2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新陰疋田流について

1 :名無しさん@一本勝ち:2016/09/20(火) 20:45:24.16 ID:2conuZ1G0.net
新陰疋田流について

401 :名無しさん@一本勝ち:2017/12/14(木) 18:19:31.12 ID:JoZZ8qrE0.net
そのまま疋田新陰流も退職してくれ

402 :名無しさん@一本勝ち:2017/12/26(火) 00:03:30.39 ID:mcmaA8gl0.net
疋田新陰流じゃなくて新陰疋田流だろ?w
高島屋の弟子がHPアップしたな。一回見学に行くかなw

403 :名無しさん@一本勝ち:2017/12/26(火) 10:40:03.03 ID:gLdEeWJWO.net
>>1
疋田流って槍の?

404 :名無しさん@一本勝ち:2017/12/26(火) 21:03:40.78 ID:mcmaA8gl0.net
事理の会か
東京で槍習えるところすくないから行ってみたくはある

405 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/03(水) 01:10:25.81 ID:Tm00STUk0.net
槍術は少ないからね。
でも十文字の方がいいかなw

406 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/06(土) 21:38:25.05 ID:qZw7csIh0.net
>>405
新陰疋田流も十文字使うだろ?

407 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/11(木) 22:48:47.89 ID:WMtuPNij0.net
五具足だからな

疋田流か習ってみたいけど、事理の会の代表ってだれ?

408 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/23(火) 01:31:28.98 ID:MyTPnUJE0.net
>>407
誰でもいいよ

409 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/25(木) 23:48:53.66 ID:1KrWzagB0.net
>>407
タカムって人じゃない?

410 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/27(土) 23:32:41.52 ID:iUi80/jW0.net
>>409
たかなしじゃないの?

411 :名無しさん@一本勝ち:2018/01/30(火) 22:00:06.57 ID:z+BhJFRT0.net
疋田は疋田でも剣術の方だろ?

412 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/01(木) 02:48:38.25 ID:cobpaZb+0.net
タカムさんはどことなく胡散臭い
伝系がどうこうじゃなく自分に酔ってそう

413 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/03(土) 00:38:25.95 ID:K/pKPIJb0.net
私の体感だとA流派の極意CとB流派の極意Dは同じとか言っちゃうのはまあ痛いかもね

414 :名無しさん@一本勝ち:2018/03/05(月) 04:08:14.74 ID:2ixz8b/n0.net
ユニークで個性的なネットで稼げる情報とか
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

442X9

415 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/04(水) 19:46:23.54 ID:V2LtlU9x0.net
test

416 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/07(土) 02:40:33.65 ID:1JRfNPO80.net
東京に稽古会が出来てるね。

417 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/27(金) 20:18:58.40 ID:k7flAuJV0.net
鹿児島の武道館で稽古してたわw
試合してたけどエグいな。

418 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/02(水) 23:22:36.07 ID:r5tobi5m0.net
遂に道場か?金持ちは違うなw
技術かどんなもんか見て見たいわ

419 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/03(木) 23:36:11.73 ID:zwLnKWJL0.net
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。

420 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/25(金) 22:13:29.77 ID:mNXU2c7F0.net
疋田流槍術って検索すると古谷って出てくるけど、この人宝蔵院流じゃなかった?

421 :名無しさん@一本勝ち:2018/07/11(水) 23:09:05.69 ID:75uvslyz0.net
このレスは過疎

422 :名無しさん@一本勝ち:2018/08/21(火) 01:25:31.64 ID:Lz8xHK4R0.net
高島屋は仙台の新陰疋田流も稽古してるの?

423 :名無しさん@一本勝ち:2018/08/25(土) 01:01:24.08 ID:kIzoK4Fm0.net
鳥取藩の疋田流らしいから違うでしょう。

424 :名無しさん@一本勝ち:2018/08/30(木) 20:42:26.12 ID:KLY9Z0BT0.net
東京に稽古会あるじゃん

425 :名無しさん@一本勝ち:2018/09/08(土) 08:53:25.31 ID:Lbo3s1X20.net
胡散臭い流派だな。天とか修とかと同じやろ?

