2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三戦板】 三戦板白馬党 18 【解放区】

1 :またにゃん:2022/01/22(土) 08:37:13.25 .net
三戦板解放区
白馬水牛との雑談スレ
白馬水牛と愉快な仲間たちの雑談はこれからだ

前スレ

【三戦板】 三戦板白馬党 17 【解放区】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/warhis/1631194360/

552 :無名武将@お腹せっぷく:2022/03/23(水) 01:53:01.07 .net
タタール人
ロシアでは広くモンゴル人をタタールと言ったが、それとは別にヴォルガ中流域にいるトルコ系民族もタタール人という。

 「タタール」という語はいくつかの違った意味を持つ使い方がされるので注意すること。中国でモンゴル人の一部である韃靼を指す言葉にあてられたタタールと、ロシアでモンゴル人一般を意味するタタール、同じくロシアでトルコ系のタタール人を指す場合の3つの違いがある。

中国での韃靼人
 まず、中国ではモンゴル人の一部族である韃靼人をタタールと言っている。具体的には明代にモンゴル高原東部のモンゴル人(有名なダヤン=ハンやアルタン=ハンが出た部族)を指していた。これは西部のモンゴル人(その一部がオイラトで、エセン=ハンが率いた)と区別するために用いられていたが、本来は「タタル」という北方騎馬民を全体を意味する言葉が使われただけであり、東部モンゴル人がタタールと自称していたのではない。

タタール/韃靼
明代以降のモンゴル高原東部の遊牧民に対する呼称。

 明によって中国本土を追われたモンゴル人であったが、モンゴル高原ではその後も遊牧生活を継続し、東部のモンゴル(いわゆる韃靼=タタール)と西部のモンゴル人の一部族であるオイラトが有力であった。そのうち東部のモンゴルには、15世紀の後半にダヤン=ハンが現れてモンゴル全体を再統一し、次いで16世紀中頃にはその孫のアルタン=ハンが長城を越えて明を侵犯し、明から北虜と恐れられた。 → タタール人(ロシア)
注意 「タタールとオイラトの抗争」は誤り 韃靼というのは、明側の史料で使われたもの。本来は唐末から北方民族全体を意味した「タタル」を音訳し、韃靼の漢字を当てたのであり、元を滅ぼした明が、その遺民をモンゴル(蒙古)の後継と認めないことを示すために使った。なお、「タタール」ということばは、ロシア語で遊牧民を意味し、ジュチ及びバトゥのキプチャク=ハン国のモンゴル人を指す(「タタールのくびき」)。従ってタタルとタタールは意味が違うのだが、混用されている。いずれにせよ、モンゴル高原で遊牧生活を送る人々は自らをタタールと呼んだことはなく、常にモンゴル人と自称していた。従って「タタールとオイラトの抗争」という言い方は正しくない。<宮脇淳子『最後の遊牧帝国』講談社選書メチエ 1

553 :無名武将@お腹せっぷく:2022/03/23(水) 01:56:05.39 .net
なけぇ、韃靼はテュルク系タタール人と別。
日本人はテュルク系じゃなぁんよ。
コーカソイドコンプレックスから北方渡来系日本人は広義のテュルク系コーカソイドとしたい白馬青牛は、残念じゃったのう。

総レス数 1001
433 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200