2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ザコ・北条氏康【今川・上杉・武田に負け続け】

309 :無名武将@お腹せっぷく:2011/09/26(月) 20:36:46.96 .net
別名、戦国のポル・ポト
他国を侵略し無実の市民を虐殺し続けた
氏康はその両手を善良な民衆の血で真っ赤に染めたという

310 :無名武将@お腹せっぷく:2011/09/29(木) 02:26:39.49 .net
氏康って人で無しだったんだな

311 :無名武将@お腹せっぷく:2011/09/30(金) 04:24:32.32 .net
川越夜戦ってかっこいい響きだったけど
想像したら関東のド田舎でにーちゃん達が夜中に大喧嘩した程度のイメージになった

312 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/03(木) 09:31:20.92 .net
バカ氏康

313 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/05(土) 19:07:26.93 .net

織田信長>>>>>>今川義元>>>>>>>北条氏康

314 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/10(木) 04:51:56.38 .net
信長、秀吉、家康、信玄、謙信、元就、政宗は大河ドラマで主人公になったが氏康は一度もない

人気も業績も華やかさも何も無いんだよ氏康は

315 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/10(木) 18:49:16.06 .net
それでも駄薩摩よりはましだけどな

316 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/10(木) 18:50:52.28 .net
>>309
キチガイ侵略者は越後に帰れ


317 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/10(木) 19:58:41.41 .net
北条氏康…
別名、戦国のポル・ポト
他国を侵略し無実の市民を虐殺し続けた
氏康はその両手を善良な民衆の血で真っ赤に染めたという

318 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/10(木) 20:14:12.52 .net
>>317
だからそれは上杉だろ

319 :他力本願寺 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 ◆VNOuA7nMsI :2011/11/11(金) 23:46:54.55 .net
執権政治とは何だったのか

320 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/12(土) 00:47:19.55 .net
他国の凶徒を罰する為に関東管領がいる。

321 :無名武将@お腹せっぷく:2011/11/12(土) 16:46:36.98 .net
猫なんていくら殺しても問題ない。その証拠に八王子駅周辺で数百匹を殺した
猫駆除人は警察に通報されても問題にされなかった。
考えてみると都内の猫の交通事故死だけで年間25000匹もいるんだから
いちいち猫の死因なんて問題にしてるのは狂った猫愛誤だけだよ。

322 :他力本願寺 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 ◆VNOuA7nMsI :2011/11/12(土) 21:32:12.06 .net
後北条氏の中でも最弱のカス

323 :無名武将@お腹せっぷく:2011/12/05(月) 08:13:09.27 .net
相模のウジ虫

324 :無名武将@お腹せっぷく:2011/12/30(金) 16:02:44.61 .net
氏康ダメダメだな

325 :無名武将@お腹せっぷく:2012/01/04(水) 20:28:27.40 .net
なんで氏康ってあんな弱かったの?

326 :無名武将@お腹せっぷく:2012/01/09(月) 23:37:06.40 .net
ひたすら叩かれ続ける氏康
それだけ悪い奴だったんだな

327 :無名武将@お腹せっぷく:2012/01/11(水) 04:50:44.51 .net
良い所を探そうぜ

328 :無名武将@お腹せっぷく:2012/01/11(水) 05:58:45.49 .net
暴君にいいとこなんざねーよ

329 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/01(水) 20:56:40.75 .net
逃げて逃げて逃げまくる敗北王というイメージがある

330 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/05(日) 08:36:44.14 .net
その割には領土が削られてないのが凄いわ

331 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/18(土) 00:29:53.08 .net
そうだね

332 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/25(土) 22:12:02.53 .net
領土を広げるのが勝利なら・・・勝ってるんじゃないか?

333 :井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/02/26(日) 06:46:16.54 .net
>>1
この板の戦国は中国の方です
次スレは【戦国時代板】に立てましょう

334 :無名武将@お腹せっぷく:2012/02/26(日) 13:55:22.48 .net
氏康ザコすぎ

335 :無名武将@お腹せっぷく:2012/04/19(木) 20:40:53.86 .net
>>333
黙れボケ
市ねカス

336 :無名武将@お腹せっぷく:2012/04/27(金) 13:06:58.87 .net
氏康って何であんな弱いの?

337 :無名武将@お腹せっぷく:2012/04/27(金) 13:31:56.85 .net
>>336
隣接する大名も弱かったからだよ

338 :無名武将@お腹せっぷく:2012/09/13(木) 12:27:33.66 .net
織田家の効力が先に毛利じゃなくて北条だったら 
すなわち武田がもっと早く滅んでいたら
助かったかもね


339 :無名武将@お腹せっぷく:2012/11/27(火) 05:13:36.18 .net
悪事の限りを尽くした虐殺王・ウジ康

340 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/16(日) 17:27:19.98 .net
過大評価しすぎだな 
ウジ康はザコ

341 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/16(日) 17:29:12.57 .net
北条タソハァハァ

342 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/22(土) 19:47:17.39 .net
でもデビュー当初は過小評価されてたんじゃないの?>氏康
河越の戦いの時に武田・今川も一緒に、油断のならない北条をボコって滅ぼして
その後も関東がクダグダ状態で居続けてくれた方が、
武田・今川・長尾は、自分に都合のいい青写真が描けたんじゃないか?

343 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/28(金) 14:03:57.40 .net
※そもそも良識派はアンチスレなんかには来ません

罵倒しかできないアンチ

344 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/30(日) 11:13:00.81 .net
とアンチスレなんかには来た人が言ったとさw

345 :無名武将@お腹せっぷく:2012/12/31(月) 00:13:10.67 .net
東武士は大方強敵どもなり
上方の弓矢すえになりたる国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
信州(武士)弓矢功者の事は、侍の事は申に及ばず、百姓まで勝負のすべをよく存じたる
信州弓箭つよき事、大形ならざるに付、忰者・中間まで武勇をたしなみ、にげおつる者さのみ無之して
関東の儀、昔より弓箭国と申は、まず武蔵は武の蔵とやらん承及候。(中略)よき武士あまた候て、
(中略)弓矢巧者、手柄武士達際限なく御座候事、老若共に沢山なる儀は、積もられぬ程にて候
(『甲陽軍鑑』)

今度上様(織田信長)東国御出馬付、当国(大和国)衆自昨日上洛
(中略)
甲斐、越後之弓矢天下一之軍士之由風聞、一大事之陣立也
(『蓮成院記録』)

346 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/01(火) 00:13:14.79 .net
自分は良識派とは言っていない模様

347 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/02(水) 06:42:29.50 .net
>>345
氏康がザコなのを東武士全体の問題にすりかえるのは良くない

348 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/04(金) 11:08:26.18 .net
氏康は東武士の風上にも置けぬザコってことでOK

349 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/04(金) 13:20:12.38 .net
領土を拡大したからOK

350 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/04(金) 16:21:07.49 .net
そもそも後北条(備中伊勢氏)は上方の家系

東武士に負けまくったのが上方の血を引く北条氏康

351 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/04(金) 16:56:10.49 .net
>上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て

上方衆とは北条氏康の暗喩だな
恩も存ぜず(これまで散々武田に助けてもらったのに)、強き弱きの弁えもなく(武田に挑んでボロ負けし)
義理をも恥をも捨て候て(これまで散々敵対した上杉謙信に無様に助けを請う)

さすがは甲陽軍鑑!皮肉が効いておるわw

352 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/04(金) 23:24:01.71 .net
w

353 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/08(火) 23:32:39.79 .net
>>345
でもその上方の兵の征伐戦に対して、中国の毛利や九州の島津に比べても
東国の三大名、特に武田がみっとも無い感じじゃなかったか?

