2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さくらメンテナンス工房に業務停止命令 12ヶ月

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 19:22:28.34 ID:ok1RR135.net
さくらメンテナンス工房が消費者庁より、 12ヶ月の業務停止命令を受けたようです。高齢者の方をターゲットにして、過剰かつ高額なリフォーム契約を次々と結んだ模様。 12ヶ月の業務停止命令という処分から、極めて悪質性が高いことが伺えます。
さらなる被害者が出ることを防ぐために、さくらメンテナンスに関する情報何でも良いので下さい。
※確実な資料根拠に基づく情報だけコメント下さい!

2 :(仮称)名無し邸新築工事:2019/12/21(土) 22:47:02.34 ID:VU0n+CbP.net
3月の立入検査から結構時間かかったね。

現在ホームページは見れないけど、消費者庁から書類が届いてどんなコメントするのか興味深い。

3 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/06(月) 14:47:29.36 ID:ngW6Ki4J.net
立入検査は3月じゃなくて1月。
処分が出るまで約11ヶ月、その間にも被害は拡大したのではないでしょうか。

4 :元・中の人:2020/01/07(火) 20:55:17.62 ID:67dLEZ+3.net
今でも名前かえて普通に営業中
事業部長も本名隠して営業中
なんも変わらんよあそこは。

5 :4:2020/01/07(火) 20:56:20.79 ID:67dLEZ+3.net
質問あれば数日中に答える

6 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/11(土) 01:30:36.24 ID:0LFGecMD.net
>>5
やっぱり、ノルマは厳しいのですか?

7 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/11(土) 18:34:36.29 ID:rvcP2R1j.net
ここはヤバイよ

8 :4:2020/01/12(日) 11:03:15.98 ID:eKMZoNY9.net
>>6
月あたり粗利で500万の契約に絡む。
会員に入会してもらってからの点検でもいいし、その日になんかしら理由をつけて床下とかを点検してでもいいので、とにかく上司につなげる。
500万いかなかったらその月の歩合は0円。
今はもしかしたら変わってるかもしれないけどね。

9 :4:2020/01/12(日) 15:45:47.76 ID:eKMZoNY9.net
点検の結果は大げさに言ったりして不安をあおって客側に「どうしたらいいの?」って言われるまで待つ。
だから「相手が望んだことですよー」って逃げ道になる。
酷い人ではわざとカスガイ壊してそれを指摘して、とかもあったね。今いるかしらんけど。

10 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/01/30(木) 11:37:40 ID:dXeB+G0L.net
コンプライアンス担当に元消費者庁のスペシャリストの方がおられたと思うのですが、コンプライアンス教育は具体的にどの様にされていましたか?

11 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/03(月) 10:49:57 ID:FpLSSr3Z.net
>>9
将来的な予防の為にと、特に必要のない施工を相場より高い料金で進める事もありますか?
提案理由を将来的な予防の為にすると施工自体に殆ど意味がなくてもやらないよりはましなので、特商法違反にはならないとかあるのでしょうか?

12 :4:2020/02/06(木) 19:50:35 ID:XKnOYS25.net
>>10
特商法ってこういうことだよー、こうやったらだめだよーって月イチくらいで支店にきて勉強会やってた。
特商法を理解すればギリギリをせめられるからね

13 :4:2020/02/06(木) 19:54:00 ID:XKnOYS25.net
>>11
逆に、やらなきゃダメっていうとまずいから、あくまで将来的な予防として提案してる。
そのうえで「やってください」って客がいうから、客の希望でやってる工事ですよ、ってスタイル

14 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/07(金) 14:08:14 ID:W0WP095t.net
ご回答ありがとうございます。
さらによろしくお願いします。

さくらWR工法という基礎浸透性防水強化剤を塗布する施工がありますが、この施工の費用対効果についてどう思われますか?
Twitterにある単価(1mあたり)9800円の契約書を見て高級品なのではと思いまして。

15 :4:2020/02/07(金) 17:45:55 ID:n+FuyZ/3.net
>>14
費用対効果で考えるとあの会社は全ての工事が悪いよw
浸透性撥水剤は似たようなのがAmazonで16000円くらいで70平米
噴霧器が4000円くらい
床下入って基礎コンクリートに塗布x2工程+外周も塗布x2工程なんで、多く見積もっても2人工
計6万くらいあればできる工事。残りは利益。
もし1工程と2工程で項目わかれてれば2工程の分は丸々利益。

