2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【極めろ】一目均衡表【極めたい】

1 ::04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo.net
【極めろ】一目均衡表【極めたい】




2 :私の肛門は美しい:04/10/09 17:33:14 ID:2FFJEbU1.net











3 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 18:31:54 ID:aMSUIZAq.net
さてと記念になんか書いとくか

本当に重要なのは遅行スパンだ!・・・なんちって★

4 :本気の外務員:04/10/09 18:41:34 ID:CZ8LPNUy.net
自分で一目均衡表書ける??

5 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 18:51:44 ID:vGlFwAc5.net
一目でわかる人いるのかねぇ・・・。

6 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 18:52:24 ID:Sml0DJuQ.net
遅行線は偉大だ。雲はその次に偉大だ。
基準線と転換線も偉大だ。
一番偉大なのは自分でカキコする線だ。
けど盲信するとあぼーん。
一目の御大は猿とウリボー

7 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 18:56:20 ID:Sml0DJuQ.net
>>4
エクセルに数値代入すると
それらしきものは書ける。

遅行線は手書きだ。
絶対。

8 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 19:14:03 ID:2eKOy8UE.net
計算期間変えたりしてますか?

9 :あはん:04/10/09 19:35:28 ID:x/uGd+n2.net

あんな古典チャート使うと商品じゃ破産するよ。

10 :あはん:04/10/09 19:52:39 ID:x/uGd+n2.net
 一目は商品には絶対向いていないんだ。
新・旧穀、需要・不需要期のある商品でつなぎ足だってナンセンス
なのに、この矛盾を増幅させて雲だの転換だのってばかげてない。
株式や為替に使うンなら否定はしないけどね。

11 :以下、あはんにかわりましてVlPがお送りします:04/10/09 20:45:42 ID:PKStIvbV.net







 ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ


12 :けのP ◆Boss/S75fo :04/10/09 20:49:51 ID:p2LKOwTG.net
恥垢線?

13 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 21:27:39 ID:sHl6FfR0.net
一目均衡表が使えるチャートどこでつか?

14 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 21:28:43 ID:OeOaHKkX.net
やっぱ発会から納会まで一代足だろ、商品は。

15 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 21:50:21 ID:aMSUIZAq.net
やばい、>>10の書き込みでこのスレの存在意義が…w

16 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/09 22:00:07 ID:OeOaHKkX.net
やっぱ、さやとりのローソク足だろ。

17 ::04/10/10 10:36:00 ID:X+3aYno8.net
お!
スレって建ててみるもんだね
意外とカキコされてる┌|∵|┘

やっぱテクニカルは一目均衡が最強ですかね?

18 ::04/10/10 10:39:35 ID:X+3aYno8.net
>>13
一目均衡はメジャーなテクニカル分析だし
だいたい、どこのチャートでも使えるんじゃないかな?

よくわからんけど・・・

アジアFXと害コムは口座開設してるけど
共に使えるね

19 ::04/10/11 20:51:18 ID:HQuCFMqB.net
みなさんは一目均衡を用いて
どんな運用スタイル?

スイングが一番堅実かなー┌|∵|┘

20 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/12 00:52:21 ID:bSq2JGxL.net
大局を予測して、詳細の変化を掴む。
一目は、テクニカルのベースとなる。
確認用として、RSIやボリンジャーバンドなどの別な指標を使う。
一目は非常によくできていると思う。

21 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/16 21:49:48 ID:kHmCVlxQ.net
どのシグナルがいいのかな?
転換・基準のクロス?

22 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/17 22:03:11 ID:6WMhah+1.net
どれもいいと思う。
今気に入っているのが、雲。形、方向、捩れ・・・。
遅行線がいいらしいがよく理解しておらん。
日柄の考え方が一番いいと思う。
他の人の意見を聞きたい。

博学の先生、お願いしますね!

