2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古着・骨董市】貧乏だけど着物5【100均・リサイクル】

1 :まだまだ使える名無しさん:2018/01/23(火) 11:20:38.28 ID:WFMcb7T7.net
お金がないけど、なぜか着物が欲しい、着たい。

本スレでは貧乏と罵られても平気。

だってやっぱり着物への執着心が捨てられない!

さあ、語りましょう。

前スレ
【古着・骨董市】貧乏だけど着物4【100均・リサイクル】
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/used/1460634793

>>980踏んだら次スレお願いします

738 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/28(火) 14:30:55.58 ID:vvB/XrOp.net
女物の派手な着物を仕立て直して着るやつとかしてほしいね
こないだのもよかったけどシック系だったので

739 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/30(木) 10:42:19.81 ID:y8ynUttJ.net
Instagramのあすかって人が面白いね

740 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/31(金) 02:48:41.26 ID:mBKMQlFd.net
>>739
ヲチ板に行け

741 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/31(金) 02:51:38.66 ID:mBKMQlFd.net
>>737
やわらかものって縮緬の事だよね?
濡らした瞬間にぎゅっと縮むような布が洗濯で無事とか考えにくいんだけど…
太物ならわかるけどやわらかものがいくら単衣でも自宅で洗濯は事故だろ

742 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/31(金) 07:40:05.38 ID:0fsnC7LC.net
縮緬だけじゃないよ…

743 :まだまだ使える名無しさん:2021/12/31(金) 15:57:53.13 ID:3uSSy6z6.net
綸子や羽二重、あと絽なんかも柔らかもの
縮緬だけってどんだけ

744 :まだまだ使える名無しさん:2022/01/21(金) 02:19:18.23 ID:Vb73PKZ7.net
正絹の色無地と疋胴裏が800円だったから買ってきた!あとは安い八掛見つけたら袷が作れるぜ!!

745 :まだまだ使える名無しさん:2022/02/17(木) 02:51:31.68 ID:v6xemsbq.net
>>732
くれ

746 :まだまだ使える名無しさん:2022/02/18(金) 12:51:53.53 ID:45a4dgn+.net
中古・アンティークの着物好きで集めてたんやけど妊娠したら着物の匂いで気分悪くなるようになって、着物に近づけなくなった…悲しみ。

747 :まだまだ使える名無しさん:2022/02/19(土) 11:51:14.04 ID:06cecV+N.net
>>745
茶箱売れるかな

748 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/03(木) 17:34:41.81 ID:OH9wBtMq.net
知り合いから振袖一式×2
他に袷を何枚か預かったというか貰った
趣味が合わないので売るなり譲るなりしたいけど撮影やら採寸が面倒で何ヶ月も放置中
迂闊に引き受けるんじゃなかった

749 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/04(金) 21:16:37.87 ID:TNo7cGKe.net
わかる。
フリマアプリなんかより手元に残るお金は少なくなるけど、訪問買取や店舗持ち込みで処分してるわ。
写真撮影や採寸めんどうくさい。。。

750 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/06(日) 20:54:17.69 ID:uYlpNK/2.net
NHK趣味どきっ!の電書版テキストを(NHK出版は電書の販売期限ありなので急いで)買ったら
石田節子先生のご著書が芋づる式に出てきてそれをチェックしてたらオハラリエコ先生のご著書がまた芋づる式に出てきた
石田先生の着つけ本は読んでもそこまで惹かれなかった(でも相手に着つける手順が載ってたのでセール逃さないようリスト入り)けど
オハラ先生の着つけ本&帯結び本に興味津々でもうじき図書館で借りる予定
(つーかオハラ先生の半幅帯本の電書化されてない方はもう図書館で読んでた、結構興味深かった記憶あり)

今の所一番いい着つけ本は手ほどき七緒の15分の方だけど、また新たな知識が欲しくなるって欲は尽きないわ…

751 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/13(日) 10:16:59.32 ID:YQzGmviK.net
半衿たっぷり見せ着付けの参考にしようとYouTubeを漁ってたらある現代着付け系のYouTuberさんが
「広衿の長襦袢があるのでそれを活用してもいいかもしれない」と語ってて目からウロコ
広衿長襦袢はリサイクルので見かけたことあるけどメリットがわからなかったもんで…

ここの方で広衿長襦袢愛用者いらっしゃいます?
半衿見せ以外のメリットとか何かデメリットもあったりします?

