2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

GPS/魚群探知機 その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 15:52:17.10 ID:sutnpVqW.net
前スレ

GPS/魚群探知機 その3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1495272085/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/boat/1528719014/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 07:42:50 ID:Vge1XOjo.net
>>587
そうか、まあそれは無理やねw

ブレードつければ少しは変化あるのかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 11:36:34.36 ID:lfYc+O37N
50/200固定の魚探は辞めたら?
船が集まったら干渉で使い物にならない、せめて可変できるのにしたら

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:48:02 ID:eZZ+y381.net
https://youtu.be/izboQQXv9sA

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 13:20:44 ID:xt6UCu8K.net
以前USアマゾンかGPSCITYでカナダ仕様のechomap plus 75svを購入してみようと思うって話がありましたけど、それって日本語表示にできました?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 10:33:46.39 ID:OgAa4UoW.net
すみませんが、6000円以内で複数の周波数が使える魚群探知機はあるでしょうか。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 11:24:07.06 ID:BP/Bhm6m.net
ないです

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 12:27:25.08 ID:OgAa4UoW.net
>>592
そうですか。やはりオークション等で中古を探してみます。
ありがとうございました。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 15:29:42.58 ID:CDn1NeYd.net
国土交通省刊行の日本全国の湖沼データ+海岸線データ「JapanGISBaseMap(.IMG)」ってどこにあるか知ってる方いましたら教えてください

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 12:42:39.27 ID:Ruikq9sY.net
>>595
国土交通省 海岸線 でググれば?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 21:10:02.18 ID:Eb88NjTdD
「garmin JapanGISBaseMap」でググっていったらその4にあったわ
今更だけど貼ってくれた方ありがd

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 16:38:15 ID:FfEtX5y0.net
6000円以内で魚探が買えると思う考えが凄いなw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 16:48:18 ID:kYPmLsEn.net
皆ガーミンに続々乗り換え中なのかオクに国内製品の中古大量に出回ってるからかなり安いよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 16:51:34 ID:mB/cbDGL.net
探してみたけど、2周波数はさすがになかった
ガーミンのスト4が最安かなぁ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 17:23:15 ID:m17HvXnj.net
GARMINストライカーplus4にしたけど1つ上の機種にしとけば良かった。
データ引き出したり等身線図やりとりできないのはつらい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 19:35:36 ID:C8AflAZv.net
>>598
60000の間違いだと思ってる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 20:42:08 ID:BHBrKpHY.net
等深線作成なんて少し前までロラユーザーの極一部がクソ面倒くさい手続きしてやってただけなのに、なんで最近始めたような奴が辛いんだよw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 07:59:08.54 ID:Zaf4NUpW.net
Garmin echomap CHARP 45cv | Strikerとの比較
で検索してみればよろし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 14:04:06.97 ID:MFEZ9wOV.net
striker plus 4cvからとechomap plus 45cvへの乗り換えだと主なメリットは機種変更時にデータを移せる事くらい?
quickdrawの共有データが豊富な地域ならその恩恵もあるか
あとは出力もechomapの方が強いんだったか
個人的にechomapは6以上でないとあまりメリットを感じないかも

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 16:43:31.87 ID:pIeJYMYQ.net
https://youtu.be/jglNjVohLjo

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 15:01:56.17 ID:vtjx81B/.net
ウルトラの振動子GT54UHDってどうなんやろ?
今エコマップplusでGT51M付けてるんやけど、ウルトラに変えたら振動子もGT54UHDに変えた方がいいんかな?
それとも振動子はGT51Mのまま、本体だけウルトラにした方がいいんかな?
深さ100m以内の海で使用します

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 17:22:54.72 ID:iyZCOWwV.net
>>607
調べてないけど、高解像度振動子等の周波数高い奴だと100mとか映らないと思うよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 19:11:07.69 ID:vtjx81B/.net
>>608
ありがとう
やっぱりそんな感じですか
GT51Mのままにした方が良さそうですね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 20:28:59.76 ID:6tPvSvpv.net
高周波のハイパワーって無いのかね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 21:28:28.68 ID:7eQOXKF/.net
高出力の魚探は魚逃げるって噂あるよな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 21:41:24.57 ID:LXw0PVfl.net
GT54UHDって350Wとあるから、GT52HWの250W、GT51Mの500Wの中間的位置づけってこと?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 22:20:01.65 ID:VQ8dGCWG.net
https://m.youtube.com/watch?v=vi0ahIoVzyY

これってどうなん?
ガーミンよりすごくね?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 22:22:12.31 ID:LQYPjJzz.net
>>610
50/200の1.5kwを追加で付けましたがGT51Mとさほど変わらないです。インハルで実質1kwしか発信出来ないってのもありますが。いつかTM265LHは試してみたいです

