2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三戦的速報headline 2

1 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:15:58.31 .net
三戦的ニュースを貼っていくスレ
ROMったり語ったり。

前スレ
三戦的速報headline
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1229089690/

431 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/20(金) 23:39:36.29 .net
ttp://gamebiz.jp/?p=176980

コーエーテクモ、『信長の野望 201X』のニコ生放送「『信長の野望 201X』エージェント招集〜最新ミッション公開の大軍議〜」を1月27日に配信

コーエーテクモゲームスは、1月20日、フォーメーションバトルRPG『信長の野望 201X(ニマルイチエックス ) 』
(Google Play/App Store/my GAMECITY/Yahoo! Mobage/mixiゲーム/PS Vita)のインターネット番組“『信長の野望 201X』エージェント招集〜最新ミッション公開の大軍議〜”をニコニコ生放送にて1月27日に配信することを決定した。

本番組では、『信長の野望 201X』の竹田プロデューサーと木部ディレクターが未公開の最新ミッションの詳細を実機でのプレイを交えつつ紹介するほか、
気になる新武将などの最新情報を伝える。なお、番組では『信長の野望 201X』に関して「登場してほしい武将」「実装してほしい機能」などのエージェント(プレイヤー)のみなさまからの意見・要望を募集している。

放送中に開発陣が答えるので、ニコニコ生放送特設の番組ページからメッセージを入力、もしくはTwitterでハッシュタグ「#信 201X 意見募集」をつけて送ろう。

さらに、番組中のコメント数に応じて「突破師範(☆2)」「突破大師範(☆3)」「突破錬士(☆4)」を配布するほか、プレミアム会員には、ゲームでは手に入らない真田昌幸の長女「村松殿(☆4)」をプレゼントする。

432 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/22(日) 06:08:35.34 .net
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170116/20170116-OYT1I50000-L.jpg
国史跡「佐渡奉行所跡」に復元され、風雨にさらされて、漆喰がはがれて、白い合板やビニールが貼り付けられている役所(12日、新潟県佐渡市で)

国史跡「佐渡奉行所跡」(新潟県佐渡市相川広間町)に2001年に復元された「佐渡奉行所」の壁の一部が崩壊し、佐渡市は再整備に着手することを決めた。

佐渡奉行所跡は「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」として佐渡の金銀山が世界文化遺産の登録を目指すうえでの中心的な存在。専門家からは「対応が遅いのではないか」といった指摘が出ている。
佐渡奉行所の現状は、今月6日に同市が主催して都内で開かれた専門家会合「史跡佐渡金銀山遺跡保存管理に関する専門家会議」(座長=坂井秀弥・奈良大教授)で明らかになった。

佐渡奉行所は1603年(慶長8年)に建造され、金山の経営から鉱物の製錬、小判の製造まで一貫して行った。
度々火災に遭い、1858年(安政5年)に建造された建物が1929年に国史跡に指定されたが、42年の火災で焼失。
奉行所跡は94年に国史跡に指定された。

現在の建物は、最後に建造された奉行所を基に、旧相川町が20億円を超える総事業費をかけて役所部分のみを復元。2001年4月にオープンした。

海を見下ろす見晴らしの良い場所にあるが、02年には海側で土砂崩れが発生し、クロマツの防風林が倒壊した。
強風が吹き付けるため建物は損傷が激しく、漆喰しっくい壁がはがれてきた。
応急措置として白い合板を貼り付け、雨水を防ぐためにビニールで覆っている。
焼失前、役所部分の西側には奉行の住宅だった「陣屋」などがあったが、復元された奉行所には、本来はなかった壁が設けられた。

6日の会議では、複数の委員から「本来の建築物と違う状態になっているのはおかしい。ガラス張りにするなどして、何らかの形で(本来の建物とは)違うことを示す対策を講じるべきだ」との意見が相次いだ。

奉行所内の展示についても、各部屋の入り口に「御目付役詰所」「御白洲」「筋金所」などと書かれた小さな名札が置かれているが、具体的な説明がなく、「きちんと案内板を設けるべきだ」との意見も出た。
防風林については、強風が吹き付けることを踏まえ、周辺に自生する照葉樹のタブノキなどを植栽するべきだとの提案がなされた。

佐渡市と市教委はこうした意見を受け、今年春以降に再整備に向けた基本設計に着手する方針。世界文化遺産の登録に向け、来年には工事に取り組む考えだ。

坂井座長は「復元された建物には大きな不都合が生じており、建物内も十分に活用が図られていない。維持管理も不十分で、行政は再整備に向けてきちんと取り組んでほしい」と話している。

読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20170116-OYT1T50004.html

433 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/22(日) 20:11:17.42 .net
二戸市福岡の国史跡九戸城跡に関わる中世史を学ぶ本年度の「九戸城を学ぶ会」(市主催)は18日、同市石切所の石切所公民館で始まった。
岩手大の菅野文夫教授(日本中世史)を講師に、3月まで計4回の講義で南部家の歴史に迫る。

 初回は市民ら45人が参加。南部家26代当主南部信直らに関する歴史書「南部根元記」を基に、豊臣秀吉の小田原攻め(1590年)に信直が参加した際の詳細を取り上げた。

 菅野教授は複数の古文書を参照し、信直の参陣や秀吉に謁見(えっけん)した日などを解説。「小田原攻めの描写は、豊臣軍による九戸城攻略の様子を想像するのに参考になる」とした。

 同市石切所の男性(79)は「一人では古文書を読めないが解説が分かりやすく助かる。自分が学んだ歴史が事実かどうか確認できる楽しさが大きい」とロマンを膨らませた。

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170119_7

434 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/23(月) 20:36:08.39 .net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-01768257-nksports-ent

NHK「直虎」おとわ出家を望み今川館へ14・3%

女優柴咲コウ(35)が主演し、22日に放送された大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜午後8時)の第3話の平均視聴率が、関東地区で14・3%だったことが23日、ビデオリサーチの調べで分かった。前週は15・5%だった。

同作は男が絶えた井伊家を「男」を名乗って守り抜き、後に徳川四天王の1人に数えられ彦根藩の藩祖となった井伊直政、幕末の大老として知られる井伊直弼へと子孫をつないだ女領主・井伊直虎を主人公とした物語。

435 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/25(水) 07:09:22.79 .net
 仙台藩祖・伊達政宗が出した手紙と公文書計6点が、大崎市に寄贈された。
酒好きだったことを物語る書状もあり、専門家も「人柄や交友関係を物語る貴重な史料」と評価。秋に市内の旧有備館で開く企画展で公開する。

 酒にからむ手紙は、1610年に信濃の松本城主に宛てた。飲み過ぎのため、城主からの招待に応じられないことを伝える。「朝から夕方まで接待で、正体がなくなるまでに酔いつぶれ、くたびれた。残念ながらうかがえない」

 次男忠宗に宛てた1632年の書状は、徳川家康の月命日に、長男秀宗と4男宗泰も伴って予定していた家康の霊廟(れいびょう)参りを延期すると告げる。
政宗が息子と行動を共にするよう心がけていたことをほうふつさせる。延期は、隠居した幕府2代将軍秀忠の病状をおもんぱかったのが理由らしい。秀忠は手紙の日付の8日後に死去している。

ttps://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK1G3QNQK1GUNHB002.html

436 :遅報:2017/01/26(木) 16:43:33.13 .net
 戦国武将・真田信繁(幸村)をテーマにしたNHK大河ドラマの放映実現に向けた署名活動で使われた署名簿の「お焚(た)き上げ式」が6日、秋田県由利本荘市岩城亀田の妙慶寺で行われた。
昨年1月から始まった「真田丸」が先月終了したことを受け実施。参列した住民や檀家(だんか)、市職員ら13人が、署名への協力に感謝しながら署名簿を燃やした。

 長野県上田市の市民有志でつくる「NHK大河ドラマ日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)眞田幸村公放映の実現を願う会」が企画。
2009年に発足した同会は、由利本荘市を含む全国各地で署名活動を続け、83万9千筆余りを集めた。
ttp://www.sakigake.jp/news/article/20170106AK0016/

437 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/26(木) 21:29:33.86 .net
 天王山を活用した地域活性化に取り組む京都府大山崎町のPR動画制作が進んでいる。「天下分け目」の合戦が行われたことから恋愛や受験など人生の大勝負をテーマに据えた。
撮影には町民も参加、観光面で連携する岐阜県関ケ原町も動画を撮影しており、出来栄えを「勝負」する。
 動画は山崎の合戦で敗れた明智光秀が自らの敗戦を教訓に、日々の生活で夢に挑戦する現代人を応援する内容。昨年末に配役を決める町民対象のオーディションが行われた。
 撮影は9日から天王山中や宝積寺など町内一帯で始まった。天王山夢ほたる公園(同町円明寺)ではオーディションに合格した町民ら約70人が集い、光秀の亡霊役がホラ貝を吹いて町民を呼び出すシーンなどを撮った。
町民らは監督やスタッフから「ここで心を動かされた表情を」「目線はこっちに」などと指導を受け、真剣な表情で撮影に臨んでいた。
 PR動画は大山崎町と観光面で連携する関ケ原町でも撮影が進む。両町は2月に動画投稿サイト「YouTube」などで作品を公開する。