16 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/12(水) 14:55:33 ID:3MXeidU5.net
なるほど全ての工事が費用対効果悪いですか。

さらにお聞きしたいのですが、例えば浸透性撥水剤を塗布する施工で絶対に塗布出来ないエアコンの室外機や縁側の部分をあえて含め料金をいただいた事などありますか?
それが2工程〜3工程だった場合、それだけで数万円〜数十万円になると思うのですが。

それと仕事の質はどうでした?
コスパは悪くてもきっちり仕上げてた感じでしたか?

17 :4:2020/02/13(木) 14:45:42 ID:ruZy5mh3.net
>>16
あえて含め、というよりは外周測ってその長さで提示する感じ。
一応まともな人はちゃんと室外機の分も長さ測ってその分引いたりするけど稀。

仕事の質はピンキリ。下請けの職人の質による。
月末だと工事詰め込むから一日に何件もこなさなきゃいけなかったりするので、その分雑になる可能性もある。
人数足りないと営業の新人とかを職人として行かせることもあって、そうなるともう最悪。

18 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/14(金) 19:08:37.82 ID:mflyjCbM.net
その様な企業が長年生き残って来れたのは何が特別な理由でもあるんですか?
営業力が特別に強いとか一軒家にターゲットを絞ったマーケティングが時代に合っているとか。

19 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/16(日) 10:34:18.95 ID:1sNXRkFl.net
ここはほんとええ加減やなw

20 :4:2020/02/18(火) 15:13:04 ID:pAaCcxcN.net
>>18
うまくやってるからかと。ちゃんと逃げ道作ってるやってるから。まあ営業力はうまい。
ターゲットは別の訪販業者とかから買い取った番号に片っ端から電話。
知らない番号からの電話で「市内局番の下0000〜9999までひたすら電話してアポとってます」とかいう見え透いた嘘を信じちゃう人がターゲット。

21 :4:2020/02/18(火) 15:14:48 ID:pAaCcxcN.net
>>19
中の人かな?
書いてることで今は違うぞって内容あったら具体的に訂正よろ

22 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/19(水) 11:20:29 ID:ip0OZGmg.net
>>20
逃げ道といえばそうかもしれませんね?
契約者以外にもサインをもらったり、最後にカスタマーサービスより契約確認の電話がありその内容を録音してたりと。

ところで給料とは別に現金でもらえる報償金制度ってのは本当にあるんですか?
現ナマ見せられたら売る方もやる気出ますよね。

23 :4:2020/02/20(木) 12:52:22 ID:1NBxCg1Z.net
>>22
あるよ。当日の案件をいくら以上の成約に繋ぐとか、月に何件以上会員とるとか色々。
金額も固定だったり成約した工事の粗利の何%だったり。

24 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/22(土) 11:12:55 ID:DGdThhP6.net
会員ってさくらクラブの事ですか?
あれってその場で直せる作業以外は改めて見積もり作って別途料金請求されるんですね。
排水管清掃など数個の中から選べる無料作業にも年間の回数制限があり、月々3千いくら払って3年だか5年だかの長期契約する消費者のメリットはどこになるのでしょうか?
しかも自動更新ですし。
また契約期間は家のメンテナンスを独占状態に出来ると思うのですが、コスパや作業内容に優れているなら消費者にもメリットがあると思うのですがいかがでしょうか?

25 :4:2020/02/24(月) 12:10:18 ID:XxSLgNvm.net
>>24
そうそれ。
年1回の定期点検で床下、小屋裏、屋根、外壁などを点検して不具合見つけて私的して工事取るのが目的。
シロアリコースの例でいうと2500x60ヶ月=15万円(税抜)で確か25坪までできるので比較的安価。
工事提案を断れるならお得。
掃除のコースも他の業者に頼むよりは安かったはず。メリットはそんなとこかな。

