2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【中央道】笹子トンネル【天井崩落】

1 :R774:2012/12/05(水) 07:47:35.52 ID:/z9rJw6h.net
話題が多いため中央道スレから分離しました。


関連スレッド
【中央道】中央自動車道 Part12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1354415738/

2 :R774:2012/12/05(水) 07:57:34.58 ID:/z9rJw6h.net
【関連リンク】

中日本高速道路
http://www.c-nexco.co.jp/

3 :R774:2012/12/05(水) 08:23:17.19 ID:SJR8x8Go.net
不謹慎なスレタイ止めろよ
ミンス信者死ね

4 :R774:2012/12/05(水) 08:24:05.96 ID:XYbV+U0V.net
笹子トンネル下り線、対面通行検討…年末年始の渋滞対策

下り線トンネルの天井板の安全確認は、4日夕までに全長約4・7キロのうち
1・9キロが終わった。異常がなければ、今週末にも完了する見通しだ。
同社は、下り線トンネルの出入り口付近に連絡道路を仮設することを想定している。
同支社は「年末年始の一般道混雑緩和を図るとともに、一日も早い完全復旧を
目指したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121205-OYT1T00045.htm?from=ylist

5 :R774:2012/12/05(水) 08:29:49.99 ID:77cQZ+oc.net
とりあえず完全復旧をいそげ
通行したい奴はリスクを許容して通行する
交通事故に比べ確率が極端に低いから許容する
人が死んだとかヒステリックな非科学的なヤカラは通らなければいい話
リスクは運転手が受け入れるものとし、管理瑕疵という概念をなくすことが重要だ

6 :R774:2012/12/05(水) 09:28:22.95 ID:sC6aDAb6.net
知的障害者じゃあるまいし、経年劣化でボルトが抜け落ちるのは明白。小学生でも解る。
福島の原発もそうだが、国賊集団て利益しか考えてない。事故ではなく事件なの。
東電もNEXCOも一人残らず死刑にしないと国賊集団による殺人事件はあとを絶たない。

7 :R774:2012/12/05(水) 10:07:24.40 ID:aWiBIh3g.net
6が先にいなくなれば日本は平和になるなw

8 :R774:2012/12/05(水) 10:26:59.21 ID:HXtkPkRM.net
崩落を招いたのは民主党のせいです

9 :R774:2012/12/05(水) 10:52:42.67 ID:ZDPtLTxB.net
釣り天井が落ちるなんて想定外?
点検してたくせに?
何の為の点検、楽に調べれる所は点検するが手間が掛かる所は点検しない?
関門トンネルの天井は2度交換してるんだってよ
本当は中日本さんも知ってたんだろ
新規のトンネル工事は花形のお仕事
保守点検は地味で予算を付けにくい
命よりカネって言い切られても・・・

10 :R774:2012/12/05(水) 13:47:02.67 ID:BaSipERs.net
>>9
311の大震災のときに、(トンネルではない)普通の建物のつり天井もかなり落ちたよね?
つり天井システムに問題があるんじゃないかと思うのだが・・・。

11 :R774:2012/12/05(水) 15:24:22.34 ID:QOkAE4+C.net
俺は点検業者だが

異常があっても、異常なしにしておいてくれと

お客さんに言われ続けて8年!

12 :R774:2012/12/05(水) 15:25:43.86 ID:1zd/1qUX.net
>>11
聞きたくない、聞きたくない

13 :R774:2012/12/05(水) 20:25:43.74 ID:kXW9jC4/.net
>>11
みんなが幸せになる嘘はいい嘘だ

14 :R774:2012/12/05(水) 20:41:25.87 ID:ye/opxYY.net
設計条件:接着系アンカー  
サイズD19 埋込み深さ 130ミリ 

(省略)
       
以上より, 長期許容引張耐力は,          以上より, 短期許容引張耐力は, 
(Ta)a = min[(Ta1)a,(Ta2)a,(Ta3)a]          (Ta)a = min[(Ta1)a,(Ta2)a,(Ta3)a]
  =  19102(N)                          =  28653(N)

