2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●10人目

1 :Ms.名無しさん:2019/07/26(金) 19:25:46.44 0.net
育児も仕事もと求めるワーキングママを支えるために
実質、仕事を押しつけられている皆さん。
実態を報告し、改善策を見つけましょう。


●●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●●(初代スレ)
http://hayabusa6.2ch....cgi/wom/1484025083/

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●7人目
https://mao.5ch.net/....cgi/wom/1518444935/

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●8人目
http://itest.5ch.net...i/wom/1524405093/l50

前スレ●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●9人目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/wom/1542238787/l50

645 :Ms.名無しさん:2020/11/15(日) 15:12:23.64 0.net
総合職にしがみついて
社会と制度が悪い!
私には楽な仕事回せ!
残業と異動はマタハラ!
子供が中学に進学するまで時短とる!
とわめく三十路ワーママ

一般職に変わればあなたが幸せになり同僚の負担が消えるのですが
子供中学って40過ぎてるじゃない…どんなキャリア積むわけ?

646 :Ms.名無しさん:2020/11/16(月) 02:48:08.96 0.net
中途採用の人が入社後すぐにバンバン仕事任されて「2期以内に結果だして」とか言われてるすぐそばで
在籍年数10年以上の総合職ワーママが、時短が終わっても定型作業に毛が生えた程度のユルーイ仕事してるんだよね
10年居てこれか、っていう
10年かけてこの程度しかできない人になるのが女性の「キャリア」なんだろうか?
会社も「復帰支援」なる名目で30〜40代のユルユル総合職ワーママに「キャリアアップ研修」とか「チームティーチング研修」みたいな外部の研修に通わせてるんだよね
今まさに主戦力として頑張ってる中途や独身社員はほったらかしなのに
まあ仕事がいそがしいから業務に直結しない研修に行かされるのは迷惑っていうのもあるけど
ただまあ、まともな思考力のある人間なら何かおかしいしどうかしてると思うよね
自ら望んで低レベルな仕事をしている人に「キャリアアップ支援」って、何の冗談だろうね

647 :Ms.名無しさん:2020/11/18(水) 00:38:42.32 0.net
産休育休何回も取って、その間はずっと会社から働かずにお金貰ってて、休んでいる間に資格取って復帰半年ちょっとで辞めます、とかもうね…。

産休育休中に資格取る人はけっこういるのが現実だろうし、違反ではないんだろうけど、居ない間に必死に仕事回してきた方からすれば、腹立つわー。

648 :Ms.名無しさん:2020/11/18(水) 01:01:50.79 0.net
妻が2人目の産休に入るまで保育園送迎という名目で時短をとる男
産休以降は送迎は妻がやると
えー?妊婦に送迎させるの?
ていうか送迎自体、嘘っぱちでしょ

649 :Ms.名無しさん:2020/11/18(水) 05:48:20.98 0.net
そんなに余裕ないのによく子供作ろうと思うよね

650 :Ms.名無しさん:2020/11/18(水) 08:39:49.38 0.net
>>647
一応訂正すると会社からではなく失業保険同様雇用保険から出ている

ただ人員補充ないのに呑気にママライフ()エンジョイして人の犠牲の上に賢くスキルアップ☆で転職するの腹たつな
百歩譲って復帰後役立つスキルならわかるけど完全に悪用じゃん

651 :Ms.名無しさん:2020/11/20(金) 00:53:11.12 0.net
コロナが始まって以後テレワークをやるようになったけど、
緊急事態宣言が解除されて以後も申請してテレワを続けてる人たちは総じてワガママになったなぁ
ワーママや一部の制作職の人たちだけど
出社してる人たちの負担そっちのけで自分の要求ばかり
いろいろ都合があるからあなたの要求を叶えることは難しいんだけどねと諭したら
「大変ならあなたもテレワークにすればいいんだよ!」とか言ってくる
ちょっと何と言っていいかわからないくらい面食らってるわ
この、他人に負担をかける人たちの空気の読めなさ・ワガママさってなんなんだろう?
一人だけじゃなくて、テレワしてる人たちが全体的におかしくなってるんだよね
やっぱり会社から離れるともう普通の社会人じゃなくなるのかな

