2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

末期ガンが奇跡的に完治した人

1 :がんと闘う名無しさん:2011/11/08(火) 14:37:20.27 ID:3Q+//SzC.net
いる?

2 :がんと闘う名無しさん:2011/11/08(火) 14:54:08.70 ID:xD5G9jo9.net
癌を克服した漢たちのスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1220258105/

癌から生還した人の数→
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1237301209/

似たようなスレいくつも立てるなヴォケ


スレ検索も出来ない馬鹿は死ね

3 :がんと闘う名無しさん:2011/11/08(火) 20:38:35.71 ID:xHgSrnQC.net
>>2
それらとちょっとニュアンスが違わないか?

4 :がんと闘う名無しさん:2011/11/09(水) 00:54:25.72 ID:O8+AE3ln.net
まー、末期からの完治限定ってことでやりたいんでしょ?>>1
業者の宣伝書きこだけで埋まりそうだけどな、こんなスレ

5 :がんと闘う名無しさん:2011/11/10(木) 01:23:17.06 ID:qhpDpfpo.net
マレにいるみたいだけどね…

6 :がんと闘う名無しさん:2011/11/10(木) 02:37:02.69 ID:nojITXOz.net
業者の宣伝の中でしかいねーよ(笑)
「○○ドリンクのんでたら末期癌が消滅しましたー!」とかな(笑)

7 :がんと闘う名無しさん:2011/11/10(木) 22:54:21.55 ID:6WSDD6v6.net
TPP問題以前に、政府とアメリカが隠蔽した事実。

Girls Now Begin Puberty at Age 9
アメリカの遺伝子操作食品によって、九歳で初経が始まり、発ガン、
ペニス肥大、奇形巨乳、病原体の発生などが書かれているサイトです。
グーグルクロームを入れて翻訳すると見れますよ。
これはひどい。これがモンサント社の実態です。これが検査禁止にさせろと
ISD条項を掲げて本社が発言してます。テロです。これは完全なテロです。

これらは氷山一角です。アメリカの医療団体が開放されれば、日本は最悪の
バイオテロ被爆国となるでしょう。アメリカ機関を逮捕した組織は日本には皆無だからです。
日本の公安と特捜部の規定では、アメリカの軍事機関を立件してはならないという暗黙の掟が
あるためです。

ペニスの直径が50cmの奇形となったらどうしますか?みなさん。そして癌となったら?
ttp://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2010/07/10/girls-now-begin-puberty-at-age-9.aspx

ソース: タイムズ2010年6月13日
ソース: PCRM.org 2010年6月10日
米国FDAは現在、食品製造に使用されるステロイドホルモンの6種類が可能になります。

エストラジオール - 天然の女性ホルモン
プロゲステロン - 天然の女性ホルモン
テストステロン - 自然な男性ホルモン
ゼラノール - 合成成長促進剤
トレンボロン酢酸合成成長促進剤
酢酸メレンゲストロール、合成成長促進剤
連邦政府の規制は、これらは"牛肉の??上で"牛や羊ではなく、家禽や豚に使用できるようになります。

アメリカ製食品を食べた国で赤ん坊の乳がんや子宮がんが大量に発生してます。
これがTPPモンサントの実態です。

8 :がんと闘う名無しさん:2011/11/11(金) 00:11:38.38 ID:9DEE+Miv.net
コピペ荒らし
死ね

9 :がんと闘う名無しさん:2011/11/11(金) 15:06:25.27 ID:SoWRMb5t.net
父はステージ4、余命宣告されました。
慶應・慈恵など病院をいくつか回りましたが診断は変わりませんでした。
父はどうせダメもとなら実験的な物でも構わないと某大学病院放射線科に転院しました。
見舞いに行って驚いたのが、あれは病棟というより刑務所か何かのようでした。
病室には医師や看護婦も必要以上入らず全部が個室。
自分の足で面会室まで歩いてこれる患者以外は面会禁止。
地下病棟ということもあり異常な静けさは霊安室に直結してる雰囲気さえ感じました。
放射線治療の日以外は痛みと一人で戦い、持ち込んだ仏像に手を合わせる毎日だったようです。
退院後も冷たい物、熱い物、辛い物は受け付けず、冷気もツライ為、
月〜木を東京で過ごし週末は沖縄でというのがしばらく続きました。
ガンというのは部位にもよるし安易に他人に同じ治療を勧められるものでもないので
病院や何ガンだったのかは控えますが、すべて医者任せにせず諦めずに多くの情報を集め
また試すことで救われることもあります。父は退院後25年経った今も生きています。
私の父は最初入院した病院の主治医や周りの人々が自分の出身大学や
方々問い合わせしてくれ助けていただきました。


そこで取り入だしたる父がいつも病室で拝んでいた仏像!
いつもは1万円のとこ今日は限定数500体、半額の5000円!
今なら上野の仏具職人さんがあなたの名前を手彫りで彫ってくれます。
30分以内にご注文いただければ般若心経の経本とテープ、数珠までお付けします。
なぁ〜んてことは申しません。

10 :がんと闘う名無しさん:2011/11/11(金) 15:15:41.10 ID:9DEE+Miv.net
うんわかった、もういいよ

次の方どうぞー

11 :がんと闘う名無しさん:2011/11/11(金) 16:08:30.47 ID:3bvP1mzl.net
つまんねー

12 :がんと闘う名無しさん:2011/11/14(月) 19:16:52.02 ID:r7H4+JKF.net
俺のじいちゃん70歳くらいの時血吐いて余命一年だったけど結局80歳越えたよ

