2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三戦的速報headline

1 :無名武将@お腹せっぷく:2008/12/12(金) 22:48:10 .net
三国志・戦国時代に関係ありそうなニュースを発見したら、
URLを貼り付けたり、内容について語ったりするスレ。


469 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/15(水) 13:39:39.43 .net
6月18日(土) 桃園の誓い
時間 13:00〜14:30

本講座は、中国の三世紀を舞台とする三国志の世界を、時代を追いながら講義してまいります。
三国志の魅力にふれ、楽しみながら理解することをめざします。

いまから1800年前の中国は、三国時代でした。漢を打倒して時代の価値観を変えようとした曹操、漢の継承に命を賭けた劉備・諸葛亮。
この二勢力に介在する孫権、その武将の周瑜が赤壁の戦いで曹操を破り、三国が鼎立したのです。
陳壽が著した『三国志』という歴史書をベースとしながら、講談や演劇などさまざまな三国に関する物語を加え、羅貫中がまとめたとされているものが『三国志演義』です。
講座では、映像を利用しながら、三国志の世界の魅力に迫ります。今学期は、劉備と関羽・張飛が出会った桃園の誓いを扱います。

https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/35559/

470 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/15(水) 14:02:52.82 .net
滋賀県甲賀市甲南町の忍の里プララでこのほど、「第9回甲賀流忍者検定」があった。
全国から集まった忍者ファンが忍びの知識に関する筆記試験や、手裏剣投げなど実技試験に挑んだ。

忍者の里をPRしようと市観光協会などが毎年開催している。
今年は過去最多の計148人(初級111人、中級30人、上級7人)が参加した。
北海道や東京、広島から訪れる人もいた。

初級の筆記試験は、忍術にまつわる古文書や、忍者が登場するテレビドラマなどから出題。
忍者姿で参加すると加点されるため、約8割の人が赤や黒などの衣装に身を包んだ。
採点者は着こなしも審査していた。
自前の「くノ一」装束で初参加した会社員早川夏希さん(22)=東京都江戸川区=は「歴史的要素が多くて難しかった」と話した。

写真:忍者姿で筆記試験に臨む参加者
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/06/20160614121331koga450.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年06月14日 12時16分
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160614000054

471 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/15(水) 16:57:33.23 .net
 益田市、益田市教育委員会および益田市立雪舟の郷記念館では、平成27年度に益田市に寄贈あるいは寄託された古文書等を、
広く市内外の皆さまにご覧いただくため、企画展「益田藤兼・元祥とその時代」を下記のとおり開催いたします。

企画展名
   寄贈・寄託古文書等披露展「益田藤兼・元祥とその時代」

主催
   益田市、益田市教育委員会、益田市立雪舟の郷記念館
  協力 
   富士ゼロックス株式会社

開催期間 
   平成28年4月23日土曜日〜6月26日日曜日
  休 館 日
   毎週火曜日、水曜日(ただし、祝日は開館)
  開館時間 
   9時00分〜17時00分(受付は16時30分まで)

開催場所 
   益田市立雪舟の郷記念館(益田市乙吉町イ1149)

主な展示品 
・島根県指定文化財「周布家文書」
・益田市指定文化財(予定)「益田藤兼書状」(三月二十日/杵築別火氏宛)
・益田市指定文化財「梅津文書」
・「原馨氏所蔵増野家文書」
・富士ゼロックス株式会社より寄贈された「益田家文書」のレプリカ

https://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/182/detail-33366.html

472 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/16(木) 19:01:29.91 .net
2016/06/17(金) 21:00開始
【小野坂昌也/津田美波/古川慎登場】『真・三國無双 英傑伝』スペシャル生放送

この番組は「真・三國無双」シリーズ15周年記念作品である『真・三國無双 英傑伝』の魅力を、
ゲームプレイ映像をたっぷり交えながらお届けするスペシャル生放送です。

番組のスペシャルゲストとして、趙雲/諸葛亮役の小野坂昌也さん、新キャラクター黎霞(れいか)役の津田美波さん、
雷斌(らいひん)役の古川慎さんが登場!
宮内プロデューサーも加わり、最新情報のほか、PV第2弾を初公開します。

●プレミアム会員視聴者全員にダウンロードシリアルプレゼント!
番組を視聴いただき応募フォームから応募いただいたプレミアム会員全員に、
ゲーム中で使えるダウンロード特典のシリアルをプレゼント!
特典は強力なスキルがついた本番組限定の関羽の武器「雲龍偃月刀」になります。

473 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/16(木) 20:56:49.15 .net
【BS11:アニメ】 <アニゲー☆イレブン!>放送時間:毎週木曜日 よる11時30分〜0時00分 http://www.bs11.jp/anime/4720/

474 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/17(金) 09:20:43.49 .net
 京都府綾部市睦寄町にある真言宗光明寺の国宝・二王門が約60年ぶりに修復されることになった。

 同寺は檀家だんかがなく、修復費の地元負担分を捻出できないため、市などはインターネット上で寄付を募る「クラウドファンディング」を活用。
関係者は「修復を機に、二王門を観光地としてPRし、地域振興につなげたい」としている。

 光明寺は、市東部の君尾山(543メートル)中腹にある。市によると、平安〜鎌倉時代に栄えたが、
戦国時代にたびたび戦火に見舞われ、本堂から約300メートル離れた二王門を残し、全て焼失したという。

 1950〜52年に行われた解体修復の際、柱から「宝治二年」(1248年)の墨書銘などが見つかり、鎌倉時代の再建と判明。
丹に塗りに栗の木を使ったとち葺ぶきで、屋根が2層になった二重門の建築様式は貴重とされ、54年に国宝に指定された。

 ただ、修復から60年以上が経過し、丹塗りが剥げたり、屋根がめくれたりするなど劣化が目立つようになり、
市と光明寺は国、府と再修復を協議。
今年から3年をかけて屋根の葺き替えなどを行い、創建時の姿を取り戻すことを決めた。

 修復費1億6000万円のうち85%は国から補助を受けられるが、残りの15%(2400万円)は所有者である光明寺の負担となる。
市は地元の経済、観光団体などとプロジェクトチームをつくり、ネット上で寄付を募るほか、見学会やPRイベントを企画するなどして支援していく。

 二王門は府北部の建造物では唯一の国宝だが、知名度は今ひとつ。
市資料館の三好博喜館長は「修復をきっかけに認知してもらい、来訪者が増えてほしい」と期待する。

 光明寺の楳林誠雄住職は「皆さんの協力は本当にありがたい。傷んだ門が往時の姿を取り戻すのが楽しみ」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160615/20160615-OYT1I50023-L.jpg
クラウドファンディングで資金を募って修復される二王門

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160615-OYT1T50085.html
2016年06月16日 07時26分

475 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/17(金) 22:26:18.51 .net
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP160616TAN000185000.jpg
真田信繁の書状の原本とみられる史料を紹介する玉城客員教授

NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公で、長野県上田市ゆかりの戦国武将真田信繁(幸村)が出したとみられる書状が新たに見つかったことが16日、分かった。
清泉女学院大(長野市)の玉城司客員教授(63)が発見し、1590(天正18)年の年号と信繁の署名がある。
信州の歴史文書をまとめた「信濃史料」に内容が載っている書状の原本とみられる。

玉城客員教授によると、現在伝来している信繁が出した文書は20通で、これまで原本が確認されているのは7通。
今回見つかったのは信繁が20代前半ごろの早い段階の史料で、「信繁」と署名するのは唯一という。

書状は、豊臣秀吉が相模国(現神奈川県)の北条氏を滅ぼした小田原攻めがあった90年の8月10日付で、「安中平三」宛て。
絶え間なく戦い続けてきたことから安中の姓を与え、領地などを与えることを約束する内容だ。

従来の研究では、「安中と主従関係に入った」「小田原出兵に際し関東で軍事行動をしていた」などを意味するとされている。
真田宝物館(長野市)によると、真田家には安中作左衛門という家臣がおり、平三と同一人物かは検討を要するという。

玉城客員教授が2015年12月ごろ、上田市の古書店で書状を見つけた。
信繁の兄で松代藩真田家初代藩主信之(信幸)、信之の長男信吉の書状など真田家に関連する10通と共にあった。

真田宝物館は、江戸後期に真田家の歴史を家臣がまとめた「真田家御事蹟稿(ごじせきこう)」に、今回見つかった古文書のうち、
信繁書状を含む何点かが載っており、「これらがまとめて家臣の家に伝来したことは確実」としている。