652 :Ms.名無しさん:2020/11/23(月) 23:19:13.47 0.net
バイトを雇っても穴埋めできない職種の時短は廃止して欲しい
うちの会社は育休なら正社員の代わりがくる
福利厚生としてベビーシッター費用の補助もある
時短を悪用して重い仕事から逃げるために使う人が多すぎる

653 :Ms.名無しさん:2020/11/25(水) 19:18:54.34 0.net
育休中妊娠キター
呪うわ

654 :Ms.名無しさん:2020/11/25(水) 21:09:55.59 0.net
>>653
狙ってだよね

655 :Ms.名無しさん:2020/11/25(水) 22:02:29.63 0.net
ほら、お互い様だしぃ〜

しばき倒したくなるww

656 :Ms.名無しさん:2020/11/26(木) 01:26:56.93 0.net
冬のボーナスのために育休復帰した先輩
第二子妊娠中で正月休みの後、産休へ
ここまで来たら寄生虫だよ

657 :Ms.名無しさん:2020/11/26(木) 01:29:26.17 0.net
なんというツラの皮の厚さとあつかましさ

658 :Ms.名無しさん:2020/11/26(木) 08:22:30.35 0.net
制度のセコい使い方だけはよく勉強してくるよね

659 :Ms.名無しさん:2020/11/26(木) 16:47:06.42 0.net
会社独自の手当金も研究してるよね
夫婦両方の会社から扶養手当や住宅手当を貰うために証明書を提出するとか
根っからセコい人が時短ママになるんだろうな

660 :Ms.名無しさん:2020/11/26(木) 21:31:41.79 0.net
保育園預けたいだけで居座ってるから周りが疲弊してようがお構い無し。
自分が家事と育児でどれだけ大変かをずっとしゃべってる。
なら専業でいいじゃん。

でも子どもと一日一緒に過ごすのは気が狂うんだって。
早く時代変わらないかなw
ある程度の厳しさってやっぱ必要だと思うの。

661 :Ms.名無しさん:2020/11/29(日) 23:18:05.48 0.net
男性育休を取りやすい会社にした方がいいってよく見るしそりゃそうなんだけど海外ですら男性育休はずらして取得とか期間少しずつ長くしてるんだよなあ…

662 :Ms.名無しさん:2020/11/29(日) 23:56:10.03 0.net
職能と働き方に男女差が無い国や
終身雇用の概念が無い国は
男も育休必要だけど今の日本は全然違う

男の育休推進するなら
男女平等に働かせて終身雇用止めないと

663 :Ms.名無しさん:2020/11/30(月) 09:07:11.83 0.net
育休取ったらポジション外されましたー!これだから少子化ガー!ってのがよくわからん
そりゃ休まないで働いて成果上げてる社員が評価されるのが当たり前だろ
育休取るなら出世は諦めましょうよ

664 :Ms.名無しさん:2020/12/01(火) 21:14:01.30 0.net
>>662
そんな海外でも男性は最近になってやっと最長7ヶ月OKになったとか読んだわ

日本の弊社ワーママ欲しがり過ぎ

665 :Ms.名無しさん:2020/12/12(土) 01:00:37.20 0.net
会社が「産休育休中に菓子折り持って挨拶に来なくていいし、子供が生まれても顔見せに来なくていい」と言ってるのに
みんなやってるからという理由で止めないんだよね
「無理しなくていいんだよ?(仕事の邪魔だから来るな)」って言っても
「自分だけしないわけにいかないから…」ってヘラヘラしてる
こういう横並び意識ほんと嫌いだわ
主婦ってイベント事が大好きだよね
まともに仕事はしないでイベント事には大騒ぎして、ほんと下らない