一箇所当り2.8トンだから、ボルト1本当り1.4t、一応安全側になるが、耐久性を考えたら厳しい。
これじゃあ30年経てば落ちるに決まっているだろ。
 

15 :R774:2012/12/05(水) 21:43:20.37 ID:3Hpki01C.net
傾斜もあるから斜めに対する強度も入れないとな

16 :R774:2012/12/05(水) 21:58:48.58 ID:tICfsXcE.net
>>9
関門トンネルに加えて
阪神高速でもそれなりにワイヤー対策やってると
中日本は言い逃れできないだろうなぁ・・・
法人で誰か起訴されちゃってもおかしくないな
JRでも西日本の尼崎カーブ事故とか四国の宿毛事故みたいに
旧公共系でも民営化会社毎に思想が分かれると安全対策まで割れちゃうんだよな
んでもって国交省は遠慮して安全指導は後回しでコストダウンという名の
全体レベルのなし崩しが起きちゃう

これ、イノセのあの強引さにも遠因はあると思うよ
地下鉄もメトロになってみても副都心線のズダボロぶりは改善されん

選挙突入が仇になって逆に現在・過去の責任者から犯人探しができなくなってる

17 :R774:2012/12/05(水) 22:33:58.51 ID:kXW9jC4/.net
笹子トンネルの時代にケミカルアンカーがあったことに驚きだ
耐久性を考えると旧式のアンカーボルトが一番だな

18 :R774:2012/12/05(水) 22:56:55.07 ID:QnzAJGS8.net
>>16
だよなあ。分割して安全レベルまで分割されるって、JRで目の当たりにしてるのに何の教訓も生かせてない。

19 :R774:2012/12/05(水) 22:57:40.72 ID:O8IZw0FV.net
トンネルの施工業者ならよく知ってることだろ?
頂部はブリーディングが集中して、強度が一番低い箇所だ。
それじゃなくても覆工コンクリートは設計基準強度が18N/mm2くらいしかないし、
昭和50年代初期なんて加水が当たり前だったから
相当に弱い箇所にアンカーを入れていたと。

さらに覆工背面には空洞ができやすいが、特に頂部はスカスカになってることもある。

今回はケミカルアンカーの問題というよりも、低品質になっているコンクリートの付着強度や
引き抜き強度の問題が一番じゃなかろうか?
設計上の安全率が1.7(長期だからもっと大きいかも)とってあっても
現実的には1.1くらいしかなくて、振動などで付着切れを少し起こしただけで
アンカーが引き抜かれてしまったというのが一番可能性が大きいと思う。

要するに、こうしたトンネルの実際を考慮していない元々の構造に無理があった。
アンカーの打音など、「検査をしていない」ということは問題だが、検査をしてもわからないだろうね。

20 :R774:2012/12/05(水) 23:02:40.85 ID:kXW9jC4/.net
>>19
当時は引抜バイブレータもないしな
ただ覆工に限らず無筋コンクリートは18Nだ
NATMの場合は地山が自立し覆工は化粧だから空洞ができるのはおかしくない
在来工法の場合は覆工は構造部材で地山の土圧を受けるから空洞はないんじゃないか
ただ、アンカーを頂部にうつことはないだろオフセットさせている

21 :R774:2012/12/05(水) 23:08:37.47 ID:kXW9jC4/.net
でも在来工法の施工を一度見てみたいな
特に逆巻立を生でみてみたい

22 :関係者:2012/12/05(水) 23:24:29.09 ID:JCSaaP6F.net
次々とトンネル事故起きないかな!(笑)

23 :R774:2012/12/05(水) 23:30:13.37 ID:AbHJnmxc.net
>>22
お前ひとりが通行中にね

24 :R774:2012/12/05(水) 23:38:36.89 ID:nvYx5hXw.net
空調ダクトをトンネルの天井部に作るな。
路面の下にダクトを作れば路面が崩れ落ちる事が考えられるが天井から落ちて来るよりはマシ。
トンネルの側面にダクトを作って壁で仕切れば一番良いのではないか。

25 :R774:2012/12/05(水) 23:44:37.78 ID:JUvnylga.net
トンネルを掘ったゼネコンが掘削中に破砕帯にぶち当たっていたことを公表しない
のも問題だけど3.11では震度5〜6の揺れが襲っていたわけだから東北関東甲信越の
道路に限らずインフラは目に見えなくともかなりガタがきてるはず。今まで予想も
しなかった事故があちこちで起こるようになるだろう。