23 :名無しさん@大変な事がおきました:04/10/22 19:54:35 ID:VEHek4ZO.net
移動平均のほうがわかりやすいが…

24 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/06 19:01:14 ID:5Z2rAHUB.net
>>23
いろいろ併用するんだよ。それと、銘柄ごとの相性もある。
ガソリンでオシレーター使っても良くないし、
金のボックス相場の時は平均移動も含めてトレンド系は
使えない。

25 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 16:28:47 ID:fy9BqeD9.net
>>22
雲、遅行線、転換線、基準線で売り買いの判断するのは素人

一目で一番重要なのは時間論

26 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/14 20:00:02 ID:AfFnOCmG.net
>>25
もう少し詳しくご講義くださいm(。。)m

27 :鉄砲1本張 ◆CwLllUCYro :04/11/14 20:27:45 ID:5R6MJ5dQ.net
日柄かのぉ・・・

28 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/14 20:34:27 ID:obGX4Azu.net
一目は期間を変えるとものすごいことになることを俺は知っている

29 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 21:04:21 ID:fy9BqeD9.net
>>26
一目を極めてる人は日本に十数人しかいないみたい
私も素人

一目は時間論、値幅論、波動論の3説から成り立つ


30 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/14 21:08:02 ID:fy9BqeD9.net
時間論

基本数値(9.17.26など)や対等数値から時間的に予測していく



31 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/15 20:11:04 ID:D2ZyQUBg.net
山人の孫が今度本出すから
それを待ち給え

32 :キリスト改 ◆uHmcf/NUIE :04/11/17 00:40:49 ID:dOhp7WYq.net
>>31
え?
まじで??
山人の孫が本出すの???

いつごろ発売するとか情報ありますか?
かなり期待したい!

33 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/17 01:48:47 ID:vknS6MCC.net
年内には発売したいとは思ってるんですが…
と気弱なコメントでしたよ




34 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/18 22:08:13 ID:ECB9ATis.net
どうとでも解釈できるじゃん。こんなんで儲けてる奴いるの?

35 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/19 14:21:29 ID:ijoLB6zF.net
>>34
禿同

36 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/19 21:41:34 ID:YPgFp1q3.net
>>34
一目は銘柄によって愛称のいい期間を設定しないと
だめだよ。過去の値動きに遡って有効な設定を見つける。
この設定も時代によって変化する。

37 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/19 22:42:04 ID:sO6hqsGJ.net
一目って期間の数字が固定されてることにむしろ意味があると僕は思うよ。相性のいい銘柄はそれで参加している人が多いこと

38 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/19 23:17:19 ID:YPgFp1q3.net
>>37
確かにみんなが一目使ったらみんな一斉に売り買いするから
有効になるね。ただ、一目で判断している割合事態そんなに
多くない。

39 :名無しさん@大変な事がおきました:04/11/20 01:53:28 ID:EvCjusAB.net
株板でも一目使いは雲雲くもクモ言ってるからなあ
雲ばかり見てたら判らないだろうけど
一目の指標は他のテクニカルと同じもの見せてるからね

まあ基本にして重要なのは>>30だけど



40 :名も無き冒険者:04/12/16 01:18:16 ID:XWyeRTo/.net
|||||"q(^-^;) コーン

41 :名も無き冒険者:05/01/02 08:10:33 ID:GITalXhG.net
_-)))コソコソ

42 :金こ:05/01/02 20:04:12 ID:B6KEVflV.net
あけおめ・・・
とにかく自分で一目作らないと。話にならない。
チャートの雲うんぬん。遅行Sうんぬん。無理だよ。
やった人が、わかる。ウソかホントウか?
PCで簡単に出るチャートでは細かいことがわからない。
3年間やれば、勝てるよ!!!
(勝てなくとも大負けはしないよ。ただ最初に時間論、値幅論、波動論勉強必修)

43 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/03 10:32:58 ID:KKcThmbA.net
なんだその怪文書かおみくじの文面みたいな
カタコトの日本語は

44 :名も無き冒険者 ◆.CzKQna1OU :05/01/10 22:10:08 ID:Rt3fK7uH.net
あけましてオ(・。・)メ(・◇・)デ(・△・)ト(・0・)ウ(・ー・)

45 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/11 06:00:40 ID:kp5rkboe.net
42はノストラダムスの影響を強く受けてると見た。

46 : ◆Epi/w8v.Yo :05/01/13 02:14:01 ID:EmnuShrj.net
どこかの予言によると
次の世界滅亡の予言は2012年だそうです・・・。

47 :収支検討屋 ◆9AP5dVPSGU :05/01/13 10:05:31 ID:dtnrA4sZ.net
日柄と値段、どの場合にどちらを優先させるか・・・。
6年間研究しておりますが、未だに結果はでておりません。
日柄についてある特長を発見したので検証中ですが、
銘柄と限月で係数が変わってくるようなので、
まだ発表できません(笑)