666 :Ms.名無しさん:2020/12/12(土) 18:36:49.69 0.net
言い方悪いけど正直他人のガキなんて全く興味ないんだよな
見せに来なくていいっていうのはお気遣いとかじゃなくて本心だしw

667 :Ms.名無しさん:2020/12/12(土) 19:23:53.38 0.net
しかも手ぶらで来るしw

668 :Ms.名無しさん:2020/12/12(土) 20:35:14.40 0.net
>>665
来なくていい って日本語の意味わかんないのかな

669 :Ms.名無しさん:2020/12/12(土) 23:22:00.46 0.net
来なくていい=みんな気を遣ってしてくれてるのかな
とポジティブにしか捉えてなさそう

670 :Ms.名無しさん:2020/12/14(月) 17:05:02.56 0.net
入社3〜4年で2度目の産休ってちゃっかりしてるわ。口が裂けても言えないけど。地味で腰低い感じだけど、図太い性格してるなと思ってしまった。

671 :Ms.名無しさん:2020/12/14(月) 17:47:37.89 0.net
たいしてかわいくないのに、見せに来なくていいよね。いつも忙しいふりしてるわ。親しくて見たい人がいれば会いに行くだろうし。

672 :Ms.名無しさん:2020/12/17(木) 23:23:25.49 0.net
前の職場を退職したときに産休前のワーママに文句言われたなぁ
「退職するとか聞いてないよ?会社の事考えてるの?これから産休なのにだれが私の仕事の代わりをするの?常識的に考えたらあなたでしょ?」ってね
知らねーよwwwwwww
7年前のことだけど、この時期になると思い出すわー
このときはまだワーママという言葉があまり広まってなかったからこの人が特別に非常識なんだと思ってたけど、今のワーママ基準だとぜんぜん普通だよねw

673 :Ms.名無しさん:2020/12/17(木) 23:40:14.50 0.net
ワーママって、図々しいを通り越してもう突き抜けてるよね
ワーママ制度は今まで常識として認知されてきた労働の概念を塗り替えたと思う
もう本当に常識が通じない
外国人労働者の増加よりワーママの増加のほうがよっぽど影響がでかいと思う

674 :Ms.名無しさん:2020/12/18(金) 08:57:27.93 0.net
もともと図々しかったのが子供を産んだら更に磨きがかかってくる感じよ

675 :Ms.名無しさん:2020/12/18(金) 10:02:27.50 0.net
子どもを産んだ私は偉い!

ってのが根底にあるんだろうなぁ

676 :Ms.名無しさん:2020/12/18(金) 10:30:21.83 0.net
>>672
妊娠するとか聞いてねーよって突っ込みたいw

677 :Ms.名無しさん:2020/12/19(土) 20:59:21.50 0.net
>>670
相手は涼しい顔して股割いてるけどな

678 :Ms.名無しさん:2020/12/20(日) 22:55:59.99 0.net
ワーママが免除されてる仕事
本来ワーママがやるはずだが他の職員に回された仕事
これらに手厚いインセンティブをつけることはできないのかな
みんなで取り合いになるくらいに

679 :Ms.名無しさん:2020/12/20(日) 23:12:04.02 0.net
>>675
あれは何なんだろうね
20代で3人産んだ人が威張ってるけど
5年も休んでるから仕事全然できないの

680 :Ms.名無しさん:2020/12/21(月) 00:29:11.34 0.net
>>675
まるで大奥!

