2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【拳聖】再考・拳道会&中村日出夫【空手十段】

1 :名無しさん@一本勝ち:2017/11/11(土) 21:35:02.68 ID:+4BUmHO+0.net
拳道会と中村日出夫総師について再考しましょう。

空手道拳道会
http://www.kendoukai.org/

空手道拳道会wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%89%8B%E9%81%93%E6%8B%B3%E9%81%93%E4%BC%9A

中村日出夫wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%97%A5%E5%87%BA%E5%A4%AB_(%E7%A9%BA%E6%89%8B%E5%AE%B6)

140 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 14:30:56.01 ID:ONkg0lQp0.net
木よりすごい、針金切りやラムネのフタを手刀で吹っ飛ばす事も出来たらしいから嘘ではないだろ

141 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 20:10:17.33 ID:rvNqa6gq0.net
映像を確認すると切断面がやたらささくれ立ってるものと、綺麗に直線的に斬れてるもの二通りあるね

142 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 20:30:28.28 ID:8FdbLuZW0.net
>>141

ささくれ立ってるのはホチキス打ち込んで抜いて加工したやつかな?

143 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 20:47:46.99 ID:rvNqa6gq0.net
ささくれてる方は、材木のうえに座布団敷いて大型のスレッジハンマーで叩きつけた感じだね
あと気になったのは、斬った後にやたらと粉末が飛び散ってる映像があるけど
木材はノコや旋盤などで特殊な加工を施さない限りは粉末化したりはしない、あれは一体何の粉なのだ?

144 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 21:06:48.90 ID:1dMXInZX0.net
空手の達人でも有るが同時に気功の達人でも有る

試し割は空手よりも気功に通じる

145 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 22:02:38.05 ID:GIXFQoE90.net
>>143

ホチキス打ち込んだ後の穴を砥の粉で埋めてるって話があった。

146 :名無しさん@一本勝ち:2018/04/06(金) 23:58:10.86 ID:zfVzzoLY0.net
マスターが動画で紹介してた割り箸のトリックと同じだな

147 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/01(火) 18:54:11.77 ID:zebtYIEB0.net
映画「キョクシン」で、盧山師範が素足のローキックでブロックを粉砕したのを観て、試し割り
用のブロックでも素人では無理と感じた。

盧山師範も垂木の試し割りは出来るし、部位鍛錬で痛みも感じない位手足をガチガチに鍛えれば
不可能な事ではないんでしょう。

但し、中村先生の演武の写真の垂木には、「砥の粉のシミ」がハッキリ写っている。
本人は余興みたいなノリでやってた可能性はある。

148 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/01(火) 21:07:15.56 ID:7TgLqCdL0.net
>>147
今は知らないが20年前の盧山師範のスネはスネが棒状に隆起していて鉄パイプをスネに埋め込んだようなスネだった
部位鍛錬もやり込むとああなるんだろうな

盧山師範は拳道会、太気拳両方で今の現役トップを凌ぐ実力者だしな

149 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/02(水) 20:14:15.87 ID:EEhVw0o60.net
試し割りの件は一旦置いて、実戦で強かったのか?それが知りたいね。

盧山師範の著書によると、「攻撃をしかけたところ、一瞬で激痛が走り云々」という様な事が
書いてあるが、これは芦原英幸がよく使う「一本組手」みたいなものだったのでは?という
疑念がある。

つまり自由組手で負けて弟子入りした訳ではない、という事。盧山師範は「達人追及」を欲して
いたため、初めてかけられた一本組手で「この人は達人だ!」と思い込んだ、とは考えられない
だろうか?

日本一きつい稽古をする大山道場出身で極真の総本部師範であり、キック経験者であった盧山
師範が、自由組手で後れを取るとは考えにくい。
ヤクザの事務所を潰しに行く時は景気づけに酒を呑んでから乗り込んだと言うが、これは自己申告。

ヤクザと揉めてタダで済むとも思えない。

150 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/02(水) 20:58:03.93 ID:5Z9ckwCh0.net
大山倍達の組手は結構証言あるけど中村さんの組手スタイルについての証言てあんまり無いよね

151 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/02(水) 21:36:54.04 ID:EEhVw0o60.net
>>150

盧山師範が「フルコン」で紹介していたけど、特段凄い技とも思えなかった。

強いて言えば松濤館の受け返しの様な。松濤館の受け返しが実戦で使えたら、それは
それで凄いと思うけど。

大山総裁の様な、それまでの空手には無い動きとかではなかった。

152 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/02(水) 21:52:48.86 ID:Pgw9YGvt0.net
>>149
拳道会の弟子が本に書いてたが、師匠の中村にもヤクザの組事務所を壊滅させた
武勇伝があったな

153 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/03(木) 22:25:06.07 ID:DqLeT3sR0.net
特許の書き込みしたの多分俺が最初なんだよなぁ
中村さんには悪い事したわ

154 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/03(木) 23:13:14.88 ID:OXBoyqb20.net
>>153

アレは同姓同名なだけだったのかな?