商品の場合、先限つなぎ足だと無理がありそうですが、
一代で作成すると、先2〜3限月は雲すら出てこなかったりするので、
やっぱりつなぎ足での分析になってしまうんでしょうねぇ。

48 : ◆Epi/w8v.Yo :05/01/17 21:58:16 ID:7Bqnb32k.net
(*´∇`*)



49 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/17 22:19:18 ID:X9OBKZKh.net
一目はじめました。いまは佐々木氏の要約本だけ読んでるけど、それにしてもオリジナル本はたっかいねー・・・  

50 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/18 11:57:24 ID:vEnjz1qd.net
一目のあのチャートを立体的にしたら
すべての波動が定量になると仮定したら
あのチャートのほかに3種類が必要になると思うが
そんなことを考えてる人いますか?

51 : ◆Epi/w8v.Yo :05/01/26 23:51:02 ID:2x6mrmhk.net
>>50
なんか難しい話ですね

もうちょい説明していただけるとうれしいかも。。

52 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 12:23:36 ID:c7PzN99T.net
みんな原典は読んだの?
俺は佐々木さんの本読んではまったんで買おうかと悩んでるとこ
高いからなあ

53 :名無しさん@大変な事がおきました:05/01/30 16:29:52 ID:xnEL+TeP.net
お金なんか〜いらない〜〜
だってぼくには〜〜
お金で買えないものを
もらあったんだ〜〜


54 : ◆Epi/w8v.Yo :05/01/31 07:24:22 ID:CBkEvpkW.net
>>52
佐々木氏の一目の研究は持ってた方がいいよ

55 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/02 02:54:47 ID:Pz48AOVh.net
>>54 52氏は、原典の購入を悩んでいると思われ


56 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/02 09:42:18 ID:oJHmWfqg.net
>55
あ,そうそう,原典を買おうかどうしようかと
佐々木氏の本読んで,現在の均衡は読めるようになったと思った
価格幅予測もまあできるだろう
でも時間論と波動論を実践で活用するには,もう少しくわしい解説が欲しいなあと

57 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/03 19:24:00 ID:B4wEKF/Y.net
原典は
より詳しくない

58 : ◆Epi/w8v.Yo :05/02/11 11:49:59 ID:TwKrC3p8.net
_-)))コソコソ

59 :先物1年生 ◆8x8z91r9YM :05/02/11 15:55:23 ID:c5u4Zf78.net
「日本のテクニカル分析大全」に載ってる解説は佐々木さんの本よりまとまっててわかりやすくて(・∀・)イイ!
と思ったのは俺だけですか?
あと、一目と普通のトレンド系指標と何が違うんでしょう?
日柄と値幅の正確な予測ができないレベルだと普通のテクニカル分析使ってるのと大差ないように思われますが……
原典でも日柄・値幅予測法が完全に解説されてるわけでもないらしいですし。
資金投入する前に4年ぐらい研究しましたが、いまだに謎が深まるばかりですし (つД`)


60 : ◆Epi/w8v.Yo :05/02/11 23:15:55 ID:TwKrC3p8.net
>>29でも述べてるが
一目の達人は国内でも数人とも言われてる
唯一、佐々木さんのみ一目均衡本の出版が許可されてる事実



61 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/11 23:17:43 ID:6ayQkRLo.net
数人しか正しく使えねえ手法なんて意味ねえじゃん。

62 :先物1年生 ◆8x8z91r9YM :05/02/12 01:23:21 ID:Zseh8qj/.net
>>60
やはり普通のテクニカルを使うべきなんですね
残念です

63 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/12 14:33:06 ID:Yq8kh0tT.net
一目均衡がこうなってったと言い訳すれば、
まーこれでは仕方ないね、と穴をあけても許してもらえる体質は、
みなさんの会社でも、そうですか?
私は、職場の仲間には、雲がどうの遅行線がどうのと講釈しますが、
実は一目均衡のある一つの指標しか使っておりません。
それは秘密!

