2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【中央道】笹子トンネル【天井崩落】

1 :R774:2012/12/05(水) 07:47:35.52 ID:/z9rJw6h.net
話題が多いため中央道スレから分離しました。


関連スレッド
【中央道】中央自動車道 Part12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1354415738/

56 :R774:2012/12/06(木) 20:45:15.58 ID:KJ1dprdA.net
首都高の羽田トンネルも吊り天井板あったんだな

しかもなんだかんだで劣化箇所も発見されたわけで、
やはり年月が経つとガタがくるのは避けられんか

57 :R774:2012/12/06(木) 20:47:39.40 ID:R+hnIjxc.net
中央道トンネル崩落:マニュアルに「打音義務」 点検担当者聴取へ??山梨県警

毎日新聞 2012年12月06日 東京夕刊

山梨県大月市の中央自動車道で9人が死亡した笹子(ささご)トンネル事故で、
崩落した天井板を支えるつり金具を固定していたボルトの打音検査が中日本
高速道路のマニュアルに義務づけられていたことが6日、わかった。

崩落した天井板はトンネル最上部のコンクリート内壁にアンカーボルト(直径
16ミリ、長さ230ミリ)で固定されたつり金具ごと落下していた。

58 :R774:2012/12/06(木) 20:54:48.99 ID:AHPuSrtq.net
>>56

NHK見てたら、羽田トンネルの天井板は今月中に撤去だって。
車の性能向上で、排気ガスが出にくくなって必要なくなったとのこと。

それなら笹子も、撤去ですぐ直るんじゃないか。
撤去なら上下線共有より簡単でしょ。

59 :R774:2012/12/06(木) 20:56:38.80 ID:FxOhaeAv.net
いっそ接合部をコンクリでびっちり埋め尽くしたら頑丈になる?

60 :R774:2012/12/06(木) 21:24:00.11 ID:37/0n5Jw.net
ニュースだと打音検査省略が悪者扱いされているが、
今回の崩落原因が打音検査で確実に発見できるものかは明らかにされていないような。

また、下り線復旧の話も出ているが、下り線に何かあった時の避難路は逆に上り線のはず。
上り線(崩落区間除く)は避難路としてすでに使用可能なのか?

61 :R774:2012/12/06(木) 21:44:46.23 ID:x1g2hhE7.net
>>58
通常換気は交通換気で十分
天井版と排風機は火災時に必要なんだけどな

62 :R774:2012/12/06(木) 21:46:30.02 ID:kUntfq01.net
今まで天井板の存在すら知らなかった奴らが寄ってたかって結果論振りかざしてるのが滑稽

63 :R774:2012/12/06(木) 21:50:00.04 ID:sueW2yM6.net
>>62
ボックスカルバートみたいな構造になっていると思っていたよ。

64 :R774:2012/12/06(木) 21:52:22.05 ID:SR3eN5rX.net
終わった後にアレコレ言うのは簡単だよね

65 :R774:2012/12/06(木) 22:05:19.29 ID:MwR5SHkV.net
頭にタンコブ程度ならいいけど
車がペシャンコ人間がイチコロになるのだから虎馬になる罠☆
天井が平らなトンネルには怖くて入れない★

66 :R774:2012/12/06(木) 22:13:04.65 ID:Dvb/SqIT.net
>>45
それが産経や読売の記事だったら無条件でマンセーするクセにw

67 :R774:2012/12/07(金) 00:52:06.24 ID:O4HlEDjJ.net
頭上に数トンのコンクリート板の吊り天井とか気違い沙汰。
高学歴で頭が良くても気違いが設計したんだろうな。
これを認可した霞が関の役人も同じ気違いだわ。
原発も似たようなものだったな。
五重の防壁だから安全とかいうのは原子炉だけの話で(それでも漏れたけど)、
使用済み核燃料は五重の防壁の外のプールの水にただ浸かってるだけとかな。
定期的に大惨事に壊れるように仕組んでる連中がいそうだな。
金儲けの為にわざとやってる連中がいる。なんやテロくせー。

