2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三国志演義に出てくる武器とその使い手について語るスレ

1 :無名武将@お腹せっぷく:2014/01/18(土) 21:31:02.15 .net
劉備:雌雄一対の剣  関羽:青龍偃月刀  張飛:蛇矛
趙雲:涯角槍  呂布:方天画戟  沙摩柯:鉄疾黎骨朶
紀霊:三尖刀  徐晃:大斧  孫堅:古錠刀
祖茂:双剣  黄蓋:鉄鞭  韓徳:大斧
卞喜:流星鎚

他にあるっけ?

39 :無名武将@お腹せっぷく:2014/10/18(土) 19:31:37.30 .net
狼牙棒、痛そう

40 :無名武将@お腹せっぷく:2014/11/26(水) 15:30:54.90 .net
http://www.youtube.com/watch?v=8NrduI5nsms
http://www.youtube.com/watch?v=O4o8TeqKhgY
http://www.youtube.com/watch?v=BN9-K0aZXRg
http://www.youtube.com/watch?v=2RJlYzBhLg4
http://www.youtube.com/watch?v=cdM49MTA6To

41 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 02:09:05.04 .net
保守

42 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 02:22:33.96 .net
>>28
演義では槍
特殊な武器が得物に設定されていなければ、だいたいは槍か薙刀(長刀・大刀)を使用
薙刀は原文だと刀のみになってる場合もあるが、プロの翻訳家が薙刀と訳してるので
ニュアンスとして長柄の刀ってことになるんでしょう

43 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 03:03:06.30 .net
>>7-8
馬超も槍

兀突骨は鱗があるとか目が光るとか異様な風貌の説明はあったけど、武器の説明は確かなかったような

残り含めて時間があったら調べてみよう

44 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 03:23:22.52 .net
弓ってサブウェポン的な扱いじゃないの?
よく一騎討ちで切りあった後、逃げながら射ったりしてるイメージあるけど

45 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 07:35:16.22 .net
サブウェポン的な扱いの場合も多いけど
黄忠、夏侯淵、楽進のように明確に弓が得意と設定されてる場合もあるね

46 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 07:47:32.61 .net
黄忠、夏侯淵は近接戦では大刀(薙刀)使用
楽進は槍と大刀どっちだったか記憶が曖昧
蒼天航路のイメージだと槍の印象強いけど、演義だと大刀だったような気も

あと黄忠の演義での使用武器を大刀のバリエーションの『象鼻刀』としてあるサイトもあるけど
俺は黄忠が象鼻刀を使っていたという印象はない

47 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 08:16:14.21 .net
>>13
演義で趙雲が青コウの剣を使ったのは手に入れた直後の長坂と
呉に帰る孫夫人から阿斗を取り戻す場面の2回だけ

どっちも阿斗ちゃん&劉備の夫人が関係する場面で、よく考えて演出してあると思うよ

48 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 09:35:35.77 .net
何も生み出していない事は無いか
八戸さんは大きな間違いをしない為の生き方を奨めているんだね
文句ばかり言ってる私などよりは立派かもね

49 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/25(日) 09:42:20.47 .net
象鼻刀は横山三国志の黄忠

50 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/27(火) 02:57:54.21 .net
第一回

劉備、関羽、張飛、桃園の誓いの後、鍛冶屋に命じ
雌雄一対の剣(雙股劍)、重さ八十二斤の「冷艶鋸」なる青龍偃月刀、一丈八尺の鋼の矛(丈八點鋼矛)を造らせる。

ケ茂を討つ際に張飛の鋼の矛が蛇矛であることが説明される。
程遠志 薙刀を振り回し馬を駆って斬ってかかるも関羽に討たれる。※原文では「拍馬舞刀」

劉備が無官の為に無礼な態度を取ったことに怒った張飛、刀をひっつかみ、本陣に駆け込んで董卓を殺そうとする。
※原文「提刀入帳來殺董卓」

51 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/31(土) 13:44:19.59 .net
第二回

張宝 剣。妖術を使う際に天に切っ先を天に向ける。

孫堅 刀。経歴解説で登場。一七歳の時の海賊退治の際に使用。

趙弘 槊(柄の長い矛)