近世は江戸が中心になったから、
その周辺で争った事で特にクローズアップされただけで
実は三つともそれほどでもなかった、とか無いのかな。

354 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/08(火) 23:49:55.80 .net
北条氏と関東の豪族との戦いは城を落としては落とされての繰り返しみたいなものだから一概に敗戦ばかりとは言えないだろ
戦国大名なら何度かの敗戦ぐらい当たり前 義元は敗死したし信玄も村上義清に2度も負けとる
確かに氏康は負けが多いかもしれないが名将であることには変わりない

355 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:05:19.15 .net
×武田が実力で信長に滅ぼされた
○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる
離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒
こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無 。今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる
こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな

武田対織田の結果
上村合戦  武田の圧勝
東美濃攻防戦 武田の圧勝 東美濃は完全に武田に帰属
三方が原 武田の圧勝 織田家トップクラスの佐久間敗走
長篠 城みたいな陣地&圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面
   ここに勝頼が無謀に突っ込んできたのを迎撃しただけ。しかもその状況ですら勝頼を討ち取れず柵も破られ9時間も戦われる始末
岩村攻囲戦 兵力差6〜8倍&長篠後後詰も来ない状態で士気ガタガタ&徳川からも援軍貰ってる状態で半年かかっても
       落とせず騙し討ちにしないと勝てない醜態ぶり
高遠攻囲戦 兵力比50〜60倍で絶対的に兵力比が物をいう城外戦で一族織田信家始め大損害を出す
信濃の歌にも残ってしまう体たらくぶり。普通なら10分で終わりそうな戦闘で最低に見積もっても4時間以上戦われる雑魚っぷり


武田と織田比較

領土拡張率 武田>>>>織田(0倍)
戦闘 織田 圧倒的大軍で寡兵の斉藤浅井朝倉本願寺武田上杉毛利赤井波多野長島一揆本願寺北畠など
      どこと戦っても大敗&大苦戦&大損害  
武田 兵力比1.4倍程度の攻撃側としてさほど多くない数で攻略の難しい山間の信濃上野奥三河遠江等を次々と攻略
   負けほとんどなし。大国北条軍にも、信長より遥かに戦上手な事が確定的な家康にも大勝
直接交戦結果 上記の通り
天正3年に入っても長篠で敗れる寸前まで下記のように武田軍は圧倒的な戦闘力を見せ付けているのですから。
武田軍は足助・浅賀井・八桑・大沼・田代の諸城を攻略した先遣隊に作手(新城市)で勝頼が合流し、山縣隊が野田城・ニ連木城を落城させ
吉田城で家康の救援軍を撃退し吉田城へ敗走させ、勝頼隊と合流して長篠城攻め開始。
甲陽軍鑑が長篠の戦いの記述を書く時に元ネタに使ったとされる天正6年成立の長篠日記によると武田軍の9時間近い長時間の猛攻後に撤退。
馬場隊700で佐久間隊6000を敗走させ柵まで追い詰め43人討ち取り山縣隊1500で徳川隊6000を柵まで敗走させるも大久保隊が側面へ回りこむのを必死に阻止
さらに馬場の第二次攻撃で佐久間隊崩壊寸前まで追い詰めるも鉄砲隊の反撃で武田は撤退。織田方6000討死。武田方7000討死
織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

356 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:08:21.28 .net
浅間山が大噴火して武田滅亡の前兆とか噂された時点で積み。天変地異で滅亡したのが武田家。
援軍に来た勝頼も諏訪から甲斐へ撤退せざるを得なくなる。東に横たわるアルプス山脈を無視して考えた場合、
広島での原爆が京都から視認出来たくらいの距離に相当する。京の公家日記に視認観測記録が記述される程の大規模噴火は、
1108年の大噴火(後日、浅間山のある上野国の国司が朝廷へ上野国壊滅の報告をしている)に続いて武田滅亡のこの時で有史以来わずかに二回目でしか無い。

天正10年1月6日付けの勝頼書状には軍事行動は延期。2月には仏事を執行するから3月、4月も一切動かない。
などと軍備を解除して武田領国は冬休みに入ってた。そこで織田軍が無防備の武田領へ奇襲しただけだからなぁ。

高天神城は3年も籠城し続けていて徳川はかなり苦労してるね。つか一次史料を読むと天正7年の中ごろあたりから佐竹のよる甲江同盟(武田・織田)が
成立しつつあるような感じなんだよね。勝頼も佐竹の仲介が成功しそうで、確約が早く来ないかと悶えるとか書いてるし、
天正8年に入ると織田信房(御坊丸)を武田が織田へ返還したこともあり
景勝が甲江同盟を結んだのを、なぜ事前に報せてくれなかった!と抗議を受けてるし
そのため武田の軍事行動の中心は対北条戦で、織田と武田は和睦交渉中で事実上の戦闘停止状態。
そのため勝頼の書状も対北条での景気のよい話の書状ばっかり。逆に高天神城とその周辺に関しては関心がないと言うより
事実上の膠着状態(甲江同盟交渉の影響で緊張状態にないヌルイ感じ)になってたとしか思えない。
なんせ高天神城からは一切、援軍要請すら出てない。天正9年正月になって久しぶりに高天神城への勝頼書状が登場するが、
使者の往来の忠節ぶりを褒めて加増の話を書いてるだけで、援軍に出るとか、そんな危機的な内容は一切書いてない。
そして次ぎに登場するのは3年も籠城して討死した岡部の所領の相続を息子に認めてる書状。
明らかに武田側に高天神城が落とされるとは思ってなかったとしか思えない。
織田と武田の同盟が成立すると誤認して遠江方面での軍事行動を控えていたとしか思えないし徳川も高天神城に砦を構築して包囲したとは言え
本気で攻め落とすつもりがあるような態度でなかったから使者の往来が天正9年に入っても可能だった。つまり織田が同盟成立を匂わせて佐竹や武田を騙していて
御坊丸を返還した武田は同盟なったと誤認して安心してたら 突然、高天神城が落とされてしまったと思われる。しかもそんな武田に織田はさらに同盟のカマかけて南化玄興ルートで和睦交渉の美人局をやって
またしても佐竹や里見まで今度こそ同盟成立したと誤認してる(天正9年8月)織田は奇襲によって完全に武田を騙し討ちしてる。

357 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:11:07.66 .net
武田軍団は過小武将だらけだからな。織田軍3万なんて東美濃攻防・上村合戦でボロクズのように馬場や秋山3000〜5000程度に蹴散らされたし
三方が原でもトップ格の佐久間が全く歯が立たず信長より遥かに戦上手な家康もヘタレるほど実力の差があったし
信玄はおろか勝頼にも全く歯が立たなかったのが実情だし

×武田が実力で信長に滅ぼされた
○甲江約定反故にによる武田の戦闘体勢解除につけこんだ圧倒的大軍での騙まし討ちと
タイミングよく起きた浅間山噴火による領内混乱と対北条徳川戦の疲弊と勝頼の失政自爆による財政破綻などによる離反の連鎖につけこんだ火事場泥棒

