2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▼埼玉県の道路事情 その17▲

1 :R774:2017/01/08(日) 07:36:13.25 ID:7n4VEW3l.net
前スレ
▼埼玉県の道路事情 その16▲
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1431136827/

◆国土交通省
大宮国道事務所(R17、R16、R4現道、圏央道(白岡菖蒲IC以西)など)
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/
北首都国道事務所(R4東埼玉道路、新4号、外環、圏央道(白岡菖蒲IC以東)など)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/
◆埼玉県
道路政策課(道路建設など)
http://www.pref.sait...a.lg.jp/soshiki/l04/
道路環境課(道路の維持管理、道の駅など)
http://www.pref.sait...a.lg.jp/soshiki/l06/
◆その他
WikiPedia 埼玉県の県道一覧
http://ja.wikipedia....93%E4%B8%80%E8%A6%A7

●道路開通情報(Twitter)
https://twitter.com/road_open
●道路開通アンテナ
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/
●高速道路資料室
http://www.ne.jp/asahi/expressway/dataroom/index.htm

40 :R774:2017/02/07(火) 17:49:56.05 ID:oxz1cx5H.net
いずれは放射7号も交差してくるから、東久留米がようやく陸の孤島じゃなくなるね。
ま、栗原の整備で随分良くなったんだけど。

41 :R774:2017/02/07(火) 23:55:59.42 ID:kTxG7z9V.net
東久留米は作りかけのまま途中でぶつ切りになってる道路が多いから
(よそ者目線では)面白い

42 :R774:2017/02/08(水) 07:02:11.04 ID:RBfGRQdM.net
富士見市も都市計画道路がところどころ中途半端にぶつ切りで酷い
おまけに近年予定線の上に戸建が建つ有様
なんで許可出してんだ馬鹿だろ

43 :R774:2017/02/08(水) 09:10:36.24 ID:YvJdketK.net
金がなくて事業化出来ないところを
じゃあ買い取るための金も有りませんという状態で
不許可に出来るわけないだろ。
土地は持っていてもらうけど使うなとか無理だ。

44 :R774:2017/02/08(水) 09:39:22.56 ID:5KO/7+91.net
>>40 陸の孤島から地続きになったところで、高齢者だけの過疎地域ならば、なんの
意味もないよね。 なんの事業計画もない上の原の整備計画だけ進んでいるけど、
典型的な箱もの公共事業になりそうだ。 

45 :R774:2017/02/11(土) 15:44:44.97 ID:0A6gR4oP.net
県道115号線の開通日っていつ?
越谷の西方と八潮の中央四丁目のとこ

46 :R774:2017/02/12(日) 07:04:48.18 ID:I09l8NdO.net
>>45
いつかは知らんが、現在の状況
http://i.imgur.com/v83YUjW.jpg
http://i.imgur.com/GzdPQrI.jpg

来月位じゃないかな?

47 :R774:2017/02/12(日) 12:44:27.21 ID:s02bs35y.net
新座の志木街道、野火止から菅沢の間の整備が相当進んている。 後はルミエールとか
いう3階立てのアパートが飛び出している部分だけ。 ああいう鉄筋コンクリート造の
建物は全部撤去するのか?

48 :R774:2017/02/12(日) 14:48:24.51 ID:ScJ323riG
>>47
紙屋か何かの工場も飛び出してなかった?
あの区間が広くなると右折の詰まりがマシになるだろうか

49 :R774:2017/02/12(日) 19:31:23.90 ID:4dhWRzm5.net
>>47
その横の鉄工所も出たまま。

50 :R774:2017/02/12(日) 23:02:15.43 ID:v8XE89al.net
>>47
マップみたらその辺ノコギリの刃みたいになってんのな
志木街道が拡がっても、結局野火止交差点で詰まるような気が…

51 :R774:2017/02/12(日) 23:25:04.83 ID:EAWzR93vl
結局野火止の横断歩道による左折待ちで進まないんだよなあ
十文字の方からもガンガン南下してきて野火止方向に入ってくるし
野火止交差点の横断歩道撤去か角の建物潰して常時左折可にするぐらいでないと志木街道は永遠にあのままだ
不可能なので永遠にあのままだ

