2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の次期戦闘機 守りに徹せ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:15:35.57 ID:mVB2E/aS.net
論点

日本の次期戦闘機「守り」に適した選択を

世界の安全保障環境は刻々と変化している。特に「空の守り」という意味で
は、レーダーに探知されにくいステルス性の高い第5世代の戦闘機など、新
たな技術の開発が進行中だ。日本の航空自衛隊も対策を講じねばならない。
老朽化した空自のF4戦闘機の後継となる次期戦闘機(FX)に何を選ぶか
は、今後20〜30年の日本の空を守る重大な決断となるだろう。
では、日本には今後、どのような戦闘機が必要なのだろうか。空自によると、
F4は、敵機が来るのを待ち受けて領空への侵入を止めるための戦闘機であ
る。
この後継として、空自は数年前まで米国製の最新鋭ステルス戦闘機F22を求
めていた。たが、機密保持のため、米議会が禁輸措置をとるなどしたため断
念した。
F22の強みは、高いレベルの「航空優勢」の確保によって自国を防衛できる
点だ。航空優勢とは、一定時間、空中における味方機の安全を確保、あるい
は敵の活動を阻害できる状態をいう。そのためには高高度で高速飛行でき、
高い旋回能力を持つなど、機敏な対応能力を持つことが必須だ。
私は、F22と共通の能力を数多く持ち、最も近い任務を果たすために設計さ
れた戦闘機は、英国、イタリア、ドイツ、スペインが共同門発したユーロフ
ァイターしかないと考える。統合的な防空を目的として設計された唯一の機
種だ。
ユーロファイターは先のリビアにおける北大西洋条約機構(NATO)の軍
事作戦でも、その高い能力が証明されたばかりである。米軍の装備との完全
な相互運用性(インターオペラビリティー)が確保されているのはいうまで
もない。
また、この戦闘機は、日本の防衛産業がライセンス生産できる点が大きな強
みである。企業はエンジン、センサー、レーダーなど、高付加価値の技術分
野に参入でき、全ての技術情報が開示される。日本にとって安全保障上の自
律性の確立につながるうえ、費用対効果も抜群に高いといえる。

一方、米国のF35戦闘機は、相手の防空網を破り、精密な攻撃をすることが
最大の強みだ。日本にこの性能は必要なのだろうか。
日本政府は、米国のFA18も含め、欧州と米国の3機種からのFX選定につ
いて「公開競争の手続きを採用する」と強調してきた。だが、日本が米国製
以外の機種を選べば、日米同盟に悪影響を与えかねない、と一部で指摘され
ている。私は、そのような事態は起こり得ないと考える。
日来同盟は、アジア太平洋地域の安定の基礎を成すものであり、英国をはじ
めとする日米の友好国や同盟国にとっても極めて重要だ。考えを共有する国
々が国際的パートナーシップを拡大し、防衛装備の供給源を多様化すること
は、弱点どころか、強みになる。
英国政府は、日本政府が日本にとってベストの機種を採用することを願って
いる。20世紀初頭、日英間では緊密な産業協力と防衛技術の移転が行われた。
ユーロファイターがその伝統を受け継ぐ好例となることを期待してやまない。

ディビッド・ウォレン氏
駐日英国大使。専門は東アジア、日本。英外務省人事部長、英貿易投資総省
局長などを歴任。日本への赴任は3回目。59歳。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:55:46.53 ID:2OYUTcvI.net
ユーロファイターなんか空自は使わないよ。
こんなスレたてるなよ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:21:21.71 ID:xromTLL7.net
生活保護を廃止して年金を減額して国防力を増せ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:33:08.77 ID:mIsiIxVU.net
先守防衛、自衛権行使に徹する為にも心神戦闘爆撃機1千機を直ちに実戦配備しなくてはね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:06:10.17 ID:0Dex+fzN.net
論点
日本の次期戦闘機 将来の拡張性考えて
小川 和久氏
軍事アナリスト。非営利組織(NPO)「国際変動研究所」理事長。
著書に「日本の『戦争力』」「危機と戦う」など。65歳。

