2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●10人目

1 :Ms.名無しさん:2019/07/26(金) 19:25:46.44 0.net
育児も仕事もと求めるワーキングママを支えるために
実質、仕事を押しつけられている皆さん。
実態を報告し、改善策を見つけましょう。


●●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●●(初代スレ)
http://hayabusa6.2ch....cgi/wom/1484025083/

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●7人目
https://mao.5ch.net/....cgi/wom/1518444935/

●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●8人目
http://itest.5ch.net...i/wom/1524405093/l50

前スレ●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●9人目
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/wom/1542238787/l50

895 :Ms.名無しさん:2021/10/08(金) 11:05:58.06 0.net
>>889
なぜ外来なしが許されるの?

896 :Ms.名無しさん:2021/10/09(土) 21:24:26.54 0.net
>>895
病棟の仕事(担当1人だけ)をして外来もやると午後の外勤に間に合わないし、子供のことで欠席する場合があるから毎回できるかわからないからだって

897 :Ms.名無しさん:2021/10/12(火) 16:24:48.15 0.net
>>896
ええのう
平日の半分は外来してるわ

898 :Ms.名無しさん:2021/10/16(土) 11:07:32.71 0.net
ワーママたちが自分専用の仕事をガッチリキープしていて、休むたびに誰がどうやって代替で作業するかでゴタゴタするの超絶クソ面倒くせぇ
一度代替を経験してしまうと「〇〇さんこの作業やったことあるみたいだから」って優先的にやらされるから、みんな全力で逃げるしな
部署全体が「自分の受け持ちの作業以外どうでもいい」みたいな雰囲気になっててよくないけど、これが働くママが輝く社会だから仕方ないか

899 :Ms.名無しさん:2021/10/20(水) 20:11:01.88 0.net
営業なんだけど産休育休のたびに同僚達は引継ぎや担当の変更で大変そうだ
そして時短
それが3回
キャリアの半分の期間がそんな感じ

900 :名無し:2021/10/22(金) 12:38:42.33 0.net
なんでワーママの子って月曜日や休日の谷間の平日とかに限って熱出すんだろうな。
それで平気で3日とか休むから実質2日とかしか働いてないじゃん。
うちのワーママ、子どもの熱で〜!とか言って水木と休んでおきながらワーママの髪が短くなってたのは笑ったわ。火曜そんなことなかったのに。熱出した子どもが切ってんのかよ

901 :Ms.名無しさん:2021/10/22(金) 20:57:02.27 0.net
>>900
子供のインフル休みの最終日にネイルが変わってたママさんもいたわ
不思議だねぇ〜
病休ってなーにー?

902 :Ms.名無しさん:2021/11/01(月) 18:55:10.46 0.net
図々しい人が多くてうんざりする。
なにがワーママだ。

903 :Ms.名無しさん:2021/11/03(水) 12:43:13.53 0.net
ワーママの子供が可哀想でならない
会社のワーママの話を聞いたらひどかった
子供がいつも遊びに行ってる友人宅のお母さんへ「いつもお世話になっていますと言って渡しなさい」と言い聞かせて菓子折りを持たせたら、渡さずに隠れて全部食べてしまっていたらしい
ワーママは「ホント子供はしょうがないわね〜笑」と笑ってたけど、子供の気持ちを考えないんだろうか?
食べたかったから食べたんじゃなくて、渡す勇気がなかったから現物処分のために食べたんだろうに
だいたい菓子折り持って挨拶なんて、子供じゃなくて親がすべきことだろう
会社、ワーママの子、託児先の家、みんなワーママの被害にあっている

904 :Ms.名無しさん:2021/11/06(土) 12:48:47.89 0.net
過剰なフェミは「ワーママより仕事できない男性なんていっぱいいるし!」って擁護するけど、確かに仕事できるワーママもヤバいワーママもいるから全体を叩くのはよくないけど、ヤバいワーママにすら文句を言ってはいけない雰囲気がしんどいんだよな
分が悪ければ「会社に言いな」
てか全体を叩いてるわけじゃないのにワーママの最高峰と男の底辺を比べて擁護してくるのがおかしいんだよ