681 :Ms.名無しさん:2020/12/21(月) 12:32:46.59 0.net
忙しいしんどい体調不良アピールだけは一丁前
けど飲み会には皆勤賞で最後まで残ってるし遊びの話になるといの一番でしゃしゃってくる都合の良い忙しさと体調ですわ
飲み会や旅行なんて行きたくても時間気力が無くてとても・・って人の気持ちなんて一生わからんのだろう

682 :Ms.名無しさん:2020/12/22(火) 00:17:29.65 0.net
>>681
体調悪いのに、何故か金曜ばかり休むのw あと連休明けはお金がないのか、勤務率が高い

683 :Ms.名無しさん:2020/12/22(火) 20:14:04.98 0.net
>>679
寧ろ家事育児と両立するから効率良く働くようになったとか言ってるのよくネットで見かけるわ

684 :Ms.名無しさん:2020/12/22(火) 20:35:52.26 0.net
効率よく(自分に都合よく)

685 :Ms.名無しさん:2020/12/22(火) 21:04:33.69 0.net
>>684
ほんとそれ

686 :Ms.名無しさん:2020/12/22(火) 23:12:17.30 0.net
仕事は同僚に、育児は保育園に
残りの育児と家事は夫と親に
みんなにやらせておいて
自分が優秀だと思ってるんだろうね
仕事に関してはまっまく無能だけど

687 :Ms.名無しさん:2020/12/23(水) 18:28:49.17 0.net
>>686
あの仕事ぶりからして家事育児がちゃんとしてるとは思えないけどね
作業や積まれたタスクに対する考え方として周囲に対する配慮が無さすぎて呆れるわ。配慮と言う名の格好付けはしたがるけどさ
自分自分自分・・・って思いが滲み出て見てて胸焼けする

688 :Ms.名無しさん:2020/12/24(木) 12:00:02.51 0.net
うちの会社の今年の冬季休業は、12月に長く休みを取るグループと1月に長くとるグループに分けて、全員が12日間休めるようにしたからみんな喜んでた
独身は12月にたくさん休みたいし子持ちは1月に休みたいから丁度いいよねと皆で話してたら、一人のワーママが文句いってきた
「子供がいれば12月はイベント多いし、冬休みも25日くらいから始まって8日まで続くんだよ?全員が同じ日数休めれば平等みたいな考えっておかしいと思う」
だってさ
ワーママってほんと面倒くさいな

689 :Ms.名無しさん:2020/12/24(木) 12:36:40.35 0.net
>>688
普段休みまくってるじゃないって言ってやろうw

690 :Ms.名無しさん:2020/12/24(木) 16:03:30.27 0.net
>>688
しばき倒したくなるな、そのワーママさま

691 :Ms.名無しさん:2020/12/24(木) 16:07:09.86 0.net
>>688
退職したらずっと休めるよ!って教えてあげたい

692 :Ms.名無しさん:2020/12/24(木) 17:52:35.22 0.net
冬休みも学童あるはずだよね
クリスマス休みたいのは独身も同じだろうし

693 :Ms.名無しさん:2020/12/25(金) 14:28:29.59 0.net
「バリキャリには興味ないし、ユルく働ければいいかなって思ってるけど、でもやりがいは欲しいよね」
と会社のワーママが話してて、そのときは「あーイキイキ系ね」としか思わなかったけど、よく考えたら意味が分からない
「仕事したくないけど出世はしたい」とか
「仕事したくないけどバリキャリっぽく見られたい」はまだ分かるけど
「仕事したくないけどやりがいは欲しい」はマジで意味が分からなくない?
こいつにとっての「やりがい」って何?

694 :Ms.名無しさん:2020/12/25(金) 15:13:56.93 0.net
>>693
仕事してるフリがしたいだけよw

695 :Ms.名無しさん:2020/12/25(金) 15:16:09.20 0.net
>>693
パート主婦や工場の単純労働を見下したいんでしょ
仕事に穴あけるんだから交代の効く単純労働してろっつーの

696 :Ms.名無しさん:2020/12/25(金) 15:18:52.54 0.net
>>695
レジ打ちのパート主婦 が抜けてたわ

697 :Ms.名無しさん:2020/12/25(金) 19:55:58.31 0.net
>>688
お互い様だよねと言ってやりたい

698 :Ms.名無しさん:2020/12/27(日) 14:53:13.14 0.net
ベテランのパート事務さんの方が断然仕事できるわ
お金に困ってない人達だからワーママより生活ランクが上
部長が退職を引き留めた60代のパート事務さんの電話対応はすごく勉強になった

