2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三戦的速報headline 3

1 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/17(金) 16:39:05.82 .net
三戦的ニュースを貼っていくスレ
ROMったり語ったり。

前スレ
三戦的速報headline 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1467645358/

70 :無名武将@お腹せっぷく:2017/04/28(金) 14:54:51.39 .net
三国志 桃園のつどい 〜 魯粛子敬 没後 1800年 〜

【開催日】2017年4月30日(日)
【時間】11:00 開場、12:00〜15:00(予定)
【会場】渋谷・東京カルチャーカルチャー

いつも大好評を頂いている関東の三国志イベント。
今回は、横山光輝『三国志』連載開始45周年 & 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年を記念。
そして、魯粛(ろしゅく)没後1800年を顕彰して、東京・渋谷で開催します。

飲食可能な会場だから、みんなで「桃園の誓い」のように乾杯できます。もちろん当日限定の「三国志メニュー」も提供。
初心者から上級者まで老若男女の三国志ファンが気軽に参加できる和気あいあいのイベント。
ご来場お待ちしています。好(ハオ)!

【 イベント内容 】
・横山光輝『三国志』連載開始45周年記念トークショー
・飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年 人形劇三国志トークショー
・神戸 新長田発!密着型WEBラジオ「ラジオちゃんごくし in SHIBUYA」
・三国志 爆笑「回文」ライブ
・特典付!物販コーナー(潮出版社『大判 三国志』など)あります!
・当日限定の「三国志メニュー」(ドリンク・フード)提供!

【出演者】
・渡邉義浩(三国志学会事務局長/早稲田大学教授)
・ 船塚洋子(NHK人形劇三国志 操演者=曹操ほか)
・ 岡谷信明(潮出版社 横山光輝『三国志』担当編集)
・ 仙石知子(三国志演義研究者/早稲田大学非常勤講師)
・ 手賀沼ジュン(シンガー/芸人/回文師)
・渡部麗(歴史クリエイター/レキシズル首脳)
・ 上永哲矢(歴史コラムニスト/三国志紀行家)ほか
【主催】三国志 桃園のつどい実行委員会
ttp://tcc.nifty.com/event/general/19993

71 :無名武将@お腹せっぷく:2017/04/29(土) 11:03:22.48 .net
■近江と越前、戦況詳しく

県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市安波賀町)は27日、織田信長に敵対した戦国武将の朝倉義景(1533〜1573年)が、朝倉氏滅亡の約5カ月前に発した書状が見つかったと発表した。
資料館は「慎重に情報収集を行い、出兵の機をうかがっていた様子がうかかがえる貴重な資料だ」としている。
義景は出陣を渋り弱腰とされてきたが、従来とは異なる人物像が浮かび上がった。

書状は元亀4(1573)年3月12日付で、近江朽木荘(滋賀県高島市)を拠点とする武将、朽木元綱(くつきもとつな)(1549〜1632年)宛てで、
縦11センチ、横約37センチ。信長との関係が悪化した室町幕府最後の将軍、足利義昭の求めに応じ、義景自身が敦賀に向けて出陣したと伝えている。

元綱は元亀元(1570)年の合戦で織田信長の京都撤退(朽木越え)を助けたとされているが、書状には「道中の通行の安全を約束していただき、安心して敦賀へ出陣した」との内容がしたためられていた。
同資料館は、元綱が朝倉軍の道中の安全を約束し、朝倉側は近江経由で義昭の出兵要請に応じようとしていたと分析している。
朝倉軍は結局、戦局の変化で越前に引き返し、信長の軍勢に攻められ滅亡した。

ttp://www.sankei.com/smp/region/news/170428/rgn1704280026-s1.html

72 :無名武将@お腹せっぷく:2017/04/29(土) 18:51:58.01 .net
 大政奉還から今年で150年目を記念し、大阪市中央区の大阪城天守閣前本丸広場で5月3〜5日、
幕末の歴史をテーマにしたイベント「『真田丸』から幕末・維新へ〜大阪城ファミリーフェスティバル2017〜」が開かれる。
元NHKのアナウンサーで、徳川家ゆかりの松平定知さんによるトークショーのほか、真田家や幕末とかかわりのある地域の神楽が日替わりで登場する。

 今回初めて披露されるのは茨城・宮城・秋田の3県に伝わる神楽。
3日の「榊流大町神楽」は、真田幸村の娘の阿梅(おうめ)・阿菖蒲(おしょうぶ)や息子の大八が、幸村没後に身を寄せた白石城のあった宮城県白石市に伝わる。
4日の「水戸大神楽」は、最後の徳川将軍・慶喜の出身である水戸徳川家の御用神楽で、300年にわたって継承する18代宗家家元、
柳貴家正楽(やなぎや・しょうらく)社中が演じるという。

 また5日の「亀田大神楽」は、幸村の娘・御田(おでん)の子・岩城重隆の子孫が幕末まで治めた亀田の地(秋田県由利本荘市)に伝承する神楽という。
公演時間は、3・4日が正午と午後3時、5日は午前11時と午後3時。

73 :無名武将@お腹せっぷく:2017/04/29(土) 18:53:36.93 .net
(続き)

 5日の午後1時からは、テレビ番組「その時歴史が動いた」のキャスターでおなじみの松平さんが「徳川の大坂城」をテーマにトークショーを開催。
松平家の子孫ならではの観点で幕末の徳川家にまつわる秘話を語るという。

 このほか大阪城鉄砲隊や海外公演の実績を持つ「芥川高校和太鼓部」のステージなども。
大阪城天守閣の北川央館長は「神楽は特徴の違いを見比べてもらえたら。トークショーではいつもは聞き手の松平さんが、歴史について何を語ってくれるのか楽しみだ」などと話している。
観覧無料。問い合わせは大阪城天守閣まで
ttp://www.sankei.com/smp/west/news/170422/wst1704220091-s1.html

74 :無名武将@お腹せっぷく:2017/04/30(日) 20:27:27.80 .net
文化庁は28日、地域の有形、無形の文化財をテーマでまとめる「日本遺産」に、北海道から福井の7道県にまたがる「北前船寄港地・船主集落」や三重、滋賀両県の
「忍びの里 伊賀・甲賀」など23道府県の17件を新たに認定した。2015年から毎年認定しており、今回の第3弾で計54件となった。
来年以降も続け、東京五輪・パラリンピックが開かれる20年までに100件に増やす。

認定は、地域の魅力を国内外に分かりやすく伝え、観光振興につなげるのが狙い。
今回、大阪や山口など7道府県で初めて認定され、遺産がないのは山梨、静岡、鹿児島など7都県となった。

ソース/中日新聞社
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2017042801001742.html

75 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/01(月) 12:40:31.29 .net
2017.4.29 17:21
「真田一族と家臣団スペシャルパレード」で馬上から手を振って声援に応える草刈正雄さん=29日、長野県上田市(三宅真太郎撮影)
ttp://www.sankei.com/entertainments/news/170429/ent1704290021-n1.html?view=pc

 長野県上田市で29日、同市ゆかりの戦国武将・真田氏をテーマにした「第35回上田真田まつり」が開かれた。中心市街地で行われたパレードには
昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」で好演した俳優の草刈正雄さんや長野里美さん、高木渉さんら出演陣が登場し、真田の郷に熱気をよみがえらせた。

 大河ドラマの放送終了から3カ月余りがたったが、人気は冷めやらなかった。上田駅近くの沿道には早朝から「真田丸ファン」が集結した。

 まつりは午前9時半にスタートし、「上田獅子」などの伝統芸能が披露された。
これに真田昌幸と信繁(幸村)が配流された和歌山県九度山町の岡本章町長や、
女優で信州上田観光大使の土屋貴子さんらが参加する約200人の「真田三代武者行列」が続いた。

