2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ザコ・北条氏康【今川・上杉・武田に負け続け】

117 :無名武将@お腹せっぷく:2010/11/06(土) 15:01:19 .net
税率が他国より低くてそれを実行したり、行政で使った文書が他家よりも遥かに多い
なので内政に力を入れていたのは事実と思われる
戦は格上だった山内上杉家を倒してるし頑張ってる
ただ隣が里見というのがな……義堯というより義弘の方が戦績が凄まじい
しかも水軍の戦力が伊豆・相模水軍<房総水軍(里見傘下に限っても)なので里見を潰すためには航路が限られた
それとどこの地方でも同じだけど、敵を追い詰めるとその敵と利害が一致する地元衆が猛反撃してくる
北条氏政と里見義弘の和睦について詳しいことは知らないけど、あれ当時は物凄い出来事だったんだろうな
おかげで今度は下総まで勢力伸ばしてた佐竹が劣勢に追い込まれたんだから

北条VS武田では勝頼や山県昌景の活躍が大きい。北条との戦で勝ちまくったことで勝頼は畿内でも有名になった
勝頼の部隊は今川や織田家に倣った重装兵部隊で、勝頼が織田家の戦略戦術をよく調べていたことも分かっている
ぶっちゃけ信玄は駿河攻めに失敗して窮地に陥っていたが、同時期に美濃を攻め取った織田家と同盟して命拾いした
東美濃遠山家の帰属と木曽川水運の利権を巡って武田家と織田家は交渉し、武田家の大幅な譲歩で同盟成立
→織田家の要請で徳川家も武田家と同盟(前から共闘していたけど、徳川は北条と組んで武田と戦うこともしていた)
→武田家は交易路を確保(甲斐・信濃から美濃・三河・尾張・伊勢長島・伊賀・大和・河内・和泉へ通じる大きな交易路)
→北条氏康・今川氏真が敷いた対武田経済封鎖が無力化→武田家の大逆転
氏康がどんな名将でも、武田と織田の同盟は防ぎようがなかったんじゃないかな
頼みの上杉謙信は、関東へ出兵する本当の理由がいつも略奪のためだし

総レス数 462
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200