2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東海北陸自動車道・能越自動車道 その8

1 :R774:2013/04/09(火) 15:56:22.98 ID:64PW2VNT.net
一宮JCTから小矢部砺波JCTまで結ぶ「東海北陸自動車道」と
小矢部砺波JCTから輪島まで結ぶ「能越自動車道」を語るスレです。


【前スレ】
東海北陸・能越自動車道 その7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1265639115/

186 :R774:2013/12/14(土) 14:13:15.31 ID:wkFVbKDO.net
現在長岡周辺が事故だらけでカオスになってるww

187 :R774:2013/12/15(日) 08:43:22.13 ID:h+pzSJWT.net
下りってタイヤチェックやってないの?
この時期上りは飛騨清見手前でいつもタイヤチェック入るけど

188 :R774:2013/12/15(日) 10:38:56.27 ID:nrZnQ8EF.net
昨日は、高鷲だったか白鳥だったか?でチェックしてた。
パトカーが50q/hでひるがのSAまで先導して走ってたよ。

189 :R774:2013/12/15(日) 17:30:23.26 ID:j6uso4Fb.net
ノーマルの馬鹿は勝手に自損で死んでくれ
対面区間で他人を巻き込むな

190 :R774:2013/12/15(日) 18:24:02.32 ID:c+OZmFlt.net
>>176

お前にお前呼ばわりされる覚えはない。言葉遣いも出来ない奴に指摘される覚えもない。

飛騨トンネルの4車線化は必要。

191 :R774:2013/12/15(日) 19:08:00.81 ID:nrZnQ8EF.net
要らない。

192 :R774:2013/12/15(日) 19:11:22.21 ID:VdpRduh3.net
根に持つタイプか。

193 :R774:2013/12/15(日) 22:09:16.61 ID:7g/L+6HU.net
>>190
南砺市民乙w

194 :R774:2013/12/15(日) 22:57:32.10 ID:3W3jo2mj.net
Nantes市民Zw

195 :R774:2013/12/16(月) 00:35:21.41 ID:6PhnVX95.net
あの交通量で飛騨トンネルの4車線化とかありえんわ
まぁ、飛騨清見―白川郷間に追い越し区間が無いのは不満だが

196 :R774:2013/12/16(月) 03:47:52.23 ID:jfaCoknF.net
!、ヾヽ、
rv゙ ^^\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ___,.:'"\━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   \  ゙'ヽ、
    ヽ ,.r‐''"ヽ―――――――――――――――――――――
     V     !、        南砺!白鳥拳!
      \     >-‐,.r'"リ'"'"レj―――――――――――――――――――
       !、 / ̄ rj'"!'     "'〜,
        V   i' ,.       ミ〜、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         l   彳ff'"))jj7      〜--、━━━━━━━━━━━━━━━━
         !、  ゙lヲf='ィ ゙y')_、、_,.〜ー \
          ト=='"F、 ゙ /ノ /''"       ,!―――――――――――――――――――
          !  /「〉-‐ク"~__/     _,.r'"
          ヽ.f Lh/「「「//   _/ ̄ ヽ_―――――――――――――――――――
          \ 目  /、E二「      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ヽ旦  l lー‐‐!.     ,.--‐'、__━━━━━━━━━━━━━━━━
             ヽ_LL___>、  /   r‐、 \    _,..:-‐'i
         _,...---‐''ト==ェェ=、   l  i    !、 \_\_/ .:-='-‐''i
        /      ヾ、jー==  ! l     \   ̄  ゙'"_,.-‐<――――――――
    ,.r‐'<         i!l     ヽ、!      !      ー=゙ー'
    i    \       ,jト,      ゙ー―----'!、 ノ   ,.-rー:.、) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l      >、   __,.-‐''‐'\        \  ー---''"━━━━━━━━━━━━━━━

197 :R774:2013/12/18(水) 10:30:45.51 ID:Yio0VbT0.net
グーグルマップも富山みれるようになった,あんなたんぼだらけのとこ、
しかしなつかしい