 クライマックスは「真田一族と家臣団スペシャルパレード」。「昌幸」役の草刈さんが甲冑に身を包んで馬にまたがると、信幸の妻「こう」役の長野さんや、
真田の家臣「小山田茂誠(しげまさ)」役の高木さんを従え、上田駅前のメイン通りに“参上”した。
 草刈さんが「帰ってきたぞ〜」と沿道に呼びかけると「父上、お帰りなさい」などと歓声が上がった。

ttp://www.sankei.com/entertainments/news/170429/ent1704290021-n2.html

76 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/01(月) 12:42:15.71 .net
>>75
画像

http://i.imgur.com/koEsaix.jpg

77 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/02(火) 10:17:28.42 .net
織田信長(おだのぶなが)が戦国時代末期、現在の栃木市などの領主・皆川広照(みながわひろてる)の家臣に与えた「伝馬(てんま)朱印状」が27日までに、
県立博物館に寄託されている皆川文書の中から見つかった。
伝馬朱印状は街道筋の宿場に人馬の提供を命じる書状で、信長が出したものは全国で初めての確認だという。

調査した同館の江田郁夫(えだいくお)学芸部長は「関所撤廃や道路拡幅をした信長の交通政策解明の手掛かりになるのでは」としている。28日から同館で公開する。

確認された伝馬朱印状はコウゾを原料とする和紙で縦27・4センチ、横14センチ。朱印は縦5・7センチ、横5・5センチ。
1581(天正9)年11月8日付で、「伝馬七匹を三河・遠江(静岡)の宿中(宿場)は、まちがいなく差し出すように」などとあった。
信長の意向を受けた側近が書いたとみられる。

広照の家臣である関口石見守(せきぐちいわみのかみ)が信長の居城・安土城(滋賀)へ出向き、
名馬3頭を献上したところ、喜んだ信長が伝馬朱印状を手渡したとされる。
石見守らは帰路、浜松城で徳川家康(とくがわいえやす)から別の伝馬朱印状も受け取っている。

写真:織田信長が皆川氏の家臣に渡した伝馬朱印状
ttp://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201704/20170428/CNTS2017042701442_BaseImage_R.jpg

以下ソース:下野新聞 4月28日
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20170428/2674417

78 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/03(水) 20:39:01.48 .net
滋賀県甲賀市で2000年に見つかった江戸時代の古文書「渡辺家文書」に、毒薬配合や夜襲方法などを記した忍術書17点や、諜報活動をする「御忍役人」として
仕えた尾張徳川家に「有事にはすぐに駆け付ける」「秘密契約のため、父子兄弟や友人にも話さない」と記した誓約書が見つかったことが30日分かった。

うち4点は江戸時代初期の1670〜80年代に書かれていた。甲賀と伊賀の忍術を辞典のようにまとめた忍術書「万川集海」(1676年)と
内容が似ている部分はあるが、甲賀で代々、忍術が継承されていたことを示す貴重な史料という。

写真:忍術書「忍法行巻」(1688年)
ttps://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/231322501592712693/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2017/4/30 16:52
ttps://this.kiji.is/231317719943741445?c=39546741839462401

79 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/04(木) 13:45:03.29 .net
武田信玄 男性同士の色恋の痕跡を残す珍しい手紙が存在

 歴史小説や大河ドラマで描かれる戦国武将は常に賢く、常に勇ましいが、実際は人間味溢れる一面もあったようだ。
武田信玄が春日源助に宛てた手紙は、浮気はしてないと必死に言い訳するものだった。

【現代語訳】
〈一、弥七郎に度々言い寄ったが、虫気(腹の病)ということで相手にされていない。これは偽りではない。
一、弥七郎を伽(寝床)に寝させたことはない。以前にもそのようなことはない。
まして、昼夜、弥七郎とそのようなことに及んではいないし、今夜もそうである。
一、別して、知人ということで色々走りまわれば、かえって疑いを受け、それは迷惑である。この条々、もし偽りであれば、
当国一、二、三大明神、富士、白山、殊には八幡大菩薩、諏訪上下大明神より罰をこうむるべきである。(以下、略)〉

 並み居る戦国武将たちから「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄。1546(天文15)年のものと推測されるこの手紙からは、純情な恋心がうかがえる。
宛先の春日源助は、武田家の軍学書『甲陽軍鑑』の著者であり、武田二十四将に数えられる家臣・高坂昌信といわれている。20代の信玄の恋の相手は男性だったのだ。

 源助から弥七郎との浮気を詰問されたのだろう。手紙では、言い寄ったことは認めながらも「一度も寝ていない」と必死に弁明し、これが嘘ならば神仏より罰を受ける、と言い切っている。
「当時は男性同士の色恋、衆道が一般的だったとはいえ、その痕跡が文書となって残っているのは珍しく、この一通限りではないでしょうか」
(静岡大学名誉教授・小和田哲男氏)

■取材・文/小野雅彦
週刊ポスト2017年5月5・12日号2017.05.02 07:00
ttps://www.news-postseven.com/archives/20170502_521844.html

80 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/06(土) 00:26:40.91 .net
第5位 鄭成功(1624〜1662)
日本長崎県平戸生まれの日中混血児で、父は福建省人の鄭芝竜、母は田川マツ。鄭一族は密貿易を営み私兵を持っていた。
滅亡した明王朝の皇族から、朱姓を賜ったことで「国姓爺」と呼ばれる。
父・芝龍は清朝に下ったが、彼は最後まで清朝に対する抵抗運動を続けた。晩年にはオランダ人を追い出して台湾を占領した。

第4位 朱舜水(1600〜1682)
浙江省の生まれ。鄭父子の明朝再興運動に参加し、日本やベトナムで軍資金を調達、戦闘にも参加するなど活躍した。
やがて運動を諦め60歳を過ぎて長崎へ亡命する。以後水戸光圀の求めに応じて江戸へ移住した。
国師とよばれ、光圀の水戸学へ学問的影響を与えた。
日本人は彼の才気の横溢や品行の正しさを崇拝した。東京大学農学部内に碑が残っている。

第3位 王陽明(1472〜1529)
明朝において「心学」を集大成した天才である。父は科挙の状元(首席合格者)本人も28歳で合格している。
政争に巻き込まれ、軍事にも優れるなど、明代の典型的エリート政治家でもある。日本人はその王陽明を崇拝している。
江戸幕府の朱子学に対し、吉田松陰など幕末維新の志士や、東郷平八郎にも影響を与えた。

第2位 諸葛亮(181〜234)
諸葛亮は、三顧の礼、天下三分の計、出師の表、泣いて馬謖を斬る、など三国志の故事により日本人に広く親しまれている。
その日本人の三国志好きは変態的でさえある。日本人の崇拝する神話的人物と言ってよい。

第1位 徐福(紀元前3世紀)
徐福は「史記」に記載があり、実在していたと思われる。
当時世界最大の権力者、秦の始皇帝に取り入り、不老不死の仙薬探しプロジェクトを実現させる。

