2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国道464号】北千葉道路 9【市川〜成田】

1 :R774:2019/06/15(土) 15:59:42.63 .net
北千葉道路について語るスレ

北千葉道路建設事務所
http://www.pref.chiba.lg.jp/kitachi-do/
千葉国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo_panf/panf03.htm

※前スレ
【国道464号】北千葉道路 8【市川〜成田】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1534611834/

419 :R774:2020/06/24(水) 12:22:29.82 ID:QKAfq0X+.net
若狭以東の構造を見ればあれが完成形で自動車専用道路を造る構想は微塵にも感じられない
スカイアクセスにしても成田湯川以東は単線だし折角の新規空港アクセス路線が陸路鉄路共に残念だよな

420 :R774:2020/06/24(水) 12:22:37.37 ID:Pd+v+hnf.net
新空港道直結とか使い勝手悪すぎる

421 :R774:2020/06/24(水) 12:25:58.95 ID:Pd+v+hnf.net
>>419
鉄道は元々が新幹線用で京成が利用するはずじゃなかったから仕方ない

422 :R774:2020/06/24(水) 13:06:06.36 ID:kRyOmihJ.net
しゃーない
道路も線路も需要が少ないんだから

423 :R774:2020/06/24(水) 14:46:31 ID:EVHrpWgD.net
>>419
今でこそ押畑までは平面交差もあれど完成して便利になったけど
民主党政権で一回凍結されるとこだったくらいだからなあ
圏央道もつくば以東は無駄って言われてたくらいだ

圏央は4車線化に弾みがついたけど
北千葉は大山交差点に接続してボトルネックになっても対応できまいね
もし渋滞解消に動くなら北千葉の東行きだけ、東関東道の成田JCTの
空港方面ランプに接続かな

424 :R774:2020/06/24(水) 23:39:02.58 ID:UTRaKdzP.net
>>419
完成形ではないだろ
片側2車線迄やって ようやく完成形

425 :R774:2020/06/25(木) 00:03:43.86 ID:SigJczyR.net
>>388
戦艦大和の模型でも眺めてろよアホ

426 :R774:2020/06/25(木) 00:05:20.39 ID:mCODlOYn.net
成田JCT〜成田ICの24時間交通量が約27000台、これが新空港道区間だと約10000台まで減る
つまり空港内へ直接行くとは限らない

427 :R774:2020/06/25(木) 05:22:46 ID:wWi8WLR4.net
>>419
スカイアクセス線の新幹線路盤を流用してない区間は複線化可能な構造
京成はそこより空港内の単線区間がボトルネックだから複線化したいみたいだけどね

428 :R774:2020/06/25(木) 08:06:42.54 ID:BR9GC1ag.net
成田新幹線頓挫理由の一つに沿線にメリットがない反対というのがあるけど、
ルートが東西線とかぶっていたり、西船橋から先は都営新宿線延伸区間に近そうだし、その先は北総線。
せっかくルートがかぶってるのだから営団や都営や北総と国鉄が連携して、
新幹線の見返りとして東西線や都営新宿線延伸、北総線を提供という形にすればよかったんじゃね?今さら言っても意味ないが。

429 :R774:2020/06/25(木) 08:10:06.89 ID:BR9GC1ag.net
前向きに考えるとするなら あの単距離に新幹線は時短効果薄く採算性も怪しいし
運賃もバカ高かっただろう。
新幹線より安い現在のJRとスカイの二系統(特急でないタイプも選択可能)に落ち着いて結果オーライなのかもしれない

430 :R774:2020/06/25(木) 11:07:49 ID:HefeFKDT.net
成田空港-東京駅4000円ぐらいなら妥当だったんじゃない?
現状NEXが3000円ぐらいでグリーンなら4600円みたいだから料金据え置きで停車駅を増やして本数調整すれば新幹線との共存も出来そうだし
スカイライナーは上野・日暮里へのアクセスが微妙だし上野-高砂間のトロトロ感が致命的だからメインには厳しい

431 :R774:2020/06/25(木) 11:35:48.43 ID:OYaNuZ5t.net
JRだから他地域と比べて割高になることはなかっただろ
単純に距離計算するから

432 :R774:2020/06/28(日) 13:33:36.15 ID:WLBH7/qK.net
今日の読売千葉版に6月の県議会で来年度早期に事業化かとの話題が出たとの
記事を見かけました

