2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金ローだしジブリを解説したい。トトロ、コクリコ坂、アリエッティ

1 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/08/22(土) 14:25:49 ID:d+6W5bCM.net
今年も今年とて夏休みの金曜ロードショーは3週連続ジブリ。
映画館ではもののけ姫、ナウシカ、ゲド戦記。

ジブリの話は毎年尽きないものですね。

5スレ目ものんびり書いていきましょう。

前スレ
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1533929590

http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1539542998

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1543836203/l50

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1566495487/

2 :ピリア:2020/08/22(土) 14:27:20 ID:d+6W5bCM.net
前スレももう少し書けるんだけど、
コクリコ坂見たから、その話題は新スレで始めたほうがいいかなって。

3 :ピリア:2020/08/22(土) 16:28:00.73 ID:d+6W5bCM.net
コクリコ坂、割と悪くはなかった。耳をすませばによく似てる。
どっちも企画だけ駿で、監督は近藤喜文か宮崎吾郎。

宮崎駿はああいう青春恋愛モノは自分では描かないのか。恥ずかしいのかねwww

黒髪ヒロインで、日本の普通の日常が舞台で、
ファンタジー要素のほぼない、高校生くらいの甘酸っぱい恋愛モノ。

ファンタジーは脳内世界の豊かさが作品にモロ反映されちゃうけど、
日本の日常が舞台なら、取材を丁寧にやればそれだけ説得力になるから、
若手に任せやすいってこともあるかもね。

コクリコ坂も、時代考証がすごく凝ってる感じがした。
小物のひとつもおろそかでないっていうか。
まあその辺は詳しい人のブログとかがあると思う。

なんか朝の連続テレビ小説って感じがしたわ〜。

時代設定といい、「まるで安いメロドラマ」のような設定といいww

4 :ピリア:2020/08/22(土) 16:50:00.03 ID:d+6W5bCM.net
コクリコ坂は、ポニョと風立ちぬの間に発表された作品だけあって、
色々テーマや図像イメージが近いな。

船乗りの父親、父性の不在、
実父は不在なんだけど、徳丸理事長や服部課長のような、家長的存在の登場。

コクリコ坂の徳丸理事長も、服部課長とほぼ同じように、鷹揚な人物像だったけど、

だったけどさ・・・、

松崎海(ヒロイン)と新聞部部長(♂)と生徒会長(♂)の三人組が、
歴史ある部室棟存続の直訴に、理事長に面会を求める場面がある。

理事長は快く会ってくれるけど、
まず話しかけるのはヒロインだ。
「君はなぜあの場所を残したいのか?」
「父親の職業は?」「立派なお嬢さんだ」
「そこまで言うなら招待を受けよう」

この内容すべて、ヒロインとばかり話している。
野郎二人はスルーだ。

そこやっぱり気になったな〜。

服部課長と直接話さない次郎と一緒じゃん。
間にぜったい女房役で道化役の黒川を挟むやつじゃんw

父的存在と、息子的存在が、対峙することがないのだ。

間に母性存在を経由する。

父と息子の会話が気まずくて、母親がその間をとりもっているような関係性だ。

5 :ピリア:2020/08/22(土) 16:56:50.70 ID:d+6W5bCM.net
ヒロインの松崎海は、海のフランス語からメルというあだ名で呼ばれてるけど、
ラ・メールというと母って意味でもある。

海、母、そういう名前なんだな。

コクリコ坂には漫画原作があるらしいけど、
この名前が駿にストライクだったことは想像に難くないwww

長女で、責任感が強くて面倒見がよくて、父親に拘ってて、
っていうと、ソフィみたいな性格のキャラクターだな〜。

ソフィも亡くなった父の店を守ることに拘っていた。
メルも船乗りの父は亡くなっているのに、
航海の安全を祈る旗をあげるというルーティンを欠かさない。

6 :ピリア:2020/08/22(土) 18:10:03.68 ID:d+6W5bCM.net
耳をすませばも、坂道の上り下りの描写が多かった。
あれは青春の浮き沈みの激しい心情の表現かと思ったけど、

コクリコ坂では、もっと頻繁に画面を上下する動き、縦の動きが描かれる。

旗の上げ下げ、坂の上のコクリコ荘への道、

ああ、あの町はポニョの舞台にも似てるな。
海に隣接する坂、崖、山、ばかりの土地だ。崖の上、坂の上に住まいがある。

部活棟のカルチェラタンも吹き抜けの四階以上の建物で、
湯屋の中みたいだ。湯屋は吹き抜けの建物にエレベーターがついてるけど、
カルチェラタンでは釣瓶で荷物を上げ下げしてる様子が何回も描かれる。

なんであんなに縦の動きを強調してたのかなあ。色々解釈はありそうだけど。

7 :ピリア:2020/08/22(土) 18:25:37.98 ID:d+6W5bCM.net
黒川課長も徳丸理事長もそうなんだけどさー、

父権って本当は、鷹揚で優しいだけじゃダメなんだよね・・・。
威厳みたいなものがないといけない。

来週はアリエッティだけど、
アリエッティの父ポッドみたいな感じが善き父権の典型だ。

寡黙っぽいけど、仕事はきちんとしてる。
ポッドが子どもに仕事を教えるとき、丁寧なんだけど、
危険を伴う仕事である緊張感をもって、甘やかすことはない。
アリエッティも父を尊敬してる感じが伝わってくる。

住んでるところに危険が迫ってるとわかったとき、
ポッドは一家を率いて引っ越しをするという決断をすることができる。

母と娘は、本当は残りたい気持ちもありつつ、父権の決定に従う。

この、構成員に不服を言わせないのが父権の力でもある。
そのための威厳、怖さ、近寄りがたさなのだ。

優しくて鷹揚なだけでは、内部の不満をまとめあげることができなくなってしまうだろう。

アリエッティ一家は父母の力関係がジブリ作品の中では特異だな。
父が父らしく、母ホミリーは気の小さい人だ。

駿作品では父が優しいとか尻に敷かれてて、母が強くて芯がある関係性ばっかり。

米林監督の家庭環境、人格は、多分駿よりまともなんだろうね。

8 :ピリア:2020/08/22(土) 19:00:15.09 ID:d+6W5bCM.net
あ、メルとソフィが似てると言えば、
天井から埃が垂れ下がるレベルの男所帯の汚部屋を、
女性がお掃除をすることでうまくいくっていうのもハウルと似てるな。

ハウルは掃除にノータッチだったけど、
コクリコ坂では男子生徒も率先して掃除をするようにと生徒会長が号令をかける。

掃除婦一人の奮闘が、
男女の共同作業になってるのは、意識が進んだと言えるかもww

コクリコ荘は女所帯、カルチェラタンは男所帯の対比になっている。

メル、コクリコ、カルチェラタン、作品全体がフランス語にかぶれとるなww
まあ横浜という土地柄なので、それがイヤミってことはないけど。

ウィキをみるとコクリコ荘の女性たちの職業が、

カメラマン→留学してる女医
男性獣医→女医
モブ→美大生

など、ステータスを底上げされてる感がある。
手に職系の、自立した女性像だ。

で、一方カルチェラタンは部室棟なので、天文やら哲学やら科学やら無線やら、
非常に趣味的っていうか、金にならない楽しいことに夢中っていうか。
まあ、高校生男子なんだから当たり前なんだけど、