52 :R774:2017/02/13(月) 10:13:48.51 ID:Mw316GTO.net
野火止の交差点は、川越街道を渡る歩行者が以外と多いので、すんなりと左折できない。

53 :R774:2017/02/13(月) 12:01:09.80 ID:9S1mMrxf.net
野火止交差点の直前に流入してくる車が癌よね。

54 :R774:2017/02/13(月) 13:41:20.27 ID:smTPmz3H.net
>>39
ロータリーの出入路が1本に絞られてしまうのか

55 :R774:2017/02/13(月) 17:16:03.47 ID:DqNV2Em7.net
>>54
自家用車か何かでロータリーが詰まる→ロータリーに入れないバスが交差点手前で詰まる→志木駅周辺が固まる
なんだこれは…

56 :R774:2017/02/14(火) 12:43:38.52 ID:I/4Qr0TP.net
自家用車の進入を規制すれば無問題だな

つーか清瀬市境から野火止までだけ拡げんのはいいけどよ
武蔵野線北側のろくに歩道もない部分もどうにかしろっての
無能すぎ

57 :R774:2017/02/14(火) 12:53:28.74 ID:wWgbN51o.net
西関東連絡道路 国道140号皆野秩父バイパス(第一期区間)が開通―平成29年3月25日(土)16時―
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/170213-09.html

R299まではまだつながらないか

58 :R774:2017/02/14(火) 19:06:48.71 ID:ltD61bvt.net
>>57
リンク切れてない?
それとこの掲示板はhを抜かさなくても直リンにならずワンクッション置いて飛んでくれるから

59 :R774:2017/02/14(火) 19:12:48.37 ID:ltD61bvt.net
ttp:// じゃなく、ttps:// のようだね

60 :R774:2017/02/14(火) 20:38:09.80 ID:/48O/cN7.net
そのうち秩父へ行く高速バスもできるかもな

61 :R774:2017/02/14(火) 23:08:44.45 ID:JpIOyULU.net
陸の孤島 秩父

62 :R774:2017/02/15(水) 18:00:20.76 ID:R4A4UcnM.net
>>46
越谷市西方は予定地に案内標識も設置されるなど順調だね
信号機も設置されている

63 :R774:2017/02/16(木) 00:02:21.15 ID:nFoo/kk/.net
将来秩父に住みたい

64 :R774:2017/02/16(木) 00:31:53.63 ID:HytMO8ex.net
世捨て人の住まうあの秩父にか!

65 :R774:2017/02/16(木) 23:12:00.22 ID:DpmoW+ZC.net
現状雁坂経由で甲府から熊谷間で何時間かかるのだろうか?

66 :R774:2017/02/17(金) 06:41:57.78 ID:hHE7/cZl.net
>>46
3月25日

67 :R774:2017/02/17(金) 18:51:47.86 ID:7Rsqjenj.net
>>65
平均3時間くらい

68 :R774:2017/02/17(金) 19:32:55.76 ID:OM+2I6KK.net
>>67
意外と速いんだな
高速代を浮かせる価値があるかも

69 :R774:2017/02/17(金) 21:25:28.24 ID:18Al47Vy.net
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/170216-02.html
>>66のソース

70 :R774:2017/02/18(土) 00:26:49.46 ID:EMwwsqCn.net
川越市内の16号と16号結ぶ奴いつ完成するんだ??

71 :R774:2017/02/18(土) 00:27:21.40 ID:EMwwsqCn.net
>>70
16号と254号だった

72 :R774:2017/02/18(土) 07:41:18.93 ID:tyjlSHhd.net
>>68
時間帯によってはかなりガラガラなのでもっと短縮できる。春から秋にかけては中央道が渋滞するのでそんなに時間変わらないし高速代浮かせるのでおすすめ。曲がりくねった道が苦痛でなければ面白いコースだと思うよ。

73 :R774:2017/02/18(土) 13:12:05.98 ID:XbRizewT.net
川越の都市計画道路は全然進まないよな…
外環状線とか作る気すら無さそう

74 :R774:2017/02/18(土) 13:50:06.14 ID:4E536h1x.net
西側のごく一部は既に完成してるだろ!
いやほんと川越の道って糞だよね、東側にまともな南北の幹線無いし

ところで北環状の福田から県道12号に向かっての狭隘区間で工事してたけどやっと拡幅するのかね

75 :R774:2017/02/18(土) 14:27:09.07 ID:0KyCPt1y.net
>>74
そういうのってやっぱ市長がダメだからかな?