433 :R774:2020/06/28(日) 14:44:45.74 ID:5aKWM+X4.net
意外と早いのかな?
事業化からどれくらいで出来るのかわからんけど。

434 :R774:2020/06/28(日) 18:51:33.52 ID:p+VkgwRI.net
最近の千葉県の例だと、大栄JCT〜松尾横芝IC間は2008(平成20)年度に事業化。
延長18.5km、計画は4車線ですが、暫定2車線(片側1車線)で整備。2024年度に開通する見込み
予算割り変更して最速で工事して16年(予定)
北千葉は未事業化が9キロで、そこから16号までが同じくらいの距離
圏央道同様に予算ぶっこんで用地買収収用やって同じくらいの見込みかなあ
掘っても天然ガスでるとこではないだろうし

435 :R774:2020/06/28(日) 19:34:04.34 ID:fYWKMUxH.net
着工から開通まで10年は掛かるから、事業化から着工までをどれだけ縮められるかだな
高架は周辺への影響も大きいから果樹園地帯を乗り越えるのは大変だろう
掘ったら大量の産廃がでてきたとかになったらお先真っ暗

436 :R774:2020/06/28(日) 20:42:31.76 ID:dL/JZgJx.net
新京成のくぬぎ山車庫の北の微妙な区画割って建設予定地ってことでいいの?
それともたまたまこんな形になってるだけ?
https://i.imgur.com/3PTa4CB.jpg

437 :R774:2020/06/28(日) 21:53:32.31 ID:twVxmzbU.net
>>436
北千葉道路予定地だけど、
旧北千葉道路ね。

http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/sesaku-toshikeikak/toshikeikaku/h210401toshikeikak.files/tosikeikakuzu.pdf

438 :R774:2020/06/28(日) 22:04:09.25 ID:WLBH7/qK.net
鎌ケ谷インターだけ接続道路が遅れる予感

439 :R774:2020/06/29(月) 02:31:15.41 ID:4D/DGQma.net
>>437
絵に描いた餅

440 :R774:2020/06/29(月) 05:43:16.79 ID:HThnbZO7.net
>>431
普通運賃はJR本州3社のレベルだろうが、新幹線特急料金は別に定めるところによるからなあ
東海道山陽新幹線より東北上越新幹線のほうがキロあたり特急料金は高いし
最近開業した新幹線は東北上越新幹線より特急料金が高い区間もある

441 :R774:2020/06/29(月) 08:06:25.47 ID:zE+JZhgE.net
>>428
良い考えですね

442 :R774:2020/06/29(月) 08:25:33.48 ID:PiodpXq/.net
鎌ヶ谷なんて高架かトンネルで抜けちまえよ
あんな非協力的なとこにインター要らん

443 :R774:2020/06/29(月) 11:22:26.74 ID:dpLSikAv.net
>>431
上野〜熊谷61.1kmだと
運賃:1170
指定席特急:2200
計:3370

バカ高というほどでもない

444 :R774:2020/06/29(月) 21:44:59.67 ID:Kywj5r7K.net
>>437
3.1.2号を第二北千葉道路として北西方向に伸ばして、かしわ翔裕園付近で
第二北千葉は馬橋へ、第二外環は北北西へ延びる図面をどっかのサイトで見たけど
ある程度根拠がある話だったんだ

そっちは100年後に着工できてるか?って話だろうけど

445 :R774:2020/06/30(火) 09:37:50.22 ID:dqFrKFdJ.net
鉄オタは鉄道板に帰れよ

446 :R774:2020/06/30(火) 19:21:32.57 ID:PLLsv+qU.net
>>444
市をまたいだ閲覧は難しいけど、
各市の都市計画図をみるとそのあたりがわかるね

447 :R774:2020/07/02(木) 15:42:51.98 ID:uVDg7c9p.net
北千葉道路 早期開通に一丸 県など支援団体設立へ
市川市と成田を結ぶ国道464号「北千葉道路」の早期全線開通に向けて、県や沿線自治体、経済団体が来月、支援団体を設立することが、関係者への
取材で分かった。県選出の国会議員や県議らも参加し、森田知事が代表に就く予定だ。

北千葉道路は、成田空港から外環道までをつなぐ計画。湾岸部を通る東関東自動車道を補完するとともに、成田空港ー東京都心直結の自動車専用道路として
経済界を中心に早期開通への期待が高い。
鎌ヶ谷市ー成田市の成田ジャンクション間は事業化され、一部を残して開通している。