特設サイトで再生回数を競う予定で、大山崎町政策総務課は「動画を多くの人に見てもらい、町を盛り上げていきたい」としている。
2017年01月12日 11時03分配信

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20170112000054

438 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/28(土) 19:47:22.13 .net
DMMの動画配信サービスにて、1月24日(火)に行われた「舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 〜再演〜」大千秋楽公演の独占先行配信を開始しました。

ttp://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1485307892

439 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/29(日) 20:55:14.40 .net
ttp://fum2.jp/wp-content/uploads/2017/01/44081000_M.jpg

「尾張の大うつけ」と呼ばれていた人物がいる。
名武将の織田信長だ。彼は袖なしの着物姿で、頭のマゲにはカラフルな布を巻いた格好で、野山を駆け回っていたという。さらには父親の葬儀で、位牌に灰を投げつけたという。
民は呆れ、このような人物が殿の跡取りではどうしようもないと嘆いたという。しかしその後、彼は戦乱の世の中心人物となった。人々が「変わり者」というレッテルを貼られるような人物が日本や世界を変えたという例は、多いのではないだろうか。

■カミングアウトする有名人

最近、自身の障害について有名人がカミングアウトする傾向が続いている。

モデルの栗原類さんと作家の市川拓司さんは発達障害であることをカミングアウトし、栗原さんは『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA・刊)、
市川さんは『ぼくが発達障害だからできたこと』(朝日新聞出版・刊)という本を出版した。栗原さんは同級生からいじめられたというし、市川さんは学校の先生から煙たがられたという。

栗原さんはパリコレにも出られた存在感あるモデルさんだし、市川さんは『いま、会いにゆきます』を書かれた大ベストセラー作家さんだ。
そんなおふたりが、いわゆる「普通」と違うということで非難を受けていただなんて、これは非難した世間こそが間違っていたのではないだろうか。

織田信長の件でも同様だ。「普通」と違うのは「個性」があるからである。それをどうして素晴らしいことだと受け止めることができない人が多いのだろう。

■歴史を変える人々

『ぼくが発達障害だからできたこと』では、心療内科医の星野仁彦さんが素晴らしい解説を寄せている。織田信長や坂本龍馬は発達障害であったとされているというのだ。
「一時的には周りと軋轢を生じて不適応を起こすように見えても、長い人類の歴史から見ればなくてはならない存在なのではないか」「特に戦国、幕末、ルネサンス期、革命期などの時代は、
常識的な普通の人たちだけでは決して乗り切れないでしょう」とも記している。

発達障害の割合は人口の10パーセントと考えられているが、星野さんが「人類が滅びることがないように人口の10パーセント以上もの発達障害者を人類の中にあらかじめ備えておいたものとしか思えない」という理由は
「普通の人では到底思いつきそうもない「発明・発見」をしたり、「ひらめき」を示したり、ひとつのことに異常なほどのめり込む「こだわり」があり
「過去の因習にとらわれず積極的に新しい時代を切り開いていく」才覚を持っているからだという。つまり発達障害とされる人のひらめきこそが、歴史を変えてきたのかもしれない。

(長いので以下略)

(文・内藤みか)

ソース
ttp://fum2.jp/12524/

440 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/31(火) 01:40:22.28 .net
大坂夏の陣を題材に、絵本原画を描いた西村かおりさん=伊丹市宮ノ前3
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860617.jpg
西村さんの祖母の家で、カメのお坊さんが大坂夏の陣について語り始める(いずれも西村さん提供)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860618.jpg
主人公のネコがお坊さんを担ぎ、大阪城内を抜けていく
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860619.jpg
クライマックスは、船に乗って浜へと逃げる
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860620.jpg

 大坂夏の陣をテーマにした絵本の原画展が、兵庫県伊丹市宮ノ前の市立図書館ことば蔵で開かれている。西宮市の絵本作家西村かおりさん(51)が子どものころ、寺の住職から聞いた話をもとに描いた。
豊臣家の民兵をモチーフにしたネコを主人公に、戦火を逃れる様子を表現した。原画展は29日まで。(山脇未菜美)

 西村さんの実家は大阪府内にあり、幼いころ、大阪城近くのお寺の住職から大坂夏の陣の話を聞かされた。寺の先祖は、豊臣の民兵に助けられたという。

 「御主(おっつ)さん、早よ逃げな城が落ちまっせ」「天王寺も火の海や」。当時、西村さんは話を全てを理解していなかったが、一部の言葉が心に残っていた。

 歴史好きの友人の助言で、2011年、「絵本にしたらドラマチックになるだろう」と原画を描き始めた。とはいえ、敗れた豊臣軍の目線で書いた資料は乏しい。
大阪城周辺に住む人に取材したり、古文書を読んだりした。原画は、和紙や墨を使って絵巻物風にし、約5年かけて完成させた。

 子どもが親しみやすいよう、主人公は西村さんの飼いネコ2匹をモデルに。カメのお坊さんを背負い、大阪城内を抜け、船に乗って川を渡る様子を勢いよく描いた。

 西村さんは「真田兵やキリシタン兵など、兵によって旗の模様を変えています。絵本から、歴史の興味が広がれば」と話している。

 午前9時半〜午後8時(土日は午後6時まで)。無料。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/0009860616.shtml

441 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/02(木) 22:57:09.05 .net
株式会社セガ・インタラクティブは、アミューズメント施設向けゲーム『三国志大戦』の生放送番組を2017年2月5日(日)に2番組続けて配信いたします。

19時から開始する「【初心者必見!】タイムマシーン3号の『三国志大戦』を遊んでみよう!」は、『三国志大戦』をこれから始めたいと思っている方や、
始めたばかりの新米君主など初心者向けの番組構成で、基本的な遊び方から初心者向けのテクニックを分かりやすくお伝えします。

「三国志大戦」の公式生番組が2月5日に連続で配信。タイムマシーン3号が実演プレイ
ttp://www.4gamer.net/games/334/G033443/20170202074/

442 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/04(土) 15:21:04.32 .net
本能寺の変、仏教界は喝采「信長は清盛の再来

愛知県豊橋市の金西寺(曹洞宗)に伝わる古文書に、織田信長を批判的
に評した詩文が引用されていたと島田大助・豊橋創造大教授や高崎俊幸
住職が発表した。島田教授は、仏教界の信長に対する悪感情が読み取
れるとしている。文書は、寺を開いた月岑牛雪大和尚が江戸時代初期の
1619年以降に書いたとされる開山記「当寺御開山御真筆」。その冒頭に、
近江国(現在の滋賀県)出身で京都・東福寺の住持を務めた集雲守藤の
別号とされる江湖散人の詩文が引用されていた。詩文は、信長が明智光
秀に討たれた本能寺の変の翌月の1582年7月に作られたとみられる。
詩文には「信長は京を鎮護して二十余国を領したが、公家をないがしろに
して万民を悩まし、苛政や暴虐は数え切れない」「(本能寺の変で)死亡し
て人々は拍手し、天下が定まった」といった意味の記述があった。さらに
信長について「黒ねずみで平清盛の再来」とする一方、光秀を「勇士」と
表現したとみられる記載も見えた。信長が1579年に築いた安土城に触れ
「天守は(高さ)百尺(約30メートル)」「苦役で民が汗を流し、ぜいたくな城
を築いた」と解釈できる部分もあった。信長の比叡山焼き打ちにも言及し
ていた。島田教授は2014年に高崎住職から依頼を受け調査を進めてい
た。島田教授は「信長が仏教界から尋常ではないほど恨まれていたこと
が伝わってくる」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00000046-mai-soci

443 :遅報:2017/02/05(日) 23:09:15.03 .net
 県内のそば店八十三店でつくる県そば商生活衛生同業組合(長野市)は、信州そばの発展に貢献した戦国武将らを紹介するオリジナルカードを作り、加盟店で配っている。二月三日まで。

 カードは五種類。豊臣秀吉にそば粉を献上した真田昌幸や、昌幸の次男で昨のNHK大河ドラマ「真田丸」主人公となった幸村らのイラストを添えて、そばとの関わりを記している。

