2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●7人目

1 :Ms.名無しさん:2018/02/12(月) 23:15:35.68 0.net
育児も仕事もと求めるワーキングママを支えるために
実質、仕事を押しつけられている皆さん。
実態を報告し、改善策を見つけましょう。


●●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●●(初代スレ)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/wom/1484025083/


(前スレ)
●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●6人目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1511911961/

388 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 03:39:38.51 0.net
>>378
これからのワーママのために、みんなが働きやすくなるために言ってるの
みたいな人がうちにもいらっしゃるよ
そんな事する前に仕事してちょうだい!

389 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 06:34:18.00 0.net
子持ち様が働きやすい事が問題なんじゃない
子持ち様「だけが」働きやすいのが問題

390 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 07:00:34.22 0.net
>>363
ダメな人間ではなく、劣等種だと思ってんでしょ
昔の奴隷と同じ
まぁ女性はマウンティングが好きだから

391 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 07:56:20.54 0.net
>>377
時短勤務で居座ってまた産休育休
これを繰り返されたらまわりはきついぞ

392 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 07:59:29.42 0.net
>>378
金よこせって クレーマー

393 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 09:53:04.74 0.net
長文は妄想だ、改行はウザいと、何度も難癖をつけている人がいるけれど、
彼を無視することを提案します

他の人も言っているように、何でスレを読むかの環境によるんだし
(私は改行があったほうが読みやすい)
そんなことを、いちいち病的に指摘されるのは、それこそウザい

「長文=妄想」と言われると、それなりの分量の話を書く人がいなくなって、
1、2行のコメントだけになる。それじゃ、つまらないでしょ?

だいたい、匿名掲示板にある文なのに、いちいち事実であることを証明できるはずがないじゃん

改行をいくつも入れたし、長文にしたので、しっかり指摘して下さいねw

394 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 10:08:14.34 0.net
>>387
スルーしなよ
ワーママと同レベル

395 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 10:08:58.43 0.net
変なの湧きすぎ
ワーママとニートの煽りしかいない

396 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 11:08:48.67 0.net
お前もな

397 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 11:10:00.70 0.net
>>393
仕事しなよ

398 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 12:27:55.83 0.net
>>391
まさに、うちの職場にそれがいる
先週からまだ2日くらいしか出勤してないわ
もう誰も期待してない

399 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 15:16:12.61 0.net
時短でもいい、その分の業務は任命者か上司が全部被ってくれ
これなら構わない
または時短分の浮いた人件費を仕事被るメンバーに分配してくれ
この世の中、勝手に子どもを産んで居座るやつの尻拭いをタダでやるのは「お互い様」とは言わない

400 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 20:54:36.32 0.net
>>389
小さなお子さまがいらっしゃるお父さんも割りを食ってるよ。
時短のお母さんが放り投げてった仕事をフォローするために。

401 :Ms.名無しさん:2018/03/06(火) 22:32:38.74 0.net
4月から復帰するって時短予定者から連絡あった。復帰する部署だけ皆いらねって反応だったけど、人手が足りてるから他の部署に異動予定だが、皆人手足りてるからいらないって押し付けあってる。
空気読んで戻ってこないで欲しい。
ずっと3月は終わらないでくれ……。

402 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 05:16:06.61 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=au0rr5zPixE    

http://www.youtube.com/watch?v=NNPSu0QAGxU       


http://www.youtube.com/watch?v=azI-J7g2r1k      

http://www.youtube.com/watch?v=39DdYOgNWuw       

http://www.youtube.com/watch?v=Ibu88rBdZfI                   

403 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 06:52:46.86 0.net
なんだかすごいブログみつけた。
できちゃった結婚で子供を数人産んで、
ご主人のお給料が安いから時短にしてでも働き続けてる人。

勤務先が百貨店なのに日曜が固定で休みだって。
家族みんなの休みが同じ日で嬉しいとかなんとか。

404 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 07:20:14.87 0.net
年末年始もGWも働いたことないんだろうな

405 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 07:23:27.84 0.net
そんなのいくらでもいるよ
ってか会社としてきちんと制度を整えてるところ程
「オトクに生きていきたいから育休も時短もフルで使うんだ☆仕事は絶対辞めない☆お金が欲しいから☆」
ってのが出てくる
権利ばかり主張して仕事はできない、ってのが共通点