日本人は「変態的な三国志」好き? 中国人の見る「日本人の崇拝する中国人5傑」
ttps://zuuonline.com/archives/150083

81 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/06(土) 22:07:52.55 .net
2017年05月05日 15時28分00秒
例年アニメ作品とのコラボが行われている「阿波おどりポスター」の2017年の新作発表会がマチ★アソビ vol.18で行われました。
今年はこの作品がモチーフになるのではないかと予想した人も多かったであろう「活撃 刀剣乱舞」が期待に応えて登場。
3枚のデザインのうち、1枚は徳島にゆかりのある蜂須賀虎徹と、同じく虎徹の名を持つ長曽祢虎徹、浦島虎徹で、「活撃」デザインで描かれた姿はこのポスターが初披露となりました。
発表はマチ★アソビ総合プロデューサーでufotableの近藤光さんと、徳島市観光協会の近藤宏章会長が担当。

現地でどの作品が描かれているか予想を聞く近藤プロデューサーですが、答えは「活撃 刀剣乱舞」ほぼ一色。
その予想通り、今回は「活撃 刀剣乱舞」とのコラボポスター3種類となりました。川をバックにポスターを撮影する近藤プロデューサー。
ttps://twitter.com/hikaruufo/status/860386108625965056

左端は蜂須賀虎徹、長曽祢虎徹、浦島虎徹で、「活劇」のキャラクターデザインでは初披露。浦島は手に「すだちくん」うちわを持っています。
近藤プロデューサーのツイートに「徳島つながりで特別に許諾をもらった」とあるので、あくまでポスターへの参加にとどまる可能性があります。
中央は陸奥守吉行、堀川国広、和泉守兼定。右は鶴丸国永、蜻蛉切、薬研藤四郎。
ttp://i.gzn.jp/img/2017/05/05/awaodori-poster-machiasobi18/P1000874.jpg

このポスターは、現時点では作ったものをそのまま徳島に運んできたのでオンリーワン。このあと、阿波おどり会館で展示が行われます。
なお今後、徳島市内のいろんなお店に張り出されたりして、目にする機会がどっと増えるはずです。

ttp://gigazine.net/news/20170505-awaodori-poster-machiasobi18/

82 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/08(月) 23:13:13.16 .net
『応仁の乱』(中公新書)が30万部を突破してベストセラーになるなど、にわかに「応仁の乱」が注目を浴びている。
京都では「この前の戦」というと「第二次世界大戦」ではなく、「応仁の乱」を思い浮かべるというのはよく知られた話だ。

ちなみに2017年は、「応仁の乱」が始まった1467年から550年になる。そこで、「応仁の乱」にゆかりのある京都の名所はないか、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、きいてみた。

「応仁の乱」ゆかりの名所としておすすめなのは「大報恩寺」です。「大報恩寺」と言っても、首をかしげる人は少なくないが、「千本釈迦堂」と言えばすぐに通じるのではないでしょうか。

「千本釈迦堂」はその名のとおり、千本今出川近くにあって、西陣界隈を中心として、広く篤く都人の信仰を集めています。
ちなみに、西陣織で知られる「西陣」という地名は、「応仁の乱」とかかわりがあります。東と西に陣地を置き、京都中を戦の渦に巻き込んだ「応仁の乱」。
西の陣地だった辺りを「西陣」と呼んだのが始まりです。なお、東陣という地名は残っていません。

(つづく)

83 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/08(月) 23:14:49.11 .net
(続き)

その「応仁の乱」は京都を焼野原にし、寺社も民家もことごとく焼失させましたが、奇跡的に焼け残ったのが、千本釈迦堂の本堂です。
つまり京洛最古の建造物なのです。もちろん国宝にも指定されています。

「この前の戦」というと、京都人は第二次世界大戦ではなく、「応仁の乱」をあげると揶揄されますが、それはあながちジョークではなく、それほど大きな被害を受けたという意を含んでの言葉なのです。
その「応仁の乱」を潜り抜けたというだけあって、千本釈迦堂の本堂には戦を交えた跡が残されています。柱に残った刀疵や矢の跡を観て、触れることができるのは貴重な体験ではないでしょうか。

■「本家尾張屋」で本物の老舗を知る

さて、もう一つ、「応仁の乱」ゆかりの場所をご紹介しましょう。それは、烏丸御池近くで暖簾を上げる「尾張屋」です。
「尾張屋」の創業は1465年というから、なんと応仁の乱の前々年のことになります。尾張国から京に出てきた和菓子屋が前身ですが、今では押しも押されもせぬ老舗蕎麦屋です。

500年をゆうに超えて、京で商いを続けてきた店だが、店の名に<京>を冠しないところが奥ゆかしい。
このお店の名物「宝来そば」は五段重に盛られた「わりご蕎麦」。これもおいしいですが、シンプルな「かけそば」を食べると、この店の真価がわかります。老舗ならではの深い味わいです。

配信 2017/5/ 6 16:00
ttps://dot.asahi.com/dot/2017042800078.html

84 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/09(火) 23:52:09.29 .net
織田信長による焼き打ちで寺での酒造りが途絶え、幻とされている日本酒を444年ぶりに復活させようと、滋賀県東近江市で酒米の田植えが行われました。

東近江市の百済寺では、16世紀まで「百済寺樽」と呼ばれる日本酒が造られ、京都の金閣寺に残る文献には、室町幕府に献上した記録も残っています。
しかし、1573年(天正元年)に信長に寺が焼き打ちされ、酒造りは途絶えたということです。

この酒を444年ぶりに復活させ、地域おこしにつなげようと、6日、地元の農家などおよそ20人が、酒米が栽培されたと伝わるおよそ1100平方メートルの田んぼで田植えをしました。
参加した人たちは、早乙女姿になるなどして、農家の指導を受けながら丁寧に苗を植えていました。

取り組みの発起人の比嘉彩夏さんは「どのような味になるかわからないが、かつて愛されたように現代の人にも愛される酒にしたい」と話していました。

この酒米は9月に稲刈りが行われ、酒は来年1月に完成する予定です。

配信 5月6日 12時37分

NHK NEWS WEB
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170506/k10010972121000.html

85 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/10(水) 13:26:38.52 .net
名古屋城天守閣の木造化事業を進める名古屋市は9日、施工を担う竹中工務店(大阪市)と基本協定を締結した。
2022年の完成を目指し、最大505億円と見込む大型事業が本格的に動きだした。

基本協定では、天守閣の完成期限を22年12月末に設定。総事業費の上限は、消費税抜きで467億1千万円とした。
今後は、具体的な設計や石垣調査などの契約を順次結ぶ。
河村たかし市長は名古屋城本丸御殿で行われた締結式で「名古屋の宝を子どもたちに残すことができた」と述べた。
市の計画では今年11月から天守閣への入場を禁止し、文化庁の許可が得られれば19年3月に取り壊しを始める。

ttps://this.kiji.is/234623374382071809

86 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/10(水) 15:53:14.34 .net
酒井政利 <南沙織・郷ひろみ・山口百恵>

(つづく)

87 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/11(木) 21:25:38.77 .net
■「ウルトラ三国武将」誕生!!
ウルトラヒーローたちの新たな戦いの場は三国志の世界!?

「ウルトラ三国武将」とは、平成ウルトラマンシリーズの主人公10体が三国志の有名武将との融合(フュージョン)を経て、時空改変を狙うウルトラマンベリアルの
野望を阻止する為に戦う新たなヒーローたちです。
全世界800万ダウンロード突破の大ヒットゲーム『三国志タクティクスデルタ』とのコラボレーションが本日5月1日(月)にスタート致しました!

☆コラボ開催記念キャンペーンスタート!
期間中に『三国志タクティクスデルタ』へログインすると、豪華ログインボーナスが貰えます。
14日連続ログイン達成で☆6武将「黄蓋マックス」が貰える他、各種アイテムや馬蹄銀が貰える豪華キャンペーンです。
本コラボレーションの為に新たに制作されたキャラクター達が織りなすイベントストーリーをぜひお楽しみください。
■限定コラボイベント「闇の黄巾党 襲来」5月1日(月)より開催!