155 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/03(木) 23:22:39.46 ID:jhxemrJ/0.net
>>152

149だけど、盧山師範が著書「生涯の空手道」の中で、中村氏の話として

「ヤクザの事務所を潰しに行く時は景気づけに酒を呑んでから乗り込んだ」

と本人から聞いた事があるという事。あと、ヘビースモーカーで天井がヤニで真っ黒なのに、
息切れしないのかな?とか。

その著書で砂袋鍛錬で血尿が出る話が出て来るんだけど、後年、黒澤浩樹が述懐として

「砂袋を蹴って血尿が出ると稽古した!って気になるけど、腎臓に悪いんですよ。バカだった
なと思いました」ってTVで言ってたね(笑)

156 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/03(木) 23:29:25.80 ID:jhxemrJ/0.net
単純にヤクザの事務所に行って揉め事に関する話し合いをしただけなんじゃないかな。
土建屋だったみたいだから。

法を無視して生きているヤクザと抗争して勝てる民間人は居ないのでは?このヤクザの件につ
いても話を盛っているのではないか?という疑問がある。

157 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/04(金) 00:33:06.58 ID:auTMbAH80.net
>>120
脩巳会の先生は「粉が舞って演武の見栄えが良くなる様にコンクリ塗ってる」って言ってるよ。

158 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/04(金) 00:46:48.33 ID:z99LZiK/0.net
朝鮮総連の顔役の一人だし揉めてもバックがあるから何とかなるんじゃない?
3〜5人の小さい組潰すのが趣味な武闘派ヤクザとかも昔は居たそうだよ
今でもヤカラとかがヤクザの経営の闇カジノやデリヘリとかを襲撃とかもあるし

159 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/04(金) 01:52:08.03 ID:4cwqVb1c0.net
>>156
材木屋だと聞いたが

160 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/04(金) 07:35:49.40 ID:OI5CZV810.net
力道山のプロレスの地方巡業にかこつけて北朝鮮系の軍人が
日本人ローカルヤクザを駆逐していったって話があったけどソレなんじゃ?

161 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/04(金) 18:47:06.16 ID:lrnzQKNK0.net
>>159

「生涯の空手道」の中で、「先生の本業の土建業が忙しくなってきて『君は極真会館に戻りな
さい』と言われ云々」というくだりがある。

材木屋というのは、例の垂木をくっつける特許申請人の話が出て来てからだったと思うが。

162 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 10:23:40.58 ID:Kqwq07P20.net
>>161
確かに以前、特許のポータルサイトに中村総師の名で木材の接着技術が掲載されていたリンクが貼られていたのは事実だな

163 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 11:17:36.09 ID:Z4IfIYPU0.net
>>162

本人か同姓同名か分からんけどね。

164 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 12:23:39.92 ID:Kqwq07P20.net
>>163
特許内容と垂木割りの事実、噂が被り過ぎているよな
とても同姓同名とは思えないが

165 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 14:33:59.04 ID:WYG+TH5Z0.net
オレの友人が拳道会に見学で垂木切り見た時記念に垂木もらって帰ってきたけど
切り口にどう見ても自然じゃない樹脂(接着剤)のようなものが付いてたって
言ってたよ

166 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 18:15:25.69 ID:f7np88qP0.net
常識的に考えて手刀なんかで材木が木目に逆らって斬れる訳がない
突きや手刀くらいの厚みならどんなスピードで打っても直線的に斬れるってのはまず有りえねーよ

だいたい中村は自分の突きの速度は1200kmなどと言ってたらしいが
平均的大リーガーのフルスイングスピードが200kmいかないのにそんな速度で打つのは不可能だし
仮にそんな速さで打ったら手首から先が無事では済まない

167 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 19:59:11.97 ID:8A+OooQU0.net
色々と変な逸話が多過ぎて、信じられんな。
喉のガンを焼き切ったやら、拳速が音速超えるやら。
ほとんど作り話だろ。

168 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 20:08:44.41 ID:/6NyZnWf0.net
力道山に空手チョップを教えてる時の写真も。

169 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 21:16:27.25 ID:il5crW2O0.net
いや、だからこそね、実戦で強かったのかどうかが問題なの。

試し割りが得意という人は伝統派にも居るし、中国拳法界にも居るだろうが、大山総裁の様な
「若い頃はもっと凄かったんだろうなぁ」と思えるソースが無い。

盧山師範や倉本師範、現会長が組手で中村氏に揉んでもらったという話も聞かないし。

170 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 22:49:23.73 ID:WYG+TH5Z0.net
マス大山は 残ってる映像や写真 弟子の証言からしても強かったのは疑いないしね