76 :R774:2017/02/18(土) 17:40:10.91 ID:4xE1J94q.net
>>75
川越の道路状況も大概だが、それを上回るのが所沢

77 :R774:2017/02/18(土) 17:42:04.98 ID:0KyCPt1y.net
>>76
所沢は文句なしに市長だな

今だけじゃなく過去何代も

78 :R774:2017/02/18(土) 18:48:13.62 ID:XbRizewT.net
>>75
川越の市長は遅々として進まない道路整備の為に都市計画税を0.5%くらい上げてた
正直外環状線とかは直轄事業にしてもらった方が良いよなあ

79 :R774:2017/02/18(土) 19:23:44.92 ID:ee8s1iuL.net
飯能所沢線の松が丘で工事始まってた
調整池の交差点から北西に100mの区間だけだったけど、あそこだけ先に作っちゃうみたい

80 :R774:2017/02/18(土) 19:25:38.03 ID:smMjURXM.net
第三工区の資材置き場にするのでは?

81 :R774:2017/02/18(土) 19:29:43.44 ID:smMjURXM.net
資材置き場は県境のところか

82 :R774:2017/02/19(日) 12:19:23.92 ID:oo50oIMA.net
所沢入間バイパスと接続する新所沢街道が片側1車線だけど大丈夫か?

83 :R774:2017/02/19(日) 12:25:41.81 ID:oo50oIMA.net
都心と所沢・入間・飯能・秩父を直結する道路になるのに、片側1車線はあんまりじゃないか?

R463の所沢入間バイパスはokとして、新所沢街道が全通すると北原以東の青梅街道の交通量が激増するだろうから、荻窪界隈を終日駐停車禁止にして路駐を一層する必要があるね。

84 :R774:2017/02/19(日) 13:33:14.90 ID:i3YrCCsC.net
松が丘まで作って、通過交通どうするんだろうね
直進→突き当たり左折で二瀬橋に抜ける?
暫定でも車捌けそうな道幅ないけどなぁ
柳瀬川を暫定で暗渠にしてでも二瀬橋に直接繋いだ方が良い気がする

85 :R774:2017/02/19(日) 13:55:27.67 ID:SHJzVTqg.net
道路整備事業において、そんな大局的な建設計画はないよ。計画は机上の空論で、整備計画は
できるところから進める。 松ヶ丘から先は、将来柳瀬川と西武線をくぐって、その先の
梅岩寺の横に出てくる計画だから、いつ完成するかは、だれにもわからない。

86 :R774:2017/02/19(日) 14:03:55.92 ID:oo50oIMA.net
463が国道になる前の、県道浦和所沢線や所沢入間線に県道ヘキサは設置されてたか分かる人いる?

わかればでいいんだけど、もしヘキサが有ったら何号だった?例えば所沢街道が4号、川所線が6号みたいに、浦所バイパスと行政道路の県道時代の番号が知りたいです。

87 :R774:2017/02/19(日) 14:07:41.21 ID:oo50oIMA.net
当時の地図見ると浦所線が県道16号、行政道路が県道18号になってるのだが、Wikiには浦所線は県道2号、行政道路は県道7号って事になってる。しかも県道16号は所沢立川線(府中街道)だから、仮に浦所線が16号だと可笑しな事になる。

ちなみに当時の地図には府中街道の県道番号が記入されていない。

88 :R774:2017/02/19(日) 14:52:48.75 ID:oo50oIMA.net
連打すみません。浦和所沢線に関しては主要地方道1号って話もあるので、当時の浦所線の県道番号知ってる方いませんかね?