68 :R774:2012/12/07(金) 03:20:14.17 ID:FZcKU3Ep.net
常識的に考えたら天井板なってあったら将来的なコストが増えるのは判るはずだが
設計時は老朽化したら通行止にして天井板を張り替えればいいみたいに思ってたんだろうけど
長期間通行止なんて出来るわけが無く、そのまま放置されてきたんだろうな

69 :R774:2012/12/07(金) 04:24:25.28 ID:L6xO8eZ3.net
夜間だけ通行止めが一週間ぐらい続くって中央じゃやってないんだっけ

70 :R774:2012/12/07(金) 05:26:58.42 ID:ZZfO/4OK.net
吊り棒増やしてコスト倍増するぐらいなら、安全確保は二の次か。さすが高度経済成長期の優秀な設計者の設計だね。

素人でも数本の吊り棒必要と考えるのに、つくづく日本人の命はほんと安いと感じるわ。
あの細い棒一本で、車2台分ずっと吊り下げてても大丈夫なんですよってバカだろ。OK、安心して通れるねって、考えるやついるかよw

71 :R774:2012/12/07(金) 05:56:57.94 ID:ZZfO/4OK.net
かたくなに理論上大丈夫なんですよ!って言う、小さい頃から勉強ばかり
してきた超優秀な自己満オナニー野郎たちの素晴らしい設計だからね

仮にあの細い棒1本に車2台が4kmに渡って吊り下がってるトンネルがあったら
お前らそこ通れるか?


安全確保をコストのせいにして二重設計すらしなかった、もし外れたら
という普通の発想力や気遣いが完全に欠如していために起きた殺人事件
9人も亡くなった・・・日本坂トンネルをも超えた大事故

点検もメンテも糞だったがそれ以前の問題
ゼネコンの優秀な設計者も同時に逮捕だな

72 :R774:2012/12/07(金) 07:00:59.25 ID:sc07kx4U.net
>>71
そう設計者を批判するのは簡単だよ。
じゃお前はその代案が強度的に問題ないか計算出来るのか?

それよりさ、誰か何で「4700メートルのトンネルの130メートル」だけが崩落したか
説明してみようって人はいないの?
笹子トンネルでも他の場所は問題なさそうじゃん。
構造や設計に問題があれば、全部に問題があるから全区間崩壊しそうな気がする。

だれか俺のこの素朴な疑問に答えてくれー。

73 :R774:2012/12/07(金) 07:08:28.81 ID:THN+O5ek.net
仮に必要だとしても馬蹄形なり「へ」形にして吊す必要の無い
構造にするのがまともな設計だな。
でもトンネル本体と付帯設備の設計は別なんで付帯設備側が
そんな設計すると首だろうがな。
ある種の縦割、書類見て判子を押すだけの実務に携らない
発注者(道路公団?)の原則的な物理法則への感性の欠如が招いた事象だろう。
大体、建物でも天井に何もかも吊りすぎなんだよ。
あれをおかしいと思わない頭を何とかしたほうがいい。

74 :R774:2012/12/07(金) 07:24:51.36 ID:S9ncMhcy.net
>>70
「ちゃんと点検してれば」っていう自分に不都合なところは読み飛ばすんだね。

75 :R774:2012/12/07(金) 07:42:36.47 ID:51t7/KUu.net
中央道(大月IC〜勝沼IC間)通行止めに伴う迂回路情報
交通状況ライブカメラと所要時間情報
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00346.html

76 :R774:2012/12/07(金) 08:27:09.18 ID:tUKegxZw.net
技術に疎い人間て人が死ぬと感情論に走るから困る
技術者はその時々の技術水準で最善を尽くしてるんだが後だしじゃんけんで批判されるのは心外だ
開業30年で初めて、あれだけの通行車両、人数の累計のなかで3台9人、率にしてみろよ
いかに安全かがわかる偏向報道に踊らされてるだけだ

77 :R774:2012/12/07(金) 08:32:00.88 ID:tUKegxZw.net
批判する連中て天井板を批判するが、ジェットファンやラジオ再放送設備、照明等のケーブル、照明設備といった設備の固定金具には天井板とほぼ同じ応力がかかってるのを知らないのかな?
そうでなければ過大設計だからな
天井板はダメでジェットファンがいいとかいうこと自体が無知、土木技術者に意見をいう資格はない