426 :名無しさん@一本勝ち:2018/09/18(火) 08:54:39.20 ID:K7tIPUGU0.net
>>425
少なくとも伝系が明らかにされてるし、過去に武徳会とかで昭和の師範が試合や演武してるから奴らよりはマシな方だろwただ槍に需要がないw槍なら宝蔵院とか貫流がいい。

427 :名無しさん@一本勝ち:2018/10/09(火) 19:29:22.23 ID:lE+rTArG0.net
復元、捏造流派だろ?

428 :名無しさん@一本勝ち:2018/10/21(日) 11:02:21.55 ID:nF2eGiWY0.net
大阪で稽古会あったみたい。

429 :名無しさん@一本勝ち:2018/10/23(火) 00:48:17.01 ID:hAtjnwRc0.net
疋田流を伝承している人って誰?

430 :名無しさん@一本勝ち:2018/10/31(水) 22:15:24.35 ID:/8ZTjnZ40.net
疋田流の長短一味はどんなやり方?

431 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/13(火) 19:46:40.25 ID:PAvXZTJG0.net
外物に小具足が伝わってるようだけど、どこかの柔術なの?

432 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/14(水) 15:28:28.95 ID:BikyjTc90.net
一度数名で訪ねたが多分楊心流にかなり近い
只、基本五本と構え三本という体系は楊心流にはない
技術や打つ場所の口伝には柔術する奴にとってはすごく参考にはなる
何流かはご本人も知らないと言ってた
感想としては怪しいくらいに体系づけられたというか整理された技術だと思った
柔術の基本みたいな技が多いみたいなので見栄えしない

433 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/14(水) 19:03:50.82 ID:rPGle8lm0.net
>>432
ほほう、揚心流に近いのか。

鳥取には日上新当流や日上直明流という柔術があったから、その流れかと思って気になってた。

434 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/14(水) 23:41:18.26 ID:mINBpun80.net
鳥取の武術って再現性をもとめているのか?体系立った物が多い気がする。
小具足もそうだったし、疋田流槍術もかなり指導方法が確立されてる感があった。
というか、先生教え方がうまいのかな?古武道界ではあまり見られないタイプの指導方法だった。ゴルフのレッスン受けてるみたいだった。

435 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/16(金) 15:52:25.70 ID:1FwAbzzG0.net
可能性としてあるのは日上直明流とおもう。あれは揚心流ではない。
鳥取藩の武術を多く伝承しているようだがネットで見る限りは疋田流は失伝している。
しかし、鳥取の県博や鳥大の図書館で調べたりすると捏造とは言い難い。
何より技術や口伝などのが確りしている印象がある。あれは捏造できない。
からだの使い方云々は甲野氏や黒田氏様な匂いもするが、
指導を受けていてある程度は納得出来るのでさほど気にならない。
一番いいのは資料の出し惜しみがない事。あれだけ詳らかにするのもどうかと思うが、
あれだけ証拠があれば否定はしにくい。
↑俺の感想。

436 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/16(金) 22:36:33.02 ID:5pOZUqwz0.net
日上直明流の源流である日上新当流が、まだ伝わってるようなことを みんみんぜみ氏が書いていたけど実際どうなんだろう。

それが伝わってるなら、技比較すれば何流なのか分かるのでないのかな。

437 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/17(土) 14:11:16.85 ID:DVaVBS/A0.net
オマイらのせいで公開稽古がなくなってしまったじゃないか!貴重な流派なのにどうするつもりだ!明らかに稽古に一回参加した輩の書き込みだろ?責任とれー

438 :名無しさん@一本勝ち:2018/11/23(金) 00:12:01.83 ID:Nhquwkgs0.net
http://uekusak.cocolog-nifty.com/

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi

http://my.shadowcity.jp/

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/

http://japan-first.net/

http://anti-globalism.org/

http://kokuminto.jp/

http://ameblo.jp/ishinsya/

http://blog.livedoor.jp/samuraiari/

http://ameblo.jp/99akira

http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/

http://blog.livedoor.jp/shishinokai/

http://ameblo.jp/sinryakusosi/

http://blog.livedoor.jp/surouninn_garyou/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:cdfb81e45bc3860700bc8c3b388c03aa)


439 :名無しさん@一本勝ち:2018/12/03(月) 00:33:38.81 ID:qBz6ckZU0.net
鹿児島の武道館で試合稽古してた。
管槍も稽古してたけど、尾張貫流?
新陰疋田流って素槍じゃなかった?
槍も貴重と思うけど、あそこの門人は所作が小笠原流みたいだが、礼法の稽古もしているのかな?