こんな卑怯な手法&幸運があれば誰でも勝てる。あんなもん完全にラッキーだっただけ
元々勝頼の自爆と対北条徳川戦で極端に弱りきってる上に天変地異による災悪
寝返りの連鎖でまともに戦う者皆無。今川氏真レベルでも5万もありゃ十分勝てる。こんなもんを実力で滅ぼしたとか言わん。いわば火事場泥棒みたいなもん
本能寺後武田領国の織田軍が皆蹴散らされて周辺大名の草刈場になったのも織田が雑魚すぎたおかげだろうな

○武田信玄より遥かに劣る勝頼でも、信長より遥かに戦上手
根拠1
遠江国高天神城を勝頼に奪われた際の天正2年6/29の書状で信長は勝頼は若輩だが信玄の掟を遵守しており表裏も心得ているので油断ならないと恐れている
三河物語でも信長は勝頼を東西に名の聞こえし名大将と褒めちぎっている。明智城を攻略した時も織田軍がまた逃てたしな。
弱過ぎて話にならないと思ってたんだろうな勝頼視点だと。だからこそ長篠後も甲斐越後の兵は日本一と恐れられた

根拠2
長篠では武田勢6000そこそこで織田徳川1万5千に対してまるで城みたいな陣地&雨でぬかるんだ地面&高性能鉄砲&圧倒的兵力差
の中無謀に突っ込んで織田軍を蹴散らしまくり6000もの損害を与え9時間も戦い続ける敢闘ぶり
しかも武田は戦いの後半に一門衆が勝手に退却するという内部崩壊要因がありながら見事退却に成功
(ちなみに武田軍将兵の武将が多く討ち取られたというのは軍記にしかない妄言)

根拠3 この戦いの後も信長は勝頼を恐れまくり8年何もできず武田が対北条徳川戦で疲弊し
勝頼の失政自爆による家中離反崩壊につけこみさらに甲江同盟反故の騙まし討ちをしかけないと勝てなかったのが実態
何せたかだか岩村5000の秋山落とすのに8倍もの兵力で半年持ちこたえ騙まし討ちにしてやっと勝ったくらいで
武田攻めでも唯一まともに抗戦した高遠1000以下に城外戦で50〜60倍もの兵力で最低で4時間以上戦われ
一門織田信家を討ち取られたくらい実際戦うとボロクズレベルだったのが織田軍

信玄>>>>>勝頼>>>>>>>>>>>>>>>信長

358 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:15:52.60 .net
勝頼は長篠の戦いにおいて信長を討死、もしくは半殺しの半身不随にしていると言う可能性が高い。
なぜなら織田軍は武田軍を追撃せずにさっさと帰っている。長篠の戦いからしばらく経つと信長は花押をほぼ書かなくなり(書けない?)
朱印や黒印の印判ばっかり使うため、信長以外の人物がハンコを押して書いている。天正9年に3/25に家康に宛てた書状の1通しか花押の書状はないわけだが
それすらも過去の信長の花押と違うという点と、あて先が三河守殿と書いていると言う理由から偽造の可能性が高いといわれている。信長の替え玉として兄弟が立てられたのだろう。
謀反人の弟の子である津田信澄が天正3年から急速に地位を高めていく謎も信長が戦傷が元で死んだためと考えると理解できる。
花押が書けないと言うの最末期状態だから相当終わってたんだな信長。氏親の印判つきの今川のかな目録の分国法も
最近では氏親は脳溢血で花押が書けないと考えられ、実際に分国法を作ったのはかな混じりの文章を書いていた寿桂尼だとされてる。
歴史検討において花押を書ける書けないは健康状態や生死判断に利用されてるもんな。

馬場は700の兵でも信長3万の兵卒より強かったから、三万÷700=43  兵力比の2乗が戦闘力に比例するから
43の2乗=1844   攻守三倍原則を適用するにしても   43÷3=14.3
14.3の2乗=204.49だから最低でも馬場は信長より204.49倍戦上手。信長が統率100なら馬場は20449が妥当

一方、21日に長篠で勝ったとされる織田軍も信長の28日書状で27日にはすでに京に帰ってるのがわかりほとんど追撃してないように見える。
実は織田軍もかなりの被害を受けて岐阜へ逃げ帰ってるんじゃないかと思う。だから織田が勝利による戦果の拡大に失敗してるのでは。その証拠に信長から諸将への感状が一切出されてない
(武家雲箋に収録された馬場美濃守信房討ち取りの岡三郎宛の研究の余地ありの感状はあるが・・・)
ちなみに家康は松平勝次などに感状出してるし、その後は駿河方面へ攻め込んで伊豆境で放火してる。勝頼も8/10書状で則時に乗り懸かり、逐一戦で数多討ち取り
その勝利に乗って信長陣前に押し寄せたところ陣城を構えて籠居していて、うちの先方衆が利を失ったと書いてるから野戦で織田軍は大敗して大きな損害を出して籠城してしまったのがわかる。
信長があっちこっちで誇大戦果をばら撒きまくってるから織田の大勝利に見えるだけで、実態は織田が大敗して武田が城攻めを余儀なくされてただけなのでは?

359 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:23:36.17 .net
月岡野は一次史料で全く証明できず、あくまで太田の伝聞レベル。
明らかに太田が北陸方面の情報に疎いのがここでも露呈。
だから信長の反応が全くなし、実際は調略が成功した程度だろ。
そもそも当時の上杉は家督争いの内乱で武田軍が越後府中に駐留してるは、
北条軍が景勝の本領上田を襲撃する為に氏照と氏邦が越後坂戸城攻撃してる最中で、
越中なんて気にしてられない状況。
しかも織田は一次史料まったく無しの自称最強九鬼水軍の大船を使って
木津川口で毛利水軍を自称大敗させ瀬戸内海制海権を手に入れ
西国方面で絶対優位を確定させていながら、越中での勢力拡大すらできない体たらくw

月岡野www9/24に越中出陣を命じられ、10/4にはすでに帰陣候なのにわずか10日で
安土から飛騨経由で越中を往復して何ができんだよw

いま思いついたレベルの書き込みしかできない織田厨www

謙信だったら織田が数週間で滅ぶんじゃないか
謙信より格下の景勝相手に内乱につけこんで9倍もの圧倒的兵力差で火事場泥棒したら
越中中部〜魚津松倉で二年も食い止められたし
勝頼相手でも発狂があった長篠以外は織田方は上村・三方が原・東美濃攻防とヘタレビビリだったし
圧倒的兵力差&高性能鉄砲&雨でぬかるんだ地面&城みたいな陣地に発狂して突っ込んでも織田方に6000も被害与えて
9時間も戦い続けられたくらいだしガチンコで勝負したら勝頼にも劣るっしょ
信長自身勝頼を名大将的な評価してるし

また他の連中も圧倒的大軍&調略で内乱で自壊した所を火事場泥棒したのに
越中中部〜魚津・松倉の短い区間で9倍もの圧倒的兵力差がありながら2年も足止めくらう
普通に景勝>>>>>>>>>>>柴田だな

謙信時代は手取川で一級メンバー普通に蹴散らされて「案外手弱いので、もうすぐ上洛できる」とか言われてるし
謙信>>>>>>>信長だな

360 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:25:57.38 .net
北条氏直は織田勢を蹴散らしてるんだよな
もし徳川家康が北条氏直を食い止めなかったら、
ボロボロの織田家は北条氏直に全て飲み込まれていた気がする

