2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平屋総合スレ 八軒目

1 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/01/15(日) 16:56:53.71 ID:???.net
平屋での建築や購入を検討している人
また、実際に平屋に住んでる人など
平屋好きが集まって情報交換をするスレです。

前スレ
平屋総合スレ 三軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1661302176/
平屋総合スレ 四軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1663380290/
平屋総合スレ 五軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1665111349/
平屋総合スレ 六軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1666829525/
平屋総合スレ 七軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1670653014/

879 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 21:08:51.18 ID:???.net
真ん中の子供部屋にクローゼット無くて、使いにくい押入れだけってのは良くない
他はだいぶ良くなった気がする

880 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 21:10:44.74 ID:???.net
南北9x14mの30坪ぐらいで
高齢者に優しい平屋設計お願いします。
母親の介護部屋とトイレは近いほうがいいです。

881 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 21:14:02.80 ID:???.net
せめて何人暮らしで何LDKかぐらい書けよ

882 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 21:15:53.94 ID:???.net
https://i.imgur.com/6bd1hMR.png
シンプルに全部屋クローゼットでよくね

883 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 22:20:34.14 ID:???.net
>>882
耐震性能重視でネジレが発生しないように、
耐力壁の位置をLD側と同じ壁の中央にするためです。
https://i.imgur.com/K1aa4qg.png

LD側と揃えず不等間隔2カ所でも大丈夫っちゃぁ大丈夫とは思うけれど、
真ん中に穴をあけるから用心には用心をということで・・・・。

884 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/12(日) 23:03:45.29 ID:xYKNLf9b.net
壁面収納なら部屋を通路に使えるから収納を丸々使えるけど、ウォークインの場合は、収納内に通路を設ける必要があるから2畳分の収納であっても使えるのは1畳だけになって非効率に思うんだよな。
6畳のウォークインなら1畳通路に使っても大した事無いように思うけど実質収納が半分に減るのはどうかと思う。

885 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 01:17:14.40 ID:???.net
>>878
排水やばそう
大雨と台風で家がとんでもないことになりそう

886 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 01:18:47.38 ID:???.net
>>878
玄関入ってすぐキッチンじゃなくて
リビングにした方がいい
そして西側をキッチンにして窓を西側につくらない

887 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 01:22:18.02 ID:???.net
>>882
南側にテレビボード設置は草

888 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 05:48:51.32 ID:xoVaoGqG.net
しかしまあ、酷い机上の空論というか、素人丸出しというか

889 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 07:02:05.57 ID:???.net
洗濯物どこに干すん?
玄関で訪問客相手にしてるとき誰もトイレいけないの嫌だ
子供部屋間の格差があって不公平感生まれそう

890 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 07:03:58.03 ID:???.net
まぁトイレは2つ欲しいわな

891 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 07:21:39.25 ID:???.net
>>878
こういうロの字型の中庭で植栽入れ替えるときどうすんの?クレーンで吊るの?

892 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 09:14:55.52 ID:???.net
中庭というのかわからんけど
外壁で囲った庭は建物の中央じゃなくて角に設置した方が良くない?
コスト面でも耐震性能面でも

893 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 10:35:31.46 ID:???.net
中庭にして庭木は自分達だけで楽しむってスタンスだと、その地域の景観に貢献できないよね
そういう自分勝手な輩ばっかりの地域は嫌だな

894 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 10:38:08.27 ID:???.net
>>885
> 排水やばそう
> 大雨と台風で家がとんでもないことになりそう

素人だけど、ウチの家も雨樋の雨水排水以外は地下浸透だけど何も問題ないよ?
道路に面した庭部分は勾配があるから大雨の時は道路に流れていくけど家の横と裏は水平だから地下浸透しか排水経路ないけど何も問題ない
ロの字だと特別に何かあるの?

895 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 10:53:52.34 ID:???.net
それより、来客の場合はどこを通ってどこに行くのか気になってしまう
台所を見ながら通ってリビングまたは和室?
寝室子供部屋の前を通って和室?