905 :Ms.名無しさん:2021/11/06(土) 14:31:25.71 0.net
すぐに「会社の制度が」ってワーママさんは言うけど、その前に自分で環境改善に努めようとはしないよな

ガキの風邪とかで早退して人に仕事押し付けた後は、その人にフォローするとかしないんだもん

「子どもがいるから仕方ないでしょ」がデフォなワーママ

906 :Ms.名無しさん:2021/11/06(土) 16:39:55.47 0.net
時短も休みも権利だから!小梨に負担が行くのは会社の責任だから会社に文句言ってくださーい!

これだから嫌なんだよ勘違いワーママはw

907 :Ms.名無しさん:2021/11/06(土) 16:56:31.24 0.net
失言が多い老害気味な社員がワーママに依頼する仕事があったらしく、
「月曜日は休んじゃいかんぞ。子供に熱出さんように言っとけよ。」と注文出してた。

やはり「必要以上に不自然に月曜日だけ熱出す子供」はみんな薄々気付いているんだな。

908 :Ms.名無しさん:2021/11/06(土) 17:44:59.35 0.net
「会社」ってワーママも含む社員みんなで構成された集団なんですけどね

909 :Ms.名無しさん:2021/11/12(金) 18:31:42.44 0.net
リモートワークとワーママの親和性高くて逆に笑っちゃうわ
メールのレス遅すぎだし、なんでワーママ様は在宅にかこつけてすぐサボるの?また育児()ですか?

910 :Ms.名無しさん:2021/11/30(火) 18:17:44.06 0.net
子供が熱出したもしかしたらコロナかもしれないという理由で1週間も休まれたことある
一度じゃなくて2回位
今月育休から復帰予定の後輩、保育園の抽選に落ちたとかで来月も復帰出来ないんだとよ
1年半も休んだからもう仕事内容覚えてなさそう
戻って来てもまた子供が〜とかで頻繁に休みそうだし

911 :Ms.名無しさん:2021/11/30(火) 23:45:19.30 0.net
休みそうじゃない。休むんだよ。1年目は確実に休む。
真面目なワーママの子供も保育園1年目は休みまくる。園でなんぞかんぞもらうんだろう。しかし免疫がつくのか2年目から急に丈夫になる。

糞ワーママ は復帰2年目から本領発揮する。下手したら子供が就職するまで休みまくる。

912 :Ms.名無しさん:2021/12/01(水) 00:16:25.04 0.net
子が社会人になったら今度は孫が産まれるとかで休むようになるよw

913 :Ms.名無しさん:2021/12/01(水) 21:59:52.94 0.net
>>910なんだけどそいつ育休2回目なんだ
入社してまだ半年も経ってないのに種付した挙げ句流産で一ヶ月も休んだし
女の子欲しいとかほざいてたから復帰してもまた産休育休取るだろうね
若いからって結婚して間もない奴採用すんなよ

914 :Ms.名無しさん:2021/12/01(水) 22:19:29.72 0.net
子供いたらどうせまともに働けないのになんでやめないんだろうね

915 :Ms.名無しさん:2021/12/01(水) 22:19:35.54 0.net
>913
会社の上の連中は仕事二の次なワーママにキツイこと言わないけど、それは世の中の風潮が変わったから仕方ない。むかつくけどね。

本当に仕事舐めてるバカ女はそれなりの評価をされるから相手にする時間が無駄。自分の価値を高めていこう。

まぁ、流産で「休みやがって」って言っちゃうあなたもそれなりな人間なんだからお似合いじゃないのかな。

916 :Ms.名無しさん:2021/12/01(水) 22:34:00.63 0.net
>>915
ワーママは帰りなー

917 :Ms.名無しさん:2021/12/02(木) 02:16:36.19 0.net
調子こいてるバカ女は要らない!

