2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

平屋でいいから家を建てたい その8

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/08/11(日) 21:04:48.50 ID:???.net
お金のあまりかからない家を建てたい。
2階建てなんてとてもとても。1階建てでいいから家が欲しい。どの位で建つ?
が最初のスレでした。「でいいから」という文言にその思いはあるけど、
平屋のほうが贅沢だっていう人も多いですね。

前スレ
平屋でいいから家を建てたい その7
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1547367927/

261 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/19(火) 19:43:47 ID:???.net
>>260 田舎不可

262 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/19(火) 20:42:09 ID:???.net
>>261
ヒント:リ・バース60

263 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/19(火) 23:44:13.02 ID:???.net
完全にはめ殺す気満々の商品。
これからすぐ死んでくヤツらのことなんか知るかよという素敵な商品。
立場の弱さに漬け込んで勘違いや無知な年寄りビギナーから搾り取るための貸側ノーリスクな銀行屋の夢にまで見た商品。
ここまで安値で仕入れ高値で売るという血も涙もない商品を見たことがありません。

264 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/20(水) 00:50:37.06 ID:lkOmn2iH.net
ここも自演ばかりやないかwww

265 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/20(水) 11:25:31.58 ID:???.net
>>263
ちゃうちゃう
死んだらいらないよという人向けの、最高の融資制度だよ
所有者が死んだら、無縁の土地と建物になるのが一番問題だよ

266 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/20(水) 19:42:57.55 ID:???.net
>>265
何言ってんだよ。そういうこと言ってんじゃねーんだよ。
田舎で現時点では担保価値ねえ様なとこでいくら融資すんだって話。
耳くそみたいな査定出して手数料がっぽり取って、残りでなにが出来んだって話。

267 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/20(水) 23:04:01.85 ID:???.net
リバースモーゲージは都会で土地の価値のみの査定して融資してくれるんだろ
そのまま田舎に持っていってもお小遣いにもならない

268 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/21(木) 05:57:06.40 ID:???.net
>>266
ちゃうちゃう
リバースモーゲージにもいろいろあって住宅機構がバックについてるリバース60とかは
田舎でも課税評価で評価してくれると言っていた

269 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/21(木) 11:37:17.22 ID:???.net
>>268
言っていたとかいらねーんだよ。
やってみろって。

270 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/21(木) 12:24:08.33 ID:???.net
何か変なのがずっと居着いてるんだね

271 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/21(木) 18:03:32 ID:???.net
じいちゃんの傾斜地原野リバモゲして今住んでる家を立て直したい

272 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/21(木) 22:26:43.64 ID:???.net
>>271
それは普通の奴だから無理
リバース60はその土地に建てる、その土地の家をリフォームするのが条件
だから審査が緩い

273 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/25(月) 17:21:44.65 ID:???.net
今まで予算的に小さい平屋を検討していたが、
最近、大手もネット住宅をやっていることが分かって
大手のネット住宅にすることにした
大手の平屋15坪2000万=大手のネット住宅30坪2000万
つまり同じ価格で倍の広さが手に入る

274 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/25(月) 17:41:52.11 ID:???.net
ここ平屋スレなんだけど

275 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/11/26(火) 17:43:02.43 ID:???.net
平屋の屋根の上はソーラー載せても影になりやすいな、当然だけど
遠くに感じた杉の影が昼前までくる

276 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/10(火) 13:21:20 ID:???.net
平屋に憧れるけど、首都圏に土地代込で4千万以下で建てようと思ったらどんな掘っ立て小屋になるんだろ

二人暮らしだからひろーくなくてもいいけど...