【ストーリー】
ウルトラヒーローたちの新たな戦いの舞台は中国。群雄割拠、数多の英雄が生まれた三国志演義の前日譚となる時代だ。
ウルトラマンベリアル一派が、あの三国時代のきっかけとなった黄巾の乱へ介入。時空改変を企てているらしい…。
正しい歴史に修正し、三国志の世界に調和を取り戻すべく、ウルトラヒーローたちは三国志の英傑たちの力を借りて戦場へと赴く。

88 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/11(木) 21:26:42.30 .net
【登場キャラクター】
イベント第1弾には孫堅、袁紹、黄蓋に融合(フュージョン)したメビウス、ネクサス、マックスが登場。
黄巾族の張宝に融合(フュージョン)したベリアルの配下ダークザギへ、時空改変を阻止すべく戦いを挑みます。

コラボに関しての情報は「三国志タクティクスデルタ」公式サイト、Twitter公式アカウントをチェックしよう!
■アプリ概要
タイトル名:三国志タクティクスデルタ
ジャンル:本格三国志ストラテジーゲーム
価格:無料(アプリ内課金)
<対応端末>
iOS 7.0 以上搭載機種iPhone、iPod touch、iPad/Android 4.0以上

ttp://sp.m-78.jp/m78/m78_news/detail.php?rss_id=n-4704

89 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/13(土) 00:39:38.19 .net
 弘法大師空海が根本道場とした世界遺産・東寺(教王護国寺、南区)で、戦国時代に焼失した3代目・五重塔の木材が、寺宝を収める須弥壇しゅみだんの
部材として使われていたことが東寺の調査で判明した。東寺は「失われた五重塔の建材が再利用された事例は聞いたことがない」としている。

 東寺の五重塔は883年に初代が建てられたが、1055年に焼失。以降、落雷などで焼失と再建をくり返し、現存する五重塔(国宝、高さ55メートル)は1644年に築かれた5代目となる。

 空海は唐から重要儀式で用いる法具を持ち帰り、境内東側の宝蔵に収めたが、平安〜戦国時代に5度の盗難に遭った。こうした被害を防ぐため、
1330年に頑丈な厨子ずしが作られ、1565年には厨子の下の須弥壇を箱状に改造。内部に法具を隠せるようにした。

 昨年5月、この須弥壇を同寺職員が調査のために裏返すと、表面が焼けこげ、引き抜いたくぎの跡が多数残るヒノキで組まれていることが判明。
壇側面のふたの裏には「永禄八年(1565年)正月、檀だん并ならびに杉櫃ひつ新調」などと墨書があった。同寺は、この約2年前の1563年に落雷で焼失した3代目・五重塔の建材を使って制作したと判断した。

 東寺の新見康子文化財保護課長は「焼け残った木材を極力、再利用しようという大工の心配りがわかる。
古い五重塔の建材が現存することがはっきり確認された例はなく、貴重な発見」と話した。須弥壇は25日まで同寺宝物館で開催中の企画展「東寺と後七日御修法ごしちにちのみしほ」で展示されている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20170508-OYTNT50297.html

90 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/13(土) 20:00:16.68 .net
浜松市中区のJR浜松駅ビル・メイワン本館7階の「井伊直虎メイワン館」で10日、浜松市のマスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」の
イラスト入りフレームで撮影できる写真シール作製機が稼働する。2018年2月中旬まで、限定デザインの写真シール作りができる。

 大河ドラマの放映に合わせて来場者に楽しんでもらおうと、オリジナルのデザインを作った。背景のイラストは、井伊家ゆかりの龍潭寺、
浜松城と浜名湖など計10種類から選べる。1回600円。
 井伊直虎メイワン館は、浜松ターミナル開発が17年1月にイベントスペースに開設した。パネル展示などで直虎の人物像やゆかりの地を紹介している。
20、21日には、奥浜名湖商工会による地場産品の即売会も開く。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/west/357528.html

91 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/14(日) 22:00:11.89 .net
 ◇謙信の愛刀、岡山で見納め?ファン続々

 戦国武将・上杉謙信と景勝の愛刀として知られ、備前刀の最高傑作とされる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛さんちょうもう)」が岡山市北区の県立博物館で公開されている。
同館は年に1回程度のペースで展示してきたが、謙信ゆかりの新潟県上越市に移る可能性があり、国宝の太刀を一目見ようと、多くの来館者でにぎわっている。21日まで。

 山鳥毛は、鎌倉時代の備前国の刀工一派「福岡一文字」の作品とされ、刃長79・5センチ、反り3・4センチ、重さ1・06キロ。
焼き入れの際に刀身にできる「刃文はもん」が山鳥の羽毛のように見えることから山鳥毛と呼ばれ、1952年に国宝に指定。
岡山県内の個人が所有し、97年から同館に寄託されている。
 館内では、太刀とともに、「拵こしらえ」と呼ばれる刀剣の外装も並べられており、黒漆塗りでつばがなく、虎の装飾が施されている特徴的なデザインが注目を集めていた。

 山鳥毛は、昨夏に上越市が購入方針を発表して話題に。所有者も譲渡の意向を示しているといい、岡山市中区、無職小川清隆さん(63)は
「刃こぼれが歴史を感じさせ、反り具合も格好いい」と感心しつつ、「岡山産の国宝が県外に出てしまったら、県民としては残念ですね」と話していた。

 一般250円、65歳以上120円、高校生以下無料。開館は午前9時〜午後6時(月曜休館)。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20170504-OYTNT50097.html

92 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/15(月) 23:40:03.82 .net
九州で行われる、三国志ファンによる三国志を楽しむための交流会です。
7月9日(日)10:00〜16:00
今回のテーマは「文学」

三国志の時代は戦乱の時代であると同時に、すばらしい文学が花開いた時代でもあります。
また、『三国志演義』は、様々な中国古典の中でもすばらしい作品で、それを元に後世様々な三国志作品が生まれました。

・漢詩の基礎を築いた曹操、曹丕、曹植の「三曹」
・『文選』に記載されている三国時代、魏晋南北時代の文学
・『三国志演義』と吉川三国志
・それらから生まれた様々な小説、マンガ、ゲームなどなど三国志にまつわる文学をテーマに交流を行いたいと思います。

初心者歓迎!あなたの好きな武将はあの詩を歌っていたかも?文学と物語の中に三国志を見つけましょう。

※会費300円
※お車で来られる方は駐車場で係りの方に「三国志ファンミーティングに参加します」と仰ってください。
ttp://twipla.jp/events/253866

93 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/15(月) 23:40:32.94 .net
https://nhkmovs-i.akamaihd.net/i/meicho/movie/tr_1705_3.mp4/master.m3u8

94 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/16(火) 17:35:32.01 .net
日光東照宮春季例大祭

百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭

日光東照宮春季例大祭写真
日光東照宮で最も盛大な行事。
流鏑馬神事(やぶさめ神事)は馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。5月17日に東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。
なんといってもハイライトは百物揃千人行列!徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが
1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。
観覧は自由(無料)ですが、厳粛に。馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですのでご遠慮下さい。

ttp://www.nikko-kankou.org/event/27/

95 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/17(水) 20:49:12.93 .net
鯖江市教委は戦国武将の朝倉氏の重臣、朝倉景紀(かげただ)を供養した五輪塔の一部など計3件を市指定文化財に指定した。
朝倉氏の埋葬当初の墓塔は景紀しか見つかっておらず、朝倉氏の研究において貴重としている。