1号、2号、16号と三つも情報があるんで。

89 :R774:2017/02/19(日) 15:10:49.83 ID:UoOmxvTa.net
>>82
全然大丈夫ではないけど、埼玉から2車線でずっときたあと交差点でたっぷりと右折専用レーンを作って府中街道方面や所沢方面に逃がす幅はあり。
新所沢街道も放射7号も、県内は2車線で、都下は1車線。しかたないのかな

90 :R774:2017/02/19(日) 19:46:19.32 ID:TkUt13uY.net
>>78馬鹿か?都市計画税は最大で0.3%までしか課税できないんだよ

91 :R774:2017/02/19(日) 20:42:05.44 ID:/1V5NPcP.net
>>78
川越は前の市長が都市計画税を下げていたんだよ。
今の市長はそのせいで道路の整備が進まないことを問題視して、本来の水準に戻した。

92 :R774:2017/02/19(日) 20:48:44.78 ID:/1V5NPcP.net
>>89
東京都ヤル気ねーって思ったけど、東京狭山線は現小金井街道と放射7号に、所沢飯能線は府中街道と新所沢街道に分散されるから何とかなるのかな?

93 :R774:2017/02/19(日) 21:24:42.16 ID:qafyoujZ.net
>>90 >>91
すまん馬鹿だったわ
0.25→0.3だった

94 :R774:2017/02/19(日) 21:33:54.32 ID:kPTyid46.net
>>92
いやー、一直線に外環大泉に行ける道だぜ?
ボトルネックになると思うがなあ

95 :91:2017/02/19(日) 21:37:41.39 ID:kPTyid46.net
すまん、俺のレスは放射7号の東京延伸部のことだ。

96 :R774:2017/02/19(日) 21:49:09.39 ID:/1V5NPcP.net
>>94
うん、改めて地図を見てみたけど、新所沢街道はまだ所沢街道と平行してるからいいが、放射7号は現道もないし、片側一車線はないわな。

97 :R774:2017/02/19(日) 22:31:23.96 ID:oo50oIMA.net
東京狭山線は松郷で半数の車がR463浦和方面へ左折するから放射7号が片側1車線でも何とかなりそう。

そもそも東京狭山線の埼玉県区間が先行して開通したのは、R463の浦和〜入間方面の通過交通を逃す為な気がする。

R463は今も航空公園前〜緑町3まで渋滞してるけど、東京狭山線全通前に比べれば幾分マシになった。

そう考えるとR463所沢入間バイパスも東京狭山線も無い時代の行政道路の渋滞ってどんだけ酷かったのかな(笑)県道所沢入間線時代の行政道路。

宮本町で、浦和所沢BPと所沢街道と府中街道から入間方面への交通量をいっぺんに引き受けてた行政道路の渋滞は想像を絶する。

98 :R774:2017/02/19(日) 23:02:57.48 ID:7uwoyOtk.net
>>97
R463西行きの牛沼〜東新井町
牛沼の車線減少と東新井町の左折待ちでいっつも渋滞してんだよなぁ…

99 :R774:2017/02/19(日) 23:38:23.09 ID:xO0bab1y.net
飯能所沢飯能バイパスの松が丘のところは、工事するけど交通解放は東京都内に繋がるようになってからだからいつになるかわからないとか、訳わからないことを地元町内会に説明しているのを読んだ気がする

100 :R774:2017/02/20(月) 00:19:02.12 ID:pDgCqGs6.net
じゅうにん坂〜久米境の狭いグネグネ道をずっと使えって事か

101 :R774:2017/02/20(月) 02:43:06.59 ID:I8DbqTT6.net
>>94
逆に東京側からも、圏央狭山日高やその先の秩父方面へ一直線の道でもあるんだよな。
清瀬市議会の議事録では東京側の幅員は昭和37年に決まったものということだけど、
それがそのまま通じるようなら、当時の都市計画は余程の先見性があったんだろうと思うね。

102 :R774:2017/02/20(月) 05:32:56.47 ID:mL8NF3td.net
放射7号に関しては、その南に並行する道路として西3・4・13号線(都道25号線・旧早稲田通り)の計画道が存在するが、これが、ひばりが丘より北が絶望的。

103 :R774:2017/02/20(月) 14:07:57.92 ID:tF+kNDI8.net
>>97
富士見市民だけど当時入間狭山方面行こうとしても絶対近寄っちゃいけない道路という認識だった覚えw
当時からの癖で今でも近寄らないけど最近は大丈夫なん?