 二人の他に、辛味大根などで食べる「高遠そば」を福島県に伝えた会津藩主の保科正之や、日本三大そばの一つ「出雲そば」ができるきっかけを作った
松本藩主の松平直政、兵庫県豊岡市の旧出石町にそばを伝えた上田藩主の仙石政明のカードもある。
 裏面には、そばに関する豆知識を掲載。ソバの花の構造や栽培の歴史、ソバ特有のポリフェノール「ルチン」の健康効果などを解説している。

 各加盟店に二種類ずつ置いてあり、全五種類を集めるためには三店舗以上で食べ歩く必要がある。
 組合事務局長の新保保徳さん(65)は「信州そばを味わった上で、そばにまつわる知識も深めてもらえれば」と狙いを話していた。

 (竹田弘毅)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170131/CK2017013102000015.html

444 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/06(月) 23:22:44.09 .net
「信玄の隠し湯」温泉旅館、123年の歴史に幕
2017年01月30日 11時52分
温泉旅館「要害」の前で「歴史が途絶えるのは残念」と話す山本社長(1月14日、甲府市で)

 戦国武将の武田信玄が生まれた山城の麓にあり、「信玄の隠し湯」として知られる甲府市・積翠寺せきすいじ温泉の温泉旅館「要害」が31日、閉館する。
 123年の歴史ある宿として親しまれたが、今後見込まれる維持費などの負担が重く、幕を下ろすことにした。4月には、静かな環境で障害者を癒やす福祉施設に生まれ変わる。
 積翠寺温泉は、信玄の父、信虎が1520年に要害山(780メートル)に山城を建てた際、麓に湧く鉱泉を見つけて一族の療養の場としたのが起源とされる。
信玄が本拠とした躑躅つつじヶ崎館(現在の武田神社)に近く、61年の川中島の戦いの後には負傷した兵を療養させたとされ、「信玄の隠し湯」と呼ばれている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170130-OYT1T50070.html

445 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/08(水) 01:03:47.16 .net
信長居館、巨石で示威?
2017年02月02日

◆「迎賓館」入り口に痕跡

 岐阜市教育委員会は1日、同市の金華山山麓にあった織田信長の居館跡のうち、迎賓館の機能を持つ建物の入り口付近に巨石が置かれた跡が見つかったと発表した。
専門家は権威を見せるための信長の演出と分析している。(増実健一)

 市教委が昨年6月から「迎賓館」周辺の約450平方メートルで発掘調査を実施。その結果、「迎賓館」入り口部分の構造が明らかになった。
 入り口を入ってスロープや平らな部分を通ると、巨石に突き当たり、左に直角に折れ曲がる構造。巨石は高さ約1〜2メートル、厚さ約1メートルで、5個置かれていたとみられる。

 巨石は来館者が必ず目にする位置に置かれており、滋賀県立大の中井均教授(日本城郭史)は、
「石段を上り詰めたところで巨石を見せつけられた来館者は、ほかの館とは全く異なる入り口に感嘆したに違いない」と話している。

 調査では、居館跡中央を流れる水路の底の部分から、礎石が出土した。礎石には柱を置いた痕跡が残されており、水路上に架けられていたと推定されていた橋の存在が裏付けられたという。
 また、新たに発掘した水路の跡からは、人為的に設けられた段差も発見。段差を落ちる水が音を立てる音響効果を狙ったと考えられるという。

 市教委社会教育課の担当者は、「水路上に設けられた橋は、上流の滝の景色や水の音などを五感で楽しめるスポットだったのではないか」としている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20170201-OYTNT50268.html

446 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/10(金) 11:39:15.21 .net
 昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」などで戦国時代への関心が高まり、歴史ファンら542人が聴講。池享・一橋大名誉教授の基調講演や、中世史研究者の盛本昌広さん、
「小田原城天守閣」学芸員の佐々木健策さん、高崎市教育委員会の秋本太郎さんによる報告、4氏による討論に聴き入った。
 この中で佐々木学芸員は、5代にわたって関東地方に勢力を伸ばした北条氏について「関東に平和で安寧な世界を構築しようとした領国の支配体制には見るべきものが多く、徳川家が江戸幕府264年の治世を築いた礎に北条氏の施策があった」と指摘した。

北条氏の「禄寿応穏(ろくじゅおうおん)」と刻まれた「虎の印判」には、領民の財産と生命を守っていくという思想が込められ、合議制や城下町・道路網のインフラ整備などの施策に優れていたという。
 同館では19日まで、同時期の武将たちの動向に焦点を当てた企画展「戦国を生き抜いた武将たち」を開催(月曜休館。観覧料は一般100円、高校生・大学生50円)しており、19日午後1時半からは学芸員による展示解説がある。

ttp://mainichi.jp/articles/20170207/ddl/k11/040/064000c

447 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/11(土) 16:50:31.03 .net
徳川家康が築いた初期江戸城の天守を詳細に描いた最古級の絵図が見つかったと8日、松江歴史館(松江市)が発表した。江戸城の天守は家康の没後2度建て替えられ、
初期の実態はこれまで不明だった。絵図からは現存する姫路城と同様、大小の天守が連結し強い防衛力を発揮する要塞としてのさまがうかがえるという。

絵図を調べた奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は「家康が豊臣氏との決戦に備え、強力な防衛機能を持つ要塞として築いたことがよく分かる。
平和な時代が到来すると、戦いの機能は重視されなくなったのだろう」とみている。

 絵図は江戸期に制作され、現在は松江歴史館が所蔵する「極秘諸国城図」収録の「江戸始図(えどはじめず)」。
各地の城郭を描いた絵図集で、図中に登場する大名や旗本の官職名から1607〜09年の江戸城を描いたと推定した。

448 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/11(土) 16:52:49.63 .net
>>447続き

縦27.6センチ、横40センチの江戸始図は、江戸城の石垣や堀、出入り口など城郭の平面構造を詳細に描写。本丸の堀に面した石垣の上には大天守と2つの小天守が多聞櫓
(やぐら)と呼ばれる長い櫓で連結されている。巨大な要塞として機能するさまが見て取れ、大天守と3つの小天守が連結する姫路城に類似した構造だったことが判明した。

 本丸の出入り口には、枡形(ますがた)と呼ばれる侵入した敵を攻撃するための方形の空間が5つ、連続して設けられていた。攻め込んで来る敵の勢いを止め、
多方向からの攻撃が可能で、熊本城のようなつくりと分かった。松江歴史館は「江戸城は、姫路城と熊本城の優れた部分を合わせた最強の城だった」と分析している。

 江戸城の天守は2代秀忠と3代家光が建て替えたが、57年の明暦の大火で焼失した後は再建されなかった。家康の江戸城を描いた絵図もあるが本丸の詳細は不明だった。

 江戸始図は17日から3月15日まで松江歴史館で公開される。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG08H6Q_Y7A200C1CR8000/

449 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/12(日) 23:54:39.62 .net
豊臣秀吉が16世紀末に築造した京都府宇治市の宇治川太閤堤跡(国史跡、同市宇治−莵道)を調査している市は7日、水流を調節する「石出し」と護岸のための「杭(くい)出し」の遺構が出土したと発表した。
史跡内の別の場所でも両遺構が一緒に見つかっており、護岸強化で一帯にセットで築かれた可能性が高いという。

 石出しは、岸辺から川へ舌状に張り出した構造物。石積みで、川底から上面まで高さ3・5メートルある。岸近くの幅は約10メートル。先端は失われているが、長さ約10メートルと推定され、水流を川の中心に導く機能があった。
 石出しのすぐ下流で、直径13センチ前後の木の柱が2列計10本見つかった。岸に平行して杭が並ぶ杭出しの遺構とみられる。川の流れを杭が受け止めて緩やかにし、岸辺を守っていたという。
 史跡内で石出しは計4カ所で確認されており、今回は上流から2カ所目の遺構を詳細に調べるため発掘した。最下流の石出しも、すぐ下流に杭出しがあり、市歴史まちづくり推進課は
「宇治川の流れが強かったため、両方を交互に造って岸辺を守ろうとしたのではないか」という。現場は京阪宇治駅から北東約200メートル。

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20170208000050

450 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/13(月) 22:47:59.10 .net
 岐阜市が編集に協力した歴史雑誌「岐阜信長 歴史読本」に地図の表記や年号の間違い、誤字脱字など約30カ所もの不備があることが8日、分かった。
市は「これほどたくさんの間違いがあるのは遺憾」として、発行元の出版社「KADOKAWA」に対応を求めている。

 史跡・観光スポットを紹介する地図で、岐阜市が三重県、羽島郡岐南町と笠松町が愛知県と記載されていた。ホテル名の間違いや「廃グレードホテル」との記述もあった。
「美濃人物伝」では人物名と紹介文が入れ違い、金華山のコーナーでは昭和4年が1828年と記してあった。

