2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【建設中】外環道東京区間について4【進捗状況】

1 :R774:2015/04/09(木) 14:01:48.00 ID:ohWRhMHk.net
建設が進む東京外環自動車道・東京区間(関越〜東名間)
の進捗状況等について語りましょう。


前スレ
【建設中】外環道東京区間について3【進捗状況】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1386327213/

<総合本スレ>
【外環道】東京外かく環状道路 11【国道298号】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1399949532/
(千葉区間スレ)
【15年度】外環道千葉区間について1【開通予定?】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1386313044/
(東名以南スレ)
【ルート未定】東京外環道・東名以南について1【詳細未定】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1344008532/

446 :R774:2015/11/28(土) 00:55:41.03 ID:4aG7ZWAI.net
使ってない新二子橋の斜路につないで車を分散させよう

447 :R774:2015/11/28(土) 05:39:08.75 ID:f8toxR3w.net
>>445
別に保坂に限んないけど、それは考えてるよ
だからそもそも外環東京区間の建設受け入れの条件のひとつに
東名止まりにしないで湾岸まで建設する事が挙げられてたりする
一時的には仕方ないけどね

448 :R774:2015/11/28(土) 11:35:51.15 ID:uvYAsdVw.net
>>443
今の玉川出口から東名東京ICまでの渋滞が新しい道路と分散されるだけだから破たんするはずがない
本気で破たんすると思ってたらバカ

449 :R774:2015/11/28(土) 14:06:54.38 ID:/GZTnDtl.net
>>448
仮に第三京浜まで繋いだら、環八の世田谷ICから玉川ICまでは減ったとしても、玉川IC付近と目黒通りは交通量は増えるんじゃね?
現在の外環と関越終点の練馬では目白通りの環八交差点の谷原付近まで慢性的な渋滞、環八に抜ける交通が多い。

首都高含む高速の料金体系が距離制に変われば、第三京浜-外環-首都高渋谷線も混雑しそうだし。

450 :R774:2015/11/28(土) 14:19:36.16 ID:xmZuOv51.net
>>449
> 仮に第三京浜まで繋いだら、環八の世田谷ICから玉川ICまでは減ったとしても、玉川IC付近と目黒通りは交通量は増えるんじゃね?
(世田谷ICってなんだよってのは置いといて)
そりゃ増えると思うよ。

だけど、それと、外環が東名止まりの場合とどっちがマシか、ってはなし。

451 :R774:2015/11/28(土) 14:38:46.23 ID:/GZTnDtl.net
東名の東京ICって世田谷並記じゃね?
まあ、そこは良いとして、東名で終わらせておいたら、瀬田付近の渋滞がもっと醜くなるだろうな。
現状のネックは246交差点だから、第三京浜まで伸ばせば、多少はマシになるか程度、先の通り目黒通り交差点は立体で通過できる。

ただ、第三京浜も出口直ぐに信号だから出口付近の渋滞と、目黒通り行きたい奴が外側から出てしまうと、2レーンの通行帯変更で、事故も増えそう。

452 :R774:2015/11/28(土) 14:43:07.14 ID:/GZTnDtl.net
まあ、マシなのは第三京浜だとは思うけど、世田谷区の言う通り、あの辺りで2つの高規格道路を止めてしまうのは、渋滞や事故など含め問題も多そう。
第三京浜が首都高と繋がってれば文句も出ないんだろうがな。
中途半端に掘るなら湾岸まで一括がベターなのは誰でも思ってるんだろうけど、計画すすまねーorz

453 :R774:2015/11/28(土) 18:30:21.13 ID:04azaCvG.net
外環湾岸までの設置が厳しいなら
外環東名〜第三京浜までは国に作って貰いつつ
第三京浜から目黒区境まで世田谷区がA'作れば良いんじゃね?
環八の真下で、区境で初めて地上に出てくる感じ。

454 :R774:2015/11/28(土) 18:53:43.59 ID:r9PnC+/g.net
川崎縦貫と繋げると予算的に楽になったりしないかね。都と県・川崎市からも拠出される訳だし。ただ、川崎市がどうも乗り気じゃないね。

455 :R774:2015/11/28(土) 18:54:47.36 ID:uqrfbH+q.net
無知で申し訳ないんですが、東名以南はなんでこんなに計画が進まないんですか?