五輪塔の一番下に配置される笏谷石製の「地輪」で、同市川島町の専立寺で見つかった。景紀の法名「大機伊冊居士」が刻まれ、没年の「元亀三(1572)年壬申」、没月日「五月一日」の文字もある。縦、横、高さとも約37・5センチ。

 景紀は元亀3年に蓮華寺奥坊の光厳寺(現在の専立寺)で没し、寺の南西部に埋葬され、五輪塔が建てられたとされる。
天正元(1573)年に織田信長による越前侵攻が確実になると、敵方に荒らされることを恐れ、五輪塔は置き換えられて行方が分からなくなったという。

 朝倉家当主、貞景の四男で、孝景の弟。敦賀郡司・朝倉宗滴の養子となり、後に郡司職を継承した。武勇に優れ、加賀一向一揆討伐など数々の戦いで活躍した。
和歌や茶の湯などもたしなみ、文武両道に秀でた人物とされる。
 このほか、戦国時代末期にさかのぼる専立寺の庭園、北中山・河和田地区に伝わる厄払いのおこない神事も指定を受けた。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/170506/wst1705060072-s1.html

96 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/18(木) 22:55:14.86 .net
国宝松本城、耐震工事へ
震度6強以上で倒壊の恐れ
2017/5/18 12:15
ttps://this.kiji.is/237773635465691142?c=39550187727945729

 長野県松本市の国宝・松本城が震度6強から7の地震が起きた場合、天守の一部に倒壊の恐れがあることが18日、分かった。
耐震工事に向け、計画を策定する。松本市が明らかにした。

 市教育委員会によると、文化庁の指針に基づいて耐震診断を実施。この結果、天守の一部は震度6強から7の地震では耐震性能が不足していることが判明した。

 診断結果を踏まえ、市は耐震工事のほか、避難誘導計画の作成にも取り組む。

ITmedia ビジネスオンライン 5/18(木) 13:40配信

ドムドムハンバーガ―の公式サイト

 ダイエー傘下のオレンジフードコートは5月18日、ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガ―」を、ホテル事業や不動産事業を手掛ける
レンブラントホールディングス(神奈川県厚木市)に7月に売却することを明らかにした。売却額は非公開。

 ドムドムハンバーガ―は1970年、ダイエーを親会社として展開がスタート。日本マクドナルド(71年)やモスバーガー(72年)より早くスタートした“日本最古のハンバーガーチェーン”として知られる。

 全盛期の97年は全国に355店舗を構えていたが、ダイエーの不振に伴う閉店が相次ぎ、現在は55店舗にまで減少。売り上げの低迷が課題となっていた。
 レンブラントに譲渡するのは、55店舗のうち36店舗。残る19店舗は、クレープ店への転換や閉店を予定しているという。

 レンブラントは今後、新生銀行と共同出資を行い、同チェーンの運営会社「ドムドムフードサービス」を新設する予定。買収後の店舗の運営方針については、
「一部の店舗はハンバーガーチェーンとして運営を続ける予定だが、フランチャイズ店舗の導入など、新たな形態での運営も検討中」(運営本部)としている。

 同チェーンを買収した目的については、「再生事業に注力している当社の傘下に入れることにより、ドムドムハンバーガ―の売り上げを立て直せると考えたため」(同)と説明している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000057-zdn_mkt-bus_all

97 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/18(木) 22:56:41.44 .net
>>96
三戦的じゃないニュースが紛れました
すみません

98 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/19(金) 20:38:18.53 .net
大阪の中心部に時を告げている徳川家光ゆかりの釣り鐘が、「立ち退き」騒動の渦中にある。置き場を無償で貸していた不動産会社が、鐘を所有する大阪府と
地元の鐘保存会に明け渡しを求めたためだ。「地域の由緒あるシンボルが失われてしまう」と、鐘に愛着をもつ人たちは危機感を募らせている。

鐘は「大坂町中時報鐘(おおさかまちじゅうじほうしょう)」と呼ばれ、ビルやマンションが並ぶ大阪市中央区の、その名も「釣鐘町(つりがねちょう)」にある。
毎日午前8時と正午、日没の3回、コンピューター制御で鐘を突く棒が動かされ、音を響かせる。

「日没の鐘を聞くと、ずいぶん日が長くなったなぁなどと季節を感じるんです」と地元町内会長の山田利彦さん(71)は言う。
6月10日の「時の記念日」には近所の子どもを集めて鐘を突き、餅を配ってきた。「鐘は地域の人たちをつなぐ役割も担っている」

由緒の正しさは折り紙付きだ。府教育庁などによると、1634(寛永11)年に大阪城を訪れた徳川家光が、
大阪の地子銀(じしぎん、土地にかかる税)の永代免除を通知した。
当時の大阪市街地全体(現在の同市中央区と北区、西区などの一部)が対象で、「豊臣びいき」の町人らを懐柔しようとしたのでは、と伝わる。

町人たちはその年、「感謝を忘れず後世に伝えよう」と
高さ1・9メートル、直径1・1メートル、重さ3トンの「時報鐘」を鋳造し、現在の釣鐘町に置いた。

街中に届いていた音は近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中』にも登場。遊女お初と徳兵衛が死へ向かう場面で、夜明けを告げる鐘の音が鳴り響く。
府の有形文化財にも指定されている。

写真:コンピューター制御で1日3回鳴らされる大坂町中時報鐘
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170516000967_comm.jpg
写真:街中にたたずむ大坂町中時報鐘の鐘楼
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170516000959_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年5月18日08時06分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J2T7MK5JPTIL003.html

99 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/21(日) 20:20:57.09 .net
 栃木県日光市の日光東照宮で18日行われる予定だった江戸時代から約400年続く恒例行事「百物揃千人武者行列」は、雨のため中止になった。
徳川家康を静岡から日光へ改葬した際の行列を再現し、毎年春と秋の例大祭で披露されているが、今春の例大祭では実施が見送られる。

 武者行列は家康を祭ったみこしのほか、鉄砲持ちやよろいかぶと姿の武者の格好をした市民ら約1200人が約1キロの参道を行進することになっていた。

 日光東照宮によると、1616年に亡くなった家康は、遺言によって翌年、静岡県の久能山から改葬された。

ttps://this.kiji.is/237757778185617415?c=39546741839462401

100 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/22(月) 14:14:57.27 .net
群馬県と長野県の県境にある碓氷峠で、戦国時代後半のものとみられる城跡が12日までに見つかった。
1590年に豊臣秀吉が北条氏を攻めた「小田原合戦」で、真田昌幸、前田利家、上杉景勝らが築いた可能性が高いという。
戦国時代の城に詳しい、群馬県文化財保護課の飯森康広さん(55)が調査し、明らかにした。

 飯森さんによると当時、北条氏の家臣が群馬県安中市の松井田城に籠城。豊臣側の真田昌幸ら北国勢が1カ月以上かけて攻略したとされる。城跡は現在登山道となっている旧中山道沿いで、
松井田城まで直線距離で10キロ余り。中山道を進んだ北国勢が、食料の補給や野営に使ったとみられる。

 城跡は東西約200メートル、南北約100メートルで、土塁や堀があり、城内の出入り口を狭くして敵の侵入を防ぐ「枡形(ますがた)虎口」など、当時としては高度な技術が用いられていた。
飯森さんは「松井田城は強固な城だった。当時は北条氏にも力があり、豊臣側が万全の態勢で挑んだことが伝わってくる」と話した。