198 :R774:2013/12/18(水) 18:33:26.32 ID:3YQt89ok.net
全線4車線化もいいけど156の御母衣辺り案外大型通るし早く完全2車線化して欲しいわ
360の宮川沿いすら完成してないから無理か…

199 :R774:2013/12/18(水) 20:17:01.82 ID:z69OPpZR.net
>>198
なんであの区間は大型車が多いんだ?
実際非常によく見るぞ
危険物積載車ならわかるが普通のトラックだ
飛騨トンネル区間の料金をケチってるのか

200 :R774:2013/12/18(水) 20:25:53.90 ID:zWWN1KrN.net
高速が遠回りで一般道経由でも大して時間が変わらないなら安い方走るだろ

201 :R774:2013/12/18(水) 21:06:16.29 ID:UVe5A4u9.net
>>200
R156を走ったら遅くなる。

202 :R774:2013/12/18(水) 21:08:05.82 ID:uitUfJj1.net
遅くはなるけど、高速のコスパが最も悪い区間だと思う
俺も深夜なら下道に下りる区間だし
場合によっては、時間もほとんど変わらない

203 :R774:2013/12/18(水) 21:11:32.35 ID:UVe5A4u9.net
細くてカーブの多い区間なのに、本当に走っているのか疑問。
特に冬場は怖い区間だ。

204 :R774:2013/12/18(水) 22:26:52.19 ID:nAUJUSV/.net
御母衣ダムの下流に温泉500円の道の駅があって露天ぶろ

もすこし観光につかえんかな
城端サービスエリアも温泉あるのにほとんど知られていない

205 :R774:2013/12/19(木) 01:13:54.51 ID:W77Uea2O.net
空いてるときなら御母衣ダム経由の方がどうみても早い

距離の、圧倒的な差はまだしも
高速はいつも大名行列の対面通行で
しかも追越車線も清見白川郷間はゼロだから一般道並みの速度でしか進めない

156を50kmで走ったほうが東海北陸大回り70km/hより早いでしょ

206 :R774:2013/12/19(木) 07:21:05.39 ID:MgvRvVwi.net
実際に走った事が無いのが良く分かるカキコばかり。
地図上で遠回りとか言ってる奴は、一度走り比べてみろよ。

東海北陸道で荘川〜白川を走ると約40分、ここを156で走ると約70分。
156は狭くてカーブが多いので、お前らが言うほど走れない。
>>205が言うような大名行列も無い。
地図ばかり見ていないで、実際に走って比べてね。

207 :R774:2013/12/19(木) 09:00:56.17 ID:W77Uea2O.net
70分は盛りすぎ
いつの時代の話してんだよ

全通後に156号線走ったことないだろ?

行楽シーズンならまだしも、全通後の156号線とかガラガラの極みだから
普通乗用車がハイペースで走れば、せいぜい50分くらいだぞ
観光のバスみたいにトロトロ走れば70分かかるかもしれんけど…
地図ばっかり見てるのは、そっちじゃないのか?

わずか10分強の違いなら無料道路を選ぶトラッカーいても何の不思議でもない

208 :R774:2013/12/19(木) 10:13:05.79 ID:MgvRvVwi.net
地元民ですが、何か?

209 :R774:2013/12/19(木) 10:23:54.45 ID:GS3LCor5.net
>>206
全線開通前の観光バスが多数行き交う時代をイメージしてるんだよな?な?
そうじゃないんなら、
自分は運転技術のないヘタレですって認めてるようなもんだよw

210 :R774:2013/12/19(木) 10:29:43.25 ID:MgvRvVwi.net
道交法違反で走ることを技術があると思っている時点で話にならない。

211 :R774:2013/12/19(木) 11:54:51.83 ID:GS3LCor5.net
>>210
何もスピードを出すこと=運転技術があるなんて言ってないだろ
安定した速度維持、スムーズなコーナリングのことを言ったつもりだったんだが?
どうせお前はカーブや下り坂の度にブレーキランプ無駄にパカパカ点灯させ、
登り坂の速度低下に気付かずに走ってるんだろ

ちなみに車の速度メーターは実速より遅く表示されてるから、
規制速度にぴったり合わせて走るのは迷惑だから止めてね

212 :R774:2013/12/19(木) 12:16:06.93 ID:MgvRvVwi.net
制限速度で走ると、50分では走れない。
安定した速度と制限速度は違う。

>規制速度にぴったり合わせて走るのは迷惑だから止めてね
お前は警察に捕まった場合、そんな事を言うつもりなの?