そういう対比、女の方が大人っていう描かれ方になっているwww

9 :ピリア:2020/08/22(土) 20:24:12.94 ID:d+6W5bCM.net
コクリコ坂は、主人公のカップルが二人で亡き父の面影を追い、越えていくっていうストーリーで、
そこは普通によく出来てた。過不足なかった。

ジブリ的特徴として、恋のもだもだ感はあっさり目だ。
すれ違う二人の想いだけでご飯三杯食べさせる系のメロドラマや少女漫画とは違って、
誤解はあっさり解けるし、原作のようにヒロインが自棄になったりしない。

いやほんと、男に冷たくされたからって、ヤケで他の男と付き合うジブリヒロインとか、
絶対見たくないからねwwwそこあっさり目に改変したのほんと英断ww

そういうリスカブスメンヘラみたいな、気を引くような駆け引きとか、プライド拗らせてたりとか、
自分を大事にしないような、自傷行為的なことをするリアルな女性像は、
ジブリ以外で十分事足りてます。

ジブリアニメでくらい、聖母かよってくらい健気で素直で思い切りがいい、芯の強いヒロインを見れる安心が欲しいw

10 :ピリア:2020/08/23(日) 03:19:54.88 ID:wfa/9WUz.net
亡父の評価が、

長女誕生と同時期によそでも子どもをこさえてる → ええ・・・クズやん・・・。

から、

友人の忘れ形見の赤子にどうにか居場所を見つけた → ぐう聖やん。

っていう、謎解きとともに地に落ちた評価が爆アゲになる流れなんだけど、

頻発する上下運動は、この亡父の評価のメタファー?

旗を降ろすとき風間の飛び込みのイメージがダブるけど、
彼の登場をきっかけにで父の評価が爆サゲになるわけだしな。

メル、少女は旗を揚げて空を見上げ、
風間、少年は塔の上から貯水槽に飛び降りる。

陰(♀)は陽(空)に向かい、陽(♂)は陰(水)に向かう。
図像的には対になってるな。

11 :ピリア:2020/08/23(日) 07:31:39.87 ID:DNJCm0RW.net
しかし、ハウルの動く城では、お掃除した城は一度壊れ、組み直されて空飛ぶ城になる。

駿作品のお約束では、物語のラストは、不可逆の新しい循環が始まるものなのだが。

コクリコ坂は、掃除した古いカルチェラタンはそのままに存続し、
風間の演説も古い物を守るべきという内容で、
最初と最後の、メルが旗を揚げる同じ構図の場面でも、目につく変化がないな。
もちろん心情には大きな変化があるだろうけど。

千と千尋でも同じトンネルをくぐる場面で最初と最後を締めたが、
千尋の髪飾りを変えるという変化をつけた。

シータやソフィのように髪型を変えるというようないつものお約束に、
メルは当てはまらない。

古い物を古いままに守ったことで、
新しい循環が始まっていない…?

まぁ、ポニョで相当派手にぶっ壊したからな…。旧世界が新世界に呑み込まれた。
世界の在り方自体を変革した、今までで一番の破壊を為した反動で、

コクリコ坂はそういうテーマになったのかな?
古いものを維持するのも大事なことだよってか?

12 :ミュトス:2020/08/24(月) 18:25:05.22 ID:qHI/wyy+.net
【祝】1,000レス到達(未遂)&5スレ目

前スレスタートから一年か〜。1,000KB越え(スマホページ)ってすごいw

記念に質問。最初にスレ立てたとき、どうしてこの板を選んだの?

13 :ピリア:2020/08/25(火) 02:57:47 ID:rgzfkvd2.net
>>12
ミュトスさんありがとうございます。

はて、なんでだったか・・・?

っていうか、色々書きたいことができたのに、
それを書いて良さそうな考察スレとかを見つけられなかったんだよな、
掲示板なら、いつでも誰かがジブリの話をしてても良さそうなもんなのに。

しょーがないから、金ローのハウルの話をしても良さそうなスレを適当に見繕って、
自分で立てたっていう、

それだけだったような。
あんまり深く考えなかったわ。急いでたし。
地上波放送で話題になってるうちに、書き始めたほうがいいと思って。

行動するとき大事なのは、勢いだよねwww
気持ちが冷めないうちに、鉄は熱いうちに打てっていうww

今思えば、過疎板だったからあんまり叩かれもせず流れもせずで良かった。

14 :ミュトス:2020/08/26(水) 15:56:03.28 ID:eR+AD43u.net
うっすら気になっていたことを聞けて満足です、ありがとう。想像通りの答えだったw

熱しやすく忘れっぽいタチなので勢いまかせはすごくわかりますw

ここが選ばれたのは見えない力が働いてるのかもしれないな
あと >>12 間違ってますね。正確には
maoページ(PC版)では1053KB、maguroページでは749KBと表示されてます。
itestページ(スマホ版)は無表示。

上限値とはwww

皆さんのおかげです

15 :ピリア:2020/08/26(水) 20:47:49 ID:OTIPPn0A.net
>>14
あ、そういう表示の見方もあるんですね、ありがとうございます。
以前のスレが1000レス行かずに落ちたから、
ちょっと余裕持っておこうと思ったんですけど、
前スレも最後まで書けるかもなー。

16 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/08/30(日) 21:36:57 ID:ZJq+F2zS.net
Netflixの日本沈没のアニメ、ネタバレ厳禁な内容なんで何も言えんけど観た方がいい

17 :ピリア:2020/08/31(月) 11:42:41.09 ID:6TH0H0WA.net
>>16
ありがとうございます。

おお、湯浅監督かー。
四畳半神話大系とか夜は短し歩けよ乙女とか、
独特な表現で、監督の作家性を確立してますよね〜。

でもこれはエンタメ・・・なのか?
おもしろそうです。

18 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/09/04(金) 11:36:00.19 ID:???.net
https://IMGUR.com/6voPjKw

19 :ピリア:2020/09/05(土) 02:04:59.67 ID:DkGBOfX3.net
>>16
おい、なんだこれ・・・。おい。

勧められたから見たけど、
これどういう気持ちになればいいの?
どういう気持ちを語り合いたくて勧めたの?
草も生えねえ。

昔、マインドゲーム見た時もこんな気持ちだったような気がしてきた。
湯浅作品は人にわかるようにしたやつと誰にもわかんねえやつがあるのかもな・・・。

20 :ピリア:2020/09/05(土) 03:16:12.58 ID:DkGBOfX3.net
湯浅監督の持ち味が、余人の行きつかないフザケっぷりにあるのなら、
むしろ一話をなんであんなお約束通りに作ったのか。

一話で「ああそういうアニメか」と気持ちつくったら、
そのあと全部裏切るやつじゃねえかwwwwくっそwwww

ドラゴンヘッドとか彼女を守る51の方法とか、
さいとうたかおのサバイバルみたいなディザスターものを見る心構えをつくったのにww

つくったのにいwwww

21 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/09/06(日) 01:50:40 ID:VvscSwMg.net
元になった日本沈没の小説がサバイバルものではなくSFですからね
少し前に伊集院さんがラジオで褒めてたので観ましたが私は楽しめました

22 :ピリア:2020/09/06(日) 08:23:54.57 ID:yBII3ff3.net
真面目に勧めてたのか(驚愕)
そっか…。
ありがとうございました。

どこが楽しめたのか、興味が出てきました。

どういう視点で見ればよかったんだろう?