456 :R774:2015/11/28(土) 19:20:40.43 ID:+WGZuYUi.net
もう、大震度地下で、湾岸まで掘っちまえよ。
既存の道路への接続は後から考えていいよ。
とりあえず、関越東北常磐から湾岸まで行けるだけでも、通過交通さばけるんだから。

457 :R774:2015/11/28(土) 19:26:30.05 ID:04azaCvG.net
>>455
B/Cと川崎縦貫と湾岸アプローチ地点と

458 :R774:2015/11/28(土) 19:40:20.86 ID:VwoJzWfT.net
常磐から湾岸は素直に千葉区間から行けばよろし

459 :R774:2015/11/28(土) 20:26:28.08 ID:A4SWsQKg.net
>>458
東北・常磐は千葉区間、関越・中央・東名・第三京浜は東京区間だな。
C2への流量がだいぶ減る、圏央は遠周り過ぎ、本領発揮はやはり外環(湾岸まで)全通。

460 :R774:2015/11/28(土) 20:55:39.39 ID:16uwQECq.net
外環全通なんて生きてる間には実現しないよw

461 :R774:2015/11/28(土) 21:36:13.65 ID:xmZuOv51.net
>>455
そもそも計画がない。
高速自動車国道どうしを結ぶことが目的だったから、
東名〜東関道で(一応)終了。

462 :R774:2015/11/28(土) 22:49:42.54 ID:A4SWsQKg.net
予定路線って言い方がいやらしいよな、作るか作らないかはっきりしてない。
外環と湾岸で完全な環状になるのに。
C2もそうだけど、湾岸に出る物流って多いと思うが、どうなんだろう?

放射高速から湾岸でやすければ、輸出入品などの運搬ルートとしては、重量あるトラックが都心のボロ首都高を通らないで良いと思うが。

463 :R774:2015/11/29(日) 06:53:58.36 ID:nLjB+5Hd.net
>>455
単に調査中の情報をあまりばら撒かないようにしてるからだろ

464 :R774:2015/11/29(日) 12:06:59.82 ID:G4enD49s.net
工事進ちょく状況の写真(平成27年11月時点)更新

大泉JCTの工事がだいぶ進んだ
相変わらず青梅街道ICの写真無し

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/shinntyoku.html

465 :R774:2015/11/29(日) 14:50:12.48 ID:07AM5Z5h.net
三環状が、最優先路線として認識されてる今、未だに東名以南が案すら出てこないのはおかしい。
案を早めにだして、地元に対しPIを長めにとる方が理解得られやすいだろう。

466 :R774:2015/11/29(日) 15:35:23.45 ID:Uz53Mi39.net
相変わらず青梅街道ICは・・・
上石神井の辺りとかとっとと更地にして欲しい

467 :R774:2015/11/29(日) 18:08:23.76 ID:iECZx6m/.net
>>464
完全に人的資源を大泉に集中させているな。青梅街道は後回しかね。
練馬区民としては利用価値低いし喜ばしいことだわ。

468 :R774:2015/11/29(日) 19:57:34.58 ID:S/eTo6Z/.net
>>465
東名以南の方が工業地帯だから需要があると思うわれるんだがねぇ。
これじゃ環7環8の大型トラックの通過減少も限定的かもなー

469 :R774:2015/11/29(日) 20:14:49.58 ID:McHWi3t+.net
東名以南なんかどうでもいい
千葉区間と東京区間
ここをしっかり完成させよう
変に繋げて交通量を無駄に増やす必要なし

470 :R774:2015/11/29(日) 23:59:15.02 ID:qUF0jh5d.net
外環道はアクアラインに繋げて、第三京浜は渋谷線に繋げる。渋滞が非道くなるなら料金値上げして調整する

471 :R774:2015/11/30(月) 00:54:00.92 ID:VyyjLLYr.net
外環はゲートブリッジに繋いで、第二湾岸を整備すればいい
ゲートブリッジは今のままだと無駄すぎだろう

472 :R774:2015/11/30(月) 10:58:49.38 ID:7aHTaV9a.net
外環って最終的には第二湾岸含めて完全環状計画じゃないのか?
それを考えれば、ゲートブリッジは先行して開通した部分になるな。

ただ、第二湾岸自体、外環湾岸延伸以上に計画段階だから、
今後の日本の行方自体が不安な現在、計画から着工まで50年は掛かるだろうな。
完成は、、、もう死んでるだろうから知らんw