213 :R774:2013/12/19(木) 12:20:34.75 ID:u9gPlgBq.net
飛騨トンネルの前後で20キロの渋滞でも起きない限り
156の方が早いなんて、絶対にありえないよ

低速車に追いついたら追禁でもガンガン抜くにしても絶対に無理

センターラインの色に関わらず
見通し悪いブラインドカーブばっかで追い越せるポイントが少なすぎる

低速車1台を抜くだけでも厳しいのに
その低速車のケツに糞が2〜3台つながってたら、もう無理

214 :R774:2013/12/19(木) 13:12:23.64 ID:iIpzsmka.net
156号の経由の方が遅いのは当然として
荘川村から白川郷に移動する場合においての東海北陸道経由は
他の156号との並行区間に比べて
料金の割に時短効果が少ないのも事実だよなあ
だから、ここを一般道をあえて通る人が居ても何も不思議ではないと思うよ

215 :R774:2013/12/19(木) 14:38:00.15 ID:GS3LCor5.net
>>212
どうしたらそういう解釈になるんだ?
ちなみにあなたが対面通行で大名行列を見たことがないって言ったのは、
自分自信が要因になってるからなんだろうな、読み返してみて分かったわ

精々きっちり速度守って走ってくださいや偽善ドライバーさん

216 :R774:2013/12/19(木) 15:19:16.75 ID:MgvRvVwi.net
>>215
地元民だから、東海北陸も156も良く走る。
君より地元の道は良く知っている。
大名行列など作らないし、作る位なら道を譲るから。

217 :R774:2013/12/19(木) 15:58:04.23 ID:iIpzsmka.net
その区間を良く走るってことは白川村の人かな?

218 :R774:2013/12/19(木) 17:04:56.49 ID:0xMCXVHR.net
4車線化と両方やるのは贅沢だからとりあえず156改良に着手して欲しいわ

219 :R774:2013/12/19(木) 17:18:25.55 ID:fBYJRiiK.net
一応検証してみた。
荘川白川郷間
道のり :高速→約44q R156→約38q+α (αは高速と国道とのランプ)
平均速度:高速→70q/h R156→45q/h
移動時間:高速→約37分 R156→約51分

結果、高速を使った方が10分以上早い。
実際高速はもっと流れ速いだろうし、下道は信号待ちや狭部区間で平均時速が落ちることを考えたら、
この結果より差は広がるかもしれない。
よって>>205は大嘘つき、>>206の下道所要時間はちょっと盛りすぎ感はあるが、あながち間違いではない。

ちなみに高速は大回りで距離稼いでいるように見えるが、実際はそれほど距離差がないという事実。

220 :R774:2013/12/19(木) 17:31:42.39 ID:MgvRvVwi.net
>>219
156は御母衣沿いの道が細く、トンネル区間やカーブの区間が多い。
安房の長野県側みたいな道が続く。
結構走り辛く、平均45で走ろうと思うと速度超過になって道交法違反。

221 :R774:2013/12/19(木) 17:34:53.66 ID:JJocBK2T.net
トラックは到着時間が守れれば、途中はどうでもよいことなので
10分早く出て高速代浮かしたほうがよいと判断する
金払ってトロリンの後ろとかあり得ない選択
利用者から見て2車線区間は相対的に割高な料金設定になってる

222 :R774:2013/12/19(木) 18:10:00.22 ID:iIpzsmka.net
なんかもめてるみたいだから検証してみた
道路交通法に厳しい方がいるので速度に関しては法定速度で検証