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 23:18:47.12 ID:w1TfPJ/8.net
>>613
ガーミンで言うところのRealVu 3D Historicalってやつじゃないの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 00:27:34.98 ID:xnw77Wm3.net
3dソナーか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 08:21:06.31 ID:NL2/rznf.net
スレざっと読んだけど皆さんGarmin推しなんだね
参考に尋ねたいんだけどRaymarineのDragonflyってここの評価はどんな感じよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 09:02:13.01 ID:rrJLPoCh.net
なんか監視カメラみたいな見た目だな


https://a.r10.to/hIldLJ
https://i.imgur.com/UpZRY8A.jpg

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 09:07:54.01 ID:qghvIcmB.net
>>617
多分使ってる人いない気がします

性能、入手しやすさ、情報の多さ、コストからガーミンになってしまうし、
操作のしやすさ、日本語等ならフルノ ホンデックスになるのでレイマリン行くよりも選択肢はローランスになりやすいかなと

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 10:47:50.45 ID:hHnHHlmb.net
レイマリンはロラと提携してるか資本関係だかで同じモン作ってたりしてる

何が言いたいかと言うと、当然ジオフェンスかけられてる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 13:33:39.26 ID:g1Wu9ISs.net
>>619
なるほど。確かにレイマリン漁探の情報はほとんど見かけませんね。トン!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 10:25:38.89 ID:wsOSRRk2.net
ローランスを今年買った人とか居ないの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 19:30:44.82 ID:+5cVjB4j.net
これからエコマッププラス買う予定ですが。
GT51とGT52を両方持つ意味があるとしたらどんな場合ですか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 19:48:06.63 ID:XJPlsTT1.net
2ちゃんねるで自慢する場面です

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 22:40:33.69 ID:xOT5QM8a.net
浅場か深場かで使いわけたい場合じゃないですか?
本体にセットでGT52が付いてきたけど、100m超の深場も攻めたいのでGT51を追加したとか
でもそんな場合だと切替は背面で抜き差しするしかないのかな?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 23:47:21 ID:sgcbh+E3.net
もう一つECHOMAP用意してネットワーク機能で接続するとか?
GPSMAPなら複数の振動子接続できるモデルがある

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:50:06 ID:MiEcEwpb.net
supカヤックで使用する浅場とかならdeeperいいんだけどバッテリーがね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 22:58:08.96 ID:+bVZkzEK.net
ウルトラってプラスの上位機種だよね?
そちらは複数の振動子に対応してないの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:06:09.68 ID:k1qyWCWN.net
ウルトラはライトライブスコープ用のポートとかはあるけど普通の振動子のポートは1個だけだね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 11:06:11 ID:lQjbgjaJ.net
バス釣り以外でライブスコープなんて使うか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 15:10:06.38 ID:ALSkdC84.net
いきなりどうした

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 17:05:20.40 ID:KhzxCbOK.net
もうすぐお正月ですね

633 :612:2019/12/02(月) 19:59:17.39 ID:jI/XF+jX.net
いままで70mまでのエリアでホンデで釣りパターン組み立てしてました。
最近100m越えポイント行くようになってピンとこない状況が続きました。
120m越えると底はとれないし、魚影はないし、ところが釣れないわけでもないし、で魚探の限界を初めて感じました。
遅ればせながらようやく実感しました。
というわけで、GARMIN-GT51導入が既定の状況。(準備中)
浅場用GT52もあったほうがいいかなと思いましたが切り替えは面倒そうなのでGT51だけで行くことにしました。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 20:32:01.80 ID:y/zQ/L7N.net
g51はSVが一番のメリットなのにええのんか?
CVオンリーならもっと良いのあるんでないか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 10:20:05.26 ID:yPTJCFC1.net
>>633
GT51使って水深90までやってるけど、
落とし込みで漁礁や瀬のベイト狙う時に通常魚探だと濃いベイトで構造物や岩礁まで消えてどこが底か分からなくなるけど、
DVで見たらベイトの中の漁礁構造物が見えるので根掛かりしにくくなっていいよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 19:23:07.48 ID:3pG3ktd2.net
>>629
海用で考えたらライブスコープに対応させるよりもう1つ振動子付けられるようにした方が良かったかもね
ライブスコープの為にプラスの倍するウルトラ買う気はしないわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 13:48:58.75 ID:HEMWPHnT.net
今日初めてガーミンライブスコープ知ったけどリアルタイムでルアーとか魚の動き見れるのビックリしたわ
普段磯からヒラマサ釣ってるんだけど陸からでも使えるかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 01:33:13.07 ID:0a0xvceH.net
それ50mが限界

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:14:35.05 ID:YzpkztfO.net
>>637
実際海で使ったけど30mが限界です