玉城客員教授は、一緒に伝来した書状と紙質や寸法が近く、用字や字配りなどから信繁の自筆と推論。
相手に礼を表すため、本文に重ねる「礼紙(らいし)」も残っていることも原本と判断する一因とする。
「書風から実直で飾らない人柄がうかがえる。信繁の人物像も含め歴史的意義を見直してもらえればありがたい」と話し、ほかの研究にも役立ててもらう考えだ。

書状は当面、真田宝物館に預ける。同館は今後、開催中の真田家の史料を集めた特別企画展で展示する方針。

ソース元:信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160617/KT160616FTI090018000.php

476 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/18(土) 22:35:48.35 .net
「見ざる、言わざる、聞かざる」で知られる、栃木県の日光東照宮の「三猿」の彫刻が65年ぶりに修復されることになり、17日、取り外されました。
世界遺産に登録されている栃木県日光市の日光東照宮では、17日午後5時すぎから、「三猿」など全部で8面ある猿の彫刻を取り外す作業が行われました。
彫刻は表面の傷みが激しくなったため修復されるということで、猿の彫刻が修復されるのは65年ぶりです。
修復は日光社寺文化財保存会によって行われ、江戸時代の技法で当時と同じ絵の具などを用いて塗り直されることになっています。
また、8面ある彫刻のうち、「三猿」については、来月から修復の様子を公開することも予定されています。修復を終えた猿の彫刻は来年3月に元の場所に戻される予定です。
日光社寺文化財保存会の佐藤則武さんは「修復が終わって公開されたら、皆さんに、創建当時はこんな輝きがあったんだなと見ていただければと思います」と話していました。

リンク先ニュース動画有
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160618/k10010560451000.html?utm_int=movie-new_contents_list-items_012

477 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/19(日) 19:28:38.35 .net
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160616003340_comm.jpg 
 
 三重県の「みえの国観光大使」で、SNSで大人気のシバイヌ「まる」が県内各地を旅する様子の動画「柴犬まる大使の#三重県の観光大使ですから」の公開が始まった。
鈴木英敬知事は「海外でも人気が高いまるを通じて、三重の魅力を伝えたい」と話している。
動画は約5分で、まるが3月下旬に県内を訪れた際に撮影。県庁や、近鉄久居駅前の忠犬ハチ公像、伊勢神宮、伊勢志摩サミットの会場だった
志摩観光ホテルの屋上庭園での様子のほか、伊賀市の上野公園で衣装を着て「忍者犬」に変身した姿も紹介している。

 「観光三重」のホームページや、県の外国語観光情報サイト「Mie Travel Guide」で見ることができる。

動画@チャンネル三重県
三重県観光PR動画「柴犬まる大使の#三重県の観光大使ですから
https://youtu.be/4A0md4nR2R8

http://www.asahi.com/articles/ASJ6F5F2JJ6FONFB012.html
(2016年6月19日16時12分)

478 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/19(日) 19:30:03.79 .net
 兵庫県立尼崎稲園高校(同県尼崎市)の生徒らが熊本地震で大きな被害が出た熊本城をカラフルなつまようじで再現し、16日、同校の文化祭で披露された。

 1年の生徒41人が被災地を応援しようと企画。縦2・7メートル、幅3・6メートルの断熱ボードに、赤や青、黄などに着色した約11万本のつまようじを差し込み、熊本城を描いた。

 作品は熊本市に寄贈される予定。1年の浜田竜郎さん(16)は「テレビで熊本城が崩れる姿を見て、応援したいと思った。被災者が元気を出してくれたらうれしい」と話していた。

http://www.sankei.com/smp/west/news/160616/wst1606160090-s1.html

479 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/20(月) 10:56:12.38 .net
戦国武将の年齢って、正直、あってないような感じがしませんか?
特に最近はゲームで描かれるキャラが総じてカッコ良く、いったい誰が年上で誰が年下なのかもわからないというところが本音です。
そこで今回は、同い年の武将を探し出し、わかりやすく学年別でまとめてみました!

http://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/06/gakunen.jpg

1567年生まれの同い年の武将は、伊達政宗と真田信繁です。ちょっと意外かもしれませんが、れっきとした同い年なんですね。
そして2人は大坂の陣で戦うことになります。奮戦空しく、信繁は力尽きて討たれることとなりますが、彼は死ぬ前に娘の命をある人物に託したのです。
その相手は、伊達家の重臣・片倉重長でした。重長はこの申し出を受け、政宗もそれを許して信繁の娘を仙台に連れて帰ります。後にその弟も引き取り、この男子が仙台真田家の祖となるのです。

同い年という共通点が繋いだ数奇な縁ですね。こういう話を聞くと、やっぱり政宗は粋な男だと感じます。

1560年生まれの石田三成と1559年生まれの大谷吉継(1558、1565年説も)は、1学年違いの仲になります。
中高生だったら先輩後輩の礼儀が必要になりそうですが、
大人になれば1歳違いというのは無いに等しいものですね。だからこそ彼らは親友になれたのかもしれません。

http://rekijin.com/wp-content/uploads/2016/06/jibugyoubu.jpg

また、1560年生まれの武将としては直江兼続や後藤又兵衛がいます。1559年生まれには、徳川家康の早逝した長男、松平信康もいます。
そして、1561年生まれには福島正則、1562年生まれには加藤清正がいます。
三成が高2だったら吉継が高3、高1に福島正則で中3が加藤清正ということになりますよね。年下組の方が威張ってそうですが・・・。

ほか全文はソースで
http://rekijin.com/?p=14082

480 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/20(月) 21:14:12.43 .net
熊本銘菓「誉の陣太鼓」、20日に販売再開
2016/6/17 21:56

 熊本を代表する銘菓「誉の陣太鼓」を販売するお菓子の香梅(熊本市、副島健史社長)は17日、20日からほぼ全店舗で陣太鼓の販売を再開すると発表した。
熊本地震で熊本県西原村の工場が被災し、操業を停止していたが、復旧作業を進め、生産できるようになった。

 西原村の工場では地震前は陣太鼓を1日10万個生産していた。4月14日の地震で機械が損壊し、操業を停止。当初は「2〜3週間で操業再開が可能」とみていたが、
16日の本震で重さ30トンの大型オーブンがずれ、100トンと80トンの貯水タンク2基も損壊した。被害状況を確認して「頭が真っ白になった」と副島社長は振り返った。

 復旧作業を進め、当面は陣太鼓を1日3万4千個生産するメドが立った。同社の専売店29店舗のうち営業中の白山本店と、
7月から営業する熊本空港香梅庵、博多駅マイング店を除く26店舗で20日から陣太鼓の販売を再開する。

 副島社長は「祖父が作り上げた陣太鼓の製造を再開できたのは感無量」と言葉を詰まらせた。
陣太鼓と並ぶ看板銘菓「武者がえし」の生産再開は未定という。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO03758160X10C16A6LX0000/

陣太鼓
http://i.imgur.com/B1dB0Bu.jpg
武者返し
http://i.imgur.com/RDLYCeX.jpg

481 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/20(月) 22:02:31.17 .net
岐阜市高田の郷土史家で元学校教諭の田中豊さん(76)が、今年で築城して丸450年を迎える大垣市墨俣町の墨俣一夜城に関する
古文書を解読し、冊子を自費出版した。城の規模や、造るのにかかった人手が詳しく書かれていたのを記述した。

 墨俣一夜城は、天下統一を目指していた織田信長が美濃を攻略する拠点として、当時木下藤吉郎と名乗っていた豊臣秀吉に築城を命令。
秀吉は一五六六(永禄九)年、とりでのような城を三日間で完成させ、秀吉の出世の足掛かりになったと言われている。

 ただ、城の実態は史料が少なく、不明な点が多い。田中さんは、愛知県江南市の旧家・吉田家が所蔵していた古文書「州俣覚(すのまたおぼえ)」を借りて、解読した。
この古文書は、一夜城の記述があることで有名な戦国時代の史料「武功夜話(ぶこうやわ)」と同じ作者が、江戸時代初期に書いたとされている。

 この中に「馬防サク 長サ、壹千弐百間有之候」「高楼 五棟 や具らの高サ、三間半有之」と記され、秀吉が馬の侵入を防ぐ柵を二・二キロ、
高さ六メートルのやぐらを五つ築いたことが分かった。材料には、丸太や麻縄、藤づるなどを使用。二千四百九十人余りを動員した。