まじで

13 :がんと闘う名無しさん:2011/11/16(水) 05:17:03.99 ID:NjVc9SQj.net
たぶん末期が治ったって人とか、半年と言われたのにまだ生きてるとかの人っ、医者の見立て違いな気がする。
幸せな間違いだと思うけど。

14 :がんと闘う名無しさん:2011/11/16(水) 22:46:02.06 ID:Fhs7GjYv.net
アガリクス飲めよ

15 :がんと闘う名無しさん:2011/11/20(日) 03:02:42.47 ID:tp2E9Aul.net
アガリクスはデマだったって今日読んだ本に書いてた

16 :がんと闘う名無しさん:2011/11/20(日) 21:54:53.59 ID:r/DR4+OC.net
そもそもなんでガンになるんだろう?
今は二人に一人はなると言われてるってテレビでやってた
やっぱり化学的になってきた食品?


17 :がんと闘う名無しさん:2011/11/20(日) 22:12:39.47 ID:NisP9rWK.net
平均年齢がのびただけのこと


18 :がんと闘う名無しさん:2011/11/20(日) 23:23:23.69 ID:DWC1+/2v.net
>>16
がん以外の病気の治癒率が上がり致死率が下がったから。


19 :がんと闘う名無しさん:2011/11/28(月) 14:07:57.78 ID:vpT8G/nC.net
今、全部のガンが治る様になっても、平均寿命は5年程度、伸びるだけ。


20 :がんと闘う名無しさん:2011/11/28(月) 22:13:40.44 ID:AclJZXBp.net
苦しむ必要がなくなるだけでもありがたいことだろうに。

21 :がんと闘う名無しさん:2011/11/29(火) 10:08:45.50 ID:pZkWjlQk.net
>>19
平均寿命よりずっと前に若くして死ぬ人は減るだろうよ。
平均寿命って統計値への影響は少ないかもしれんが、分散は減るかもしれん。

22 :がんと闘う名無しさん:2011/11/29(火) 12:46:57.00 ID:GMtb4FYb.net
そんな余計な心配は無用だよ
癌が治るようになるなんて事は向こう100年ないから

23 :がんと闘う名無しさん:2011/12/03(土) 17:40:28.88 ID:GnIjo+PF.net
医学的にはそうだよねぇ
そんな現実いらないし認めないし
これから先TPPが医療保護も無く締結されて
ダントツの利益率を誇る癌にも当然介入されてきて
癌治療を受けられない層が主流になってくると

驚愕の事実が出てくると思うけどね
まあまだ先の話だけど

基本的に法外な利益を貪る業界って腐ってるよ
見本がこれでもかってくらいあるでしょ現実に
ネットやってる層なら目にするよね

24 :がんと闘う名無しさん:2012/01/20(金) 16:44:04.39 ID:/7eNNCGs.net
完治はしてないけど、うちの親父が末期なんだが免疫療法と民間療法少しやってて今、奇跡的に生還しつつある。
多分、現在の主な3大療法だとそれなりの一時的な成果はあるだろうけど、最終的には行き着く先は見えていると感じた。
やっぱ最終的には人間の免疫力何だと思う。
臨終しそうなところからまさかの生還しそうな状況に家族もビックリしてる。



25 :がんと闘う名無しさん:2012/01/20(金) 17:17:27.34 ID:tp30PHla.net
そういう例は稀だよ。ていうか、免疫療法は関係ないとみていい。
「末期で免疫療法と民間療法」をやってる人なんて、何万人もいる。
その99.999%がほとんど治療の甲斐なく亡くなる。
末期癌に対して免疫力なんて圧倒的に無力。竹やり
癌って言うのは文字通り細胞の暴走だから、末期でも治療に関係なく暴走が気まぐれに止まる事って結構あるんだ。
だから、末期状態から生還する例って言うのは、なんにもしなくても毎年10000人に1人くらいはいる。

免疫で癌を倒すなら、最初から標準治療を拒否して、免疫力を最大限フルに生かす方法じゃないと意味がない。
標準治療しながら免疫療法もやるっていうのは、癌を倒すっていう意味では一番無意味なことなんだよ。
(もちろん、QOLを改善するという意味では無意味なことではない。あくまで「癌を完治させる」という目的において無意味)
建物を、壊れたところを補修して元の状態に直そうっていうやり方と
補修はあきらめて一旦全部ぶっ壊して、新しく建て直すなりしようっていうやり方を
同時にやってるのと同じ状態。


26 :がんと闘う名無しさん:2012/01/21(土) 04:18:37.62 ID:rL9r3hQF.net
>>24
そのままどんどん回復していけばいいですね!

どんな治療で回復したんですか?