918 :Ms.名無しさん:2021/12/02(木) 08:34:22.08 0.net
>>915
「流産で休みやがって」とは言ってないけど
ちゃんと文章読めてる?ワーママさん?

919 :Ms.名無しさん:2021/12/02(木) 08:45:37.40 0.net
バカとか汚い言葉しか反論できないなんて哀れなヤツw

920 :Ms.名無しさん:2021/12/02(木) 12:14:58.92 0.net
感情は重要ですが?

921 :Ms.名無しさん:2021/12/06(月) 18:58:44.91 0.net
有給は子供のために使ってるって面として言われると有給取り辛いんだよ
そのせいであと27日くらい残ってるんだけど…

922 :Ms.名無しさん:2021/12/09(木) 22:09:41.33 0.net
育休延長したにもかかわらず旦那の転勤で引っ越すから退職かよ
まだ保育園とれたかどうかも分からないのに引っ越しする2ヶ月間だけ働きたいって言われても正直足手まといなんだよね
どうせその間も子供がーで休むんでしょ?
給付金貰ったんだから稼ぐ必要ないでしょう?
引っ越し先で次の職見つけるのかなり大変だろうけど

923 :Ms.名無しさん:2021/12/09(木) 23:53:45.93 0.net
>>922
給付金貰うだけ貰って2ヶ月だけ働いて退職?!
常識的にありえないと思うけど奴らからしたら権利を利用しただけ!だもんなー
ワーママ様って呼ばれるわけだよな

924 :Ms.名無しさん:2021/12/20(月) 11:30:29.31 0.net
時短期間終わったと思ったら上の子の中学受験があるから日中の業務量減らせとか意味のわからん交渉してるワーママ
管理職もワーママより後輩で言いなりのアホやから仕事増えてもいいかわいに度々聞いてくる(拒否してる)
「そうまでしないと合格できないなんて大変ですね」って嫌味言いたいわ

925 :Ms.名無しさん:2021/12/25(土) 04:30:21.08 0.net
>>922
保育園取れなかったので復帰は出来ないけど籍は退職する3月までって意味分かんない 
てっきり今月中に退職すんのかと思ったのに
オミクロン株が流行るから退職の挨拶は来ないで欲しいわ
マイカー通勤禁止なのに少しの間だけとはいえ勝手に事務所の駐車場に自分の車駐車すんなよ

926 :Ms.名無しさん:2022/01/09(日) 02:01:03.65 0.net
コロナ禍で産休取って復帰した人がまた妊娠したって
うんざり

927 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 10:58:25.02 0.net
夫婦で産休育休取る予定らしい
この人でなければと言う仕事は無いが単純に人数が必要な仕事だからサポートする側はちと辛い
妻側は取るのわかるが夫は少し遠慮出来ないものか
夫婦で同じ職場にいると絶対的な味方がいる安心感からなのかどんどん厚かましくなるし、こちらもサポートしてあげたいと思えない
ワーママイクメンブームやだ

928 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 11:45:59.86 0.net
旦那側が育休取ってもやる事ないのにね
ただの長期休暇

929 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 14:17:03.74 0.net
>>928
本当にね
妻が退院するまで暇だからと同僚を遊びに誘ってるよ
あなた達夫婦の産休育休でみんな忙しいんだよ…暇だと言えるくらいなら働いてくれ〜と思っちゃった

930 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 15:27:21.14 0.net
>>929
それほど空気の読めない夫が積極的に育児するわけないから本当にただの長期休暇だね
奥さんと交互に育休取るならまだやることあるだろうけど
職場の皆様、お疲れ様だよ…

931 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 18:17:36.53 0.net
567で4ねって感じ

932 :Ms.名無しさん:2022/01/12(水) 23:34:54.83 0.net
>>930
労ってくれてありがとう、少し気持ちが楽になったよ

産休育休って取られる側の負担と不満が大き過ぎると感じるし、そのイライラモヤモヤを出してはいけない風潮あって苦しいね
こっちだって生活もあるし感情だってある同じ人間なのにさ
そういう制度だから〜って言うけど、その制度を使えるのは代わりに働いてくれる人が居るからって気付いてほしいよ