699 :Ms.名無しさん:2020/12/27(日) 15:52:56.76 0.net
むかし地方の外郭団体でバイトしてたとき、そこの社長は採用にメッチャこだわってて、特に女性は
「独身時代はそれなりの有名企業で働いていて結婚・出産で退職して子育てがひと段落ついてから再就職する人(当然それなりの人からの紹介)」
でないと駄目だと言っていたなぁ
有名企業経験者であるのは当然として、バリキャリも駄目で、穏やかな奥様がいいらしい
さすがにこれは行き過ぎだと思うけど、でも子育てが終わってから再就職する人を評価する考えはもっとあってもいいと思う
(まあ当時はいかにも外郭団体的なだらしない会社の雰囲気が大嫌いだったけどねw)

700 :Ms.名無しさん:2021/01/06(水) 18:56:48.04 0.net
社用車ぶっ壊して外回り外されてその後結婚して産休育休に入り希望勤務地に異動
育休子育てのための異動らしいが外回りの業務しか無いところに異動してこいつ役に立つのか
地方だから人手もないし同僚かわいそう
それ以前にこいつケチだから育休明け退職かますかもしれないけど

701 :Ms.名無しさん:2021/01/09(土) 12:05:47.27 0.net
>社用車ぶっ壊して
ワロタ

702 :Ms.名無しさん:2021/01/12(火) 13:06:55.26 0.net
時短テレワークは酷い人が炙り出されるね

703 :Ms.名無しさん:2021/01/12(火) 20:34:58.31 0.net
マンコ特融のいじめ、はぶりで追い出したらいかが?w

704 :Ms.名無しさん:2021/01/16(土) 00:20:16.47 0.net
時短ワーママって出来ないことがみんな同じだから時短同士でフォローさせられないのがつらいんだよな
時短5人集めても一人分の労働力にならない
独身社員でフォローするのも限界があるからパートを雇うけどすぐやめてしまうんだよね
真面目でよく働くパートさんほどやめてしまう
まあ気持ちはわかる
自分より短い時間で楽な仕事してる正社員の世話なんてやりたくないよな
残るのは癖があって扱いにくいパートさんばかり

705 :Ms.名無しさん:2021/01/16(土) 00:35:48.53 0.net
ワーママ制度が広まることで個人的な事情を理由にして休みやすい社会になるとかよく言われてるけど、全くそんなことはない
逆に、独身なんだからギリギリまで頑張れよみたいな雰囲気になってる
うちの会社だけ?
ワーママたちがそっちゅう月・金に有休とったり当欠したりするから
独身は月・金に有給取るのは実質禁止になったし

706 :Ms.名無しさん:2021/01/16(土) 15:42:11.58 0.net
有休は普通に取れなくなったな
前は理由を言わなくても申請すればだいたい希望通りに通ったけど
今はネチネチ理由を聞かれて「そんな理由ならわざわざ休まなくてもいいでしょ」とか言われるようになった
ワーママは子供ガーって言えば一切追及されず最優先で休める
子供が熱だしたって休んだワーママが、翌日髪の長さと色が変わってた時は笑ったわ
当のワーママは「旦那と親が子供を見てる間に、今しかないって思って走って美容院に行ってきたんですよー」と言っていたが
誰がこんな話を信じると思うんだろう
本当に会社や同僚をナメてるんだろうな

707 :Ms.名無しさん:2021/01/17(日) 19:32:07.59 0.net
馬鹿マンコには報いを受けさせなきゃ!

708 :Ms.名無しさん:2021/01/17(日) 21:03:26.37 0.net
殺処分で!

709 :Ms.名無しさん:2021/01/17(日) 23:06:59.47 0.net
>>705
なんでワーママの休み希望がその曜日に集中するの?
学校や園の行事って月金に多いとか?