26 :R774:2012/12/05(水) 23:50:52.74 ID:kXW9jC4/.net
>>24
ジェットファンができる前の話で縦流換気が出来なかった時代の話
NATMやTBMがあれば頂戴トンネルでは、先進導坑を利用した換気という考えもある
本坑を掘るので手一杯の在来工法時代、しかも早期完成が至上命題だったときの構造物に無理を言うなよ

27 :R774:2012/12/06(木) 00:06:22.80 ID:SR3eN5rX.net
中央道スレかニュー速+の事故のスレかは忘れたが、
「ばあちゃんがずっと前に言ってた。山の真ん中に穴あけて神様が怒らないわけないって」
ってレスがあったんよ。

最初は何か良い事言ってるような気がしたが、
じゃあ死んだ人は神様にバチを当てられたのか? 事故を防ぐにはメンテナンスじゃなくてお供え物してればよかったのか?
という疑問が浮かび、何か違うと思った。

28 :R774:2012/12/06(木) 00:15:12.11 ID:Dvb/SqIT.net
>>8
その前の自公政権による日本道路公団民営化がそもそもの間違いな罠。

29 :R774:2012/12/06(木) 00:32:50.15 ID:xTu9Z+r3.net
自公政権は日本の癌

30 :R774:2012/12/06(木) 05:11:48.81 ID:xflW1UGs.net
点検以前の問題

あの吊り天井を設計した奴はどう考えてもバカ
あの細い鉄の棒とボルトで車2台分計2.5トンのコンクリを吊るす設計はない

外れたときのために素人でも数本で吊るそうと考える

31 :R774:2012/12/06(木) 07:26:38.91 ID:t6x51cJh.net
>>30
当時は鋼材が高かったの知らない?
いかに鋼材を減らすかがよい設計で
現場もロスなく加工するのに努めていたんだが
設計計算で持つのに追加するようなアホはいない

32 :R774:2012/12/06(木) 07:38:06.60 ID:Xug2UPGz.net
上り線が普通に使えるようになるのって何時ごろだろう
最近ほとんど週末は笹子トンネル使ってたから、ショックだ

33 :R774:2012/12/06(木) 07:48:55.42 ID:SR3eN5rX.net
>>30
ちゃんと点検してたなら防げてたなら、それは点検のコストを数倍にするだけじゃないか?
数本やっとけば100年間は点検不要でそれまでに使用を止めるとかなら別だが。

34 :R774:2012/12/06(木) 08:05:28.73 ID:mutV1Rnb.net
ここで計算できるよ。
http://www.trust-gr.com/pro-program/strength.html

35 :R774:2012/12/06(木) 08:21:53.81 ID:t6x51cJh.net
>>33
その費用は誰が負担する?
税金投入や通行料金に転嫁するなら事故を許容させたらほうがよい

36 :R774:2012/12/06(木) 08:43:30.62 ID:SR3eN5rX.net
俺に言われても困るんだが。
数本にするのは俺はコスト倍増するだけで結局意味無いだろ、と言ってるんだが。

37 :R774:2012/12/06(木) 08:56:31.70 ID:x+pm3jpR.net
>>25
公表しないwww
公表して一般人が同情してくれて多大なカンパでもくれるなら
積極的に公表するだろうて。

今現在だって色々な技術的困難にぶち当たったトンネルなんか腐る程ある。
トンネル掘削をどんな単純作業だと思ってるんだよw

38 :R774:2012/12/06(木) 09:54:53.78 ID:t6x51cJh.net
>>37
トンネルは経験だからな
不測の事態にいかに早く対応するかが技術力
地山を完全に把握することは金銭的にも物理的にも不可能だからな

39 :R774:2012/12/06(木) 10:50:38.36 ID:oy3emndc.net
>>16
というか副都心線はメトロ唯一の新規開業路線ですし

40 :R774:2012/12/06(木) 11:28:20.98 ID:JCbKoVCd.net
日に日に新しい情報が出て来るのは当然なんだけど
打音検査はマニュアル化されていたのに
条件付きの検査?特別ルール作ってずさんな作業を正当化?
どんだけ腐ってる会社なの?