力道山に空手チョップ教えてる写真も中村先生ではないとの説もあるし(身長が全然違う)
中村先生はハッタリは多いけど(ケンがセンしてイッキョウなのです!!とか 今時誰も
わからない明治大正時代の難しい言葉を使ってペースに巻き込もうとしたりとか)
誰も実戦観てないし 組手を付けてもらった証言もほぼほぼ無いし
合気柔術の佐川氏と同じ匂いを感じる

171 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/05(土) 23:40:33.84 ID:il5crW2O0.net
実戦派だったら、あんな役に立ちそうもないヘンテコリンでハングル名なオリジナル型を乱造
しないと思うんだよなぁ。

元々、何流の空手かハッキリ明言しなかったけど、原型は首里手でしょうね。那覇手の要素は
感じられない。

しかし、一時期山梨県空手道連盟の会長?もしていたとか。(修徳館時代)
という事は、全空連にも加盟していた時代もあったのかな?

172 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/06(日) 06:52:31.70 ID:e6KmE7B80.net
あまり表に出てこなかったからねぇ。
北朝鮮の誰かさんが、百戦百勝の鋼鉄の霊将と自称してるようなもんだろ。

173 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/06(日) 13:17:40.58 ID:ObcDaCky0.net
『中村先生は何流で修行されたのですか?』と盧山先生が質問しても
『私は空手です』って意味不明な回答(はぐらかし)しかなかったとか
『墓場までもっていかなきゃならない話もある』とかそんなのばっかで
痛め技も八光流で習ったのを空手の裏技とか言ってるそうだし
継ぎ接ぎ寄せ集めって意味でマスと似てるなあ マス大山は自分の技術的ルーツなどは
誤魔化さなかったが

174 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/06(日) 14:30:18.98 ID:EySiEXE+0.net
中村日出夫総師wiki
1921年
9歳の時に、武道家だった叔父の手ほどきを受け、武道の修行を始める。
1926年
14歳で単身日本本土に渡ったのを機に、本格的に空手道を始める。
1930年
第三高等学校に入学すると同時に、武道専門学校に入学。
1933年
京都帝国大学法学部に入学し、同年、武道専門学校の空手指導員にも就任。

1922年大正時代には首里手の船越義珍、本部朝基が本土に渡って空手を広めていたらしいが、大日本武徳会が空手を正式に日本武道として承認したのが1933年
武専で空手は柔道科の一科目だったらしいし、空手の経験があり、武専柔道科在籍の中村総師が指導員に指名されてもおかしい話ではないな

『空手の流派を語らない』というのも首里手の糸洲安恒の弟子である船越義珍、遠山寛賢の方針だし、首里手系なんだろうな

175 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/06(日) 21:25:08.89 ID:HPquYqAg0.net
演武で垂木斬り以外はしてないの?
弟子みたいにほかの物体を壊したりとか
ロッキーみたいに豚肉に手刀当てたらどうなるんだろ

176 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/06(日) 21:49:07.33 ID:EySiEXE+0.net
http://blogs.masoyama.net/?eid=421

177 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/07(月) 22:54:21.08 ID:ZPxri6Hi0.net
https://i.imgur.com/giEhcAi.jpg

178 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/08(火) 18:38:18.89 ID:rZ+kBfiQ0.net
首里手系統だという事は雑誌で紹介された稽古の仕方や、動画での試合風景から容易に
推察出来るが、「平安」や「バッサイ」等の伝統型は行わないのだろうか?

盧山師範の著書でも、盧山氏の型について中村氏が「第○挙動が云々」と指摘される場面
が書かれているが、極真会館で教えられた型を行ったのかな?

179 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/09(水) 12:55:48.39 ID:6r9xD0sv0.net
>>170
拳が詮して一興?
拳が効いて楽しいという意味?

180 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/09(水) 18:03:56.41 ID:IZ3hwO9n0.net
遠山の韓武館、松濤館とテコンドーのように、戦前の首里手は朝鮮系も広く受け入れてた印象だな。
戦前は、不動産屋に行くと「琉球と朝鮮はお断り」と貼り紙があったくらい、両者は差別されていた。
どちらも、本土への出稼ぎの居住地が海沿いの工業地帯に固まることが多かったから、近所付き合いの中で、朝鮮人に空手が広まったのかなと思っている。

中村先生の師匠は、金城裕かそれに連なる人じゃないかな?
全部妄想で書いてるけど。

181 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/09(水) 18:50:04.44 ID:1B9k15Lt0.net
>>179
オレもさっぱりわからん
インタビュアーも 中村先生が何言ってるのか
わからなくて漢字を当てる事も出来ず
カタカナで書いてた 

182 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/11(金) 19:16:43.62 ID:lvoDNqqQ0.net
中村先生って、禅問答みたいな事を言うでしょ。