孫堅 槊。趙弘から奪い、それを使って突き落とす。馬も奪い縦横無尽に暴れるワイルド文台。

劉備 弓。孫仲に命中させ落馬させる。射殺したと判断する解説書多し。

張飛 柳の枝。督郵の両腿を力任せに打ち付け十数本を折る。
※余談だが、正史三国志では劉備自らが督郵を杖で二百回(注釈の典略では百回)打ち付け、
三国志平話では張飛が督郵の胸元を太い棒で百回殴り殺している。平話での督郵の姓名は崔廉。
演義が劉備を人徳の人として描こうとしたことや、平話→演義での演出テイストの変化の一例として有名。 

52 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/31(土) 14:34:42.15 .net
第三回

盧植 戈。袁紹らの宮中突入、宦官皆殺しの際。盧植は官を棄てていたが都にとどまっていた。
宮中の変事を見て甲冑に身を固める戈を手にし渡り廊下の下に立つ。窓から身を躍らせた何太后を救う。
※原文では「時盧植棄官未去、見宮中事變、擐甲持戈、立於閣下。」で
擐甲持戈と、戈になっているが、翻訳によっては矛としてあるものもあり。

何苗 剣。禁裡(內庭)から剣を手に出てきたところを斬り込んできた呉匡らに出くわし斬り刻まれる。

董卓 剣。百官を招いた酒席で剣を帯びて席に着く。帝(少帝)廃位に反対した丁原を斬ろうと剣に手をかけるが
丁原の後ろに立つ呂布に気付いた李儒に止められる。

呂布 方天画戟。丁原の後ろで眼を怒らせ方天画戟を手に立つ。丁原軍と董卓軍が対峙する場面においては
戟とだけ表現される。方天画戟のことだと思われるが、それとは別に通常の戟も使用したという解釈も可能かも。

呂布 刀。丁原を斬る際に使用。

袁紹 剣。帝廃位・陳留王擁立に反対し、怒った董卓と互いに剣を抜き向き合う。

53 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/31(土) 14:39:59.53 .net
>>51-52少し訂正

× 妖術を使う際に天に切っ先を天に向ける
→ 妖術を使う際に切っ先を天に向ける

× 甲冑に身を固める戈を手に
→ 甲冑に身を固め、戈を手に

54 :無名武将@お腹せっぷく:2015/01/31(土) 21:25:25.20 .net
>>52追記
よく考えれば張飛の蛇矛も矛とだけしか書かれない場合も多いので、
やはり省略形で戟とだけ書いてあったとしても呂布の戟=方天画戟でしょう

55 :無名武将@お腹せっぷく:2015/02/01(日) 17:14:12.67 .net
第四回

袁紹 宝刀。ひっさげたまま百官に別れを告げて退出し冀州へ。
原文「袁紹手提寶刀、辭別百官而出、懸節東門、奔冀州去了。」
※第三回の最後で抜いた剣は宝刀だった様子。中国では日本より剣(両刃)と刀(片刃)の区別ははっきりしている
と言われるが、日本と同様に文章表現としては、刀剣類を一括りに剣と呼ぶ場合もある模様。

丁管 象簡。象牙の笏。董卓を殴りつける。翻訳によっては飛びかかったのみで董卓に当たったかは曖昧であるように
受け取れる表現をしてあるものもあるが原文を見る限り直撃している様子。
「階下一大臣、憤怒高叫曰、『賊臣董卓、敢爲欺天之謀、吾當以頸血濺之』揮手中象簡、直擊董卓。
卓大怒、喝武士拏下。乃尚書丁管也。卓命牽出斬之。管駡不絕口、至死神色不變。」

伍孚 短刀。董卓の悪行に憤慨し、短刀を隠し持ち命を狙う。怪力の董卓に押さえつけられ、襲撃は失敗。

曹操 七星の宝刀。七宝刀。王允から譲り受け董卓暗殺を試みるも失敗。作品によって名称や解釈に若干の違いがあるが
演義原文によると七宝刀、一尺あまりの刀身に七星の装飾を施した鋭利な宝刀。
「操曰、『近日操屈身以事卓者、實欲乘間圖之耳。今卓頗信操、操因得時近卓。
聞司徒有七寶刀一口、願借與操入相府刺殺之、雖死不恨』允曰、『孟コ果有是心、天下幸甚』
遂親自酌酒奉操。操瀝酒設誓、允隨取寶刀與之。」
「卓接視之、見其刀長尺餘、七寶嵌飾、極其鋒利、果寶刀也。遂遞與呂布收了。操解鞘付布。」