 調査に同行した江戸東京博物館(東京都)の学芸員斎藤慎一さん(日本中世史)は「碓氷峠は紛争の多い国境地点だった。これだけの遺構が残っていたのは貴重だ」と評価した。〔共同〕

ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG12HAH_S7A510C1CR8000/

101 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/23(火) 23:28:59.98 .net
 仙台市は、仙台藩祖伊達政宗の生誕450年関連イベントをPRする特設ウェブサイトの公開を始めた。
関連情報を1カ所に集約することで利便性を高めるのが狙い。市の担当者は「最新情報を随時、発信していきたい」と意気込む。

 サイト名は「伊達政宗公 生誕450年」。構成は「トピックス・イベント」「パンフレット」「政宗公ゆかりの地」の3本柱となっている。
 「トピックス・イベント」では、青葉区のせんだいメディアテークで20日に開かれる政宗ゆかりの都市の首長らによるトークセッションなど、市内の関連イベントを中心に紹介。
「パンフレット」コーナーには、市発行の「東京に残る伊達政宗公ゆかりの地巡り」など2種類をPDFファイルにして掲載した。
 「政宗公ゆかりの地」は、仙台観光国際協会が運営する観光情報サイト「せんだい旅日和」と連携。仙台城跡や瑞鳳殿、大崎八幡宮など市内9カ所の見どころやアクセス方法などを発信している。
 市観光課は「サイトを入り口に情報を集め、政宗を深く知るきっかけにしてほしい」と期待している。
 特設サイトには観光情報サイト「せんだい旅日和」からもアクセスできる。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170513_13054.html

102 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/25(木) 00:08:48.21 .net
2017年7月17日(月)旧暦6月24日

午前中に神殿内で神聖な拝神儀式が執り行われたのち、午後5時から横濱中華街街中で關羽様をお乗せした神輿を中心に、
獅子舞や龍舞、中国舞踊・京劇など中国伝統芸能のパフォーマンスも加わり一段とパワーアップした巡行パレードで聖誕のお祝いをします。

ttp://www.yokohama-kanteibyo.com/event.html

103 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/25(木) 00:13:45.65 .net
>>102
2017年七星橋渡し神事 7月12日(水)
七星橋渡り神事とは、橋を渡り道士様に厄払いをして頂く儀式です。

日時:7月12日(水) 午後1時から
奉納金:金千円から承ります。当日ご用意下さい。

※参加券をご用意しております。事前申し込みが必要です。
お申し込みは関帝廟事務局までお願いします。

104 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/26(金) 16:19:21.43 .net
「第四回出世の街浜松 家康公祭り」と「第十回浜松パワーフードの祭典 家康楽市」(中日新聞東海本社後援)が六月三、四両日、浜松市中区の浜松城公園で開かれる。
浜松徳川武将隊のメンバーらが、市役所を訪れてPRした。

 家康公祭りでは、浜松徳川武将隊のほか、名古屋おもてなし武将隊(名古屋市)やグレート家康公「葵」武将隊(愛知県岡崎市)などが登場。
コスプレイベントもある。四日午後にはNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で、瀬名・築山殿役として出演する菜々緒さんによるトークショーもある。

 家康楽市にはウナギやスッポン、アサリなど地元の食材を使った約九十店が出店。浜松餃子(ギョーザ)やスイーツも楽しめる。
滋賀県彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」と甲府市の「こうふバサラ信玄くん」も駆け付ける。両日とも午前九時〜午後四時半。雨天決行。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170515/CK2017051502000065.html

105 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/26(金) 17:00:41.58 .net
カレーやシチューを作るとき、なぜいったん火を止めてからルウを入れるのですか。

回答
いったん火を止めることで、お鍋の中の温度を下げ、ルウを溶けやすくするためです。
高温で煮えている鍋にルウを加えると、ルウに含まれる小麦粉が膜を作り、溶けにくくなります。 火を止めると鍋の中の温度はすぐに90℃くらいまで下がり、ダマになる心配もなくなります。

106 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/27(土) 17:26:33.87 .net
 京都府大山崎町の天王山夢ほたる公園で6月11日、「大山崎天下取り決戦祭」が行われる。主催は大山崎町と大山崎町商工会。地元の戦国劇団・乙訓戦国つつじがイベントプロデュースで協力している。

 会場となる同園は1582年7月2日(旧暦6月13日)の山崎の戦いで、羽柴秀吉軍と明智光秀軍が対峙(たいじ)し激突した場所。現在は公園として整備されている。同イベントは昨年に続き2回目。

 当日、「楽市・楽座コーナー」では、龍谷大学生考案の大山崎新名物フードのお披露目や、福知山で人気のスイーツショップ・明智茶屋が協力する「戦国武将カフェ」もオープンする。

 「乙訓戦国つつじ」のメンバーでイベントプロデュースを手掛ける今井かなさんは「今回は祭りの名称にちなみ『戦国の祭り』をテーマに構築した。出演者も、そのテーマに沿って声掛けした。
参加するご当地キャラクターも、福知山市からは『光秀くんとひろこさん』、亀岡市からは『明智かめまるくん』、宮津市からは『たぁくんとガラシャちゃん』など、歴史に関係あるキャラクターにこだわった」と話す。
今井さんは「国際古武道協会の藁(わら)の試し斬りや、殺陣(たて)チーム・大和乃侍 羽々斬の多様な殺陣、いわゆるチャンバラも見どころの一つ。乙訓戦国つつじも
本能寺の変から山崎の戦いへ向けて演劇を披露する予定。チャンバラ合戦〜戦 IKUSAは子どもからお年寄りまで参加できる合戦体感ゲームを行うので、ぜひお越しいただければ」と呼び掛ける。

 開催時間は10時〜15時30分。メインアトラクション「チャンバラ合戦−戦IKUSA−」は参加費500円。事前に大山崎商工会のホームページからの申し込みが必要(6月10日18時締め切り)。

ttps://fushimi.keizai.biz/phone/headline.php?id=269

107 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/28(日) 21:36:13.57 .net
長久手市は、小牧・長久手の戦いの主戦場となった同市古戦場公園を再整備する基本計画をまとめた。

 合戦の歴史などを紹介するガイダンス施設を設け、市内に残るゆかりの史跡を訪ねる歴史散策ルートなどを整備する予定で、2022年度のオープンを目指している。

 合戦は、本能寺の変で亡くなった織田信長の後継問題を巡り、1584年(天正12年)、羽柴(豊臣)秀吉と徳川家康・織田信雄が対立して起きた。
長久手では、秀吉方の武将、池田恒興らが家康軍に敗れた。同市内には戦死者の首塚や戦死地の記念碑などが残っている。

 基本計画によると、国指定史跡「長久手古戦場」を囲む東側ゾーン(約1万1000平方メートル)と西側ゾーン(約3000平方メートル)を再整備する。
 東側ゾーンでは、現在ある郷土資料室を、鉄筋1階地下1階(延べ約1000平方メートル)のガイダンス施設に建て替え。
定員40人のミュージアムシアターで、VR(仮想現実)などを使って合戦の様子を再現した映像を流す。また、甲ちゅうの試着や火縄銃の展示なども行う予定。

 西側ゾーンでは、市内に残る江戸時代末期の古民家を移築し、歴史民俗体験施設として整備。長久手地区の農家の暮らしや郷土料理が体験できるようにする。

 同市生涯学習課の森健一係長は「古戦場をめぐって体感し、訪れてみたくなるフィールドミュージアムを目指したい」と話している。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20170523-OYTNT50206.html