続く

448 :R774:2020/07/02(木) 15:57:43.94 ID:uVDg7c9p.net
>>447
つづき
しかし、市川市の北千葉jct−鎌ヶ谷間は事業化に至っていない。現在、県による都市計画変更の手続きや環境
アセスメントが行われている段階だ。
県は開会中の県議会6月定例会で、未事業化区間を含む市川市ー船橋市間の「西側区間」について、
今年度中に都市計画と環境アセスメントの手続きを完了し、来年度早々には新規事業化する事を明らかにした。

西側区間には有料の自動車専用道路と一般道が併設され、IC5か所の設置も決まっている。
大がかりな建設工事が必要となるため、「北千葉道路の重要性を考えると、国による事業化が不可欠だ」として、
県内の政官財による支援団体が設立されることになった。

沿線自治体の関係者は「事業化となれば、測量や用地買収が始まる。沿線の土地活用も図られ、地域経済の回復の
起爆剤になる」としている。
読売新聞地域面 2020、6月28日

449 :R774:2020/07/02(木) 16:04:06.35 ID:uVDg7c9p.net
>>447
訂正、森田知事が代表に就く予定だ。
の後に一行追加

政官財一体となって、国への要請活動などを行う。

450 :R774:2020/07/02(木) 19:40:01.67 ID:eli51cY9.net
知事、道路に関しては頑張ってるねー。

451 :R774:2020/07/02(木) 20:18:30.94 ID:vTU2NAKq.net
ホント道路だけは頑張るよね

452 :R774:2020/07/02(木) 20:32:28.94 ID:8dOrNqmv.net
台風で家を見に行かなければ次回も安泰だったが
でも北千葉と第二湾岸に道筋付けてもらえれば、勇退でも、もう一期挑戦でも構わないかと
森田は天変地異ではガチ無能、で違う知事選んだら
「森田のほうがまだましだった、今度の知事全方位ガチ無能」とか普通にありそう
次期知事に西区間凍結とかされたら目も当てられない

453 :R774:2020/07/02(木) 23:22:47.72 ID:tI1ZVwLN.net
北千葉道路ができるなら今のままでよいよ

454 :R774:2020/07/02(木) 23:56:20.03 ID:8VJXuyB2.net
都知事選見ても「外環止めれば数兆円浮く」とか今でも言ってる奴が左の本命だからな。
保守分裂にでもならない限り森田しかないし、分裂したらホントにヤバイ奴が漁夫の利で勝ちかねない。

455 :R774:2020/07/03(金) 07:06:55.67 ID:/h3LzgOD.net
道路 = インフラ
インフラ = 国力
なわけで、国力増大に否定的なんだろう

456 :R774:2020/07/03(金) 08:07:15.06 ID:teD6EN7M.net
日本の左派ってのはホント頭がおかしいな
本来は右だろうが左だろうが目指す結果は同じはずなのに、
日本の左は何だろうととにかく反対、体制の足を引っ張ることしか考えてない

457 :R774:2020/07/03(金) 13:25:50.54 ID:maBSVvF2.net
工事が始まれば早そうだな
技術の進歩とかあるから

458 :R774:2020/07/04(土) 00:46:28 ID:d+4iqCas.net
>>428
強硬に反対してたのは主に沿線の都民だから、
そのへんの見返りは全く意味がなかった。

459 :R774:2020/07/04(土) 09:51:22 ID:HBdt0LFI.net
>>458
昭和50年ぐらいの航空写真見ると葛西駅周辺は空地だらけなのに
駅からちょっと外れたところに集落はあるけど浦安駅周辺の方がよっぽど住宅が密集してるし
まさにプロ市民の仕業だよな

460 :R774:2020/07/04(土) 10:38:11 ID:G9Am04nO.net
どの位でできるかは、国の関与割合と収用がいつ始まるかだろうね。
外環も粘っている人たちたくさんいたけど、家の前に
収用看板立ち始めたらサクサク進みだした。
うまく線引きしても敷地が部分的に建設予定地と重なる人は相当出る。
残された土地では梨が効率的に作れないと怒る農家さんも色々出るね。
もちろん事業化が先だけど。

461 :R774:2020/07/10(金) 01:18:48.57 ID:YX2AZNTm.net
日刊建設タイムズ2020/07/10

新たな財源の検討を/森田県知事に要望実施/西側区間21年度事業化へ/北千葉道路建設促進期成同盟
http://www.k-times.com/headline/detail/414357