まぁ、四畳半神話体系を見る気持ちで見ればよかったんだろうな。あれは楽しめたんだし。
展開に振り回されるのに身を任せるというか。

一昔前の和製SFってそういうとこあるよね…。
人を人とも思わないというか。心情的にも展開的にも。
筒井康隆とかさ…。
あのノリが懐かしいといえば懐かしいか?
伊集院光の年代だろうし。

日本沈没2020、そういえばオープニングは好きだったw
3Dモデルの使い方が上手かった。

23 :ピリア:2020/09/06(日) 09:45:24.83 ID:rt0/vZQn.net
まぁ、思考実験というか、問題提起としてなら見る価値ないとは言わんかもな…。

スマホやタブレットで素早く情報収集ができて、
日本全体規模での現状把握が早い。
が、デマをどう見極めるべきか、とか。
海外の情報のほうが客観的で信頼性がある、というのはひとつの答えだし。

テレビやネット記事のメディアはもはや信頼されてなくて、YouTuberのほうが親しみがあるとか、あるあるっぽい。
 
奪う者と奪われる者が容易に反転するとか、

政府の機能が麻痺したときに、宗教団体てのは地域密着の独自の小さい政府として、人心をまとめ得るとか。

まぁ、そういう要素で見ていけば、見るべきところはあった。

24 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/09/06(日) 12:28:56.57 ID:l6hrbNSJ.net
>>1


お前らの書き込みなんて何の価値もない
Yahooニュースですらコメント数はせいぜい数百〜数万
北九州(100万都市)の人口の10分の1にすら遠く及ばない
日本列島1億のうち、地方都市の10分の1にすら届かない声のデカイ奴らが
ここに書き込んでるだけ 何の影響力もない

ここで小池百合子を批判しても小池が圧勝したし
ここで飯塚幸三を批判しても現実で批判してる人を見たことない.
在日特権がどうの支那人がどうの言ってる人も見たことないし
NHKの受信料がどうだの集団ストーカーがどうだの喚いてる奴もネットでしか見たことない
LGBT叩きや専業主婦叩き、引きこもり叩き、障がい者叩き左翼叩き、生活保護叩き、パチンコ叩き煙草叩き
全部ネットでしか見たことない 全てはネットの狭い世界だけ

日本の地方都市の10分の1にすら遠く及ばない数百〜数万人が書き込みしてるだけ
声がデカイやつが狭い場所で目立つだけ
なんの影響力もない

お前らが「若者は選挙に行け!」と書き込んでも何も効果はない
大多数の若者はお前らの書き込みなんてそもそも見てないから。
大多数の若者は韓国文化が好きだから嫌韓コピペしても何も意味はない
そもそもここを見ていないし存在すら認知していないから。

「死刑にしろ!拷問しろ!」は論外
お前らは何の権力もないただの庶民だから夢物語の妄想で終わり
というかグロ画像を見ただけで震えるお前らが拷問だの妄想してるのは滑稽でしかない

まず普通の社会人は忙しくてインターネットに書き込みしている余裕などない
仕事して、恋愛して、家族や友人と、思い出を作ってる
しかしお前ら(超少数派)は違う
所詮それがインターネット

何の影響力もない 国民の誰もお前らの下らん書き込みに興味はない
というか見ていない 存在すら知らない
お前らの書き込みなんて何の価値もない.

25 :ピリア:2020/09/06(日) 15:55:32 ID:iVm7TG2T.net
>>24
そうそう、リアルでジブリの考察なんぞ披露しても、
良くて「へ〜、すごいね(棒)」くらいw
悪くて「キモ、暇だね(笑)」っすよww

じゃ、なんで書くのか?

まず、自分の頭の中でぐるぐるしてるやつを文字に変換するだけで、
それは自己表現になって、スッキリするからだ。

インプットとアウトプットは本来等量であることが望ましいが、
現代社会は教育にしろニュースにしろ、
流し込まれる情報の量が多過ぎて、
心身のバランスを崩しがちだ。
大多数な人は、もっと自分を表現することに慣れたほうがいい。
できればお喋り以上のメソッドとしてそれを研鑽していくことだ。絵でも詩でも歌でもダンスでもいい。

自分の言葉を持つこと、
まず自分を見つめる方法をもち、自分が変わること。
それができれば、それが至上の価値だ。

他者への影響力は、まあ確かに微々たるものだがw
しかし他者への影響力を持ちたい、という欲求は、
つまり自分を誰かに認めてもらいたいってことでしょ?
自分を認めてくれる誰か、を探すのは虚しいぞ…。
そんな神か聖母のような人は、どこにもいないし、
有象無象にちやほやされても虚しさは結局のところ、埋まらないのだ。

ま、多分、根本的な安心感の欠如というなら、
幼少期に母性に愛される経験が足りなかったとか、
バーストラウマの類だと思うけど。

その胸に空いた穴の埋め方はひとつだけ。

自分の最奥へ、自分の源泉へ至ることだけだ。
自分に必要な愛や安らぎは、いつでもそこにある。

自分が愛であることに気がついたら、
今度は誰かとそれをわかちあいたくなる。

そういう人の言葉を、人はもっと聞きたいと思うものなんじゃないかな。

26 :ピリア:2020/09/08(火) 13:13:47.56 ID:nXTCSHtQ.net
サンデーのアプリで漂流教室が2巻無料だったんだけど、
日本沈没2020は、漂流教室を楽しむノリで見るのはアリだな…。

漂流教室は、唐突に学校がまるごと不毛の荒野にワープして、
まず教師や出入りの業者などの大人達がおかしくなる。

大地震で日本が崩壊して、一家を率いる父親が山芋掘って爆散した(誤字ではない)のと、導入としては似てたかも。

盤石と思っていた日常の舞台が崩れ、救助のアテもない。
指導者であるべきだった人はすぐに頼れなくなる。

あとはパニックホラーだ。
冗談のように人が死ぬ混乱のなかで、
子供達は次に何を信じるべきかという命題を探るしかない。

理想か、知識か、ニュースか、科学的データか、霊感か、組織か。

何に縋ろうとしても、危機がそれを上回ってくる。

27 :ピリア:2020/09/08(火) 19:36:58.14 ID:lPy8kdMU.net
個人的には、そこまでの非常事態、異常事態になったなら、
もう信条とか知識とか、精神的成長とかっていうよりは、