64 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/12 14:46:05 ID:RYwavKjQ.net
一目の中のローソク足か?w

65 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 09:21:21 ID:4+OBODbP.net
遅行線だろ
一目使わなくても見られるが

66 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 13:34:54 ID:l1GY/B9C.net
>>62

ちょっと待てちょっと待て

おまえすぐに均衡表マスターになれると思ってるのか?
無理だぞ生兵法は怪我の元とこの書でも言ってるが
少なくとも何十回も本を読みようやく書いてあることが理解でき
何百回も読んで 真実が見えてくる

均衡をマスターした人は
真実と事実の言葉の違いが明白にわかるってね



67 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 13:58:50 ID:l1GY/B9C.net
俺も素人だが
あともう2個程言っといてあげる

まずは一目山人が書いた
一目均衡表、一目均衡表 完結編、 一目均衡表 週間編
を買うことを勧める
週間は楽だ

ほかの人が書いている書物はまだ読むべきではない
原点が一目山人である
いくらマスターしている人でも一目山人ではない
よって考えることが微妙に違ってくる

まずは一目均衡表を極めるまでは他のものは読むな


次に当てにならないやつといってる人間がいるが
書かれていたことを鵜呑みにしてやっているからそういう事態になる
もっと書をよく読むべきだと思う
株でも何でも売り手と買い手の勝負だからな
たいていの人間はグラフと自分で考えてるがな・・・・・



68 :先物1年生 ◆8x8z91r9YM :05/02/13 22:26:43 ID:gmmDGiWo.net
>>67
もちろんすぐにマスターなんてことは考えてませんでした。
ただ、なんというかこう、進歩してる気がまったくしないんです (つД`)

原典からやり直しですか……いつマスターできるんだろ? なんか鬱りますね _| ̄|○

69 :ベクトルマン:05/02/13 23:06:09 ID:uMWIat0+.net
>>68
こんなとろで道草してたのか?

チミの立てたスレを使わせてもらうよ。

70 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 23:21:14 ID:l1GY/B9C.net
>>68
均衡表にもあなたが言ったことそのまま書いていますよ。

そんなことを質問する時点でもう本当に本読んだ?聞きたくなるよ・・・・・・




71 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/13 23:35:19 ID:l1GY/B9C.net
>>68
P229
私の3部作について、勉強は1年も2年もかかるのでしょうか。と聞かれることがたくさんあります。
聞く人はおそらく、相場というものが本当にわからっていないか、あるいは
相場を賭け事のように、甘く、出たと勝負のように考えるか。
損をいくらしても、その内儲けられると、安昜に考えてる人でありましょうがそう云う人は、
まず何よりも、相場を生涯辞めることを考えるべきです。



72 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/14 09:35:01 ID:sfYQBLkK.net
山人の言うように5年間に100回読んで均衡表が身についたとしても、アメリカ式の
サイクリストが幅を利かせてる昨今で、均衡表の総合理論がそのまま通用する
かといえば疑問のような気がする。
今一般的に利用されているような均衡表の部分的な形態を一つの指標として見てる
程度で俺はいいと思うけどな。

73 :先物1年生 ◆8x8z91r9YM :05/02/14 13:33:56 ID:QBn1sl12.net
>>69
遠慮なくどうぞです。

>>70-71
原典は読んでないです。均衡表は難しいってよく聞きますから、佐々木さんの解説書を読んだわけで……

>>72
アドバイスありがとうございます。

74 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/16 05:56:20 ID:pl9KLfGH.net
レスがとまってるぞ・・・
このままだとせっかく立てたものが無意味になるぞ

75 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/23 12:18:07 ID:dqJhsKH4.net
age



76 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/23 13:25:00 ID:m758YGDb.net
>>72
均衡表はサイクルそのものだぜ。

77 :初心者:05/02/23 18:09:21 ID:rOCGW9Ws.net
ここ、なんか中途だけど
http://www.p-kit.com/hp/souba/

どう思いますか〜?

78 :名無しさん@大変な事がおきました:05/02/24 16:13:45 ID:Fvu3MWUR.net
>>77
それは投資顧問なのか?
相場の下手な香具師がやるのが投資顧問だと認識している。
相場で儲けれないから顧問料で儲けるんだyo
ずっと無料ならまだ許せるがね。


79 :名無しさん@大変な事がおきました:05/03/07 05:00:15 ID:uc2kCFQF.net
なんか質問とかないわけ?age

80 :名無しさん@大変な事がおきました:05/03/07 11:01:20 ID:Yqn8JZhE.net
ドル円で一目使うのはまだわかります。

ユーロドルやポンドドルで一目使っている人に質問ですが、何を考えているんですか?