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 10:29:10.36 ID:Esl33ek1.net
GT52HWだと海で水深何メートルぐらいまで使えますか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 11:12:39.37 ID:JNCD+/Mq.net
>>640

50くらいじゃないの

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:52:39.57 ID:cDvmuPti.net
ここの不自然なゴリ押しも飽きたし、
実際使い難いし中国製なのに高額だし、結局国産でも同じ魚が映るし、
ガーミンがつまんなくなってきた。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 23:44:37.21 ID:yG2x4vBr.net
↑こういうのめんどくさい…
ガーミン使ってて嫌ならやめればいいし、俺はガーミン使ってて、メリット感じてるし。
結局は使う人のニーズに合ってるからどうかしかないと思うけどね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 23:48:48.36 ID:yG2x4vBr.net
>>640
通常魚探なら、120mくらいでSVなら50m、DV が80くらいかな。状況によっても違うし、個人で捉え方も違うから参考までに。
俺は52では物足りなくなったから、GT 51追加してダブルで運用中。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 08:41:25.24 ID:z26C5zmp.net
>>643
嵐はスルーが基本ですよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 12:20:06.18 ID:GL5J+eBV.net
ガーミンはクイックドローだけでも購入の価値があると思うけどね
今から買う人は俺が間違えてアップしたアクティブキャプテンの3年分の膨大な地形データがタダで手に入るしw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 13:27:44.44 ID:tq0RE8zQ.net
>>644
ご丁寧にありがとうございます
使う所が深くても70メートルぐらいなので、どちらにするか悩んでます
GT51MとGT52HWダブル運用中との事ですが、浅場だとGT51よりGT52の方がよく見えるとかあるんですか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 18:37:29.17 ID:uKV8EKtw.net
俺はGT41とCV52だけど、周波数特性の違いはわかる。
けど、出力の差による違いの方が大きいからなー。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 23:27:18.41 ID:jmKVC6Xn.net
>>647
通常魚探でいえば、浅場は52の方が広く拾ってくれるからわかり易いかもしれないけど637さんが言われるように出力の違いも大きいので、予算が許すのであれば51をお勧めします。

SVの見方が慣れてくれば、絶対にGT51の方がアドバンテージがあると思います。

blogで、もげ◯ぞさんもおっしゃられてますがSVってめっちゃ便利ですよ。
私もいつも参考にさせて頂いてます。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 00:21:59.96 ID:qlAi40ph.net
昨日魚探の電源入らなかったわ。。。
色々調べるの面倒だなぁ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 11:15:55.15 ID:j57wVjWX.net
>>607
ウルトラ買うくらいだったら並行でGPSMAP8410XSV購入したほうが良いぞ
エコマップplusと情報相互互換するのとライブスコープ使いたいなら意味分かるが
GT54UHDはメリットの超高精細 ClearVü最大深度 200フィートだから100mは厳しいだろうね
琵琶湖南湖の浚渫深さ10mなら絶大な威力ですよ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 11:19:51.08 ID:j57wVjWX.net
>>630
LVS12ライトライブスコープ20mラインでバーチカルタイラバではっきり写って面白いですよ
それより深いとかなり微妙ですが・・・

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 17:06:48.85 ID:91XSkvIS.net
100m位までメインでオススメとなると何が候補になります?
タチウオ、真鯛とか青物狙ってます。
とりあえず一旦安価なもを考えてます。
バッテリー、ソーラーパネルついてるのでポータブルでも設置型でもどちらでも良いです。
自分で取付しますが、ずっと係留してるのでイケスに振動子をつける事になるのかな?と思います。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 21:54:11.30 ID:5G2B+bsa.net
今、水深4〜10mの所メインでストライカープラス5cv&GT20
使ってるんだけど、この水深だったらやっぱ振動子はGT22の方がいいのかな?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 22:21:54.10 ID:saBoCM+g.net
GARMINとdeeper使ってるけどバッテリー問題と50m以下の水深ならdeeperがいい。ってかdeeperすごくいい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 01:10:07.81 ID:iqfgmA0F.net
ジギングやタイとかなら100mでも余裕たっぷりじゃないとなあ。
普通の旧式国産魚探でもジグやオモリどころかサビキの針も全部映るし。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 11:26:47.46 ID:surSL31e.net
>>656
サビキのハリ?
それってオモリの軌跡じゃないのw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 12:24:35.45 ID:xzH6XVAB.net
>>657
ガーミンGT51とローランスHDSの2台とも真下に落とせばサビキの錘と枝針の等間隔が映るからちゃんと振動子の反応する範囲に落とせば国産でも古いのでも映るんじゃない?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 13:44:49.63 ID:f1NYLf0H.net
サイドビューって使います?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 18:42:04.99 ID:lm8hAv5r.net
池田犬作の迷言 ★脱会信者は自殺するまで追いこめ!
( 別冊宝島 「 日本を動かす巨大組織の裏側 」 60ページ。 公明党の福井県会議員、田賀一誠の証言 )