曹操 剣。誤解から呂伯奢一家を皆殺しに。

陳宮 剣。同上。

56 :無名武将@お腹せっぷく:2015/02/01(日) 17:24:50.31 .net
>>55
訂正

曹操 七宝刀。王允から譲り受け董卓暗殺を試みるも失敗。翻訳や各作品によって名称や解釈に若干の違いがあるが
演義原文によると七宝刀。一尺あまりの刀身に七宝の装飾を施した鋭利な宝刀。
「操曰、『近日操屈身以事卓者、實欲乘間圖之耳。今卓頗信操、操因得時近卓。
聞司徒有七寶刀一口、願借與操入相府刺殺之、雖死不恨』允曰、『孟徳果有是心、天下幸甚』
遂親自酌酒奉操。操瀝酒設誓、允隨取寶刀與之。」
「卓接視之、見其刀長尺餘、七寶嵌飾、極其鋒利、果寶刀也。遂遞與呂布收了。操解鞘付布。」

※原文を見る限り星という表現は入っていない模様。
七宝(七寶)と言えば七星の装飾というのがお決まりなのかは不明。
立間訳では「七星の宝刀」「七星を散りばめた業物」としてある。

57 :無名武将@お腹せっぷく:2015/03/04(水) 22:04:15.52 .net
ウェポンマニアさん

58 :無名武将@お腹せっぷく:2015/03/04(水) 22:08:39.18 .net
馬超さんの武器はヘルメットなのだ!がおー

59 :無名武将@お腹せっぷく:2015/04/21(火) 18:17:59.10 .net
ペロペロキャンディー

60 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/10(日) 14:15:35.49 .net
リアル三国時代には鐙はまだなかったとされるが
演義ベースの世界観で槍や大刀など鐙による馬上での安定性を前提とした武器が登場するのなら
鐙がある方が自然

61 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/10(日) 23:30:05.26 .net
第五回@

陳宮 剣。寝ている曹操を殺そうとするが踏み止まり鞘に収める。

夏侯惇 幼少より槍術・棒術を学んだことが説明される。原文「自小習鎗棒」。
※夏侯惇登場時の経歴説明のくだりは正史・夏侯惇伝本文の出だしをほぼそのまま引用してあるが
比較するとこの自小槍棒のあるなしが目に着く。
三国志演義における夏侯惇の猛将イメージ、キャラクター付け、その登場時から意図的に行われていることが分かる。
正史三国志・夏侯惇伝「夏侯惇、字元讓、沛國譙人。夏侯嬰之後也。年十四就師學、人有辱其師者、惇殺之。
由是以烈氣聞。太祖初起、惇常爲裨將、從征伐。」
演義「又有沛國譙人夏侯惇、字元讓、乃夏侯嬰之後。自小習鎗棒。年十四從師學武、有人辱駡其師、惇殺之、逃於外方。
聞知曹操起兵、與其族弟夏侯淵、兩個各引壯士千人來會。」

曹仁・曹洪 共に弓馬に熟達し、武芸百般に通じていることが登場時に説明される。
原文「曹仁字子孝、曹洪字子廉。二人弓馬熟嫺、武藝精通。」
これは正史曹仁伝の「若いときから、弓術・馬術・狩猟を好んだ。(少好弓馬弋獵)」
が下敷きであると思われる。また曹仁が曹操に従うようになったのは正史においては
もう少し先である。演義においては夏侯惇らと同じく曹操挙兵時から従ったことになっている。
話が「武器とその使い手」から横道に逸れ捲っているが、ついでに言うと、李典も一族の活躍を吸収し
曹操挙兵時(189)からの登場となり、仮にこの時十代だとしても合肥の戦い時(215)の年齢は
正史に書かれた享年三十六を越えていることになる。第十回における荀ケ→程c→郭嘉→劉曄→満寵・呂虔→毛カイ
の推挙リレー及びそれに続いて于禁、典韋の登場もそうだが、
「魏の人物はまとめて登場させ、一気に紹介してしまえ」と言うことだろう。
蜀漢を主軸とした物語としては、都度都度登場&紹介するよりもすっきりして良いのではないか。