会員入会→定期点検→実際の工事は他の業者に依頼、がベスト。
なぜなら工事は物凄く高いのと、ひどい時は営業の新人を職人として行かせることもあるから。

ちなみに、工事提案の時に1回高値で提案してから、
会員入会を条件に年会費分以上値引きする(したように見せる)のは常套手段。

26 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/02/24(月) 18:55:27.19 ID:CIVa4epI.net
表に出てないかもしれないけど数年前、お客様邸での雨樋清掃中に、屋根からの落下事故により、従業員が亡くなっている。
それ以来雨樋清掃は必ず2人で、かつ落下防止の安全器具をつけるようになったが、それまでは基本皆1人で作業を行い、安全器具も、あっても意味の無いような器具を着けてた。
他の業者からすれば有り得ないこの体制を見直せておければ、この事故は防げたかもしれないと思うし、そのお客様邸や遺族のことを考えると言葉にならない。
この会社はこの事を忘れちゃいけない。

27 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/08(日) 00:41:39 ID:jljP82B4.net
ご無沙汰しております。
引き続きよろしくお願いします。

消費者庁より一部業務停止命令が下されましたが、新規契約以外の業務などは引き続き行えると思います。
しかしホームページが見つからないので既に閉業してしまったのでしょうか?
今後の方針など処分に対し正式なコメントがあれば是非拝見したいと思いまして。

契約者もアフターサービスや保証などが気がかりだと思いますし、さくらクラブで長期メンテナンス契約をしている方は特に今後が不安なのではないでしょうか?

ところで仮にこの企業が閉業したとして、残った従業員で新会社を設立し同じような業務を行う事など考えられますか?

28 :4:2020/03/09(月) 11:01:45 ID:5bg9khOV.net
>>27
可能性どころか今まさにその状態w
今はさくらメンテナンス工房の名前では活動してなくて、ホームラボ/ネクストストーリーズ/明治建築/M&Yの名前で活動中。
さくらメンテナンス工房の事務所は使えないので、そこに勤務してた人は最寄りのメノガイアに出勤してる。
名指しで営業活動禁止されてるはずの事業部長は名前も隠して活動中。
ちなみに上記会社は「提携会社」ってことにしてるらしい。

29 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/10(火) 18:12:35 ID:598vrwzs.net
>>28
大胆な事をおっしゃるので驚いていますが、もしそのような事が可能なら消費者庁の信用も存在意義も薄れて来ますね。

おそらく提携会社は真面目に業務を行い地域に必要とされる企業だと思いますが、評判はいかがなものでしょう?

それともう1点。
屋根裏の木部補強工事でシェアアップWF工法というのがありますが、これはどういった工法なのでしょうか?
ネットで検索しても調べる事が出来ませんでしたので独自の工法かと思われますが、お値段から推測すると素晴らしい工法なのは間違いなさそうですね。

30 :4:2020/03/11(水) 10:53:31 ID:HaGsk6I2.net
>>29
提携会社に関しては辞めたあとのことなんで評判などは不明

シュアアップWF工法は
(1)エポキシ樹脂でアラミド繊維を貼り付けて木部を補強する工事
(2)エポキシ樹脂を塗布して木部を補修する工事
単価高いし言い方次第で長さのばせるから利益抜くのに便利な商材

31 :4:2020/03/12(木) 15:04:31 ID:W/ydFJ6n.net
名指しで営業禁止になってた事業部長、ついにやめたらしい。
偽名で動いてたのがバレてつっこまれたかな?
12月までの営業禁止だし、12月になったら戻りそうで怖いけど。

32 :(仮称)名無し邸新築工事:2020/03/12(木) 23:50:39 ID:CR5kFlpI.net
>>31
確か代表取締役も同じ処分内容でしたね?
12ヶ月という重い処分を甘んじて受け入れるといいのですが、リフォームで5000万円の契約って普通に新築で豪邸が建つと思うのは私だけですかね。

顧問に警察や消費者庁のOBの方々がいましたが、日々お客様の為に職務に邁進するなか処分を未然に防ぐ事が出来ず本当に無念だったと思います。

33 :4:2020/03/17(火) 11:45:33 ID:C5xDDxT9.net
>>32
代表取締役も同じ処分だけど、名前だけの代表なんで実際あまり意味ない。
警察や消費者庁のOBの人はよくわからないけど、止めるのは難しいと思う。
事業部長は「キャンセルされてもその分以上に工事単価上げればいい」みたいな考えだからね

総レス数 123
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200