473 :R774:2015/11/30(月) 17:19:52.29 ID:VEH4KIR+.net
でも
中央道・東名と外環が繋いでいけば一気に事が進むかもしれんよ。
これまでそこが繋がって無かったから放置してたのもあるだろうし。
それでも20年はみておくべきだろうが。

杉並や世田谷のようにクソ左翼や地主が目黒・大田区にいないことを願うばかりだ

474 :R774:2015/11/30(月) 19:01:50.89 ID:oIPaYqXD.net
>>473
その点なら、山手トンネルみたいに環八の下、もしくは多摩川の下をトンネルで結べば問題はなくなるな

475 :R774:2015/11/30(月) 22:01:15.78 ID:pRf/zBvu.net
ヒント:横浜環状北線・北西線

476 :R774:2015/11/30(月) 22:03:09.99 ID:ecVqwJKe.net
東名以南を都内で建設するなら、現実的には環八地下を羽田空港近辺まで行くんだろうな、地上出入口と換気が問題になるけど
多摩川は論外

477 :R774:2015/11/30(月) 22:03:57.24 ID:an8R7Tz/.net
多摩川の暗渠化も手

478 :R774:2015/11/30(月) 22:05:15.99 ID:ecVqwJKe.net
>>475
まあ実際そっちが先にできるよね

479 :R774:2015/11/30(月) 22:13:15.43 ID:GLDCrE4R.net
ゲートブリッジは一般部で高速部は地下になりそうな線形じゃない?

480 :R774:2015/11/30(月) 22:31:06.17 ID:AsmEN4ba.net
川崎縦貫「」

481 :R774:2015/11/30(月) 22:32:20.43 ID:7aHTaV9a.net
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/04.pdf
これ見ると、やっぱり川崎縦貫と外環延伸はくっつけるべきだと思うんだよね、、、
丁度、調査中区間が途切れる三角形部分を短絡で結べばいいし。
川崎縦貫北進計画も外環湾岸計画も半分ずつで、お互いのメンツ保てるw

482 :R774:2015/12/02(水) 01:46:52.22 ID:L7KYWRNe.net
とりあえず外環は玉川インターまで作って、川崎縦貫が第三京浜まで作ってくれればいいのに

483 :R774:2015/12/02(水) 07:52:56.85 ID:Sk1Af4f1.net
>>482
まあそうだよね
二つをくっつけるのが最善
金がかかるし、生きてるうちは無理だろうが
ってか横浜環状西側いらねー

484 :R774:2015/12/02(水) 10:10:46.09 ID:FRMnAdZ6.net
>>482
あの短い距離ならJCTの延長でも行けそう、海老名JCTと厚木IC接続の様な。
大深度地下から出てくるのに結構距離必要そうだから、湾岸方面に少し伸ばして置いて、そこから多摩川河川敷に出る緩やかな側道で料金所付近で合流と。

485 :R774:2015/12/02(水) 12:51:58.96 ID:T9fWkU1o.net
横浜環状西は第二東名の東京方面延伸に使うから

486 :R774:2015/12/02(水) 13:22:43.89 ID:8Cm+CePR.net
海老名以東もいらねーだろ

487 :R774:2015/12/02(水) 13:41:05.39 ID:poi+MePy.net
>>483
>>486
ちょっと何言ってるかわからないんですけど。

488 :R774:2015/12/02(水) 23:31:46.38 ID:KugGmLT4.net
>>482
外環東名以南ルート
http://road.chi-zu.net/126.html

489 :R774:2015/12/03(木) 22:06:18.29 ID:AioSwLbD.net
>>488を見るとやはり東名以南は多摩川を渡っちゃったら駄目だね。
>>488だと大田区を目的地とする車が全部東名ICで降りて
詰まることになる。

外環は第三京浜と東京横浜道路から来る流動を受け止めて
湾岸線・横羽線に逃がさなければならないんだから
川崎線と共用じゃあ容量不足だよ。

490 :R774:2015/12/03(木) 22:10:06.57 ID:llxH9SSk.net
>>489
東名以南は環八もそれほど混んで無い気がするが?京急立体化も終わったしね。
片側3車線で整備すれば、川崎縦貫とダブルでは余るよ、川崎側は府中街道拡幅で間に合うと思う。

491 :R774:2015/12/03(木) 22:13:42.53 ID:oNzwnTbx.net
>>488
渋谷線下りから内回りが物凄い遠回りで後悔するルートなんですがそれは