41 :R774:2012/12/06(木) 15:28:44.13 ID:mutV1Rnb.net
穿孔長130ミリで、一本2,000円程度だよ。
躯体のコーン状破壊により決まる場合がほとんどだから、ボルト径はあまり関係ない。

http://www.trust-gr.com/pro-tools/m-price/anchor-p/z-a-6.html

42 :R774:2012/12/06(木) 15:44:19.71 ID:CCLPQ//p.net
上向きの後施工ケミカルも問題ないらしいがやっぱり心配だなあ

43 :R774:2012/12/06(木) 16:30:55.89 ID:e42oPTny.net
昨日の新聞には800億稼ぐ事に貢献してるトンネルの補修費5億出し渋りって書いてた

44 :R774:2012/12/06(木) 17:16:20.80 ID:t6x51cJh.net
>>43
他路線の維持
長大トンネルは通常の維持でも金がかかる
そもそも笹子だけで800億て根拠がない
道路は線で働くものだから

45 :R774:2012/12/06(木) 17:57:21.32 ID:76hIvvuc.net
>>43
その新聞を買うのはやめたほうがいい
世論誘導もいいところだし、その文だけで頭が腐りそうだ

46 :R774:2012/12/06(木) 18:01:53.51 ID:FxOhaeAv.net
透明なプラスチックでそこらじゅうカバーしとけばメンテフリー。

47 :R774:2012/12/06(木) 18:56:17.57 ID:FxOhaeAv.net
ガムテープ巻いとけば充分だろ。

48 :R774:2012/12/06(木) 18:59:06.41 ID:GkCRnBjb.net
中央道通行止めの影響で、東名は上下とも毎日渋滞してる。
特に火曜朝は事故もあって、下道も含めて神奈川中央部の交通がマヒした。

通行止め区間を20号で迂回した方が早そうでも、
大渋滞や狭い山道のリスクを嫌って東名に迂回してるんだろな。
突貫工事してでも、早く開通して欲しいよ。

49 :R774:2012/12/06(木) 19:02:34.68 ID:xTu9Z+r3.net
ガムテープは和製英語。豆な。

50 :R774:2012/12/06(木) 19:24:21.55 ID:FxOhaeAv.net
中国でも2トンぶらさげるのにあんなペラペラのロッド1本ではすませないよね。

51 :R774:2012/12/06(木) 19:26:30.41 ID:FxOhaeAv.net
兵馬俑もすごい凝ってたし。

52 :R774:2012/12/06(木) 19:53:52.10 ID:FxOhaeAv.net
http://www.warnowquerung.com/galerie_bau03.html
ドイツのトンネルはつってなさそうだ。

53 :R774:2012/12/06(木) 19:58:35.70 ID:FxOhaeAv.net
http://www.newsdigest.de/newsde/regions/reporter/hamburg/3797-895.html

54 :R774:2012/12/06(木) 20:04:29.37 ID:FxOhaeAv.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%89%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

55 :R774:2012/12/06(木) 20:28:49.26 ID:zFevN42S.net
9人の命を奪ったトンネルは土葬すべきだろ
上下線とも新しいトンネルを掘るか別ルートで通すべき。

56 :R774:2012/12/06(木) 20:45:15.58 ID:KJ1dprdA.net
首都高の羽田トンネルも吊り天井板あったんだな

しかもなんだかんだで劣化箇所も発見されたわけで、
やはり年月が経つとガタがくるのは避けられんか

57 :R774:2012/12/06(木) 20:47:39.40 ID:R+hnIjxc.net
中央道トンネル崩落:マニュアルに「打音義務」 点検担当者聴取へ??山梨県警

毎日新聞 2012年12月06日 東京夕刊

山梨県大月市の中央自動車道で9人が死亡した笹子(ささご)トンネル事故で、
崩落した天井板を支えるつり金具を固定していたボルトの打音検査が中日本
高速道路のマニュアルに義務づけられていたことが6日、わかった。

崩落した天井板はトンネル最上部のコンクリート内壁にアンカーボルト(直径
16ミリ、長さ230ミリ)で固定されたつり金具ごと落下していた。

58 :R774:2012/12/06(木) 20:54:48.99 ID:AHPuSrtq.net
>>56

NHK見てたら、羽田トンネルの天井板は今月中に撤去だって。
車の性能向上で、排気ガスが出にくくなって必要なくなったとのこと。

それなら笹子も、撤去ですぐ直るんじゃないか。
撤去なら上下線共有より簡単でしょ。

59 :R774:2012/12/06(木) 20:56:38.80 ID:FxOhaeAv.net
いっそ接合部をコンクリでびっちり埋め尽くしたら頑丈になる?