933 :Ms.名無しさん:2022/01/13(木) 06:36:52.26 0.net
ヤフコメとかで産休絡みの記事を見てると「穴埋めする立場は大変」という書き込みに対して、産休育休者と思われる奴らが「不満があるなら会社に言え。こちらは制度があるから利用しているだけだ」的な書き込みをするんだよな

奴らは常に「自分自分」で、周りに対する配慮が全くない
産休育休制度の不満なんか一個人が会社に物申せるレベルじゃねーよww

934 :Ms.名無しさん:2022/01/13(木) 06:39:57.77 0.net
あと「未来の日本を担う子ども達を社会みんなで育てよう」的な風潮が嫌

こんなこと言うから産休育休ママ()どもが「働きながら子育てしてる私は偉い!」てつけ上がる
専業主婦は知らん

935 :Ms.名無しさん:2022/01/17(月) 11:40:42.90 0.net
夫婦交互に育休取ればブランクでの使えなさ具合が緩和されるメリットありそうだけどな
産休育休はまだ制度利用してるだけだからそんなに不快じゃないが、時短で戻ってきてやる気の無い働き方してる人は嫌いだ
時短中もろくに働かなかったけどいつの間にかフルタイムになってもシレッと時短みたいな働き方続けてた人や、子供まだ小さいのかと思ったら小6だった人とか

936 :Ms.名無しさん:2022/01/17(月) 16:58:58.40 0.net
>>933
その不満を発生させてるのが権利だけ主張して周りへの配慮が全く無いワーママ様なんだよなぁ

937 :Ms.名無しさん:2022/02/17(木) 13:08:05.17 0.net
誰かいますか?愚痴です。

うちの会社は8:30-17:30定時。
時短ママは9:00-16:00。
8:30からの全体連絡会を設定→私はどうでもいいんですね とクレーム言う。
結果、朝イチの方が都合が良い他100名よりママ意見の9:00からに変更される。
(時短は権利だからね、仕方ないよね、と、上司談)

お休みをとるのは別にいいけど、いちいち休み連絡のメールに【私の都合じゃなくて娘のためです】って書く。
いや、会社からしたら全部あなたの都合だからね。と、プチストレス。

書くと大したことないけど、一事が万事、こんな感じ。

私のためにすみませんって思ってることが伝わるのならいいんだけど、権利の主張だけ激しいのやめて欲しい。

938 :Ms.名無しさん:2022/02/17(木) 16:22:40.41 0.net
>>937
娘の保護者はあんたでしょ、って返してやりたいわw

939 :Ms.名無しさん:2022/02/17(木) 19:14:01.25 0.net
>>938
ありがとうございます。
それを言わせない風潮がありますからねー。
なので、ここで愚痴らせて頂きました。
共感頂けたので良かったです。
時短している方が全員そうではないですが、こういう権利だけ主張する人がいるのは何とかならんものか。
時短モラハラです。

940 :Ms.名無しさん:2022/02/17(木) 20:52:50.88 0.net
バカマンコどうしようもないな。呪いの呪文でもかけなさいよw

941 :Ms.名無しさん:2022/02/22(火) 00:44:04.28 0.net
育休復帰してきて一年くらい経った社員が他の部署に異動したいとか言い出したわ
在籍期間も長いし自分が今後メインの立場になるのが嫌だったんだろうな
課長はてっきり復帰後もまだまだ続けてくれると思ってたらしくて頭抱えとった
時短だし、喋りまくって時間も無駄にしてるから出てくならどーぞって感じだけど、引継ぎ資料の話ししたら「えーと…」とか言って面倒そうな反応して渋り出したね
育児の制度利用してる人全員がこんなのとは思わんけど、身近なやつがこんなんだから良い印象ないね
まともな子は育たないだろう