462 :R774:2020/07/10(金) 07:02:38 ID:q6O51OZT.net
関係者の皆さんありがとうございます

463 :R774:2020/07/10(金) 11:11:28.27 ID:2cXEX2Zi.net
>>461
▽東側区間のうち、印西市吉高〜成田市押畑については引き続き、4車線で整備する
その言葉を待っていた
とはいえ一番怖いのは知事選よりも次回の衆議院選挙
自民なら工事推進、立憲主体の野党なら工事凍結の流れになるのは
2009年の民主党鳩山政権で容易に想像がつく

464 :R774:2020/07/10(金) 18:28:22.46 ID:fLbApkbf.net
このようなインフラ整備に必要なのは、周辺住民がそのインフラを如何に強く熱望しているかだ、
その熱意が関係者を動かし、政治家や役人を動機付け予算が付き、地主をその気にさせ
用地買収が進むのだ。
「叩けよさらば開かれん、求めよさらば与えられん」というではないか。住民皆が求めているのに反対する政党や政治家はいない。

465 :R774:2020/07/10(金) 18:39:59.93 ID:YUhsGx8x.net
成田エリアはここ数年でもイオン前の道路水没や成田空港の孤立なんかもあったから県としても住民としても優先順位が高いんじゃないかな

466 :R774:2020/07/10(金) 23:19:57.40 ID:2cXEX2Zi.net
長期的には成田第三滑走路の完成で相当需要が増す、というのが昨年までの段取りだったんだよなあ
これを今年一年だけ見て、航空需要は伸びないので成田アクセスの拡充は不要
そのお金は福祉対策へ、という自民政権転落という衆議院選挙後のシナリオが怖い

467 :R774:2020/07/11(土) 10:52:40.02 ID:JkY8MieB.net
都心から空港へのアクセス道路だから地元成田市民にとってはそれほど需要があるわけでもない

468 :R774:2020/07/11(土) 12:32:39.44 ID:nUvqTm/C.net
大山(レストラン松原の交差点、旧東急ホテル付近)まで繋がると
イオン前の交通量は相当減ると思うけどなあ
それでも週末の茨城人のイオン成田への襲来があるから
渋滞ゼロとはならないだろうけど

469 :R774:2020/07/11(土) 12:54:46.04 ID:ByLPnexy.net
>>467
いや成田から都心へのアクセスとしては
十分メリットあるだろ

470 :R774:2020/07/11(土) 13:13:35.47 ID:2h9KQmci.net
少なくともレストラン松原と成田ICは、北千葉をつなぐ前に無信号化しとかんと

471 :R774:2020/07/11(土) 14:17:54.90 ID:7NXjzPq+.net
>>464
> 住民皆が求めているのに反対する政党や政治家はいない。
共産党
立憲民主党

472 :R774:2020/07/11(土) 14:21:36.36 ID:7NXjzPq+.net
>>468
押畑(R408)〜東金山(R51)だけでも早く開通してほしい。

473 :R774:2020/07/11(土) 15:59:21.22 ID:nUvqTm/C.net
>>472
文化会館の交差点からユニクロを通って、線路をくぐる地点で
北千葉道はトンネルを通って東金山に向かうんだけど、まだそのトンネルが未着工
しかもトンネルの上部に線路があるからあるから時間かかりそう

474 :R774:2020/07/11(土) 18:28:28.39 ID:ByLPnexy.net
>>473
トンネルって言ってもボックスカルバートだし
鉄道の基礎部分を巧くかわせば
そんなに工期かからないだろ

475 :R774:2020/07/11(土) 18:47:38.39 ID:7NXjzPq+.net
>>474
鉄道のあの区間って、高架ではなく土工だから
基礎っていう柱のようなものがあるわけではない

H鋼で仮受けして掘るんでは?

476 :R774:2020/07/11(土) 19:05:30.89 ID:QdOryCkh.net
>>469
東関道で十分だし車で都内に行くことそんなにないし

477 :R774:2020/07/11(土) 19:14:31.03 ID:QdOryCkh.net
>>470
基本的には空港通りの交通量が北千葉道路経由に分散されるだけだから問題なくね?

