があまり出てないところだったら
そういうのが好きな人がいかない可能性もあるかも

「着てもらいたい」なら少し手間でも身丈と裄丈くらいは書いてあってくれた方が
買う方としたらとてもありがたい
親戚や近所にアドバイスしてくれる人とか着そうな人とかはいないのかな

187 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 07:49:42.48 ID:GqVdTG1T.net
着物知らない人が見ると高級そうに見えるかもしれないど
実際は安物の普段着がほとんどだからね

188 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 07:57:22.36 ID:K1QyrTqe.net
わかる、特に遺されたやつなんかだと
良い物はわかる人が知らない間に持ってったりしてる
ただ仕立てた時は数十万でも売れば良くて数万なのは実際だよね
人間国宝級なら知らん

189 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 13:25:34.51 ID:S1ZsQbFo.net
>>187
ほんそれ
義母が義祖母の着物をどれでも持っていっていいわよ〜と言ってくれたけどどれも昭和の部屋着〜ご近所着レベルで着られそうなものはなかったな

190 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 13:28:40.84 ID:2gAfwWFL.net
めんどくさくってフリマで1枚1000円で売ったら
滅茶苦茶に売れたよ
昼御飯が食べる暇が無かった位

多くの人がリメイクやハンドメイドの材料にいいって買って行った
自分も押し入れがスッキリでwinwinな経験だった

191 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 15:49:26.33 ID:0jtB0sRW.net
衣替えをやっと始めました
思いきって着ない物を処分する決意しました

フリマアプリかオクで1日1枚出品を目標に頑張ります!

192 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/01(木) 23:30:25.64 ID:qoX+JB49.net
188
そうだね。先月末に行った、着物が結構でてる骨董市。
着物探しながら出店者と話したけど、大部分の人がリメイクや手芸材料として買っていくって言ってた。
しまい込んでた着物が何にせよ必要とされるなら、とか。

193 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/02(金) 00:11:49.93 ID:FU5SoZDe.net
着ない着物はゴミだからねぇ…
どうしようもない朱色や黄緑の帯なんか
やっぱりバラして生地にするしかないのかなぁ

194 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/06(火) 23:38:06.60 ID:ylrjC12i.net
着物の買い取りなんてしれてるよ
いわゆる古布系じゃなければ化繊は査定ゼロ
古布の絹系は縮緬なら柄が細かければ5000ー10000
正絹じゃ査定ゼロ
木綿は物によるかなぁ

195 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/07(水) 14:55:31.06 ID:WWmhS6CS.net
着物置いてあると聞いて隣町のリサイクルショップ行ってみた 。
私がフリマで500円くらいで買った男物襦袢が3000円以上で売られててワロタ。下着だよ?派手な柄だから高そうに見えたのかな?
ああいう店は着物知らない店員が値段つけてるんかね。

196 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/07(水) 17:26:33.57 ID:xzUhjH0H.net
店舗販売で襦袢3000円位なら妥当では?
店だってボランティアじゃないわけだしそこまでぼってるとも思えないなあ
多分に自分は500円で売ってしまった悔しさがあるのだろう

うちの近くには500円で仕付け付きのきれいな着物も帯も売っ払ってる店があるけどそれはそれで着物をよく知らないのかと思う
ありがたいけどちょっと寂しい
手芸用で買っていくおばさんが群がってるの見ると少しくらい値上げしても…と思ってしまう

197 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/07(水) 20:16:09.49 ID:yOJRhy15p
>196
そうなのかな。羽織やコートが500円〜1000円くらい、アンサンブルが1500円
という中での襦袢3500円だよ?
自分には分からない特別レアなものだったのかな
面白いからまた行ってみる

198 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/07(水) 22:48:45.00 ID:UcI6R2hI.net
ブックオフで「値段がつかない」と言われてタダで置いてきた本が
後で300円とか500円で売られてるのを見た時と同じ気分だよね

199 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/09(金) 13:32:47.20 ID:BXwmYYtL.net
市内のデパートの予定表に「お買い得!リサイクル着物市」というのがあったんだけど、
デパートならそれなりにいいもの売ってるだろうか。それとも手芸材料目当てのおば様たち向け?

200 :まだまだ使える名無しさん:2018/11/10(土) 00:07:30.51 ID:oxzxDj0N.net
デパートにもよる
出店業者が判ればある程度は目星つくんじゃないの

総レス数 1010
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200