60 :R774:2012/12/06(木) 21:24:00.11 ID:37/0n5Jw.net
ニュースだと打音検査省略が悪者扱いされているが、
今回の崩落原因が打音検査で確実に発見できるものかは明らかにされていないような。

また、下り線復旧の話も出ているが、下り線に何かあった時の避難路は逆に上り線のはず。
上り線(崩落区間除く)は避難路としてすでに使用可能なのか?

61 :R774:2012/12/06(木) 21:44:46.23 ID:x1g2hhE7.net
>>58
通常換気は交通換気で十分
天井版と排風機は火災時に必要なんだけどな

62 :R774:2012/12/06(木) 21:46:30.02 ID:kUntfq01.net
今まで天井板の存在すら知らなかった奴らが寄ってたかって結果論振りかざしてるのが滑稽

63 :R774:2012/12/06(木) 21:50:00.04 ID:sueW2yM6.net
>>62
ボックスカルバートみたいな構造になっていると思っていたよ。

64 :R774:2012/12/06(木) 21:52:22.05 ID:SR3eN5rX.net
終わった後にアレコレ言うのは簡単だよね

65 :R774:2012/12/06(木) 22:05:19.29 ID:MwR5SHkV.net
頭にタンコブ程度ならいいけど
車がペシャンコ人間がイチコロになるのだから虎馬になる罠☆
天井が平らなトンネルには怖くて入れない★

66 :R774:2012/12/06(木) 22:13:04.65 ID:Dvb/SqIT.net
>>45
それが産経や読売の記事だったら無条件でマンセーするクセにw

67 :R774:2012/12/07(金) 00:52:06.24 ID:O4HlEDjJ.net
頭上に数トンのコンクリート板の吊り天井とか気違い沙汰。
高学歴で頭が良くても気違いが設計したんだろうな。
これを認可した霞が関の役人も同じ気違いだわ。
原発も似たようなものだったな。
五重の防壁だから安全とかいうのは原子炉だけの話で(それでも漏れたけど)、
使用済み核燃料は五重の防壁の外のプールの水にただ浸かってるだけとかな。
定期的に大惨事に壊れるように仕組んでる連中がいそうだな。
金儲けの為にわざとやってる連中がいる。なんやテロくせー。

68 :R774:2012/12/07(金) 03:20:14.17 ID:FZcKU3Ep.net
常識的に考えたら天井板なってあったら将来的なコストが増えるのは判るはずだが
設計時は老朽化したら通行止にして天井板を張り替えればいいみたいに思ってたんだろうけど
長期間通行止なんて出来るわけが無く、そのまま放置されてきたんだろうな

69 :R774:2012/12/07(金) 04:24:25.28 ID:L6xO8eZ3.net
夜間だけ通行止めが一週間ぐらい続くって中央じゃやってないんだっけ

70 :R774:2012/12/07(金) 05:26:58.42 ID:ZZfO/4OK.net
吊り棒増やしてコスト倍増するぐらいなら、安全確保は二の次か。さすが高度経済成長期の優秀な設計者の設計だね。

素人でも数本の吊り棒必要と考えるのに、つくづく日本人の命はほんと安いと感じるわ。
あの細い棒一本で、車2台分ずっと吊り下げてても大丈夫なんですよってバカだろ。OK、安心して通れるねって、考えるやついるかよw

71 :R774:2012/12/07(金) 05:56:57.94 ID:ZZfO/4OK.net
かたくなに理論上大丈夫なんですよ!って言う、小さい頃から勉強ばかり
してきた超優秀な自己満オナニー野郎たちの素晴らしい設計だからね

仮にあの細い棒1本に車2台が4kmに渡って吊り下がってるトンネルがあったら
お前らそこ通れるか?