406 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 07:54:35.61 0.net
土日祝日夜間手当を手厚くするしかないのかな
給料下げるのが難しいなら賞与で思いっきり笑えるぐらいに差をつけるとか
周りは子持ち様側から賞与貰いたいぐらいだしw

407 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 09:58:40.06 0.net
>>405
公務員だとまさにそういう感じだわな
全員ではないが女公務員のやる気の無さは異常
全く昇進しなくても定年前には年収600〜800万円(自治体による)

408 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 12:32:25.38 0.net
>>406
土日祝夜間等に積極的に出ている人に笑えるぐらいの大奮発ボーナスはアリだと思う。
ただ、出勤できないはずのワーママが積極的にそのシフトに入ってきそうw
悪条件シフトのはずなのに取り合いになったりしてw

409 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 12:42:12.66 0.net
>>408
押し付け合いよりは取り合いのほうがいいかも。

410 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 12:58:34.76 0.net
キーワードは「不公平感」と「メリットデメリット」だね
「我が部署に妊娠した者がいるので、妊娠特例で部署の人間みんな給料UPです!」とか、
「来月から◯◯さんが産休なので産休補助金をみなさんに支給します!」と言われたら、こぞって産めよ増やせよになるもんね
もちろん営利企業がこんなことやってる余裕ないから、それこそ国の補助がこういう形で出るといいのだけれど

411 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 13:43:40.44 0.net
>>405
ワーママの無法ぶりを訴える書き込みに対して、
「そんな管理体制だなんて、単に、あなたの職場のレベルが低いのでは?」
と書く人がいるけれど、レベルの低い職場だったら、そもそも育児支援なんかやらないからね
ワーママが悪ノリするだけの優遇制度や周りの気遣いがあるんだから、
被害を受けるのはホワイト企業が中心

412 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 14:04:43.18 0.net
確かに子持ち様ワーママ様に優しい会社は余裕が有る
ただ中途半端に余裕があるんだろうね
凄まじく余裕があるならフォロー側から不満は出ない

413 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 17:14:47.77 0.net
マツコ信者wデブスババアがいるスレ
ネット婚活スレ監視して揚げ足取りに必死な性悪ブスババアがいるスレ


絡みスレ @喪女板 112【ワッチョイは無し】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1519601781/

414 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 18:18:29.75 0.net
時短ワーママが日曜や祝日に百貨店で仕事しない分を、
お子様がいる男性上司がカバーして
休みの日に遊んでやれないという状況になってたらお気の毒。

週末だけパートさんに入ってもらうんだろうか。

415 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 19:15:53.78 0.net
>>412
営利企業でそれはあり得ないよね
そこまで余裕があるならば、人員採用を控えて利益に回すのが、当然の姿

416 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 19:35:01.25 0.net
>>414
まさにうちの職場だ
さらに、平日の休みもワーママ以外の職員の方が取りにくい

417 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 20:29:16.52 0.net
寿退社があたりまえの時代の方が、
子供が多かったんじゃないの?
少子化がいつから始まったのか知らないけど、
女性が社会進出し始めたからではないのかな?

418 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 23:29:22.06 0.net
>>417
単純な事実にして、絶対のタブーがそれだよね
「女性の社会進出を支援すれば、出産数が増えて、企業の競争力も高まる」という謎の論理が唱えられている

419 :Ms.名無しさん:2018/03/07(水) 23:51:26.58 0.net
1985年に男女雇用機会均等法が制定されてから顕著に出生率は減少してるんだよなあ

日本の出生率〜少子化対策へ政府も改善に本腰
https://www.nippon.com/ja/features/h00089/

少子化の要因はさまざまだ。厚生労働省は子どもの出産・育児のコスト上昇や、1986年に施行された男女雇用機会均等法により女性の社会進出が加速し始めたこと、などを挙げている。
一般には、晩婚化や未婚化、女性の高学歴化、経済状況の悪化、住環境や社会風土の変化など、複雑な要因が絡みあった結果である。
わが国でも出生率改善に向けた対策は講じられてはいるが、抜本策にはなり得ずこれらの問題を解決しないと大きな改善は難しい。