492 :R774:2015/12/03(木) 22:17:56.91 ID:0A7fKYpo.net
首都高経由で大田区に移動していたトラックが現状のままだと東名ICで集中することになりそうだな。
それを解消するために目白通りを多摩川を挟んで下野毛へ繋ぐ等々力大橋案が出て来たのかな。

等々力大橋があれば東名ICではなく、北見方ICで降りるトラックも出てくるでしょうに。
結局、最後まで外環道をつなげないと一般道へトラックの進入を許すことになるね。

493 :R774:2015/12/03(木) 22:25:59.15 ID:PA4ZWc/Q.net
>>491
巨大導入路と思えばいい
実際曲線を緩やかにしたところで
距離はそんなに変わらない

494 :R774:2015/12/04(金) 00:27:50.28 ID:3ThdV9c+.net
>>488
ICは北見方JCT〜東名JCT間にはないですかそうですか

495 :R774:2015/12/04(金) 05:00:54.91 ID:JOy0Obd0.net
>>488
東名ICの位置が間違っていませんか。
この図では東名と仙川との交点になっているようです。
正しくは野川との交点のはず。

496 :R774:2015/12/04(金) 07:38:09.98 ID:g9OvtpEN.net
http://road.chi-zu.net/390.html
勝手にコピーして修正版を作ってみた

497 :R774:2015/12/04(金) 09:26:24.92 ID:6B45erJe.net
>>496
もしこの計画で行くとしたら、
多摩川を地下トンネルで東京に抜ける
肋骨みたいな誘導路が
5〜6本必要に思える。

そのまま、さらに地下を掘って目黒線にくっつけてくれ

498 :R774:2015/12/04(金) 09:33:12.62 ID:0iVJlvmq.net
>>496
それの親地図見ると第2中央道とやらにつながってるが
良いねそれ

499 :R774:2015/12/04(金) 12:03:09.71 ID:sAjj7aXN.net
計画的には忘れたが、京浜島ら辺りで湾岸接続じゃなかった、正式ではないんだろうが。
そうなると多摩堤通りと環八地下で、蒲田あたりから軽く北東へ進む感じだと思う。
まあ、川崎側の意向があれば、府中街道に沿ったカタチもなしじゃないとは思うけど。

500 :R774:2015/12/04(金) 12:25:00.16 ID:sAjj7aXN.net
それにしても湾岸までの計画は先に進まんな・・・誰かが阻止しているのか?
川崎縦貫との調整もわからなくはないが、時間かけ過ぎだし、国交省がルート決めちゃダメなのか?
住民や国民の理解が、、、とか言うならさ、投票でいいじゃん、数ルート決めて、概算予算や利用見込み出して。
ルート的には外環のみ延伸、川崎縦貫のみ延伸、途中で合流、もしくは両方併設で。

501 :R774:2015/12/04(金) 12:33:30.17 ID:ntidh80H.net
コストに見合わない 以上

502 :R774:2015/12/04(金) 12:51:09.18 ID:sAjj7aXN.net
じゃあ、投票に建設中止も入れればいい、中途半端に計画だけ残しても、
先行してJCT周辺の用地買収や建築制限などもできないし、
マンションでも建てられたら後から費用が増える。

503 :R774:2015/12/04(金) 14:26:02.44 ID:88kmHmfD.net
川崎縦貫って競馬場の先は堀之内のソープ街かすめて多摩川沿いよほど大深度にしないと工事スペースすらない

川底を進むことが工法上可能ならばこんなに悩んでないと思う

504 :R774:2015/12/04(金) 16:46:23.78 ID:yBHvptFa.net
>>503
海の底の下を通っているんだから、川の底の下を掘るぐらい…

505 :R774:2015/12/04(金) 18:40:44.22 ID:MwfOBpF8.net
〉〉496
良いっすね〜
真っ直ぐに直ってて良い感じ

506 :R774:2015/12/04(金) 22:54:21.13 ID:fDvpa1eF.net
>>496
GJ
>>501 >>502 >>504
同意

507 :R774:2015/12/05(土) 02:17:40.57 ID:YvHOyxMc.net
ルートはおまいらに任せるが、羽田までさっさとつなげてもらいたい。
大泉学園や石神井公園発のバスが45分くらいで羽田着くなんて胸熱。

508 :R774:2015/12/05(土) 13:32:12.34 ID:phbzVgdA.net
>>499
>京浜島ら辺りで湾岸接続じゃなかった
こんな感じ?
http://road.chi-zu.net/393.html

509 :R774:2015/12/05(土) 16:28:11.41 ID:cCPcxP2l.net
>>508
第二湾岸との接続を考えると、東海JCT付近で湾岸接続、そのまま直進でゲートブリッジ方面に抜け、再度千葉区間と接続?