周りが対応に困るタイプだよなぁ。「自分で考えろ」って事なんだろうけど。

183 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/13(日) 16:33:04.00 ID:cshUc30d0.net
動画を見れば拳道伝説やら盧山本に書かれてある事は全部嘘だとすぐにわかる。
名前は偽名だし、再考するに値しないただの嘘つき朝鮮人。

184 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 17:44:14.40 ID:coZRQ+IN0.net
>>183

動画で観られるのは爺様になってからのモノだから、若い頃どの位強かったのかが解らないん
だよね。

空手じゃなくて、喧嘩が強かったり試し割りが上手かったのかもしれない。
指導風景の動画を観る限り、型は色帯レベルにしか見えないけど、その辺はマスも同じだし。

型が下手という事は、基本や移動も下手と思われる。蹴り技は未知数。
でも基本が下手でも強い人はたくさん居るからね。

185 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 17:50:21.14 ID:fwi5TWJi0.net
拳道会の高弟や師範には 中村日出夫と組手やった人はほぼほぼ居ないらしいね
だから強さも検証はされてない

186 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 18:01:30.37 ID:coZRQ+IN0.net
朝鮮系の学校の空手部って、全部拳道会なんでしょ?

ある意味、役割と言うか立ち位置が船越義珍みたいな感じなのかなぁ
指導はするけど組手はしないとか

でも空手界に「砂袋鍛錬」という稽古を持ち込んだ功績はあるかな

187 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 18:05:40.79 ID:coZRQ+IN0.net
プロ空手の大塚剛なんかも何流なんだろうね?
なんか玄制流とか聞いた事あるような無いような、強いか弱いかも良く解らんし、あの人も。

188 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 18:11:24.41 ID:Aw1C2rWh0.net
>>185
ロー山師範は極真、太気拳を学んだ後に中村と組手をやって子供扱いされたと著書に記しているな
その真偽の程は定かでないが拳骨がグローブみたいに膨れ上がって鍛えた抜かれていたのは事実だな
部位鍛錬への取り組みだけは凄かったのかもしれない

189 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/14(月) 19:47:07.60 ID:fwi5TWJi0.net
>>188
弱いとは思わないけど垂木切りの
真偽の怪しさとか 経歴詐称の疑いとか
まあちょっと泥ついてる感あり

190 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 17:32:02.35 ID:xgAfgI+V0.net
拳道会の試合を観ると、選手に特段と強い印象を持てない。

中村先生とこの団体は、ぶっちゃけ盧山師範の著書の影響で有名になった。
盧山師範は山梨の修徳館を去り、極真に戻ってから初めて出た全日本で優勝した。

その辺の顛末を見ると「だから拳道会は強い」という印象があるが、元々盧山師範は極真の
総本部師範を務める位強かった訳で、中村先生に強くしてもらった訳ではないと思う。

拳足の鍛錬は勿論、組手において役に立ってはいるが、構えや立ち方を見ると太気拳の影響
が色濃く反映されており、首里手系統の拳道会空手とは乖離しているように見える。

191 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 17:37:18.82 ID:V0+Ng326O.net
いや昔の全日本大会に復帰したころの蘆山さんの正拳中段突きなんか拳道会の影響が色濃く見えるよ。
第二回世界大会のころはもう違うスタイルだけど。

192 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 17:41:42.77 ID:xgAfgI+V0.net
しかし、倉本師範は盧山師範と日常的に組手を行っており、加えて砂袋鍛錬も並行して
行っていたはずだから、倉本師範は組手も強い、というのは解る。
(盧山師範にはどうしても勝てなかったらしいが)

つまり、大山道場の組手を間接的に教わる立場だった倉本師範は、山梨の修徳館に
おいて盧山師範を通じ「実戦的な組手」を身に付ける事が出来たのだが、逆説的に言うと
盧山師範が修徳館に身を寄せなければ今の「拳道会」はまた違ったものになっていたかもしれない。

193 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 17:46:02.66 ID:xgAfgI+V0.net
>>正拳中段突きなんか拳道会の影響が色濃く見えるよ

垣間見られるのは、それくらいじゃないかな?

盧山師範が得意とした「三日月蹴り」は大山道場の頃は既に使っており、正拳中段突きは
山崎照朝も試合中に放っている。

194 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 17:50:12.13 ID:xgAfgI+V0.net
今、MMAとかで言われている「三日月蹴り」は単なる中足で行う回し蹴り。

解説者は技を正しく解説してほしい。

195 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 19:34:29.35 ID:ElBsMW1V0.net
逆だよ。マスは中村道場で稽古して逃げ出したと聞いているよ。
極真のが有名になったからなんとなくマスのが強そうだが、朝鮮総連の特殊実働部隊に、「趣味の空手家」じゃいろんな意味で勝てんだろ。

196 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 19:59:15.85 ID:xgAfgI+V0.net
>>196

マスは民団系だから総連とは敵対していたのでは?