78 :R774:2012/12/07(金) 08:54:17.31 ID:PhnJzVRO.net
30年で落ちるなんて設計ミスだね

79 :R774:2012/12/07(金) 09:29:54.21 ID:ZBPpdFuD.net
>>42
問題ないってのは昨日までの常識でしかない。
実際に問題があったのだから。

>>72
仮に単純に部材の劣化だったとしても、全部同じに劣化が進行するわけ無いだろ。
一番劣化が進んでた部分で事故が起きただけ。
残りの部分が明日落ちない保証はない。


早いとこ抜け落ちた原因をきちんと究明してもらいたいものだ。

80 :R774:2012/12/07(金) 09:53:39.96 ID:tUKegxZw.net
>>78
設計業務の報告書をみずになぜミスと断定できる?
少なくとも当時の許容応力度設計の設計計算上問題ない
当時は疲労限界の考えがないから想定不
構造物の耐用年数は50年だが設備は報告書をみないとわからない
仮に耐用年数が25年であれば過大と叩かれるのは理解できる
30年なら設計通りで問題ない

81 :R774:2012/12/07(金) 09:56:06.95 ID:tUKegxZw.net
>>79
たった1件の事例で何が判断できるの?
問題があった箇所は全施工数に対する割合も調べずになにをいってるの?

82 :R774:2012/12/07(金) 09:57:41.54 ID:lj50m1qn.net
>>76
なんで事故が起こるんだ!メンテ手抜きだろ!欠陥設計だ!と叫ぶ同じ口で、
過大設計だ!税金の無駄遣いだ!公共工事費をむやみやたらに増やしたがっているんだ!となるからどないしたらええんやとは思うよね。。。

83 :R774:2012/12/07(金) 10:01:17.76 ID:tUKegxZw.net
>>82
多少の事故を許容して過大設計じゃなく最小限の経済設計が望ましい
30年でたったの9人だろ
3,000万円×9人で2.7億でしかない
過大設計すればこの程度の金は飛ぶ
費用対効果がわからないんだろ

84 :R774:2012/12/07(金) 11:30:29.79 ID:DTzR8PK1.net
ネクスコの体質が事故を誘発した。現場サイドは危険性を報告していると思う。課長、部長クラスがまず仕事していないわ。社員から要望なんて聞かないし…。高い給料もらっているわりに課長、部長クラスは仕事していないわ!現場は薄給で一生懸命ですわ!!

85 :R774:2012/12/07(金) 12:44:30.57 ID:tUKegxZw.net
>>84
偉い人が働くとロクなこてがない
なにもいわずよかろうよかろうと判子つくのがいい上司

86 :R774:2012/12/07(金) 12:45:49.07 ID:SLfecQKR.net
率と言っても宝くじを買って1等が当たる確率より高いだろ?
天井が平らなトンネルには怖くて入れないw

87 :R774:2012/12/07(金) 14:08:17.75 ID:ZBPpdFuD.net
tUKegxZwは、一定の割合以下なら重大事故が起きても仕方ないと言っているわけだな。
ま、それは現実かもしれないが、公然と語って良いものではないと思うぞ。

88 :R774:2012/12/07(金) 14:54:08.31 ID:HNIFzrO6.net
>>83
てめー遺族の神経を逆なでするのか!
という意見が普通だとは思うが、あなたの切り口もあながち外れては居ない。
なんでもかんでも安全安全、お金がいくらあっても足りないよね。

89 :R774:2012/12/07(金) 15:33:34.06 ID:Q9Flkjsp.net
チョーやばい所が見つかって開通延期とかないのかね

90 :R774:2012/12/07(金) 16:45:44.57 ID:tUKegxZw.net
>>86
ジャンボの1等は3,333,333分の1
今回の事故合うより桁違いに確率は高い
>>87>>88
金が無限にいる
ある程度は諦めることも重要
金を無限にかけたところで確率が限りなく0に近いがさらに低くなるだけで0になることは絶対にない

91 :R774:2012/12/07(金) 16:54:41.33 ID:0WxrR21r.net
ワゴン車の1匹だけ逃げたんだよな。
叩かれたくないからって軽傷のくせに大げさな演技するな。