752 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/13(日) 20:04:28.88 ID:4bNHZzK7.net
愛用はしてないけど
スッキリ着たいので、衿が分厚くなって好きじゃない
冬はあったかい

753 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/13(日) 22:02:14.91 ID:A5xTTIAC.net
半衿を見せたい場合は着物の衿合わせをやや下目でクロスするようにすると半衿の見える幅が広がる
この典型的な例が5千円札の樋口一葉の写真

754 :まだまだ使える名無しさん:2022/03/16(水) 21:27:16.84 ID:yP3O61bE.net
>>752
ありがとう
うーん、首周りが分厚くなるのか…私に似合うかどうか
とりあえず骨董市とかで探してみます!

755 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/18(月) 18:11:50.22 ID:cNCaHel6.net
http://www.geocities.ws/pawahara/ab/31/173.html

756 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 09:02:06 ID:lAlLVLxm.net
帯揚げについて質問
着物を解いた絹のはぎれは帯揚げの代用品として
使ってもおかしくないですか?
呉服屋で売られている帯揚げで色柄の素敵なものは
数千円もするので買えません

757 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 10:05:47.03 ID:UAqzahTU.net
百均の手ぬぐいとかを帯揚げにしてる人もいるくらいだから、
絹の端切れなんかかなり高級でしょ
堂々と使ったらいいと思う

758 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 10:33:40.02 ID:lAlLVLxm.net
>>757
ありがとうございます
解きはぎれなら絹100%で色柄素敵なのが多いし
フリマアプリでものすごく安く買えるのに
全然使ってる人の話を聞かないので
何か使い辛い理由があるのかなと思っていました

759 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:07.47 ID:lAlLVLxm.net
>>757
ありがとうございます
解きはぎれなら絹100%で色柄素敵なのが多いし
フリマアプリでものすごく安く買えるのに
全然使ってる人の話を聞かないので
何か使い辛い理由があるのかなと思っていました

760 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 10:34:33.90 ID:lAlLVLxm.net
二重失礼しました

761 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/23(土) 15:47:35.25 ID:UAqzahTU.net
意外と長さが必要だし、厚みがあると結びにくいからとか?
結ばなくても入れ込むだけでもいいし
普段着なら好きに使って大丈夫と思います

762 :まだまだ使える名無しさん:2022/04/24(日) 15:54:00 ID:OEbWmbqA.net
羽織を洗い張り・仕立て替えして残った羽裏の袖部分を帯揚に使ってる
二枚を縫いつないだら丈が長すぎるくらいだけれど
羽裏ってかわいい柄が多いから普段着の時に合わせてるよ

763 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/15(日) 00:10:04.26 ID:XsOWkrPX.net
浴衣下にでも使おうとユニクロのエアリズムペチコートの前シーズンのやつを安く買った、エアリズムリラコと違って淡色のがあるので
もうでかいサイズのしか残ってなかったけど太い私だとXXLでも何とかいけそうだったわ
(本当はイオンのピースフィットのメンズ白ロングパンツもう持ってるけどねw)

もう一つ
着付け講師の方のYouTube動画を漁ってたらモモンガコート(着物向けマーガレット)をレース生地で縫われててその手があったか!と思った
レース羽織探さんでも良さそうね、生地を漁ってみよう…

764 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/15(日) 07:48:02.28 ID:ZFv8Kh+6.net
帯締めでラミエールを使っている人はいますか?
長尺の物を探しているのですがリサイクルにはまず出ないし
普通に店舗で買うにはお高いしで困っています
安価な真田紐系は細くて心もとなくてラミエールなら手が届きそう
使い心地を教えてください