同胞として、過去何がしかの接点があったかもしれないのは否定出来ないけど、その話は
知らない。聞いた事が無い。

マスが船越義珍門下というのはハッキリしているが、その辺で接点があったのかい?

197 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/15(火) 21:09:52.59 ID:4lDx8KSl0.net
>>180
嘘か本当か分からないが、摩文仁から習ったとか、摩文仁流と聞いた事あるが、摩文仁賢和が創始した糸東流には首里手、那覇手に神伝不動流、不遷流柔術を加えたものなので裏技と題した立ち関節技を主体にした護身術も説明がつく

ただし、あくまでwikipedia情報だが中村先生が日本に移住したのは1926年
摩文仁賢和が本土に移住したのは1929年
1926年以前に本土で空手を指南していたのは本部朝基、船越ら首里手勢しかいない

船越が拠点にしたのは東京で、中村先生が住んでいた関西だと本部朝基が空手の普及活動をしていた

198 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/16(水) 00:14:33.50 ID:9oKwY+TK0.net
民団総連のくくりで色分けするなら、北系のロウ山師範が極真と拳道を行ったりきたりするのもアレってことにならないか?
マスは一時期出稽古に行ってたと聞いたが。

199 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/16(水) 00:26:39.83 ID:9oKwY+TK0.net
いっとき山梨に居たのは何でだろうね?
ふつう地縁とか無ければ、半島出身の人が山梨に移り住んで、地場コテコテの建設業なんかはじめないよな。
マスとの接点は戦後からかな?
京大京都つながりで曹寧柱あたりを介して知己を得たのか、マスが軍属で山梨に居たときからなのか、戦後の民族運動時代なのか。

200 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/16(水) 19:10:02.74 ID:z6Vv8sIl0.net
>>198

マスの中では、海外遠征や大会開催へ向けての準備だとか資金集めとかで、民団とか総連とか
はもうどうでもよくなってたんじゃないかな。忙し過ぎて。

ただ、盧山師範の証言として、マスに中村先生の話をした際、マスが

「あの先生は確か死んだ、って聞いたなぁ」(※中村先生存命中)

と言っていたらしいから、全く知らない人物ではなかったんだろう。

それ読んで俺吹いたけど(笑)

201 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/16(水) 21:04:56.22 ID:XfGKjXX00.net
>>200

それ前田日明じゃない?

202 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/16(水) 21:17:04.83 ID:2qb+BZm+O.net
>>200
フルコンか他の武道関係の本だったかで
中村先生(の凄さ)を認めない感じで大山先生は「あの先生はもう死んだと聞いたなあ」と言った
そういうニュアンスの記事を読んだ記憶があるな

203 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 00:22:34.69 ID:rXTM8bTC0.net
>>200
「死んだと聞いたな」というのは深い意味を勘ぐってしまうな

・道場破りに負けた(倍達に)
・死んだ事にした方が良い何か不始末をやらかした(倍達の顔に泥を塗る様な事)
・全盛期から考えられない位かなり弱くなった
・ホントに一時期死んだ事にしていた

204 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 02:13:16.59 ID:ypuo74IP0.net
何でマスの方が強くて格上の設定になってんだ。

205 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 02:18:57.14 ID:nY/jyG/50.net
大山先生は中村先生のシゴキに耐えられず逃げたって話もあるから
嫌いなのか嫌な思い出でもあるんじゃなくて?

206 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 04:59:48.34 ID:liGMPywHO.net
単なる朝鮮総連と韓国民団のイデオロギー対立。

207 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 15:23:13.06 ID:7C28aOrG0.net
       (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)   
        | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)   私は“小柳ルミ子”と“真剣勝負”をしました。
        |:/     U   ノ  ヽ   U       ヽ|ヽ    
        |/          .⌒ `       U   ..| |    “山本美憂”と“河合奈保子”とも。
        (   U    (●  ●)  U       )   
       ( U      / :::::l l::: ::: \      U  . )  ルミ子のアナルは臭かった。ルミ子の惑星。クエックエッ
       (     U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U      .)  
      /\ U  )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(:  U  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     /   \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ ::::  / <もしもしー!菊水会のユウジさんですか〜? ネギさんですかぁ?もしもっすぃ〜
   /      \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ    \もしもっすぃ〜大日本教育会の原田さんですか? 村上会ですかぁ ??
  /  ' "'' 、   \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/       \もしもっすぃ〜!!みんしょう協会の戸塚さーん? もしもっすぃ〜!
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、      \___________

■ K・Rの水戸黄門様はくさかった
 https://i.imgur.com/FKroDKs.jpg
■ 正解:小柳ルミ子
 https://i.imgur.com/3XYxVE4.jpg
■ バカが作ったのが新極真
 https://i.imgur.com/gka48qC.jpg

208 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 18:31:08.36 ID:rXaCXiTl0.net
Wikiより転載