420 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 06:02:27.05 0.net
それタブーなの?
女は早く会社辞めて専業主婦やれやと思ってるけど

421 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 07:15:05.47 0.net
>>414
今年の5月1日と2日に有給を入れるパターン
却下されたらごねる
それでもダメなら子供の熱がとウソついて休む

422 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 15:07:19.77 0.net
土日祝日夜間勤務への一定以上手当、もう国で決めた方が良くないか?
10時過ぎは25%割増って決められてるけど、土日夜間も同程度以上の割増にすれば良い
そうすればもしかして狡い子持ち様も参加するかもw
むしろ土日祝日勤務やりたがったりしてねw

423 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 19:24:58.80 0.net
> 育児も仕事も

育児は嫌だ。お金は欲しいが実体かぁ。
ここを改めて最初っから読んでみて、
そんな印象を受けたんだけど。

424 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 19:28:05.58 0.net
>>423
実体じゃなくって、実態だ。失礼いたしました。

昭和はお父さんのお給料で一家を養えただろうに、
いったいどうなってんだ?

425 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 20:55:42.04 0.net
金さえ有れば子持ち様は仕事したくないでしょw
これは小梨もそうだけどね

426 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 23:24:24.90 0.net
何でオッサンに媚び売るのが上手いだけのクソみたいな子蟻ばかりがダイバーシティなんとか室の室長になって2千万ももらうんだよ
偉そうに研修で講釈垂れてんじゃねーよ

427 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 23:31:29.12 0.net
いるいる
そういう人の仕事意味わかんないよねw
社内でお荷物とか言われてそう

428 :Ms.名無しさん:2018/03/08(木) 23:59:25.81 0.net
確かに旦那の金使い込みで娘に厳しく当たり散らすのは離婚案件なんだが
それを無職の旦那が就職決まった途端にやるってのはまずいだろう

429 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 00:03:04.88 0.net
あ、スレ間違い

430 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 07:38:55.26 0.net
お荷物て影で言われてても一千万以上貰えるなら屁でもないだろ
本当にそんな能無しに大金支払う会社あるの?
日本まだ余裕あるな

431 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 09:09:44.33 0.net
そういうワーママって、管理者や上層部に逆らうことはしないから
かいしゃ

432 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 09:11:00.07 0.net
会社にとっても都合がいいのかも

433 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 09:17:45.48 0.net
一部上場企業だけど、そういう類(笑)の部やら室やらがあって、部長や室長になれば年収2千万超え
年末調整対象外で確定申告必須になるから周りにもすぐにわかる

434 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 10:33:43.79 0.net
見せしめなのかな?広告宣伝費扱いなのかな?

外向け: 女性が大活躍の会社!
内向け: こんなのがやってるダイバーシチーってのは机上の空論

435 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 11:14:24.30 0.net
>>426
ダイバーシティなんとか室長なんて、おいしい役職だよなあ
他社と営業成績を競うわけでもないし、何かを開発するわけでもない
ノルマもコストも、何もない
原理的に失敗がありえない、超ラクなお仕事

436 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 13:16:56.59 0.net
>>435
緊急の仕事も無さそうだしね。
でも居場所はちゃっかり確保するっていう。

437 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 13:42:13.85 0.net
家事育児もまともにちゃんと出来ない
かといって正社員として第一線張ることも出来ない
そんな人が言い訳とお金の為(使い道もロクなものじゃない)にやってるのが時短ワーママって印象

438 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 15:11:53.90 0.net
>>437
第一線は張れないけど、正社員としての福利厚生は受ける。

439 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 19:26:52.41 0.net
>>436
いっそ、営業の第一線とかで、バリバリと働いてほしい
子育て女性を活用するのが、日本企業の課題だそうだから、大いに活用してほしい

440 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 20:27:58.33 0.net
営業部署の事務員さんが全員時短ワーママで、
営業さん自身が残業して事務作業やってる、って
電車の中で話してるの立ち聞きしちゃった。

結構大きな会社の人のようだったけど、
その人たちのライフワークバランスについては、
ダイバシティー室長、どう解決するのかしらね。

441 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 20:55:29.72 0.net
>>440
ママ社員=ユルユル勤務で定時退社
一般社員=業務を回すために、毎日残業

これこそがワークシェアリング!