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 20:16:48.42 ID:wmBYP2FP.net
>>657

針と錘全部映るなんて普通じゃんか。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 20:16:32.54 ID:5hW1XEx8.net
海上係留しててスルーハル取付ってやっぱり危険ですか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 21:41:08.32 ID:r8tN8Kkq.net
ヤフオクに出てるガーミンはどうなの?
評価見るとイマイチ踏み切れない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 21:48:06.10 ID:Vxt/SDal.net
出品者の評価悪いならアカンやろ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 22:24:34.12 ID:YPv4T1c+.net
ヤフオクの奴、ちゃんとは知らないけど
ウチのは大丈夫!って書いてる奴程怪しいよな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 14:59:48.53 ID:+5Lv9mya.net
個人輸入したガーミンエコマップ94svなんですが、ノット表示に設定しても実際の速度より約2倍くらいはやい速度で表示されるんです。解決方法わかる方いらっしゃいましたら教えてください・・・。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 15:12:16.76 ID:V6JfJvKH.net
>>666
デモモードがオンのままだからじゃね?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 15:19:34.10 ID:rjFBtMel.net
ワロタ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 16:23:38.59 ID:x+TW+E5n.net
船の方がキロ表示

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 16:34:02.17 ID:dSeJMPtk.net
ノット表示って、太平洋横断でもするのか?(笑)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 20:08:47 ID:f818IX3o.net
>>670
なぜノットだと太平洋横断になるの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 20:11:14 ID:dRtAWHFZ.net
ノット表示じゃない方が驚くわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 00:42:21.30 ID:bbdQJW4p.net
>>672
良かった、そう思ってたのが俺だけじゃなくて

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 08:11:28 ID:+otIAtM2.net
2馬力ゴムボの時はkm表示だったけど、プレジャーに乗り換えてからは他の人はみんなノットでkmで速力言う人いないのでノットに切り替えた

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:29:15.66 ID:+sCAhDz5.net
>>667
デモモードは解除してます。
まだ取付したばかりで使いこなせてないので色々いじってみます。ありがとうございます。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:32:49.23 ID:+sCAhDz5.net
>>670
太平洋横断?
わたしの周りのボートオーナーは全員ノット表示です。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:52:40.41 ID:i4KOPqM5.net
なんで船がノットがポピュラーなのか知ってる奴殆どおらんやろな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 13:05:31.75 ID:15Bb3aCm.net
>>677
1級持ちなら知ってるだろうけど、2級持ちは知らんのと違う?
つまり2級で間に合ってる人はkm/hを使うべき

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 13:18:35.92 ID:i4KOPqM5.net
なるほどなw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 13:20:07.32 ID:Pq3VbKA6.net
地球規模な範囲で乗らないんでキロでいいよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 14:37:15.28 ID:TD4kOHRs.net
ノットでもメートルでも、人それぞれでいいだろ。
俺は、海図しか見るものなかった時代は、沿岸部でもノットが使いやすかったけと、今はGPSプロッターで海底地図とポイント見ながら釣りするから、カーナビと同じ感覚のメートルの方が、しっくりくる。
普段から車でよく走る海岸線を、ボート乗った時だけノットでって、そんな事するのは、ただの1級船舶自慢のジジィくらいじゃねー?って感覚。
あくまでも個人の感覚で、他者を批判するつもりはありません。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:58:23.97 ID:15Bb3aCm.net
>>675
使いこなせていようとなかろうと、速度が倍も狂って表示されるはずない
ミュレーターモードがオンになっているか、船速がkm/hになってるのにノットになってると勘違いしてるだけやと思う

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 11:57:19.11 ID:6MXhNkMn.net
航法的には海里が便利、海底の地形を立体的に把握して釣りをするにはkmが便利。
自分でクイックドロー作成した範囲や、ポイント分布を見れば、どちらの単位を感覚として養った方が良いのか一目瞭然。
いつも同じ湾内で、海底の地形を水深はメートル、広がりや距離を海里で把握するなんて俺には無理。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 12:56:50.02 ID:3CS1AJWL.net
GPSMAP2つ付けててなんで速度表示が違うのかと思ったら一つがkmで一つがknot表示だった。自分は釣り船で潮流のknotのアナウンスに慣れてるから自分の船でもknot表示にしてます

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 13:10:25.90 ID:LHwXzCTa.net
船速でノットを使いたい方は、距離はマイル深さはフィートを使わないとな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 13:48:17.33 ID:4TtSTheF.net
>>685
リールがメートルだから無理やね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 14:37:24.09 ID:jT1QdTd2.net
当然距離はマイルだけど、水深はmだな
何の関係もねえ

288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200