持って生まれた性質が、乱世向きかどうか、非常時向きかどうかで、
生存ルートに乗れるかどうかが決まると思うんだよな・・・。

物語でいうと、主人公補正のあるなしってことになるだろうかw

事態のスケールが人為の枠から大きく逸脱すると、
人間の思う勧善懲悪のルールなど通じなくなる。

人のルールをご破算で願いましては、にすると、その上位法則である、
環境に適応するものが生き残るという自然界のルールが現れる。

キャラクターとヒューマニズムを突き放して、
その無常観を描ける創作者がどれだけいるだろう?
現代だと五十嵐大介くらいかな・・・。

手塚治虫とか、戦時の経験があれば言葉にするまでもなく身に染みてるかもしれないけど。

28 :ピリア:2020/09/11(金) 01:43:00.51 ID:I08U/wxW.net
四畳半神話大系と夜は短し歩けよ乙女はyoutubeでだいたい見れちゃうな。
ざっと見直してきたけど、これは面白いと思う。

森見登美彦の本は読んだことないんだけど、アニメ化に恵まれる人だよな〜。
有頂天家族は湯浅監督じゃないけど、あれもすごく好きだった。

世界観が繋がってるのもわかってくると面白い。

湯浅監督の直近のアニメ、映像研には手を出すな、も良かった。

しかしどれもストーリーや深い意味とかいうよりは、
動きの良さ、色彩の良さ、映像の面白さや演出のセンスで魅せるやつだなー。

湯浅監督、だんだんどんな人か見当がついてきた。

29 :ピリア:2020/09/12(土) 00:42:48.69 ID:fSMYm68t.net
日本沈没2020の面白さは相変わらずさっぱりわからないのだが、

「アデライトの花」の新刊が出た。
TONOっていう漫画家の本はとりあえず見かけたら買う。
「チキタ・グーグー」というふざけたタイトルの作品が神過ぎたからだ。
人食い、人を傷つけることに罪悪感のない、共感性の欠如したサイコパスが、
人並みの心を知るまでには100年かかる、ということが解る素晴らしい漫画だった。

で、「アデライトの花」は、パンデミックものだ。
南国からきた謎の伝染病がどんどん蔓延してバタバタ人が死ぬ。

日本沈没2020も大概不謹慎だが、
アデライトの花も、このコロナのご時勢には大概不謹慎なテーマだろう。
ただ、3年前くらいから連載してるので、その予知というか予見性に脱帽。
しかも主要な登場人物に「コロナ」という少女がwwwまじかwwwすごいwww

マイナー作品なので、どんどんネタバレありで書いちゃう。

あらすじは、よくあるナーロッパというか、西洋の中世風の世界観で、
街一番の商人の一族の屋敷が舞台だ。
おばあ様と当主と妻、息子と娘がいる。
その家は、取引先の南国から姫君を妻として迎えるはずだったのだが、
当主は、姫を迎えるまえに恋愛結婚をして子どもを設けてしまっていた。
でも、取引先との婚姻を破棄もせず、姫君も第二婦人として迎える。
箱入りで純情だった姫君は、事情を知らず嫁いできて嘆く。
それでも当主と姫君の間にも男児を設ける。

これだけでまあまあややこしいな。
しかし、更に人間関係はややこしいというか、

いわゆる物語の定型にはない人物配置が続く。

30 :ピリア:2020/09/12(土) 01:05:26.32 ID:fSMYm68t.net
一応、その商人一族の子供たちが感情移入のしやすいキャラクターだ。

姉のコロナ、弟のキューブ、姫君の息子ピート。

しかし、彼らは主人公ではないと作者は言う。
群像劇ではあるけど主人公は、屋敷に仕える下女のチーズだ。

生まれも下町で、醜く、身体に障害があっていつも臭く、頭も足りない。
人の食べ残しをあさって食べ、屋敷のものをくすねる。
およそ何一つ主人公にふさわしいところのない人物。

しかし彼女には秘密がある。

3巻のネタバレになるが、
屋敷の令嬢、美少女コロナは、本当の名はコーラ、チーズの娘だ。

屋敷の本当の娘は幼い時に死に、色んな偶然と思惑があって、入れ替わりが起きたのだ。
コーラは激情を秘めてる系のなんともしたたかな娘で、何年もコロナを演じ続ける。

なんかもう、漫画の中に登場するメインの美少女がこの有様。

この漫画、どういう気持ちで読めばいいのかわからないのだ。

人間の弱さや過ちが煮詰められた人間関係のなかに、
容易く死に至る伝染病というパニック要素が放り込まれると、

まじで何が起きて誰が死ぬのか予測不能になる。

今まで読んできた物語のパターン、お約束、定型文が、ことごとく役に立たない。

ああ、そういう面白さか・・・、と3巻目にして掴めてきた気がするのだ。

31 :ピリア:2020/09/12(土) 01:26:59.19 ID:fSMYm68t.net
「アデライトの花」には、いわゆる主人公らしい内面のキャラクターがいない。

弟キューブ、ピートは、実に年相応の少年たちだ。
乱暴で残酷で衝動的で、傷つきやすくて、似たような誰かとすぐ仲良くなれる。

当主は、小心というか繊細な人物で、
過去の過ちから学び、病の蔓延を食い止めようとするが死ぬ。

おばあ様は、大商人の家の奥方に相応しいというか、
犠牲をはらうってことの意味をよく知る人だ。
残酷なこともできる、情報戦もできる、人並みに家族を愛してもいる。

恋女房の妻は、なかなか生い立ちが複雑で、メンタルも複雑だ。
タイプとしては潔癖・・・かな。正しくあろうとする人。
しかし、娘の入れ替わりを提案され、受け入れ、秘密にしていたのもこの人だ。

清く正しくあろうとするけど、
この世界は人の基準などに依らず、清くも正しくもないから、
適応不全で苦しむ人なのかな。追い詰められて死ぬ。

それがテーマといえば、テーマだ。

人の思う正しさと、

世界の在り方、自然のルールには、齟齬がある。

そして人の法より、自然の法が、どうしても上位の法則なのだ。

その歪を描くなら、流行り病や災害という人の日常が壊れる舞台がいるだろう。

そこを描けたら、人間のルール以上のルールが解ってる人だよな。
それは、とても進んだ認識だ。

32 :ピリア:2020/09/15(火) 18:47:19.46 ID:3C1JyBfd.net
アデライトの花はパンデミックものというけど、
パンデミックものといえばお約束の、病に対する特効薬や治療法を模索する人物がいない。

3巻時点では、医者とか、研究者とかがモブとしてしか出てこない。
聖水や丸薬やパワーストーンを売る、怪しげな詐欺師は出てくるがw

で、
「100年続く戦争はあっても、100年続く流行り病はない。」
「来年の今頃には、死ぬ者は死に、生きる者は生きている。それだけのこと」

スウェーデンのノーガード戦法の思想みたいな、無常の死生観をおばあ様が説く。

おばあ様も、病に感染し先は長くないことを悟りながら、
当主の息子のもとへ行けるという喜びを感じている。
孫たちのために、残された仕事を果たしながら、
死と共に生きている。