上杉景勝は上越しか支配できてないから、
北条氏直に単独で対抗できるほどの力は無かったと思う

徳川家康さえ突破すれば、旧織田勢は関東勢と比較するとだいぶ戦が弱いから楽勝だった

むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガチンコで切り取った土地なんかねーだろ

361 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:28:04.10 .net
武田や北条は謙信にガチンコ戦闘で負けきり、エア大敗はしなかったけど
織田は圧倒的兵力でトップ格柴田がガチ負けして加賀から追い返され
謙信死後御館の乱や新発田の乱でガタガタに弱った隙をついて
空白地同然の北陸を火事場泥棒しようとしたら越中中部で9倍もの圧倒的兵力で2年も足止め食らったし
普通に戦闘なら武田、北条>>>>>>織田

当時氏康の外交力不足で武田上杉里見佐竹と敵だらけになったんじゃん
武田に飲み込まれそうになったから上杉や里見と手当たり次第和睦試みた氏康、これが事実
ちなみに里見には和睦断られたよね

当時謙信は別に和睦する必要なかったんだよ
居城小田原が脅かされてた氏康と違い謙信の居城春日山は安心そのもの
ただ度重なる関東出兵で財政的に苦しくなった部下が「北条と和睦してください」と勧めたから和睦しただけ
当時の上杉は別に危機的状況じゃなかった

ちなみに越相同盟締結後に北条救援が遅れたのは信玄に扇動された越中守護代の椎名康胤と戦ってたから
共同して武田と戦うという約束破ったわけじゃないよ
康胤は越中一向一揆と手を組んだ上に越中一の堅城・松倉城に立て篭もって抗戦したから厄介だったわけ
松倉城は越後の近くだから謙信も見過ごせなかったんだね
一揆は越中加賀3万の大軍だから厄介だし

362 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 00:32:44.91 .net
しかし北条は雑魚大名だが、それは単に佐竹里見武田上杉と比べての話。
織田とか東海以西の雑魚に比べたら遥かに強い。
氏康より下の氏直に織田家トップ格の滝川が戦術的大敗をして蹴散らされてる時点でわかる

北条氏直は織田勢を蹴散らしてるんだよな
もし徳川家康が北条氏直を食い止めなかったら、
ボロボロの織田家は北条氏直に全て飲み込まれていた気がする

上杉景勝は上越しか支配できてないから、
北条氏直に単独で対抗できるほどの力は無かったと思う

徳川家康さえ突破すれば、旧織田勢は関東勢と比較するとだいぶ戦が弱いから楽勝だった

むしろ織田がやった戦なんて火事場泥棒しかねーじゃん
美濃を斉藤の幼君&混乱&分裂で寝返りばかりなのを火事場泥棒したら負けまくり
動乱でぐちゃぐちゃになった畿内を浅井や徳川や足利義昭の力を頼って火事場泥棒したはいいが
その後信玄に負けまくり滅亡寸前
伊勢でも分裂状態の北畠を無理矢理乗っ取ったりしたしたはいいが大河内城や長島一揆に負けまくり
しまいには御館の乱や新発田の乱で極度まで疲弊した上杉を45000の大軍&神保・佐々・長など地元諸侯派遣しまくり
火事場泥棒しようとしたら越中中部〜魚津・松倉の短い区間で天正8年から2年も立ち往生するなど大苦戦。
まともにガチンコで切り取った土地なんかねーだろ

363 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/09(水) 18:21:40.72 .net
勝頼は御館の乱で北条を敵に回したのがな…
まあ仮に景虎を援護したとしても財政的に限界だったろうし、山奥に引きこもっていても
どうしようもないので、信玄の時と同じくどこかを攻め取らなければならないようになる
しかし周りは強国ばかりなので詰み
信玄の跡を継いだ時点で滅亡の道は免れない

無理な遠征や野戦をしない分、北条氏康は武田、上杉より賢明だったのかもしれん
3倍近い兵のいる馬防柵に突っ込んでいった勝頼は何がしたかったんだろうか

364 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/12(土) 13:38:41.64 .net
 信玄はこう考えた。
「東国の武士は強力だ。
それを恐れる信長はしきりに武田の機嫌をとり、こちらからの攻撃に備えて家康に東の守りを固めさせている。
彼は治めやすい畿内の国々支配して、この信玄が歳をとり、衰えるのを待っているのだ。
(『甲陽軍鑑』品第三十七)

 信玄はこう考えていた。
 「尾張から都までの間は一戦ごとにこちらが強くなる。
上方の敵は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯なことでもすると聞いている。
(『甲陽軍鑑』品第三十九)

365 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/12(土) 16:48:17.72 .net
それは上方の血を引く北条氏康の無様な振る舞いを見れば瞭然だな

さすがは甲陽軍鑑!皮肉が効いておるわw

366 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/14(月) 18:54:51.77 .net
氏康は天下一の善政を布いた・・・by黒鉄ヒロシ
家康は幕府の政策に氏康の政策を踏襲した・・・by小和田哲男
(氏康は)弓馬の腕で肩を並べる者無し・・・by大日本名将鑑
氏康は天性の戦上手・・・by楠戸義昭
信玄の駿河侵攻から三増峠の戦いは「氏康の戦略的勝利」・・・by工藤章興

・・・ふぅ、キリ無いな

367 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/14(月) 23:42:28.10 .net
楠戸義昭・・・歴史作家w

工藤章興・・・仮想戦記作家ww

黒鉄ヒロシ・・・・・・・・・・・・・漫画家www

大日本名将鑑・・・明治時代の浮世絵シリーズw


・・・・北条厨て馬鹿じゃね?

368 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/15(火) 00:32:01.86 .net
素直に小和田氏だけ挙げとけば良いものを
無理して水増しするからいらん恥をかく

369 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/15(火) 11:54:05.28 .net
著名人がこぞって賞賛する氏康と、それを認めようとしない一般人という構図か。

370 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/15(火) 12:15:01.71 .net
>>368
いやいや小和田氏と並べとけばマンガ家や小説家の与太話も
大学教授の御高説に見えるだろうという北条厨御得意のステマさw

371 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/16(水) 17:13:54.66 .net
あんまり歴史家ぶらないほうがいい
恥をかくから

372 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/16(水) 17:16:47.96 .net
氏康は小和田氏が評価してるんだから認めてやれよ
氏康アンチスレってやたら多いよな

373 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/22(火) 22:31:21.60 .net
            _    _ノ⌒ヽ、
            ;'. `ヽ'´   ゙ ゙ ゙ ゙ ` -、
         ,: ';   , :'    ,: ´ ::::: 、ヽ. -- 、
      r─ '.:´ ゙ ゙ ゙      :.     :. ゙:.. /
        ': .:     .. ...    ゙ : .. .. .:'  ゙ '、
     Y    .:' ...  ゙ :.            '、
      i_   : ::::::   ,;          :'゙ `ヽ、
     ノ ゙: .  ゙:.   ..: '   ..: ゙ ゙ ゙ :.   :   ノ
      (   :   ゙゙ ゙ ゙    .:'   ..  ':  :. .:イ
      `ヽ_,;             :.  :::::: ,;    ,;
      /:、            ゙:. .. ..:: ゙     / ';,
     ヽ__;,  ,: ゙ ゙ ゙ : 、           ,;.. - '
            \ヽ    ';      .. .. : :, : '
            `:、__,,; :''    ,; '   ./
              ヽ__,;゙゙ ── ゙ ゙ :..,,/ 