277 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/10(火) 14:04:18.68 ID:???.net
首都圏って広いんだぜ

278 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/10(火) 14:31:51.54 ID:???.net
都心なら20坪ないだろうな
20坪あれば万々歳

279 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/10(火) 16:22:36 ID:???.net
二人暮らしなら床面積30坪くらい?
そうなると土地は60坪くらいほしいところだな
上モノが2500万として土地にかけられるのは約1500万

旗竿地とかでない、60坪、交通利便性良し、で1500万は無いだろうなぁ

280 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/10(火) 16:40:45.19 ID:???.net
平屋で旗竿地はちょっと無理ゲー

281 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/11(水) 02:36:14.16 ID:???.net
最低60坪、余裕見て80坪が30坪の平屋の土地だと思います
小さい平屋って言っても建坪20坪はあるんじゃね

282 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/19(木) 01:14:11.93 ID:???.net
加藤純一(うんこちゃん) ニコ生

Steam/オープンワールドRPG
PCゲーム『kenshi』配信#15

『kenshi』(0:18分 配信開始)

https://live.nicovideo.jp/watch/lv323425897

283 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 06:44:40.77 ID:???.net
分譲地に平屋って絶対ダメだよな

284 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 12:43:06.08 ID:M7Rj/vCD.net
>>283
やべえwジワジワくるwwww

285 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 14:16:49.35 ID:nKd0ocXI.net
タイトルが悪いよ
これ見ると平屋が安いかのように見える
自分も騙されて最初は平屋で検討していたが
今は15,15の三十坪2階を検討している

286 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 21:24:44.04 ID:???.net
>>283
周りに優しいぞ

287 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 22:22:36 ID:???.net
3区画買って真ん中に平屋立てる妄想はよくする

288 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 22:29:38 ID:???.net
土地は資産だし2区画買うのは全然アリだと思うよ

289 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/20(金) 22:53:08.17 ID:???.net
敷地60坪で平屋だと隣とギリギリで
罰ゲームみたいな家になるぞ
img01.suumo.com/front/gazo/bukken/070/N010000/img/308/91098308/91098308_0076.jpg

290 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 00:03:13 ID:???.net
文化住宅を見たことがない人にはあまり気にならなかったりして

291 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 05:44:26.30 ID:???.net
>>288
真ん中建てて切り売り出来ないのはちょっと。3区画が正解。
都内じゃ無理だけど

292 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 05:52:37.95 ID:???.net
建屋はできるだけ隅に寄せて敷地は効率よく使う方がいいよ
真ん中に建てるとか何1000平米もある広大な敷地ならともかく区画割するような小さな土地で真ん中に建てるとか素人の発想

293 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 08:52:00.11 ID:???.net
南北に買って南寄りに建てて北から採光するんじゃよ

294 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 14:06:45.89 ID:???.net
なんやかんや言っても平屋って田舎に立てるもんだろな

295 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 15:11:06 ID:???.net
平屋に憧れる。なんでこんなスレタイなのかわからんけど...

広い土地も必要、周辺環境(建物の有無や高さ、水源の有無など)も大事、上モノの建築費用も高い、とハードル高いけど

上下の移動が無くて楽、全館空調もしやすい、ロボット掃除機も活用しやすい、地震にも強い、とメリットがたくさんあるよね

296 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/22(日) 09:06:07.83 ID:???.net
全館空調は知らんけど、パナの第一種システムの排気口が部屋数分無くて一部屋ダクトレスになったわ

297 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/22(日) 09:10:33.57 ID:???.net
意味不明

298 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/22(日) 12:19:38.66 ID:???.net
>>297
つまらんレスするな
気分悪い

299 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:20:14 ID:???.net
オール電化の中古住宅が多数売りに出てるんですが
今さらオール電化は地獄でしょうか?

