2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5chに中拳・少林寺・合気・伝統空手が多い理由

86 :名無しさん@一本勝ち:2022/08/31(水) 02:44:46.12 ID:Hejgd3xx0.net
>>83
ほんと、一億円君は少林寺の勉強してないね。

>空手だって試合で引手を腰に置いた正拳突きや上段の上げ受けや中段内受けはしないし、
型の動きはちっとも出てこない。しかし無意味ではない
そのへんは空手の型も少林寺の法形も同様で、
動きの原理、例えば腰の切り方、重心の移動、間合いの詰め方、攻撃の強い方向や弱い方向、攻撃の外し方、そらし方、、

開祖はカッパ等の著書で空手みたいに引き手を取らず即実戦の形で少林寺を編んだという意味のことを書いている。
原理とか言いだしたのは、法形は使えないとか言われ出してからの詭弁。
昔は各闘技は競技として未熟だったので、未完成の法形でもある程度は使えただけ。
試す場が演武になったので見せる方向に進化したので、当然使えない。
それ言われて、実際そうなので今度は原理だから応用すべきといいだした。
でも、普段の練習や武専では相も変わらず法形のみ。
普通の拳士には、応用は映像や雑誌の中だけのはなし。
むしろ、応用やり出すと、まだ守だとか、各闘技のまね事するなとか、否定される。

総レス数 490
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200