航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の選定が大詰めを迎えている。
FXは老朽化が進むF4戦闘機の後継となるもので、政府が選定作業中の@FA18(開発主
体・米ボーイング社)AF35(同・米ロッキード・マーチン社)Bユーロファイター(同・
英BAEシステムズ社)──の3機種は、いずれも優れた特徴を持つ現代を代表する戦闘機
だ。
今回のFX選定では、F4の後継機としてだけでなく、今後40年間、日本の航空戦力の中心
たるにふさわしい戦闘機かどうか、長期的な視点からの評価が必要だ。最も重視すべき点は、
統合ネットワーク能力のレベルだ。これは、戦闘機と兵士、戦車、艦船、航空機、人工衛星
などをコンピューター・ネットワークで結ぴ、陸海空の軍事システムが最新情報をもとに有
効な戦力を発揮できるようにする仕組みで、これからの戦争の勝敗を左右する要素となる。
統合ネットワーク能力があれば、レーダーで捕捉しにくい敵のステルス機を「見えている状
態」にすることも可能だ。ステルス機は正面からのレーダー波には映りにくいが、上空から
は捕捉されやすい。まず偵察衛星で、発進するステルス機を発見し、海上のイージス艦、陸
上自衛隊の戦闘へリなどと連携しながら飛来位置を特定できる。
3機種を比べた場合、統合ネットワーク能力の点で他の追随を許さないのがF35だ。F35の
搭載コンピューターは驚異的な情報処理能力を備えている。第4世代戦闘機に分類される米
国のF15、F16、FA18や、欧州のユーロファイターの10倍、第5世代戦闘機・F22の4倍、
海上自衛隊のイージス艦の1.5倍という強力さで、ロシアと中国が開発中の第5世代機の
さらに先をいっている。
F35については、機体の胴体が太いのは、レーダーに発見されにくいステルス性を損なわぬ
よう、ミサイルなどを内部に収納するためと指摘される。だが、太めに設計された真の理由
はコンピューターの熱を冷却する本格的な装置を搭載できるようにしたためだ。
3機種のうち、ステルス性を全方位に対して備えているのもF35だけだ。統合ネットワーク
能力により、自動的に敵のレーダー網の隙間を縫って飛行し、レーダー波の照射を受けると、
最も電波を反射しない角度に瞬時に機首を向け、身を隠せる。
F35の懸念は、現在もなお開発中のため、米国防費の削減や開発の遅れで2016年度の納
期に間に合わないとの指摘があることだ。この点、すでに実戦配備されているFA18なら、
日米間で相互運用にも問題はなさそうだ。ただ、将来の性能の拡張性では難があると言わざ
るを得ない。
空自の戦闘機調達は今後、改修をしていない古いF15の後継などの選定が控えている。現在
あるF4約40機の後継にとどまらず、改修していないF15の後継分も合わせ、全体で100
機ほどを10年程度でまとめて契約するなどの方法で、価格を抑える工夫をすべきだ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 23:11:10.12 ID:OO02j73Z.net
ユーロファイター消えて、絵にかいた餅のF-35と旧式機のF/A-18に絞られたんだっけ?
背広組はホント、バカばっかりだよなぁ。

正規空母クラスの航空護衛艦でも作るってんなら、F/A-18はアリだが…

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:33:33.45 ID:rrNy3RgC.net
>>6
造るんだろ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 06:08:31.28 ID:r58uES0S.net
俺ならガンタンクを選ぶ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:25:10.74 ID:PTZk+cFv.net
ガンタンクいいねー。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:15:22.50 ID:eY58JEaC.net
所詮ライノは当て馬
タイフーンが落ちた時点でF35に決まったようなもんだ
F15E買えばいいのに
要撃機として充分だしなにより空自に圧倒的に不足している対地能力が補えるじゃないか


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:06:21.32 ID:XodxJruX.net
面倒だから核開発宣言しちゃえよ、石原
都の税金で作っちまえ
納税してやるから