300 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:36:29.51 ID:???.net
それくらい自分で考えろよ(笑)

301 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:38:39.59 ID:???.net
普段は別に。
電気止まったら何も出来ないだけ。
東京で停電って何?って地域なら無問題。
電気止まって復旧に時間かかりますとかいうやる気と技術のないエリアは・・・まぁ。

302 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:40:21.65 ID:???.net
中古が多数売りに出てる地域が都心なわけがないわなww

303 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:45:19.21 ID:???.net
オール電化である事と中古で売りに出されたことに因果関係はない

304 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:48:46.37 ID:???.net
無いことの証明はできない

305 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:54:14.49 ID:???.net
>>300
電気代が高いし、太陽光発電もないので地獄かなと思うのですが、教えて下さい。ありがとうございます。

306 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 12:55:39.33 ID:???.net
場所は北海道で、築10年未満で2000万以下が複数出てます。オール電化ばかりです。

307 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 13:57:34.47 ID:???.net
電気代はどの電力会社も福島の原発が片付くまではジワジワ上がり続ける
無闇矢鱈に国費が投入できないから全電力会社から少しずつ補填して福島に宛てられるような仕組みになっている
2011以前のような電気料金のままとはならない
あとは自然災害が増えてエネルギーの分散によるリスク低減はするべきかどうか
これは自然災害が明日くるとも数10年後とも分からないし住まいのある地域によっても差違があるので一概には言えない

308 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 14:02:45.55 ID:???.net
未だに旧電力会社と契約してるやつは情弱

309 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 14:15:59.33 ID:???.net
>>307
ありがとうございます。
北海道なのでオール電化だと月の暖房費が8万とか聞くのでやめます。北電も夜間に電気が安いのやめました。他の電気屋さんはオール電化プランがありません。太陽光発電の乗ったモデルハウスがありますたが、それもやめます。ありがとうございます。

310 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 14:48:05.58 ID:???.net
>>308
旧電力会社かどうかは関係ない
新規参入者は自前の送電網を有していない
参入初期はどこも顧客獲得のために安めの価格設定をしてくる
しかし旧電力会社が送電網維持のために送電網使用料を上げれば新規参入者も価格帯の見直しをせざるを得ない
旧電力会社の顧客が減れば減るほど旧電力会社の利益は送電網の収益にシフトしていく
結果ただ使わせて貰っている側の新規事業者も値上げせざるを得ない仕組みになっている
携帯電話会社の新規参入時の状況に非常によく似ている

311 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 14:57:41.10 ID:???.net
>>310
お前バカか
発送電分離控えてるのに何が利益だよ

戸建て建てた機会に新電力に乗り換えて一年半
かなりコスト削減されてホクホクだよ

思考停止お花畑アホすぎるだろマジw

312 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 15:17:21.90 ID:???.net
>>311
発送電分離ったって最終的には同じグループ企業だぞ
無知のお花畑はお前だよ

313 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 15:46:05.63 ID:???.net
まぁ完全独立採算制の企業でない以上は発送電分離って言っても無理があるわな
電力会社も国も送電会社に潰れて貰ったら困る訳で
んで何の話だっけ?

314 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 16:37:25.88 ID:???.net
>>312
そりゃ急激にすべてを変えんわな
ましてや日本の腐った電力利権畑ならなおさらだ

でいつ高くなるんだよ
なってから出直してこいよ
旧電力くん

315 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/25(水) 19:33:38.96 ID:???.net
なにこの基地外w

316 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 15:29:14 ID:???.net
========= スレッドは閉鎖しました =========

317 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/22(水) 18:32:56 ID:???.net
Tomoです
僕も大工になるのかなぁ
気持ち悪いんだよ
なってねぇだろ
大工でもないくせに新築の施工すんな
大工でもないテメェが施工すんな
柴田も言ってたわ「あの体型で無理でしょw」って
柴田に言われてるんだもんねぇ柴田にあの柴田に
柴田に笑われてんだもんね

318 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/26(日) 11:22:40 ID:???.net
私虫は殺しますよ
私虫は殺しますよ
私虫は殺しますよ
客に開き直り
私虫は殺しますよ私虫は殺しますよ私虫は殺しますよ

319 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/04(水) 21:39:30 ID:???.net
浸水想定区域で平屋はまずいかな