安全確保をコストのせいにして二重設計すらしなかった、もし外れたら
という普通の発想力や気遣いが完全に欠如していために起きた殺人事件
9人も亡くなった・・・日本坂トンネルをも超えた大事故

点検もメンテも糞だったがそれ以前の問題
ゼネコンの優秀な設計者も同時に逮捕だな

72 :R774:2012/12/07(金) 07:00:59.25 ID:sc07kx4U.net
>>71
そう設計者を批判するのは簡単だよ。
じゃお前はその代案が強度的に問題ないか計算出来るのか?

それよりさ、誰か何で「4700メートルのトンネルの130メートル」だけが崩落したか
説明してみようって人はいないの?
笹子トンネルでも他の場所は問題なさそうじゃん。
構造や設計に問題があれば、全部に問題があるから全区間崩壊しそうな気がする。

だれか俺のこの素朴な疑問に答えてくれー。

73 :R774:2012/12/07(金) 07:08:28.81 ID:THN+O5ek.net
仮に必要だとしても馬蹄形なり「へ」形にして吊す必要の無い
構造にするのがまともな設計だな。
でもトンネル本体と付帯設備の設計は別なんで付帯設備側が
そんな設計すると首だろうがな。
ある種の縦割、書類見て判子を押すだけの実務に携らない
発注者(道路公団?)の原則的な物理法則への感性の欠如が招いた事象だろう。
大体、建物でも天井に何もかも吊りすぎなんだよ。
あれをおかしいと思わない頭を何とかしたほうがいい。

74 :R774:2012/12/07(金) 07:24:51.36 ID:S9ncMhcy.net
>>70
「ちゃんと点検してれば」っていう自分に不都合なところは読み飛ばすんだね。

75 :R774:2012/12/07(金) 07:42:36.47 ID:51t7/KUu.net
中央道(大月IC〜勝沼IC間)通行止めに伴う迂回路情報
交通状況ライブカメラと所要時間情報
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00346.html

76 :R774:2012/12/07(金) 08:27:09.18 ID:tUKegxZw.net
技術に疎い人間て人が死ぬと感情論に走るから困る
技術者はその時々の技術水準で最善を尽くしてるんだが後だしじゃんけんで批判されるのは心外だ
開業30年で初めて、あれだけの通行車両、人数の累計のなかで3台9人、率にしてみろよ
いかに安全かがわかる偏向報道に踊らされてるだけだ

77 :R774:2012/12/07(金) 08:32:00.88 ID:tUKegxZw.net
批判する連中て天井板を批判するが、ジェットファンやラジオ再放送設備、照明等のケーブル、照明設備といった設備の固定金具には天井板とほぼ同じ応力がかかってるのを知らないのかな?
そうでなければ過大設計だからな
天井板はダメでジェットファンがいいとかいうこと自体が無知、土木技術者に意見をいう資格はない

78 :R774:2012/12/07(金) 08:54:17.31 ID:PhnJzVRO.net
30年で落ちるなんて設計ミスだね

79 :R774:2012/12/07(金) 09:29:54.21 ID:ZBPpdFuD.net
>>42
問題ないってのは昨日までの常識でしかない。
実際に問題があったのだから。

>>72
仮に単純に部材の劣化だったとしても、全部同じに劣化が進行するわけ無いだろ。
一番劣化が進んでた部分で事故が起きただけ。
残りの部分が明日落ちない保証はない。


早いとこ抜け落ちた原因をきちんと究明してもらいたいものだ。

80 :R774:2012/12/07(金) 09:53:39.96 ID:tUKegxZw.net
>>78
設計業務の報告書をみずになぜミスと断定できる?
少なくとも当時の許容応力度設計の設計計算上問題ない
当時は疲労限界の考えがないから想定不
構造物の耐用年数は50年だが設備は報告書をみないとわからない
仮に耐用年数が25年であれば過大と叩かれるのは理解できる
30年なら設計通りで問題ない

81 :R774:2012/12/07(金) 09:56:06.95 ID:tUKegxZw.net
>>79
たった1件の事例で何が判断できるの?
問題があった箇所は全施工数に対する割合も調べずになにをいってるの?