62 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/11(月) 01:34:06.58 .net
第五回A

関羽・張飛 弓? 公孫瓚との会話で劉備の口から関羽が馬弓手、張飛が歩弓手であることが説明される。
また華雄退治に名乗り出る際に関羽自らも馬弓手と言う現在の肩書きを告げる。宋代以降の役職で、県尉配下の警察官。
ようはこの時まだ一兵卒に過ぎないと言うことが読者に伝わればよいのだが
関羽が「馬」弓手で、張飛が「歩」弓手と言うところに、ちょっとしたこだわりも感じる。

華雄 大刀(薙刀)。鮑忠、祖茂らをバッサバッサと斬っていく。例によって原文は
「華雄引鐵騎五百、飛下關來、大喝、『賊將休走!』鮑忠急待退、被華雄手起刀落、斬於馬下、生擒將校極多。」
「祖茂於林後殺出、揮雙刀欲劈華雄。雄大喝一聲、將祖茂一刀砍於馬下。」
と、特に大なのか小なのか刀についての説明はされていない。おそらく三国志演義が成立した
元末明初あたりの感覚で『戦場で使用される刀=大刀(薙刀)』と言うことなんじゃなかろうかと思うが、
その前後で韓当の武器については大刀だとはっきりと書かれていることや、華雄登場時の台詞の
「鶏をさくに何ぞ牛刀を用いんや(割雞焉用牛刀)。呂布殿が出るまでもない」や
猿のような肘=長い腕と言う身体的特徴の説明から考えて、もちろん比喩で使われた言葉ではあるのだが、
牛刀以下のサイズの刀を長い腕でビュンビュンと振り回しているような絵面も思い浮かぶのである。

63 :無名武将@お腹せっぷく:2015/05/11(月) 01:59:52.40 .net
第五回(3)

程普 鉄脊蛇矛の使い手であることが説明される。また、胡軫の喉を一突きにする。
さて、この鉄脊蛇矛、三国志ファンの間で有名ではあるが、具体的に張飛の蛇矛とどう違うのか、
いまいち詳細がはっきりしない。字面から判断すれば「柄が鉄製の蛇矛」と言うことではないかとは思うのだが、
それを裏付ける明確なソースがないのである(小生は知らない)。詳しくご存じの方がいれば、教えてください。

黄蓋 鉄鞭の使い手であることが説明される。改めて言うまでもないと思うが、この場合の鞭は硬鞭のことを指す。
ウィップ(軟鞭)ではなく、メイスのような打撃武器。

韓当 大刀(薙刀)の使い手であることが説明される。

祖茂 双刀(立間訳では二本太刀)であることが説明される。この二本の刀を振るって華雄に斬りかかるが
一刀両断にされてしまう。原文は華雄の項で。

孫堅 古錠刀。白金の鎧を身に着け、赤い頭巾を被り、そしてこの古錠刀を横たえ水関に到着。
これまた有名なのだが詳細がはっきりしない武器。小生は古錠刀と聞くと「幅広で厚めの中華刀(柳葉刀)」
を思い浮かべるがイラストなどからのイメージである。そもそも「古・錠刀」なのか「古錠・刀」なのかも
分からないし、普通名詞なのか孫堅の愛用する刀のみを指す固有名詞なのかも謎である。
これも詳しくご存じの方がいれば教えてください。

64 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/06(土) 19:42:25.23 .net
前田慶次 皆朱槍

65 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/06(土) 19:58:29.69 .net
今、キンキンとみどりさん周辺は色々ゴタゴタしてるからな…悲しいことだ…

66 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/15(月) 19:49:34.45 .net
袁術が呂布討伐でゴージャスな装備してた時の武器は双刀だっけ?