374 :無名武将@お腹せっぷく:2013/01/24(木) 19:53:50.07 .net
   _    _ノ⌒ヽ、
            ;'. `ヽ'´   ゙ ゙ ゙ ゙ ` -、
         ,: ';   , :'    ,: ´ ::::: 、ヽ. -- 、
      r─ '.:´ ゙ ゙ ゙      :.     :. ゙:.. /
        ': .:     .. ...    ゙ : .. .. .:'  ゙ '、
     Y    .:' ...  ゙ :.            '、
      i_   : ::::::   ,;          :'゙ `ヽ、
     ノ ゙: .  ゙:.   ..: '   ..: ゙ ゙ ゙ :.   :   ノ
      (   :   ゙゙ ゙ ゙    .:'   ..  ':  :. .:イ
      `ヽ_,;             :.  :::::: ,;    ,;
      /:、            ゙:. .. ..:: ゙     / ';,
     ヽ__;,  ,: ゙ ゙ ゙ : 、           ,;.. - '
            \ヽ    ';      .. .. : :, : '
            `:、__,,; :''    ,; '   ./
              ヽ__,;゙゙ ── ゙ ゙ :..,,/ 

375 :無名武将@お腹せっぷく:2013/02/05(火) 08:42:52.13 .net
氏康情けないw

376 :無名武将@お腹せっぷく:2013/05/31(金) 20:37:26.33 .net
勢いなくなってきたなw

377 :無名武将@お腹せっぷく:2013/05/31(金) 21:30:51.48 .net
氏康はイケメン

378 :無名武将@お腹せっぷく:2013/06/02(日) 22:36:37.14 .net
北条より藤原がカス

379 :無名武将@お腹せっぷく:2013/06/03(月) 10:13:18.57 .net
またアンチ氏康が論破されて敗走したのかw

380 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
そもそもこの戦歴自体が・・・
突っ込み所だらけなんだが

381 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
武田、上杉を退け最終的に関東の独立を保った名将。

382 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
そもそも後北条(備中伊勢氏)は上方の家系

東武士に負けまくったのが上方の血を引く北条氏康



関東侵略者の三代目が関東の独立とか北条厨の氏康ステマは必死すぎw

383 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
早雲以来、快進撃を続けていた後北条(備中伊勢氏)の関東侵略。
それに歯止めをかけちゃったのが>>1の如く負けまくった北条氏康。
末期は信玄と争ってボロ負けし、仇敵謙信に幼い孫と領地を差し出して助けを請う。
最終的には武田上杉に上野駿河北武蔵を取られ、謙信には息子を人質に出して従属同然の同盟を結ぶも、
事態は全く好転せず、失意の内に死亡。


この惨めな末路を武田、上杉を退け(笑)とか
侵略者のくせに関東の独立を保った(大・爆・笑)とか

384 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
北条厨もアンチもソースの一つも出さないで・・・

信頼できる一次資料を提示しくれ

385 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
一次資料は無理だろ
このスレの趣旨は氏康の軍事的実績だろうが、河越夜戦でさえ一次史料は皆無だし

注)河越は上杉北条が長年争った土地であり、付近で合戦があったことを示す史料ならいくらか有る
しかし、夜襲で八万の軍勢を撃破するような大戦があった事を示す一次史料は無いということ

386 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
そもそも河越夜戦は「北条記」など後世の軍記物語にのみ登場する合戦だが、
これらは作者成立年不詳という、二次史料とも呼べぬ代物。

北条家臣である三浦浄心の著した「北条五代記」には河越夜戦は存在しない。
代わりに河越城の戦はあるが、上杉憲政を昼戦で撃退しただけの地味な戦い。
無論、八万対八千という荒唐無稽な数値設定もなし。

387 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>386どちらも信用できない資料だよな

にしても>>1の書いた戦歴には疑問点が多いが

388 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>1は氏康が直接指揮してない戦いも多いが
〜今川義元・上杉謙信・里見義堯・武田信玄に負け続け、逃げ惑ったザコ大名・北条氏康〜
とあるから大名としての戦歴なんだろ

389 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
そのうち最強の空手家と最強のプロボクサーが、戦ったらどっちが勝つか?
とか言い出す人が出て来るんじゃないのか?
ワンピのルフィと、ドラゴンボールの悟空どっちが強いかぐらい、つまらんネタになりそう。

390 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>381
早雲・氏綱の築いた強大な後北条による関東侵略であったが
三代目の氏康が>>1の如く負けまくりのザコであるおかげで、関東諸侯の独立は辛くも保たれたのであったw

391 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
氏康が家督継承時って武田や両上杉・古河公方関東諸侯連合、今川の包囲網が張られた状態で
圧倒的ピンチからスタートして古河公方両上杉&関東諸侯8万にガチンコで勝利し、その後は長尾が
関東に例年遠征しており、特に初回の越山は関東諸侯が皆長尾の元にはせ参じるほど圧倒的ピンチだったのに
その後は関東で優位を着々と固め、武蔵・下総など南関東に確固たる地盤築いた名将中の名将だろ

圧倒的国力で弱体化しきった斉藤や内紛分裂の北畠や自国の30分の1程度の浅井などに劣勢一方の信長よりは少なくとも遥かに戦上手。

392 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
いまさら河越夜戦なんて虚構をベースに語っても説得力無し。

393 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
河越夜戦が虚構かどうかなんて関係ない。
氏康が武田・今川・両上杉古河公方・関東諸侯らの大軍に包囲網張られた状態から
スタートして、ガチンコで勝ち抜き、その後関東諸侯を大軍で引き連れてきた長尾などとの抗争にも打ち勝ち、
南関東に確固たる地盤を築いたのは変わらないわけで。

394 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
,io33..jfd8c0hk75glkz.,o3fuju^^;

395 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>393
それこそ虚構だな
まず、武田は北条と敵対していない
信玄は今川北条の講和を斡旋し、圧倒的優位にあった義元に停戦を飲ませたのだから、むしろ北条の味方
そして、その停戦のおかげで後詰に成功したのが天文15年の河越の合戦
確かなのはこれくらいだろ

実質的に扇谷の領土奪還戦である河越攻略に
扇谷と犬猿の仲である山内や北条と懇意の古河公方がどれだけ肩入れしたのか?
関東諸侯がどれだけ参加したのか?はたしてそれは北条全軍を上回る規模の大軍だったのか?
それらを判断できる一次史料は存在しない

お前は河越夜戦という虚構を基準に
「武田・今川・両上杉古河公方・関東諸侯らの大軍」という虚構の設定を語っているだけだ

396 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>395
武田と今川は同盟関係にあり加東の乱以降北条は政略において孤立
河越合戦の直前の頃も駿河方面で北条今川は対峙し同時に関東の大連合と敵対してる
超危機的状況にあった。これは学説でも見解はわかれておらず、大体どの本でもそうなってる

あと、河越での合戦の相手の連合は両上杉・古河公方・関東諸侯の連合だった。これは黒田基樹氏をはじめ
どの本でも支持されてる。論拠となる文献も示さず頭ごなしに否定してる馬鹿はお前だけ。
大体長尾の関東遠征時に関東諸侯がほとんど氏康から離反し長尾の元にはせ参じた事態からみても
氏康の関東での見方が圧倒的に少なかったのはわかるだろ

397 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
田中広を過大評価してる人いるけど
まずあの藤村以下の体でパンチ力も何もない。
守備力?アマチュアから入ってショート守備だけでも即戦力って最近誰がいるんだ?
田中広がすんなりプロで対応出来るとは到底思えない。正直肩も合わせた守備範囲は、大累より劣るだろ。
断言していい。
田中広はドラフトで下位でも指名されるかどうかってところだろ。

398 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>396
わざわざ信虎・氏綱時代の第一次加東の乱を語って姑息な印象操作乙。
信虎が追放された後は武田北条間でも同盟を結んで>>395の通り。