104 :R774:2017/02/20(月) 14:49:16.45 ID:y/p0yMMg.net
>>103
多少はましになったけど今でも渋滞が酷い
今は東京狭山線等で迂回できるから、
沿道に用事がない限りわざわざ使う必要がない

105 :R774:2017/02/20(月) 15:39:45.88 ID:DXGWLS1L.net
東京狭山線のフライングガーデンの所から小手指の島忠跡が繋がればそっちに迂回する車増えるのかねぇ・・・

106 :R774:2017/02/20(月) 15:45:24.59 ID:6JmNgmGb.net
早いとこその先の新宿線との立体交差を作って欲しいなぁ、、事業化すらされてないんだっけ?

107 :R774:2017/02/20(月) 16:08:30.37 ID:mL8NF3td.net
行政道路の島忠から狭山所沢線までが2019
新宿線のアンダーパスから東京狭山線まで全通するのが2025

108 :R774:2017/02/20(月) 20:22:24.45 ID:wL4K7jrm.net
昔は富士見市と狭山市方面の往復はいつも三富経由だった
十四軒で曲がるのをよく覚えてる
所沢市内は住むまでまったく近寄ったことがなかったな

109 :R774:2017/02/20(月) 22:56:25.46 ID:B1C4KWIK.net
狭山ヶ丘方面から新所沢方面へ抜けるのには、現状、新宿線の南入曽検車区入口を跨ぐ踏切を通るのが一番早いけど、
いかんせん入出庫の列車がいると数分閉まりっぱなしになるからギャンブルなんだよな。

110 :R774:2017/02/22(水) 21:48:20.35 ID:LAdZzHLQ.net
というか4車線のバイパス(所沢入間BPと東京狭山線)が二つも有るのに、行政道路が未だに渋滞してる意味がわからん。

入間方面へ抜ける車のうち、浦和方面から来た車は東京狭山線へ抜ければ良いし、新宿や府中方面から来た車は所沢入間BPに抜ければ良い訳で。

地図だけ見ると右左折する必要の無いから、みんな行政道路へ集中するのかね。浦所BPも行政道路も同じR463だし。

111 :R774:2017/02/22(水) 21:54:05.24 ID:LAdZzHLQ.net
そもそも県道浦和所沢線と所沢入間線を同じ国道に昇格させる必要あったのか?

行政道路と所沢街道をR299にして、そのまま新宿までR299にした方が良いだろ。

所沢入間BPだって、旧浦和所沢線ではなく東京所沢線(所沢街道)のBPと接続させる為の道路だろうし。

112 :R774:2017/02/23(木) 00:28:36.91 ID:M4EQdMuv.net
国道299号の起点は長野県茅野市
新宿が茅野より劣るなどという屈辱的な事態が許されるわけがない

113 :R774:2017/02/23(木) 07:20:39.66 ID:tyY5Ou7f.net
R463だろうがR299だろうが、直轄国道じゃないんだからどっちでもえーわ

114 :111:2017/02/23(木) 09:59:52.17 ID:0COMNEXI.net
111

115 :R774:2017/02/23(木) 10:39:32.12 ID:xlzZvRUy.net
463と299が16号で切り変わろうが所沢市内で切り変わろうが同じじゃん

116 :R774:2017/02/23(木) 14:54:56.64 ID:oKBUDqkY.net
所沢の家がとにかく邪魔なんだよなぁ
どうせ新住民の家ばっかりだしみんな強制収容で踏み潰して道路にすればいいのに

117 :R774:2017/02/23(木) 16:10:24.19 ID:Nm+qPLZO.net
強制収容とかユダヤ人もビックリなこと言うなよ
用だろ

118 :R774:2017/02/24(金) 12:25:41.75 ID:TI+3v1lj.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

119 :R774:2017/02/25(土) 08:05:16.60 ID:ytfnSAnI.net
東京狭山線の松郷の交差点は、浦和所沢線の前後であれだけ上り下りがあるのだから、
立体交差にできないのだろうか? 土地の余裕もありそうだし。

120 :R774:2017/02/25(土) 08:50:30.44 ID:JfQQd3mh.net
あそこなんで広いんだっけ

121 :R774:2017/02/25(土) 12:10:54.32 ID:T81+D8mC.net
もともと立体交差が完成形で今の形は暫定だよね<松郷
ただ、なかなか立体化予算付かないし車線絞られて
渋滞するもんだから、暫定で平面で整備しただけのはず。