27 :がんと闘う名無しさん:2012/01/21(土) 12:23:34.47 ID:hSzeAxPc.net
>>25
>末期状態から生還する例って言うのは、なんにもしなくても毎年10000人に1人くらいはいる。

それが似非療法が跋扈する原因なんだよねえ。
似非療法やってた人がたまさか治っちゃうと「療法のおかげで治った!」って思い込んじゃうし
業者はそれを餌に諸手を上げて宣伝するんだよな。
まあこれは西洋医学にも当てはまることなんだけどな。

28 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 16:04:21.93 ID:GFbvv3aN.net
本質的には免疫療法に意味はあるだろうな。但し現在の免疫療法が完全ではないのは事実。

癌は成長と共に全身の免疫系を衰退させていくので、裏を返せば、癌の成長にとって
免疫系は確かに邪魔者という事だ。
あと、細胞性免疫が癌を破壊するメカニズムは結局活性酸素なので、組織の酸素分圧がある程度高くないと
鉄砲はあっても弾がない状態になる。衰弱して運動できなくなると全身の循環が低下して末梢が酸素不足になるから
益々免疫系は効きにくくなる。
一方、癌も免疫系の酸化的攻撃を防御する為、全身から鉄を集めて活性酸素と反応させ酸化鉄とする事で
自身を守っている。あと鉄欠乏からヘモグロビンが低下するので赤血球が酸素を運べず末梢は益々酸素不足
=癌が生き延びやすい環境になっていく。末期癌患者が貧血になるのはこのためだな。

現在の免疫療法は霧吹き程度の水で火を消そうとしているのと同じ。ごく初期の、検査では検出出来ない程度の癌
には有効かも知れないので、R0術後の再発予防には有効かも知れないが、既に大火事状態になっている場合には
残念ながら気休め程度の効果しか期待出来ないだろう。方法論は間違っていないがパワー不足。

癌は単一性状の細胞の集合ではなく少なくとも分化細胞と幹細胞から構成されていると考えられており、上記の様な
免疫抵抗性は幹細胞で顕著。分化細胞と幹細胞の比率は癌の種類や個人で差があるから、>>24の様なケースは
幸運にも幹細胞が極端に少なかったのかも知れないな。

29 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 17:02:16.55 ID:za0kv2da.net
免疫は、癌を抑制するのには大事だけど
既に出来た癌に対しては全くと言っていいほど無力だよ


30 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 19:44:41.05 ID:F7TeLKu+.net
>>29
何を根拠に敗北論者の様な事を言っているのか分からないが、そもそも免疫は「出来た癌」に作用するものであって
「出来た癌には〜」とか言ってるあたりで、基礎的な知識が無いと判断されるが。
免疫自体は有効なんだよ。
臨床的に無力に見えるのは、ざっと考えて以下の理由あたりかな。

@量の問題
微小癌腫でも細胞数としては既に億を超えてるから、限られた数の免疫担当細胞が
端から順番に破壊しても増殖のスピードが勝って見かけ上は全く作用していない様に見える。

A特異性の問題
免疫担当細胞が癌を認識する目印が、様々な理由で隠されてしまい
ピンポイントで上手く作用できない

B癌による免疫系の障害や抗酸化力の増強
>>28に書いた通り

だから@〜Bの問題を解決出来る手段がわかれば、免疫療法はかなり有望な筈。
残念ながら現在の免疫療法が不十分なのはその通りだが、幸運にも条件さえ揃えば
>>24の様なケースもある訳で、少なくとも「無力」と言い切れる状態ではない。


31 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 19:53:32.34 ID:ovCo1Rf+.net
作用はするかしないかで言ったら作用はしてるんだろうが、
今のところほぼ無力に等しいのは変わりない
臨床試験みりゃわかるだろ

32 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 22:47:06.19 ID:F7TeLKu+.net
被験者の選択基準を、進行例で他の選択肢が無い重篤例に絞ったデータで
言えるのは、末期癌を治癒出来るほどの目の覚める様な効果が無いという事
だけであって、「無力に等しい」と言い切れる理由はどこにもないのさ。

33 :がんと闘う名無しさん:2012/01/22(日) 23:37:37.94 ID:1auaYkWi.net
24のケースって、何がどうなっているのか具体的に書いてくれないかな。
これじゃあ全然わからん。

34 :がんと闘う名無しさん:2012/01/23(月) 12:07:45.40 ID:z8c09sCz.net
24のものです。
今日主治医が不思議がってレントゲンを撮ることになりました。結果によっては他の検査も随時行われると思います。
悪くなる一方の筈の父の様子が変わってきている事を見過ごす事が出来なくなったのかもしれません。
まだ今後状況がどう転ぶか分からないので何とも言えませんので、どうやってそうなったかなどは落ち着いたら書こうと思います。

35 :がんと闘う名無しさん:2012/01/23(月) 20:41:42.11 ID:LFourC6m.net
>>34
可能な範囲で是非詳細を知りたいものです。
特に背景情報として食事(栄養摂取)の状況など、宜しくお願いします。

36 :がんと闘う名無しさん:2012/01/23(月) 21:12:04.59 ID:F7Vx8BMD.net
>>34
落ち着かれてからで大丈夫です。お願い致します…

37 :がんと闘う名無しさん:2012/01/24(火) 06:53:29.96 ID:yfaWyc06.net
25 :がんと闘う名無しさん[] 投稿日:2012/01/20(金) 17:17:27.34 ID:tp30PHla
そういう例は稀だよ。ていうか、免疫療法は関係ないとみていい。
「末期で免疫療法と民間療法」をやってる人なんて、何万人もいる。
その99.999%がほとんど治療の甲斐なく亡くなる。
末期癌に対して免疫力なんて圧倒的に無力。竹やり
癌って言うのは文字通り細胞の暴走だから、末期でも治療に関係なく暴走が気まぐれに止まる事って結構あるんだ。
だから、末期状態から生還する例って言うのは、なんにもしなくても毎年10000人に1人くらいはいる。