 また二日目と三日目、人々が念仏を唱えながら、手を休めずひたすら柵を作っていたが、計四十人以上が敵の攻撃に遭い、亡くなったことも書かれている。
これらの史実は既に明らかになっているが、田中さんは「築城の陰には、名もなき人の支えがたくさんあったことをあらためて知ってほしい」と話していた。

 冊子「州俣覚外(ほか)」はB5判、百六ページ。一冊八百円で販売している。また、田中さんは七月九日午後二時から、岐阜市加納城南通の市南部コミュニティセンターで、墨俣一夜城を題材に講演する。
歴史愛好家らでつくる「中山道加納宿文化保存会」の主催で、無料。申し込み不要。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160611/CK2016061102000032.html

482 :【遅報】:2016/06/20(月) 22:10:22.07 .net
愛川中原中学校で5月28日、三増の合戦まつりを再現した騎馬戦が行われた。同校体育大会2・3年生男子の演技種目として企画されたもので、黒の北条軍と赤の武田軍が手に汗握る熱戦を繰り広げた。

 同校では昨年まで体育大会の男子演技で組体操を行っていた。31年目を迎えた今年は新たな試みとして、騎馬戦を行うことになった。
 小学校高学年で行うこともあって騎馬戦は馴染み深いが、演技として「魅せる」要素を加えようと、地域に縁のある三増の合戦まつりをモチーフにすることに。

 三増の合戦まつりは、1569年に三増峠で行われた北条軍と武田軍の大きな合戦にちなみ、毎年行われているもの。
 まつり実行委員会に協力をあおぎ、入場の流れや戦い前の口上、軍勢の配色など演出面でアドバイスを受け、甲冑も借り受けた。
当初は大将が甲冑を着る案もあったが、着脱の時間なども考慮し麦わら帽子を改良して自作したという。
 また、勝敗についても、小学校で行われる「取った帽子の数」ではなく「大将の兜を取った方が勝ち」にすることで、
生徒たちの戦略や戦いの情勢が観客に伝わりやすくなった。大会では、3回戦のうち先に2勝した方が勝利となる。
 初戦、両軍は両大将を中心に円陣を組み、守りを固める。武田軍の遊撃隊がじりじりと牽制しながら北条軍の大将に詰め寄り、混戦になった一瞬の隙を突き武田軍が勝利した。
 第2戦では、負けられない北条軍が先にしかけ、武田軍がやや後手に回る展開に。円陣に乱れが出ると、またも両軍入り乱れる混戦に。
時に互いの大将同士がぶつかる熱戦となったが、乱戦を制したのは再び武田軍。2連勝で勝利を決めた。

 武田軍大将を務めた梅澤壮良君(3年)と北条軍大将の美月赤彦君(同)は、小学校も同じ幼馴染。守りを固める作戦は「練習で思いついた」と梅澤君。
練習試合でもいい結果が出ていたという。同じ陣形を取った北条軍だが、美月君は「このままではいつまでも終わらない」と、攻める選択を貫いた。
お互いに合戦まつりに行ったことがないそうだが、「興味が出てきた」と笑顔。同校の中村正校長は「新たな伝統種目として、次年度以降も取り組んでいきたい」と話す。

http://www.townnews.co.jp/0407/i/2016/06/10/335721.html

483 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/20(月) 22:21:45.82 .net
ムーランわからずフジ番組炎上、上海ディズニー特集で「三国志風の山車」。

6月19日に情報番組「Mr.サンデー」(フジテレビ系)で放送された上海ディズニーランド特集について、「事実誤認がある」とディズニーファンからの指摘が相次いでいる。

これは上海ディズニーランドのパレードに触れた際に、「膨大な集客を見込める中国へのサービスなのか、
パレードには本来
ディズニーキャラにはない三国志風の山車まで用意し……」と紹介したもの。

しかし映像に映っていたのは、ディズニーが1998年に公開した古代中国が舞台の映画「ムーラン」のフロートで、
決して上海ディズニーランドに合わせて“本来ディズニーキャラにはない三国志風の山車”を創作したわけではなかった。
番組放送中からTwitterなどネットでは、この点へのツッコミが殺到していたが、それを受けてか、番組最後には
「先ほど上海ディズニーランドを紹介するVTRで、こちら、本来ディズニーキャラクターにはないと説明しましたが、
中国風にアレンジしたディズニーのキャラクターでした。大変失礼いたしました」と訂正。
ただ、これも“中国風にアレンジしたディズニーのキャラクター”と間違った説明だったため、さらなるツッコミや
批判が噴出、炎上状態となってしまった。

ネットでは「あれはムーランなんだけどなぁ…」「ムーランは素晴らしい映画だぞ!」「ムーラン不憫すぎるだろ…」
「Mr.サンデー許すまじ」「中国舞台の作品のパレードが、中国のディズニーランドで見られる。良いことなのに」
「たぶんMr.サンデーはヘラクレスやポカホンタスやプリキスとかもディズニー作品って知らなそう」などの声が上がっている。

http://www.narinari.com/Nd/20160638231.html

484 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/21(火) 13:17:14.49 .net
熊本地震の復興計画策定に向け、熊本県が設置した「くまもと復旧・復興有識者会議」(座長=五百旗頭いおきべ真・熊本県立大理事長、7人)は19日、
〈1〉熊本城の復旧過程を観光資源とする〈2〉復興基金の創設〈3〉耐震診断などに対する公的支援の強化――などを盛り込んだ最終提言書を蒲島郁夫知事に提出した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160619-OYT1T50046.html
(2016年06月19日 11時31分)

485 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/21(火) 22:00:44.32 .net
日本を訪れた外国人に日本の歴史や文化に親しんでもらおうと甲冑の着用を体験してもらう催しが成田空港で開かれています。
この催しは、外国人観光客に、空港での待ち時間を利用して日本の歴史や文化に気軽に触れてもらおうと開かれました。
成田空港の出発ターミナルに設けられた会場には、きらびやかな装飾が施された甲冑のレプリカが大人用で2組、子ども用で1組用意されました。
出発の待ち時間に会場を訪れた外国人観光客たちは、着物姿のスタッフから説明を受けながら甲冑を着せてもらい、ポーズをとって写真を撮影するなどして、楽しんでいました。
インドネシアから旅行で訪れたという女性は「甲冑は美しくてとてもいい」と話し、アメリカ出身の男性は、「とてもいいイベントだと思う」と話していました。
この催しは、成田空港の第2ターミナルでは22日まで開かれ、その後、第1ターミナルでも開かれます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160621/k10010565041000.html?utm_int=news_contents_news-genre-new_001

486 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 12:10:13.71 .net
http://www.nkt-tv.co.jp/sp-news/news8737060.html
■ 動画をみる
http://www.news24.jp/nnn/news8737060.html

来年伊達政宗の生誕450年を迎えることをきっかけに市民団体による新たな観光プロジェクトが発足した。
政宗が建てた神社仏閣や生まれ故郷などを「政宗ワールド」と位置づけ様々な観光ツアーなどを企画。
観光を通して政宗の偉業を知ってもらおうというもの。
[ 6/21 19:00 ミヤギテレビ]

487 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 21:42:04.40 .net
最も好きな戦国武将ランキング

戦国時代に例えられることも多い現代のビジネスシーン。
この動乱の中を生き抜くヒントを、かつての戦国武将に求めている人も多いのではないでしょうか。
そのような状況下、20代ビジネスマンのハートをぐっと掴まえたのは誰なのか? 
彼らが心から欲している“男の資質”をあぶり出す結果となりました!