TONO作品の共通する傾向として、
死者の霊や、夢と現が混じりがちな世界観なんだけど、

そういうとこまで精神性がイっちゃた人が描くと、
パンデミックものもそういうことになるんだろうな。

特効薬、治療法。
文明が、人の知が、生のメカニズムを掌握し、死そのものを克服するという思想、
科学の英知による逆転など、もはやリアリティを感じないんだろうね。

33 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/09/15(火) 23:02:09.89 ID:V+zOn1G2.net
communist party of japan
repeat 30 years Voyeur eavesdropping In Ishikawa
Complicity Japanese Police and hospital
Danger Tokyo Olympics 2020
Danger New coronavirus and SPY

34 :ピリア:2020/09/16(水) 23:10:38.24 ID:hXQUtB/C.net
ところで最近、こういうブログ
神秘小説https://ameblo.jp/himeraretasizen1/
を紹介されたのだが。

色々連想が捗る。
最近、こうの史代のぼおるぺん古事記を買ったのもある気もするけど、

日本神話の国生みで、

月と太陽である月夜見尊と天照大神、あと風や嵐である素戔嗚は、イザナギ、父神から生まれる。

それ以前の地上の万象は母神イザナミが産んだのだが、

月と、太陽と、それから風は、
地母神ではなくて、父神、天空の属性から生まれる。

月夜見尊と天照大神はイザナギの右目と左目から生まれる。

月と太陽は、空の目。
高天原から豊芦原を、天空の神界から人界を見てる目そのもの。瞳、瞳孔、孔、トンネル。

そっか、昔の人は月と太陽を空の目と思ってたのなら、
そりゃ父神から生まれたって表現になるよな、と思った。

風もそう、息吹から生まれた素戔嗚は、
天界で大暴れし、地上で大暴れし、地下の根の国へ赴く。

風は、天空と地上と地底と、世界の境で通せんぼされることなく、吹き渡っていくものだと思ったんだろうな。

35 :ピリア:2020/09/26(土) 07:41:28.96 ID:uEI/8kP0.net
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの、とりあえずTV版の視聴を始めたんだけど、

文明レベルのアンバランスが気持ち悪いよお・・・。
そんなオーバーテクノロジーな義手がある世界でタイプライターってどういうことなの。
ドールなんて言って若い娘さんたちが一人で旅してお客様の自宅に滞在して代筆とか、
治安良すぎなのか、公然の秘密の裏家業でもあるのかと疑うわ。

絵も芝居も見入るほどに緻密なのに、設定がくそガバガバで、脳が混乱するwww

まあ、少女漫画界隈では時々あることだ・・・、
清水玲子とか、そういう系だと思えば。
雰囲気に慣れれば面白さがわかってくるよね・・・?

っていうか企画段階でもう少し監修とか入れればいいのに。

36 :ピリア:2020/09/26(土) 08:25:23.36 ID:uEI/8kP0.net
ワイドショーで二度ほど、
コロナ騒ぎで自粛になった時に買われたペットが捨てられているというか、
無責任な飼い方をしていることが槍玉に挙げられていたのを見かけた。

まあ、一介の猫飼いとして、自分の飼いはじめた猫には責任を持つけども。

しかし、世の猫の飼い方のスタンダードが変遷していることも感じる。

さだまさしの「にゃんぱく宣言」のCMみたいなのが、推奨される猫の飼い方だという。

体調管理をする、家から出さない、多頭飼い崩壊ダメ絶対。というところだろうか。

まあ、分かるけどもさ。

三十年から四十年くらい前のスタンダードを思い出しつつ書くと
地域差もあるだろうけど、その辺にまず猫どころか、
放し飼いの犬も、野良犬もいた。

犬飼ってたんだけど、その犬の散歩中に放し飼いの犬に吠えられて追いかけられたトラウマとか、
うちの犬♂に野良犬♀がモーションかけてきて、まあ多分交尾まではしていないと思うが、
水かけて追っ払った覚えがあったり。っていうかうちの犬も去勢してなかったわ確か。

放し飼い、野良猫なんて言わずもがなだ。
舶来モノのシャム猫の雑種がそこらへんじゅうにいた(今もいる)ことからしても、
ペットショップで買った犬猫でも去勢も避妊もせず放し飼いにしてたんだよなあ。

37 :ピリア:2020/09/26(土) 08:42:03.82 ID:uEI/8kP0.net
で、そういうことをしているとどうなるかっていうと、
毎年メス猫が何匹も子猫を産んで、ネズミ算式に増える。
そして淘汰が起こる。

だいたい、猫なんて猫同士の喧嘩のひっかき傷や噛み傷からでもすぐ化膿して死ぬんだよな。
カラスに食われる、車に轢かれる、クソガキに虐められる、変なモノ食べて腹壊す、寒さで凍える。
道路で轢かれた猫を見るのなんて、珍しいことでもなかった。

でも、一番猫の数を抑制してたのは、産まれた子猫をまとめて捨てる、じゃなかったかな・・・。

農家あたりで、畑の番に猫を飼う。飼うというか、残り物の猫まんまをやるだけ。
キャットフードなぞわざわざ買いにいく人がどれだけいただろうか。

ペットでも家族でもない、畑にいる益獣、くらいのスタンスではなかったろうか。
もちろん庭でフンをすれば害獣だ。見かけ次第叩き出される。

そういう距離感の猫が子猫を産んだら、袋に詰めて川に投げるとか、そういうことをする。
いやマジで。勘弁して欲しいけど。

でも、農家となれば、虫やモグラやネズミやタヌキやイタチ、イノシシ、
数々の害獣を日々駆除することなしに、収穫を得ることはできない。
イタチやタヌキと、猫と、どれほどの違いがあるだろうか?
駆除すること、殺すことに慣れないことには、暮らしていけないじゃないか。

でもまあ、農家のじさまばさまも鬼ではない。
子どもには命を大切にすることも教えたいと思っている。
だから、汚れ仕事は、家族を背負う覚悟のある者が隠れてやることなのだ。

38 :ピリア:2020/09/28(月) 02:03:25.64 ID:2Vf1wZmD.net
「アデライトの花」は舞台はナーロッパだけど、そういう描写があった。

おばあ様は孫に「大切なのは冷酷になることだよ」と教える。

家の猫が出産し、孫たちが「おばあ様、猫がまた子供を産んだよ」という場面で、
「一匹だけ選びなさい、後はおばあちゃんが畑に連れて行くからね」という。
動物の避妊手術なんて無さそうな世界観だしなあ。

でも、おばあ様の教育は、息子の当主の時は一度失敗があった。

当主は気弱で優しい子だった。
商家の跡取り教育が辛くて、寂しくて、親に内緒で野良犬を世話し始めた。
世話、といっても使われていない小屋に犬を入れ、餌を運んで時々遊ぶというもの。
犬は二匹、雌雄だったらしく、増えはじめてしまう。

気弱で優しい少年にできるのは、もっとたくさんの餌を運ぶことだけ。

そして起こるべくして事が起こる。
増えた犬達は、小屋を抜け出して鶏小屋を襲うようになった。
事態が露見して、おばあ様は人を雇って犬達を毒殺した。

泣く当主に、おばあ様はこう言う。
「いいかい、誰だってみんなね、
こぶしを握り締めて、涙をこらえて、やりたくないことをやっている、残酷なことを。
残酷なことができない人間はクズだ!冷酷な判断ができない人間が地獄を作るんだよ!
あの小屋のなかのことは、おまえがやったことだ。覚えておきなさい。」