67 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/20(土) 16:41:32.46 .net
>>66
そうだね。第17回
『そして黄絹に金箔を置いた傘の下には袁術が黄金の鎧に身を固め、腕に二本の刀をさげて馬を陣頭に立て、
「主にそむく下司とは貴様のことだ」
と呂布を罵った。』(立間祥介訳)
ただし原文では『黃羅絹金傘蓋之下、袁術身披金甲、腕懸兩刀、立於陣前、大駡呂布、「背主家奴!」』と
双刀ではなく両刀。まぁ普通に考えて両刀使いの両刀、祖茂の双刀(雙刀)とまったく一緒の二刀流ってことだろうけど
もしかしたら「刃が柄の両方に付いた刀」と言う解釈も可能かも
↓こういう漫画チックなやつ
http://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/omosiro/rtwdx.html

68 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/20(土) 17:56:38.05 .net
さてちょっとした趣味・気晴らし続けさせてもらいますか
第120回に到達するこは何年後だ?ってペースだけど

第5回(4)

孫堅 鵲画の弓。原文:鵲畫弓。
華雄に夜襲を受けた際に使用。孫堅が放った二本の矢は華雄にかわされ、三本目をつがえた時に力余って
鵲画の弓は真っ二つに折れてしまい、投げ捨てる。 ……うむ、また分からぬ。おそらく
『鵲(カササギ)の装飾が施された弓』ってことなんじゃないかと思うが、確証はござらぬ。

潘鳳 大斧。韓馥自慢の将?は大斧をひっさげ颯爽と出陣するが、すぐに連合軍本陣に「華雄に討ち取られた」
との報告が入る。まさにBorn to beザ・やられ役だが、得意武器を与えられただけ直前の兪渉よりまし?

方悦 槍。五合もせぬうちに呂布に突き落とされる。ちなみにこの方悦さん、「河内の名将」と言う肩書きが
付いていた為、KOEIのシミュ三國志シリーズにおいて水関・虎牢関のやらや役武将たちの中では
ちゃっかり統率や政治が高めに設定されていることが多い。

69 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/20(土) 18:29:44.66 .net
>>68訂正
× やらや役
→ やられ役

第5回(5)

穆順 槍。一撃で呂布に突き落とされる。

武安国 鉄鎚。はい、ようやくたどり着きましたよ、演義第5回の裏主役?。一部界隈で熱狂的な人気を誇る武安国。
呂布と十合打ち合った末、腕を斬り落とされ、逃げ帰る。
原文:『北海太守孔融部將武安國、使鐵鎚飛馬而出。呂布揮戟拍馬來迎。戰到十餘合、一戟砍斷安國手腕、
棄鎚於地而走。八路軍兵齊出、救了武安國。呂布退回去了。』
ちなみにSLG三國志12のイラストでは鉄鎚ではなく鉄錘を持っている。
http://www.e3ol.com/portrait/pic/sg12_2/433.jpg
これには武安国マニアの小生は当時「肝心なところを間違えやがって!」と憤慨したものだが
最近になってあながち間違いとも言い切れないと言うことを知った。
https://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%89%E5%9C%8B
まず何げなく見た中国語版wikiで鉄鎚ではなく鉄錘(鐵錘)になっていたので「えっ?」と驚いたのだが、
あれこれたどっていくとどうも現存する最古の版本の嘉靖本(三国志通俗演義)では鐵錘になっているようなのだ。
http://www.open-lit.com/listbook.php?cid=10&gbid=674&bid=23437&start=0
どの時点のバージョンで鉄錘から鉄鎚に変わったのか、武安国の謎は深まるばかり……
小生に金があったら演義の各バージョンを手に入れられるだけ手に入れたいと思う次第である。

70 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/20(土) 18:44:48.69 .net
嘉靖本は、『北海太守孔融部下一將出曰:「吾受文舉恩已十年,何不以死報之?」融視之,乃門下勇士武安國也,
使鐵錘,重五十斤。安國提長柄鐵錘,飛馬而出。呂布揮戟迫馬而來,與安國戰。戰到十餘合,一戟砍斷安國手腕,
棄錘於地而走。八路諸侯一齊殺來,救了武安國。呂布退回去了。』と、
勇士と言う形容がついていたり、重さ五十斤の長柄の鉄錘を使うなど、
現行本(毛宗崗本)とは違う表現がされていて面白い。このように武安国は近年の一部界隈のネタ人気に限らず、
使用武器の変更など昔から特別な扱いを受けてきたのである。さすがです。


第5回(6)

公孫瓚 槊。柄の長い矛。呂布と打ち合うも数合せぬうちに逃げ出す。

第5回、これにて、ようやくオシマイ……

71 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/20(土) 18:55:50.70 .net
「この十年、(孔融殿に)文学の恩を受けた。死を持って報いないということがあるか」
と言う台詞まで与えられている嘉靖本での勇士・武安国
こりゃ妄想が広がります

72 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/21(日) 09:37:20.62 .net
>>71訂正
文舉は文学ではなく孔融の字の文挙だった。早合点。
「この十年、文挙殿の恩を受けた。死を持って報いないということがあるか」
でした。

73 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/21(日) 12:55:11.58 .net
(´┌┐`)オギヤッス!オギヤッス!オギオギオギオギヤヤッス!オーギオギヤッス!オギヤッス!オギオギヤヤッス!