478 :R774:2020/07/11(土) 20:33:40.13 ID:ByLPnexy.net
>>475
なるほど 手前の高架じゃなくて盛り土の方か
するとバラスト軌道のJRは良いけど
省力化軌道の京成は仮受け出来るのか?
出来たとして160キロ走行が可能なのか?
鉄道の方はわからん

479 :R774:2020/07/11(土) 20:39:36.06 ID:2h9KQmci.net
>>477
https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba/gaiyo/gaiyo10/images/03_09.gif
もしこの絵の通りの場所に、北千葉道路とR295の分岐点が作られるのならば、
その分岐点〜成田IC間がボトルネックになるのでは と思ったもので

480 :R774:2020/07/11(土) 22:06:14.11 ID:7NXjzPq+.net
>>479
確かにその区間混みそうですが、
R295のボトルネックはその先(空港側)ではないでしょうか。

一方で、そもそも成田ICの信号って不要にできそうなんだけど、
何で信号にしたんだろう。

481 :R774:2020/07/11(土) 22:06:38.86 ID:7NXjzPq+.net
>>478
高架だったら、ボックスカルバートにする必要ないような。

482 :R774:2020/07/12(日) 00:27:33.01 ID:eb9+v1QD.net
レストラン松原の交差点は分離帯作れば信号無くせる。
成田IC交差点はIC立体化か廃止で解消して欲しいけど、
その先の堀之内入口や取香橋で混むので所要時間は変わらないか。

483 :R774:2020/07/12(日) 00:49:17.78 ID:wVLxIt3Z.net
>>482
レストラン松原のとこと取香橋のとこ
すぐ近くに立体交差あるってことで、信号廃止できないかな。

484 :R774:2020/07/12(日) 01:41:36 ID:9sXTr+GJ.net
>>482-483
松原の交差点は、分離帯を設ければ信号廃止できそうだけど、
従来そこを右折することで目的地に出入りしていた車をどう案内するかが課題かな

取香橋の信号廃止は、ようわからん
ランプをあと2本作ってダイヤモンド型化したとしても成田小見川鹿島港線の右折はなくせないし

485 :R774:2020/07/12(日) 01:44:26 ID:IVCu4NBk.net
ボトルネックとなることが見え見えな谷田〜小室間のことも忘れないでくださいね

486 :R774:2020/07/12(日) 11:46:03.62 ID:wVLxIt3Z.net
>>485
専用部整備されるよ?

487 :R774:2020/07/12(日) 11:49:18.99 ID:wVLxIt3Z.net
>>484
> 松原の交差点は、分離帯を設ければ信号廃止できそうだけど、
> 従来そこを右折することで目的地に出入りしていた車をどう案内するかが課題かな

すぐ東側の橋を回ってね、ではだめ?

488 :R774:2020/07/12(日) 11:52:03.84 ID:wVLxIt3Z.net
>>484
> 取香橋の信号廃止は、ようわからん
> ランプをあと2本作ってダイヤモンド型化したとしても成田小見川鹿島港線の右折はなくせないし
R295から右折したい場合
R295と交差する道を直進したい場合・右折したい場合
はr44回ってね、ってこと

489 :R774:2020/07/12(日) 12:05:03.10 ID:zogPN9lJ.net
https://youtu.be/1UdbIBlNlMs

490 :R774:2020/07/12(日) 13:01:32.49 ID:9sXTr+GJ.net
>>488
なるほど

すんません、
> ランプをあと2本作ってダイヤモンド型化〜
は、勘違いだったので、取り消します

だけど、取香橋周辺はホテルやら何やらいろいろ施設があるから
それらの利用車をうまくR44に誘導できるかな

491 :R774:2020/07/12(日) 14:43:18.32 ID:rfJFCVRU.net
>>490
取香橋は当時の集落を分断したときに作ったものなので地元対策で廃止できないと思う
今でも橋の東西に民家があるし

成田IC出口が信号なのは当時は成田から空港を通過する多古、栗源方面のローカル車両相手だったから
1975年くらいに今の需要は想像できないでしょう

今のままではR295空港道路は大渋滞が予想されるけど
第4ターミナルが整備されるとどうなるかが見もの
まだ第三滑走路周辺道路の具体的な計画図は公表されていないし

492 :R774:2020/07/12(日) 19:29:38.76 ID:tf+PSgsT.net
都市計画図見ると295接続部分手前で何故か中央を大きく空間開けてるから
将来的に成田JCT作って新空港道直結できる余地残してあるのでは?と妄想せざるを得ない