この、酷い痛みを伴う教育は、後に活かされる。
伝染病の初期、当主は発症した者の篭る塔に火を放つ。自分諸共に。

39 :ピリア:2020/09/28(月) 02:25:57.72 ID:2Vf1wZmD.net
まあ、多頭飼い崩壊で全頭処分なんて惨事になる前に、
現代では避妊去勢という、いくらか小さな残酷の判断をすることが推奨されているわけだが。

しかし、健康な若猫を病院に連れて行って、腹をハゲさせてくるのはやっぱり可哀想なことをした、と思う。
市場価値のない、畑猫の系統の猫とはいえ、一度も生殖の本能を発露させることがないのか、と思うと、
野生でいたほうが幸せだっただろうか、とも思う。

いや、しかしウチの猫はまさにそういう農家のじさまばさまによって処分されかけていた猫だった。
親の猫も飼ってるというよりは、なんとなく居着いた猫で、出産も人間から隠れてしたものらしい。
それで子猫が畑をうろちょろするようになったころ、
近所から苦情があったからと、ケージに詰めて、鶏小屋の隅に置かれていた、という。
一応エサはやっていたのかもしれないが、

その子猫がウチに来たときは悲惨なものだった。
ゲリをしているどころか、ゲリ続きが過ぎて脱肛して腫れていた。
いや、その農家もなにもそんな死にかけではなくて、
せめて一番見栄えがいいのを譲ってくれようとしたらしいのだが、
虐待されていた子猫たちは人間不信を極めており、檻を開けたら逃げた。
捕まえられたのは、逃げる体力もロクにない死にかけだけだった、ということらしい。

畑でのびのびと、親猫に育てられたキャワイイ子猫が欲しかったのだが、
完全にアテが外れ、しばらく、まったく懐かない子猫のゲリの世話に明け暮れた。
トイレはできるんだけど、おケツが腫れてるからトイレでする前に漏れちゃうのよ・・・。

どうもアレルギー体質らしく、エサはグレインフリーにしてやっている。
猫本体買うより高くついてる気がwww

ウチの猫は、そもそも死ぬはずだった猫。
避妊去勢は延命の代償として受け容れて頂きたいと思っている。

40 :ピリア:2020/09/28(月) 04:24:09.83 ID:2Vf1wZmD.net
自分が子どもの頃、野良犬はちょくちょくいたけど、
いつだったか、役所がその対策に本腰入れて毒餌を撒くということがあった。
それでしばらく犬の散歩に行かなかったので、
犬が首輪抜けで脱走し、焦ったことがある。
ウチの犬は翌朝何食わぬ顔で帰ってきたが、
それ以来か、野良犬は見なくなった。
放し飼いの犬も繋がれるようになっていったと思う。

「動物のお医者さん」は今でも時々思い出される名作だが、
あれも今読み返すと、犬猫の飼い方の常識が今とだいぶ違う。

動物のお医者さんを読んでると、
ドッグフードやキャットフードが、多分一度も出てこない。
今時のペットエッセイではほぼ必ずどこかにちらっと写りこむものだが。
チョビもミケもスナネズミも、人間の食べ物のなかから餌をもらっている。

そういえば猫のトイレも見たことないな。
ミケは家の外も中も行き来自由っぽい猫だ。
トイレ行きたくなったら庭に出て済ますんだろう。

41 :ピリア:2020/09/28(月) 04:32:38.57 ID:2Vf1wZmD.net
一人暮らしの菱沼さんは、野良猫を部屋にあげて餌をあげる。
というか、その猫は野良猫なのか、放し飼いの猫なのか、曖昧なところだったりする。

ルドルフとイッパイアッテナじゃないが、

猫は色んな家を渡り歩いて餌をねだり、その人達がてんでな名前で猫を呼ぶのだ。
地域住民で猫の名前が周知されている場合もあるけれど。

・・・・、今、この時代だと、ルドルフと「イッパイアッテナ」はあれか?

コンプライアンス違反なのか?

いや、イッパイアッテナのような猫は地域猫、さくら猫として、
捕獲して去勢避妊してから、また地域に帰すってこともあるのか。
手術した猫は耳に少しカットを入れるから、さくら猫というらしい。

イッパイアッテナは、人に慣れた猫だから、とっつかまって去勢されるのか、
それとも狡猾だから逃げおおせるだろうか?

今なら、そういうことも書かないといけないのかもしれない。

耳カットのない猫に餌をやるのは、迷惑行為ってことになるだろうしな・・・。

42 :ピリア:2020/09/28(月) 04:49:39.90 ID:2Vf1wZmD.net
最近、ACのCMであったな。
「親切な人に見つけてもらってね」
優しそうに聞こえても、これは犯罪者のセリフです。

なかなか皮肉が効いている。

43 :ピリア:2020/09/30(水) 04:56:46.93 ID:90oGODZq.net
犬も猫も好きなので、どんな子も幸せであってほしいと思う。
でも、人倫と自然の法では、自然の法の方が上位というもの。
シーズン毎に5匹とか産まれる子犬子猫の全てが生き延び得る環境などない。

r−K戦略説、というのがある。

ざっくり言うと
たくさん子どもを産んで、どれかが生き残ればよし、という戦略か、
少数の子どもを手間暇かけて教育し生き残れるよう仕上げるか、という戦略かってことになるだろうか。

魚類とかは大量の卵を産んであとは淘汰されていくr選択的で、
鳥とか鯨とかゾウとか子育てに時間をかける系がK 選択的ってことになる。

rとK、どちらの戦略が有利かは環境によるけど、

知能や次元の意識の発達とともにK選択的になっていくな、とは思う。親の知見が継承される。
r戦略だと本能しか持てないから、そりゃそうなんだけど。

人間の子育ては哺乳類でも最長ってことになるだろう。
十五年か、二十年か、もっとか。
ゾウでも十年くらいらしい。

44 :ミュトス:2020/10/05(月) 09:19:34.81 ID:SAlu8en+.net
なんとなくそんなイメージは持ってたけど、名前がつけられてることは知らなかった。

こういうのはとても嬉しい
人は想像通りだが、ゾウが意外に長いな。絵描く奴もいるしけっこう知能高いんだろうな


ところでゾウのWikiがわりとおもしろい

45 :ピリア:2020/10/08(木) 03:17:46.64 ID:GLP7bym2.net
>>44
ミュトスさんありがとうございます。

イメージしていた結論にもっていく道筋を見失って放置でしたw

人間はK選択的、少数精鋭の子育て戦略が基本ではあるんですが、

しかし、環境によってはr戦略的な展開をするともいえる。

一人の女性が10人近く子どもを産むことがある。
その場合、子育ては上の姉妹の仕事になったりします。
ねえやが坊やをおんぶして歩くことになる。
女児も男児も8歳くらいから様々な雑用を任せられる、
子どもは手っ取り早い労働力としての意味合いを持つ。