免疫で癌を倒すなら、最初から標準治療を拒否して、免疫力を最大限フルに生かす方法じゃないと意味がない。
標準治療しながら免疫療法もやるっていうのは、癌を倒すっていう意味では一番無意味なことなんだよ。
(もちろん、QOLを改善するという意味では無意味なことではない。あくまで「癌を完治させる」という目的において無意味)
建物を、壊れたところを補修して元の状態に直そうっていうやり方と
補修はあきらめて一旦全部ぶっ壊して、新しく建て直すなりしようっていうやり方を
同時にやってるのと同じ状態。



38 :がんと闘う名無しさん:2012/01/24(火) 06:53:48.08 ID:yfaWyc06.net
27 :がんと闘う名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 12:23:34.47 ID:hSzeAxPc
>>25
>末期状態から生還する例って言うのは、なんにもしなくても毎年10000人に1人くらいはいる。

それが似非療法が跋扈する原因なんだよねえ。
似非療法やってた人がたまさか治っちゃうと「療法のおかげで治った!」って思い込んじゃうし
業者はそれを餌に諸手を上げて宣伝するんだよな。
まあこれは西洋医学にも当てはまることなんだけどな。




39 :がんと闘う名無しさん:2012/01/24(火) 20:24:55.00 ID:F9nc6LlT.net
>>37
キミねぇ、そういう素人の聞きかじりみたいな知識で自慢げに長々と語るのは良くないな。
命に関わる問題なんだから、万一にでも信じた人が命を縮めたらどうするんだよ。

ツッコミ所が多すぎて困っちゃうが、一番罪深いのはいきなり標準治療を拒否しろとか言ってる点。
君は標準治療=免疫系を抑制という図式を単純に信じているんだろうが、それこそケースバイケースで、
抗癌剤を使っても著明な骨髄抑制を起こさない事例だってある以上、標準治療と免疫療法が無意味なんて
なぜ言い切れるんだよ。
わかりやすい例で説明してあげるが、例えば最近の研究では転移能を持つ悪性度の強い癌細胞が周囲に
悪性度が低く転移もしない癌細胞を衛兵の様に並べて免疫系からの攻撃をかわしてる事が
分かってきてる。という事は、標準治療でまずザコの癌細胞を殺し、続いて免疫療法に移れば悪性度の高い
癌細胞を効率よく攻撃する、なんて治療法も成り立つかも知れない。
またTS−1の開発者も言ってる様に正常細胞と癌細胞の細胞周期の差を利用すれば骨髄抑制を起こさず
癌を攻撃する事も可能かも知れず、これと免疫療法を組み合わせる事も可能かも知れない。
あと、実際にWT1ワクチンを使ってる研究者が「ゲムシタビンと併用する方が効果が高まる」
と言っていたぞ。これなんか、前述の様な機序の結果かも知れない。

いずれにせよ、勝手な思い込みで命に関わる事を軽々しく書き込まない方がいいだろうな。

40 :がんと闘う名無しさん:2012/01/24(火) 22:42:11.77 ID:FqMoAdxe.net
http://vvv1941.at.webry.info/

41 :がんと闘う名無しさん:2012/01/25(水) 04:12:46.17 ID:u3ZCu1I8.net
まあ今現在の免疫療法なんかで癌は治らないことは確か。



42 :がんと闘う名無しさん:2012/01/25(水) 21:57:57.16 ID:8jJKJx+h.net
>>39
コピペにツッコミしてもな〜

43 :がんと闘う名無しさん:2012/01/27(金) 06:15:01.29 ID:mEtwr4Dl.net
コピペだったら惑わされる人はいないと言い切れるのか?

44 :がんと闘う名無しさん:2012/01/28(土) 18:02:57.85 ID:WIASOCIf.net
がんを、発症箇所別にくくっている現状ですが、どうも一人一病、のように
思えます。
つまり、同じ末期がんでも標準治療で回復する人もいれば、どんどん進行して、
抗がん剤やら放射線を投入してもジ・エンドとなるなど、まことに悪い相手だ、
としか言いようがない。

かく言う自分は、前立腺末期がんで5年生存率2割、と3年前に宣告された。

で、転移してるから手術は手遅れ、標準治療は保険適用のホルモン療法をしてきた
結果、経過がいいので、一端、投薬の中止を言ったところ一種だけは継続するよう
強く勧められたので、そのようにしている。

主治医は再燃するよ、と言ってるが、さて、どーなるか?