中村 日出夫(なかむら ひでお、民族名:姜 昌秀(カン・チャンス、강 창수)、1913年6月16日 -
2013年1月8日)は、朝鮮半島出身の空手家。空手道拳道会初代会長。空手十段。

大山 倍達(おおやま ますたつ、男性、1923年7月27日(大正12年6月4日) - 1994年(平成6年)
4月26日)は、朝鮮半島出身の武道家(極真空手)であり、国際空手道連盟総裁・極真会館
館長。段位は十段。別名:マス大山(Mas Oyama)。韓国系日本人で民族名は崔 永宜(さい・
えいぎ、チェ・ヨンウィ、최 영의)。

中村先生は大山先生の10歳年上なのか。
指導する側とされる側くらいの年齢差はあるね。

終戦時点で中村先生32歳、大山先生は22歳。
当時の実力的には中村先生が全盛で、大山先生はまだ線も細く成長途上というところかな?

中村先生のバックは総連、大山先生は柳川次郎...恐い怖い

209 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/17(木) 22:25:41.59 ID:rXTM8bTC0.net
倍達の若い無名の頃に中村門下生が理不尽なシゴキをしたもんだから、極真ブーム後、門弟も実力揃いが増えて世界中に支部持つ規模になって、報復を恐れて倍達には中村先生は死んだと聞かせていたのかもな
嘘で雲隠れしていると分かっていただろうが

210 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/18(金) 11:37:09.47 ID:cktuE3bq0.net
中村先生が死んだ、の話は単なるマスの嫌味だろ。

マス含め、初期極真で拳道会に出稽古に行って耐えられたのは結局盧山師範だけだった、と聞いたことがあるよ。
同じ北同士同胞だからシゴキに手加減があったのか、実戦空手という意味で盧山師範が当時抜きん出ていたのかは知らない。

211 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/18(金) 18:19:49.35 ID:pnkcXl6y0.net
>>210

逆に中村先生の弟子が大山道場や極真本部の様に、失神するまで組手をしたり、その恐怖で脱糞
する様な稽古に耐えられたかも怪しいけどね。

212 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/18(金) 23:18:02.17 ID:fgp7+AJP0.net
倍達が亡くなった時の遺言書証人の1人であり、極真会館相談役の黒澤明って人が居るが、素人は七人の侍の黒澤監督ではなく、山口組系暴力団黒澤組組長の人
暗殺集団柳川組舎弟でもあり、拳道会が倍達や極真に泥を塗る様な事をして、狙われない様に死んだ事にして貰っていたのかもな

213 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/19(土) 00:04:24.63 ID:K23UEYo+0.net
211とか212が書いてる、極真と拳道の関係性は、完全に脳内妄想だろ。
ソースが本でも関係者に聞いた話でもいいから、妄想以外を書いてよ。

214 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/19(土) 02:32:50.81 ID:b0C7xrUF0.net
映像が繋がってないけど、ナンチャンが試割をやって固いことを確かめた後に割ってるんじゃないのかな
有名ボディビルジムサンプレイの宮畑さんも驚いてるけど

https://youtu.be/D7B_ZxWq79o

215 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/19(土) 17:03:56.81 ID:fD7AJ2rM0.net
材木も色々種類があって、空手使われる試割り用バットは簡単に割れるように
強度の低いモミの木が使われたりする訳だから、ただ割るだけならそこまで不思議がることもないよな

セメントを使うとか言う話がこのスレでもでていたが、試割りの協力者が強度を確認したとき
真っ二つにしたものを再び接合したものだと簡単に割れてしまう危険がある

中村さんのやり方は、予め垂木に切れ目を入れておいてその細工を隠すためにセメントやパテで埋める
こういうことだったんじゃないかなと

216 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 03:43:21.99 ID:JwASnN+z0.net
そもそも小細工だけのイカサマ師だったら武徳会も空手道十段位なんて上げないだろうし、全国に広い年代で門下生が居るが誰もついて来ないだろ

マスコミにも散々バッシングされて消されるはずだが、それが無い時点で本物なんだよ

高齢になった後の試し割については深く言わないが、50代60代の伝統派空手高段者だって演武で露骨に切れ目入った瓦割ったり、節目がバッサリ入った試し割用のバット割ったりしてるよな

217 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 13:16:59.36 ID:/GqBeKIl0.net
戦前の武徳会と戦後の武徳会が全くの別物であることを理解した上で言っているんだよな?