言い方はアレですが、途上国、移民、戦前の日本の農村、ベビーブーム。

貧しいとか教育期間が短いってこともありますが、

環境に対して個体数が少ない、と感じると、

個体数を増やそうとする本能のスイッチがオンになる。
人間集団のなかで、集合的無意識のなかで、脳のどこかで。

誰が、いつ、そういう決断をするのか、という個の主体的な意志決定の過程を経ないで、
「そうしなくては」という本能的なものがはたらいて、そうなっていく。

46 :ピリア:2020/10/08(木) 03:45:07.90 ID:GLP7bym2.net
その、コロナ自粛で家にいるからペットを買ってみて、飼えないから捨てる問題を扱ってたワイドショーで、

雛壇の人たちが、ペットの予防接種や病気のときお金がかかるから、経済的に余裕があって、
病院に行く手間をかけられる人だけがペットを飼う資格がある、ひとつひとつの命に責任をもつべき。

みたいなことを言ってて、ま、それはその通りなんだけど。

しかしこの自己責任論の同調圧力が蔓延してて、
それも窮屈だよな〜っていう逆張りがしたくなったんだよな。

K戦略とr戦略に、貴賤はない。

自然界では生き残ったものが正しかったことになる。

人倫からすればK戦略こそ望ましいんだろうけど、

しかし、犬猫は人間よりr選択的な生き物であり、
K戦略的に飼育することが個にとって益でも、種にとっても益なのかどうかは一考の余地がある。

また、人間もr選択的な繁殖を許容することでしか、少子高齢化を緩和できないんじゃないか、と思ったんだな。

多様性を許容することにもダークサイドがある。
弱い個体の淘汰や育児放棄、教育の不十分や不平等が、どうしても発生するんだろう。
その不幸を是正したいという人倫はあるべきだと思う。

でもなー。
やっぱり窮屈なんだよな〜。
子どもを労働力にせず、大人になるまできちんと教育しようと思ったら、そりゃ一人か二人しか産めないだろうし、
そもそも結婚しないという選択のほうにメリットがあることになる。

47 :ピリア:2020/10/08(木) 20:35:13.59 ID:7tG7vzL8.net
多産で多死か、少数精鋭か。

貴賤はなく、どちらにもメリットとデメリットがある。

rかKか、という対立項を止揚する結論はないものかなあ・・・。

48 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/10/11(日) 19:45:09.55 ID:M0xJpjpf.net
メモとして書く

今思ったことをそのまま書いとくよ
レプタリアンと言われる・・とこの場合、関西では奈良の体感される気候る湿度とかに特徴があるかもしれない。

運命・・のような感性を持っていたようだ(設定)。もちろん設定された住み分けのような運命感覚とは、本物のだれにでもある運命感覚とは違う作られたものである。
予定調和のように感じて実際に行動するらしい。
レプ〜についても、ドイツ人はケガをしない・・ほど設定により偏差されていて、アメリカ人は何か偏差されている。それもなくなる。
細かい例だがヨーロッパ人は、条件的に偏差されている中で、それは持っていたらしい。
アメリカ人はお前は無意味だ、みたいな口癖があり、
割と多くの人数がそういう挙動をする。そして、アジア人にはそういう習慣がない・・・
すると会ったら、もちろんそうでない個人は多数派であろうけど空気になってしまうかもしれない。
アメリカ人がアジア人に会ったら、何か威圧されて怖い場合が多いはずだ。悪人ばかりではなく善人が多い世界である。
こんなふうになっていたようだ。
そういう作られた運命に似た感じで動くと思われる。キリスト教団が、何かその面倒を見るような設定があった。
どうも体調不良、そういう挙動をもたらしていたりするぞ(経験による発言)。
しばらくたったが、その後いろいろ展開がある。覚書きのように書いておく。何か意味があるかもしれない。あとで詳しく説明があるかもしれない。
説明ならそのぶんの懐疑の基本的には、大変だった設定群がとけていっている。私は比較してよりマシになっていっている。それはない。

気付かなかったことがいくつもあった。これは、気づかないという設定があったのである。あるいは干渉しないとかなんとか気付いたことでメモとして書くと

ウバイド(これは最近知った言葉だが)に対してそれを悩ませるかのような領域のような何か設定ができていた。らしい。
これは欧米でレプティリアンと言われているもののようだ。日本の千葉のニセ右翼といっているが、特に聞いていない。
本当かどうか自分では定かとは言い切れない。弁当?今思ったことを書いているだけである。
自体が強い権限を設定されていた。我々はそれを順守していわば従うかのような。それに似せたかのような強い我々をコントロールできる力を持っていた様子だ。
詳しくどのようかはちょっと今わからない。

もうひとつ、参謀本部(これは日本の太平洋の意味で、一般的な参謀本部という表現ではない、何か寄せ集め的などがその強権に集まっている様子だ)
を、最終的に管理調整していたのは、海軍部だったのかもしれない。何か軍部がいる。
これがまた強力な設定された力を持っていた。また干渉できなかったのかもしれない。 我々を止める力とか、プロあるいは業者が従う、という設定があったようだ。

また、女 というくくりであろうか。独立系の設定というか、何か他と連動しない独立的な挙動が設定されていたようだ。
こういう独立的な系であるという設定は、他にもあった。たぶんスサノオもそうだしその他も。今はたいがい解けていると思う。
これは私から見ると、一つ問題を終えても、なぜか連動しないで別の所で同じような問題が発生している・・となっていた。よくないことであった。

とにかく特殊な設定が多くあり。それが解けている。という今言える所感である。

ここからは補足
また悪人がその中で多く発生していたと言える。
ネットなどで言われているローマ法王の謁見室のキリスト像が、顔から何か蛇的なものが伸びているっぽい作りをしていると話題だが、
これはその状況を表しているようだ。
ニセ運命的な動きの中にそういう集団と効果が張り付いている形であろう。

でもってそれら設定はとけるのである。

49 :メディアみっくす☆名無しさん:2020/10/11(日) 19:46:55.42 ID:M0xJpjpf.net
(補足2)

https://i.imgur.com/cH5tD3G.jpg
ニシオンデンザメ

50 :ピリア:2020/10/12(月) 01:31:19.05 ID:Z990Y+Ul.net
>>48
メモとして書く。
それまさにこのスレの正しい使用法といえますねww

こんがらがっていたものが、ほどけていく。

隠されていたものが、あきらかになっていく。

そういう時代の流れ、あると思います。
乗るしかない、このビッグウェーブに。

流れに乗るなら、まず自分が抱え込んでいる様々の呪縛、
それを手放すのが容易になると思います。

レプタリアンの人たちも、
きっと実際に会ってみたら意外とフツーだなって思えると思いますよ。
秘密のヴェールが彼らを恐ろしい支配者であるかのように見せているだけで、
フツーに喜怒哀楽があって、フツーに賢くて、フツーに狡猾で残忍で、
フツーに種として成熟し老い、フツーに生きることに苦悩している、普通の生き物。