710 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 05:30:48.24 0.net
>>709
三連休にしたいんでしょうね

711 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 12:28:36.51 0.net
ワーママの子もなぜか月金に体調崩すしね

712 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 12:36:41.69 0.net
たいてい休みに意地汚いよね
何かにつけて図々しい人ばっかり
そもそもたとえ制度があっても他人に迷惑をかけるのが申し訳ないって人は辞めてくよね

713 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 18:30:38.82 ID:cGFkuFMVU
育休って制度があるから、子供出来た女は職場に残る
次世代のの若い子が仕事口がなくなる
育休なんかいらねぇ。子供作って家庭にはいれよ

714 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 18:31:47.70 ID:cGFkuFMVU
男は育休なんかとらず、仕事に専念しろ
男が育休?なにができるんだ?なんも出来んのだから仕事しとけ!

715 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 18:35:33.71 ID:cGFkuFMVU
結婚して子供出来た女性がいつまでも会社に居座るから
次の世代の若い子たちが仕事口がなくなる。
育休なんかなくせばいいと思う。

716 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 19:10:11.73 0.net
>>712
給料泥棒したいし辞めると家事から逃げられなくなるからね
既婚子持ちの身でありながら下手したらちゃんとしてる独身の人より家の事やってないんじゃないの?って人多いわ

717 :Ms.名無しさん:2021/01/18(月) 20:57:21.35 0.net
子供を保育園に預けるために働く必要ないけど仕方なく働いてる
って言う人多いけど内心うわぁ…って思いながら聞いてる
こういうこという人って、なぜか自慢げに堂々と言うよね
ナマポの不正受給と同じじゃないの?って思うんだけど

718 :Ms.名無しさん:2021/01/19(火) 04:57:09.67 0.net
うまい汁を吸いつくすために会社にしがみついてるようなワーママはまだ分かる
(良いか悪いかは別として理屈としては分かるという意味ね)
それよりも旦那の稼ぎが足りないからワーママやってる人たちが闇深すぎてキツイ

稼ぎの悪い旦那というのは、なぜか総じて家事育児を一切しないようで
会社ではほとんど働いてないのに毎日疲れた疲れた言ってるんだよね
稼げないんだから家事育児くらいさせればいいのに、なぜか甘やかしてるのが謎
夫婦で稼いでいて日常生活には不便はなくても、余裕はないから
まとまった金が必要になるとどっちが金を出すかで双方の実家を巻き込んでバトルになるらしい
終わってるよね

一見普通の女性の裏に潜む闇、って感じで心底ゾッとさせられるんだけど、
その人からすれば結婚して子供を産んでるというだけで「上」だと思うらしく
こんな闇トークを上から目線で語ってくるんだよね…
こっちはドン引きしてるのを必死で隠してるのに
イキイキ系ワーママよりは下だけど独身女よりは上、という自意識の持ちようも闇すぎてキツイ
イキイキ系ワーママがキラキラトークしてるのを自分も同じみたいな感じでニコニコ頷いてるのを見たときはゾッとした

719 :Ms.名無しさん:2021/01/19(火) 20:50:40.11 0.net
そして子育ては大変だ国はもっと支援しろ会社はおかしい制度がおかしい私はもっと手当もらうはずの存在だと騒ぐ
まず旦那と協力しろよ
最近は旦那と一緒に喚く人もいるが

720 :Ms.名無しさん:2021/01/19(火) 22:14:36.53 0.net
>>711
計画的に三連休にするために、月金に子供が体調不良ということにするの?
当日有給なんてワーママ本人も困らないのかな
翌日や翌週にしわ寄せが来たり、問い合わせの電話かかってきそうだけどな

721 :Ms.名無しさん:2021/01/19(火) 22:17:06.42 0.net
>>718
育児板のワーママスレ、夫への文句が多いんだよね
仕事と家庭の両立の話があんまり出てこなかったりする

722 :Ms.名無しさん:2021/01/20(水) 05:00:56.82 0.net
ワーママだった妻がテレワークになった事で他人に仕事を押し付けられなくなり、午前3時まで仕事をするようになった。限界だから辞めることになった。