 岐阜市教育委員会は校正補助をしたが、確認時とは違う状態で印刷された箇所もあった。KADOKAWAに対し「十分な確認を怠っており大変残念」とコメント。
図書館や学校向けに購入した240冊は「この状態での配布は考えられない」としている。

 同社の担当者は取材に「連絡いただいた人には正誤表を送る。現段階での回収は考えておらず、重版となれば直すべき所は直したい」と答えた。
 雑誌は先月30日に発売。全国の書店で販売されており、すでに2千部近くを売り上げるほどの好評ぶり。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170209/201702090845_28984.shtml

451 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:21:56.30 .net
京都府大山崎町「山崎の合戦」と岐阜県関ヶ原町「関ヶ原の戦い」の古戦場跡のどちらが本当の「天下分け目の地」なのかを競い合うPR対決サイトが2月1日、オープンした。

 羽柴(豊臣)秀吉が明智光秀を破った山崎の合戦(1582年)は別名を「天王山の戦い」とも言い、この山を制した方が天下を取ることになるとして「天下分け目の天王山」といわれ、
その後のスポーツの重要な試合などの決戦の比喩として使われている。この戦いで勝利した秀吉は天下人への道を歩き始めた。
 一方、関ヶ原の戦い(1600年)で徳川家康率いる東軍と石田三成らの西軍が激突。勝利した家康が3年後に伏見城で征夷大将軍となって幕府を開いた。
共に「天下分け目の戦い」として有名で、歴史ファンにも人気が高い。

今回のPR対決サイトは両町が2016年度の地方創生加速化交付金を使って取り組む「天下取りブランド構築事業」の一環。サイトは「町長のコメント対決」「映像対決」「イベント対決」
「webサイト対決」「観光アプリ対決」の「5つの対決」があり、3月17日までそれぞれの投票数を競い合う。パソコンやスマートフォンなど1つのアカウントで1日1度投票できるルール。

452 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:24:09.58 .net
(続き)
 現在の映像は「予告編のショートムービー」が流れている。大山崎町は俳優のボブ・マーサムさん演じる明智光秀(みつひで)がユーチューバーとなってよみがえり、
自己の敗因を元に恋のアドバイスを送り、成功に導く作品。関ヶ原は一人の女子高生が華麗に踊るミュージックビデオ風作品。共に作道 雄(さくどうゆう)さんが脚本・監督を務めた。
2月16日には約5分の本編ムービーが公開される。

 大山崎町は、イベントでは「大山崎天下取り決戦祭り=大天決祭」「初めての山の日は勝負の天王山に登ろう!天王山のお宝をゲットせよ!」を、関ヶ原町は「名古屋駅コンコースイベント」「関ケ原合戦祭り」をPRする。

 観光アプリは2月16日に公開される。秀吉によって天王山山頂に築かれた山崎城のAR再現、合戦の様子をまとめたムービーや、現地で見つけるクーポン「勝負手形」などのコンテンツを用意している。
関ヶ原町は観光案内・スタンプ帳などの機能に加え、関ケ原町歴史民俗資料館にある展示物のARガイドや、関ケ原町マスコットキャラクター「武者丸」との記念撮影もできる。

453 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:25:35.72 .net
(続き)
山本圭一大山崎町長は「天王山の名にかけて『天下分け目の地』の名前は譲れない。大山崎町は『秀吉が本陣を置いた宝積寺(ほうしゃくじ)』『秀吉が天王山に築いた山崎城遺構』
『秀吉が千利休とお茶会を開いた国宝の茶室・待庵(たいあん)』など秀吉ゆかりの歴史文化遺産がある町。歴史資料館ではガイドが詳しく説明してくれる。ぜひ実際に大山崎町に足を運んでいただきたい」と呼び掛ける。

ttp://fushimi.keizai.biz/phone/headline.php?id=211

454 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 00:13:56.24 .net
徳川宗家18代当主 徳川恒孝(とくがわ・つねなり)さん/1940年、東京生まれ。学習院大学卒業後、日本郵船に入社し、副社長などを歴任。
2003年、徳川記念財団を設立し、理事長に就任(撮影/写真部・長谷川唯)
ttp://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017020900090_1.jpg

 薩長同盟、坂本龍馬の船中八策、土佐藩主の山内容堂が徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜へ出した建白書、そして大政奉還、龍馬暗殺……。2017年で大政奉還から150年。
幕末から明治維新という激動の時代を生きた英雄の子孫たちが先祖の知られざる素顔、偉業を語り尽くす。今回は、徳川宗家18代当主・徳川恒孝さんだ。
 *  *  *
 大政奉還として徳川家が天皇家に政権をお戻ししたのは、徳川幕府に大きな問題があったり、政権維持に限界があったりしたからではないと考えています。

 当時、日本を取り巻く外国からさまざまな圧力がかかっていました。その流れに任せてそれぞれの藩が圧力をかける国に個別に対応していたら、日本は分断されていたかもしれません。
 そこでそれぞれの藩が領内を支配する幕藩体制ではやっていけないと幕府は判断したのです。

 徳川家は幕府開府以来、長く天皇家を非常に大切にしてきましたので、ここで天皇家に政権をお戻しして、天皇を中心に今一度日本を統一すべきだと考えたのです。

 さらに徳川幕府は常に海外の情報を得ていました。特に幕末にかけては詳細な情報が幕府に入ってきて、世界の情勢は承知していたのです。イギリスの軍艦が近くにいるとか、
アメリカの戦艦が日本に向かっているなど把握していました。そこで世界を見て、もう二度と戦乱の世にしてはならないと考え、大政奉還という決断をしました。

 江戸幕府を起こした家康は常に平和を願い、それを実現させた人です。家康の前の時代、豊臣秀吉は朝鮮へ2度も兵を出しました。 しかし、徳川の世になると朝鮮をはじめとした外国を攻めることはなくなりました。
それどころか、朝鮮通信使が再開され友好な関係を築きました。幕府の将軍の代替わりや世継ぎが生まれるたびに朝鮮から使節団が江戸城にいる将軍に謁見にやってきていました。

 ただ、これは徳川家からの見方で、向こうの方々に言わせると、今度の将軍がまた秀吉のような人だったら危ないと、警戒のために将軍の顔を見に来ていたというようです。
それで今度の将軍は穏やかでこちらに戦争をしかけてくるようなことはないと安心して帰ったそうです。
 そしてその情報は朝鮮から清の都・北京に伝えられ、今度の将軍も大丈夫だと胸をなでおろしたといいます。それだけ諸国との関係はよかったのです。

455 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 00:16:36.31 .net
(続き)

 ただ幕末から大政奉還にかけて残念なのは井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されたことです。井伊直弼は海外の状況を鑑み、修好通商条約を締結し、日本を開くことを進めていました。
だからあのとき直弼が殺されなかったら、徳川幕府が新たな日本をつくっていったでしょうね。
 徳川政権であったら平和一本で、その後の政府がとったような軍国主義政策はとらなかったに違いありません。明治新政府では征韓論が持ち上がり、
その後も日清戦争、日露戦争が起きました。明治以降の歴史はご存じのとおりですね。

 明治の世になって諸藩の大名の子息の多くは海外に留学しました。そしてその人たちは海外の情報や知識を身に着け、明治以降の政府に重用されていきます。

 また、宮内省が大名家同士の婚姻を進めていきました。戊辰戦争で敵対した人の子孫を結びつけたり、かつて、あまり関係がよくなかったという同士の婚姻を決めたりしました。
そうすることでそれぞれの家が背負ってきた変なわだかまりはなくなりました。

 大政奉還後、徳川幕府の幕臣が明治政府を支えたり、その後、全国にあった藩の大名の子孫の方々が地域のお祭りに参加して祭りを盛り上げたりしています。
かつての殿様の子孫は地域活性化に協力しているといえるでしょう。

 そういう意味でも徳川時代が分断され明治時代になったのではなく、その意志を受け継ぎ、継続しているといってもいいかもしれません。
(本誌・鮎川哲也、太田サトル、松岡かすみ)
ttp://dot.asahi.com/wa/2017020900090.html

456 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 23:52:21.37 .net
演劇「暁!!三國学園」

■場所:大阪市旭区中宮の大阪市立芸術創造館
■日時:2017年
2月17日(金)19:00
2月18日(土)13:00/18:00
2月19日(日)12:00/17:00 
※受付開始・整理券配布は開演の1時間前、開場は開演の30分前

■料金:2月5日予約開始
【前売】一般:3,500円/22歳以下:3,000円/高校生以下:1,000円
【当日】4,000円

■あらすじ:
私立三國学園高校。全国から優秀な人材を集め、
学生の自治で成り立つ学校である。
生徒会長兼剣道部部長・曹孟子は全国に羽ばたく優秀な人材を育てるため、 独自のカリキュラムを導入していた。 成績によるクラス分け制度である!