896 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 11:05:46.29 ID:???.net
中庭は洪水とかメンテナンスとか断熱の問題があるからね
南面に庭つくって、同じく南面の日射取得用の大開口窓から植栽を眺めるほうが理にかなってるよ

897 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 11:47:10.64 ID:???.net
いやこれでいいよ。玄関からキッチンが遠いのはマジで不便だしテレビボードを窓の対面に置いたら昼間は暗くしないと反射で画面見えないし和室は別に客用じゃないでしょ。今時来客は玄関かリビングで対応するでしょ

898 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:00:37.83 ID:???.net
中庭があるせいで動線やら耐震性やら断熱やらあらゆる面で悪影響してるな

899 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:02:26.77 ID:???.net
収納がなさすぎでは?

900 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:08:03.45 ID:???.net
ttps://youtu.be/2zG14z5X3j0
この規模の家で中庭ってんなら分かるんだけど

狭苦しい家で無理やり中庭作ってもデメリットしかないよ
中庭に憧れるのは分かるけど分相応ってのがある

901 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:28:15.91 ID:???.net
まぁ中庭ってのは贅沢品だから、断熱性とか利便性とかそこらへんはある程度無視が前提でしょ

902 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:42:10.32 ID:???.net
狭いのであれば、中庭をタイル張りにすればセカンドリビングとして使えるからオススメですよ。土だと植栽は楽しめるけど虫に悩まされそうでウチは全面タイル張りにしました。

903 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 12:54:19.17 ID:???.net
>>896

そんなの当たり前だけど、ビーチベッドで裸で日光浴が出来るとか、特別なこだわりを実現するための中庭でしょ?
そこを否定したら万人向けの建売の間取りでいいじゃんってことになる
ロの字の中庭、いいじゃん
オレは絶対しないけどね(^_^)

904 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 13:00:53.31 ID:???.net
京町家とかもそうだけど
中庭って決して特別な贅沢品ではなくて
狭い日本の家に必然として生まれたものだと思うんだ
昔は排水どうしてたんだろうという疑問はあるけど

905 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 13:36:42.88 ID:???.net
>>904
> 昔は排水どうしてたんだろうという疑問はあるけど

894に答えてあげてよ

906 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 14:02:41.43 ID:???.net
>>904
中庭のある家なんて、中学生のとき塾経営してた社長の家に行って見たくらいだわ

907 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 14:07:25.60 ID:???.net
昔の家って石の上に乗っけてただけみたいな感じで下はスカスカでしょ
中庭も外の庭も変わり無かったんちゃうか

908 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 19:33:35.17 ID:DCMCOf7p.net
>>894
最近の家は基礎がコンクリートだから排水溝が落ち葉とかで詰まるとコンクリートの池になって窓の隙間から室内に浸水してくる。

909 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 19:47:38.94 ID:???.net
ゲリラ豪雨で中庭の浸水に怯える家なんて嫌だなあ

910 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 19:51:48.43 ID:???.net
>>908

え?
ロの字の中庭って中庭部分もベタ基礎打っててその上に土被せてるの?
何のために?

911 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:05:09.55 ID:???.net
15畳以下でロの字中庭なんて作らないだろうよ
せめて20畳以上は必要だろが

912 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:14:32.57 ID:???.net
>>898
耐震はL字やコの字より有利だと思うぞ。

913 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:14:42.78 ID:0Dxz7r5/.net
>>910

中庭を土にしないでタイルやウッドデッキにする人もいるでしょう?
仮に土だとしても染み込む水の量を超えたら浸水しますよね?