というツイートを見た
その人は「他人へのしわ寄せが減ったとも言える」と理解していたが、やはりワーママって相当な負債物件だわ。

今までやるべき仕事の半分も出来てなかったって事じゃない?クソすぎるw

723 :Ms.名無しさん:2021/01/20(水) 07:05:48.85 0.net
>>720
自分とこのそういうワーママは軽い仕事しかしてないから問題無いんだな。
その仕事すらフォロー前提で振ってるんだけど。
能力的にはもっとやれるはずなのに、仕事増やすとワンオペできついから出来ないだの、小さい子いて大変アピールしだして当欠も増えたり、やりたい放題よ。
フォローしてる社員の待遇上げてくれるし、子育て世代の女性の採用は慎重にする方針に変わったからまだマシな方かも。

724 :Ms.名無しさん:2021/01/20(水) 19:59:36.98 0.net
@aniotakirara

母親による児童虐待が絶えないけど、日本のマスコミや世論は罪を犯した
母親に同情的過ぎないだろうか?母親を孤立させた社会が悪いとか、
夫のDVでストレスが溜まっていたとか、理想の母親像を押しつける社会が悪いとか、
何でもかんでも社会や夫のせいにして母親を免責する論調には疑問を感じる。

725 :Ms.名無しさん:2021/01/23(土) 18:46:20.70 0.net
>稼ぎの悪い旦那というのは、なぜか総じて家事育児を一切しないようで

これほんとそう
うちの会社に来てる派遣男性(仕事はテレマ)の人、共働きの奥さんを支えるために派遣になったって言ってたけど
子供のことを聞いても何も答えられないんだよね
予防接種したかどうかとか、ちゃんと子育てしてれば答えられないわけないのに
そのくせ子供の写真はよく見せてくる
奥さんを支えるとか言ってるくせにやたら残業したがるし
こんな男と結婚して子供つくった奥さんにも呆れるわ
奥さんは奥さんで、どうせ職場で同僚に迷惑かけてるんだろうな

726 :Ms.名無しさん:2021/01/24(日) 01:27:40.00 0.net
同じ子持ち男性でも、子供が熱出したからと朝6時に出社して仕事片付けて午後休とって飛んで帰るひともいれば
家に帰ると家事をさせられるからといって無駄にダラダラ残業して自席でカップラーメン食って帰る男もいる
うちの会社でいうと、前者と後者の割合は1:9くらいw
父親の育休が義務化したらどちらも子持ち男性として平等に育休が与えられるんだよね?
他人の家の事はどうでもいいけどバカバカしくて笑えるわ
育休中にパチンコ屋の駐車場で子供を蒸し殺す父親が大量発生してニュースになりそう

727 :Ms.名無しさん:2021/01/24(日) 11:10:12.48 0.net
母親がずーっと専業主婦の家で育った男が多いんだろうね。
だから家で役立たずで、きちんと教育しない嫁が会社で人に迷惑をかけてる。

728 :Ms.名無しさん:2021/01/24(日) 18:13:09.32 0.net
夫の家事育児能力が上がったら、ワーママはもっと仕事するようになるのか?

729 :Ms.名無しさん:2021/01/26(火) 18:57:50.22 0.net
>>728
ある意味面白いかもしれない
旦那さんが居るでしょう?って事で家事育児を言い訳に使え無くなったワーママが次はどんな手を打ってくるのか見もの

730 :Ms.名無しさん:2021/01/26(火) 19:18:35.71 0.net
夫婦で重ねて取れる育休せいぜい1ヶ月の引き継ぎだけにしてほしい
男性育休推進されたら夫婦で2年とって旅行三昧の馬鹿も出てきそうだ

731 :Ms.名無しさん:2021/01/27(水) 10:14:37.95 0.net
育休明けで他部署から異動してきた女が2人目妊娠
最近別の女が妊娠発覚したばっかなのに
異動したての頃から妙に腰低いなーと思ってたけど、全てはこの為か
いつも誰かに謝ってるけどやる事やってんのね
正直大迷惑