122 :R774:2017/02/25(土) 12:27:25.52 ID:PBHutcDL.net
あーあそこなんであんな構造なのかと思ったら立体交差にするからか
トンネル掘るんじゃ金かかるからな

123 :R774:2017/02/25(土) 12:29:24.91 ID:UD9/uOgg.net
>>121>>122
早くやらなきゃさらに金かかるのにな

124 :R774:2017/02/25(土) 12:36:02.97 ID:MXldx0lp.net
放射7号(練馬・目白)までつながらないと交通量が少なく立体化の要件にまるで満たない。20年後に立体化だと、20年間の維持管理費が不要。

125 :R774:2017/02/26(日) 10:48:50.88 ID:GDXlkqjz.net
浦所のほうも、航空公園・宮本町までの上下4車線化が終わらないとには、
松郷を充実させる意味がないし

126 :R774:2017/02/26(日) 15:36:06.33 ID:fv5O3tFx.net
>>125
小手指陸橋北〜かめがね新道〜東京狭山線・下富駿河台のう回路が全通(あと5年位だっけ?)すれば、松郷を充実させないと右左折車でパンクするぞ
道路拡張部分の建物の移転補償費用・収用費用考えると、4車線化よりも優先度は高いと思うぞ

127 :R774:2017/02/26(日) 15:49:42.03 ID:bEZuKEox.net
松郷は用地は十分足りてるだろ
浦所側は知らんけど

128 :R774:2017/02/26(日) 18:30:50.61 ID:/Lw7pjV3.net
所沢市内の4車線化なんか出来んの?
もう重機で沿道無理やり破壊して土地没収しないと不可能なようにしか見えんが

129 :R774:2017/02/26(日) 20:09:17.77 ID:KqQm3dpp.net
西武線のガードが悉く狭い気がする
曽根の坂のところや東住吉のところや二瀬橋みたいなところ、西所沢の先の463のところ
全部古い盛り土だから仕方ないとは思うけど、463以外は片側一車線でも対向車に気を使う

130 :R774:2017/02/26(日) 21:13:40.68 ID:GDXlkqjz.net
松郷、立体化するまでは、北から浦所を左折の際に常時左折&加速車線15mでよろしく。

131 :R774:2017/02/27(月) 09:53:21.54 ID:u2v4q0SW.net
それなら463の直進が右の車線に入るようにさせないとな
川越の16号みたいに

132 :R774:2017/02/27(月) 10:08:57.44 ID:UrGe0UDK.net
>>127
用地が足りないのは宮本町までの4車線化拡幅用地
松郷の立体交差化は用地取得済み

133 :R774:2017/02/27(月) 12:09:24.84 ID:i/TNKeOf.net
>>128
やるとすれば池袋付近の明治通りバイパスみたいな地上2車線のまま地下に通過用2車線を掘るような道路だろうけど
そこまで投資しても行き着く先が2車線の現道なのがね・・・
入間所沢バイパスは全然違う所を走ってるし

134 :R774:2017/02/27(月) 13:14:05.15 ID:8nACfeJh.net
大丈夫。松郷は最終的に立体交差になる計画ではあるから。
ただ、現状たいした交差点渋滞がない場所を立体化する意義がなく、
放射7号の進捗が悪いようなら常時左折可の検討もありうるかも。

135 :R774:2017/02/27(月) 14:36:20.90 ID:1kCcTHME.net
松郷は16号の昭島小荷田みたいにL字をメインにしちゃってもいいんじゃないの?

136 :R774:2017/02/27(月) 16:24:24.55 ID:gAwFMPTt.net
現状でもR16入間、狭山方面への最短路だし、所沢市街への不必要な通過需要の発生を抑制する意味でも
もう少し東京狭山線へ流すようにコントロールした方がいい気はするな

137 :R774:2017/02/28(火) 21:11:29.00 ID:XdNw7xQq.net
埼玉県道160号川越北環状線っていつ完成するの?

138 :R774:2017/02/28(火) 21:15:19.95 ID:G23Hd1zA.net
Wikipediaによると2013年3月末だな

139 :R774:2017/02/28(火) 21:25:25.21 ID:JmaaH3gv.net
平成31年度

総レス数 1008
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200