765 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/15(日) 08:03:13.19 ID:XWmQKDhq.net
シンエイで長尺の帯締め出てるんだけどね
ただ、書いてないから届いて初めてわかる

766 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/15(日) 16:37:58.13 ID:ZFv8Kh+6.net
>>765
届かないと長さがわからないとはなんというギャンブル通販w
一応並尺の物は数本あるのですが結んだ残りが短すぎて
不恰好というか不自然というか違和感があります
何か誤魔化す裏技はないですか?
初期投資が思ったよりかかってつらい

767 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/15(日) 16:45:09.58 ID:XWmQKDhq.net
結び目を左右逆にして、ひっくり返す
https://ichiri-mall.jp/ichiriblog/blog/b323/

無理なものもあるけどね

768 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/16(月) 07:41:38.07 ID:3W4w8RAD.net
>>767
ありがとうございます
なるほど!

769 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/17(火) 14:58:52.46 ID:rOvYrFsb.net
結んだときに前に来る部分と脇から後ろに来る部分の色柄が同じタイプの帯締め
例えば縞とか格子とか無地柄なら帯留用に使える
結び目は帯の中にしまえるし
帯留は金具と帯締めにゴムを通して止める
検索したら出るんじゃないかな

あとは組み方が同じ帯締の色違いを2本つないでから締める

770 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/17(火) 15:05:02.19 ID:3RQ+A6aA.net
渡敬の帯締めは、長尺じゃないけど比較的長いと思う
楽天で5千円以下で買えるんじゃないかな

771 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/25(水) 11:22:43.94 ID:4vYaQe4D.net
リサイクルでちまちま集めてとうとう一式揃った!
YouTubeで着付けも予習したしいざ!と思ったら姿見が無い
唯一の鏡は洗面所だけど狭いし初心者じゃ勘で着付けは無理ゲーですわ
置くとこないけどニトリとリサイクルショップを巡回してくる!

772 :まだまだ使える名無しさん:2022/05/25(水) 13:18:32.16 ID:7VUGOeIU.net
壁にフック付けて吊ればいいよ
フックは百均で耐荷重あるやつを

773 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/18(土) 12:02:53.14 ID:BKRg3zx7.net
母から着物の処分考えていると連絡をもらった。
デパートで紹介されたタイムリーというところが査定に来るそうだけど、
このスレのカキコを見ると、どの業者に売っても二束三文なのね。
(一応すぐには売るなと釘は刺しておいたけれど。)

旧家の出なのでどれも京都の正絹で良いものだろうし、祖母から引き継いだ
ビンテージものもあるだろうに、母や祖母の気持ちを考えるとやるせないな。
せめて大切にしてくれる人の手に渡ってほしいそうなので、それなら
地元資本の古くからやってる店に託した方がよいのかな。

774 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/18(土) 20:50:31.15 ID:1l9SqjjI.net
初代一竹とか由水十久とかなら高く売れるだろうけどそれ以外は二束三文でも仕方ないんじゃないかな
リサイクル着物が有り余ってるし高いと売れないから
業者も商売だしね
売れるまでの保管代もかかるだろう
一番いいのはめぼしいやつはヤフオクやメルカリで売ることだね
目利きが見てるからいいものならそれなりにお値段で売れると思う
と言っても作った時の値段の十分の一とかだろうけど買取よりマシ

775 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/19(日) 05:25:41.34 ID:o0mlnDzB.net
ネットで商品UPしているお店なら世界中の人が見られるからほしい人に届くんじゃない?
問題は着物買取るとか言って貴金属を物色しにくる奴
今、金の値段が高騰してるからね

776 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/19(日) 07:39:14.55 ID:Npx+2l4p.net
人間国宝クラスの作家物なら、もし懇意の呉服屋さんがあるなら、そこに相談したら顧客の好事家に、いいお値段で売れるかも
それ以外は反物を仕立てた時点で、価値は10分の1になるよ
ウールや木綿はタダでも引取を渋られる

777 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/19(日) 11:47:37.69 ID:RAr9Dvcf.net
アドバイスをくれた皆様、ありがとうございます。