92 :R774:2012/12/07(金) 17:08:26.74 ID:tUKegxZw.net
40,000台/日が30年で3台だと、だいたい1億4600万分の1だ

93 :R774:2012/12/07(金) 17:10:37.66 ID:rbeJRWyo.net
ジャンボの1等は1枚購入時1/10000000です

94 :R774:2012/12/07(金) 17:16:40.81 ID:tUKegxZw.net
>>93
1ユニットが一千万枚で3本だ
読みにくいからカンマ打て

95 :R774:2012/12/07(金) 17:18:01.59 ID:DTzR8PK1.net
これから関係会社等にガサ入れはいるけど、自殺者でないでほしいわ!!

96 :R774:2012/12/07(金) 17:21:19.56 ID:tUKegxZw.net
>>95
絞られたり報道にいじめられるより自殺したほうが楽だと思う

97 :R774:2012/12/07(金) 17:41:59.61 ID:mWvux9tU.net
揺れが長い地震で、老朽化したトンネルはさらに危険になったな。

98 :R774:2012/12/07(金) 17:58:01.65 ID:RJ4dXxw8.net
猪瀬の責任は重大だな

99 :R774:2012/12/07(金) 18:18:20.37 ID:fbJ3n7FE.net
笹子の事故って実は3.11が原因なんじゃないか?

100 :R774:2012/12/07(金) 18:20:54.63 ID:5k63Ugpl.net
いや むしろ9.11

101 :R774:2012/12/07(金) 18:38:14.01 ID:RJ4dXxw8.net
>>99
311以降の余震は数か月酷かったので、建造物へのストレスが
無かったはずは無いね。
ボディーブローの様に効くはず。

102 :R774:2012/12/07(金) 21:16:47.81 ID:ZZfO/4OK.net
補助チェーンすら付けない糞設計で、設計者は問題ないって騒いでるやつなんなの!?

設計に問題ないないなら、今から笹子トンネル内に住んでいいよ。

全ていい加減な糞メンテが原因とでも思ってるのか?

103 :R774:2012/12/07(金) 21:32:58.43 ID:RJ4dXxw8.net
原発事故の時も想定外。
天板落ちても想定外。

何でも想定外だよなw

しかし事前に危険性を指摘すると
「ありえない」w

104 :R774:2012/12/07(金) 21:37:31.65 ID:S9ncMhcy.net
1行ずつ空ける奴にマトモナ議論が出来る奴は居ない。
豆。

105 :R774:2012/12/07(金) 21:43:40.45 ID:DTzR8PK1.net
>>102
メンテとネクスコ八王子支社とエンジと総合技術研究所だな!!
業務上過失致死罪では5年以下懲役で実刑が4年になると思うけど遺族の感情からして納得しないわ!!

106 :R774:2012/12/07(金) 22:53:33.15 ID:U5iK/OR9.net
>>103
自分の運転技術と注意力の及ばない、道路会社の
無責任さに殺されるなんてたまらないよね

107 :R774:2012/12/07(金) 23:21:59.74 ID:/rgH5+8Q.net
>>104
何か自分らに不都合があると、それを指摘したヤツをキチガイ扱いするのがクソ団体関係者の特徴w

108 :R774:2012/12/08(土) 05:35:45.30 ID:LvywPbOL.net
笹子トンネル年内にも仮復旧
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/traffic_and_road_conditions/

>天井崩落事故の影響で上下線とも不通になっている中央自動車道の
>笹子トンネル(山梨県)を、年内にも下り線の2車線を対面通行させる形で仮復旧させる方針を、
>国土交通省が固めた。8日に発表する。

>中日本高速道路は7日、事故を受けた緊急点検で、
>下り線に天井崩落につながる異常はなかったと公表。

よりによって大きな地震が起きたその日に
「今日の地震が起こる前の点検で異常はみつからなかった」
なんて公表しても、不安が増すばかりじゃないのか。まして対面交通では