データの公平性のため2パターンで検証

☆東海北陸道で北上の際に、通行料金を浮かせるために荘川白川郷間のみを高速道路を使わない場合

東海北陸道下り線
荘川インター本線上出口分岐から白川郷インター本線上下り線合流地点
まで

東海北陸道経由の場合
走行距離44.7km
平均時速70km/h

38.314…分

同じく156号線経由
走行距離41.0km
平均時速45km/h(信号停止もあるが50km/h制限区間が長いので
自分はこのくらいは妥当と考える)

54.666…分

高速をメインに移動するなら16分差

223 :R774:2013/12/19(木) 18:22:05.11 ID:iIpzsmka.net
ところが

国道158号線上IC入口から国道156号線上IC入口までだと

156号線経由
走行距離36.6km
平均時速45km/h

48.8分

同じく東海北陸道経由

走行距離47.8km
高速本線44.7km
ランプウェイ3.1km

平均時速
高速70km/hランプウェイ45km/h

ランプウェイ走行時間
4.133分
高速本線走行時間
38.314分
となり

計42.447分

仮に荘川村から白川郷に観光目的や生活目的で移動するなら
6.535分差

224 :R774:2013/12/19(木) 18:34:33.32 ID:iIpzsmka.net
見にくくなったので三行で

高速をわざわざ降りる場合は、16分余計にかかり 節約料金もせいぜい数100円(長距離運転の場合)
高速にわざわざ乗る場合は、時短効果は6分 料金1300円
わざわざ降りるトラッカーも誰得だが、わざわざ乗る地元民も誰得ですね

225 :R774:2013/12/19(木) 18:48:08.00 ID:RdlAI14+.net
>>220
出たよまた道交法違反…w
一応補足説明してるだろ、ちゃんと最後までレス読めよ

>>221
目先で考えれば確かに高速代は浮く。
だが、長い目で見たら車の摩耗による維持費や逆に燃料費かさんでトントンか、それ以上の価値が高速にはある。


>>222-224
補足thx

226 :R774:2013/12/19(木) 19:07:41.96 ID:iIpzsmka.net
荘川、白川両インターともにランプウェイが異常に長くて
インター本線上を起点に早い遅いを語るのと一般道側インター入口を起点に語るのとでは随分印象が変わるから
>>205>>206も言いたいことはわかる

156号が走りにくいっていうけど、個人的には狭小トンネルでの大型擦れ違い以外は
それほど難しい道路だとは思わないなあ
安房トンネル開通前の安房峠とかは鬼畜の極みだったけど、156号は記憶があるときから今と全く変わらない良い道路だったな

道路交通法というか速度には個人的にはそこまでシビアにならないので
順調にいけば全通前でもたいてい一時間弱で通過してた

全通前のトンネルでのバス同士の擦れ違いが原因の、
大渋滞が懐かしい

227 :R774:2013/12/19(木) 19:07:48.09 ID:u9gPlgBq.net
飛騨トンネル、普通に80-90で流れてるわけだが

228 :R774:2013/12/19(木) 19:18:35.25 ID:RdlAI14+.net
>>227
それが普通だよ 自分は100qで走るけど
どこかの誰かさんが道交法うるさいから検証速度は最低値に抑えられたんだよ

229 :R774:2013/12/19(木) 19:23:40.48 ID:W77Uea2O.net
>>227
申し訳ないが俺も東海北陸は基本100、ただし必ず70キロ走行車の後ろにつくことになる(大名行列)
156も基本は60でカーブと市街地等必要に応じて減速