引っ越しなどの差し迫った状況ではないので一旦ストップさせて
自分が盆に帰省した時、一点ずつ製造元を確認してついでに写真も
撮っておくことにします。

ネットで相場を調べて、万一見込みのある品物があるようでしたら、
オークションやフリマも検討してみたいと思いますが、母が渋るようでしたら
地元の呉服店にも相談してみます。

778 :まだまだ使える名無しさん:2022/06/25(土) 16:59:38.63 ID:M9ElfsTW.net
偶々近所にリサイクルの着物屋さんを発見
数は少ないけど今までは近所の呉服店で買っていてご近所さんということもあってか大分安くしてくれてたが色々買わせようとしてくる
リサイクル屋さんの方が品数豊富、予算やいつ着るかなどで色々案を出してくれたり手持ちのものでやりくりできないか考えてくれてありがたい
初めて行ったお店だったけど適度に放っておいてくれたから満足するまで見て買えた

779 :まだまだ使える名無しさん:2022/07/07(木) 14:48:33.54 ID:GigvCkAY.net
呪物的なものを気にしてたがYouTubeに収集家が何人もいて誰も4んでないから関係ないか
事故物件とか何件も住んでる芸人は霊障どころか大出世してるしな

780 :まだまだ使える名無しさん:2022/07/25(月) 16:49:11.05 ID:qaleDmkS.net
竺仙の浴衣710円でげっと

781 :まだまだ使える名無しさん:2022/07/27(水) 23:42:30.65 ID:Z5ZYF4nL.net
おお!いいお買い物!
私は結城紬を2000円で手に入れた

782 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/03(水) 19:44:38.04 ID:zvNOxegY.net
暑がり汗っかき貧乏でできるだけ涼しく着物を着たいと考えて人生初めてカップ付きタンクトップを購入
近所のスーパーの婦人下着売り場にあった800円位のものだけど思っていた以上に着心地がいい
これからはこの上に長襦袢着物でよくなるから嬉しい

783 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/03(水) 22:59:32.89 ID:shgAl3G3.net
タンクトップだと脇汗で長襦袢汚れない?
私、半袖の汗取りシャツにしてるわ

784 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/04(木) 00:46:28.36 ID:bJf37GGJ.net
カップ付きのタンクトップって
カップの部分らへんがかぶれてしまったから
ひと夏しか着なかった

年中、肌襦袢・湯文字・すそ除けで長襦袢

785 :774:2022/08/04(木) 17:03:16.38 ID:BD9DwamO.net
書き忘れたけどタンクトップの脇のところに汗取りパッドがついてるよ

786 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/05(金) 17:15:04.10 ID:YfiINYKP.net
汗脇パッド付きでタンクトップよりいい下着出してるとこあるよね

787 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/22(月) 15:06:35.33 ID:ekMS8ioX.net
魚柄の小さな箸置き50円で購入、来年の夏用になるが帯留を作った

788 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/28(日) 10:09:19.92 ID:Pp7Yt7kW.net
例年だと9月いっぱいは暑くて浴衣を着るんだけど今年は雨も多く気温ももう下がっていくみたいだからそろそろおしまいかな

789 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/29(月) 14:18:03.33 ID:gikxYrXX.net
今年は単衣の出番がありそうだ
皆さんは何枚くらい持っていらっしゃいますか

790 :まだまだ使える名無しさん:2022/08/31(水) 15:38:13.07 ID:4Tit2nVS.net
やっぱり暑い
やっぱり単衣むり…

791 :まだまだ使える名無しさん:2022/09/01(木) 08:21:21.39 ID:N2OXLPym.net
天気予報がしょっちゅう変わって今年は単衣が出番かと思ったのに

792 :まだまだ使える名無しさん:2022/09/01(木) 09:24:18.69 ID:pd5bHw38.net
手持の単衣は8枚ほど
でも春夏カラーが多くて、秋単衣少ない
残暑厳しいのにすぐ寒くなるから…
あと、まだ子供が小さくて秋の土日はなんやかんや行事があって着られないことが多い