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 04:47:55.28 ID:vOB50uFf.net
>>8
ガンタンクつくるならヒルドルブでお願いします。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:09:08.27 ID:VklO7eUW.net
台風落ちたの?ソースは?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:15:39.74 ID:0hQb39k1.net
米のTPP参加要求は中・印に軸足を置きたい日本への嫌がらせ
http://www.news-postseven.com/archives/20111129_72605.html
防衛省の次期FX選定(※2)でも、EUはユーロファイターを買うなら、
極秘の実戦データまで供与すると申し入れてきている。
米国は日本が何機戦闘機を買っても絶対に明かさなかった。
実戦経験のない日本に張り子の虎の兵器を持たせて、
在日米軍の価値を高めてきたわけだが、それだけに、
防衛省の技術部門にはユーロファイター派が勢いを増していると聞いている。
米国が日本に売り込めるのは兵器と航空機くらい。
TPPには日本の軍備調達を米国が独占する狙いもあり、
だから米国派の日本の安保族政治家もTPPに必死になる。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 22:40:57.22 ID:GxpNRRny.net
>>10
F15Jにかぶる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:30:27.44 ID:ZJbe9iY4.net
スーパーゼロセン作れよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:35:56.69 ID:Apn7+Z3d.net
>>8
じゃあ漏れはアプサラスUで

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:25:22.29 ID:MzFTZJYX.net
連合艦隊司令長官 山本五十六
http://www.youtube.com/watch?v=iRyvqkomvYI

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:10:45.55 ID:eO3X0DkQ.net

皇室は官製制度だから廃止

安保も官製同盟だから破棄

FX選定も官の主導を退けて

民が主導するなら国産可能

一方

九条は民製条項だから死守


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:41:46.04 ID:PnbQmf9j.net
アストラの撃墜する方法売ります。耳よろ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:07:29.34 ID:Q4vLg7f/.net
アメリカが欲しがる民生技術がたくさんあるから
これを輸出禁止にして優位を確保すれば
莫大な金をかけなくても
他国より優越した戦闘機を国産できる
まったく技術の蓄積のない国が
一から戦闘機を作るのとは違って日本は
国産を断念することが
惜しいほど民生技術に恵まれている
アメリカに民生技術を輸出して米国製戦闘機を輸入して
輸出した技術をフィードバックさせるよりも
はじめから国産したほうが早いし内需拡大にもなる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:48:15.29 ID:OMsjdQU2.net
>>21
まったく
その通り
正論

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:18:47.01 ID:ev697DLY.net
F35って本当にどうしょうもないのかな?本当はすごいんだけど情報操作でダメってことになっているってことはないのかな?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:46:21.65 ID:GsRHid/Y.net
攻撃は最大の防、いや何でもない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:02:03.77 ID:AK9tum9p.net
それが欧州セールスの鉄則なわけだ。

26 :龍馬 ◆ZXCLMpnfCE :2011/12/27(火) 18:03:25.20 ID:WY8zMqtn.net
ダム作るくらいなら、リニアに金かけろ!
(;`皿´)/
東京→大阪を40分で繋げ!
(;`皿´)/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:40:10.20 ID:e7VTIRfw.net
>>21
米軍順次国外移転→中露がまたまた威嚇飛行→軍需が高まりそっちがらみの雇用が増えて景気回復→
そして憲法改正 なんて事になったらいいのにな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:05:30.82 ID:qaIfytGG.net
>>23
最高速度がマッハ1.6って時点で第4世代機にも劣る。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:26:42.71 ID:Dpjq+6So.net
>>23
おそらく
F-35は戦闘爆撃機
戦闘迎撃機と迎撃空戦おきれば
機動力が追い付かず撃墜されやすい
そんな妄想

F-16最新型とF-35Aのドックファイト
またはF-15最新型とF-35Aのドックファイト

模擬空戦結果くらい出てないかな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:20:50.02 ID:7KGP2oUK.net
>>28
最高速度ってあんまり関係なくないか?
MiGー25なんかマッハ3出たらしいけど、戦闘機としての能力は凄く低いし



31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 07:39:04.36 ID:Ob/vy0cb.net
F35の胴体が太くて重そうに見えるのは小型機だから。
翼が小さいのを大出力エンジンで補っている。
日本に導入する際にはF35Cのように翼面を拡大して航続を伸ばすのではなかろうか。

スクランブルで飛立った自衛隊機が有視界で闘う事態になるのは開戦時のみ。
その2機のために空戦重視の選択なんてあり得ない。
戦争になればネットワーク戦になって数十キロの彼方からのミサイルの撃ち合いになるだろう。