109 :R774:2012/12/08(土) 07:25:05.55 ID:J0OOHgp3.net
早く完全復旧させろ

110 :R774:2012/12/08(土) 07:40:12.27 ID:urFQxHK3.net
下り線に異常が見つからなかったことや、昨日の地震でも落下していないことを考慮して、
>>72の疑問の説明ができる人はいないってことか。
>>79の通りなら、下り線で異常が発見されていて当然。

崩壊した距離の率を考えれば、あの構造そのものではなく、崩壊区間に問題があった
と考えるのが自然なんだけどね。
何が正しいかは、調査結果を待とうぜ。

111 :R774:2012/12/08(土) 07:54:29.27 ID:TCSXkSKx.net
昨日の地震でかなり揺さぶられたな

112 :R774:2012/12/08(土) 08:26:09.39 ID:dn3gRqpJ.net
昨日の地震でボルトがまた抜けただろう。
また点検しなきゃならない。

113 :R774:2012/12/08(土) 09:24:33.70 ID:8Lz7bUSl.net
むしろ昨日の地震は警告と受け止めるべき
早期復旧は危ないよ、と知らせてくれたんだよ

114 :R774:2012/12/08(土) 10:32:22.78 ID:GxZFC6wO.net
今朝のNHK
事故が起きてからの復旧費用より事故前の補修費の方が安上がり
通行料の中に補修費入ってますよね〜
私達は補修費を払ってるのに実際は補修をしないのは問題じゃないですか〜
ずさんな管理が原因で幾つも事故は起きてるのに
大きな事故ではなかったと甘く見ていた。
上からコンクリート片が落ちただけとか・・・
今、補修すると、今の技術、今の補修費用がかかるが
補修を急がなくても大丈夫な所は、近い将来に技術革新が起きて
劇的に補修費が安くなるかもしれないと期待していたとか・・・

115 :R774:2012/12/08(土) 10:50:40.58 ID:hMQgumOk.net
無料化は中止になったわけで、ETC割引ありにしても、小仏、上野原のネック区間、その他の道路混雑と通行車の量を見るととても赤字だったとは思えない。
日本の高速道路は、路面状態はゴミひとつ落ちてないし、黄色いパトカーは従前からパトロールしてた。つまり現場職はしっかりやってること。
道路公団から民間のネクスコに変わったわけだから、国が金にとやかくいうのもおかしいけど、最近はネクスコは本来の道路の提供よりもSAに力入れてると感じる。
ハイウェイラジオなんか聞けたものじゃない音質で、道路公団時代(とくに中央道は聞きやすい声だった)とは比にならない。
となるとネクスコ本社の役人の怠慢と政府の腐りであろう。
>>114
車の整備をしてる人ならわかるよね。
この部品はなんか調子悪くなりそうだから今のうちに交換しとくか。

116 :R774:2012/12/08(土) 11:21:02.43 ID:c+r/A21Q.net
打音検査の不作為に矮小化して
検査担当者だけ刑事責任追及ってストーリーだな

117 :R774:2012/12/08(土) 11:50:22.83 ID:/6BcdDTZ.net
民営化によるコスト削減の影響は無いのかな。

どの職場にもたたき上げの職気質の社員が減り、経験値の少ない非正規労働者で
インフラを保守点検してるのではないか?

118 :R774:2012/12/08(土) 11:50:57.91 ID:/6BcdDTZ.net
職人気質ね。

119 :R774:2012/12/08(土) 12:13:07.07 ID:dn3gRqpJ.net
最近は接着剤の劣化ばかり報道されている。
ケミカルアンカーメーカーに責任を押し付けるつもりだろう。

120 :R774:2012/12/08(土) 12:54:26.26 ID:8EKX6EcH.net
別にメーカーに責任押し付けようとはしてないだろ。
タイヤ長期間交換せずにバーストして事故った事例があったら、タイヤメーカーが悪いと報道していると取るのか?