容姿端麗!頭脳明晰!才色兼備!文武両道特進クラス『魏組』!!
質実剛健!勇猛果敢!筋肉隆々!スポーツ特待クラス『呉組』!!
無知蒙昧!意志薄弱!無為無能!留年すれすれ落ちこぼれクラス『蜀組』!!

…三國学園に現役女子高生アイドル・諸葛亮子が転校してくる。 三國学園に旋風が巻き起こる…!!

457 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 23:53:20.73 .net
>>456
ソース
ttp://artcomplex.net/blog/assche/topics/item_387.html

458 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/20(月) 00:02:00.92 .net
徳川家康に忠義を尽くした岡崎市出身の旗本、大久保彦左衛門忠教(1560〜1639)が子孫に書き残した自伝「三河物語」の写本とみられる冊子が、
豊川市萩町の鈴木重信さん(66)の資料から見つかった。

 「三河物語」は上中下の3巻から成り、徳川家や大久保家の経歴などが記されている。江戸時代には写本が出回り、武士から町民まで読まれた人気の書物だという。

 鈴木さんは山本勘助の兵法の師匠である鈴木日向守重教の末裔で、自宅近くの本家には歴史的な資料が数多く残されている。8年前に本家解体の際、「参河記」(みかわき)と書かれた古文書など3冊を見つけて持ち帰った。
「その時はなんだかよくわからなかったけどね」と鈴木さん。それらはひどく傷み、くっついてめくれないページを、暇を見つけてはがす作業を進めた。同時に様々な書物などで調べるうち、
書かれた内容の一部が彦左衛門の「三河物語」と一致しており、当時、写本は「三河記」「大久保忠教自記」などの別称で広まっていたことを知った。「これは三河物語では」。

 3日には、江戸後期である文久元年の文字、そして7日には新しくはがしたページから「三河物語第三」の記述が発見された。
 鈴木さんは「なぜ家にあったのか。また3冊の筆跡がそれぞれ違うように見える」と疑問も多いと言い、専門家の協力を期待。
「彦左衛門ゆかりの地である幸田町なども含め、三河全体で興味を持ってもらえたら」と話した。

ttp://www.tonichi.net/news/index.php?id=58444

459 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/20(月) 23:32:52.04 .net
いざ出陣!℃O好長慶公 武者行列 in 大東
織田信長に先立つこと二十年! 最初の「戦国天下人」とも呼ばれる三好長慶。
今春!その三好長慶の世界が、武者行列戦国絵巻≠ニして甦る!!
歴史の目撃者≠ニなるのはあなたです☆
ということで、ただいまこの武者行列への参加者を大募集中なのだ!では、イベントの詳細をご案内させていただく。
武者行列決行日は
〔日時〕平成29年3月4日(土)みよしの日
    10:00
〔会場〕いいもりぷらざ
    (大東市立北条コミュニティセンター)

武者行列コースは
(12:00スタート)いいもりぷらざ → 東高野街道 → 野崎まいり公園 → 野崎参道商店街 → いいもりぷらざ(14:00ごろ着)

会場内では・・・(10:00 )
◇ オープニングイベント
・太鼓集団「魁」による出陣太鼓演奏
・子ども達による演奏など
・殺陣の演舞
などが行われる予定。

◇ 楽市楽座
・三好長慶公のふるさと
「三好市の観光と物産展示即売会」
・地産地消
大東市の産品紹介物産展
・フリーマーケット
などが開催される予定。

当日特別企画
三好長慶公武者行列の写真を撮影し、メールで主催本部まで送ってください。
武者行列終了後、いいもりぷらざ会場にて展示されます。
※応募規定、メールアドレスなどの詳細は、当日配布の案内チラシに掲載されます。

ttp://daitoshijonawate.goguynet.jp/2017/02/07/miyoshinagayoshiindaito/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb)


460 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/21(火) 19:52:11.15 .net
「真田丸」経済効果、長野県内に200億円超
2017年02月21日 17時59分

 昨年放送のNHK大河ドラマ「真田丸」が長野県内にもたらした経済波及効果は200億9000万円に上ったと、上田市が20日、発表した。
 大河ドラマ館の入場者約103万人の飲食費や土産代、交通費などのほか、関連効果を推計した。
同市はドラマによる知名度向上を今後につなげるため、2017年度当初予算案に、観光誘客や商品開発などの事業を盛り込んだ。

 調査はドラマ館来場者を対象に行われ、約800人の回答を同市が委託した長野経済研究所が分析した。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170221-OYT1T50005.html

2016年6月 日本銀行松本支店
長野県における大河トラマ「真田丸」の放映に伴う経済効果
ttp://www3.boj.or.jp/matsumoto/toku/tr1606.pdf
http://i.imgur.com/BnvAxnT.jpg

461 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/22(水) 22:54:10.37 .net
室町時代から戦国時代への転換点として名高い応仁の乱。
全国の大名を巻き込んで11年も続いた大事件ながら、あまりにややこしい経緯のためか、歴史的重要性の割に詳しい内容が知られていない。

この大乱に挑む著者は、国際日本文化研究センター助教で新進気鋭の中世史家。
2つの大名連合の勢力争いを中心に、多数の参加者の間で合従連衡が繰り返された複雑な戦争を描くにあたり、本書は同時代を生きた奈良・興福寺の高僧2人の日記に視点を置く。
一定の観測点から叙述するという技を使うことで、高い学問的水準と読みやすさを両立させている。

中央公論新社によると、昨年10月に初版1万3000部でスタートし現在13刷18万部。硬い歴史書としては異例の好調だ。
担当の並木光晴さんも「室町ものは(戦国や幕末と比べ)人気がないというのが業界の常識だが、知りたいという潜在的ニーズはあったのだろう。全く予想外のヒットだ」と驚く。

乱の当事者たちはそれぞれに最善手を模索したが、見通しの甘さや錯誤が重なった結果、不毛な戦争はだらだらと続いた。
その混乱を愚行として後知恵で裁くのではなく、当事者目線で追体験させようとする意欲作だ。(中公新書・900円+税)

ttp://www.sankei.com/life/news/170218/lif1702180013-n1.html

462 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/23(木) 22:14:18.99 .net
川本喜八郎人形ギャラリーワークショップを開催します
【問い合わせ】文化振興課交流推進係
日時:2月26日(日曜日)13時〜17時
場所:川本喜八郎人形ギャラリー(渋谷ヒカリエ8階)
内容: ワークショップを開催します。川本喜八郎人形の構造やからくりについて、解説を交えながら実際に見ていただきます。
三国志人形・諸葛孔明(右画像)との写真撮影もあります。
(注)カメラはご持参ください。

ttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza.html


http://i.imgur.com/uk5wNot.png

463 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/24(金) 23:10:33.62 .net
米沢市西部の国史跡・舘山城跡の保存活動に携わる市民団体「舘山城保存会」の手塚孝顧問が11日、関連する周辺の城跡の調査結果を同市内で講演した。
伊達氏の出城とされ、昨年12月に確認した志田館(高畠町)、二色根(にいろね)館(南陽市)の石垣に言及。凝灰岩を加工して積み上げる技法が共通しているとして、「舘山城跡の石垣も伊達氏の時代の所産とみている」との見解を示した。
【佐藤良一】

 手塚さんは、伊達政宗生誕450周年を記念して同保存会が発行した「舘山城ハンドブック」の内容をスライドを用いて分かりやすく解説。「舘山城の成立を明確にするには、伊達氏のルーツと関連居城の関わりを知ることが重要だ」と強調した。

 舘山城跡のほか、梁川城や桑折西山城(福島県伊達市)、岩出山城(宮城県大崎市)、仙台城(仙台市)といった伊達氏の城について製作した縄張り図を提示し、平城から平山城、
山城へと戦国時代に移行した伊達氏の城造りの変遷を紹介。「少しずつ形を変えて発展したことがうかがえる。曲輪(くるわ)を多用した城の造りから見て、舘山城跡は明らかに伊達氏が建てた城に間違いない」と主張した。
 講演は町おこしに取り組む市民グループが主催し、約30人が聴き入った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170212/ddl/k06/040/054000c

464 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/26(日) 22:20:02.54 .net
世界文化遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の三の丸(いまの三の丸広場周辺)にかつてあり、今では謎とされる屋敷群の復元をめざし、市が4月から、
広く情報提供を呼びかけることを決めた。連携して取り組む市民団体「姫路城を守る会」が総額500万円を用意。有力な資料や情報の提供者に贈るという。