旧世代の戦闘機はステルス機の予想もしない空域からの攻撃に晒され撃ち落される。
まるで信長鉄砲隊に立ち向かう武田騎馬軍団のように。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 14:30:51.22 ID:WiYxKG9l.net
>>31
騎馬隊の数が何倍もいたら鉄砲隊は軽く蹂躙されてたんじゃないかな?
ある程度鉄砲の事を知ってたら防矢盾を構えた足軽と槍隊で馬防柵を壊すとか
騎馬の機動性を生かして後方へ回り込むとかの方法もあったしね。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:18:31.63 ID:Ob/vy0cb.net
屁理屈乙
その何倍もの騎馬軍団に対抗する鉄砲を少数の騎馬兵を交代させて
済ませるるだけじゃ駄目なのは考えなくとも判るよな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:16:03.77 ID:pMVu8plN.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552331

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:03:42.09 ID:gFjSJAYL.net
無人機山程作りゃそんでいいよ。
使い手はしんどいらしいけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:22:42.11 ID:Ob/vy0cb.net
日本には戦闘機を使い捨てる程の予算はありません。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:29:28.49 ID:6hKsDhvd.net
オッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイオッパイよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 06:29:14.97 ID:XGKLrP/m.net
韓国空軍はF15kで中国と日本の
ステルス機を相手にするのだから大変だな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:15:38.24 ID:cA/YQELb.net
>>30
追いつけなきゃ迎撃できない。

40 :28:2011/12/30(金) 11:47:40.15 ID:1c79BRXN.net
>>30
戦闘機の撃墜は後方から回り込むのが基本なので
追いつけない速度差があると圧倒的に不利だよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:38:46.07 ID:XGKLrP/m.net
迎撃機がグングン追いついてきたらそら怖いわな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:05:48.33 ID:eMAVuZh8.net
>>32
信長鉄砲隊に武田騎馬軍団が突撃ってのは後世の捏造だから。
そもそも騎馬軍団なんて存在しなかったてのが定説。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:12:22.53 ID:re66+gIY.net
>>40
いつの時代のドッグファイトだ・・・
いまや目視外からの長距離射程ミサイルの打ち合いだろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:48:04.77 ID:CzPEkUud.net
ていうかね、
ファーストルック・ファーストキルの概念は第二次大戦以来全く変わっていない。
現代の戦闘機は機動力なんぞ五十歩百歩、機体性能の差はあまり意味なし。

結局の所、後方で全方位索敵するレーダー機と衛星の性能が勝負をわける。
戦闘機は前方の飛行体しか認識できんから、アウトレンジで側面からやられたら成す術が無い。
機体にどんな性能があっても、AIM-120アムラームの側面・後方からの奇襲は回避できない。
中国にも既に同程度の性能のミサイルは存在しているという。

そして索敵は船舶やレーダー機より地上の大型設備の方が強力だ。
つまり、敵国に攻め入ると、戦闘機は相手国に先に発見され、ガンガン撃ち落とされてしまう。
だから、敵国の奥深くで爆撃できるのはアメリカだけ。しかも、せいぜいイラク程度の相手まで。

中国も、日本も、互いの領空に戦闘機は入れない。
戦闘機が入れないということは、敵国に直接攻撃をかける事は不可能という事。



45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:14:11.74 ID:Sby207m0.net
当座はF-2の追加補充でOK
その後は心神の計画的配備でお願い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:10:03.46 ID:4YdU6CIo.net
【ロシア連邦超音速VTOL戦闘機Yak-201+】
全長:18.30 m
全幅(翼幅):10.10 m
全高:5.00 m
翼面積:31.70 m2
重量: 最大離陸重量:19,500 kg(滑走時)/15,800 kg(垂直離陸時)
エンジン: AL-41F+低バイパス比ターボファンエンジン(推進用)推力 200 kN ×1
AL-41F+低バイパス比ターボファンエンジン)(離陸用)推力 200 kN ×2
最大速度:1,800 km/h
航続距離:1,400 km(VTOL離陸時)
実用上昇限度:15,000 m(49212 ft)
武装: 固定武装:GSh-30-1 30 mm機関砲 ×1(120発)
空対空ミサイル:R-77、R-27、R-73、R-60 各種 最大6 発
その他:爆弾、ロケット弾等 最大 1,000 kg(VTOL時)/2,650 kg(STOL時)