1位 織田信長 21.1%
http://i.imgur.com/VnGQGsN.jpg
2位 徳川家康 16.8%
http://i.imgur.com/jhG7N6G.jpg
3位 上杉謙信 7.2%
http://i.imgur.com/HbJpnJW.jpg
4位 豊臣秀吉 6.7%
5位 真田幸村 6.2%

・上杉謙信:「ストイックなところが好き」
(26歳/精密機器/営業)
・織田信長:「誰もしたことがないことをやろうとしたところが好き」
(23歳/広告/営業)
・織田信長:「決断力があって、日本を統一するには何が必要かをしっかり考えていた」
(27歳/機械/SE)
・真田幸村:「武将を影で支える仕事人的なところが好き」
(28歳/精密機器/研究開発)
・徳川家康:「自分の失敗をいつまでも忘れないところが好き」
(24歳/マスコミ/営業)
・豊臣秀吉:「農民から戦国武将へ成り上がった点が非常に共感できる」
(25歳/IT/SE)

http://a.excite.co.jp/News/column/20090831/Cobs_er_200908_31_1.html

488 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 21:59:42.35 .net
四国大の須藤茂樹准教授(日本中近世史)が、戦国武将の逸話を紹介した「戦国の風 時代を駆け抜けた武将たち」(A5判、244ページ)を刊行した。
高校生や大学生に歴史を好きになってもらうのが狙いで、人気の高い武将を中心に構成。県内の図書館と高校に配布する。

 35編構成で、武田信玄や豊臣秀吉、伊達政宗ら著名な武将のエピソードを掲載。徳島県関係では、戦国時代に徳島を支配した三好長治や徳島藩主・蜂須賀家の祖、蜂須賀正勝らが登場する。

 武田信玄の項目では父・信虎から息子・勝頼まで家督が相続されるたびに起きた骨肉の争いなどについて説明。信玄と勝頼が有名な武田一族だが、信虎がさまざまな宗派の寺社を次々と建立し、
信者に「いざこざを起こしてはいけない」「山林で草木を切ってはいけない」などと禁制を出して統治したことを紹介し「信玄・勝頼二代の発展期の基礎は信虎によって準備された」と評価している。

 蜂須賀正勝の項目では、秀吉の四国平定に貢献したとして阿波が与えられることになった正勝が辞退し、息子の家政に与えてもらったものの、
きちんと統治できるか心配して世話を焼いたことを明かしている。

 国学院大大学院生時代から現在までに執筆してきた寄稿文や論文の中から、一般にも分かりやすいものを選んだ。写真を多く用いて初心者でも読みやすくし、四国大では授業の参考書としても活用している。

 須藤准教授は「ゲームやアニメで歴史に興味を持った若者が、本当の面白さや楽しさを知るきっかけになれば」と話している。

 四国大の出版助成を受けて500部作製した。1944円。小山助学館本店(徳島市万代町6)で購入できる。

http://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2016/06/2016_14662252108318.html

489 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 22:03:33.97 .net
「真田昌幸・信幸の囲碁対局」再現 長野・松代の住民組織

 長野市松代地区の住民組織「エコール・ド・まつしろ倶楽部」囲碁専科は15日、NHK大河ドラマ「真田丸」の放送にちなみ、戦国武将真田昌幸・信幸(信之)
父子の対局譜を紹介する催しを地区内で開いた。信之は昌幸の長男で、松代藩真田家初代藩主。
江戸後期の文献に伝わるという昌幸と信之の対局譜に基づいて対局を再現した。メンバーら約20人が集まり、興味深そうに見つめた。

 この日は、元信濃毎日新聞記者で囲碁史研究家の中田敬三さん(84)=長野市=が解説。中田さんは、昌幸と信之の対局譜について、196手で昌幸が勝った勝負の始めの部分を碁盤を模したボードを使い、1手ずつ再現した。

 「10手くらいからは、まるっきり現代では考えられないような変わった布石。戦いの連続で、いかにも侍が打った感じがする」と指摘。囲碁を打ったとされる
年と場所に時代的なずれがあるとして、対局譜は「後世の偽作ではないかとの説もあるが、昌幸と信之が打ったと考えれば興味深い」と話した。

 他に、関ケ原合戦(1600年)後に蟄居(ちっきょ)した昌幸が、徳川方との決戦に備えて日夜囲碁を研究し、次男の信繁(幸村)も同席したとの逸話を紹介。
大坂冬の陣(14年)で信繁が大坂城南東に築いた出城「真田丸」は「城のどの方向に築くか、発想が囲碁の研究から来ていると思っても不自然ではない」と推論した。

 江戸後期の文献に基づき、第2次上田合戦で徳川勢が上田城に攻め寄せた際、昌幸が城内で悠然と碁を打っていたとの逸話にも触れた。
ドラマ「真田丸」でも昌幸が家臣らと碁を打つ場面が度々登場している。

 催しは、江戸後期の松代藩士で、「江戸時代最強のアマチュア囲碁棋士」として名高い関山仙太夫(17841859年)の顕彰と囲碁の普及を目的に開いた。
参加者による自由対局や体験碁会もあった。

(6月16日)

490 :【遅報】:2016/06/22(水) 22:21:33.20 .net
漫画、ゲームにドラマと様々なメディアで展開する『三国志』。日本で最も親しまれる “外国文学” のひとつだが、そんな三国志のグッズがネット上で話題になっていたのをご存知だろうか?

それはぬりえ。どう見ても子供向けのぬりえである。表紙を見る限り “可愛い” としか言いようがないのだが、途中からとんでもない展開が待ち受けているというのだ。
実際に購入したところ……こ、これは!? 予想以上の衝撃だったのだ!

ぬりえのタイトルは『アニマルさんごくしのたのしいぬりえ』だ。“アニマルさんごくし” とは、文字通り三国志の英傑が何ともキャワワな動物になったキャラクター。
漫画『三国志』の横山光輝先生ゆかりの地として知られる神戸新長田のご当地キャラである。
さて、話題のぬりえは、216円と子供のお財布にも優しいお値段だ。実際に手にとって見てみると……

孔明はワンコの “こうめいわん”、劉備はパンダの “げんとくん”。 曹操は水牛の “もうとっくん” に孫権はネズミの “ちゅうぼー” だなんて、キャラや字(あざな)にピッタリだね! 
カワイイよ、とてもカワイイよアニマルさんごくし。完ッ全に可愛いよ!!
──だがしかし! 

3ページ目をめくった瞬間……ファッ!? ホァァッーーーーーー!!!!!!! 何じゃコリャアアアアアアア!? 何が起きた? ページの間に何があった!? 時空でも歪んだというのか!? 
詳しくは動画や画像でご確認いただけるが、思わず閉じてしまう衝撃的な光景が広がっていたのだ。

3枚目以降は、超本気の大人の塗り絵。通販サイトの説明によると、何でも後半は江戸時代の浮世絵に描かれた三国志画がモチーフになっているとのこと。浮世絵か、そっか、浮世絵かぁ……。

何の予告もなく、萌えキュンアニマルズ → 激シブイ浮世絵の展開にはかなり衝撃を受けたが、まさに1粒で2度美味しいぬりえと言えるのではないだろうか? 
アニマルさんごくしのページは、とにかくキュート。浮世絵版は人物はもちろんのこと、背景の描きこみもすさまじく、思わず見入ってしまうレベル。このまま飾ってしまいたいくらいである。

参考リンク: アニマル三国志、英傑群像
Report:沢井メグ

リンク先に画像あります↓

http://rocketnews24.com/2016/02/03/702964/

491 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 23:24:36.93 .net
>>490
下のほうにある関連記事の三国志羊羮も素敵すぎる
http://i.imgur.com/Kvj57qG.jpg
http://i.imgur.com/3lropK0.jpg
http://i.imgur.com/Up82Zex.jpg
http://i.imgur.com/60kQf3B.jpg

492 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/22(水) 23:47:31.85 .net
>>491
なんで黄忠のスレが無いんだ!的な。

493 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/23(木) 00:12:02.94 .net
1個300円、5個1200円なら5個買いますねw

494 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/23(木) 00:18:13.26 .net
>>493
むしろ、5個×3セットくらいw

495 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/23(木) 10:34:57.51 .net
第9回鬼小十郎まつりエキストラは平成28年5月17日(火曜日)から6月30日(木曜日)まで応募を受け付けています。

新ホームページ内専用応募フォームよりご応募ください。
http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/6/912.html

496 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/23(木) 10:45:49.26 .net
井伊の赤備え、牛乳パックで まちの駅に登場 浜松
(2016/6/15 09:18)

 浜松商工会議所が運営する「まちの駅・やらまいかショップ」(浜松市中区肴町)にこのほど、戦国武将井伊直政が率いた精鋭部隊「井伊の赤備え」をイメージした牛乳パックの赤い甲冑(かっちゅう)が登場した。

 直政は来年放送が予定される大河ドラマの主人公井伊直虎の養子にあたり、朱色の武具を身にまとう部隊を率いたことで有名。
牛乳パックでさまざまな甲冑を製作している長山剛士さん=北区引佐町=が手掛けた大将、武将、足軽の甲冑3点のほか、木で模した手作りの刀、やりも展示した。
何枚もの牛乳パックをひもで結び付けて作ったよろいは本物さながらの迫力がある。
 展示はドラマ放送が終了する2017年12月までを予定している。

http://www.at-s.com/news/article/local/west/250733.html

497 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/23(木) 22:06:35.90 .net
家康遷御400年で神楽 飛騨東照宮大祭、子どもら奉納
2016年06月20日08:22