121 :R774:2012/12/08(土) 19:17:56.14 ID:dn3gRqpJ.net
7時のNHKニュースで専門家が設計がおかしいって言ってた。
他のトンネルもヤバイってことだ。

122 :R774:2012/12/08(土) 19:27:23.94 ID:4nmRe7HL.net
阪神大震災によって、橋げたの想定以上の落下防止のために、橋桁をワイヤーなどで繋いで橋脚からずれても落下しないような工事が全国的に行われたよね。
阪神高速のトンネルも天井板にワイヤーを繋いで、もしものために保険をかけてる。

当時の設計基準では問題はないというか、基準が甘すぎたんだろうけど、そのあとに耐震基準などの安全性を見直す機会は幾らでもあったのに、落下防止ワイヤーを張るとかしなかった方が、問題と思う。
打音点検しなかったのは、当たり前の事をやってなくて、もはや問題外。

123 :R774:2012/12/08(土) 20:27:14.66 ID:dn3gRqpJ.net
!!
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121208/k10014052541000.html

124 :R774:2012/12/08(土) 21:41:08.35 ID:urFQxHK3.net
>>121
あの専門家も含めて、順序が変。
本当にケミカルアンカーが犯人であれば、あの専門家の言い分は正論だけど。
恐らく、あの専門家は「ケミカルアンカーが抜けたのが原因だと仮定すれば」って消え置きをして語っていると思う。
でなきゃ、調査途中の件についてあそこまで「ケミカルアンカー主因」と断定的な論は立場的に言えないはず。
マスコミがそこを理解せず、前置きを消して流しているんじゃないかと疑っている。

あの人の一言は、ケミカルアンカーを作っている会社を潰しかねない責任の大きい発言だ。

なんか、ケミカルアンカーや構造自体が犯人だという論だけが先行しているように感じる。
あの構造が素人目に見れば不自然に映るのは理解出来るけど。
これで原因が別他だったら、みんなどんな風に申し開きをするつもりなんだろう?
(マスコミは責任取らずにそのことを忘れるのは目に見えてるけど)

125 :R774:2012/12/08(土) 21:44:15.75 ID:cU92OTIt.net
なんで上下線同時に天井撤去しないんだろう?
工期は同じだろうに。

126 :R774:2012/12/08(土) 22:20:58.17 ID:yoXQW/C/.net
>>125
どちらか一方を通行止めにして工事しないと迂回路が確保出来ないから。
とりあえず今のところ壊れていない下り線からやって、それから上り線って流れ。
警察の現場検証も長引く案件だからね、この崩落事故って。

127 :R774:2012/12/08(土) 22:33:19.36 ID:CtNuF4FF.net
>>125
二本同時にできるほど作業員がいないし、上り線はまだ実況検分などで手はつけられないんじゃないかな。
とにかく下り線を集中して、撤去し、対面で解放。検分が終った頃に上り線に回って撤去っていう感じ?

128 :R774:2012/12/08(土) 22:42:32.85 ID:NLMtfHk5.net
とりあえず開通を優先させろ
恐いと思えばこの区間を通らなければすむことだ
これを機に管理瑕疵という考えで自己責任にしたらよい
換気方式や天井板も知らなかった奴らが意見することがおかしい

129 :R774:2012/12/08(土) 22:43:20.71 ID:8EKX6EcH.net
無茶いうなハゲ

130 :R774:2012/12/08(土) 22:54:40.48 ID:Xio0S5Q+.net
"GO AT YOUR OWN RISK"

日本では理解されない考え方。

131 :R774:2012/12/08(土) 22:58:18.96 ID:hfcNVrgh.net
「とりあえず開通を優先させろ」などと言うのは「とりあえず原発を
再稼動させろ」という暴論と同じ。今どきサルでも反省するのに過去の
失敗を十分に反省・検証することなく目先の不便を解消するためだけに
安易な道に走ってしまうのは自民党的失敗を何度も繰り返すことだ。

132 :R774:2012/12/08(土) 23:12:58.36 ID:Xio0S5Q+.net
トンネル天井板崩落事故と原発事故は、利用者以外の人間に危害があるかないかが異なる。
いっしょくたに論じる方が暴論ではないだろうか

133 :R774:2012/12/08(土) 23:18:20.75 ID:0ga+cg7u.net
耐用年数を迎えつつある時に
ここ2年日本列島は揺さぶられ続けてるんだから
道路にしろ原発にしろあらゆるインフラにガタが来てる