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:24:15.21 ID:SaxRIAps.net
成層圏界面付近まで上昇できるロケットエンジン搭載で
爆撃と偵察と大量輸送も出来る兼用機はほしいね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:48:33.57 ID:pup2sqsv.net
【軍事】日本 5年以内に新型戦闘機開発開始 試験飛行は2024年を予定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1351060461/
【国防】防衛省、5年以内に新型戦闘機F−3の開発開始 その性能はF−22、F−35を超える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351092774/


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:24:03.12 ID:ZiNCjqRi.net
F4の後継機?。それはF2でいいんだろう。
F4の後継機がF15Jで、今一番の問題はF15Jが中国のJ11やJ15に分が悪いっ
てことでしょ?。

心神って実験機でしょ、高出力エンジンが調達できないから、実用の2/3
くらいのスケールで作る。

ゆえに、ミサイル等の機内格納スペースも確保できない。

とりあえず、本格戦闘機を製造するための、高速性能やステルス性能確認
のための実験機

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:39:52.89 ID:WrxhGc/e.net
627 :文責・名無しさん:2012/12/08(土) 23:31:01.04 ID:8D3MpV570
「尖閣諸島の防衛を強化すると、中国が侵略してくるぞ」
というのは
「金庫の警備を強化すると、強盗がやってくるぞ」
というのと同じ。

中国の侵略のスケジュールを遅らせる政策のどこが悪い?
日本の売国マスゴミは、日本の防衛を阻害して、
中国の尖閣諸島侵略の露払いをするな。

628 :文責・名無しさん:2012/12/08(土) 23:35:18.32 ID:F1M5JuJX0
ぶっちゃけ安保が無かったら、とっくに尖閣は中国に占領されて要塞化されてるよね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 04:39:21.45 ID:4if+Yq4/.net
ドッグファイトなどする時代じゃない
ステルス機で索敵して後方の改造ジャンボから長距離射程の空対空ミサイル乱射でいい
対空ミサイル技術が進化しすぎてF15でも簡単に落とされる時代
ステルスでないと任務は果たせない
対ステルス対策は現状のレーダーでも鳥程度の映像は映るから
速度感応型のレーダーで対処できる近くまで誘導してから高感度の赤外線追尾で撃墜できる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:56:59.92 ID:U8nOu9Ut.net
55 :日本を守る道:2013/01/10(木) 01:51:20.25 ID:vtidKWym0

インドが核実験に成功したら、インド洋で威嚇していた中国海軍がいっせいに撤退し、
中国が国際社会で行っていた反インドプロパガンダが一気に縮小した。

尖閣諸島の中国艦船を撤退させる、もっとも簡単な方法が日本の核実験である。

53 :国防強靭化は公共事業:2013/01/17(木) 15:55:22.24 ID:quwmb+8V.net
.


  中国に戦闘機が作れるなら、日本も作れるだろう。



.

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:05:21.72 ID:HVLidsFo.net
>>51
ミサイル万能論者?
ベトナム戦争前は戦闘機に機銃さえ無くなってたよ
ミサイルでけりがつくと思えたから
ベトナム戦争してみたら機銃が必要で復活
また高機動の戦闘機が必要ということでF15を開発
F15が高価すぎてF16開発
F15の機動力は限界に近いのでステルス化でF22開発
F22高価なのはもちろん維持費も高すぎて調達中止
安くてF16みたいに使いやすい機体を求めてF35開発中
でミサイリアに戻るんですか?
ミサイリア思想の残ったF14てのもありましたね
ソ連崩壊で敵がいなくなってFA18で十分ということで退役しましたよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:55:27.15 ID:IJKcY80n.net
>>54
ミサイルの性能が、ベトナム戦争時代に比べて格段に向上している事実を無視か?
F-15が敵機を撃墜した手段の大部分はミサイルによるもの
特に湾岸戦争以降では、機関砲による撃墜記録は皆無

http://www.masdf.com/crm/eaglekilllist.shtml

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:37:39.28 ID:Ou2lOkrv.net
>>55
ミサイルを使うのはこちらだけでないよ
相手も使うのを忘れてない?
ドッグファイトもできない機体なんて相手のミサイルにやられっぱなしになるだけ
長距離射程の空対空ミサイルのフェニックスの後継自体開発してないだろ
燃料搭載量が増えてでかくなりミサイルの機動性も落ちる
長距離は逃げる余裕もあるんだよ

総レス数 67
27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200