493 :R774:2020/07/12(日) 22:01:33.44 ID:rfJFCVRU.net
北千葉道〜空港道への出入口を、東関東の鹿島向きランプに接続すれば
大山を先頭に渋滞は解消されそうですね
東関東から北千葉道はランプ作らないで成田出口からR295経由で接続でもいいし
予算に余裕あれば4方向フルで作るでしょうし

成田新幹線と千葉ニュータウンの計画があったから、新幹線に沿って道路が来るかもと考えて
成田JCT[の土地は余裕持たせてあったかもしれませんね

494 :R774:2020/07/12(日) 22:32:49.67 ID:hrYC+xrg.net
成田ICの信号無くすには入口と出口を立体交差しないといけないからなぁ

495 :R774:2020/07/12(日) 22:47:11.46 ID:hrYC+xrg.net
取香橋と言えば圏央道44号ICからの車両も詰まりそうだな

496 :R774:2020/07/12(日) 23:56:18.95 ID:wVLxIt3Z.net
>>494
出口は、
 料金所過ぎても本線と並行し、
 入り口ランプをくぐったらすぐに左へ、
 そしてスマートIC入り口の手前でR295に合流
ってのでどう?

497 :R774:2020/07/13(月) 01:11:24.69 ID:jURVqwh/.net
http://road.chi-zu.net/create.html
これに描いておくんなまし

498 :R774:2020/07/13(月) 08:37:34.61 ID:iSZoQifV.net
>>497
http://road.chi-zu.net/9043.html

相変わらず、文章での説明が下手で申し訳ない

499 :R774:2020/07/13(月) 20:23:56.64 ID:jURVqwh/.net
>>498
なるほどそういうことか
なかなかアクロバティックな案ですな

神崎PAに続いてお手間を取らせてすんませんでした

500 :R774:2020/07/14(火) 15:08:54.34 ID:k7aJtZtR.net
北千葉がR295に接続するのと
富里〜成田間の吉倉スマート(仮)が開通するのとどちらが先か
吉倉スマートはおそらく西側は東和田駐車場へ繋げるとみるが
そうするとR295の交通量にも結構な変化が出るはず

501 :R774:2020/07/14(火) 16:35:43.65 ID:mdn6jzg3.net
>>499
成田スマートIC入り口がなければ、
もう少しきれいな形になったね。

502 :R774:2020/07/14(火) 20:57:17.89 ID:t7bi1pHK.net
成田スマートIC廃止。(あんなとこから乗っても対して時間変わらん。)
レストラン松原分離帯設置(右折したいなら左の坂使え)
堀之内入口の本線の青信号の時間をもっと長く。(本線の交通量考えろクソ)

これでいい。

503 :R774:2020/07/14(火) 22:04:40.25 ID:54bFeRq7.net
>>486
まだ事業化計画ないですよ。
説明会では同時にやれるように努力するといっでしたが。

504 :R774:2020/07/14(火) 23:40:26.90 ID:k7aJtZtR.net
>>498
考えていただいて恐縮ですが、成田インター交差点の信号は北側に延伸予定なので
現行のT字路が十字路になると思われます
セブンイレブン北側の山林を再開発する計画があって
土地はほぼ空港会社が持っていて都市計画図にも延伸する市道が書かれてます

505 :R774:2020/07/15(水) 00:06:11 ID:a/tG7oFw.net
>>502
スマートICエアプ乙。スマートIC廃止は当然ながら渋滞悪化する。
朝のラッシュ時は結構乗る人いるし、1タミへは100円で信号7つショートカット。
できれば北千葉道路から成田IC料金所手前へ
現道をオーバーパスする直結の第二スマート新設が望ましい。

506 :R774:2020/07/15(水) 00:20:43.50 ID:4F0zR4nY.net
http://road.chi-zu.net/9048.html

507 :R774:2020/07/15(水) 00:21:01.44 ID:ZdlUpdx5.net
>>500
> 吉倉スマートはおそらく西側は東和田駐車場へ繋げるとみるが
> そうするとR295の交通量にも結構な変化が出るはず
なぜひ、東和田駐車場につなげると
R295の交通量に結構な変化が出るの?