942 :Ms.名無しさん:2022/02/27(日) 14:28:11.65 0.net
基本手を抜いて働かない奴多いんだよなあ
家庭の都合で休むのはしゃーないが

943 :Ms.名無しさん:2022/03/01(火) 12:56:32.76 0.net
会社や国が現場の善意にあぐらかいてるんよ
しかもそれに異を唱えたりしようもんなら「育児にそんなこと言うなんて」と完全に悪者あつかいだからな
それを利用しながら一部育休・時短取得者は過度な休暇を取ったり、組織は体制を整えなかったりだから質がわるい
それを目の当たりにした更に若いやつらは子供を作らないor過度利用者に分断されて出生率は右肩下がり

944 :Ms.名無しさん:2022/03/08(火) 22:18:58.81 0.net
日本の仕事がいつまでたっても非効率なのも悪そう
誰でも一ヶ月バカンス取れますよー残業が当たり前なのは過去の話
とかになればいいのにな

945 :Ms.名無しさん:2022/03/09(水) 16:50:14.52 0.net
専業です
独身時代から兼業ママには嫌な目に遭わされっぱなしで大嫌いです
このスレ共感できることがすごく多くて気に入りました
ただ、時短だけでなくフルタイムでも迷惑なワーママいますよね
類似スレがあるのかなと思って探したのですが、見つけられなかったです
もしあるようであれば教えていただきたいです

946 :Ms.名無しさん:2022/03/09(水) 16:50:37.66 0.net
間違ってあげてしまいました…
すみません

947 :Ms.名無しさん:2022/03/09(水) 18:34:40.90 0.net
いかにストレス無く、家に給料を持って帰るかに特化してるよなあ

948 :Ms.名無しさん:2022/03/10(木) 13:42:53.92 0.net
育児板のワーママスレや育休スレ、うざいんだけどなぜか見ちゃうw
本当に権利権利で感謝が無い人たちなんだよな
小さい子どもを保育園行かせるのなんて可哀想なことでしかないのに、保育園通いはメリットが多いとかって無理がある主張をして問題から目を逸らしてるのも本当に見苦しい

949 :Ms.名無しさん:2022/03/10(木) 20:48:31.57 0.net
幼保無償化に所得制限かかるかもしれないって噂
世帯年収700万の案なんかが出てるとか
育児板見たら、それなら仕事辞めるわと言ってるワーママが複数
ここの人たちには朗報かな?

950 :Ms.名無しさん:2022/03/10(木) 21:14:29.47 0.net
辞めていったんだけど入社して5年でその内半分くらい育休産休でいなかった人いたよ
若いからって結婚したての人を雇わんでくれ

951 :Ms.名無しさん:2022/03/10(木) 21:19:21.37 0.net
>>950
本当だよね
うちは中途で子持ちを採ったら1年以内に第2子妊娠してた
仕事してた期間よりも産休育休期間の方が長い
本人は家庭にいるのが合わないから仕事に就いたって言ってたのに、結局手当目当てかよって感じ
バリバリ男性社員からのあたりが強くなっててザマァだったわ

952 :Ms.名無しさん:2022/03/11(金) 00:09:13.92 0.net
育児板の育休スレ
復帰して3ヶ月仕事すれば手当貰い逃げじゃないって主張してる奴がいて頭おかしい

953 :Ms.名無しさん:2022/03/11(金) 08:01:48.49 0.net
そういう人たちがマミートラックとか言ってるのかな
本当に頑張っている人たちからは迷惑だよなあ
幼保無償化に制限はいいんじゃね

育休後で辞めるのは、お子さんが病弱児や障害児なら構わないと思う
むしろ大変だねと送り出したい

954 :Ms.名無しさん:2022/03/12(土) 00:52:54.43 0.net
お金の計算しないで産んだんだろうなぁ

955 :Ms.名無しさん:2022/03/13(日) 09:02:19.31 0.net
時短で限られた業務時間内にすることと言えばママ同士や再雇用ジジババの孫育児論だからな
男性社員は保育園迎えまでになんとか抱えた仕事終わらそうと必死こいてる姿見てるけど、婆はマジで優雅なトークタイムかましてるやつが多い