第二湾岸も計画だけだから、できるかわからんが、土地はあるから話が進めば早そう、ゲートブリッジは第二湾岸の一部とも言われてるし、高規格じゃなくていいから、完全環状化してほしいね。

まあ、既に湾岸を併用区間とすれば、環状になるがw

510 :R774:2015/12/06(日) 07:24:12.45 ID:0iGGOr/7.net
昭和島JCTに接続できるように昭和島に用地が確保してあるではないか。よく見たまえ。

511 :R774:2015/12/06(日) 07:50:21.28 ID:Fa2cG80k.net
>>510
昭和島で終わると湾岸接続とは言えない気もするが、連絡道はあるが、中途半端な作り出し。
千葉も高谷以南で第二湾岸接続計画自体はある様だから、第二湾岸は外環東京区間-外環千葉区間だけでもあるといいな。

将来的にはゲートブリッジとトンネルの間の埋め立てしてる島も何かしら開発でできるだろうし。

512 :R774:2015/12/06(日) 14:44:28.22 ID:Ldygudsr.net
>>510
> 昭和島JCTに接続できるように昭和島に用地が確保してあるではないか。よく見たまえ。
kwsk

513 :R774:2015/12/06(日) 15:04:50.47 ID:jtHypDss.net
>>512
昭和島に空地はあるけど外環用だなんて誰も言ってない

514 :R774:2015/12/06(日) 16:08:17.35 ID:gWkxX7A4.net
昭和島は環七大井埠頭が混むとき大田市場から京浜島経由で平和島方面に抜けるのに使うけど殺伐閑散としていてなかなか渋い

515 :R774:2015/12/06(日) 22:01:48.69 ID:F2gvwekW.net
>>510
万一外環が昭和島に接続するとしたら、一体どんな構造のJCTになるのさw

516 :R774:2015/12/07(月) 01:29:23.39 ID:cBUEKuG3.net
川崎浮島JCTみたいなイメージかな。土地がないからカーブがきつくなるのは仕方ない。
第二湾岸もおそらくここに繋がるだろうから、昭和島JCT、東海JCT共にフルJCTにするのが理想だが。

517 :R774:2015/12/07(月) 01:39:49.37 ID:rCEKrcRA.net
>>516
羽田線には繋がなくていいだろ、湾岸線との短絡線あるし、羽田線と湾岸線の2つを跨ぐJCTだと大掛かりになるし。
羽田線自体、一部大規模補修は予定されているけど、大部分が古いし。

518 :R774:2015/12/07(月) 15:44:37.43 ID:nfVQkTdZ.net
>>499
昔見た首都高の渋滞やらが表示される
大きな管制パネルに
昭和島JCTに計画線が描かれていたなぁ。

519 :R774:2015/12/11(金) 12:35:32.27 ID:qHuxDJev.net
保守

520 :R774:2015/12/11(金) 13:43:54.30 ID:N+0SZg42.net
関越JCTの事故は調査終わったんか?
もう工事再開してる???

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:42.09 ID:Tagrn/2p.net
>>520
今日大泉通ったけど、普通に重機が動いてたよ

522 :R774:2015/12/18(金) 22:38:34.28 ID:nQ10JnDE.net
東京外かく環状道路 大泉ジャンクション立坑工事における杭打ち機転倒事故について
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1218/

現場における作業の再開(地盤調査、準備工より再開)
12月21日(月)より

523 :R774:2015/12/18(金) 23:18:17.12 ID:TdAniqSO.net
こりゃ結構痛いんじゃないの?
東名側のシールドに頑張ってもらって、、、と思ったが合流地点以遠は進まんのかな?