914 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:20:30.24 ID:???.net
おれんちはコの字中庭を作った
南側屋根付きだから雨の日でも庭に出て七輪できる

915 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:29:35.81 ID:???.net
見たい

916 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:47:20.13 ID:???.net
>>904
用水路が中庭のような場所に流れているのを何かの番組で見た記憶がある。
池もあって自動的に水が入れ替えられる仕組み。

中庭って欧州の住宅では普通にあるよ。
あっちは日本のような雨は降らないだろうけど。

917 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 20:55:59.73 ID:???.net
>>882
クローゼットは親二人に子と同じサイズでは少ない。子の倍は欲しい。

子供にクローゼット1間半は贅沢すぎる。
居心地よすぎて居座られたらその方が問題だ。
子の部屋は手狭な位がちょうどよい。

918 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 21:01:36.98 ID:???.net
広いバルコニーみたいなものと思えば、
同様に排水なんかもなんなく処理できるだろ。

919 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 21:31:08.57 ID:???.net
ホールとトイレを仕切った。キッチンに引き戸を付けた。
https://i.imgur.com/eNfzoy1.png

しかし、来客時にトイレがどうのって、
玄関でそんなに長居する客っているか?
ちょっと我慢すればよいだけと違うか?

マンションだとキッチン横通ってリビングって多いよな。目隠しはしているけど。
しかし、だんだんキッチンが狭くなる。
対面がトレンドだが、この場合、対面にしない方が収まりがよさそうだ。

人のための空間にするか、溜め込む物に空間を与えるか。
結局、物を増やさないことだな。
収納が足りなかったら屋根裏収納とか、
和室を小上がりにして畳の下収納という技がある。

建蔽60%なら48.5坪あれば建てられる。
車は縦列2台が限度。接道は11.22m。
子が二人とすれば自転車3台は、車を1台軽にすればなんとか。

920 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 21:38:28.69 ID:???.net
>>915
七輪で焼いた焼肉
食べに来るか?

921 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 21:46:28.06 ID:???.net
>>889
このごろは、乾燥機付き洗濯機というものがある。

干したければ、この家だと、廊下かな・・・。
中庭も使えるが、池とか植木とかとはトレードオフになるな。

922 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 21:56:34.76 ID:???.net
これからの時期はは中庭でビール片手にコールマンのゼログラビティでくつろぐの最高ですよ!

923 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 22:03:36.62 ID:???.net
>>922
今の時期もいいけど
一番いいのは「秋」
ビール飲みながら
季節のサンマとか松茸を七輪で焼いて食べる

924 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 22:10:13.62 ID:???.net
煙が気になるから近所の家で窓開けたりしてる季節は七輪禁止にしてるんです、、

925 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/13(月) 23:16:30.18 ID:???.net
>>919
壁が無さすぎ
家具置いたりアート飾ったり出来んやろ

926 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 04:10:32.86 ID:???.net
4人家族でトイレ1つかぁ、、
パントリーも無くなったんだね

927 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 05:49:40.49 ID:???.net
キッチンのキャビネット狭いね。これじゃ家電が置けない。キッチン壁付けにした方が良い。カウンター無くてもこれより大きいテーブル置けるし。今年の4月から窓は50ルクス以上の照明があれば1/7じゃなく1/10で良くなるから40平米なら4平米あれば良いし

928 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 05:52:05.59 ID:???.net
あ4㎡か

929 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 06:36:43.46 ID:???.net
6畳くらいの中庭?で火を使うのどうよ
しかも池にかなりの面積を割いてるし
それから池に錦鯉って書いてあったけど、狭い池で錦鯉を飼うのはな
大きくなるよ
6畳がまるまる池でも厳しいと思うが

930 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 06:50:10.17 ID:???.net
>>927
>今年の4月から窓は50ルクス以上の照明があれば1/7じゃなく1/10で良くなる

え''まじ?

931 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 08:30:59.48 ID:???.net
>>919
これなんて言うアプリ?

932 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 09:09:39.30 ID:???.net
>>913
> 中庭を土にしないでタイルやウッドデッキにする人もいるでしょう?
> 仮に土だとしても染み込む水の量を超えたら浸水しますよね?