74 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 12:44:44.87 .net
日本人作家は小説にせよ漫画にせよ関羽に青龍偃月刀、張飛に蛇矛を持たせても
何故か劉備には双剣を持たせないことが多い
吉川横山からの伝統だろうか

75 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 13:19:46.95 .net
かんけーねーだろ

76 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 13:37:06.38 .net
柴錬三国志も劉備の剣を中山靖王劉勝から伝わるという劉備の血筋を示すアイテムにしていた
吉川の影響がまったくないとは言い切れないと思うよ

77 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 13:53:28.25 .net
水滸伝の扈三娘がそうであるように中国においては二刀流には女性のイメージがあるらしい
従って物語において二刀流使いとされた人物のキャラクターには女性的側面が含まれてることが多いとされる
確かによく泣き、その涙で人の心を動かし、関羽張飛といった豪傑を心酔させる演義劉備はまさに女性的
そしてホモ、もとい祖茂もまた恋人あるいは母親のように身を呈して孫堅を守るのである

78 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 18:25:36.34 .net
187 名前:代理 ◆vvnWa71/fsBu :2015/06/27(土) 18:22:43.85 自治スレで風紀是正するほど人がいないだろ^^
あるのは廃墟ばっかりだ^^
その内皆いなくなってサッパリきれいな板になるさ><

188 名前:総帥 ◆NrzNAFPLAQ :2015/06/27(土) 18:24:06.60 >>178
極東シベリアレベルの人口だけどな

189 名前:みじんこ ◆PSjaCQQJNmBP :2015/06/27(土) 18:24:23.21 >>184
確かにそうだな…
ここは自治スレの暖簾がかかったみんなの遊び場みたいなもんだからな現実は

>>185
せやね、他のスレは使い潰すだけ使い潰して本国の自治新党に戻らなきゃ^^^^

190 名前:無名武将@お腹せっぷく :2015/06/27(土) 18:24:43.54 うんぴは蛆虫だからな

79 :無名武将@お腹せっぷく:2015/06/27(土) 21:46:38.71 .net
民間伝承だと関羽も青龍偃月刀を得るまでは二刀流使い

80 :無名武将@お腹せっぷく:2015/07/31(金) 18:37:18.17 .net
錘ってかっこ悪いと思わなかったんだろうか

81 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/11(火) 02:36:51.33 .net
関羽が単刀会で持っていったのは普通の腰に帯びる刀?青龍偃月刀?

82 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/11(火) 15:25:01.22 .net
みじん香

83 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/12(水) 09:26:28.01 .net
>>81
大刀(青龍偃月刀)だね

見雲長手提大刀、親握魯肅、恐肅被傷、遂不敢動。
http://pbs.twimg.com/media/CIa4uojUYAEY4ds.jpg:small

84 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/17(月) 03:36:31.36 .net
>>83
どうも
大刀=青龍偃月刀でいいんかな

85 :無名武将@お腹せっぷく:2015/08/22(土) 14:30:25.73 .net
>>84
武器としての大分類が大刀(中国版の薙刀)
青龍の装飾が施された大刀が青龍偃月刀

関羽が持つ大刀=青龍偃月刀だね

86 :無名武将@お腹せっぷく:2015/12/26(土) 14:42:59.20 .net
画戟重かった

87 :アダルト@征夷大将軍 ◆izXEboXT9rmG :2015/12/26(土) 16:05:56.80 .net
( 〇 へ 〇)「これでも食らえ!ベンアフレック!」 
魏延「何それ美味しいの?」 
( 〇 へ 〇)「お、おうそうだよ」 

88 :無名武将@お腹せっぷく:2016/02/02(火) 02:56:10.64 .net
クンニ

総レス数 88
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★