732 :Ms.名無しさん:2021/01/27(水) 17:59:41.91 0.net
>>731
自分が書いたのかと思った
どこにでもいるんだね
うちのも平身低頭タイプだけど、ほんとは何とも思ってなかったんだろうなと

733 :Ms.名無しさん:2021/01/27(水) 22:30:58.77 0.net
必要以上にペコペコしたりお菓子配ったりはするのに、仕事を頑張るそぶりは全然ない人多いよね
腰が低いけど態度はデカイというかw

734 :Ms.名無しさん:2021/01/28(木) 21:11:17.28 0.net
会社が業績悪いとか頑張れとか騒いでるけど時短と育休を人数少ない営業所に営業として配属して頭狂ってるのかと思う
そもそも育休を一人の戦力としてカウントしてるってアホすぎる

735 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 07:41:48.41 0.net
>>733
あるある
育児中なら仕事の難易度も下げてもらって当然という態度

736 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 08:06:24.46 0.net
ガキがいることを何かと免罪符にしたがる傾向がある

737 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 10:53:22.34 0.net
奴らは新しい人が入ってきても全然仕事を教えないわ。
知らないと言って逃げてる。
自分がさっさと帰ることだけしか考えていない。

738 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 11:48:13.09 0.net
子供が大きくなったらどうするつもりなんだろう

739 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 16:48:16.43 0.net
うちの会社の時短期限が切れそうになったワーママはとりあえずみんな上司に「時短延長してくれ」とか「フルタイム移行後も仕事は時短の時のままにしてくれ」って頼むみたい
無理と言われたらだいたい諦めてパートになったり辞めたり、って感じかな
一部の強い人は開き直ってフルタイムになってから「出来ませんので!」と仕事断りまくって毎日定時で帰ってる
フルタイムに戻ってからバリバリ働くひとはほぼいない
年齢的にキツイっていうのもあるだろうけど、何より一度楽することを覚えたらもう頑張れないんだと思う

740 :Ms.名無しさん:2021/02/02(火) 23:05:01.75 0.net
辞めてくれたらフルタイムの新人採れるのに

741 :Ms.名無しさん:2021/02/03(水) 00:05:05.80 0.net
手当貰うだけ貰ってそのまま辞めるとか本当厚かましいよね…

742 :Ms.名無しさん:2021/02/03(水) 10:30:09.96 0.net
一度楽したらそれ以上頑張れないって本当そう

743 :Ms.名無しさん:2021/02/03(水) 11:10:42.72 0.net
子どもが小さいからー

↑免罪符にすんな

744 :Ms.名無しさん:2021/02/04(木) 02:24:35.40 0.net
時短にしがみ付く人間なんて子供とか立場がどうであろうが関係無いよ
現実ワーママ連中だって子供は既に高学年で自分の親と同居してたり、そもそも理由をこじ付けて子供が居ない内から時短で独身以前は万年非正規かフリーターみたいな経歴の人ばかり

745 :Ms.名無しさん:2021/02/04(木) 13:50:38.56 0.net
だいたい2人くらい産むのが普通として、10年くらい配慮される側でやってきた人が
時短終わったから配慮する側になってねと言われても無理だろうね

一度保育園からの電話に「今日はお子さんが熱出して休みです」て答えたら翌日ワーママがネチネチ絡んできてウザかった
「園には会社には掛けないでほしいって言ってるんですけどぉー迷惑ですよねー?」とか、どうでもいいよ知らんわ
なんか仕事休みなのに嘘ついて子供預けると怒られるらしいね
「今いませんって言ってくれればそれでいいですから」とかwww嘘つけっていうのかよw

ていうか、電話対応はワーママの仕事にしてくれないかなー
そうすればワーママ同士で忖度し合って嘘つき放題じゃん
年季だけはベテラン並だから電話取らねえんだよなあいつら

総レス数 1017
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200