市が22日発表した。市立城郭研究室などによると、屋敷群には、城主が政務をとった「御本城(ごほんじょう)」があった。
御居城(おんきょじょう)、三の丸居城とも呼ばれ、城を築いた池田家の後に城主になって全容を整えた本多忠政が三の丸西側に造った。
1644畳の広さがあったといい、明治初期に陸軍が兵舎を建設した際に壊されたとされ、外観がわかる写真は見つかっていない。

屋敷群には迎賓館の役割を担った御向(おむかい)屋敷、徳川家康の孫の千姫が住んだ武蔵野御殿などもあったが、詳細は不明だ。
屋敷群の建物の間取りについては、城主だった本多家の家老・中根家の子孫宅に残っていた「播州姫路城図」に詳しく描かれていることが1997年に確認された。

写真:姫路城の内曲輪(うちくるわ、内堀の内側)を描いた播州姫路城図。御本城(左下)など三の丸の屋敷群の見取り図が描かれている
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222003733_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年2月25日07時41分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2K6D44K2KPIHB02F.html

465 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/28(火) 15:25:12.29 .net
(関連>>401

テレビ東京の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で、徳島市の男性が所有する陶器が世界で4点目の「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と鑑定され、真贋(しんがん)
論争が起こっている問題で、この陶器を奈良大が成分分析した結果、18世紀以降に開発された化学顔料はほぼ検出されなかったことが27日、分かった。

番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。

陶器の成分分析は、所有者の橋本浩司さん(57)=徳島市明神町1、ラーメン店店長=が2月22日に奈良大の魚島純一教授(保存科学)に依頼した。

魚島教授は、物質に含まれる元素を検出する蛍光X線分析装置を使い、茶碗表面の色ごとにX線を当て、元素の種類と量を調べた。
その結果、アルミニウムなど10種類の元素が検出されたが、化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわずかな量しか出なかった。

魚島教授は「どの色にX線を照射しても、ほぼ同じ成分が検出され、使われた釉(ゆう)薬(やく)は1種類とみられる。この結果が出たことで偽物とは断定できなくなった」と話した。
分析を依頼した橋本さんは「科学的な根拠が持てて納得できた」と言っている。

一方、陶器は化学顔料が使われた模倣品だと主張していた曜変天目研究家の陶芸家・長江惣吉さん(54)=愛知県瀬戸市=は、今回の分析結果について
「これだけでは真贋は分からない。正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」と話した。

沖縄県立芸術大の森達也教授(中国陶磁考古学)は「南宋時代(12〜13世紀)の中国・福建省で作られた陶器の成分と比較するなど、総合的な検証が必要。
今回の調査で本物とは判断できない」と話した。

番組は昨年12月20日に放送され、橋本さんは、曽祖父が戦国武将・三好長慶の子孫から購入したという陶器を出品。曜変天目茶碗と鑑定され、専門家から異論が出ていた。

ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2017/02/N0vvnndd.jpg
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html

466 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/01(水) 22:27:26.78 .net
織田信長が客人をもてなした料理をもとに作られた「信長おもてなし御膳」を、今年は岐阜市内の長良川沿いにある旅館やホテル計4軒で食べられる。
 信長が岐阜城に入城して450年になるのを記念し、岐阜市などが今年展開している「信長公450プロジェクト」の一環だ。
 信長おもてなし御膳は、岐阜長良川温泉旅館協同組合の料理人たちが献立の再現に挑み、2012年に初めて作られた。
その後も、各旅館やホテルが、それぞれに期間限定でメニューに載せるなどしてきた。今年は、450プロジェクトを機に
4軒が足並みをそろえ、今月中旬から利用客に出し始めた。年末まで続けることにしている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170226-OYT1T50011.html

467 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/03(金) 21:02:10.91 .net
 兵庫県朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡が約2カ月の冬季閉山期間を経て、3月1日に山開きする。

 同日午前8時から、麓の観光施設「山城の郷(さと)」の登山道入り口で、武士や姫に扮(ふん)した市職員が「ご開門!」と宣言。
料金所前でも先着100人に竹田城跡のタオルを贈る。観覧料は大人500円、中学生以下無料。
 5日には、改修を終えた山城の郷のグランドオープンイベントが開かれる。
 同日、朝来市の観光大使に任命されるアコースティックデュオ「にこいち」と歌手金山ゆいさんのミニライブや、「鹿工房 ロス・カサドーレス」による
シカ肉のバーベキュー販売(1皿500円)などがある。午前10時〜午後3時。

 今後1年間の竹田城跡の観覧時間は次の通り。
3〜5月=午前8時〜午後6時▽6〜8月=午前6時〜午後6時▽9〜11月=午前4時〜午後5時▽
12月〜1月3日=午前10時〜午後2時▽1月4日〜2月=閉山

(長谷部崇)
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201702/sp/0009954105.shtml

468 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 01:25:32.18 .net
戦国時代の真田家に関連する赤い甲冑(かっちゅう)が、真田の家系といわれる東御市の個人宅で見つかった。
真田家は甲冑や旗差し物を赤で統一する「赤備(あかぞな)え」で知られ、文献に記録されているが、戦国時代ごろに作られた赤い甲冑が確認されたのは初めて。
真田宝物館(長野市松代町松代)で4月3日まで開催中の特別展で公開している。

甲冑は、真田家につながる海野一族の真田右馬允(うまのすけ)の子孫とされる深井家に伝わる。傷みが激しいが赤色がよく残り、きり箱に収められていた。
鉄製で、胸や背中にあてたり、喉を覆ったりした部分という。真田宝物館の降幡浩樹学芸員が昨年末、深井家を訪ねて確認した。

1934(昭和9)年の箱書きには「海野小太郎御誕生の祝いの品として、京都から下賜(かし)され、児子(子ども用)の具足一領」とある。

同館によると、形状に戦国から江戸初期の特徴が見られ、大きさは小さめ。海野氏は代々小太郎を名乗るため、人物は特定できていない。

真田の赤備えは、大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)(大阪城天守閣所蔵)で、真田信繁(幸村)隊のいでたちとして描かれていることで知られる。
信繁の兄で松代藩真田家初代藩主信之が家臣に宛てた書状には「いつものこ(ご)とくあか武者たるへ(べ)く」と記され、
大坂の陣を巡る複数の文献にも赤備えと読み取れる記述があるが、実際の甲冑は確認されていなかった。

右馬允は信繁の父昌幸のいとことされ、その家系は江戸時代に小諸藩や上田藩を治め、但馬国の出石(いずし)藩(現兵庫県豊岡市)に移った仙石氏に仕えたが、
深井家は小県郡に残り帰農した系統の子孫とみられるという。

大阪城天守閣(大阪市)の北川央(ひろし)館長も「真田ゆかりの赤い甲冑が現存するとは聞いたことがない」とする。
夏の陣図屏風や文献史料から、大坂の陣の信繁隊が赤備えだったことは「動かせない事実」とした上で、
「信繁と別系統に伝わった今回の甲冑は、真田はいつから赤備えだったかという問題提起になり、貴重。今後の研究を待ちたい」と話した。

降幡学芸員は「識者に注目して見てもらえれば、分かってくることがあるのではないか」と期待していた。

写真:展示中の甲冑(かっちゅう)を見る降幡学芸員。一番大きな左上は、背中を覆うための物と考えられている
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP170303TAN000059000.jpg

以下ソース:信濃毎日新聞 3月4日
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170304/KT170303ATI090033000.php

469 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 21:03:51.56 .net
 戦国時代の富山城主・佐々(さっさ)成政が、厳冬期の北アルプスを踏破して大町に来たとの伝承「さらさら越え」にちなみ、大町市は六月十日、「立山黒部アルペンルート佐々成政武者行列」と銘打つイベントを
富山市と協力して実施する。歴史ロマンあふれる装束で国内外の観光客らに伝承をPRし、両市を結ぶ山岳観光ルートの「立山黒部アルペンルート」を盛り上げるのが狙いだ。
 さらさら越えは天正年間の一五八五年一〜二月ごろ、羽柴秀吉への抗戦を呼び掛けるために、成政が浜松城の徳川家康に会う際にたどったルートとされる。

 武者行列では、大町温泉郷(大町市)と富山城(富山市)から、それぞれ成政や従者、腰元らに扮(ふん)した十人ずつが出発、雪の壁がそびえる「雪の大谷」で知られる室堂(富山県立山町)で落ち合う。