218 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 16:19:34.62 ID:JiwWFfvsO.net
新宿事件。
ドスを持ったヤクザ30名を素手で殺した事件。

219 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 18:14:53.43 ID:wfPDYlfX0.net
拉致事件の総括を

220 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 19:16:39.73 ID:fMNwVhE30.net
動画では老人が盆踊りを踊りながら自足12キロくらいのスピードで垂木を切ってるようにしか見えない。
以前も書かれてたけど、スポーツの世界でも年々記録は塗り替えられてるのに空手だけ「この人は絶対超えられない」
的な異常に神格化された人がいるのは明らかにおかしい。
宗教団体が信者を騙すのと同じ手口。

221 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/20(日) 19:51:04.58 ID:Yxh7qWbb0.net
>>216
それフルコンだろ。

222 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/21(月) 20:23:56.32 ID:k62vPQr/0.net
>>216
戦後の武徳会なんて相当に怪しい

223 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/21(月) 21:31:19.82 ID:iJfzX8+C0.net
スポーツの世界で塗り替えられる記録って、陸上とかだろ。フォームの改善や栄養学の進展や効率的な筋トレとかシューズの進歩に依存する割合が高い競技。

格闘技系の対人競技や球技は、タイミングや運や相手や言語化しにくい技術が左右する部分が大きいから、年々記録が塗り替えられるような現象は生じにくい。
具志堅のKO記録や、王のホームラン記録がいい例。

224 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/21(月) 23:16:45.53 ID:T66mqWuz0.net
戦前の武徳会は、武道のエリートを育成する武道専門学校を擁して
軍国主義のもと武士道の精神を叩き込み国民的を士気を高めんとする
国家的組織だったが

戦後の武徳会は、旧武徳会の肯定的な側面だけを引き継ぐ目的で設立されたものの
実態はと言うと武道の奨励や振興を推進し恒例行事として毎年、武徳殿において
演武会の開催などする極めて健全な民間団体だよ

225 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/22(火) 18:16:25.86 ID:sbg0/WOB0.net
拳道会のルールは顔面は寸止め、中段・下段は当てて良いんだけど、拳サポくらいは
付けても良いんじゃないか?

寸止めしても流れて当たるんだし、あれでは歯や鼻を折ったりする。
砂袋鍛錬してる正拳なんか入ったら、数p食い込んだだけでも怪我するよ。

ただ伝統空手と同様、顔面を攻撃部位とするのは賛成。

226 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/22(火) 21:40:45.88 ID:iguVYKnY0.net
>>225
空の手でやるから空手でしょうが

227 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 06:16:39.90 ID:P3sJgNK60.net
拳道会は影響を受けているとすれば宮城朝順の那覇手系だよ
あそこは倉本さん含めごく一部の人達が強いだけでその他は大したことない
協会の一部が強くて体育館で稽古してる人達が草レベルであるのと同じ
それから倉本さんより盧山さんの方が強いとかありえんよ
盧山さんは裏技系(投げ、関節)系統の技が全く覚えられず
意拳とはオカルトに逃げちゃった人だしねw

顔面は寸止め、金的禁止でその他は当てるってのは中途半端だし危険なんだよね
スーパーセーフ着用で顔面有にした方が顔面攻防技術が上がるし安全だよね
倉本さんに直接指導を受けた人達は裏技も使える人が多い
修己会もそんな感じ

228 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 08:25:49.73 ID:kzB0sitk0.net
ケンドウの型に剛柔流の要素なくないか?
部位鍛錬のことを言ってるなら、本来剛柔に限らない。

229 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 08:41:10.01 ID:Hj6zKIPQ0.net
RIZIN 内田雄大(全空連 王者) vs ワレンティン・モルダフスキー
https://www.youtube..../watch?v=yhK8DQ5gdUI

全空連 文尭会長の空手講座
http://www.dailymotion.com/video/x47wo3j

在日韓国人戦争受難者慰霊
https://youtu.be/WHBo_keE5f4

230 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 18:25:12.61 ID:eP3CjqAK0.net
>>227

他流試合が禁じられていた倉本さんは、倒し合いの試合の実績が無いのが残念
今になって試合に出ろ、とまでは言わないがもっと若い時に北斗旗で長田あたりと戦っても
負けなかったかな?

裏ワザとやらも、激しく動き回る相手に対してそう上手くかかるものか疑問
武道家として「技術として身に付けておく」事は否定しないけど

ただし、盧山師範に勝てないのが悔しくて、夜中に起きてまた稽古した、というのは本人が
言ってたよ

231 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/23(水) 18:33:59.55 ID:eP3CjqAK0.net
大山道場の組手でしのぎを削っていた盧山師範は当然、自由組手は強いはず。
キックもやってたし。

中村先生の道場も稽古がキツイという話が出ているが、最終的にそれが組手の強さに反映
されなかったら単に体力の養成でしょ?