自分的には、発症の一因の牛・豚肉を一切食べない、牛乳・乳製品を摂らない、
免疫力のつく食事、菜食、豆類、魚介少々、玄米・胚芽米等を3食心がけている。
これは、台湾の医者から「日本の医師は病状に悪い食物を注意しない、
その知識がない」と、警告された。

現在の日本の主治医は「ナニ食べてもいい、食事制限ナシ」と言っている。
食生活のことはハナシしても乗ってこない、「医食同源」など全く言わない。
現代医療はクスリに頼り過ぎている、と思えるノダ。

まぁ、あと2年経過してみないと、ほんとの結果は出ないが・・


45 :がんと闘う名無しさん:2012/01/28(土) 19:05:19.56 ID:KCGbknPo.net
日本の医者がその手の食事制限に関して無頓着に見えるのは、別に無知だからでは無く
食事制限と病勢を関連づけるエビデンスが存在しないからだろ。
根拠の無いものを患者い勧める訳にもいかないからな。
癌の発生前なら、活性酸素による遺伝子損傷を警戒して抗酸化物質(ビタミンCやEなど)を多く含む
野菜中心の生活をっていうのもわかるが、再発や再燃は既に発生した癌が残存してる状態だから
基本的には抗酸化物質を多く摂取しても意味は薄い・・というか、上にも書いてある通り
癌が免疫系の攻撃をかわす手段の一つも抗酸化だから下手すりゃ癌を助長する事にも
なりかねない。
食事と癌の関係性は癌発生前と発生後に切り分けて考える必要があると思われる。

46 :がんと闘う名無しさん:2012/01/29(日) 11:03:01.83 ID:qWBM/B7k.net
>45
>食事と癌の関係性は癌発生前と発生後に切り分けて考える必要があると思われる。

これは、肝心な視点と思います。
ただ、食事療法などは、例えば玄米菜食など 気休めどころか偏食であり、栄養失調になるから、
百害あって一利なし、西洋料理がご馳走ー、などとブログで平気で無知をさらしたり、
本を出してる医者もいることは事実。

私は医者じゃないので食物とがんの関連、のエビデンスは示すことはできない。
ここでは、がんに罹患後で闘病中であっても、また、医者はナニ食べてもいい、と
言っていたが、しかし、自分なりにそれまでの食事を反省したことで回復できたことを
強調しておきたい。

現在、健康人となんら変わらない日々を取り戻せたことは、勿論、医者の治療であり、
投薬の結果が第一だが、みずから食習慣を改めたことも随分、効影響を及ぼし、好結果に
なったと思える。

それから、俄にURLを掲示できないが医者のなかには「薬と食」を並行重視して、治療にあたる
医院もあるし、また、さらに「食」に重点を置いた治療を行ってるところもあるようです。

(以下に、参考例示)
http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/mansei/mansei.htm
http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/study/study84.htm

生まれて初めて大病して始めてわかったことだが、医者もさまざまですナ。特にがんは、
自分から生じたものだから、(先生の言う事をロボット的に諾々と受け入れるだけでなく)
ナゼこうなったのか?とか、自ら治そうと意欲的になる、など、
まあ、人生が深くなりましたなあ。


47 :がんと闘う名無しさん:2012/01/29(日) 13:17:53.00 ID:TPhcjjpp.net
例数1のデータでは何も言えない、と言うのはサイエンスのルール。
個人的な好みや「私はこう思う」というのを主張するのは自由にやってもいいんだろうけど、
そういった根拠の薄い理由で第三者(この場合は医者)を無知呼ばわりするのは如何なものかな。
まぁ無理に理由付けするなら、例えば
@癌のエネルギー源はグルコースである
A野菜中心の食生活にすると食物繊維が腸管内で糖と結びつきやすくなるので
 血糖値(=グルコース濃度)が下がる
Bエネルギー源が乏しくなった癌の成長が抑制される
ぐらいの事は言えるのかも知れないが、それとて単なる理屈なのであって
現代医療を悪し様に言うほどの話ではない。

48 :がんと闘う名無しさん:2012/01/29(日) 13:31:05.19 ID:ZfQNGIez.net
抗がん剤が途中で効かなくなる耐性の問題って何で解決しないのだろうか?
これだけ抗がん剤を使っていて研究していれば耐性のメカニズムぐらいわかるだろ
何種類も薬使って効かなくなったら終わりというのは酷過ぎる

49 :がんと闘う名無しさん:2012/01/29(日) 19:35:01.12 ID:1650H3Kd.net
>>48
耐性ができるメカニズムは一つだけじゃないし。
たとえばカルシウムチャネルを介して抗癌剤を細胞外に排出させちゃうという耐性があるが、
カルシウムチャネルブロッカー使ったところですぐに別の耐性ができてどうしようもなくなる

50 :がんと闘う名無しさん:2012/01/30(月) 06:23:16.75 ID:Q/ruR3Ue.net
薬剤耐性の問題は確かに厄介だな。
耐性と言うと、癌細胞が次第に薬に慣れてきて耐性が出来るというイメージがあるが
実際はちょっと違う。
一つは肝臓による薬物代謝が反応性に亢進して組織内濃度が上がりにくくなる場合。
もう一つは腫瘍の中の癌細胞に元々薬が効きやすいものと効きにくいものが混じっていて、効きやすい癌細胞
が死滅した後、効きにくい癌細胞が増殖してくる場合で、見かけ上は腫瘍が一旦縮小したのに
次第に耐性を獲得して再び増殖した様に見える。
癌細胞の薬剤耐性は一般にABCトランスポーターと呼ばれる輸送体の機能が異常に強い為で
折角細胞内に入った抗癌剤を片っ端から外に出しちゃう。このあたりは抗生物質の薬剤耐性と事情は同じで
抗生物質の耐性菌問題に根本的な解決策が無いのと同様に抗癌剤においてもなかなか解決出来ない。

51 :がんと闘う名無しさん:2012/01/30(月) 07:31:42.04 ID:Z/EEpMsK.net
ヒドララジンとバルプロ酸マグネシウムで化学療法抵抗性に打ち勝てる可能性があるという話はどうなったんだろ?