793 :まだまだ使える名無しさん:2022/09/01(木) 15:21:09.50 ID:N2OXLPym.net
数千円の反物をいくつか見つけたから不器用だけど浴衣を縫ってみたい
今から取り掛かれば来夏にはできるだろうか

794 :まだまだ使える名無しさん:2022/09/01(木) 17:15:44.87 ID:UqmCGDqr.net
前に、ネットで反物をマイサイズに裁断してくれるお店があったな…
縫うのはほとんど直線だからなんとかなるとして
裁断は失敗したらどうしようもないから
手を出せないでいるわ

795 :まだまだ使える名無しさん:[ここ壊れてます] .net
確かに
そこで間違えたらもうやる気ゼロだわ

796 :まだまだ使える名無しさん:2022/09/10(土) 08:43:14.47 ID:WKpzAEgd.net
少しずつ気温が下がってきてる
浴衣を洗って着物の練習をする時期だ

797 :まだまだ使える名無しさん:2022/11/03(木) 19:16:09.95 ID:caAh92Kv.net
そろそろ袷来てもいいかなと着てみたら、すごい暑くなって2時ごろ浴衣に着替えたわ…
この気温だと単衣でも絹物は無理…

798 :まだまだ使える名無しさん:2022/11/20(日) 15:36:30.76 ID:MaIgkqM+.net
初めて博多織の半幅帯買った
締めやすくていい

799 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/06(火) 03:15:56.25 ID:k7mP/TIF.net
すんません、羅の帯洗ったって方を過去スレで見かけたんですが詳細教えていただけませんか?
正絹物でおしゃれ着洗い洗剤使われました?
黒系の名古屋帯か半巾帯で実験してみたいことがあってそんな帯で水洗いできるものが(もちろんリサイクルで)あれば突進したいのですが、
羅の帯でも麻生地のものは縮んだとTwitterで見かけてどうしたものかもう悩んでます

800 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/10(土) 06:59:37.29 ID:kPyfwPf8.net
>>799
まだご意見いただきたいですが半分自己解決
どうしても良いものが見つからなかったらポリのはちす織半巾帯を新品(リサイクルも探すけど)で買って実験します

でももう一つ質問させてください
サマーウールしか持ってなくて透ける夏着物を着たことがないのですが、数年後着る機会が来るかもしれません
夏着物は筒袖等を透けさせるのもおしゃれのうちとこのスレで見たのですが、半襦袢の衣紋抜きも透けさせたらまずいでしょうか
今から某YouTuber和裁士さんの助言のように和裁士さんに衣紋抜きを半襦袢の内側に縫い付けてもらうか、ここにあるように気になるところを帯の裏に折ればいいか迷ってます
https://k-takahasi.com/blog/2020/08/4068/

「衣紋抜きなし襦袢類で行け」は当然のご指摘でしょうが…どうかご容赦ください

801 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/10(土) 08:32:09.31 ID:YwZIlbHT.net
衣紋抜き透けたらダサいです
でも御本人が気にならないのなら良いんじゃないですか

802 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/10(土) 14:17:47.28 ID:ch5pjH8N.net
衣紋抜きじゃなくて帯で隠れる位置にループつけなよ

803 :792:2022/12/11(日) 13:32:09.52 ID:6FI2TgYv.net
>>801
ありがとう、やっぱダサいですか…

>>802
おおー良いお知恵をありがとうございます!
(というかレスもらった後でTwitter検索したらループつけてる先人いました…すみません)
衣紋抜きなし半襦袢探してみて縫い付けてみます!

ありがとうございました

804 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/12(月) 13:41:02.89 ID:WOGG1ChQ.net
アスカばあさんも最近は金回りがよくなって高額商品購入してるね
癌保険で金が入ったからかな?