320 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/04(水) 21:49:56 ID:Vd6h12ET.net
別にいいと思うよ
どの程度か想定していて保険や蓄えで備えをするなり予防ができれば問題はないとは思う
そりゃ理想は浸水区域外だけど
例えばの話だけどフィリピンの台風で毎年浸水するような場所に平屋を建てたいとかなら無謀だからやめとけってなるけど
5年に一度なのか30年に一度ぐらいなのかでまた話は変わってくるんじゃないかな

321 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/05(木) 00:09:45 ID:???.net
何十年に一度とかが今じゃ毎年何処かであるからな
リスクでかすぎ

322 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/06(金) 22:38:54.14 ID:???.net
景観重視なら仕方がないんじゃないか?
海のそばとかでも平屋建てはなくはないし
ただ見極めれるものなら台風の時の風の向きとかいうのは見極めてから建てたいわな

323 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/16(月) 15:23:48.85 ID:LmX/8mQM.net
RCの場合、14坪14坪=28坪の総二階と、28坪の平屋とでは、
安く建てられるのはどちらですか?
どちらもキューブ型の標準仕様で

324 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/16(月) 15:31:47.33 ID:???.net
そう2回

325 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/16(月) 19:05:58 ID:conTOk7a.net
たぶん二階建てが安い。コンクリートの基礎面積半分でいいから

326 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/17(火) 08:16:35.75 ID:???.net
そんな単純な話じゃねーだろw

327 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/04/04(土) 15:24:03 ID:V35eXMEF.net
荷上げレッカー、ポンプが1回分多いのと、
28日養生で2階部分と屋根スラブで足場のリース期間、
工期が長くなるだけ。
平屋なら人が集められれば2ヶ月で出来る。

328 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/04/05(日) 01:19:17 ID:???.net
基礎によるだろう
総二階と同じ面積の基礎なら別だが、総二階に近い床面積の基礎を打つとなると平屋の工期もそれなりにかかる

329 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/04/05(日) 13:30:58.60 ID:+f4KiucD.net
RC平屋で内側断熱が最強に思えてきた
外側は断熱塗装を自分で1年おきにやりまくれば業者メンテは不要
RCだからシロアリ対策も不要
木造だと10年過ぎたあたりから、業者メンテがいろいろ出てきて金がかかる

330 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/04/05(日) 18:25:45 ID:???.net
金があんならなんでも出禁だろ?

331 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/04/07(火) 08:24:45.25 ID:EYjMKzX3.net
家のメンテは自分でやるのが一番いい
10年放置して、業者に高額費用を払ってやるより、
自分でちょくちょくやった方が早めの補修ができるし費用も最安になる
で、自分でメンテを考えると、やはり平屋がいいね

332 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/05/29(金) 13:03:45.17 ID:???.net
>>329
メンテ費用含めてもイニシャル差あるの考慮しないとね

333 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/06/27(土) 21:18:50.94 ID:???.net
>>331
その気になれば屋根も登れるからね

334 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/06/28(日) 08:22:51.21 ID:???.net
年中足場組んでおくのかよ

335 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/07/04(土) 22:53:00.83 ID:???.net
>>146
たしかにな

336 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/07/26(日) 04:32:25.87 ID:yY9IeLG3.net
平屋いいね

337 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/08/22(土) 17:16:48.03 ID:???.net
次ローン申請通らなかったら諦めるわ
短い夢だった

338 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/01(火) 15:47:51 ID:???.net
ここはスレタイのとおり
ネガティブに平屋を建てる人向け。

ポジティブな場合は、
スレタイのとおり
平屋を建てたい その8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1565524716/

339 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/12(土) 23:28:11.39 ID:???.net
積水のダインコンクリートの平屋どうかな
近くで建てていい感じ

340 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/13(日) 17:01:48.43 ID:???.net
平屋でも致し方ないという程なら、
そもそも高価なコンクリートは使わない。

安価なホルムアルデヒドたっぷりの建材に限定

341 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/15(火) 14:13:34.93 ID:???.net
積水は滅茶苦茶吹っかけられそう
養分になっていい金が余りまくっている人向けだろう