442 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 21:03:05.83 0.net
子持ち様は子持ち様だけの部署や店舗作るべき
フォローはお互い様で子持ち様同士でやれば良い
子持ちだけじゃ仕事が回らない?
知らね〜よそんなのw
なんで他人の子持ち様を助けなきゃならないのw
子持ち様を助けた事はあるが助けられた事「一度も」無いんですがw

443 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 21:46:18.93 0.net
子持ち様専用の部署に移動させられて
ウギャー!って逆上する人いたんじゃなかった?

出産前にいた部署で、
これからもバリバリ働きたいのに
出産を理由に左遷させられた!とか。

444 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 22:46:34.76 0.net
子持ち専用の部署というのは、まともな企業ならば、今どき存在しないよ
マタハラで労基署に訴えられたら、勝てないもん
人事部系の企業研修でも、「ママさんオンリーの職場を作るのはダメ」と教えられる
子育て中でも大丈夫なように、ゆるい仕事を与えると「マニートラック」と言われるし、いったいどうすりゃいいのよ
つまり、「時短させろ、ラクさせろ、昇進もさせろ」ということなんだね

445 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 22:47:43.99 0.net
☓マニートラック
○マミートラック

446 :Ms.名無しさん:2018/03/09(金) 23:30:53.28 0.net
>>444
立場的には他の社員と同等で、
実際の業務はストレスが少ない・緊急性が低い

447 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 00:01:45.91 0.net
あぁ、マミートラックってのがあったね。

まだこんなに産休育休制度が整っていない時代に
何人もお子さんを産んで、
立派にお仕事している定年近くの方がいらっしゃるけど、

時短ワーママがまともに働かずに終日おしゃべりばっかりしてる上に、
仕事を上司に放り投げて帰るのを見て
本当にお怒りのご様子だよ。

448 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 00:16:48.24 0.net
いやぁだって子持ちはハンデあるの現実じゃんね
仕事での評価に子育ても加えろとか意味ワカンネ
お前の家庭内のことだろーが

>>431
うちは逆らってるよ・・・
不当な目に合わせたらハラスメントで訴えてやるってマジで言ってる
だから就業規則無視の勤務時間だったりする
シワ寄せはフォローしてる人

449 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 01:24:11.56 0.net
もう、しわ寄せ食らってる人の方が圧倒的に多いんじゃないの?

他のスレで「あたし子供産んだんだから!偉いんだから」って
勘違いしてる人がいるって見かけたけどさ、

そのお子さんはご家族で面倒見てもらってくださいよ。
あなたをフォローする側にも子供がいるので、
早く帰ってやりたいと思っているのがたくさんいるんですよ。

450 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 08:25:43.09 0.net
>>448
私のいた職場のワーママは、育児支援の定時退社制度の適用を受けていたんだが、
「定額の残業手当を自分に寄越せ」と主張して、その権利を勝ち取っていた
残業ゼロなのに、毎月残業代。意味分からんし、主張する神経がすごい

451 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 10:27:54.57 0.net
不労所得まで得られるおいしい職場だね。
そんなことをしていたら、
ますます企業は正社員を雇わなくなるね。

452 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 11:27:22.21 0.net
>>439
営業のワーママ(兼営業事務)もいるよ。明日取引停止しても差し支えのない顧客の担当で。
営業としては楽すぎるので並の取引高の顧客の営業事務とかも一部担当業務になっているんだけど営業事務は周りに任せて1日外回りしてる。

営業としての成果はたかが知れてるし、上も期待もしていないけど周囲はワーママの事務仕事をこなしながら自分の事務仕事や片手間で営業成果を出さないといけず残業三昧な人や、重要顧客ばかりの営業で神経すり減らしてる人など皆疲れきっている。

453 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 12:02:49.58 0.net
某シンクタンクと仕事する機会があってホームページ覗くことがあった
研究員の写真が並んでて、男性研究員はマクロ経済や企業行動に関するレポートを出してるんだけど、女性研究員は揃いも揃ってダイバーシティだの女性活躍推進だの仕事子育て両立だののレポートばかり、ホントそれ一色
そんなレポート誰が望んでんだよ低脳
役立たずでも辞めさせるわけにもいかないのでやむなくそういう部署に集めて仕事をさせてる感がありあり
こんなしょーもない遊びみたいなことやってる研究員雇う余裕あるんなら単価下げろボッタクリ!と交渉するわ