いくらキツイ稽古をしても組手で強くなれなかったとしたら、それは時間の浪費だよ。

232 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/24(木) 06:17:14.30 ID:Qs2tyMCr0.net
>>230
倉本さんは術理の人だし高いレベルでの試合経験が不足してるから
さすがに全盛期の長田さんには敵わないと思うよw
本人は「ヒクソンとやらせてくれ」って言ってたそうだけどw
体もデカいし若い頃は術理よりど突き合いに特化してただろうし
全盛期に出場すれば顔面なしの極真で優勝狙えるレベルだったんじゃないかな
中村先生もそう言ってたようだし

233 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/24(木) 16:27:09.84 ID:jQIOqqGh0.net
強かったのは認めるが、さすがに優勝狙えるくらいってのは無理があるかと。
顔面への手での攻撃が実戦性の点でないからああだこうだ言われる事が多いが極真ルールは極真ルールであれで勝ち抜くにはある程度ルールに沿った戦い方を研究しないと上に行けないからね。

234 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/24(木) 18:48:59.05 ID:+B/yqqee0.net
極真ルールを馬鹿にする人が多いけど、やってみたら解る。
あれは顔面攻撃を禁止にしたせいで、逆に物凄くキツイんだよ。

突きも回転が速いし、当然相手もそれなりに鍛えてるから倒れない。
脳震盪を起こすような上段蹴りが入らないと倒れない。

顔面突きが無いから、ローキックも踏み込んで思いっきり体重を乗せて蹴るしね。
倉本師範とて人間なんだから、そうそう簡単にあの大会で上位に入るとは思えないね。
延長を戦えるスタミナも無きゃいかんし。

235 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/24(木) 18:59:54.28 ID:+B/yqqee0.net
だからね、倉本師範は「ごつい身体つきの伝統派」って感じかな。

一発は重いんだろうけど、点を中心にして円をえがくフルコンタクト空手には捌かれてしまう
と思う。
土管を割ったり垂木を切ったり出来ても、跳び膝がアゴにでも入ったらどんなに鍛えてても
倒れる。

236 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/30(水) 10:09:27.42 ID:Xi5a9hkS0.net
https://i.imgur.com/m0cGAHp.jpg

237 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/31(木) 14:44:52.76 ID:K0xNvn0x0.net
凄い良スレだね
俺も中村先生は本物だったと思うけど、映像に残ってる角材切りは残念ながらトリックだと思う
若い頃は出来たのかもしれない・・それでもロウ山さんが第八回世界だかの演武でやった角材を蹴り折る程度の演武だったのではないかな

本当にあんなに綺麗に切れるなら角材にこだわらず、生木や竹、色んな物切ってるはず
俺が中村さんならそうする
角材が最も細工しやすかったのだと思う

238 :名無しさん@一本勝ち:2018/05/31(木) 19:11:22.31 ID:wrOj3lb00.net
こちらの空手は試割りで有名ですよね。

空手のマキワラや鉄拳養成は?

表のから硬くするのにたいして、中国の鉄砂掌は内側から硬くしていきます。

脱力を使って拳や腕を鍛え固めていきます。

こちらの動画が鉄砂掌になります。

https://youtu.be/Udl5uqGOoEE

https://youtu.be/p0CwON-pgVU

https://youtu.be/-7fZwzW_vUk

https://youtu.be/eDnJj9Uh4dQ

空手の試割りと比べてどうでしょうか?

比較するとおもしろい。また、何でも良い事は取り入れましょう!

239 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/01(金) 06:57:35.37 ID:CtFtStDa0.net
234みなさんへ!
顔面無しの極真のスパーリングや試合の利点はわかりますよ。
顔面無しだと、間合いがちかくなりますよね。
あるのとないのとでは?間合いがかわる。
間合いによって攻防技術も変わるんだよ。わかりますかね?

だから、俺はあちらこちらでスパーリングの分割を勧めております。

スーパーセーフを付けての顔面ありのスパーリングとグローブを付けての顔面アリのスパーリング。これも何故か?間合いがかわります!

そして極真のように顔面無しのスパーリング。

最後の極めが、顔面アリで投げと寝技アリのスパーリング。大道塾系スパーリング。

これらの条件でやりますと、間合いも攻防技術もみんな変わります。

何が良いか?
それは?実戦に対して、あらゆる攻防の感覚的な事がよーくカラダがわかってくるのです。
ですので、みなさんに、このような分割のスパーリングをお勧めします。
あらゆる攻撃に対象できるようになる。そこが、みんなわかってない。
実際にやって見ると分割スパーリングの良さがわかる。

実戦で強くなりたいのなら、分割スパーリングをお勧めします!

240 :名無しさん@一本勝ち:2018/06/01(金) 10:13:22.47 ID:pXC5jHER0.net
捕捉。
分割スパーリング組手のお勧めの理由!

実戦ストリートオープントーナメント他流試合等でチカラをハッキするには分割スパーリングをやるべきです。

間合いの違い、攻防技術の違いをカラダで感じる。ライトスパーリングでヤると効果があります。

手だけの攻防ボクシング的なスパーリングや足だけのスパーリングテコンドー的なスパーリングもやると良いですよ。

固く考えないで、気軽にチョコチョコヤるようにして下さい。

最終的に何でもありのスパーリングをヤると、上手くまとまります!

総レス数 1002
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200