108 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/29(月) 23:54:02.42 .net
 鳥取県倉吉市は市内に伝わる日本刀の歴史を紹介する初のリーフレット「日本刀のふるさと 伯耆国くらよし」を作成した。日本を代表する平安中期の刀匠で、同市出身の説がある「伯耆(大原)安綱」をはじめ、
安綱の手による太刀、一門などを紹介。若い女性を中心に再び日本刀が脚光を浴びる中、企画した市観光交流課では「伯耆国が日本刀発祥の地であることを広く知ってもらえれば」と情報発信の効果に期待している。

 「天下五剣」にも数えられている名刀で国宝にもなっている「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」は安綱の作。伯耆民談記によると、安綱は同市大原の出身とされ、
地元では一門の鍛冶一族が住んでいたと伝えられている。

 リーフレットはA4三つ折りで、伯耆国が日本刀発祥の地とされる根拠や安綱とその一門、代表作である「童子切安綱」の説明を中心に構成。一門の紹介では平家伝来の
宝刀「抜丸(ぬけまる)」の作者とされる息子の真守(さねもり)ら刀工一族が住んだ場所が大原に残っていると記している。

 このほか、全国に名をはせた「稲扱(いなこ)き千歯(せんば)」へとつながる刀鍛冶集団が室町末期から江戸中期にかけて同市で活躍したことや市内に残るたたら場跡、伯耆国庁跡などの紹介も網羅している。

 リーフレットは5千部作成。市内の観光案内所などに置いている。

ttps://www.nnn.co.jp/news/170519/20170519069.html

109 :無名武将@お腹せっぷく:2017/05/31(水) 02:27:52.93 .net
 大分市美術館は特別展「生頼範義(おおらい・のりよし)展 THE ILLUSTRATOR スター・ウォーズ、ゴジラを描いた孤高のイラストレーター」(大分合同新聞社など主催)を開催している。7月2日まで。
ポスターや装画の原画など221点を展示。市美術館美術振興課の岩尾徳信さんに注目作を解説してもらった。
 生頼範義は東京芸術大学で油彩画を学んだ後、1962年、結婚を機に、生活のためイラストレーターの活動を始めた。
 当時は高度経済成長により多様な商品が生み出され、購買意欲を刺激する広告の重要性が高まっていた。60年代半ばには、広告を担う商業美術は分業化が進み、イラストレーターが独立した職業になり始めていた。
 出版大手の講談社は66年、創業60周年記念出版として力を入れていた『吉川英治全集』刊行の新聞全面広告の制作に生頼を抜てき。生頼は新聞印刷のドットに着目。
点描を用いて、個性豊かな三国志の英雄たちを存在感あふれる姿に描き出した。この『吉川英治全集』は大ヒットとなり、生頼はイラストレーション界にその名を刻んだ。
 「劉備」「孔明」では、中国漢王朝の復興に突き進む劉備の意志の強さと、軍略を巡らす孔明の思慮深さを、点描による黒の濃淡だけで見事に描き分けている。
 ▽観覧料は一般千円、高校・大学生700円、中学生以下無料。

ttps://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/05/24/131009359

110 :無名武将@お腹せっぷく:2017/06/02(金) 15:31:02.14 .net
 岐阜市のJR岐阜駅前から柳ケ瀬商店街にかけての飲食店などで、六月一〜三十日、「戦国無双スタンプラリー〜岐阜の章〜」が開かれる。

 織田信長の岐阜入城、岐阜命名四百五十年を記念する事業の一環。信長の楽市楽座政策で栄えた街の魅力を観光客らに伝え、商店街の活性化を図る狙い。

 飲食店や商店など十三施設が参加。各施設に、人気ゲーム「戦国無双」に登場するキャラクターを絵柄にしたスタンプと、等身大パネルを置く。

 スタンプを集めた数に応じて、クリアファイルやポストカードなどを先着順でもらえる。また参加者の中から抽選で、ストラップや戦国無双関連イベントの招待券が当たる。

 スタンプ台紙は参加各施設で配る。賞品の引き換えや抽選への応募は、市観光案内所か柳ケ瀬あい愛ステーションで受け付ける。

 市信長公450プロジェクト実行委員会の担当者は「市外のゲームファンを誘客し、現代の楽市楽座としてにぎわう商店街を巡ってもらいたい」と参加を呼び掛けている。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170531/CK2017053102000012.html

111 :無名武将@お腹せっぷく:2017/06/05(月) 06:51:22.86 .net
刃物生産が盛んな岐阜県関市の老舗メーカー「ニッケン刃物」が販売する「日本刀はさみ」が人気を集めている。
持ち手や刃に装飾を施して日本刀をまね、真田幸村や織田信長といった武将や、坂本龍馬らの愛刀モデルも。「小さいけれど本物みたい」と外国人観光客らにも好評だ。

同社は昭和21年にカミソリの製造機械を修理する会社として創業し、現在は事務用やキッチン用などのはさみやペーパーナイフを扱う老舗だ。
「はさみの刃体に日本刀のような刃文が入っていたら、かっこいいのでは」。
伝統ある定番商品に加え、目新しい商品を生み出せないかと専務の熊田祐士さん(33)ら若手3人が話をしていた平成26年、アイデアは社の近くの喫茶店で終業後に生まれた。
同社のはさみは切れ味を良くするためにもともと刃体をカーブさせており、刀と形状が似ているのもぴったりだった。

持ち手を刀の柄、刃体を刀身、刃体をしまうキャップは刀身を納めるさやに見立てた。
武将の愛刀をモチーフにしたものなど15種類をこれまでに発売。大きさ約20センチ弱で、値段は2千〜3千円。
持ち手を漆塗りにした1万円を超える高級モデルもある。

販売開始の15年ごろは外国人観光客が増え始めた時期で、日本刀を擬人化したゲームに端を発した「刀剣女子」の増加が重なり、土産物を取り扱う店から注文が殺到。
東京の浅草や秋葉原、京都の店などに卸し、中高生の修学旅行の土産にも人気という。
販売開始から2年で約5万2千本が売れ、売り上げは10%増えた。

今年2月には土方歳三などの愛刀を模したペーパーナイフの製作資金をクラウドファンディングで募集。目標の100万円を1日で達成し、ネットで話題を集めた。
熊田さんは「かっこいいものやおもしろい取り組みを通じて、若い人に興味を持ってもらえたらうれしい」と話している。

写真:ニッケン刃物が販売している「日本刀はさみ」
ttp://www.sankei.com/images/news/170602/wst1706020043-p1.jpg
写真:「日本刀はさみ」を販売するニッケン刃物の熊田祐士さん
ttp://www.sankei.com/images/news/170602/wst1706020043-p2.jpg

以下ソース:産経west 2017.6.2 11:43
ttp://www.sankei.com/west/news/170602/wst1706020043-n1.html

112 :無名武将@お腹せっぷく:2017/06/05(月) 23:43:03.74 .net
滋賀県甲賀市は、市内の民家で発見された甲賀忍者にまつわる古文書を活字化した資料集を完成させた。

江戸時代に「忍び」として尾張藩に仕えたことなどが示されており「甲賀忍者の実態を知る貴重な資料」(市歴史文化財課)としている。1日から100部限定で一般販売を始めた。

 古文書は同市甲南町杉谷の渡辺俊経さん(79)が、2000年に自宅の蔵で見つけた。
157点あり、資料集では、うち忍術などに関する約110点を活字にした。同課は、忍びに従事する甲賀者がリアルタイムで記述した市内初の史料とする。