 室堂では「二人の成政」らによる合同イベントを開き、成政が道中の守り本尊として携えたとされ、西正院大姥堂(大町市)に伝わる大姥尊坐像(ざぞう)(市有形文化財)の模型を富山側が持参し、大町側に引き渡すセレモニーもある。

 大町側では三十年以上前から毎年四月ごろ、アルペンルート開通に合わせて成政の武者行列を催してきた。しかし、ルート開通時は雪の大谷への注目が集まり、
大町側のイベントへの関心が薄れている傾向にあるため、武者行列を新年度は六月の実施を検討している中で今回のイベント開催が浮上。

 富山市と連携でき、広域観光のアピールにもなるとして大町側が呼び掛け、開催が決まった。継続するかどうかは初回の効果を検証して判断する方針。

470 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 21:05:25.87 .net
(続き)
 武者行列に合わせ、大町側では劇団員が成政ら武者数人に扮して観光客を迎える「おもてなし隊」も結成。六月十二日から十五日間、黒部ダム(立山町)や室堂ターミナルに配置する。

 大町市観光協会の小松令子専務理事は「武者行列は、近年増えた外国人の観光客にも魅力的に映るはず。大町と富山の双方が観光の活性化につなげていけるイベントにしていきたい」と話している。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170223/CK2017022302000011.html

471 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/06(月) 23:00:22.65 .net
いつも大好評を頂いている関東の三国志イベント。

今回は、横山光輝『三国志』連載開始45周年 & 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年を記念。
そして、魯粛(ろしゅく)没後1800年を顕彰して、東京・渋谷で開催します。

飲食可能な会場だから、みんなで「桃園の誓い」のように乾杯できます。もちろん当日限定の「三国志メニュー」も提供。

初心者から上級者まで老若男女の三国志ファンが気軽に参加できる和気あいあいのイベント。ご来場お待ちしています。好(ハオ)!

【 イベント内容 】
・横山光輝『三国志』連載開始45周年記念トークショー
・飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年 人形劇三国志トークショー
・神戸 新長田発!密着型WEBラジオ「ラジオちゃんごくし in SHIBUYA」
・三国志 爆笑「回文」ライブ
・特典付!物販コーナー(潮出版社『大判 三国志』など)あります!
・当日限定の「三国志メニュー」(ドリンク・フード)提供!

【出演者】
・渡邉義浩(三国志学会事務局長/早稲田大学教授)
・ 船塚洋子(NHK人形劇三国志 操演者=曹操ほか)
・ 岡谷信明(潮出版社 横山光輝『三国志』担当編集)
・ 仙石知子(三国志演義研究者/早稲田大学非常勤講師)
・ 手賀沼ジュン(シンガー/芸人/回文師)
・渡部麗(歴史クリエイター/レキシズル首脳)
・ 上永哲矢(歴史コラムニスト/三国志紀行家)ほか

ttp://kakutei.cside.com/3594toen/
ttp://tcc.nifty.com/event/general/19993

472 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/07(火) 21:44:27.85 .net
国重要文化財の刀「山姥(やまんば)切国広(ぎりくにひろ)」の展示会が4日、足利市通2丁目の市立美術館で始まった。一般公開は1997年の東京国立博物館以来20年ぶり。
初日は人気ゲーム「刀剣乱舞」の女性ファンなど全国から約1266人が訪れ、美しい刀身をじっくりと鑑賞した。4月2日まで。

山姥切国広は1590年、安土桃山時代の刀工堀川国広(ほりかわくにひろ)が
当時の足利城主長尾顕長(ながおあきなが)のために鍛えたとされる。

刀剣乱舞は、刀剣を擬人化したキャラクター「刀剣男士」を集めて敵と戦うオンラインゲーム。
山姥切国広が人気キャラクターだったこともあり、展示会はインターネット上で大きな話題となっていた。

4日は午前6時前から、同館前に行列ができはじめた。
待ち時間は最大4時間にも。
同館は午後3時半までに並んだ人に入場制限する異例の対応を取った。

写真:山姥切国広に見入る来館者たち
ttp://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201703/20170305/CNTS2017030402398_BaseImage_R.jpg

以下ソース:下野新聞 3月5日
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170305/2619002

473 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/08(水) 21:43:32.23 .net
 コーエーテクモゲームスは、Nintendo Switch用歴史シミュレーションゲーム「信長の野望・創造 with パワーアップキット」を3月3日に発売開始した。価格は9,800円(税別)。

 「信長の野望・創造 with パワーアップキット」は、「信長の野望」シリーズの14作目となる「創造」に、数々の追加要素を盛り込んだ作品。
「リアリティ」、「ダイナミック」、「ドラマティック」をキーワードに、パワーアップした作品となり今回発売された。
 なお、3月16日までの期間限定で「信長の野望・創造 withパワーアップキット」のダウンロード版が10%安く購入できる割引販売が開始された。

◇Nintendo Switch版「信長の野望・創造 with パワーアップキット」の楽しみ方

 新シナリオやモーションIRカメラを活用した新機能が搭載されている。また、Nintendo Switchに合わせたキー操作やタッチ操作でプレイすることができる。

◇新シナリオ「井伊に咲く花」を追加収録

 「井伊直虎」をテーマにしたシナリオが新たに追加された。本作では、井伊直虎を大名としてプレイでき、井伊家のイベントや戦国伝(フリークエスト)も追加されている。

ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1047730.html

474 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/09(木) 23:08:25.13 .net
日曜夜おなじみのNHK大河ドラマ。福井県は2015年から県を挙げた誘致活動を展開しているが、熱心なのは福井だけではない。福井新聞の調べでは、福井以外に少なくとも25にも及ぶ誘致組織が存在。
百億円規模とされる経済効果や、住民の地域文化への関心の高まり、地元の偉人の顕彰を旗印にしのぎを削る。群雄割拠の覇者となるのは? 傾向と対策はあるのか―。

 調べてみたら、誘致組織は北海道から鹿児島県まで国内全域にあり、地元ゆかりの主人公を掲げている。主な活動は▽知名度向上▽署名活動▽NHKへの陳情―の三つだ。
19年まではドラマのテーマが決まっているため、20年以降の誘致実現を目指している。

 幕末の備中松山藩(岡山県)で藩政改革に尽力した山田方谷(やまだほうこく)は、ANAホールディングスの大橋洋治相談役や橋本徹・日本政策投資銀行相談役ら
地元出身の著名人が熱心で、77万筆もの署名を集めた。大分県の戦国大名大友宗麟(おおともそうりん)の誘致組織は、400ページにも及ぶ自作の脚本案をつくるほどの熱の入れようだ。

 平安末期の木曾義仲(きそよしなか)・巴御前(ともえごぜん)は、富山県小矢部市などゆかりの地がある6県41団体の広域連携が強み。
徳川家康の外交顧問三浦按針(みうらあんじん)(ウィリアム・アダムス)、家康の孫で高遠藩主や会津藩主を務めた保科正之(ほしなまさゆき)も、県域をまたぎ連携している。

 県内で競い合う例もある。千葉県は江戸時代の商人、測量家伊能忠敬(いのうただたか)、戦国武将で大多喜藩の藩主としても有名な本多忠勝(ほんだただかつ)・忠朝(ただとも)親子、
戦国大名として名をはせた里見(さとみ)一族が覇権を争う。里見氏大河ドラマ化実行委の里見香華(こうけ)会長は「三つどもえの中では負けていられない」と息巻く。

   ■  ■  ■

 ドラマ化決定の鍵は何か。鹿児島県の担当者は「民間の力が大きい」と明かす。「翔ぶが如く」「篤姫」など同県を舞台にしたドラマの縁を生かし、
NHKと民間組織の太いパイプが西郷隆盛(さいごうたかもり)を主人公にした「西郷(せご)どん」(18年予定)につながったとみる。

475 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/09(木) 23:11:55.01 .net
>>474(続き)

 ドラマ実現の壁は思わぬところにもある。戦国期の鉄砲の名手、雑賀孫市(さいかまごいち)を通してまちづくりに取り組む和歌山市の団体の代表は
「ドラマ本編の後に流れる、ゆかりの地を紹介するコーナーを、孫市単体では年50回分用意できない」と単独での誘致には二の足を踏む。

   ■  ■  ■

 誘致活動とドラマ化は密接な関係があるのか。群馬大社会情報学部の北村純准教授(行政学)が15年に著した論文によれば、0117年の作品で
誘致活動が実ったとみられるのは3分の1程度。「誘致活動による採択の可能性はそれほど高くない」との見方だ。

 今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台となっている浜松市の鈴木康友市長は、ホームページ上のエッセーに「大掛かりな陳情など全くしませんでしたが、いつの間にか放映が決まっていました」
と記している。熱心な活動が実った例もあれば、意表を突く主人公の登場で実現したケースもあるなど規則性はそれほどないのが現実だ。