どんな宇宙人も、意識の次元に高低はあっても、
人類と、さして変わらない。
この有限の世界に囚われ巡る生命のひとつでしかない。

例えるなら、
小学生と大学生で、体力や認識の力に差があったとしても、
学生、この世界でなにかを学んでいる段階の人であることに変わりなく、
人間であることに変わりはない、みたいな。
成熟度合いが違うだけみたいな。

小学生と大学生では、話が合わないこともあるし、
大学生からすれば小学生を導くのも脅すのも騙すのも容易だけど、
それでも、小学生なりの機転が利くことだってあるし、
もし気が合えば一緒に楽しい時間を過ごすことだってできるわけでな。

胴元がルールを決める不平等なゲームに、いつまでも付き合うことはない。
いつでもルール是正を申し出て、もっと楽しく遊ぼうよ、と言ってあげたらいい。

51 :ピリア:2020/10/12(月) 02:15:12.13 ID:Z990Y+Ul.net
さて、どうも何かが引っかかっていたペットの飼い方、r戦略とK戦略の話題だが。

結局、自分が昔飼っていた動物たちに罪悪感とペットロスという、
ガラクタの思考パターンを持っていて、スカッと考えられなかったってことかな。

自分が、そういう呪縛を抱えていることに気がついたらどうするか、
手放すのだ。空へ、0へ、無限へ、すべてが来たところへ、ただ還す。

というわけで懺悔する。
思えば、文章に起こすのは初めてだな。
ずっとどこかで気に病んでいたことなのだが。

小学生の時飼っていた犬は、可哀想な死に方をした。
数週間だろうか、家の改築があって、
有機溶剤の匂いや工事の音がしていたのがストレスになったんだと思う。
ある夜に突然死した。いや、よく見ておいてやれば兆候はあったのだ。
犬が自分で尻尾を噛んで、血が出ているのには気づいていて、親に報告はしていた。
でも小学生に思いつくのはそこまでだった。
まさか死ぬとは思わなかったのだ。

工事から離れた場所に移してやれば、たったそれだけで死なせなくて済んだのに、
と後から思いついて、長く悔いていた。

猫もそうだ。
親猫に捨てられたらしい、声のよく出ない子猫を育てた。
それなりに育って三年くらい生きたけど、
オスだったので、他の雄猫とのナワバリ争いに敗れ、
ある日から帰って来なくなった。

探したけど見つからず、
あれは弱い個体だったのだから、完全室内飼いにしてやるべきだったと悔いた。
今、他の猫も飼った経験から思うと、小柄で気弱な猫だったんだよな。

また雄猫を飼ったけど、それもある日帰ってこなくなった。
気が強い猫だったのだが、事故にでも遭ったのだろうか。
足のケガをして少し後遺症が残った時からでも、室内飼いにしてやれば良かった。とか。

お察しの通り、飼い方についてはド田舎スタンダードであり、
現在基準で褒められたものではないのだが、
そこは昔の話ってことで。

しかしまあなんつーか、自分アホだなっていう・・・。
ちょっと考えてやりゃ良かったのに、及ばず、
可愛がってた犬猫が死ぬのを防げなかった。

52 :ピリア:2020/10/12(月) 03:20:32.73 ID:Z990Y+Ul.net
しかし、是非もなし。

飼い主はペットの命に責任を負うけど、
彼らの命は、彼らのものだ。

彼らの生を生きたのは、
自分ではない、彼ら自身だ。

生命は、生命の力で生きているのだ。

最善は尽くすべきだが、
彼らの命を救えたかどうか、なんて驕った思い込みというもの。

後悔するほど、彼らとの幸福な思い出に泥を塗ることになる。
いつまでも泣かれては、死んだ方としても後味が悪いだろうしw

あるがまま生き、あるがまま死ぬ。

動物の方が、よほど執着なく生と死の流転のなかを廻っている。

うっかりミスって死んでしまったことも、そういうものと受け入れ、
恨みも寂しがりもしていないだろう。
過去を再生しない彼らの思考はシンプルなものだ。

まあ、どう足掻いても限られた認識の中で、
最善とも賢いとも言えない飼い方しかできないもんなわけだが、

それなりにちゃんと餌あげて散歩行って抱っこして、
色んな遊びを編み出して、一緒にいて、仲良くなれた。
関係性を築くことで、互いに何かを学んだ。

してやれることなんて、それだけなんだよな。
だからそれで良かったんだ。

53 :ピリア:2020/10/20(火) 06:12:24.11 ID:aYa9RUCc.net
めっちゃ面白い記事があったんだけど、リンク貼れねえ。

はてなブログのピックアップにあった記事、

バッタもん日記
ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史―

54 :龍使いのお母さん:2020/10/25(日) 07:19:24.13 ID:???.net
おはようございます
とても嫌な夢を見ました

夫の実家に行き(現実とは違う場所で違う家)
車から荷物を下ろしていると車の向こう側に見える
家から様子のおかしいおばさんが出てきて
何かを喚いていて車越しに目が合ってしまい
私に向かって何か怒ってきました
おばさんは白い服を着てとても小柄の人です
するとそのおばさんの息子(太った大人)も出てきて
おばさんの隣に座り地面の砂利を弄り始めました
親子揃って尋常じゃない雰囲気でした

場面は変わって
引っ越しをする事になった新築2階建てアパートが
20世帯くらいあり引き渡しにあたり合同の説明会が
開かれる事になり夫と参加しました
すると古い友人がいたり知り合いだけど私を完全に
無視する嫌な女性がいたりとてもうるさそうな
派手な夫婦がいたりでメンバー的に不安な顔ぶれ

まだ説明会まで時間が掛かると言われて気がつくと
夫がいません
しばらくすると戻ってきたのでどこに行っていたのか
尋ねるとどうしても答えられないという雰囲気
私も必死になって問いただすと
夢の中の夫は不動産管理会社で働いていて
他の新築物件で例の喚くおばさんとトラブルが起こり
注意をしに行った夫が個人的におばさんに恨まれて
今私達が住んでいる家を突き止められて
私達を写真に撮っていると話してくれました
新築物件の建築家とかに相談したけど誰もがこの
問題を避けてしまい夫が一人で悩んでいるそうです

どこから写真を撮られたのか夫に聞くと
それも言いたくない様子でした(室内で盗撮かも)

また場面は変わって引っ越し先のアパートに入ると
広い和室に縁側までありそれだけは良さそうだねと
夫と話している間に目が覚めて
夢で良かったと心から思いました

55 :名前考え中:2020/10/25(日) 22:03:05.14 ID:???.net
こんばんは。
龍使いのお母さん、お久しぶりです。
夢の妄想解釈してみますか?
ざっくり言うと、大きな転機の夢だと思いました。
今ここでどういろんな事と向き合うかで、
この転機の先が変わるというか。
書けるのは明日になります。

56 :龍使いのお母さん:2020/10/25(日) 22:20:34.82 ID:Oz40uVt0.net
>>55
名前考え中さん、こんばんは。お久しぶりです。
長い長い規制を受けていたので、
とても久々になってしまいました。

夢を忘れないよう起きてすぐ書き込みしたので
随分乱文になってしまいましたが、
名前考え中さんの解釈を是非お聞かせください。

総レス数 79
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200