956 :Ms.名無しさん:2022/03/13(日) 10:18:11.13 0.net
「子供は国や地域の宝なんだし、もっと子育てに協力&支援して!!」と言いながら、

「金はくれ。だけど私の育児に口出すな」
「指摘するな。アドバイスも要らない」
「でもほめて」
「全肯定して」

って都合良いこと言う人多い気がします。

ヤフコメにあったけど、ワーママを含めてこういうママ多いよな

957 :Ms.名無しさん:2022/03/13(日) 16:09:05.05 0.net
https://twitter.com/mihamu332211/status/1499608215071633410?s=21
ワーママ様の本音
(deleted an unsolicited ad)

958 :Ms.名無しさん:2022/03/13(日) 20:35:14.93 0.net
ある意味無敵の人だな
職場でアンタッチャブルな存在になりつつあるし

959 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 15:19:55.72 0.net
>>945
自分はどちらかというとフルタイムで仕事しないワーママが嫌い
時短だとまあ諦めつくけど、「いくら時短とはいえ仕事しなさすぎじゃないか…?」と思っていた人がフルタイムになって本領を発揮しだした
本来は正社員じゃないとやってはいけない仕事を「子供が4人もいると余裕が無くて…」とバイトに押し付けて自分はティータイム、みたいな

960 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 17:18:06.84 0.net
>>959
ひどいね
仕事続けるなら両立出来る人数にしとけよって思うわ

961 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 19:18:31.62 0.net
結局ツケが一緒に働く人に全て回るっていうね

962 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 19:20:27.49 0.net
>>961
そのくせ会社に文句言えって言うんだよね

963 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 20:29:06.58 0.net
あいつらすぐ周りに責任を押し付けるよね
好き勝手に休むから会社も人も被害者だってのに。

964 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 20:30:24.18 0.net
ワーママ様「文句あるなら会社に言え!」
発想が極端過ぎるw

お前言えんのかよ?って聞きたいわww

965 :Ms.名無しさん:2022/03/14(月) 20:35:38.73 0.net
上が悪いだけで自分たちは知らないって感じだからタチが悪い
ただ、仕事に関してはそれでなんとかなっても育児はどうなんだろうね
子どもにしわ寄せが行っても他のせいにして自分を顧みないのだろうか

966 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 03:47:36.07 0.net
自分自分で引くわ
職場への罪悪感どこ行った

216 名無しの心子知らず[sage] 2022/03/15(火) 03:37:25.69 ID:e+LAG8/H
あーあ子供発熱したよ。コロナだったら10日は出勤できないじゃん。
特別休暇扱いになるとはいえ、自分の仕事の予定がガタガタになるんだよ。特に私は能力低いから立て直しに日数がかかる。
自分のリフレッシュの為の休暇が全然取れなくて本当に疲弊してる。

967 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 03:58:47.86 0.net
>>966
休んでおいてさらにリフレッシュの休暇を求めるとか
本当に疲弊してるのは誰だよ

968 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 07:58:06.08 0.net
辞めればリフレッシュできるのに絶対辞めないよね

969 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 08:37:31.07 0.net
こういう奴は何で子供作るんだろうか
自分中心のくせに

970 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 09:00:14.07 0.net
> 特に私は能力低いから立て直しに日数がかかる

ワロタww

971 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 09:06:51.92 0.net
育休中でそろそろ復帰だけど、ここ見ると、ごめんないしか言えません。

ごめんなさい!
ごめんなさい!
ごめんなさい!

972 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 09:10:50.79 0.net
巣に帰れ

973 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 10:22:31.79 0.net
聞いてあげなければいなくなってくれるのかな

40 名無しの心子知らず[sage] 2022/03/14(月) 20:36:52.67 ID:Lwa3JU0Y
今年入って休校三回目だけど、テレワークもできないし特別休暇も会社として設けてはくれない。有給減らしながら対応してる。
何度も訴えたけど聞いてくれないので転職を決意した

974 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 10:24:53.57 0.net
>>971
周囲と子どものために仕事辞めなよ
金コマで辞められないのかな?