コレで走ると156号経由の方が早くなることも多い

が法定速度云々言うから話がかみ合わなくなる

230 :R774:2013/12/19(木) 19:28:39.31 ID:XoQSfHnW.net
だから156経由が早くなることは無いんだよ。

必ず70キロ走行車の後ろにつくことになる ← 平日はガラガラなんだが
~~~~

231 :R774:2013/12/19(木) 19:29:00.34 ID:u9gPlgBq.net
>156も基本は60でカーブと市街地等必要に応じて減速

これは認めるが、低速車と、そいつを追い越さない金魚の糞が発生した時点で
156のルートは早々に終わるんだよ。遭わない確率のほうが低い

東海環状では低速車っても70切る車は滅多にないしね

232 :R774:2013/12/19(木) 19:31:27.64 ID:u9gPlgBq.net
深夜ならば
東海環状を70鬼キープで走る車に156経由で勝てるかもしれんが
そもそも深夜なら東海環状は140くらい軽く平気だし

233 :R774:2013/12/19(木) 19:34:42.22 ID:W77Uea2O.net
>>230
平日でも高速バスや観光バスに追いつくので
絶対に70km/hになります

深夜でもそれは同じ

一方の156は仮にトラックに追いついても抜けるからね

234 :R774:2013/12/19(木) 19:39:21.53 ID:XoQSfHnW.net
お前が走ると、24時間365日大名行列なんだ。

俺は、大名行列に捕まることの方が稀なんだが。
つい先日も深夜に走ったが、一人旅で逆に寂しかったけどな。

235 :R774:2013/12/19(木) 19:41:28.31 ID:W77Uea2O.net
>>234
たまに後ろをミラーで確認することをおすすめするよ
100km/hで走れは90%前に追いつくからね

236 :R774:2013/12/19(木) 19:43:20.14 ID:u9gPlgBq.net
そのトラックのケツに
行儀いい(笑)サンドラが2〜3台連なれば、もう抜けないよ

清美を先頭に大渋滞してる盆休みに156使って「勝ち組」になった思い出が強すぎ ww

237 :R774:2013/12/19(木) 19:47:18.63 ID:W77Uea2O.net
むしろ156経由がまさるのは平日深夜だけど
東海北陸道と比較して前に追いつく確率がかなり低い


盆休み?アフォか
白川郷の渋滞で下道に降りても良いことないわ

238 :R774:2013/12/19(木) 19:47:31.80 ID:u9gPlgBq.net
>>235
> 100km/hで走れは90%前に追いつくからね

100キロで走って追いつけなかった車が全体の10%というのは
どうやって立証するんだ?w

実際に追いついた車しかカウントできないのに90%とか、透視できるんか?

ちなみに、俺岐阜人な。

239 :R774:2013/12/19(木) 19:50:32.45 ID:XoQSfHnW.net
ミラーで確認しても深夜は追尾車が殆ど無いんだよね。
どんなに必死に煽っても、事実だからさ。
お前は156が好きなんだから、156走れば良いよ。

>>238
相手にするのは止めなよ。
○○に付ける薬は無いって昔から言うだろ。
156の方が早いんだってさ。
早い、早い!

240 :R774:2013/12/19(木) 19:51:02.55 ID:u9gPlgBq.net
>>237
>むしろ156経由がまさるのは平日深夜だけど

そう俺が書いてるじゃん
勝てる可能性が僅かでもありえるのは平日の深夜のみ、って

241 :R774:2013/12/19(木) 19:56:08.79 ID:u9gPlgBq.net
>>239
深夜、ほんとガラガラだよな

おれ清美から北は滅多に行かないから
清美〜白川の深夜の実情は知らんが、白鳥→清美より混んでることは絶対になかろう

清美前の北向きトンネル出口で以前はネズミやってたから、警戒してたけど
関〜清美の8割の区間は 「走行車線で」 160巡航できるくらいに空いてる。

242 :R774:2013/12/19(木) 19:57:21.31 ID:XoQSfHnW.net
清美 → 清見  岐阜の人間なら間違えるなよ。

243 :R774:2013/12/19(木) 20:00:12.70 ID:u9gPlgBq.net
知ってて 清美 って書いてたw

清美ちゃん、元気にしてるかなぁ

244 :R774:2013/12/19(木) 20:00:13.79 ID:W77Uea2O.net
>>238
100キロ走った車の何パーセントに追いつくって意味じゃなくて