歴史学者の磯田道史さん(国際日本文化研究センター准教授)らが文書の意味を解説した 渡辺さんの祖先は杉谷で農業をする傍ら、尾張藩に仕えた「甲賀五人組」の一人。

古文書には、家屋への侵入法や爆薬の製造法、居合術、馬術など忍びの技術と兵法の説明のほか、代替わりの度に尾張藩に提出した機密保持などの誓約書「御忍役人起請文」の写しも含まれる。
 尾張藩役人に忍術の起源について問われた際は無言で対応すると、甲賀五人組で申し合わせた文書もある。

同課によると、祖先が藩に提出した由緒書には怪しい点があり、祖先の顔に泥を塗らないようにする、という内容が書かれているという。
同課は「当事者でありながら忍びの術に関して盲信しておらず、藩に仕える自分たちの立場の根拠に悩んでいたことが読み取れる。

当時の息遣いが感じられ、ここまで書き残した文書はあまりないのでは」と話す。

配信先、京都新聞、2017年06月02日 17時00分
電話番号などは配信先でご覧になれます
ttp://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170602000133

113 :無名武将@お腹せっぷく:2017/06/05(月) 23:44:24.18 .net
インバウンド(訪日外国人客)向けの体験教室「ルーラルジャパン」ツアーの一環として、欧州などからの外国人観光客が24日、鳥取県倉吉市東仲町のてぬぐい工房らっぷで、甲冑(かっちゅう)の試着を体験。
近くの赤瓦周辺を散策して日本の武者気分を味わった。

企画したのは三朝町在住の英国人リチャード・ピアスさん。都市部とは異なる山陰の自然や歴史などの魅力を海外からの観光客に伝えようと体験型ツアーに取り組んでいる。

今回は、フランスや英国、シンガポール、オーストラリア、ブルガリアなどから14人が参加。同町中津を訪れて自然を満喫し、同町坂本でよもぎ団子作りにも挑戦した。

甲冑体験では、参加者ら8人が、倉吉里見手づくり甲冑愛好会の楠本博文さんらの指導を受けて着用。写真撮影をしたり、町並みを散策したりして楽しんだ。
散策中には国内の観光客から「かっこいい」と声を掛けられるなど注目を集め、笑顔を見せていた。

フランス人のアリサ・ハダジさん(28)は「パワフルで誇らしい。すごく楽しかった」と満足そうだった。

写真:甲冑に身を包んだ外国人観光客ら
ttp://www.nnn.co.jp/news/170530/images/IP170524TAN000263000_02.jpg

以下ソース:日本海新聞 2017年5月30日
ttp://www.nnn.co.jp/news/170530/20170530045.html

114 :無名武将@お腹せっぷく:2017/06/23(金) 03:00:33.17 .net
今川氏真の和歌 島田市博物館で発見

◆戦国武将 実は文化人
戦国大名今川氏の最後の当主、今川氏真(うじざね)(一五三八〜一六一四年)が詠んだとみられる和歌が記された古文書が、島田市博物館で見つかった。
同館によると、静岡県内で戦国時代の文書が新たに見つかるのは珍しい。戦国武将としての評価は低い氏真だが、文化人としての側面がうかがえる貴重な資料という。

氏真は、現在の静岡県や愛知県の一部を支配した今川義元の嫡男。
桶狭間の戦い(一五六〇年)で義元が織田信長に討たれると、今川氏は、武田氏と徳川・織田氏に挟まれて衰退、氏真は関東の北条氏や徳川氏を頼ることになり、独立した大名ではなくなった。
武将としての大きな活躍はなかったものの、和歌を多く詠み、京の公家とも交流が深く一級の文化人だったとされる。

島田市博物館の岡村龍男学芸員によると、見つかったのは、縦二九・八センチ、横四三・五センチの和紙で市内の旧家から博物館に寄贈された。
徳川氏の支配下で一時、牧野城(諏訪原城、現在の島田市)の城主だった一五七〇年代中ごろに記されたらしい。
「深雪」「仏名」「祝言」という三テーマごとに二首ずつが詠まれ、より優れていると考えた方に記しが付いている。氏真を示す「宗●(そうぎん)」の文字が右下にある。

◆武器持つ身 罪感じる一首も
文書が作られた状況ははっきりしないが、岡村学芸員が注目するのは、仏名の一首。
「法の師の 聲(こえ)うちそへて あつさ弓 おなし雲井に すめる夜半哉(よはかな)」。武士として弓を持つ自らの身を罪深く感じる趣旨の内容という。
文書を鑑定した帝塚山学院大の鶴崎裕雄名誉教授(中世文化史)は「武士としての深みを感じさせる歌で、人物像の想像が膨らむ」と話す。

現在放映中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」など、数多くの戦国ドラマに登場する今川氏は敵役となることが多い。
ただ、二年後に義元の生誕五百年を迎えることから、拠点のあった静岡市などでは復権を目指す動きがある。
かつての今川氏の領地だった島田市にも関係文書は残されており、市博物館でも秋には今川氏の企画展を計画している。

今川氏は江戸幕府の時代になってからも、儀礼を担当する高家(こうけ)として代々続いた。岡村学芸員は「武力ではなく文化の力で生き抜いた今川氏を再評価することにつながれば」と期待している。

(古池康司)

文中の●は、もんがまえに言


今川氏真の作とみられる和歌が記された和紙=島田市博物館で
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170620/images/PK2017062002100029_size0.jpg

115 :無名武将@お腹せっぷく:2017/09/20(水) 17:38:58.03 .net
盛岡市内丸のもりおか歴史文化館(畑中美耶子館長)は25日まで、豊臣秀吉の軍師として活躍した黒田官兵衛が使っていた県指定文化財
「銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)」の実物を公開している。人気の戦国武将のかぶとを見ようと、歴史ファンや市民が足を運んでいる。

 かぶとはもともとは官兵衛が家臣の栗山利安に譲ったものだった。かぶとを利安から引き継いだ息子の大膳は藩主と対立した「黒田騒動」の責任を負い、
盛岡藩に預けられた。罪人だった大膳は盛岡で厚遇され、盛岡藩士となった子孫が南部家に献上した。

 開館は午前9時〜午後7時。入館料は一般300円、高校生200円、小中学生100円。

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170920_10

116 :無名武将@お腹せっぷく:2017/11/09(木) 15:15:38.76 .net
速報社も去ったか

117 :無名武将@お腹せっぷく:2018/01/09(火) 20:32:41.73 .net
>>498 入江朋生 我孫子つくし野6丁目6-4 3191581740@無断転載は禁止 sage 2017/08/07(月) 21:48:56.49 ID:s25TaYZo0
今年44歳のハゲです
趣味はロリ動画収集とハゲ隠し収集
ずりネタは実の妹あずさです(幼い頃
援交も好きで景気の良い頃は○学生をやりまくったものですが、今はド底辺なので出来ません
ハゲでロリコンのド底辺
入江朋生です
生き方もハゲ方も田代まさしな自分にウンザリです
ロリとハゲ
治し方プリーズです
因みに片方の頬骨が凹んでいます
理由は秘密です
遊び半分で殴られ見下されるのが私
負け犬 入江朋生です
今は乞食以下の産廃です
あずさの兄 入江朋生です
自称アパッチでっす
ロリハゲじゃないです


https://i.imgur.com/9QQp9Oi.jpg
https://i.imgur.com/J2HirdR.png

118 :無名武将@お腹せっぷく:2018/02/22(木) 20:48:04.33 .net
誰でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

97LYS

119 :無名武将@お腹せっぷく:2018/02/23(金) 09:19:58.05 .net
誰でもできるアホ一匹しめれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
念のためにのせておきます

グーグル検索⇒『フサフサになりたい 我孫子ロリ♪朋生のメソッド』

047-185-1913

総レス数 119
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★