440 :名無しさん@一本勝ち:2018/12/04(火) 01:03:54.07 ID:TywjS2770.net
あまり知られてない流派、道場なのかな?

441 :名無しさん@一本勝ち:2018/12/07(金) 00:59:09.94 ID:DG1g1Hki0.net
こんな流派知らん。偽物だろ?

442 :名無しさん@一本勝ち:2018/12/07(金) 01:02:20.77 ID:DG1g1Hki0.net
新陰流の継承者は一人!
春風館の加藤館長先生一人だけ

443 :名無しさん@一本勝ち:2018/12/27(木) 01:17:57.25 ID:zRDTC7Vr0.net
Twitterの鈴置何某って誰ヨ?

444 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/11(金) 00:02:53.89 ID:x2tnX9dV0.net
習いたいね疋田流

445 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/19(土) 00:35:13.59 ID:14W3m6Qe0.net
新陰疋田流なんて無い!
偽物!

446 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/21(月) 23:44:02.13 ID:eMASk6+e0.net
資料があるかしらんがでっち上げの偽物

447 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/24(木) 23:27:10.84 ID:emXBgBhW0.net
>>426
宝蔵院がいいとこか素で言ってるの?
あれほとんど復元流派と変わらんぞ

448 :名無しさん@一本勝ち:2019/01/29(火) 02:11:18.40 ID:auxn3/I30.net
>>447
奈良は復元ですね
大元は東京の一高撃剣部
埼玉でよく演武する
奈良より東京の宝蔵院の方がいい

449 :名無しさん@一本勝ち:2019/02/05(火) 00:27:50.63 ID:Twf+8ELC0.net
素槍とはまたマニアックな流派だな

450 :名無しさん@一本勝ち:2019/02/05(火) 01:15:16.57 ID:Twf+8ELC0.net
貴重な疋田文五朗が残した流派。大切に保存してもらいたい。

451 :名無しさん@一本勝ち:2019/02/23(土) 09:46:52.19 ID:pOyZhgD/0.net
今、疋田系の新陰流で伝承が正しくされている所はどこなのかな。
燕飛や九箇などは尾張柳生の古式遣いとどの程度合致するのか、検証してみたくない?

452 :名無しさん@一本勝ち:2019/05/23(木) 00:58:11.11 ID:VO2txh5Q0.net
ツイッターのアカウントやかましいな。別に悪いことは言っとらんが、ウザいw

453 :名無しさん@一本勝ち:2019/06/18(火) 17:41:46.54 ID:5yrZ+Aex0.net
ここは去水流という剣術もやってるらしい 中国地方の貴重な流派を幾つか伝えているので有り難い

454 :名無しさん@一本勝ち:2019/06/19(水) 18:16:33.63 ID:pJAhAAzv0.net
鳩屋、いやみんみんぜみも疋田新陰流なの?

455 :名無しさん@一本勝ち:2019/06/20(木) 01:19:02.54 ID:kErKccXo0.net
去水流か、たまにヤフオクで伝書見るけど何系なのかな?新陰流?

456 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/11(木) 12:50:32.45 ID:9VouDTAU0.net
アカウントの管理者変わってからツイッターがへん 2年前の主催本人に戻せ カス

457 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/11(木) 12:51:52.75 ID:9VouDTAU0.net
カス カス カス カス カス 春日

458 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/11(木) 12:52:24.28 ID:9VouDTAU0.net
www

459 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/15(月) 01:25:42.44 ID:wOAYqwP50.net
戻ってキタw

460 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/15(月) 12:43:44.98 ID:n/t79bR20.net
Twitterに疋田やってるってアカウントいっぱいいるけど
流行ってんの?
それと最近になって疋田なんて聞く様になったけど
旧武徳会に疋田の師範って誰がいたの?