自分がその区間を走行した場合に追いつく割合ですが…
さすが行列の先頭は何を言うにも話が合わないな

>>240
どこにも書いてませんが何か?
白川郷インター荘川インター間の話をしているのですけどね

245 :R774:2013/12/19(木) 20:05:21.71 ID:W77Uea2O.net
>>241
清見以北と違って追い越し車線の出現頻度が多いからむしろ
清見以南の方が飛ばしやすいんですよ

246 :R774:2013/12/19(木) 20:13:06.07 ID:W78QotwM.net
>>241
清見から以北の方が、断然交通量が少ない。
大半が高山へ清見で中部縦貫に降りる。
富山方面のトラックは、清見で降りて高山からR41を使う場合もある。
R41を富山方面から高山へ向かうと、トラックが神岡で平湯方面へ入って行く。
あれは安房経由で松本から中央自動車道に乗るパターンだと思う。
R41の高山以北に大型車が多いのは、そんな要因が絡んでいるのかもしれん。

247 :R774:2013/12/19(木) 20:19:21.83 ID:u9gPlgBq.net
>>244
>>232 で書いてるよ

たまたま東海環状を70鬼キープする観光バスが現れた
平日の深夜は156のほうが早い可能性ある

ただね、その観光バスに出会う確率は非常に低いわけよ
156しか走ってないみたいだから、東海環状の実情を知らないんでしょ

俺も156は好きだよ。
費用対効果を考えたら、特に急いでないときで一人なら156を選ぶよ、確かに。

ただ2人以上の移動ならば、jartic上で東海環状が大渋滞でもしてない限り、156を選ぶことはない。

248 :R774:2013/12/19(木) 20:22:24.01 ID:u9gPlgBq.net
× 東海環状
○ 東海北陸

すまんね

249 :R774:2013/12/19(木) 20:35:56.49 ID:u9gPlgBq.net
>>246
高山から北の41はトラックでも概ね70-80キープできる線形だし
深夜はほとんど木曾高速の状態

富山へ行くのなら、それこそ、東海北陸・北陸道と大差ないと思う
俺も富山へ行くときはデフォで清見で降りる。

普通車だからr90で古川までワープするけどw

250 :R774:2013/12/20(金) 15:46:52.90 ID:ZniaBBhK.net
>>246
だから清見以北の4車線化は必要ない、という結論ですね
わかりますwwwwwww

>>225
燃料費は下がるんじゃねえの? 距離は確実に減るんだから、それも3割弱もだ

251 :R774:2013/12/20(金) 17:03:35.38 ID:teC2e8O/.net
>>250
単純に距離だけで燃費考えたらだめだろ
燃費効率の良い速度で走れ、かつほぼ常時一定速度で走れる高速と、加速・減速を繰り返す下道…
燃料は加速時に最も多く消費し、減速によってエネルギーが無駄になる

ただ、この効率の違いで距離差を埋められるかどうかは実走して検証したことないんで分からん
特にあの辺りは高低差もあるから上り下りで違う結果がでそう

252 :R774:2013/12/20(金) 18:30:41.23 ID:RnHGK7Pf.net
ストップアンドゴーが多いのは下道だけど、
あの区間の高速は高速道路で日本一の高所を通ったりするので
燃費的に見たらトントンだと思う

253 :R774:2013/12/23(月) 09:53:09.07 ID:mHi4mNUG.net
東海北陸、国道156どちらもつかって名古屋ー高岡間はしったがどちらでもいい、

156は温泉500円の道の駅があってのんびりしたいとき

東海北陸は急ぎのとき

254 :R774:2013/12/23(月) 10:21:04.83 ID:mHi4mNUG.net
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9
ブラックバス
をダムで養殖できんのかな、
味はうまいという人どろくさいという人あって餌が原因かな?

255 :R774:2013/12/23(月) 10:25:29.46 ID:mHi4mNUG.net
プロパンの化学式は、CH3-CH2-CH3 である。

つまり炭素Cと水素Hの化合物がプロパンガス
ノーベル街道といわれるくらいなんだから空気中からCO2、水H2OからCとHがつくれるんで人工的にプロパンガスつくれそうだ

256 :R774:2013/12/25(水) 08:50:19.47 ID:LUmvw3j0.net
カビはなんでも分解する.
材木をおがくずにしてプロパンガスに分解するカビは発見できれば

257 :R774:2013/12/25(水) 10:18:23.11 ID:XR9UntrV.net