454 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 12:28:15.65 0.net
短時間ゆるゆる勤務の駆け出し時期のワーママが今40代中盤ぐらい
自身の短時間勤務の恩恵は切れているけれど周りのフォローには文句タラタラ
子供をダシに遅刻、早退、大残業三昧の中の定時退社など色々いい思いしただろうに。

455 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 12:30:41.32 0.net
>>454
時短が終わった後、バリバリ復帰して大活躍で「あの人を残しておいてよかった!!」って例はあまり聞かないね。
今バリバリやってる40代女性は、産休育休までは取っても時短は取らずにすぐに必死で最前線に戻ったイメージ

456 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 12:35:06.35 0.net
>>453
うん、是非とも交渉したほうがいいと思う。
それをきっかけに、逆マタハラや逆育ハラによる
経済的損失と、周囲の従業員に及ぼす負の影響も調べてほしいわ。

どうしても共稼ぎしないと生活出来ない大変なお宅も多いだろうけど、
仕事もせずにお金ばかりをもらう人は、いずれなんらかの形で
己に返ってくるだろう。

457 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 13:55:28.50 0.net
うちの職場のワーママ、ついに今週は1度も職場に顔を出さなかったわ
子供がインフルとかでもないのに

これでクビにならないんだからホント不思議

458 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 14:47:03.19 0.net
そんなのでもクビにならないの?
こりゃぁ〜、外資だけじゃなくって日本企業も
バックオフィス機能をどんどん海外に移管しちゃうかもね。

外資なんかは上海か香港あたりに日本の事務方を置いて、
日本には営業部隊しか置かなくなったりしてね。

459 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 15:24:07.02 0.net
外資の方がワーママには優しいんじゃね
って思ったけど海外は日本みたいに会社にしがみ付くってあんま無さそうだしなぁ
女性活用の部署とか鼻で笑われそうだけどどうなんだろう

460 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 16:02:23.21 0.net
また長文改行の人が荒ぶってるね

461 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 17:05:24.41 0.net
結局、周りが遠慮して、ワーママを排斥しないのがいけないんだよ
ワガママな主張をされたら、ただちに反撃しないとダメ
「この部署はチョロい。ここならラクができる」と思われたら、LINEでママ友に一斉報告が飛ぶ
次の年から、別のワーママたちが続々と異動してくるよ

462 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 17:15:27.73 0.net
というわけで、みなさんの職場にも、4月にワーママが異動してくるかもしれないけれど、
まずは機会を狙って、ガツンとやっておくのがオススメ
できれば別の部署に早々に異動してもらい、ワーママ・ゼロの職場を目指すのが理想です
「一人ぐらいなら」と許してしまうと、どんどん職場にワガママ・ワーママが増えますよ

463 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 17:44:09.78 0.net
ワガーママが増えたら困るからそうしよう

464 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 17:50:34.16 0.net
「慣れてきたら、何々の業務も…」という甘言にダマされないようにしよう!
ワーママは絶対に、自分の仕事を増やさないからね
最初にガサッと分担を回してしまないとダメ

465 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 18:33:37.22 0.net
>>450
さすがにそれは会社が断固戦うべきだったろうに
それがまかり通るならモラルハザードでまともな社員は退職するか、辞めなくても今後仕事せず仕事するふり始めるよ
真面目にやってるのが馬鹿馬鹿しくなるから
そんな社員だらけでも良いのかね

466 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 19:33:15.27 0.net
>>465
ワーママの主張

自分は子供を産んだために、意に沿わず今の部署に異動させられた
時短勤務にはしておらず、毎日定刻まで、他の社員と同様に働いている
したがって、他の社員と同様に、残業代が支給されてしかるべきである

・・・職場の皆が、あぜん。突っ込みどころが多すぎて、どこから突っ込んでいいのか困ってしまった

467 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 19:47:53.32 0.net
そんな、詭弁とも受け取れるようなことで
裁判に勝っちゃうなんて。

迂闊に女性を正社員として雇えないね。

468 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 20:03:56.15 0.net
>>464
うちのワーママ、すでに子供二人いる状態で入社してきて
「当直はもう少し子供が大きくなってから」と言っていたが
入社直後に妊娠して育休のち時短
もちろん当直に一度も入ったことない
土日の当番もやったことない