975 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 10:26:12.60 0.net
>>973
周りに負担かけて休めるんだから有給くらい使えよって感じだな

976 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 12:10:30.87 0.net
>>974
金コマって初めて知りました。

ホントにすいません!ご迷惑お掛け致します!!

977 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 12:24:16.30 0.net
>>976
は?何こいつ
さっさと仕事辞めろよ

978 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 12:34:27.64 0.net
わざとやってんだよ
スルーでw

979 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 12:41:21.63 0.net
全員が悪いわけではなくて権利だから当たり前、休んでフォローしてもらってもどこ吹く風、出社した日も碌に働かないみたいな奴が多いから叩かれるんだよ
個人の意識の問題だから解決は難しいが

980 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 13:28:55.88 0.net
>>979
表向きは申し訳なさそうにしておきながら裏では何とも思ってない奴もいるからなあ

981 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 14:09:14.79 0.net
育休や時短は権利だから当たり前でもいいけど
急な欠勤や早退で人に仕事を負担させる時は申し訳なさそうにしてほしいし、後日仕事で穴埋めしてほしい

982 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 14:15:23.30 0.net
>>981
奴ら仕事で穴埋めする気無いんだよね

983 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 16:36:24.57 0.net
何でも子どもを免罪符にしやがる

984 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 16:54:13.26 0.net
>>983
こっちからしてみれば他人の子どもなんて心底どうでもいいんだけどね

985 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 19:02:22.23 0.net
「将来を担う子ども達を社会全体で育てよう」とか言うからワーママどもが調子に乗る

986 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 19:04:49.35 0.net
>>985
社会全体って言うのに実際は一部の人間に負担が偏ることも多いしね
おかしな話だ

987 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 20:55:56.80 0.net
次スレどうしようね?

988 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 21:16:06.33 0.net
多分だけどここのスレの人で、育児板の兼業愚痴スレで煽ってる人がいるね
同じツイのURL貼ったりしてる
あのスレの奴ら大嫌いだから、個人的にはもっとやれと思ってしまうけどw

989 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 21:22:28.53 0.net
●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●11人目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1647346891/

スレの進み早そうなので次建てました
テンプレと保守お願いできますか?

990 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 21:26:03.38 0.net
>>989
立ておつです
ありがとう

テンプレしてきました

991 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 21:27:17.14 0.net
>>990
ありがとうございます!
どこまで貼ればいいか迷ってしまって半端にしちゃいました

みなさんまだまだ憂さ晴らししましょうw

992 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 21:56:12.23 0.net
>>989
ありがとう!

993 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 22:38:53.35 0.net
またやべー奴見つけた

813 名無しの心子知らず[sage] 2022/03/15(火) 22:33:51.56 ID:Mc9RjJVc
ああ憂うつ
5月中旬から復帰予定なんだけど会社の人たちに絶対嫌われてる
今の会社4年だけど通算ちょうど1年くらいしか働いてなくて休職と産業と育休しかしてない
2人目のときは会社から出産祝いもメッセージももらえなかったし…
もう29歳だしこれから頑張って取り戻せるのかな〜
正社員になっておいて本当によかった
首になってないだけありがたいと思うしかないかな
妊娠前に正社員になっておいてよかっ
でも上司が独身か子無ししかいないから余計に怖い
マミートラック乗るしかないのかな
30歳までに主任になれないともう昇進できないんだよなぁ…
若いうちに子供産んだら終わりじゃん

994 :Ms.名無しさん:2022/03/15(火) 22:52:29.67 0.net
自己中丸出しな文章だなw
周りに感謝することなく、常に自分自分

子無しや独身もアンタが居ない間、凄い頑張っていただろうに

総レス数 1017
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200