>>254 皮が臭いらしい

258 :R774:2013/12/28(土) 00:47:05.14 ID:K9r52us+.net
一中部は電力の宝庫
ーーーーーーーーーーー
33万5kW黒部ダム
堤高
186.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E3%83%80%E3%83%A0一ーーーーーーーーーーー
26万5,000k有峰ダム
堤高
140 m
合計最大53万4,170キロワットの電力を発生する
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B3%B0%E3%83%80%E3%83%A0
一ーーーーーーーーーーー
22万kW九頭竜ダム
堤高
128.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E3%83%80%E3%83%A0ーーーーーーーーーーー
21万kW御母衣ダム
堤高
131.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%AF%8D%E8%A1%A3%E3%83%80%E3%83%A0湖の総貯水容量3億7,000万立方メートルはロックフィルダムでは同じ岐阜県にある徳山ダム(揖斐川)に次い
で日本で第二位、湖の
表面積である湛水面積880ヘクタールは徳山
ダム、九頭竜ダム(九頭竜川)に次いで日本で
第三位の規模であ

259 :R774:2013/12/28(土) 00:48:36.76 ID:K9r52us+.net
一ーーーーーーーーーーー
15万k徳山ダム
堤高161m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%83%A0
総貯水容量6億6,000万m3は日本最大規模
一ーーーーーーーーーーー
2万4,kW)境川ダム
堤高115.0 m
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E5%B7%9D%E3%83%80%E3%83%A0
徳山ダムはまだ行ったことない

260 :R774:2013/12/28(土) 00:54:28.26 ID:HA0vAcTD.net
水力発電自体が大したことない

261 :R774:2013/12/28(土) 06:01:44.65 ID:JX3tHzQ8.net
燃料費がただで一度つくれば100年以上持つ
満濃池など1000年

262 :R774:2013/12/28(土) 20:40:23.40 ID:XFPMnJaf.net
人工湖ってやがては地下水脈と下がつながって、湧水が湖底から湧くようになるのかな

263 :R774:2013/12/28(土) 20:50:21.22 ID:JYZm3Lg+.net
それ以前に土砂でダムが埋まるんじゃねーの?

264 :R774:2013/12/29(日) 09:05:41.51 ID:E2HkDJ1x.net
東海北陸自動車道って…名称長いから、濃飛か越美か何か良い名前の二文字にして欲しいのと…

ひるがの高原や城端のSAはちんけな感じで、古城山、瓢ヶ岳、ぎふ大和、松ノ木峠、飛騨河合、飛騨白川PAはトイレしかないので…もっと充実して欲しい。

265 :R774:2013/12/29(日) 09:39:42.83 ID:sFOt6XCF.net
SAやPAは今のままで十分です。

266 :R774:2013/12/29(日) 10:48:36.46 ID:vZ1HJkNq.net
ダム湖でつくったら?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
オーランチオキトリウム
炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本
の研究者によって発見
され、石油の代替燃料
を生産できる「石油を作
る藻類」として注目されている渡邉信教授の研究チームと自動車メーカー
のマツダが共同でオーランチオキトリウムから精製した油を軽油に70%混ぜ
て、クリーンディーゼル車
(CX-5)を走らせる実験を行い成功した
^ 効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 代替燃料に期待、生産コスト1リットル50円程度

267 :R774:2013/12/29(日) 13:02:56.34 ID:sFOt6XCF.net
ノーマルにチェーン巻いて高山市内に入って来るのは迷惑。

268 :R774:2013/12/29(日) 15:01:22.20 ID:25410Quj.net
>>267
