2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大友を過少評価しすぎだろ

1 :無名武将@お腹せっぷく:2012/08/10(金) 19:59:17.96 .net
佐伯惟定の頑張りは地味に凄いな
86年11月 堅田合戦で島津家久軍2千を撃退
86年12月 因尾谷で島津軍を撃退
87年1月? 野津の星河城を攻略し裏切った柴田紹安を寝返らせる
87年2月  日向からの道を繋ぐ朝日岳城を奪還
87年3月  豊後から撤退中の義弘・家久を梓峠で追撃
その後も豊臣軍の道案内で日向に入ってるし、
当時17歳にしては出来すぎな奴だと思う。

豊前戦線で秋月、長野、高橋兄弟を相手に大友全軍が釘付けになっていた状況下で、
義統の弟まで島津に内応。
こんな最悪な状況の中で、
遅滞戦略を取り各郡の主要拠点だけは落とさないように抵抗し、
島津を攻勢限界点で疲弊させつつ、
退却路を遮断させて敗走させた宗麟の評価が低すぎる。
普通なら蘆名みたいに一気に瓦解する。


2 :無名武将@お腹せっぷく:2012/08/10(金) 20:00:48.48 .net
時代を読んで豊臣に臣従を申し出た大友や上杉や毛利は無能で、
敵対した北条や長曾我部や島津はすごいの?
危うく滅亡寸前になり、
秀吉が朝鮮出兵に使うつもりで北条と違い存続を許されただけの略奪人身売買の犯罪島津の外交音痴風情が。

そもそも大友をじわじわ弱体させたのは毛利や龍造寺なのになぜかドヤ顔の海胆島津

秀吉軍が来る前に自力で追い返してます
岩屋城700人に大被害を受け、岩屋をはるかに上回る要害立花城では2000が手ぐすね引いて待ってたが、すでに力攻め不能になって必死に降伏勧告してた
だいたい鶴崎城では妙林尼を16回連続大敗して最後は騙されて島津フルボッコされるは、
丹生島では国崩しの砲火の下を逃げ惑いボロボロにされて3日で島津は敵前逃亡してるのに秀吉がいなかったら滅亡?ありえない
豊後で相次ぐ敗北を重ねまくって疲弊しきった島津が言い訳で「秀吉がやってくるから撤退した」と捏造してるだけなわけだがw
志賀に義弘が連敗したら、志賀は名将だったから仕方ないとか
家久は龍造寺を有馬の砲火で撃破したのを隠蔽して家久すげぇと捏造し、さらに佐伯にも連敗してるのを隠蔽したり
関ヶ原で味方を見捨てて敗走した義弘をすごいと言ったり捏造だらけの島津基地外ヲタ



3 :無名武将@お腹せっぷく:2012/08/10(金) 20:01:40.88 .net
立花城ではすでに力攻めする力もなく、降伏勧告繰り返した挙句に敗走し、
宗茂があまりに怖くて筑後国高鳥居城の星野兄弟まで見捨ててひたすら逃亡。
四国で失敗した汚名返上したい仙石が長期持久策を採用していた大友の作戦を無視。
しかも仙石らは大友領で島津同様に略奪しまくり豊後民から見放されていた。
大友側は国境の離反者続出に初期の混乱から立ち直り、
離反者への調略を繰り返し、豊後南部で志賀、佐伯らが攻勢に出て
家久と義弘の背後封鎖が完成。島津軍はすでに崩壊していた。
特に家久は新たに人質を取ろうとするのはとんでもない。崩壊している島津軍の内情がバレるだけ。
撤退路が封鎖されて帰れなくなると恐怖感丸出し。
事実、唯一の撤退路である三重一帯が大友に制圧され、
義弘を見捨てた挙句に、危険を犯して佐伯領内通過して日向へ抜けざる負えなくなる。
義弘も筑後や肥後への撤退が不可能になり、
佐伯の追撃に相良らを殿に押し付けて逃亡。どう考えても九州制圧なんて無理でした。
この島津の筑前豊後大敗戦役で島津軍は崩壊。
一方、大友本軍を相手としていた秋月は軍も健在で、
豊臣軍を迎え撃つ組織力が残っていた。
しかし島津軍は大友の戦略に見事に引っかかり
挽回不可能な亀裂と疲弊から秋月にすら援軍を出せずに見放す。
相良も豊臣への防衛に動いたが、その相良に内緒で島津は豊臣に土下座。
相良が最後まで抵抗する気だなと秀吉から改易宣言まで出される。
島津服属した国人を最前線で戦わせて自分らは高みの見物。
島津は大軍で相手を威圧する、もしくは騙すことで勝利してるだけ。
ガチで戦えば弱い。朝鮮ザコ相手の戦いなんてカウントする価値もない。
耳川も大友側が勝手に崩壊してるだけだし。

島津の豊後侵攻において
実は佐々への肥後一揆でも有名な
肥後国人衆がまったく従軍している記録がないのが
判明している(相良は大名ね)
つまり島津は肥後ですら軍事動員ができていない。
九州統一寸前なんて完全な捏造。

総レス数 37
10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200