 NHK広報部は「視聴者のニーズや時代の動きをくみ取り、1年にわたって視聴者の興味を引きつけられる主人公は誰かを考慮している」とした上で、「総合的に決定している」とコメントしている。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/society/116484.html

476 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/11(土) 03:01:52.38 .net
 福井県のJR敦賀駅員手作りの顔出しパネル「SL『大谷吉継号』」が4日、同駅にお目見えした。
観光客らを出迎える敦賀の玄関口で、敦賀の礎を築いた敦賀城主・大谷吉継と、まちの発展を支えた鉄道の役割をPRする。

 同駅では2015年2月、トワイライトエクスプレス号の最終運行に合わせて同号のパネルを、同6月には北陸新幹線金沢開業を記念し「北陸新幹線W7系」の顔出しパネルを制作した。
23年春の北陸新幹線敦賀開業を控え、第3弾は「敦賀の歴史を振り返る」を念頭に、敦賀発展の立役者となった大谷吉継と鉄道をテーマに設定。初の立体作品とし、ダイヤ改正日に合わせて設置した。

 約1カ月かけ、業務改善に取り組む同駅CSグループの7人が制作した。頭でイメージを膨らませながら、デザインを考案。水道管や合板など、駅にあった廃材や各自が持ち寄った資材を使い、休日などにこつこつ作業を進めたという。

 大きさは高さ2メートル、幅1メートル、奥行きは1・6メートル。SLの先頭部分を切り出したような立体パネルに仕上げた。運転席の窓ガラス部分が二つ丸く切り抜かれており、2人同時に撮影が可能。
上部に「鉄道の始まりは敦賀から」、
横には「YOSHITSUGU(吉継)」の文字が入る。子どもも撮影できるよう台座を設置した。乗降客は、設置が終わると早速、スマートフォンなどで撮影を楽しんでいた。

 当面の間設置する予定で、筑摩勝駅長は「敦賀の玄関口として市のまちづくりを一緒に盛り上げていければ」と話していた。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/society/116584.html

477 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/12(日) 07:48:45.66 .net
「奇跡の1本石垣」解体へ 熊本城復旧事業 2017年03月06日

 熊本市は、熊本地震で被災した熊本城の飯田丸五階櫓[やぐら]石垣復旧事業の優先交渉権者に、大林組九州支店(福岡市)を選んだ。
同社は、角の石垣だけで櫓を支える様子が話題となった「奇跡の1本石垣」を解体した上で、国特別史跡の石垣の積み直しを提案している。

 市は民間に技術提案を求める「公募型プロポーザル」を昨年12月に公告。申し込んだのは大林組のみだった。学識経験者ら6人が2月13日、業務方針や施設計画などを評価した。

 同社の技術提案書によると、地面から足場を組み、現在櫓を抱えるように支えている仮受構台を撤去。櫓を解体する際に1本石垣が崩落しないよう防止策を講じる。
1本石垣を解体後、石垣を積み直す。石垣の解体は2018年8月以降を予定している。

 建設費は約19億5千万円、測量・設計業務費は約2億円。技術提案書は熊本市のホームページで閲覧できる。
 同社は随意契約で仮受構台の設置を請け負っていた。天守閣復旧の体[くたい]工事でも設計業務を受注している。

 熊本城総合事務所は「あくまで提案で内容の変更はある。17年度にも締結する設計契約で確定する見込み。1本石垣は多くの人に感動を与えてきたが、
石垣復旧のため解体はやむを得ないだろう」としている。(飛松佐和子)

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20170306007.xhtml

478 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/13(月) 16:47:08.16 .net
いざ復興へ 全国の7武将隊、熊本城に集結2017年03月04日

 仙台や名古屋、熊本など全国7カ所の武将隊が集結するイベント「戦国パーク」が4日、熊本市中央区の熊本城二の丸広場などであり、甲冑[かっちゅう]姿の武将らが演舞や歌を披露。
着物姿の“歴女”や家族連れでにぎわった。市や熊本国際観光コンベンション協会などが主催。5日まで。

 加藤清正の家臣・森本儀太夫役の男性の号令で七つの武将隊全員が勝ちどきを上げ、地震で傷ついた熊本の早期復興を祈願。
熊本城おもてなし武将隊が殺陣を交えた演舞を披露すると、大きな拍手が起こった。

 伊達武将隊(仙台市)の伊達政宗役が「仙台城も東日本大震災で被災した。熊本も仙台とともに復興しようぞ」とエールを送っていた。

 「武将の姿を見て、元気をもらえた」と益城町の濱本凌君(12)。阪神大震災を経験した今碇[いまいかり]七重さん(神戸市)は「時間は掛かるけど、必ず復興できる」と激励した。

 ダンスユニット・エグスプロージョンのライブもあった。会場には、城を模したバルーンや飲食ブースが並んだ。
5日も武将隊の演舞やタレント松村邦洋さんのトークショーなどがある。(西國祥太)

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20170304006.xhtml

479 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/14(火) 17:27:34.34 .net
 8月26日に公開される岡田准一主演映画『関ヶ原』の特報映像が、映画公式サイトにて公開された。

 本作は、司馬遼太郎の歴史小説を、『日本のいちばん長い日』の原田眞人監督が映画化した戦国エンタテインメント大作。戦乱の世に終止符を打ち、後の日本のありようを決定づけた関ヶ原の戦いを描き出す。

豊臣家への忠義から立ちあがる石田三成を主演の岡田、天下取りの野望を抱く徳川家康を役所広司、命を懸けて三成を守る忍び・初芽を有村架純がそれぞれ演じる。

 公式サイトで公開された特報映像では、石田三成率いる西軍と、徳川家康率いる東軍による大決戦を予感させる緊張感あふれるセリフや、合戦の様子が捉えられているほか、石田三成役の岡田、徳川家康役の役所、
忍び初芽役の有村をはじめ、島左近役の平岳大、大谷刑部役の大場泰正、黒田長政役の和田正人、福島正則役の音尾琢真、井伊直政役の北村有起哉、加藤清正役の松角洋平、安国寺恵瓊役の春海四方、
北政所役のキムラ緑子、蛇白役の伊藤歩、花野役の中越典子、尼僧妙善役の壇蜜、赤耳役の中嶋しゅう、前田利家役の西岡徳馬、直江兼続役の松山ケンイチ、豊臣秀吉役の滝藤賢一、
小早川秀秋役の東出昌大らの扮装姿も初披露されている。

ttp://www.cinra.net/news/20170313-sekigahara

480 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/15(水) 22:52:03.92 .net
「水蜘蛛」はこうやって使う

 中島さんが完本のもとにした国立公文書館内閣文庫の蔵本の万川集海は、忍術を伝える22巻と兵法書である「万川集海 軍用秘記」からなる。22巻の中には、「家忍之事」(第13巻、家の中に忍び込むこと)や
「忍夜討」(第15巻、夜襲すること)といった特殊任務から、「登器」(第18巻、壁などを登る道具)や「火器」(第21、22巻、火薬や火を使った道具)などの忍器まで広く紹介している。

 万川集海に記された特殊な道具やさまざまな忍術は、現代の研究者だけでなく、忍者に関心のある人にとってもまさに「宝の箱」で、詳しく知れば新しい発見も。

 例えば、中央の四角形の板を囲むように4枚の板を円形に組み合わせた「水蜘蛛」と呼ばれる水器。
水蜘蛛を2つ用意し、中央の板に足をのせて忍者が水面を歩く想像図を見たことがある人もいるだろう。
現代ではテレビで水面歩行に挑戦するシーンも見られるが、ほとんどは沈んで失敗に終わり、かねて実用性が疑問視されていた。

 万川集海にも、水蜘蛛の外径を「二尺一寸八分(約65センチ)」にすることや、中央の板に「牛皮」を敷くことなど細かい記載があるものの、使い方の説明はない。
しかし中島さんが収集した別の古文書には中央の板に「座る」と書かれており、中島さんは「一つの水蜘蛛に座り、足に『水掻(みずかき)』をはいて、水面を進んだのでは」と推測する。

 このように使うと安定して座ることができ、「水面で弓を使ったり、鉄砲を撃ったりすることも可能なはず」と
中島さん。よく知られた想像図にあるような使い方とはずいぶん違ったようだ。
水掻は「万川集海」でも水蜘蛛のすぐ後に紹介されており、足をかくときだけ二重になった板の後ろの部分が開き、水をかくことができるという。

ttp://www.sankei.com/west/news/170315/wst1703150002-n2.html
ttp://www.sankei.com/images/news/170315/wst1703150002-p1.jpg

総レス数 480
514 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★