タイルやウッドデッキにするなら普通に排水マスと配管埋めとけばいいですよね?
普通の家の屋根の雨水も樋で集めて雨水マス通して配管埋めて側溝に排水してますよね?
土だったら特殊な土壌じゃない限り地下浸透で問題ないですのね?
あなたの家の横や裏の地面に直接降る雨は地下浸透じゃないの?
なぜロの字だと排水を必要以上に問題視するのか意味がわからないんですけど

933 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 09:49:52.07 ID:???.net
ロの字だと万が一排水が追い付かないときに家に浸水するから慎重になるのは当然

934 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 09:57:08.64 ID:???.net
ロの字に拘らずともコの字型にして、
中は見えないように扉みたいなんつけておけばいいんじゃないの?

935 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 10:20:47.36 ID:???.net
コの字にすると玄関ホールからの抜けが無くなるね

936 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 11:04:49.60 ID:???.net
中庭はロの字で狭かったらダメだよ
基本はコの字で玄関土間から入れるようにしないとな

937 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 12:33:03.12 ID:???.net
>>933
> ロの字だと万が一排水が追い付かないときに家に浸水するから慎重になるのは当然

気象用語で強雨って20ミリ以上のこと指すんだけど20ミリの強雨が10時間続いて200ミリになったら普通は災害になるんだよね
運動場みたいな平地だと地下浸透ゼロとしても20センチしか冠水しないけど山や建物などの高いところに降った水がその10分の1の低い面積に集まれば2メートルの大洪水になるんだよね
まぁ、実際は水路や河川で排水されるからそのキャパを超えたらなんだけど
で、そんな時でもロの字の中庭の地面は20センチしか冠水してないわけ
それくらい基礎で余裕であげてるでしょ?
つまり、家の前が大洪水でおおごとになってる時でも計算上は中庭は20センチの冠水
しかも普通に地下浸透もするので屋根の雨水を中庭に集水しない限り心配する必要ないのでは?

938 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 14:20:19.33 ID:???.net
中庭のある家は自然災害に弱い
って小暮さんは言っていたな

939 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 15:12:28.96 ID:???.net
建てる場所は限定されるね
豪雪地帯じゃ無理だし、ハザードマップよく見て建てないと大変だね。
うちはコの字で南側は壁で塞いでるからなんちゃってロの字なんだけど、部屋と中庭の段差があまりないからオーバーフローも施工して排水だけは気遣ったよ

940 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 15:15:38.94 ID:???.net
小暮さんて?

941 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 15:20:53.91 ID:???.net
>>940
群馬の工務店のyoutuber

942 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 15:25:56.09 ID:???.net
吾輩だ

943 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 16:10:57.82 ID:???.net
>>937
中庭の構造にも依るでしょ
全面を地下浸透させるならリスクはすくないだろうが
例えば透水性が無いタイル部分がメインで、雨水は特定の排水溝から地下浸透させてる場合、
そこが何らかの原因で閉塞してしまうとすぐに何十センチも冠水しうる
別にそのリスクを許容して(もしくは適切なリスク対策して)建てる分には自由だけど、
リスクを過小評価して喧伝するのは間違いだよ

944 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 17:09:20.85 ID:???.net
中庭で何をやるかにもよるけど、植栽なんかはおすすめ出来ないかな
自分で植えたりするとき部屋の中を通るから土だらけになるし、肥料とかやるときどうするんだろうね
あと風通しも悪くなるからカイガラムシとか付きやすくなるよ

945 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 17:32:45.33 ID:???.net
自然災害というと、地震、雷・大雨・突風・洪水ってところかな。

ロの字がどう弱いのだろう・・・。

大雨は排水をしっかりやれば問題ない。
洪水はGL上げるとか。洪水想定区域だったら1階は全戸条件同じ。
L字やコの字よりネジレないから耐震しっかりやれば強くなるはず。
むろん二階建てより強い。

946 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:09:58.30 ID:???.net
広いロの字ならなんの問題もないんだよ
狭いとすべてがダメになる
マンションとかの最上階で作ってるような猫の額様なロの字中庭は意味無し
ってか後々に手間がかかる

947 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:44:59.37 ID:???.net
>>943
> 例えば透水性が無いタイル部分がメインで、雨水は特定の排水溝から地下浸透させてる場合、
> そこが何らかの原因で閉塞してしまうとすぐに何十センチも冠水しうる