805 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/12(月) 14:39:59.94 ID:l4P5w29O.net
アスカさんは元祖コスプレ着物だよね
着て写真撮るだけ
ハンドメイドも頑張っちゃうとこがレイヤーっぽい

806 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/12(月) 15:37:42.00 ID:nxUtv2Zr.net
愛蔵品のアスカさんのヌード写真集にサインしてもらいたい
若い時は可愛かったよね

807 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/12(月) 19:04:38.93 ID:KFaCfdoS.net
アンティークドール
メモリアル
ファムファタール
宝物よな

808 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/13(火) 00:45:31.75 ID:U2IYAu2A.net
>>799
織りの帯は水で洗うな
染めの帯は水で洗ってよい
どちらも芯入れて仕立てられている状態で水に浸けるな

帯は縮んで長さが変わったら使い物にならない

809 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/14(水) 22:42:53.91 ID:42SOI8eZ.net
切ること前提なら織の帯を水洗いしても問題ない?

810 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/15(木) 19:25:29.39 ID:xyPhUnTA.net
>>809
そう○うさん(和裁士かつYouTuberな方)が帯を解く前提で水洗いする動画をupしてた
織の帯はなかった気がするけどね

811 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/16(金) 02:44:10.08 ID:ioQxlY9O.net
そりゃ染めの工程の最後には洗うから洗ってダメになるなら製品にさえならん
織りだと織ったままだと洗えば色も滲むし寸法も変わる
だいたい寸法変化よりも滲むのがどうにもならないだろ

812 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/16(金) 13:58:50.63 ID:w7AmQtC/.net
>>809
とにかく仕立てられてる帯は洗うな
織りの帯は洗うな
洗いたいなら全部解いて有機溶剤で洗いなさい

813 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/17(土) 14:49:54.20 ID:AqCME/uh.net
洗う勇気に有機溶剤が必要不可欠なのさ
うちの方だとセルフのドライクリーニングが有るから助かる
ネクタイまとめて洗えるし安いからな

814 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/30(金) 03:58:34.15 ID:K5Si9XZo.net
あすかさんは元祖じゃないけどね。今はネットにいない人たちがその前にいる。

815 :まだまだ使える名無しさん:2022/12/30(金) 07:44:28.60 ID:K5Si9XZo.net
コスプレ着物ってまさにオーロラの娘じゃんw

816 :まだまだ使える名無しさん:2023/01/02(月) 18:20:52.73 ID:lqrvgkEO.net
あけましておめでとう
すんませんある方が「着付けに使う姿見は幅広の方が良いよ」と仰ってたんですが、皆さんどのくらいの幅の鏡使われてます?
うちの安物姿見は幅28cmでそういややりづらいかも…と思って40cm幅ミラーステッカーに2000円以上突っ込むか迷ってます

817 :まだまだ使える名無しさん:2023/01/03(火) 20:31:06.14 ID:rNvVQNjp.net
洗面台の鏡
姿見は特にいらない

818 :まだまだ使える名無しさん:2023/01/03(火) 21:11:44.12 ID:bF1BM6t4.net
ニトリの三千円くらいの鏡使ってます
別に困ってないけど、置けるなら大きい鏡ほしいですね
ヘアセットには洗面台の大きな三面鏡使います

819 :まだまだ使える名無しさん:2023/01/06(金) 11:44:40.60 ID:pEInRneY.net
姿見あったらうつむく機会が減って着崩れしにくいんだろうなとは思うけど買わないままだわ
着付け中はメイク用の鏡で襟元だけ見る
着終わったら洗面所の大きめ鏡と風呂場の姿見でチェック

820 :808:2023/01/09(月) 07:04:19.32 ID:B9sFZFyK.net
皆さん鏡についてありがとうございます
ニトリ調べてみたけど3500円くらいと配送料出せば34.5cm~35cm幅の鏡買えそうですね…
もうちょっと悩みます

821 :まだまだ使える名無しさん:2023/01/12(木) 16:25:22.92 ID:GCBs/LAi.net
帰省して貰ってきた着物の虫干し中
羽織ったり巻き付けたりして遊んでいると本当楽しくなってきちゃった
今年こそは着物を着よう
ちなみにうちの鏡は高さ145幅26.5の普通の姿見だけど幅狭いと感じたことないなあ

822 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/08(水) 12:03:46.00 ID:PRAx2xla.net
モスの長襦袢使ってらっしゃる方いますか?
合わせる着物の素材で違ってくるとは思いますが
もたつきや足さばき等どんな感じか知りたいです
情報くださいませ!