そうそう、昔旧丹生川村内で夏タイヤのパジェロが横転してたし

269 :R774:2013/12/29(日) 16:27:31.20 ID:qdzROY10.net
高速道路はチェーン禁止にしたほうがいい罠

270 :R774:2013/12/29(日) 21:51:53.07 ID:hoYynIxZ.net
>>264
じゃ、東北自動車道で…

271 :R774:2013/12/30(月) 01:45:19.83 ID:sEhYeuPG.net
>>270
せめて、岐阜自動車道で。。。

実質的に岐阜県縦断してるわけだし。

272 :R774:2013/12/30(月) 01:58:29.41 ID:Jgyy4E5k.net
東北道が駄目なら海陸道でいいじゃない

273 :R774:2013/12/30(月) 02:44:06.92 ID:XHpL2QHg.net
>>271
愛知と富山も通ってるので岐阜を優遇するわけにはいきません

>>272
ここはあえて北海道で

274 :R774:2013/12/30(月) 07:09:04.41 ID:eBwwXRHW.net
世界遺産の近くを通っているんだから「合掌造り自動車道」でいいじゃんw

275 :R774:2013/12/30(月) 09:03:02.03 ID:TPkVWyJH.net
ーーーーーー
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
https://mobile.twitter.com/TOYAMA_info?p=s
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
22時間
【降雪予測】 12月29日09時〜30日09時 10時発表 あすの朝9時までの予想降雪量は「平野部が0〜8cm、山間部で3〜15cm(多いところ)」の予報です。■晴れ間があり雪解けが進みます。屋根からの落雪やなだれにご注意ください。 pic.twitter.com/
富山 圏域関連情報(旧 取締り規制) @TOYAMA_info
1日
【県内積雪量】29日午前8時現在 入善2cm 宇奈月34cm 魚津9cm 芦峅寺87cm 富山23cm 安野屋17cm 八尾25cm 婦中23cm 猪谷64cm 伏木16cm 砺波14cm 福光14cm 利賀120cm 上平85cm 小矢部9cm 氷見4cm (多少ズレあり)
うわ寒そう

276 :R774:2013/12/30(月) 22:15:39.31 ID:dMnXzxbX.net
高岡に通じてるから とおりぬけ自動車道〜

277 :R774:2013/12/31(火) 09:31:50.15 ID:13NBHkiu.net
愛岐富自動車道

278 :R774:2013/12/31(火) 14:34:00.68 ID:QzqXv+TW.net
飛騨自動車道でいいじゃん。
北陸自動車道と東海北陸道と東海環状道とややこしいのが重なっているのが問題

279 :R774:2013/12/31(火) 21:27:39.83 ID:BfSTKvGF.net
には特になってない

280 :R774:2014/01/01(水) 10:38:45.53 ID:RxBplKrF.net
白鳥〜小矢部砺波って…交通量は無いの?何だか渋滞する箇所も在るのに、片側2車線化しないのもおかしいね。中部縦貫も松本〜福井を早く繋げたら良いのに。

281 :R774:2014/01/01(水) 10:49:42.03 ID:O4Qc0fSF.net
清見までだな

282 :R774:2014/01/01(水) 10:54:53.59 ID:ShsZ56VB.net
>>280
渋滞は、行楽シーズンのピンポイントだけ。
普段はガラガラ。

283 :R774:2014/01/01(水) 12:36:58.74 ID:qA8JICcr.net
>>282
70キロで走るとすぐ後ろが詰まるぞ
いつでも追い越しできるように2車線化すべき

284 :R774:2014/01/01(水) 12:48:30.17 ID:O4Qc0fSF.net
運が悪いだけ

285 :R774:2014/01/01(水) 17:14:53.67 ID:ShsZ56VB.net
>>283
法定速度より速く走るのは道交違反。
追い越す必要はありません。

286 :R774:2014/01/01(水) 17:56:02.72 ID:qA8JICcr.net
>>285
いや、こっちは最高速度守ってるんだけど、後ろから馬鹿が路肩使ってでも追い越そうするから早く4車線化してほしい

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200