北条が今川・関東と敵対したことは否定しない。氏綱時代からそうだしな。
北条の相手が両上杉・古河公方や関東諸侯であることも否定しとらんだろ。
問題はその規模で、これが定かでない事は>>395の通り。

お前は両上杉・古河公方・全関東諸侯が全力で攻めてきたかのように語り、
それが受け入れられないと頭ごなしに否定してる馬鹿認定。頭大丈夫か?
上杉憲政と謙信を同列に語るのも如何なものか?
侵略者である後北条に味方が少ないのは認めるがね

399 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
しかしその後古河公方は北条氏康に降伏しそれまで関東で孤立状態だったのが次々に味方が増え
北武蔵の岩槻領やらやら上野平井城など敵対勢力の拠点が陥落しまくって
上杉憲政も越後に逃亡するわけだし下総でも氏康方の拠点勢力が次々形成されていくわけだから
古河公方・両上杉や関東諸侯がガチンコで負けたと考えない方が不自然だろ
勢力規模でいうなら圧倒的に氏康側が劣っていたはずだしな
この前の時期では北条方の直轄地的な地盤は武蔵北部にすら及んでいないのだから

400 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
(^^^-^^^)

401 :無名武将@お腹せっぷく:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
氏康は大名として存続の危機に立たされるような大きな戦で負けてない
勝利した戦いもあるわけだし、>>1のように北条をアンチするのに都合のいい戦いのみを取り上げてるのが露骨すぎて笑える
○○城の戦い、みたいにさも氏康だけが負けたように戦歴を書いてるけど、オセロみたいに奪っては奪い返されての連続で一概に氏康だけの負けとは言えない戦いも多い
戦略的自落の城まで・・・

402 :無名武将@お腹せっぷく:2013/12/23(月) 17:40:52.89 .net
【伊豆長浜城(静岡県沼津市)】
戦国時代の後北条氏の水軍根拠点、沼津市内浦湾に面する長浜城。
http://century660.sakura.ne.jp/castle/nagahamajyoh_model.html

403 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2014/02/14(金) 17:23:29.72 .net
氏康ボロ負けばっかやん

404 :マンコゥ ◆.7FhrQ4rjk :2014/02/14(金) 19:45:47.91 .net
マンコゥ

405 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/15(土) 04:44:41.62 .net
氏康って兵力だけでブザマな敗走繰り返した負け犬だな

406 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/15(土) 18:01:33.50 .net
まあ20代前半でバリバリやってるのなんて、他球団でも殆どいないんだけどね
短期間確変しただけとか、すぐ劣化したとか、規定達した事は無いとか、複数規定近く出場してるけど平凡な成績とか
取りあえず去年打ったから期待してるだけとか、そんあのがせいぜいで、そういった野手ですら20代前半は貴重と言えるほど。
複数年バリバリやって規定も当たり前の様に達成してるのなんてガチで坂本しかいない。

T岡田も不安定だし、梶谷は規定すらないし(しかも20代前半ですら無い)、浅村だって文句が無いのは去年だけ(しかもファーストメイン)
菊池も去年だけ見れば期待出来るというだけ
堂林も筒香も伸び悩んでいるし、伊志嶺や荻野という初年度輝いてフェードアウト組も多い。

巨人に坂本みたいなのが6年出てきてないのが不満って、そりゃ贅沢すぎるとしか言え無い。
タイトル取って2年で700打席の実績の藤村ですら20代前半では稀少なレベル。
明らかに藤村より上と言えるのは、浅村とトカダ、25ギリだけど銀次ぐらいじゃないかとすら思う。後はせいぜい菊池か

中日の平田やソフバンの松田、西武栗山だっていい年だし
巨人は長野とかがいる分かなりマシ

407 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/19(水) 10:56:25.01 .net
一向一揆【石山/加賀/長島/三河/越中…】

加賀一向一揆vs富樫・朝倉・上杉
越中一向一揆vs神保・長尾・上杉

石山一向一揆vs織田
長島一向一揆vs織田
三河一向一揆vs松平
近江一向一揆vs織田
越前一向一揆vs織田

408 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/19(水) 14:56:44.95 .net
ナイナイは台本タレントだから、収録に時間かかるんだよな。
タカさんみたいに食わずで2時間でチャチャっと終わらせる
フリートーク力ないから、長時間になる。

これが芸人さんとお笑い風タレントさんの違い。

409 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/19(水) 18:04:08.91 .net
一向一揆【本願寺/加賀/長島/越中/三河/近江…】

一向一揆の主な戦い

長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景

永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 △・・・《石山合戦》・・・△ 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・・・《長島合戦》・・・● 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 佐久間盛政

410 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/20(木) 21:43:08.08 .net
◇浄土真宗(一向宗)の教え◇
・人間皆平等

◇一向一揆の戦歴◇
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・《堅田大責》・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○《田屋川原の戦い》● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・《豊原寺の戦い》・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・《放生津の戦い》・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 △・《淀川堤の戦い》・△ 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○《第一次長島合戦》● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・・《金森合戦》・・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・《勝興寺の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △《朝日山城の戦い》△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △《第二次長島合戦》△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●《第三次長島合戦》○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●《八乙女山の戦い》○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・・《越前侵攻》・・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 織田信長

◇一向一揆と寺院◇
大坂石山:本願寺
加賀:光徳寺・本泉寺・弘願寺・勝願寺・松岡寺・光教寺・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)
能登:本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺
近江:本福寺・顕証寺

411 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/21(金) 09:25:41.65 .net
http://www.hidatakayama.ne.jp/kouunjyuku/_src/sc553/skmbt_36313040909480.pdf

412 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/21(金) 09:56:52.59 .net
http://shinden.boo.jp/wiki/index.php?title=%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E5%AF%BA%E9%99%A2&oldid=31280

413 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/21(金) 18:06:58.73 .net
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・《金森合戦》・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・《堅田大責》・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○《田屋川原の戦い》● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・《豊原寺の戦い》・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・《新庄城の戦い》・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・《大小一揆》・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・・《敷地山の戦い》・・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △《上和田砦の戦い》△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・《放生津の戦い》・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 △・《淀川堤の戦い》・△ 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○《第一次長島合戦》● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・《金森城の戦い》・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・《五福山の戦い》・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・《勝興寺の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △《朝日山城の戦い》△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △《第二次長島合戦》△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○《》● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●《第三次長島合戦》○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●《八乙女山の戦い》○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・《竜門寺の戦い》・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 佐久間盛政

◇一向一揆と寺院◇
大坂石山:本願寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・[本泉寺・松岡寺・光教寺(加賀三ヶ寺)]・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)
能登:本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺

414 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/21(金) 22:13:56.87 .net
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・《金森合戦》・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・《堅田大責》・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○《田屋川原の戦い》● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・《豊原寺の戦い》・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・《新庄城の戦い》・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・《大小一揆》・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・《弘治の内乱》・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △《上和田砦の戦い》△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・《堀江景忠の乱》・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・《放生津の戦い》・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 △・《淀川堤の戦い》・△ 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○《第一次長島合戦》● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・《金森城の戦い》・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・《五福山の戦い》・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・《勝興寺の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △《朝日山城の戦い》△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △《第二次長島合戦》△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・《一乗谷の戦い》・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●《第三次長島合戦》○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●《八乙女山の戦い》○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・《竜門寺の戦い》・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 佐久間盛政