823 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/08(水) 13:56:33.53 ID:iAD2YgtU.net
昔のモスはチクチクするよ…

824 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/10(金) 19:47:57.83 ID:1hP2wutW.net
モスの襦袢なんかは綿を着る時くらいしか出番ないよ

825 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/10(金) 20:07:07.32 ID:FIaeJtwv.net
モス襦袢はウールと木綿の着物の時だな。正絹、ポリには合わせない方が良いよ

826 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/11(土) 12:29:29.95 ID:O3PXA11c.net
静電気バチバチになる

827 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/11(土) 23:02:36.90 ID:lBC03a/A.net
モスの襦袢は直接肌に触れるとチクチクするから
下着も上手く肌を被うようにしたほうがいい
すそさばきはまとわりつくからレーヨンとかキュプラにステテコは必須
北国なので真冬に着物モス襦袢だとあったかくてよかった
化繊の着物と合わせると静電気がすごいから絶対ダメ

828 :814:2023/02/12(日) 15:10:34.80 ID:kihwfsrK.net
皆様 貴重な情報をありがとうございます
いつも某社のあったかインナーを着ているのですがモスの襦袢だったらもっと温かいのでは!?と思いついたのです(普段はウールか綿の着物ばかり着ています)
でもやはりチクチクや裾さばきの問題があるのですね
早速キュプラの裾除けをポチってしまいました笑
あとは肌に直接触れないように工夫をしたいと思います
ありがとうございました♪

829 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/12(日) 20:16:26.11 ID:nP/t6nhO.net
木綿って夏はいいけど冬場は寒いよ

830 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/21(火) 20:16:50.06 ID:38pkRwS0.net
リサイクルショップで買った紬から縫い針が出てきた…
噂には聞いていたが自分が当たりを引くとは…

831 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/21(火) 22:41:38.33 ID:Vk4io8Xb.net
紬に針のリサイクル品、私も買ったことある。
元々リメイク目的だったから良いんだけど、ちょっと驚いた

832 :まだまだ使える名無しさん:2023/02/22(水) 12:23:32.64 ID:eIb0lFpX.net
昔の帯にも多いんだってね
PL法制定前のは検品が甘かったとか読んだわ
しつけ付きのリサイクル品は怖いね

833 :まだまだ使える名無しさん:2023/03/02(木) 00:59:48.88 ID:ROeSbRRA.net
針が出てきたこと2回あるよ

師匠からまち針じゃなく縫い針を使うよう教わった、残してしまった時に解かなくても出せるから…ってどっかで和裁士が自慢げに書いてるの見たけど
そんなことしてるから針が残るんじゃねぇの?って思ったわ

834 :まだまだ使える名無しさん:2023/03/03(金) 14:42:27.67 ID:Zn4lrtX+.net
昔は紬や小紋なんかは自分で縫う人も多かったと思うから、まち針外している途中で子供が泣き出しちゃったのかな?とかお鍋吹いちゃう!とかだったのかな?とか思うとおおらかになれる希ガス
危ないのには替わりがないけどさw

835 :822:2023/03/04(土) 10:58:25.90 ID:5AN0cQv0.net
あ、確かにそんな感じだった!
たまたま紛れ込んだ感じじゃなくてまち針的な刺し方だったわ
なるほどねー

836 :まだまだ使える名無しさん:2023/03/13(月) 15:00:08.73 ID:iDnaB5kT.net
着物じゃなく書籍の買い物だけど、推し着物って漫画のKindle版がセールしてたんで買ったら
着物警察が態度軟化する話が載っててスカッとした~!
私は着物警察にお目にかかったことがないけど、作者に感謝だ

837 :まだまだ使える名無しさん:2023/04/20(木) 19:07:41.69 ID:2HaxBkQP.net
今昔きもの大市燃えてるね
リサイクル着物を安く手に取って買える数少ないイベントだけどあのイラストはやっちゃった感

総レス数 1010
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200