 岐阜県高山市西之一色町の飛騨東照宮で19日、「徳川家康公遷御四百年記念大祭」が行われ、地元の小中学生が楽器の演奏や舞を披露した。

 飛騨東照宮は飛騨地域で唯一、家康を祭る神社だといい、大祭には、関係者約130人が出席。氏子の小中学生約15人による笛と太鼓の演奏「太々神楽」が奉納された。

 そのほか、装束衣装を身に着けた氏子の小学生3人が扇子と鈴を持って舞う「浦安の舞」を披露。優雅に舞う様子を写真に収める出席者の姿もあった。

 三木一弘宮司(83)は「家康公は平和を最終的な目標として心に刻みながら、その時その時の戦を進めてきた。私たちも平和を意識して祭り事を行っていきたい」と話した。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160620/201606200822_27500.shtml

498 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/24(金) 21:52:51.62 .net
東吾妻町の密岩神社で開かれているイベント「岩櫃城 おもてなしの乱〜密岩神社の陣〜」(岩櫃城忍びの乱・実行委員会)で、
真田甲冑(かっちゅう)を身に着けたコスプレ撮影が人気だ。
 コスプレ撮影は11月末までの土日祝日にできる。雨天中止。無料。

http://www.jomo-news.co.jp/ns/7314663487272548/news.html

499 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/25(土) 18:01:48.88 .net
侍女1000人を従え、民衆には姿を見せない卑弥呼の生活

『魏志』倭人伝の中で、倭国の女王として記されている卑弥呼。邪馬台国に居住し、30ほどの国を治めていたという。
しかしその正体は実に多くの謎に包まれている。女王としての素顔と人物像を紐解く。

■女王・卑弥呼の人間像と生活とは? 
 卑弥呼は女王になってからというもの人々と接することがほとんどなく、高殿(たかどの)を持った宮室に住んでいた。
宮室の周囲は城壁や木の柵で厳重に守られていて、兵士がガードにあたっていた。

 生活の様子はというと、婢1000人が卑弥呼にはべっていた。男子は1人のみ出入りが許されていて、飲食物を運んだり、
卑弥呼の言葉を人々に伝えたりしていた。さらに「男弟」がいて、クニの政治を治めるのを助けていた。

 『魏志』倭人伝からうかがうことのできる卑弥呼の暮らしぶりであるが、情報量があまりにも少なすぎることは否めない。
しかし、想像をたくましくするならば、卑弥呼は邪馬台国にいるというのであるから、邪馬台国の王族の1人ではなかろうか。
また、弟がいて政治を助けているのであるから、いわば卑弥呼が宗教王、そして、弟が宗教王の意を介して政治を執る政治王とみることができよう。
弟は、邪馬台国の男王であったと思われるが、同時に30ほどのクニの集合体である邪馬台国連合の中においても、
女王の卑弥呼の政治を助ける役割を果たしていたのかもしれない。
両者を宗教王・政治王という位置づけにしたが、いうまでもなく専制君主といった強力なものではなく、30のクニの王たちによって共立された存在であった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160623-00001850-besttimes-life

500 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/25(土) 18:03:09.77 .net
>>499のつづき)

 卑弥呼は、壮大な宮殿に、なかば隔離されたような状態で住んでいる。
これは人々に接しないためと思われ、その背景には、接触呪術があると考えられる。
つまり、人々にふれられたり、見られたりすることによって呪的能力がなくなるのである。逆にいうと、卑弥呼はそうすることによって呪術の力を保っていたのである。
また、卑弥呼はかなり年配で、独身であったというから、処女性が求められたといえよう。
これも、呪力の維持のためには、処女であることが求められたからにほかならない。

 このようにとらえると、1000人の婢というのも巫女的な存在とみることもできよう。
壮大な宮殿に居住して、決して人々に姿をみせることのない1000人もの巫女たちの集団、その中にあって女王として、
邪馬台国連合の繁栄を日々、祈り続ける卑弥呼の姿が浮かび上がってくる。
その卑弥呼の言葉を弟が邪馬台国連合の王たちに伝え、連合としての秩序が維持されていたのであろう。

 卑弥呼の立場は、実力主義の現代社会からみると、非常にもろくて危ういもののようにみえるかもしれない。
しかし、そうでないことは、卑弥呼の死後、男王が立ったが人々は殺しあい、再び卑弥呼の一族の女性で
13歳の壱与(いよ)を立てて女王としてようやく国中がおさまった、とあることからも明らかであろう。

引用元 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160623-00001850-besttimes-life

501 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/25(土) 22:01:38.69 .net
高知市浦戸に大潮の干潮時しか姿を現さない「元親波止」と地元の人が呼ぶ石を積んだ謎の構造物がある。
近世初期に浦戸城を居城とした長宗我部元親が船を停泊させる波止場としていたと伝わる遺構で、研究者の注目を集めている。

波止は、長さ約1メートル角の四角い石を積んだT字形の構造物で、横幅約50メートル、縦幅約10メートル、高さ約1メートル。
浦戸湾に面した浦戸地区の岸壁下にあり、大潮の干潮時でないと全容を見ることができない。

写真:浦戸大橋の下に干潮時のみ姿を現す「元親波止」
http://www.kochinews.co.jp/image/article/original/30/eee270f26b3cbf89156460d198bc2653.jpg

以下ソース:高知新聞 2016.06.24 14:30
http://www.kochinews.co.jp/article/30679/

502 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/26(日) 21:45:00.92 .net
【真田丸】千利休、切腹の謎に迫る 桂文枝「意外な展開。見事です」

 NHK大河ドラマ『真田丸』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)。19日放送の第24回で北条が滅亡し、秀吉(小日向文世)は名実ともに天下の覇者となった。その翌年(天正19年=1591)に
起きたことといえば、千利休の切腹。本作で利休を演じる落語家の桂文枝は、今月3日に同局の『あさイチ』に生出演した際、自身のラストシーンについて「意外な展開。見事です」と絶賛していた。

秀吉のもとで厚遇され、その親密ぶりは「(豊臣政権内での)内々のことは宗易(利休) に、公儀のことは宰相(秀長)に」と言われるほどだった利休。
それが、秀吉によって切腹に追い込まれることになるなんて。一体何が起きたのか。その理由については、諸説あって現在もなお大きな謎となっている。

 きょう26日放送の第25回で、作者・三谷幸喜氏はどのように利休を追い込むのか。三谷氏は「今までの千利休ではなく、“万”利休を目指す」と掲げていた。伏線は第24回にすでにあって、
信繁(堺雅人)が小田原城の蔵にあった鉛や箱に打たれた刻印と、利休の出店で茶々が手にした扇子の刻印が同じであることに目ざとく気づいてしまう。

 大河ドラマは欠かさず視聴してきたという文枝。出演は今作が初となる。それも、自身と同じ大阪・堺出身の利休という大役がめぐってきた。
「出られるということだけでうれしくて。でも、お茶を立てながらせりふを言うのは難しかったですね。できることならもうちょっと出たかったですね」と名残惜しそうに話していた。

https://www.oita-press.co.jp/1009000000/2016/06/26/ORI2074048

503 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/27(月) 03:25:46.73 .net
徳川家康、実は三方ヶ原の戦いで漏らしていなかった!?

現在、絶賛放送中の大河ドラマ『真田丸』。歴史ファンからも中々の高い評価を受けているそうだ。
さて、この『真田丸』で主人公・真田信繁のラスボスとして対峙する相手は、あの徳川家康である。

【よく知られた徳川家康の脱糞エピソード】
ところでこの家康、一部ネットでは「戦場脱糞二キ」という不名誉なあだ名をつけられている。このような酷いあだ名をつけられた背景には、三方ヶ原の戦いでのこんな逸話からだ。

三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍勢に大敗した家康。武田軍に対する恐怖のあまり、馬上で脱糞してしまう。
浜松城について馬から下りた時に家臣の大久保忠世に発見され、からかわれてしまう。これに対して家康は「これは焼き味噌じゃ!」と言い訳するのだった……。

【徳川家康のエピソード 原文を読んでみると…】
しかし、実は家康は脱糞していなかったとの見方が強いのだ。
第11代徳川将軍の家斉の命によって作られた「改正三河後風土記」(「三河後風土記」を改編。1837年に完成)の13巻によると、次のように書かれている。

(原文)
「遠州一言坂軍の事」
原書に大久保忠佐神君浜松へ御帰城の時、其御馬の鞍壺に糞があるべきぞ、糞をたれ逃給ひたりと罵りたるよしをしるす。
此日御出馬なければ逃給ふ事あるべきにあらず。是等皆妄説なる故に削り去りぬ。