461 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/15(月) 16:18:13.36 ID:I2GahsJL0.net
最近流行りだしたわけではないよ。

昔からやってた人達が目立ってるだけ。

462 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/15(月) 22:48:17.04 ID:wOAYqwP50.net
松田秀彦とか槍術師範が居たみたいだけど。

鳥取県では結構メジャーな流派みたい。

鳥取県が存在が薄い??

463 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/16(火) 19:44:02.48 ID:sDSo1h4L0.net
胡散臭い流派だよな。

464 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/16(火) 22:11:06.32 ID:xJU13bQH0.net
古流なんてみんな胡散臭い

465 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/20(土) 15:41:39.25 ID:mU7QzH1l0.net
新陰疋田流槍術のTwitterは管理者が変わってたのか?違和感があったのはそういう事か

466 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/22(月) 17:13:37.74 ID:zg2x68Bt0.net
誰も見ねえよ

467 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/25(木) 14:13:09.04 ID:lxucq5Nn0.net
捏造までは言わんが、胡散臭

468 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/29(月) 00:23:14.59 ID:z7cPvwMM0.net
試合するんだね

469 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/29(月) 00:23:14.79 ID:z7cPvwMM0.net
試合するんだね

470 :名無しさん@一本勝ち:2019/07/31(水) 23:07:02.50 ID:HfxxhXFh0.net
過疎ってるな

471 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/02(金) 21:40:32.99 ID:XagNEJS30.net
>>460
少なくとも20年前に数冊だけ発行された

「極意」

って福昌堂の古武術雑誌に

「薙刀術だけしか残っていない」

って疋田が紹介されてたぞ。

472 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/03(土) 10:36:51.93 ID:UE8RQu9x0.net
ブログで伝系も明らかになってるし、兄弟子とかもいるみたいだし捏造は難しいでしょ facebookで動画も上がってたし(自由稽古だから形ではないけど)

473 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/03(土) 22:25:36.47 ID:TDweSi850.net
鳥取の公的機関とのやりとりが見えるし、学芸員とかと伝系調べたみたいな事も書いてた時あった。近代の復元の可能性があるかもしれないけど、そこらも分かれば公言するみたいだし、武道界では珍しく常識人だな。

474 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/05(月) 09:35:10.65 ID:L9n9298l0.net
疋田やってるって人間見てると
剣道や既存の大きい流派は嫌いでやりたくないし
自分の妄想剣術が強い素人が
マイナーだけど歴史ある古流ってブランドが欲しくて
やってる場合多いよな。

475 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/05(月) 10:23:31.69 ID:phSuwk7W0.net
つまりテン珍流と変わらんという事だな

476 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/06(火) 21:34:35.03 ID:bwYG6H8h0.net
>>471
自分もそれ見たかも
「ああ、残念だけどそれだけ残っていれば良い方だろうな…」
と思った

477 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/06(火) 22:45:21.11 ID:euLRV8jR0.net
薙刀以外は捏造だという事だ!

478 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 11:31:28.84 ID:Se7wFTc60.net
この前の月刊秘伝に載ってたけど
赤羽氏がやってるのは、本当に疋田の薙刀なの?

479 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 11:49:11.42 ID:8PLqG1810.net
鳥取の系統は薙刀しか残ってないよ。

雑誌は鳥取の疋田流のこと。

当時、兵庫の系統は知られていなかった。

480 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 19:20:30.37 ID:f5dVOisT0.net
>>479
当時ってこんな名流が知られてないってのが怪しいよ。

481 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 19:44:03.24 ID:flVVxWP90.net
>>479
「鳥取で((さえ))残らなかったのに何故兵庫には残ったの?」

<<薙刀以外>>

482 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 22:47:27.00 ID:VK1b4A7M0.net
なぜ兵庫か→兵庫の香住(鳥取との県境)だから なぜ知られてないか→お寺の住職が家伝として3代にわたって継承してたから じゃないかな、伝系譜によると

483 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 22:48:46.68 ID:VK1b4A7M0.net
数代前の師範は新陰疋田流の松田秀彦と交流があってはがきも残ってるみたいだけど?

484 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/07(水) 23:07:25.69 ID:8PLqG1810.net
>>480
20〜30年くらい前なら、疋田流に限らず有名だけど活動が知られてない流派はたくさんあったよ。


最近色々調べているけど、昭和の終わりから平成初め頃まで稽古していた流派は色々あったね。

485 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 06:55:48.35 ID:qo4Yxdc90.net
旧大日本武徳会で疋田はどういう位置付けだったんだ?