◇一向一揆と寺院◇
大坂石山:本願寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・[本泉寺・松岡寺・光教寺(加賀三ヶ寺)]・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺

415 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/21(金) 22:15:36.90 .net
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・《金森合戦》・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・《堅田大責》・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○《田屋川原の戦い》● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・《豊原寺の戦い》・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・《新庄城の戦い》・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・《大小一揆》・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・《弘治の内乱》・・ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △《上和田砦の戦い》△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・《堀江景忠の乱》・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・《放生津の戦い》・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 △・《淀川堤の戦い》・△ 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○《第一次長島合戦》● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・《金森城の戦い》・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・《五福山の戦い》・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・《勝興寺の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △《朝日山城の戦い》△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △《第二次長島合戦》△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・《一乗谷の戦い》・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●《第三次長島合戦》○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●《八乙女山の戦い》○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・《竜門寺の戦い》・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 佐久間盛政

◇一向一揆と寺院◇
大坂石山:本願寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・[本泉寺・松岡寺・光教寺(加賀三ヶ寺)]・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺

416 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 10:19:10.21 .net
◇一向一揆の戦歴◇
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・《金森合戦》・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・《堅田大責》・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○《田屋川原の戦い》● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・《高尾城の戦い》・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・《豊原寺の戦い》・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●《九頭竜川の戦い》○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・《般若野の戦い》・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●《帝釈堂口の戦い》○ 朝倉貞景・宗滴
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・《新庄城の戦い》・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・《大小一揆》・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・《飯盛城の戦い》・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・《堺の戦い》・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・《天王寺の対陣》・△ 木沢長政・法華一揆
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・《弘治の内乱》・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △《上和田砦の戦い》△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・《馬頭原の戦い》・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・《堀江景忠の乱》・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・《放生津の戦い》・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○《第一次長島合戦》● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・《金森城の戦い》・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・《五福山の戦い》・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・《尻垂坂の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・《勝興寺の戦い》・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △《朝日山城の戦い》△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △《第二次長島合戦》△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・《一乗谷の戦い》・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●《第三次長島合戦》○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●《八乙女山の戦い》○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・《高屋城の戦い》・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・《竜門寺の戦い》・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・《天王寺の戦い》・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●《尾山御坊の戦い》○ 佐久間盛政

417 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 10:20:36.15 .net
◇一向一揆と寺院◇
山城:山科本願寺
摂津大坂:石山本願寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・[本泉寺・松岡寺・光教寺(加賀三ヶ寺)]・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺

418 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 10:26:50.63 .net
◇一向一揆の戦歴◇
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・・《金森合戦》・・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・・《堅田大責》・・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○・《田屋川原の戦い》・● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・・《高尾城の戦い》・・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・・《豊原寺の戦い》・・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●・《九頭竜川の戦い》・○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・・《般若野の戦い》・・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●・《帝釈堂口の戦い》・○ 朝倉貞景・宗滴
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・・《新庄城の戦い》・・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《大小一揆》・・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・・《飯盛城の戦い》・・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《堺の戦い》・・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・・《天王寺の対陣》・・△ 木沢長政・法華一揆
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・・《弘治の内乱》・・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △・《上和田砦の戦い》・△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・・《馬頭原の戦い》・・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・《堀江景忠の乱》・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・・《放生津の戦い》・・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・《第一次長島合戦》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・《金森城の戦い》・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・・《五福山の戦い》・・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・・《尻垂坂の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・・《勝興寺の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △・《朝日山城の戦い》・△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △・《第二次長島合戦》・△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・・《一乗谷の戦い》・・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●・《第三次長島合戦》・○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●・《八乙女山の戦い》・○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・・《高屋城の戦い》・・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・《竜門寺の戦い》・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・・《天王寺の戦い》・・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●・《尾山御坊の戦い》・○ 佐久間盛政

419 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 10:28:06.92 .net
◇一向一揆の戦歴◇
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・・《金森合戦》・・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・・《堅田大責》・・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○・《田屋川原の戦い》・● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・・《高尾城の戦い》・・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・・《豊原寺の戦い》・・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●・《九頭竜川の戦い》・○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・・《般若野の戦い》・・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●・《帝釈堂口の戦い》・○ 朝倉貞景・宗滴
永正17年(1520年)・・・越中一向一揆 ●・・《新庄城の戦い》・・○ 長尾為景
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《大小一揆》・・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・・《飯盛城の戦い》・・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《堺の戦い》・・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・・《天王寺の対陣》・・△ 木沢長政・法華一揆
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・・《弘治の内乱》・・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △・《上和田砦の戦い》・△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・・《馬頭原の戦い》・・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・・《堀江景忠の乱》・・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・・《放生津の戦い》・・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・《第一次長島合戦》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・《金森城の戦い》・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・・《五福山の戦い》・・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・・《尻垂坂の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・・《勝興寺の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △・《朝日山城の戦い》・△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △・《第二次長島合戦》・△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・・《一乗谷の戦い》・・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●・《第三次長島合戦》・○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●・《八乙女山の戦い》・○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・・《高屋城の戦い》・・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・《竜門寺の戦い》・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・・《天王寺の戦い》・・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●・《尾山御坊の戦い》・○ 佐久間盛政

420 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 17:35:46.65 .net
【本願寺/近江/長島】一向一揆【三河/越前/加賀/越中】

◇一向一揆と寺院◇
山城:山科本願寺・興正寺
摂津大坂:石山本願寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・[本泉寺・松岡寺・光教寺(加賀三ヶ寺)]・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺

421 :無名武将@お腹せっぷく:2014/02/22(土) 22:32:56.71 .net
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・・《金森合戦》・・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・・《堅田大責》・・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○・《田屋川原の戦い》・● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・・《高尾城の戦い》・・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・・《豊原寺の戦い》・・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●・《九頭竜川の戦い》・○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・・《般若野の戦い》・・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●・・《帝釈堂の戦い》・・○ 朝倉貞景・宗滴
大永02年(1522年)・・・越中一向一揆 △・・《多胡城の戦い》・・△ 畠山義総
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《大小一揆》・・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・・《飯盛城の戦い》・・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《堺の戦い》・・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・・《天王寺の戦い》・・△ 木沢長政・法華一揆
天文04年(1535年)・本願寺一向一揆 ●・・《杜河内の戦い》・・○ 細川晴元
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・・《弘治の内乱》・・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △・《上和田砦の戦い》・△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・・《馬頭原の戦い》・・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・・《堀江景忠の乱》・・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・・《放生津の戦い》・・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・《第一次長島合戦》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・《金森城の戦い》・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・・《五福山の戦い》・・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・・《尻垂坂の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・・《勝興寺の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △・《朝日山城の戦い》・△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △・《第二次長島合戦》・△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・・《一乗谷の戦い》・・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●・《第三次長島合戦》・○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●・《八乙女山の戦い》・○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・・《高屋城の戦い》・・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・《竜門寺の戦い》・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・・《天王寺の戦い》・・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●・《尾山御坊の戦い》・○ 佐久間盛政

422 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/08(土) 17:08:03.66 .net
ほうほう

423 :無名武将@お腹せっぷく:2014/03/22(土) 15:21:19.68 .net
【高根城(静岡県浜松市)】
http://mirai660.net/castle/takanejyoh_model.html

424 :無名武将@お腹せっぷく:2014/03/31(月) 04:53:25.77 .net
大岡城の城ラマ来てるね。
http://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html