82 :R774:2012/12/07(金) 09:57:41.54 ID:lj50m1qn.net
>>76
なんで事故が起こるんだ!メンテ手抜きだろ!欠陥設計だ!と叫ぶ同じ口で、
過大設計だ!税金の無駄遣いだ!公共工事費をむやみやたらに増やしたがっているんだ!となるからどないしたらええんやとは思うよね。。。

83 :R774:2012/12/07(金) 10:01:17.76 ID:tUKegxZw.net
>>82
多少の事故を許容して過大設計じゃなく最小限の経済設計が望ましい
30年でたったの9人だろ
3,000万円×9人で2.7億でしかない
過大設計すればこの程度の金は飛ぶ
費用対効果がわからないんだろ

84 :R774:2012/12/07(金) 11:30:29.79 ID:DTzR8PK1.net
ネクスコの体質が事故を誘発した。現場サイドは危険性を報告していると思う。課長、部長クラスがまず仕事していないわ。社員から要望なんて聞かないし…。高い給料もらっているわりに課長、部長クラスは仕事していないわ!現場は薄給で一生懸命ですわ!!

85 :R774:2012/12/07(金) 12:44:30.57 ID:tUKegxZw.net
>>84
偉い人が働くとロクなこてがない
なにもいわずよかろうよかろうと判子つくのがいい上司

86 :R774:2012/12/07(金) 12:45:49.07 ID:SLfecQKR.net
率と言っても宝くじを買って1等が当たる確率より高いだろ?
天井が平らなトンネルには怖くて入れないw

87 :R774:2012/12/07(金) 14:08:17.75 ID:ZBPpdFuD.net
tUKegxZwは、一定の割合以下なら重大事故が起きても仕方ないと言っているわけだな。
ま、それは現実かもしれないが、公然と語って良いものではないと思うぞ。

88 :R774:2012/12/07(金) 14:54:08.31 ID:HNIFzrO6.net
>>83
てめー遺族の神経を逆なでするのか!
という意見が普通だとは思うが、あなたの切り口もあながち外れては居ない。
なんでもかんでも安全安全、お金がいくらあっても足りないよね。

89 :R774:2012/12/07(金) 15:33:34.06 ID:Q9Flkjsp.net
チョーやばい所が見つかって開通延期とかないのかね

90 :R774:2012/12/07(金) 16:45:44.57 ID:tUKegxZw.net
>>86
ジャンボの1等は3,333,333分の1
今回の事故合うより桁違いに確率は高い
>>87>>88
金が無限にいる
ある程度は諦めることも重要
金を無限にかけたところで確率が限りなく0に近いがさらに低くなるだけで0になることは絶対にない

91 :R774:2012/12/07(金) 16:54:41.33 ID:0WxrR21r.net
ワゴン車の1匹だけ逃げたんだよな。
叩かれたくないからって軽傷のくせに大げさな演技するな。

92 :R774:2012/12/07(金) 17:08:26.74 ID:tUKegxZw.net
40,000台/日が30年で3台だと、だいたい1億4600万分の1だ

93 :R774:2012/12/07(金) 17:10:37.66 ID:rbeJRWyo.net
ジャンボの1等は1枚購入時1/10000000です

94 :R774:2012/12/07(金) 17:16:40.81 ID:tUKegxZw.net
>>93
1ユニットが一千万枚で3本だ
読みにくいからカンマ打て

95 :R774:2012/12/07(金) 17:18:01.59 ID:DTzR8PK1.net
これから関係会社等にガサ入れはいるけど、自殺者でないでほしいわ!!

96 :R774:2012/12/07(金) 17:21:19.56 ID:tUKegxZw.net
>>95
絞られたり報道にいじめられるより自殺したほうが楽だと思う

97 :R774:2012/12/07(金) 17:41:59.61 ID:mWvux9tU.net
揺れが長い地震で、老朽化したトンネルはさらに危険になったな。

98 :R774:2012/12/07(金) 17:58:01.65 ID:RJ4dXxw8.net
猪瀬の責任は重大だな

99 :R774:2012/12/07(金) 18:18:20.37 ID:fbJ3n7FE.net
笹子の事故って実は3.11が原因なんじゃないか?

100 :R774:2012/12/07(金) 18:20:54.63 ID:5k63Ugpl.net
いや むしろ9.11

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200