一部土じゃないなら集水ますと排水管を建物の下通して排出するの当たり前なんじゃないの?
なに勝手にハイリスクの条件を設定した上で排水対策取らないアホみたいな条件で不安を煽ろうとしてんの?
それに、家の前が洪水になるような20ミリの強雨が10時間続いたとして、さらに中庭が全面タイルで地下浸透ゼロだとしても20センチしか冠水しないけどどうやったら「すぐに何十センチも冠水しうる」の?
ほんとデタラメだね
ネガキャンの嫌がらせするにしてももう少し頭使って話を組み立てなきゃバレバレなんだけど

948 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:46:46.26 ID:???.net
毎回こんな長文で否定してよっぽど不安なんだな
安心安全ならどんと構えておけばいいのに

949 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:49:55.13 ID:???.net
>>947
そこまで想定出来てるなら
都心・政令指定都市では冠水しないよな?

なんで今でもゲリラ豪雨冠水してるんだ?

950 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:53:53.89 ID:???.net
ttps://youtu.be/ZQEBHDW09Fw
まあ中庭は温熱的には最低だな
流行りらしいね
うちの近くにも窓がない奇妙な家が建ったけど、どうやら中庭がある模様
でも日射取得とか皆無なんだろうなあって感じ

951 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 18:57:02.94 ID:???.net
>>947
時間あたり20mmくらいなら排水間に合うんだろうけど、ゲリラ豪雨なんて時間あたり100mmなんだぜ?

952 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:09:16.49 ID:???.net
>>906
遅レスだけど
小京都とか城下町とか言われる所で結構見てきたけどな
昔の庄屋の家とか豪商の家とか残してて記念館的に見学できるとこ

953 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:28:50.14 ID:???.net
>>949

高低差があって一部の低地に集中するからだろ?
他から流れ込まない中庭は100ミリ降っても地下浸透なしでも10センチ冠水するだけだわ

954 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:31:41.58 ID:???.net
>>947
大丈夫だろ
とりあえずやってみよう
こういうのは気持ちの問題だから、理想の家を建てる方が良い
他人に言うことなんていちいち聞いていたら、その辺にあるありふれた家になってしまうだけ

955 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:32:11.75 ID:???.net
>>951

100ミリが10時間続いたことあるのか?
2時間続いたとしても中庭は20センチだ
家の前は大洪水だろうからそっち心配したら?

956 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:34:05.05 ID:???.net
>>953
何いってんだか

それが行政の金をつぎ込んでも想定できない豪雨になるんだろ?
建築業者がそれを想定して中庭作るのか?

957 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:38:56.81 ID:???.net
>>954

ごめん、あのロの字の間取りの施主じゃないんだ
変に不安を煽ってるやつを成敗してるだけw

958 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:40:17.65 ID:???.net
>>953
屋根が内側に向いていて中庭に全て流れ込む設計もあるらしいよ草

959 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:40:52.86 ID:???.net
>>955
線状降雨帯に入るとあり得るね
断続的に激しい雨が降るから。

>>956
そう、内水氾濫も一時的なキャパオーバーで起きるしね。
だから自分がやるならコの字だなと思って見てる。

960 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:42:50.58 ID:???.net
>>956

え?
行政は今の都市部には水害が起こらない想定をしてると思ってるの?
オレの知ってる限り、災害を想定してないのはダムの決壊だけだよ
ダムだけは決壊を想定していない
河川や水路は50年とか100年とかの確率でオーバーフローを想定している

961 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:49:58.23 ID:???.net
>>959
> そう、内水氾濫も一時的なキャパオーバーで起きるしね。
> だから自分がやるならコの字だなと思って見てる。

958みたいなバカな作りにしない限り、大雨が降ったら中庭よりも先に家の前が洪水になるからそっちを心配したら?