(口語訳)
「一言坂の戦いの事」
原書(「三河後風土記」)には、大久保忠佐が家康帰城の際、「(家康が乗った)馬の鞍壺に糞があるぞ。糞を漏らして逃げてこられたのか」と罵倒したことを記している。
しかしこの日には、家康は出馬しなかったので、
逃げなさることはなかったはず。だからこれらは妄言であるため、削除する。

【嘘の記述が広まってしまった!?】
これらのことから考えると、家康脱糞ネタの出所となったのは「三河後風土記」(実際に「三河後風土記」以前の文献では
家康の脱糞について書かれたものはない)であるが、ここに書かれた内容は真実ではなかったということが読み取れる。

しかし、この「三河後風土記」で書かれていた「家康が脱糞しながら逃げ帰り、大久保忠世がそれを馬鹿にした」
という誤りの情報だけが、世間に浸透してしまったのではないだろうか。

さらに付け加えると、「改正三河後風土記」の「遠州一言坂軍(一言坂の戦い)の事」という章に、該当する記述が含まれている。

一言坂の戦いとは三方ヶ原の戦いの前哨戦のこと。つまり元ネタとなった話も、三方ヶ原の戦いでの出来事ではないことが分かる。

話が回りまわって、三方ヶ原の戦いで家康が漏らしたことになったのだろう。

(つづく)

504 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/27(月) 03:27:52.19 .net
(つづき)
【「しかみ像」と三方ヶ原の戦いは関係なし!?】
そして三方ヶ原の戦いの後、敗北を生涯忘れないために家康が描かせたとされている「しかみ像」も、
実は三方ヶ原の戦いと関係がなかったのではという意見がある。

2015年10月24日付の読売新聞によると、徳川美術館の学芸員である原史彦氏がこんな指摘をしている。

しかみ像と三方ヶ原を最初に結びつけたのは、徳川美術館を創設した19代の徳川義親であり、美術館創設の翌年に地元新聞の対談で語ったことがきっかけだった。

そして1972年に徳川美術館の収蔵品図録にて、家康が自ら描かせて生涯座右を離さなかったと記載されたことで、
現在のイメージになったとのことだ。

記事内では、「義親氏は開館したばかりの美術館を宣伝するキャッチコピーのような感じで、サービス精神から
言ったのでは。
それが様々なメディアで流れることで定説化した」という趣旨の原氏のコメントが紹介されている。

このように現在まで広く言い伝えられているエピソードもよくよく調べてみると、眉唾な話であることが分かる。とはいえ、これらの説も
新たな書状が発見されれば、簡単に覆ってしまうこともよくある。しかしそれこそが、
歴史学の魅力とも言えるのではないだろうか。
(真田時宗)

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1458189336068.html

505 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/27(月) 13:13:42.34 .net
 俳優の堺雅人さんが主演のNHK大河ドラマ「真田丸」の第25回「別離」が26日、放送され、平均視聴率は18.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。

「真田丸」の平均視聴率は、初回が19.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)で、
第2回が「八重の桜」以来、3年ぶり大台乗せの20.1%を記録。その後も高視聴率を記録している。

 「真田丸」は、堺さんが真田幸村の名でも知られている戦国時代の人気武将・真田信繁を演じ、
戦国時代に信州の小さな領主のもとに生まれた信繁が、家族とともに知恵と勇気と努力で乱世を生き抜く姿を描いている。
三谷幸喜さんが2004年放送の「新選組!」以来、12年ぶりに大河ドラマの脚本を手がけ、長澤まさみさんや大泉洋さん、草刈正雄さんらが出演している。

 第25回「別離」では、千利休(桂文枝さん)が切腹という死の真相が描かれた。
秀吉(小日向文世さん)の息子・捨(早坂ひららちゃん)は鶴松と名を改め3歳になる。
鶴松が危篤状態になり、利休のたたりとうわさされるようになる……という展開だった。放送はNHK総合で
毎週日曜午後8時ほか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000002-mantan-ent

506 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/27(月) 13:17:09.00 .net
名古屋城天守閣の木造復元について、名古屋市は24日、完成時期は、リニア中央新幹線が開業する2027年も一つの選択肢とする考えを明らかにした。

これまで「20年の東京五輪まで」としてきたが、「時期にとらわれない木造復元」が最多だった市民アンケートの結果や
市議会の反発を受け、譲歩する形となった。関連予算案の採決は28日。

この日の市議会経済水道委員会で、渡辺正則・市観光文化交流局長がリニア開業に言及し、
「そういったところ(27年)をターゲットにするのは、私としては『あり』と思う」と述べた。

一方、河村たかし市長は報道陣に対して「東京五輪の時に完成した方が、経済的な利益が大きい」と従来の見解を繰り返した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160625-OYT1T50039.html

507 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/28(火) 00:07:38.47 .net
伊達政宗で観光振興 生誕450年を前に市民団体が発足
2016/6/22 7:00

 伊達政宗の生誕450年を前に仙台市の観光関係者らが市民団体「『政宗ワールド』プロジェクト」を立ち上げ、同市内で21日発足式を開いた。
生誕500年までの50年で、政宗や仙台城を中心にした街づくりや観光振興を進める。

 来年、政宗生誕450年を迎えるのを記念し、観光ボランティアや研究者ら24人が発起人として集まった。同団体の古田義弘代表は
「市民が団結し、政宗公をキーワードに歴史の継承や地域おこしをしたい」と話した。

 今後、生誕地の米沢など政宗ゆかりの地と連携して新しい観光ルートを築いたり、仙台城に関する勉強会を市民向けに開いたりする。
各種の取り組みで政宗への関心を高め、50年後には焼失した仙台城の復元が実現するよう市民の機運を盛り上げるのが目標だ。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO03887870R20C16A6L01000/

508 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/28(火) 02:08:14.16 .net
小早川秀秋、関ヶ原の寝返り決断遅れは肝疾患のせい?

関ヶ原の戦い(1600年)で戦国武将・小早川秀秋(1582〜1602年)が
西軍から東軍に寝返った際、決断が遅れたのは過度の飲酒で肝硬変から発症した
肝性脳症による判断力低下の可能性があるとするユニークな説を、兵庫県姫路市
御立東の脳神経外科医、若林利光さん(63)が秀秋の当時の病状などを記した
史料からまとめた。
戦いで西軍側の秀秋は寝返りを誘われていたがなかなか動かず、東軍を率いた徳川
家康が怒り出すほどだったとされる。戦闘開始から約4時間後、西軍・大谷吉継を
襲ったのをきっかけに西軍の武将が次々に寝返り、東軍勝利につながった。
若林さんは、安土桃山時代から江戸時代初めに活躍し、秀秋も診た医師・曲直瀬
玄朔(まなせげんさく)の診療録「医学天正記」の記述に注目。秀秋について
「酒疸一身黄 心下堅満而痛 不飲食渇甚」(大量の飲酒による黄だん、みぞおち
付近の内臓が硬く痛みがあり、飲食できずのどの渇きが激しい)の記述から、
肝硬変と考えられるという。飲酒後に嘔吐(おうと)し、赤い尿が出たともあり、
肝性脳症を併発するほど悪化していた可能性が高いと判断。同脳症では指示への
反応や判断が遅くなるため、若林さんは「関ヶ原での決断の遅れの要因では」と
推察する。国立国際医療研究センター肝炎情報センター(千葉県市川市)も、大量
の飲酒は肝硬変の原因の一つで「記述にある症状からは肝硬変が疑われる」という。
小和田哲男・静岡大名誉教授(戦国史)は「寝返りの遅れは東西どちらが有利か
最後まで迷っていたとするのが通説だ」とした上で、「当時は15歳頃からの飲酒
も多く、医師の見地からはそのような解釈も成り立つのでは」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00050028-yomidr-soci

509 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/28(火) 11:53:10.59 .net
長野市長沼地区の長沼りんごホール(長沼公民館)と住民団体は7月から来年にかけて、NHK大河ドラマ「真田丸」の放送にちなみ、主人公の
戦国武将真田信繁(幸村)と同時代を生きた地元の長沼藩初代藩主佐久間勝之(15681634年)に焦点を当てた講座を開く。
勝之は信繁と幾つかの戦場で敵として戦ったとして、その生涯や活躍に迫る講演会やゆかりの地巡りを企画している。

 1568(永禄11)年に武田信玄が長沼城を拡張整備してから、2018年で450年の節目を迎えるのに向けた事業の一環。地区の住民団体「長沼『縁(えにし)』の会」と長沼歴史研究会も企画に加わる。