469 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 20:05:53.14 0.net
>>462
制度は利用したらいいけど、精神的ストレスが多い仕事の配分については平等にすべきというのをガツンと言いたい。

470 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 20:45:16.78 0.net
一人でレスしてて悲しくならないのか

471 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 23:01:03.43 0.net
>>469
それ賛成。昼間までラクをする権利はないよね

472 :Ms.名無しさん:2018/03/10(土) 23:02:43.50 0.net
>>468
いわゆる産休ゴロだね。女医でそれをやった人が、病院の人事部長(女性)を提訴していたね
「職場の士気に関わりますし、別の形での勤務をできないでしょうか」と、丁重にメールしただけなのに

473 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 00:19:34.02 0.net
http://goolde.seesaa.net/article/457158693.html




https://news.yahoo.co.jp/profile/id/.baCGYiSa3PijHIBc8Nwf.g-/comments/

474 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 07:37:40.97 0.net
提訴?
女医といい女臨床検査技師といい裁判好きだね
>>468
子供がもう少し大きくなってからなんて曖昧にさせず何年何月何日から当直やるとサインさせてから入社させれば良いのに

475 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 11:28:19.60 0.net
「育児ゴロ」という言葉が流行るといいのに

476 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 12:34:30.91 0.net
産休ゴロ
育休ゴロ
仕事子育て両立ゴロ
ダイバーシティゴロ
女性活躍推進ゴロ
いいね!

477 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 13:55:02.43 0.net
産休はまあしょうがないか
それ以外は確かにゴロだねw

478 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 14:51:22.31 0.net
産休とるき満々で転職してくる人いるから
産休ゴロもないと困る
入社して一年経たずに産休
どん引き

479 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 16:35:15.79 0.net
そんな人までいるの?
面接の時に妊娠の予定を聞いてはいけないというけど、
それを逆手にとってまで産休の手当てや
健保からの出産祝いもらったりするのか。

こりゃぁ、外国人も殺到するよ。
日本崩壊。知ーらないっと!

480 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 16:49:23.55 0.net
次はIDありスレにしたいな
自演ばかりだから一気に人減りそう

481 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 18:31:24.25 0.net
自演だけでここまで伸びるわけないだろ低脳
現実を見ろ

482 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 20:58:47.74 0.net
>>481
君が頑張って伸ばしてくれてるんだよね、ありがとう
最初はここで愚痴ってたけど長文妄想が多くてワーママにもそいつにもイライラしてきたw

483 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 22:25:29.82 0.net
「マタハラ」という言葉が流行したのは、影響が大きかった
だから、逆方向の言葉を定着させようよ
「ワーママ特権」だと流行りそうにないから、やっぱり「育児ゴロ」かなあ

484 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 23:32:26.36 0.net
>>478
産休育休あけて半年経たずに妊娠した強者がいたよ
ただでさえ時短勤務なのに「前回は切迫流産になりかけたので今回は体を使う仕事はしません!」と堂々公言してきた

うちの職場は体が資本の仕事なのに
一体何が出来るのかと思ってたら書類整理だけで
やれ具合が悪いだの、天気が悪いだのでほとんど来ない
これでもクビにならないからすごいわ

485 :Ms.名無しさん:2018/03/11(日) 23:47:24.99 0.net
職場で何人かが同時に妊娠して産休育休入るから人員不足を補うために育休明けの社員が2人入ったんだけど数ヶ月で次の子妊娠しましたーって言ってすぐ産休入ったことあるよ

486 :Ms.名無しさん:2018/03/12(月) 00:03:55.83 0.net
さっさと産んで、会社に来ないでくれたほうがうれしい
戦力にならない人にウロウロされると、こっちのストレスになる
流産だって、体を酷使しなくても、一定の割合で、必ず流産はあるんだよ
全部職場のせいにしないでほしい

487 :Ms.名無しさん:2018/03/12(月) 04:03:59.35 0.net
>>486
句読点変じゃない?

488 :Ms.名無しさん:2018/03/12(月) 06:33:29.00 0.net
切迫流産て、お迎え棒が原因だってよく言われてるよね

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200