962 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:50:58.66 ID:???.net
ttps://ameblo.jp/nozy08/entry-12690775388.html
中庭洪水でこれ思い出した

963 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 19:55:28.41 ID:???.net
>>950
それは広さによるでしょ
坪庭だと思う陽が当たらなそうだけどね

964 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 20:25:02.62 ID:KKQ8MeY/.net
>>957
成敗ってつまり暇潰しに煽ってただけって事?
専門家でも無いし実績も無いし建設的な議論も出来ない奴の意見なんて聞く意味ないって事でいいですか?

965 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 20:26:14.07 ID:KKQ8MeY/.net
>>962
これいかにも957みたいな奴が建てそうな家だわwww

966 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 21:12:32.98 ID:???.net
ロの字は、体積のわりに多い表面積ゆえに断熱は不利。

ハンバーグの真ん中を凹ますのは火の通りを良くするため。
ドーナツやベーグルも焼き上がりが早い。おんなじ理屈。

寒冷地の動物や人間(ゲルマン人オランダ人など)が大きいのもおんなじ理屈。
同じ形なら体積を大きくした方が保温性が高くなる。

967 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/14(火) 21:52:41.80 ID:???.net
>>962

中庭がタイル張りなのに浸透マス?
しかも屋根の雨水まで中庭の浸透マス?
いっそのこと水張って金魚でも飼うつもりだったんかな?

968 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 07:23:36.86 ID:???.net
大きな工場の雨どいだってちゃんと機能している。
ここで問題にする中庭は工場より大きいのか?

単に、中庭の面積に応じた排水能力を確保すれば良いだけの話。
側溝並みにぶっとい排水管を埋設すれば雨水が溜まることはない。

969 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 07:33:16.03 ID:???.net
施工時の排水管の太さと数だけの話じゃないか。

ロの字をやろうというのに、
それだけで工費が倍増するとでも思うのか?

970 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 08:50:24.85 ID:???.net
小屋裏同様ロの字はロマンだからなー。雨と日射の面で勇気が居るけどプライバシーの確保された庭にはそれだけの価値があるね。やっぱり戸建てはこうじゃないと。賃貸でも駅近以外で生き残るのは一芸のある部屋だからね

971 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 09:34:56.42 ID:???.net
裏庭で良くない?

972 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 09:46:09.42 ID:???.net
>>970
>賃貸でも駅近以外で生き残るのは一芸のある部屋だからね

たとえば?

973 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 09:47:43.74 ID:???.net
ロの字の平屋って、屋根は陸屋根になるの?

974 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 10:02:59.57 ID:???.net
間取り出してあーだこーだ言う理想のスレになってきたな
中庭は考えてないから実際に建てる時の参考にはならんがこういう流れは歓迎

975 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 10:08:34.08 ID:???.net
>>972
多少駅から遠くても、デザインの良い賃貸マンションは人気だよ
それこそ、RCで中庭あって
ヨーロッパのアパートみたいなのはすぐ埋まる
昭和40年代の旧耐震だろうがいい感じ

976 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 10:32:36.78 ID:???.net
中庭は断熱性がね、、、
それを差し引いても中庭にして良かったと思ってる。
カーテン開けっぱなしとか、ビール片手に庭でオナニーとか普通じゃできないからね
壁にガラスブロック入れてるから採光もバッチリよ!

977 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 11:31:23.09 ID:???.net
庭でシコる親とか嫌だわ

978 :(仮称)名無し邸新築工事:2023/03/15(水) 13:49:46.05 ID:???.net
>>971

裏庭でロの字並の目隠し確保しようとしたら刑務所並の高さの塀がいるぞ?
ロの字の場合、隣地境界から5メートルの距離で3.5メートルの棟があればその向こうは隣地の2階からも見えないけど、裏庭で隣地境界に塀で目隠ししようとしたら隣家の2階の窓以上ないと見えてしまう
で、境界付近にそんな高い目隠ししたら隣家の窓からの景観全滅して裁判沙汰になるかもな
なら隣地境界から5メートル離して塀を建てれば3.5メートルでいいじゃんってことになるけど土地が無駄じゃん?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200