 勝之と信繁は年齢も近く、名の知れた戦で度々敵対した。例えば、豊臣秀吉が相模国(現神奈川県)の北条氏を滅ぼした小田原合戦(1590年)では、
信繁は秀吉の家臣石田三成の軍に加わったとされ、勝之は北条の客将として参戦、降伏した。
大坂夏の陣(1615年)では、信繁は徳川家康を追い詰めて討ち死にした一方、勝之は徳川秀忠の旗本として活躍し、長沼藩1万8千石の大名になった。

 「勝之が真田丸の舞台に絡んでいることはあまり知られていない」と、長沼りんごホールの担当者。講座は、こうした歴史を踏まえながら勝之を軸に
地域の歴史を掘り起こす狙いで、7月20日午後1時半3時に同ホールで開く歴史ロマン講座「長沼藩主佐久間勝之物語」が皮切り。
いいづな歴史ふれあい館(飯綱町)学芸員の小山丈夫さんが「戦国乱世を駆け抜けた二人の武将幸村と勝之。もう一つの物語」と題して講演する。

 10月20日の講座「真田氏と真田丸」は、元県立歴史館総合情報課長の宮下健司さんが講師。12月に予定する講座「長沼藩佐久間家の江戸屋敷」は、
ふれあい館の職員を講師に、長沼藩の江戸藩邸の変遷をたどる。

 11月には長沼藩ゆかりの地を訪ねる「歴史ロマン散歩」を開き、群馬県嬬恋村の鬼押出にある観音堂を訪れ、長沼藩3代藩主勝豊の石灯籠を見学する。
来年4月には、長沼藩の飛び地があった滋賀県高島市や、勝之の兄たちが戦った1583(天正11)年の賤ケ岳(しずがたけ)の戦いの地を訪れる予定だ。

 申し込みは長沼りんごホール(電話026・295・9697)へ。

http://www8.shinmai.co.jp/odekake/article.php?id=ODEK20160618006219

510 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/29(水) 10:41:27.40 .net
宣教師像の複製「高額すぎる」 岐阜市議会で2市議

 岐阜市は来年の織田信長の岐阜入城四百五十年に合わせ、ポルトガル・リスボン市の博物館が所蔵する宣教師ルイス・フロイスとザビエルの彫像の複製制作を計画している。
総額二千百万円に上る予算に対し、二十一日の市議会一般質問で堀田信夫(共産)と松原徳和(無所属ク)の両議員が「高額すぎる」などと疑問を呈した。

 市歴史博物館によると、オリジナルの像はともに木製で、高さ百七十センチ。作者不詳で、十七世紀にインドで造られたという。
フロイスは岐阜で信長に接見し、その様子を著書に残したことで知られる。ザビエルは同時代の代表的な宣教師。

 市は、リスボンの博物館の承諾を得て像の三次元測量を行い、データを基にプラスチック製の複製を造り、来年七〜八月に市歴史博物館で開催する「信長展」で目玉展示の一つとしたい考え。
制作費は二〇一六、一七の二カ年度で二千百万円としている。将来にわたって同館の所蔵品とするため記念事業を
行う「450プロジェクト」の実行委員会ではなく市教委の予算とした。一六年度は六百三十万円を計上している。

 堀田議員に複製の価値を問われ、早川三根夫教育長は「信長を世界に知らしめた史料の著者(フロイス)を可視化できることは、子どもや市民のイメージづくりに役立つ」と説明した。

 松原議員は「市民の家計が苦しい中、教育予算での支出は不自然。どうしても高額の像がいるなら、商工会議所など産業界の協力を要請すべきだ」と主張した。

 (木下大資)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160622/CK2016062202000031.html

511 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/29(水) 15:45:42.45 .net
小浜市は、戦国時代に若狭を治めた守護大名・武田氏の館跡(小浜市男山)の保存と整備に向け、有識者や住民でつくる委員会を設け、今秋から話し合いを始める。

 国の文化審議会が十七日、館跡を国の史跡に指定するよう文部科学大臣に答申したことから決定。委員会は史跡公園化も視野に入れ、活用策を模索する。

 小浜市は二〇〇六年度から現地で発掘調査を進め、一三年度までに敵の侵入を防ぐ堀、石垣、土塁などの遺構を確認。絵図や文献が頼りだった館の規模をほぼ把握した。

 武田氏が築いた後瀬山城跡は一九九七年に国の史跡に指定されており、発掘調査の成果を踏まえ、城跡の北側ふもとに位置する館跡も国の史跡指定を目指し準備を進めてきた。

 史跡に指定されることで、整備の際は国の財源が見込める。小浜市はこれまでに、国の史跡「若狭国分寺跡」(同市国分)や「岡津(おこづ)製塩遺跡」(岡津)を公園化した。

 戦国時代の遺構の整備は、県内では福井市の一乗谷朝倉氏が知られている。小浜市の担当者は「あそこまでの整備は(資金面で)無理だが、
活用に向けて委員会で練っていく」と話している。
 (池上浩幸)
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160623/CK2016062302000023.html

512 :無名武将@お腹せっぷく:2016/06/30(木) 12:27:04.59 .net
約400年前、日本とイギリスが国交を開始した際に、英国王が徳川家康に贈ったとされる望遠鏡の復元品の展示が21日、駿府城公園・巽櫓たつみやぐらで始まった。

 望遠鏡は、真ちゅう製で長さは約1・8メートル。英国で日本文化を紹介する団体「JAPAN400」が日英交流400年を記念して復元し、2013年9月に英国で初めて披露された。

 14年3月、復元品は在日英国大使館(東京)に到着した。その後は伊東市や長崎県平戸市など、日英交流ゆかりの地を巡回し、昨年9月に家康ゆかりの地である静岡市に寄贈された。

 国交開始時、望遠鏡を受け取った家康は甲冑かっちゅうや国内での貿易を許可する朱印状を英国に送ったという。
これらは現在も英国で厳重に保管されているが、望遠鏡の所在は不明だ。そのため同団体は当時の資料などから望遠鏡を復元したという。

 静岡市歴史文化課の花村章弘係長(43)は「静岡市は国際都市だったということを感じていただきたい」と見学を呼び掛けた。

2016年06月22日 Copyright The Yomiuri Shimbun

http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20160621-OYTNT50233.html

http://i.imgur.com/HPxA5x9.jpg

513 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/01(金) 02:08:19.65 .net
第27回 設楽原決戦場まつり
2016年07月03日 〜 2013年07月03日

日本で初めて鉄砲が大量に使われた、1575(天正3)年の長篠・設楽原の戦い。その設楽原古戦場を舞台に火縄銃の演武や
小・中学生による武者行列、子ども武者による馬防柵演武などが行われ、当時の様子が再現されます。
時間: 9:00 〜14:30
場所: 設楽原歴史資料館・信玄塚・馬防柵など
アクセス: JR飯田線三河東郷駅から徒歩15分(馬防柵再現地)
http://www.okuminavi.jp/event/detail.php?id=261

514 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/01(金) 02:08:58.22 .net
戦国時代に畿内を支配した徳島ゆかりの戦国武将、三好長慶(1522〜64年)を顕彰する曲「我らの長慶公」ができた。
堺市の町おこし団体「堺・ちくちく会」がCDを自主制作。命日(7月4日)を前にした7月2日、長慶が建立した堺市の南宗寺で開く「さかい三好まつり」で歌を披露する。

 曲は約3分。歌詞には「阿波の国は 三芳野の郷にその身おこし」「堺の町の 商人をたすけ」「茶の湯ひろめ 連歌うたう」などと、出自や活躍した場所、功績が盛り込まれている。

http://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2016/06/2016_14652760753077.html

515 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/01(金) 20:23:42.13 .net
“過ぎたる”島左近の書状発見 石田三成腹心として他武将と交渉 東大と長浜歴博

戦国武将、石田三成の腹心だった島左近が記した書状2通が初めて見つかり、東京
大史料編纂所と長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)が1日までに発表した。
豊臣秀吉が「三成に 過ぎたるものが二つあり 島の左近と 佐和山の城」と評価
するほどの人物だったが関係史料は少なく、同博物館の太田浩司館長は「島左近の
動向や実像に迫ることができる画期的な発見」と話している。2通は、いずれも
天正18(1590)年7月に書かれていた。秀吉が小田原北条氏を滅ぼした後に
島が常陸(茨城県)の戦国大名佐竹義宣の重臣小貫氏と、佐竹義久に宛てており、
秀吉に従うことになった佐竹氏との交渉に島が当たっていたことが分かるという。
1通は、常陸の大掾氏が
秀吉側に人質を出すのを渋っていたため、今後の対処について佐竹氏側に問い
合わせた内容。書状は縦33・6センチ、横46・5センチ。もう1通は縦32・7
センチ、横45・2センチで、領地支配の方法などを指示した内容だった。
同編纂所の村井祐樹助教は「島は石田三成の下、交渉で重要な役割を果たして
いたことが分かる」と注目している。書状は、同編纂所の調査で、大阪府内の
民家から見つかった。7月23日〜8月31日に、長浜城歴史博物館で開催する
「石田三成と西軍の関ケ原合戦」で公開する。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160701/wst1607010071-s1.html