508 :R774:2020/07/15(水) 00:22:42.68 ID:ZdlUpdx5.net
>>504
> 都市計画図にも延伸する市道が書かれてます
kwsk

509 :R774:2020/07/15(水) 00:35:24.03 ID:4F0zR4nY.net
https://www2.wagmap.jp/narita/Map?mid=1&mpx=140.35210039963673&mpy=35.786848561921815&mps=5000&mtp=dm&gprj=3
これには見当たらないな

510 :R774:2020/07/15(水) 07:52:02.19 ID:lr4v5QBZ.net
>>507-509
まとめレスで恐縮です
吉倉スマートとR51の接続点はおそらく東和田駐車場の交差点・根木名橋東側と
書くべきでしたね、おおよその図面が出ていて、矢印の先は東和田ですので
吉倉SICから東和田でR51に接続すると、高速から市内(市役所)が最短になるので
それなりの台数の車両がそちらに流れると思います
なお吉倉地区再開発は詳細な計画は今設計段階だそうです
出典は成田空港周辺の地域づくりに関する「実施プラン」
令和2年3月発行の31ページに、富里〜成田間にスマートインターの計画が出てます
(重たいので注意)


小菅のほうは まちづくり・環境 道路網図の閲覧(PDF版) 更新日:2020年5月26日
https://www.city.narita.chiba.jp/content/000009469.pdf
こちらも再開発絡みです

511 :R774:2020/07/15(水) 08:17:55.46 ID:lr4v5QBZ.net
成田空港周辺の地域づくりに関する「実施プラン」別冊施策事業編(全35ページの31、通番247)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/documents/jissipura-bessatu.pdf
吉倉地区周辺まちづくり事業|成田市 (全2ページ)
https://www.city.narita.chiba.jp/content/000092948.pdf

そういや北千葉東側全通の時に堀之内(ANAホテル)の信号止まりすぎ、の意見
確かに朝とか異常気象の混乱時にボトルネックになっているけど
これはR295のセントラルパーキング付近からマロードへ抜けるバイパスができる
西行きの堀之内〜エネオスの間でボーリング調査やってます、地質柱状図で堀之内付近を
検索してみてください
https://map.pref.chiba.lg.jp/pref-chiba/Map?mid=6300&mpx=

512 :R774:2020/07/15(水) 11:50:32.93 ID:fcB367mH.net
>>504
小菅地区の開発計画忘れてたわ
https://www.city.narita.chiba.jp/content/000060251.pdf

513 :R774:2020/07/15(水) 12:13:01 ID:a/tG7oFw.net
小菅地区開発できるなら尚のこと北千葉道路と現道の合流点東に移して欲しいもんだなw

514 :R774:2020/07/15(水) 12:19:40.30 ID:tcxiXiHl.net
>>512
>>513
小菅って東京のことかと思ったからマサカのC2接続?!かと思った
まあ仮にあるとしても小菅よりもっと南の四ツ木のほうだろうけど

515 :R774:2020/07/15(水) 12:26:56.12 ID:lr4v5QBZ.net
>>512
小菅地区の開発計画の中にもちょっこっと出てるけど
さくらの山〜R295〜野毛平工業団地という予定線もあり
用地買収も始まっているそう、これは市道かな

R295〜マロードは空港工事に関連するr44の付け替え
空港の計画では空港地区A道路だったかな、BがB滑走路北端、Cが一鍬田地区の付け替え

第三滑走路の関係で役所行って、詳細な地図って発表されてる?って聞いたら
まだ詳細図は無いって。

516 :R774:2020/07/15(水) 12:36:30.66 ID:lr4v5QBZ.net
>>514
確かに小菅って聞いたら東京を連想しますよね
ヒルトンやビューなど成田ICの東側が小菅地区、旧東急が北千葉終点の大山地区です

そういや510の図面、北千葉道の予定線、吉倉再開発、R295r44の堀之内分岐が
全く書かれてないんです。これから詳細が決まるんでしょうね

517 :R774:2020/07/15(水) 12:46:54.35 ID:lr4v5QBZ.net
https://www.pref.chiba.lg.jp/kitachi-do/kitachiba/documents/r2nakamen.pdf
あとイオン成田とR51の間の線路下のトンネルが上下線で大きさが違うのは歩道併設かな?

518 :R774:2020/07/15(水) 13:33:41.97 ID:fcB367mH.net
東関道との接続も悪いよね
成田JCTを西側にも分岐して北千葉道路と接続しないかな

519 :R774:2020/07/15(水) 13:40:53.97 ID:fcB367mH.net
北千葉道路に圏央道に東関道延伸に第3滑走路と土木好きの成田市民にはたまらないです

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200