52 :がんと闘う名無しさん:2012/02/13(月) 00:37:25.27 ID:1muOV6DQ.net
自分、49才の女性ですが3年前ステージWの胃がんで腹膜転移で全摘出、抗がん剤2年やって1年たちましたが勤めも趣味のスポーツも再開して元気でやっです。まだ5年までは2年ありますが…


53 :がんと闘う名無しさん:2012/02/14(火) 04:13:18.81 ID:/CDIlIBR.net
>>52
癌の種類は違うけど、癌を患っている母の年齢に近いので、希望が持てます!頑張って下さい!

54 :がんと闘う名無しさん:2012/02/21(火) 03:58:18.47 ID:MNlZviuc.net
>>34の方が気になりますねー。

55 :がんと闘う名無しさん:2012/02/23(木) 01:57:57.69 ID:wpfMo57e.net
断食すりゃ治るよ

56 :がんと闘う名無しさん:2012/03/04(日) 14:53:21.53 ID:6Y+tpx8z.net
>>24
>多分、現在の主な3大療法だとそれなりの一時的な成果はあるだろうけど、最終的には行き着く先は見えていると感じた。

外科手術は別として現在行われている抗がん剤というのは所詮対症療法だからね
それも耐性のつく対症療法だから完治を目的にするには程遠い
これで治ったという人もいるようだがそれは相当運がよかったとしかいいようがないな

57 :がんと闘う名無しさん:2012/03/20(火) 22:17:57.69 ID:zWOoOYmk.net
免疫療法やりたいのはやまやまだがそんな金はない

結局、人生、金

貧乏人は試すことすら出来ない

58 :がんと闘う名無しさん:2012/03/28(水) 03:31:32.84 ID:hd4bZkE9.net
ハイパーサミアでもとりあえずやって見れば?
保険効くらしいしね

NK細胞1000倍に培養して体に戻すとかいうの
やってみたいけどお高いんでしょうね

59 :がんと闘う名無しさん:2012/04/06(金) 02:40:58.97 ID:JfS6naMG.net
粗食は割りといい
早期発見で頑なに病院の世話にならなかったら治った
必要ないのに毒盛ろうとしないで欲しいわ

60 :がんと闘う名無しさん:2012/04/07(土) 22:40:04.83 ID:pQpZ80D6.net
>>57
金かからない方法が基本だと思うよ
健康食と適度な運動だ
一番体が活性化する
肉を減らし安易なチェーン店での外食をやめる
その分を有機野菜や新鮮な果物に変える
必要なサプリメントを補う
大してかからないはずだよ
最も自分も高い漢方薬やシイタケエキスに出費してしまったが

61 :がんと闘う名無しさん:2012/04/08(日) 03:18:50.91 ID:uG2JmgnN.net
食事量を腹八分で止めとくのもいい
あとストレスのかかる環境にいないこと
甘いもの多く取るのもダメ
当分は癌細胞の主要な栄養源
ニンニク、生姜、レンコンなどの免疫向上食品もいい

62 :がんと闘う名無しさん:2012/04/09(月) 05:57:14.29 ID:3tUuGYyb.net
ままごとはいいが、そんなんで治るほどあまっちょろいもんじゃないぜ、末期癌は

63 :がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 02:27:03.76 ID:sWtn1f+L.net
製薬会社はわざと根本治療薬を作ってないのでは
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1311723809/l50


64 :がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 03:38:54.54 ID:ZWVYheub.net
>>63
内輪モメしてんじゃねーよw笑えるw

65 :がんと闘う名無しさん:2012/11/28(水) 03:10:50.39 ID:K3PK/qwB.net
プログラミングにしてもハイテク製品にしてもユーザーが使ってコミュニティが出来て
こうしたらいいんじゃないかってみんなが考えて製品にフィードバックできる仕組みがある

一方

医学の世界では当事者である患者がフィードバック出来る仕組みがほとんどない
癌患者がこういう症状がでたからおそらくこの生活習慣が原因だったんじゃないかと
あたりをつけても癌にかかったことがない医者が本に書いてあることを参考に治療する

患者がどんどん参加できるプラットフォームを作れば癌も次々と治療法が出ると思うんだが

がん患者が自分の体験を元に癌の研究をしたければ
無駄なセンター試験からはじめて医学部に入りなおして一般教養も再びうけてという
無駄な手間をかけないとガンの研究さえできないっていうのはおかしいよな

66 :がんと闘う名無しさん:2012/12/01(土) 19:33:08.99 ID:5nSrO6xt.net
>>65
そのとおりですねb

67 :がんと闘う名無しさん:2012/12/01(土) 19:41:38.79 ID:HNLeQ4Oi.net
>>63
作って無いというか隠されているんじゃないのか?