342 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/15(火) 16:09:27.91 ID:???.net
まぁ!大手HMは全てそうだね

343 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/22(火) 05:24:10.76 ID:???.net
延床35坪の平屋が希望です

344 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/25(金) 12:21:28.84 ID:???.net
ちょい待ってろ

345 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/25(金) 17:15:57.09 ID:???.net
正座でだぞ

346 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/09/25(金) 20:27:41.41 ID:???.net
>>343
頑張って建てな
このスレは「建てたい」とセルフビルドを指すからね。

347 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/01(木) 22:00:15.64 ID:Uh7NSQ72.net
アフターコロナの当世
むしろ積極的に平屋を選ぶ時代が到来していますゾ
https://i.ytimg.com/vi/edgT2JlWpEM/maxresdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=edgT2JlWpEM

348 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/02(金) 23:46:36.45 ID:NpZ+a/lW.net
全館空調もメリット凄いって絶賛推奨されてたけど、全館空調のクルーズ船のコロナ拡散を見たら
個別空調のがウイルス対策に良いと分かった

349 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/06(火) 07:13:04.04 ID:???.net
スレタイの平屋でいいからといことは、平屋の方が安いと言う意味?

350 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/06(火) 15:52:40.60 ID:???.net
その前提。
なので、極めて狭小

351 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/08(木) 11:35:48.00 ID:???.net
独身ならこういう平屋で十分だよな、300万円台の格安一軒家 [901654321]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1602063570/
1LDK12坪 398万円〜
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/mainvisual.jpg
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/plan_1.png
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/living.jpg
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/bed.jpg
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/kitchen.jpg
https://www.fit-bond.jp/assets/img/hiraya/face.jpg

https://www.fit-bond.jp/hiraya/

352 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/09(金) 11:24:16.71 ID:???.net
>>351
賃貸一人暮らしだけどいいなぁ
もっと流行ってほしい
今まで賃貸に払ってきたので買えちゃうし
土地があればだけど

353 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/12(月) 14:17:24.86 ID:???.net
>>351
最高だわこれ。唯一気になるのがバイクとか趣味道具とか雑ものの収納だけど、
敷地にイナバ物置が置ければそれでいいな。
それと生ごみとかを出す日までためて置けるゴミステーションを外に。
こんだけ家がコンパクトだと、生ゴミのにおいが全部充満してしまう。
何がいいってキッチン奥の多目的室だわ。家事室兼、収納庫兼、書斎みたいなの。
夫婦2人世帯とか、年取ると2階建て、3階建ての家は本当に要らない。

354 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/10/12(月) 22:51:15.68 ID:uUSgJjpn.net
鹿児島の実家をリフォームするつもりでいたが無理
1ldkの平屋を建てたい一人暮らし

355 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/09(月) 20:53:39.75 ID:4D8Cm+jO.net
>>354
田舎なら800万円〜900万くらいで行ける
似たような環境、熊本の田舎、夫婦二人

356 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/10(火) 09:46:34.96 ID:???.net
中高年世帯なので平屋一択
田舎で敷地は広いし日当たりも問題ない
延床35坪程度を希望

357 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/10(火) 15:55:08.54 ID:8EKIy+BP.net
>>356
平屋の35坪は広過ぎ
高齢化したら掃除が大変だよ

358 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/10(火) 20:14:38.96 ID:???.net
三人家族だから、そのくらいになってしまう
八畳が三人分
LDK、18畳の多目的ルーム、介護に対応した広めの風呂、トイレ
これだけで35坪くらいいってしまう

359 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/10(火) 20:18:33.38 ID:???.net
>>357

既に高齢化しているから全て広めが必要
若いうちは、老人なんか狭い家でええやんと思うでしょ
でも実際には逆
自分が当事者になれば分かるよ

360 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/11/11(水) 09:46:17.15 ID:???.net
>>359

50代の夫婦2人で21坪の平屋を計画中なんだけどもっと広めがいいかなぁ。
広めがいい理由教えてください。

186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200