134 :R774:2012/12/08(土) 23:18:42.14 ID:hfcNVrgh.net
いや暴論というほうが暴論だ。
本質は同じだ。

135 :R774:2012/12/08(土) 23:31:40.14 ID:8EKX6EcH.net
会社から指示受けてそこ通過するトラックの運転手に自己責任とか。

136 :R774:2012/12/08(土) 23:32:01.39 ID:2gQXxWPX.net
>>131
自民党じゃなくてミンスだろ
原発再起動させたのは

137 :R774:2012/12/08(土) 23:32:02.04 ID:1gGC8xme.net
>>131
原発も速やかに再稼働させろと考えてるが事故が起こる確率は極めて低い
起きたら起きたで諦めたらしまいだ

138 :R774:2012/12/08(土) 23:34:27.03 ID:yoXQW/C/.net
>>132
どっちも利用者以外の人間にも危害をあたえている罠。
原発は放射能と風評被害、トンネル崩落は周辺国道の住民と物流。

139 :R774:2012/12/08(土) 23:36:15.82 ID:yoXQW/C/.net
>>136
決定したのはな。ただし自民が圧力掛け捲ったがな。今も全部再稼動する気マンマンだし。
自民、ネトウヨ、統一教会は人間のクズ
http://blog.shadowcity.jp/my/2012/12/post-1672.html

自民党は統一協会に乗っ取られましたw
http://blog.shadowcity.jp/my/2012/11/post-1605.html

140 :R774:2012/12/08(土) 23:36:35.74 ID:hfcNVrgh.net
民主の再稼動は極限まで抑制的だ。たった1つだけ。
自民党は際限もなく再稼動させるに決まってる。

141 :R774:2012/12/08(土) 23:38:40.15 ID:fJhLUHrg.net
30年、1億台を超える車両が通って、たったの3台、9人の死亡っていかに安全化を示す数字だと思うが
この国は人が死ぬとヒステリーおこす基地害が多いから困るわな
福島第一原発なんて死亡0、放射能被害も実態はない
訳のわからん規制をかけて自己責任での居住も拒む政府に問題がある
まあ、あんな辺鄙な場所にわざわざ住みたがる人間がいるのも不思議だ
便利なところに移住すればいいのに田舎者は土地に異常に執着するから理解できん

142 :R774:2012/12/08(土) 23:42:41.81 ID:Oi0ZU3eS.net
年末年始の上信越・東名の渋滞が恐ろしいことになりそう。
新東名は開通したが、愛知県内が現東名しかないし、御殿場から東も未だなので
普段から混んでる両区間がシャレにならなさそう。
東富士五湖道も1車線区間が残ったり、須走から一般道なので頼りにならないし。

143 :R774:2012/12/08(土) 23:43:38.28 ID:fJhLUHrg.net
で天井板がとか行ってる連中
ジェットファン、照明設備、ラジオ再放送設備等、坑内に設置する設備はアンカーボルトで固定してるの知ってるのかな
応力も天井板固定のものとほぼ同等なことも知らないんだろな
重い軽いじゃなく、許容応力以下で出来る限り、細く少なくしていることも知らないんだろな

144 :R774:2012/12/08(土) 23:45:03.61 ID:8EKX6EcH.net
この事故も日曜の夕方だったら100人超えの死者の可能性もあったし、
福島も全ての原子炉と燃料プールの放射能がバラ巻かれて東日本壊滅してたかもしれないんだが。

今回たまたまラッキーだったからって次もそれを期待して行動するなよ。

145 :R774:2012/12/08(土) 23:46:49.17 ID:fJhLUHrg.net
>>144
事故が起こる確率自体が低いから事故は考えなくていい
そんなものを考えて窮屈に生きて楽しいか
効率を追及すれば幸せな生活が待っている

146 :R774:2012/12/08(土) 23:51:31.51 ID:8EKX6EcH.net
事故を考慮してその可能性を下げるためにメンテしてるから事故の確率が減ってるんだろうが。
事故の確率が低いから事故を考慮しなくていい、って何いってんの?