524 :R774:2015/12/19(土) 00:35:14.07 ID:IVjAz0zp.net
>>523
中央道以南はcNexco, 以北はeNexco。

525 :R774:2015/12/19(土) 12:52:37.78 ID:n54Shudy.net
重機搬入のクレーンだと思ったが、杭打ち機本体が倒れたんだな。。。
地盤改良も必要そうだし、杭打ち機も修理必要そうだ。
再開と言っても、地盤改良の再開でしょね、、、遅れは必須。


事故による工期に関しては一切触れていないのが、
もう端から間に合わないことを暗に示唆している感じがorz

526 :R774:2015/12/22(火) 09:43:11.09 ID:Yluc4/zQ.net
東名から先はJRと協力して南武線の上を川崎まで占用とかは
幅が足りないなら3段で上下線+南武線
ランプ工事が大変そうだな

527 :R774:2015/12/22(火) 10:27:14.27 ID:c6vQ7/Ch.net
>>522-525

日経コンストラクションWEBの記事によれば
「12月21日から現場の作業を再開する。
工期は2017年8月までで、今回の事故に伴う工期の延長はしない」

ソース(無料ID登録すれば全文読める)
外環道の杭打ち機転倒、原因は局所的な埋め戻し
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/121800185/

528 :R774:2015/12/26(土) 15:45:39.48 ID:hu/QYWqE.net
>>524
てことは中央道二重籍状態?

529 :R774:2015/12/26(土) 17:39:45.04 ID:1eaNFUl2.net
>>528
二重籍というか、区間によって管理会社が違う。
そんな高速道路なんて、いくらでもあるでしょ。
長野道とか圏央道とか北陸道とか

530 :R774:2015/12/26(土) 19:36:53.95 ID:o3F3dJEN.net
>>528
どう考えたら二重になるの?
中央道以北と以南で別れてる

例えば、名神は八日市で、新名神は甲賀土山で管轄が変わる
鉄道だって、東海道線は熱海と米原で管轄が変わる
でも二重ではない
文字通り、重なってないからね

531 :R774:2015/12/26(土) 23:30:42.97 ID:0AvZpN4E.net
>>530
中央道「以南」だと中央道も含むし「以北」も同じ。
だから「中央道以南はcNexco, 以北はeNexco」だと
中央道はcNexcoでもeNexcoでもあるという意味になるので
二重籍か?っというツッコミと思われる。

532 :R774:2015/12/26(土) 23:55:07.05 ID:rvb51Heh.net
中央JCTは中日本が作ってるからJCT以南が中日本
東日本との境は位置的には東八道路付近から北ってとこじゃないかな

533 :R774:2015/12/27(日) 08:52:44.99 ID:YvyEbdNz.net
>>528
【外環道】東京外かく環状道路 10【国道298号】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1378857773/715

715 :R774:2014/04/04(金) 22:33:27.96 ID:pamabwlT
発注者   東日本高速道路(株)関東支社
入札日   2014/03/17
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(南行)東名北工事[総合評価];
工事場所  東京都世田谷区大蔵〜武蔵野市吉祥寺南町
落札者    鹿島建設・前田建設工業・三井住友建設・鉄建建設・西武建設JV
工事概要  東京外かく環状道路の東名JCT付近から井の頭通りまでの総L約9kmをシールド工法により施工するトンネル。
        【概算数量】シールドトンネル本体9155m、床版7762m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     1890日
発表日    2014/04/04

発注者   東日本高速道路(株)関東支社
入札日   2014/03/17
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(南行)大泉南工事[総合評価]
工事場所  東京都武蔵野市吉祥寺南町〜練馬区大泉町
落札者    清水建設・熊谷組・東急建設・竹中土木・鴻池組JV
工事概要  東京外かく環状道路の大泉JCT付近から井の頭通り付近までの総L約7kmをシールド工法により施工するトンネル。
        【概算数量】シールドトンネル本体6986m、床版6178m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     2010日
発表日    2014/04/04

発注者   中日本高速道路(株)東京支社
入札日   2014/04/03
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(北行)大泉南工事
工事場所  東京都武蔵野市吉祥寺南町〜練馬区大泉町
落札者    大成建設・安藤間・五洋建設・飛島建設・大豊建設JV
工事概要  大泉JCT側から発進する本線シールドトンネル(北行)。本線トンネル本体L6976m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     平成31年10月4日
発表日    2014/04/04

発注者   中日本高速道路(株)東京支社
入札日   2014/04/03
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(北行)東名北工事
工事場所  東京都世田谷区大蔵〜武蔵野市吉祥寺南町
落札者   大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・銭高組JV
工事概要  東名JCT側から発進する本線シールドトンネル(北行)。本線トンネル本体L9099m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     平成31年6月6日
発表日    2014/04/04

東日本は工期日数
中日本は工期終了日


外回りが中日本・内回りが東日本っていう管轄割り
要は「どっちから管理車両が行くか」という基準

534 :R774:2015/12/27(日) 09:05:52.10 ID:nX7IU1Kt.net
>>533
また政府100%出資、エセ民間企業による二重行政か、、、地理的に外環全区間東日本管轄で良い気がする、一括発注の方が安くなるでしょ。

東名と中央がわてのもんやから、うちにヤらせろや的にごねたんか?