425 :無名武将@お腹せっぷく:2014/05/23(金) 00:23:10.79 .net
氏康より氏政のほうが優秀だったよね。

426 :無名武将@お腹せっぷく:2014/05/23(金) 16:44:03.73 .net
氏政ってちゃんと領土拡大してるんだよな
何故かそんなに強くない奴扱い

427 :無名武将@お腹せっぷく:2014/05/24(土) 09:16:09.78 .net
雑魚だとしたら
コーエーなり戦国大戦で彼の能力値はどの程度がこのスレ的には適切なのかな

フリークの人 自分の希望値を書いてほしいです

428 :無名武将@お腹せっぷく:2014/05/26(月) 01:36:04.10 .net
雑魚は言い過ぎなんじゃないですかねぇ

429 :無名武将@お腹せっぷく:2014/07/04(金) 23:25:53.48 .net
北条氏康は劣化孫権

430 :無名武将@お腹せっぷく:2014/07/20(日) 09:04:43.27 .net
日経夕刊の家康の話で
北条の当主は歴代美男子って書いてあった
ほんとかな

431 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/03(日) 22:35:48.53 .net
>>430
北条家の子孫が流したデマ

432 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/16(土) 09:51:38.55 .net
せやろなぁ

433 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/16(土) 14:42:26.66 .net
1位で狙うなら安楽より松本だな
打者としての保険があるのもいい

ていうか松本はスライダーの質が素晴らしいな、前評判通り

434 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/20(水) 18:44:54.41 .net
北条家の四公六民がどれだけ善政か理解できないガキとニートw

自分で税金払ってから物を言え!

435 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/20(水) 20:25:55.59 .net
北条家の四公六民は江戸時代の講談で一次史料皆無なわけだが

436 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/20(水) 20:50:21.95 .net
当時、貫高制だった後北条が
なぜか四公六民という石高制の年貢率で語られる不思議

437 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/20(水) 20:55:22.66 .net
一次史料皆無で北条信者の黒田基樹でさえスルーしてるのになあ

四公六民は北条厨による北条ステマの最たるもの

438 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/25(月) 12:53:26.70 .net
氏康はこんだけ負けてても小田原城を落とさせなかったり
河越城を落としただけで英雄視ってのはおっきい
逆に今川義元とか生涯緒戦は勝ちまくっていたものの
桶狭間で横死しただけで一気に評価が低いのはなんとも

両方とも結局子孫はちびちび続くんだけどね

439 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/25(月) 18:28:37.46 .net
河越城を落としたのは氏綱だし
関東最大の大国でありながら格下の里見あたりと互角の戦い
武田上杉相手には常に劣勢で城に引き篭もり

こんなつまらん大名に人気がある訳もなく
ゆえに北条厨は必死になって講談ソースの業績をネットでステマしまくる訳だw

440 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/25(月) 19:34:24.13 .net
981 またたび ◆8M3hvARnSo 2014/08/18(月) 18:08:04.36
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい


983 またたび ◆8M3hvARnSo 2014/08/18(月) 18:09:45.21
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

984 またたび ◆8M3hvARnSo 2014/08/18(月) 18:13:36.13
ごめんなさいばかりでごめんなさい

441 :無名武将@お腹せっぷく:2014/08/25(月) 19:47:30.85 .net
笠置シヅ子はカネヨンのCMに出てたよ

442 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/04(木) 22:40:26.78 .net
>>439
実績から見ると、氏綱>氏政>>>氏康 だよなあ

443 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/06(土) 02:11:45.15 .net
でも、謙信や信玄にとっても、氏康って
争っても労ばかり多くて益が少ない嫌な相手だったんじゃないの?
結果的に彼らの天下取りへの貴重な時間を浪費させたお邪魔虫だったから
余計に嫌われてるのか?

444 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/06(土) 07:32:49.90 .net
それは氏康がどうとか言うより、関東と甲信越の地勢的な条件だし

445 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/06(土) 08:37:49.67 .net
カネヨンのCM

446 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/06(土) 08:39:42.94 .net
カネヨンのCM

447 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/20(土) 01:13:29.66 .net
北条氏政は優秀だったが、
北条氏康は無能だった。

448 :無名武将@お腹せっぷく:2014/09/29(月) 16:19:00.27 .net
桓武平氏鎌倉氏流越後長尾氏歴代当主とその正室

守護代家当主名      正室出自
長尾平内左衛門尉景茂   葛西時清の娘
長尾四郎景忠        長尾光景の娘
長尾四郎景能        長尾景煕の娘
長尾弾正左衛門尉景為   佐原明連の娘
長尾弾正左衛門尉景忠   長尾基景の娘
長尾新五郎定時      山吉長久の娘
長尾弾正左衛門尉景恒    長尾景直の娘
長尾豊前守景晴       山吉長久の娘
長尾筑前守高景      長尾景行の娘
長尾弾正左衛門尉景房    長尾景晴の娘
長尾信濃守頼景       山吉行盛の娘
長尾信濃守重景        長尾景良の娘
長尾信濃守能景       高梨政高の娘
長尾信濃守為景       高梨政盛の娘
長尾弾正左衛門尉晴景   上杉定実の娘
長尾弾正少弼景虎      なし

449 :無名武将@お腹せっぷく:2014/11/16(日) 12:43:55.55 .net
小田原城があれば鬼畜上杉が攻めてきても大丈夫

450 :無名武将@お腹せっぷく:2014/11/25(火) 00:35:36.41 .net
豊臣が攻めてきても・・・・。

451 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/04(日) 21:02:57.62 .net
北条氏政は氏康より優秀

452 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/28(水) 00:00:41.07 .net
>>451
当たり前やん

453 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/03(日) 21:40:45.08 .net
関東南西部の覇者・北条氏康
関東北西部の覇者・長野業正
関東北東部の覇者・佐竹義昭
関東南東部の覇者・里見義堯
関東中央部の覇者・結城晴朝

454 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/04(月) 01:20:06.17 .net
やっすい覇者だなw

455 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/04(月) 13:26:04.80 .net
乱世に北条氏康は無用

456 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/07(木) 01:25:13.61 .net
https://www.youtube.com/watch?v=cPJyQWjgIgw
上杉謙信の槍部隊300人が織田鉄砲隊3000人を大殺戮
織田オールスター 完膚なきまで謙信に敗れ去る

457 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/09(土) 07:14:24.15 .net
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/ <先生!このスレは知障しかいません!
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

458 :無名武将@お腹せっぷく:2015/10/12(月) 20:58:52.87 .net
こんなに弱いのによくあんな大きな領土を保つことができたね
最後は負けたけど一世紀保てば立派

459 :無名武将@お腹せっぷく:2015/10/17(土) 15:48:32.58 .net
今川焼と大判焼きの違いは何だろうな?

たこ焼ってのもあるけどさ。
もんじゃ(十文字)焼きってのもある。

460 :無名武将@お腹せっぷく:2015/10/17(土) 15:53:37.63 .net
ストーブのTOYOTOMIって知ってるか?

461 :無名武将@お腹せっぷく:2015/10/17(土) 15:55:38.06 .net
乱世にODAは不要だよ。

462 :無名武将@お腹せっぷく:2016/02/11(木) 05:57:02.63 .net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスSTAP胞細)(沖縄神田政典制圧)
https://www.youtube.com/watch?v=UpW3OnvM8RY

入浴厨森永喫茶大敗タイラーリーマンゲンジシャチョウシュッチョウクルマセンター
ニューヨーク飲会廃線自社買いボーナスワーナー映画(シネマレビュー低所得評論家)
川崎50代厨房教育違反アシスタント

総レス数 462
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200