486 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 12:12:14.77 ID:9jPcjswR0.net
活動が知られてない流派や活動をあまり公にしない流派ってどうやって探せばいいんだろう・・・?

487 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 12:47:35.25 ID:Ec0HPEgu0.net
>>486
師範をしていた家に問い合わせる。
20〜30年前なら、ごく稀に伝わってる家や稽古しているところがあった。

それ以外は人脈です。

演武もせず広報活動を一切してない、祖父や父から教わったとか、知人から学んだとかは、調べようがない。

現在でも家伝で伝えている家があるという話を三つくらい聞いたことがある。家伝といっても祖父や父から教わったとかそういうの。今後出てくるかもしれないし、人知れず消えているかもしれない。


活動を公にしてないのもあった。体育館の個人利用で集まって細々とやってるところとか

柔道場や剣道場で師範が、たまに古流の型を教えていたという話もあった。

488 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 18:35:21.27 ID:9jPcjswR0.net
なるほどなぁ 剣術や柔術はけっこう残ってるけど、槍術とかは残ってる流派が少ないから寂しいよね 疋田流が残ってたのなら秋田の新天流とか残ってくれてないかなぁ

489 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 18:44:24.40 ID:9jPcjswR0.net
昭和後半なら大嶋流とか残ってたらしいし、もう少しあってもいいはずなんだけどな なんか笠間に鑰流槍術というのも残ってるらしいけどどんなものやら

490 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 20:03:30.72 ID:wiw+jtmD0.net
鳥取住みだから一度香住に行ったが、もと継承者の家族であろう方には話しは聞けた。でも先代が稽古してた事は知ってるみたいだけど剣道と何が違うの?レベルの話しで家族は継承に関しては無関心だったという印象がある。

491 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 20:07:17.61 ID:wiw+jtmD0.net
ついでだが兄弟弟子の存在は確認出来たから悪質な捏造流派ではないとは思う。地元の夏祭りの神楽はおそらく疋田流薙刀と思われるし、村単位で稽古されたんだろう。

492 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/08(木) 22:30:41.64 ID:oU/aRpTi0.net
検索したら鳥取民らしき爺さんがTwitterで調べに行ってたw同じ事する人いるだね

493 :名無しさん@一本勝ち:2019/08/16(金) 23:52:45.29 ID:Dm2Dfypk0.net
最近にしては珍しく一族伝承の流派か・・・・。

494 :名無しさん@一本勝ち:2019/09/15(日) 19:09:45.41 ID:6gh0uudk0.net
この前鴨池の武道館で槍の試合してたわ。

槍の試合って激しいなw

495 :名無しさん@一本勝ち:2019/09/18(水) 23:25:31.75 ID:Wkes+rJv0.net
鴨池ってどこや?奈良か?疋田流は試合するんか?ほなワテ道場破りにいくわ

496 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/09(水) 21:27:23.26 ID:4pHmj1vv0.net
過疎化かこのスレw春風館の鹿児島支部が疋田流槍術を伝えてるとか言い出したぞ。赤羽根氏の柳生新陰流槍術とかでないのか?

497 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(Sat) 00:48:57 ID:PZY1UcyQ0.net
このスレ自演だろ?スレ内の人達に問う!T氏が文化財課と調査して偽りが無いと証明したツール見せてよ

498 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(Sat) 17:38:48 ID:e7ibmMv60.net
新陰流スレからの飛び火か?ちょっと何か他意を感じる書き込みがチラホラするな。

499 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 21:51:55.03 ID:Enfcrrtv0.net
>>498
不自然に疋田流の内実を書いたりしてる書き込み多いね。

500 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/12(土) 22:28:19.90 ID:PZY1UcyQ0.net
弟子とかが書いてんだって!内情をこれだけ書かれるなんて弟子選べよなw師範がなめられてる証拠。

501 :名無しさん@一本勝ち:2019/10/13(日) 07:51:27.47 ID:3Sr8fgr+0.net
>>500
弟子かもしれないし、師範本人かもしれないだろ

総レス数 613
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200