147 :R774:2012/12/09(日) 00:10:37.76 ID:+XVmec0M.net
>>124
 全てが健全であれば過剰な強度はあったわけで、ケミカルアンカー自体が原因というより
使い方の問題でしょ?
 130mもの天井板を一体化し全重量をすべてケミカルアンカーの垂直方向にかけちまってる。
何本かが破綻すればそっくり落ちる。独立につっていれば、変形や部分的落下で察知できた
はずだ。

>>125
 同時に撤去は無理としてもつづけてやってしまえば良いのに。
対面通行化とその解除にともなう工事は無駄でしかない。

148 :R774:2012/12/09(日) 00:33:39.75 ID:4al/KZYN.net
そうとも限らないんだが・・・

149 :R774:2012/12/09(日) 00:57:20.55 ID:OQSfBKOX.net
連結しないで釣ってたら、もしかすると5年も前に
落ちてたかもしれない。そのとき下敷きになったのが
バスだったら9人じゃ済まなかったかもしれない。全て仮定の話し。

上り線は現状でついてるやつも劣化してる可能性を高く評価せざるをえないから
取り外し工事も慎重にならざるをえないよ。
連結をバラしたうえで下から支えながら外すとかさ。

150 :R774:2012/12/09(日) 01:08:36.25 ID:4qNEqwHx.net
>>143
間接的な被害(急停止による追突や通行止など)はともかく、
直接的な被害(下敷きになる車の数)は、「点が落ちてくる」のと「面が落ちてくる」のとで、雲泥の差があるんだよな

151 :R774:2012/12/09(日) 01:12:23.08 ID:B3jj48Bp.net
もう吊り天井は必要なくなったと言うのだから速攻で全て撤去でいいだろう。
今回の事故で人々には恐怖心が植え付けられたことだし

ジェットファンのことを引き合いに出している人がいるけど
仮に吊り天井と同じ金具で取り付けていて、もし金具1本が外れたとしても100mに渡って一気に落ちるとは考えにくいですね。

152 :R774:2012/12/09(日) 01:19:59.36 ID:jF7zEufN.net
>>141
バスタブ曲線が上昇し始めている時に、過去30年大丈夫だったというのは
全く説得力無し。

153 :R774:2012/12/09(日) 03:30:13.27 ID:tgC7d1j5.net
一体化が中途半端だったから、隣の板にアンカー抜けた板たちの全重量が
かかってしまったのかも知れないな
一体化が完全だと、全部で100本のアンカーのうち、ある板についている
2本が抜けても、残りの98本がカバーしてくれる。負担増は一本あたり
2%程度で済む。70%の安全マージンが付いていたら
たとえ50本が抜けてもOKね。

154 :R774:2012/12/09(日) 04:43:10.46 ID:qqDOadER.net
民営化の名目によるコストダウン。
つまり赤字分の補填を、+ピンぼけの魅力を求めて本来の業種がおろそかになる。
はっきり言って、SAの食堂だって、わざわざ名所化して渋滞と、おかしい方向だし、停めにくい構造を見てもわかる。あんたら道路の専門だろと言いたくなる。
食堂も、SAは国道沿いの小汚いドライブイン程度で、早くて安くてまあまあな味が提供してもらえれば十分。ちょっと大きいところはお好み大食堂くらいでよいだろう。それを美味いもんだと名所にするかは客が決めりゃいい。
これは鉄道の尺にもいえる。駅ナカなんかよりも車両をきちんとしろと。信号故障とかその道にあるならありえんだろ。
アンカーが問題なら、高速なんて載れないし、一般道ですら信号機が落ちてくるとか、電柱のトランスが落ちてくるかもしれない。
つまり扱いのアフターケアが大事なわけだ。
コストダウンは上役がまず裸になるくらいでないと。

155 :R774:2012/12/09(日) 09:41:06.81 ID:9/Qq1Cxz.net
>>150
>>151
1億超分の1が100億超分の1になったところで限りなく0に近いことに変わりない
数字に弱い人間に何を負っても無駄だろう
で、ジェットファンが口径、1m、全長5mと巨大なもので複数ついてるということは知らないのだろう

156 :R774:2012/12/09(日) 10:20:53.62 ID:580om0SA.net
>>154
その通りだ。

渋滞SAやエキナカの上っ面の華やかさの影で、
本当の道路や鉄道の保守管理がなおざりにされてる感はある。

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200