516 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/02(土) 15:07:52.65 .net
たかが漫画?いいえ、漫画だからこそわかりやすく歴史を学べてしかもおもしろい、そんな漫画があるのはご存知でしょうか。
歴史が苦手な人にこそぜひともチャレンジしてみてほしい歴史漫画があります。
史実をベースにしているからこそ、読んでおもしろく、しかもためになる、そんな歴史漫画をご紹介します。

■第10位「アサギロ〜浅葱狼〜」/ヒラマツ・ミノル

■第9位「アルカサル−王城−」/青池保子

■第8位「へうげもの」/山田芳裕

■第7位「大奥」/よしながふみ

■第6位「陰陽師」/岡野玲子・夢枕獏

■第5位「あさきゆめみし」/大和和紀

■第4位「天上の虹−持統天皇物語―」/里中満智子

■第3位「チェーザレ 破壊の創造者」/惣領冬実・原基晶

■第2位「ベルサイユのばら」/池田理代子

■第1位「三国志」/横山光輝

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160702/Mycom_freshers__gmd_articles_28967.html

517 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/02(土) 23:31:16.66 .net
引用元:毎日新聞 2016年7月1日 地方版
http://mainichi.jp/articles/20160701/ddl/k13/040/050000c

 江戸時代、江戸から諸国に通じる街道には、日本橋を起点に一里(約4キロ)ごとに道の両側に塚が築かれ、エノキが植えられていた。一里塚と呼ばれ、旅人にとってどのあたりを歩いているかの目安となった。

 なぜエノキか? 徳川家康が全国規模の一里塚整備を命じた1604年2月4日のエピソードが、幕府の公式記録「徳川実紀」に記されている。一里塚計画の責任者、
大久保石見守長安がどんな木を植えればよいかを家康に尋ねた。家康の返答は「よ(良)い木を用いよ」。大久保は「よい木」をエノキと聞き違えた。

 忠臣蔵の四十七士の墓がある泉岳寺(港区高輪)西側の高台一帯は江戸時代、二本榎(えのき)と呼ばれた。高台の尾根に旧東海道が通じ、
2本の大きなエノキがあったことが地名の由来。江戸中期の地誌に「往古の一里塚」とある。現在の二本榎通りが旧東海道にあたる。

 時代小説「鬼平犯科帳」(池波正太郎著、文春文庫)では火付盗賊改方長官、長谷川平蔵と長年の付き合いがある旗本、細井彦右衛門の屋敷が二本榎通りにある。
肺結核で療養中の細井を平蔵は3カ月に一度、見舞いに訪れている。

 「騎乗の平蔵は、二本榎の通りを北へすすむ。突当りが細川越中守の中屋敷の角で、道が二つに別れていた。一は、右へ曲って伊皿子(いさらご)から聖坂を下り、
三田へ出る。この道すじを平蔵が今朝、通ってきた」(第20巻第6話「助太刀」)。

 都営地下鉄三田駅からこのコースで二本榎通りへ。延々と続く坂道を上る。その昔、海抜25メートルの高台に植わったエノキの大木は目立ったであろう。

 今の高台のシンボルは、高輪消防署二本榎出張所だ。1933年に落成した庁舎はクリーム色の外壁。灯台そっくりの望楼(火の見やぐら)が異彩を放つ。
消防ポンプ車がなければ消防施設とは想像もつかない。「私も初めて見た時は何の建物だろうと思いました」。二本榎出張所所長、渡辺真弓さんが苦笑した。

 新築当時は東京湾を眼下に望むことができ、品川駅からも望楼が見えて二本榎通りの目印になったというから、一里塚の役割も果たしてきた。
戦後はビルが建ち並び、望楼からの見通しは悪くなった。さらに電話の普及で119番通報が一般的になり、二本榎出張所の望楼は1971年に運用を休止した。
東京消防庁によると都内303カ所の消防施設で望楼が残っているのは二本榎出張所だけ。

 望楼に上がった。地上21メートル、海抜では46メートルの高さ。高層ビルに阻まれ、「真帆・白帆が点々と浮かぶ江戸湾が空の下へ迫りあがってくる」
(第21巻第6話「男の隠れ家」)といった江戸時代の高台からの眺望には及ばないが、レインボーブリッジが見える。

 出張所は都選定歴史的建造物。外観だけでなく所内もアールヌーボー風のガス灯、曲線美を表現した階段など芸術性あふれる空間だ。
午前9時から午後5時まで所内の見学が可能。ただし、緊急出動時には見学できないこともあるという。

 渡辺さんは「ここで仕事をしていて、出張所が町のシンボルとして地元の皆さんに愛されていることを実感しています」。【小松健一】

高輪消防署二本榎出張所の望楼で「昔は24時間体制でここから町の安全を見守っていました」と語る渡辺所長
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/01/20160701dd0phj000018000p/9.jpg
都選定歴史的建造物の高輪消防署二本榎出張所
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/01/20160701dd0phj000019000p/9.jpg

518 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/03(日) 23:38:26.99 .net
恋人にしたくない戦国武将ランキング! 女子大生が選んだ1位は……
2016年7月2日 (土) 17:00 配信

日本史の中でも、戦国時代を舞台にしたドラマやマンガは多いですよね。戦国武将との恋愛を楽しむゲームも登場するように、
好きな武将がいる人は少なくありません。さまざまな活躍ぶりからあこがれてしまいますが、反対にそのクセの強さから
恋人にしたら面倒と思う武将もいるのでは? 今回は女子大生のみなさんに、恋人にしたくない戦国武将について聞いてみました。

Q.恋人にしたくないと思う戦国武将を教えてください。
1位/織田信長……26.1%
2位/豊臣秀吉……13.3%
3位/明智光秀……9.4%
4位/徳川家康……7.4%
5位/伊達政宗……5.4%
6位/上杉謙信……3.4%
7位/今川義元……2.5%
7位/顕如……2.5%
9位/伊東義祐……1.5%
※10位以下省略
■1位/織田信長
・鳴かぬなら殺してしまおうホトトギスっていうだけあって殺されそう(女性/19歳/大学2年生)
・頭はいいけどやることが極端すぎてついて行けなさそうだから(女性/21歳/大学4年生)
・強い人ほど裏があるはずだから(女性/22歳/大学2年生)
■2位/豊臣秀吉
・愛人が多かったらしいので、すぐに飽きられそうだから(女性/23歳/大学4年生)
・信長に一生懸命でかまってもらえなさそうだから(女性/24歳/大学4年生)
・サル顔は嫌だ(女性/20歳/大学3年生)
■3位/明智光秀
・恋人だと思っていても裏切られそうだから(女性/20歳/大学2年生)
・謀反を起こして結局死ぬから(女性/18歳/その他)
・卑怯だから(女性/23歳/大学3年生)
1位は織田信長でした。 典型的な俺様タイプという意見もありましたが、現代女性にはあまり響かないようです。気性が激しいイメージもあり、DVを受けそうだから付き合いたくないというコメントも見られました。
2位は豊臣秀吉。淀殿(茶々)をはじめとする側室が10人以上いたともいわれ、自分だけを見てもらえないところが恋人に不向きと判断されたようです。また、サルという呼び名から、ビジュアル的に受け付けないという厳しい意見も。
3位は明智光秀。本能寺の変で裏切り者のイメージが定着しているようです。卑怯者は嫌いという意見もあれば、自分も裏切られるのではないかと不安に感じる人もいました。
TOP3にランクインした武将は、人気ランキングでも上位に挙げられることが多いですよね。歴史上の人物としては尊敬できるけれど、恋人となると話は別、ということかもしれません。
文・OFFICE-SANGA 藤井蒼
マイナビ学生の窓口調べ
調査期間:2016年6月
調査人数:学生402人(インターネットログイン式アンケート)
http://top.tsite.jp/news/buzz/o/29756695/

総レス数 518
514 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★