68 :がんと闘う名無しさん:2012/12/02(日) 05:15:39.48 ID:HD04w5YN.net
治療計画書に英語でTerminal Strangeって書いてあったら次に目が覚めるとは限らない。
牧師か神父か坊主か神主に来てもらえ。

それが終わって落ち着いたら家族に遺言を。

69 :がんと闘う名無しさん:2012/12/02(日) 05:36:04.82 ID:HD04w5YN.net
予測変換ミス
Strange→Stage

70 :フリータ:2012/12/14(金) 03:23:51.52 ID:lS01xyNy.net
ガン細胞を含む細胞とかって、変な栄養を与えちゃうから増殖しちゃうのでは?
末期とかどうしようもない症状なら、細胞に栄養を与えないように栄養補給は捨てて
自分の体から分離した物質だけを飲食して飢えをしのぐとかした方が、ガン細胞とか増えたりしないで楽になると思うんだが

71 :がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 21:02:08.16 ID:wYAlrJ9M.net
http://junko717.exblog.jp/

バカ面のマニフェストの看板持ちがいる。

野田なのだ。バカボンなのだ。

72 :がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 21:20:49.66 ID:MWUMZ9z5.net
バカはお前だネトウヨカス
巣に篭ってろ

73 :がんと闘う名無しさん:2012/12/22(土) 10:09:02.19 ID:oX7yNMa1.net
>>70
ガンは分裂が活発だから正常な細胞が必要とする栄養を奪い取る。特に糖分。
民間療法で糖分を断ち切って完治したなんてのもあるが、基本的には体力がない
と無理。糖分断ち切れるだけの体力があるならそもそも化学療法なり他の治療法
はいっぱいある。

ガン患者の3分の1は臨終間際には食欲がなくなり、空腹感もなくなり栄養失調
で衰弱死する。一番楽な死に方です。下手に点滴で栄養補給したりすると腹水が
溜まったりして危険。

74 :がんと闘う名無しさん:2013/01/08(火) 18:42:55.56 ID:Iic6h2Lx.net
病死になる元凶を根絶するには、その元凶を育ててしまう栄養も根絶するしかない
この場合の元凶は末期ガンになる
自分だったら死ぬ勇気はないから必死の覚悟で断食すると思うけど、そういう患者って少なそう

75 :がんと闘う名無しさん:2013/01/08(火) 20:02:12.10 ID:7ebu0XNy.net
「癌に栄養を与えなければがんは衰退する」っていうのは理屈ではたしかに正しいけど
断食なんてしても無駄。
がんの栄養素は糖であり、これは人体に一番のエネルギー源にもなる。
断食や炭水化物制限療法は、このがんの栄養となる糖を遮断してやろうという療法なのだが
人間の体は、糖が不足すると、新糖生といって、体の脂肪分やタンパク質からグルコースを生成し、
エネルギー源である糖に還元する仕組みになっている。
つまり生きている限り、勝手に体内でがんの栄養素である糖を作り続けているのである。
つまり、がんが栄養を補給できなくなるということは、同時に生命を存続できなくなること=自分自身の死を意味している。

76 :がんと闘う名無しさん:2013/01/08(火) 20:13:45.09 ID:Iic6h2Lx.net
>>75 勝手に体内で栄養を作ってくれるなら
食べ物から栄養を取る行為がマヌケで滑稽になるね

77 :がんと闘う名無しさん:2013/01/08(火) 21:25:35.00 ID:7ebu0XNy.net
「がんの栄養素である糖」と言っているだけなのに
勝手に「体内の栄養を作ってくれる」とかほざいちゃうような理解力0の糞馬鹿に
何説明しても無駄だったみたいですねー

78 :がんと闘う名無しさん:2013/01/12(土) 09:00:10.96 ID:txOPu1K2.net
糖新生も知らない奴がいるのか・・
義務教育で何勉強してたんだ

79 :がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 01:26:35.65 ID:u7Rn6hds.net
だから糖に変化する速度が遅い玄米や全粒粉パンを食することを心がける
また玄米食とともに抗がん作用がある茸、デザイナーズフーズを摂取する
塩分を抑える
人参青菜レモンを主体とした野菜ジュースを必ず搾りたてを飲む
総合パワーでガン撃退する

80 :がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 01:38:09.65 ID:1ZUyf7F8.net
「速度が遅い」とかそんななまっちょろいことしてないで本気でやるなら最初から炭水化物絶てよ
「玄米ならいい」とか「全粒粉ならいい」とか
甘えがでているな

81 :ザーボンvsベジータ:2013/02/09(土) 18:29:16.93 ID:GtpLBTIN.net
癌細胞「甘い・・・甘いぜ癌患者さんよ。その甘さがこのオレを復活させてしまったのだ。
うかつにこのオレにエネルギーを分け与えてしまったのがマズかったな。」
なんて声が聞こえてきそうだぜ・・

82 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 13:00:59.61 ID:wsSA+tDw.net
>>44
免疫のつく食事=玄米菜食ってことじたいどうなのか?
ガンで入院手術などした人の定番の食事っぽいけどさ。
色々ブログを見て思ったけど、食事療法をきっちりやる人は少ないね。
ガンが治るなら何でもするといいながら、一応本買ってニンジンジュース飲んで
嫁が作ってくれる時は玄米菜食、肉魚控えめにしてる程度。
ストレスが溜まるとか楽しみが必要と言っては外食して酒飲んだり焼肉食ったり。
再発転移とかになっても食事ってあまりマジにはなれないのかも。
自分は食いものに関しては特にないのでみんな食い道楽で贅沢な食生活してるんだなあって
ちょっとびっくりした。

83 :がんと闘う名無しさん:2013/02/12(火) 13:49:56.55 ID:3/pUZ0bt.net
>>82
・禁止の食べ物と理由を述べよ

牛豚肉→脂肪が溶ける温度が人間の体温より高く、肝臓に負担がかかるから
牛乳→消化がわるい
糖分(ブドウ糖、果糖)→癌の血管新生の栄養分
白米、パン→胃腸に滞留しやすいから
塩→病気の原因はナトリウムに偏ることだから
タバコ→毒物
酒→肝臓に負担をかける毒物