81 :名無しさん@大変な事がおきました:05/03/10 18:47:10 ID:xnk6Vkaa.net
ざつだんなんでもありまた〜りまた〜り

82 : ◆Epi/w8v.Yo :05/03/19 02:55:10 ID:GkjxVWGE.net
age



83 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/21(月) 19:16:26 ID:364DsxxJ.net
佐々木さんの本は読みました。
そこで質問ですが、原書の2巻を読もうと思っているのですが
原書の1巻は必要でしょうか?佐々木さんの本の次に原書の2巻というのはどうでしょうか?

84 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/23(水) 16:39:43 ID:549r7QC5.net
山人の孫がラジオに出てたけど、なんか超バカっぽかったぞ。
祖先の遺物で一山当ててやろうみたいな雰囲気プンプンで。

85 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/24(木) 19:04:41 ID:objgUiU+.net
そうか?
雲が〜雲が〜言ってる素人の勘違いに
あきれ果てているようにきこえたな

86 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/28(月) 17:47:48 ID:SGyfjqtU.net
age

87 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/28(月) 19:15:59 ID:5kI4+1WT.net
>>80
>ユーロドルやポンドドルで一目使っている人に質問ですが、何を考えているんですか?

実はこれから使おうと思いまして、何か参考になることが書いてないかと、このスレにやってきました(笑)


88 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/29(火) 23:21:15 ID:jcc94hnQ.net
手書きで均衡表を書いている人いますか?専用の用紙(4000円@100枚)で。
日足しか使うつもりは無いのですが、フリーチャートで自動的に表示されるのはごちゃごちゃしてるし
エクセルで描こうとしたけど、計算だけでいっぱいいっぱい(笑)
手書きの方が綺麗に描けそうだし、一目の理解にも役立つかなと。

89 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/03/30(水) 07:49:45 ID:Mwd+7C8W.net
これからは世界に広めることが重要かと思う。
まずは人口の多い中国に広めたい。

90 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:29:21 ID:4Tjcwjr4.net
転換線
・相場の転換の可能性を最も早く察知する線
・相場そのものの「流れ」で、日々線に最も近く描かれている
・日々線と因果関係が深い
・少々乱暴だが短期移動平均線に近い使い方ができる
・「過去9日間の安値と高値を2で割った値を結んだ線」
・日々線が転換線の上で推移していたら強気っぽい

91 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:30:01 ID:4Tjcwjr4.net
基準線
・相場の基準となる線で、相場の「方向」を示す
・日々線とは因果関係が薄い
・「過去26日間の安値と高値を2で割った値を結んだ線」
・上向きになるには、@過去の高値をブレイクするか、A時間の経過によって過去の安値が切りあがったとき
・移動平均線のように相場に追随する指標とはあくまで意味が違う
・転換線が基準線の上にあれば強気っぽい
・押し目、戻りの限界

92 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:44:24 ID:4Tjcwjr4.net

・雲は日々線と遅行線に対し「支持」になったり「抵抗」になったりする
・雲がねじれている当日、変化が起こりやすい
・が、みんなが言うほど雲は重要ではない

93 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 01:56:48 ID:4Tjcwjr4.net
遅行線
・終値を26日遅らして描いたもの
・一目山人は最重要と言っている
・日々線と同様、雲にしばしばはじかれる

94 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/05(火) 20:58:56 ID:xpbk1yQe.net
重疑 変疑がいまいちわからないので説明してください。

95 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/08(金) 00:12:33 ID:ys2T1T6p.net
>>94
重疑 変疑 ×

重擬 変擬 ○

96 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/14(木) 11:20:10 ID:mV+S8/8V.net
>>88
おまえは本を後300回読め
おのずと答えが出るだろうな

97 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/14(木) 11:21:28 ID:mV+S8/8V.net
>>94
何がいまいちわからないかもいえない奴が
理解できるとは思えないわけで・・・・・・

98 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/18(月) 19:02:48 ID:+P6vxAVq.net
図書館に行くと日本証券新聞の縮刷版があります。

その中で一目山人の相場予想の記事が出てますので、当時のチャートと比較して読むと、本だけでは理解できない部分も深く理解できました。

予想の正確さに驚きです。

99 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/24(日) 01:37:07 ID:xeaWxsW9.net
>>98
当たり前だろ・・・・
山人なんだから
お前ら儲けたらちゃんと山人の墓参り行けよ
「儲けさせていただいてます」って感謝の念をな

100 :名無しさん@大変な事がおきました:2005/04/24(日) 13:01:46 ID:pN5pCRMn.net
ザラ場の5分足とか10分足で一目均衡使ってる人いますか?


総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200