535 :R774:2015/12/27(日) 10:17:46.07 ID:lIoLOZC8.net
ここまでの規模だと一括発注はムリだろ
それに分割発注なんて市町村のほうがはるかに酷いぞ

536 :R774:2015/12/27(日) 10:41:42.40 ID:uYnDaJjC.net
>>534
一括発注で安くなるのは「たくさん買うから負けてくれる?」が通用するから。
でも外環道は元から「たくさん買う」のはわかりきってるので交渉材料にならん。
それに道路会社は発注するだけでカネを出すのも道路資産を取得するのも
機構=政府であって事実上はすでに政府の一括発注状態。
なのになんで2社に振り分けてるのかというと分担しなければ手が回らないから。

537 :R774:2015/12/27(日) 10:44:56.32 ID:nX7IU1Kt.net
一括発注っても業者が2社別々に発注するより、1社で発注のほうが、一般的にはディスカウントするだろ。
まあ、発注者はほぼ国と同じで、しかも大深度地下の技術を持つゼネコンは少ないので、
結局は談合的になるとは思うけど、落札者も何故か全区間別々のゼネコンJVで振り分けされているが、
各JVが基本設計は同じだとしても、別々の図面引いて、、、って、コスト高になる原因だろ。
全ゼネコンのスーパーJVに発注すれば、図面も1箇所でまとめて管理できるし。

最終的にはこ各区間の詳細図面は東日本で管理、中日本で管理と複雑になる。
周辺工事とかでも、「外環のこの区間の北行はウチの管轄じゃないから、中日本に問い合わせてね」、
とか、なりかねない。

538 :R774:2015/12/27(日) 10:51:22.69 ID:nX7IU1Kt.net
>>536
まあ、政府の一括発注てのはわかるんだけどさ、
結局外環東京区間の運営は2社で行うってことになるでしょ?
東京区間は大した距離じゃないし、その区間を2社で管理してたら無駄だし、
東日本に維持管理は委託すんのかな?

539 :R774:2015/12/27(日) 11:56:05.12 ID:GNUN7sfy.net
一社一括発注だと契約前のディスカウントはするけど契約後は殿様になる
あえて2社発注すると契約後も競争を続けてくれる
今後別道路(東名〜湾岸とか)に予算が着く時に不利にならないように動くからね

540 :R774:2015/12/27(日) 14:09:57.54 ID:uYnDaJjC.net
>>537
だから2社だろうが1社だろうが「どうせこれだけ要るんでしょ?」
と悟られるようなものはディスカウントできないっつの。
それにこんな大きな事業は一つのJVでやっても
あとで各社に分担されるから結果は別々のJVで振り分けるのと同じ。
あと図面?あのね、工業製品なら大量発注大量生産によって
設備の回収率が上がるのでコスト下がるけど、図面は人工よ?

541 :R774:2015/12/27(日) 14:18:39.01 ID:uYnDaJjC.net
>>538
開通後の話なら中央JCTから北が東で南が中の管理に
なるんじゃなかったっけ?

542 :R774:2015/12/27(日) 14:23:57.51 ID:uYnDaJjC.net
>>539
だから2社に分ける目的は作業分担でしかないって。
NEXCO同士で会社間競争なんて無いからね?
道路公団民営化って道路会社間で競争させる仕組みになってない。

543 :R774:2015/12/27(日) 14:56:09.87 ID:UI8sliWY.net
もともと外環は放射状路線の支線扱いでしょ
大泉〜中央は関越、中央〜東名は中央道扱いだから2つの会社で分担するんじゃないの

544 :R774:2015/12/27(日) 16:53:33.42 ID:R5gMs427.net
建設前に首都高が手を挙げてたけど落とされた件は無視ですか

545 :R774:2015/12/27(日) 17:03:35.96 ID:ttvdbGxZ.net
>>544
首都高だよな、一番良いのは。
外環の内側は首都高で、Max料金定額ならよかったが、今度変わるんだよな、距離制にorz

総レス数 989
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200