・推奨される理由を述べよ

にんじん→カリウムとベータカロチン
ごま→ビタミンE
玄米→胃腸に滞留しないから
きのこ→免疫力アップ
海藻→アミノ酸
アブラナ科→免疫力アップ
レモン→クエン酸回路

こうおおまかに分けてみるとどの食物がどういう効果があるというより
天然で胃腸に滞留するかしないかってのと体温を下げないかだけのような気がする
病気の原因は滞り(体温:血流の滞り、便秘:便の滞り、睡眠:回復の滞り)
と考えたら禁止されている肉や砂糖や乳製品や白米って単純に少量のお湯と混ぜたらべちゃべちゃ
粘性がたかくなるもんね。一方で玄米菜食は水分と混ぜても粘性がでないものばかりだ

84 :がんと闘う名無しさん:2013/02/15(金) 01:31:10.28 ID:2QYZxo1y.net
リンパマッサージと岩盤浴とプロポリスと玄米で
前立腺がん治った人いるよ

85 :がんと闘う名無しさん:2013/02/15(金) 05:49:49.74 ID:QyfPlTau.net
>牛豚肉→脂肪が溶ける温度が人間の体温より高く、肝臓に負担がかかるから

まさか牛脂がそのままの形で肝臓に到達していると思ってるのか?
十二指腸にはリパーゼというものがあるのだが、そんなことも知らずに能書きたれてるとは・・・

86 :がんと闘う名無しさん:2013/02/17(日) 13:30:25.28 ID:nhhVOkUO.net
どこかの玄米菜食すすめてるホームページかなんかの受け売りじゃないの?

87 :がんと闘う名無しさん:2013/02/24(日) 21:38:04.13 ID:3mSQMRIC.net
癌と食事は関係ないんだよ
癌になって急に玄米食にしたって気休めね、玄米食しているから癌にならないっていうのも幻想
マクロビの創始者は妻も本人も癌だよね、結局癌は発症するDNAを持っている人
私と姉は全然食べるものも生活習慣も違ったのに、同じ年齢で婦人科系の癌を発症した

88 :がんと闘う名無しさん:2013/02/25(月) 19:39:19.35 ID:/NBlWh0r.net
癌は寄生虫によります。玄米食はある程度有効です。

89 :がんと闘う名無しさん:2013/02/27(水) 16:12:41.45 ID:L+Ug7VfV.net
私は癌家系じゃないのに
1人だけ若くして婦人系癌になった
酒好きだしカップ麺好きだし野菜きらいだし
だから玄米菜食効果あるかも

90 :がんと闘う名無しさん:2013/02/27(水) 16:47:53.56 ID:I9kZbNdf.net
意味不明

91 :がんと闘う名無しさん:2013/03/01(金) 17:26:02.21 ID:qApB/l4l.net
>>90
要するに生活習慣が原因で癌になったと
思われるから生活改善して玄米菜食にしたら
癌が治るかも…って事ではないかな

92 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 00:55:14.98 ID:8X1xoE2T.net
ガンと食事は関係あるよ
ブドウ糖摂取したとたんガンが暴れだすからな
バカでも悟らざるを得ない

93 :がんと闘う名無しさん:2013/03/02(土) 01:15:03.72 ID:3JCyrQGB.net
通りすがりだが、あんまり聞きかじりやネット知識を
ドヤ顔で吹聴しないほうがいいぞ
見てるこっちが恥ずかしくなるわ

94 :がんと闘う名無しさん:2013/03/04(月) 01:15:04.42 ID:ZlcB4uy2.net
通りすがり?
常駐監視してるくせにw

95 :がんと闘う名無しさん:2013/03/04(月) 01:54:42.64 ID:kP2Qtf2F.net
放射能と農薬まみれの玄米食って
健康w

96 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 16:57:24.39 ID:hk88n91U.net
放射能と農薬まみれの玄米しか手に入らないんですか?
私は低農薬の北海道米食べてますけど

>>89
甘いものをよく食べる人は乳がんの発生確率が高いみたいです
食べ物は無関係ではないです

97 :がんと闘う名無しさん:2013/03/10(日) 17:00:28.51 ID:Y+oEJSsB.net
できれば……このスレで希望の星になりたいです。(´・_・`)

98 :がんと闘う名無しさん:2013/03/11(月) 17:25:43.51 ID:Fix/752W.net
ガンなどの病気にならない為にサプリやオーガニック食材・無添加食材などにこだわってたのにガンになって死んだ女優がいたな

99 :がんと闘う名無しさん:2013/03/12(火) 06:26:08.28 ID:iXA3BI9k.net
そういう例もあるだろうけど
芸能人女性の癌ニュースは芸能人男性のものより
圧倒的に少ないと思う
女性タレントは美容のために食事に気を使ってる人が多いからか

100 :がんと闘う名無しさん:2013/03/12(火) 09:49:24.80 ID:SEeWrTwZ.net
友達が末期でもう数ヶ月ないですって言われて本人身内友人、全員覚悟したのに手術して今年で11年目。
毎日ありがとうって思ってる。

総レス数 348
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200