2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【極めろ】一目均衡表【極めたい】

1 ::04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo.net
【極めろ】一目均衡表【極めたい】




268 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/01(水) 16:58:02 ID:xl/YXmbZ.net
175 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 09:34:21.94 ID:IcRyxYWh
118.45×50ロング ダウ怖いよー(>_<)

252 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 10:49:06.08 ID:IcRyxYWh
ショーターは最後の逃げ場だったんでない?^^;

265 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 11:09:54.62 ID:IcRyxYWh
僕ちん、また儲かっちゃうの?

290 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 11:34:41.76 ID:IcRyxYWh
相変わらず、願望カキコばっかだなWWWWW

439 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 13:28:21.86 ID:IcRyxYWh
帝王ちゃん、ピーーンチ!!
無敗伝説敗れるか!?

904 名前:帝王 ◆Poj.KlYDY6 [] 投稿日:2007/08/01(水) 15:49:01.79 ID:IcRyxYWh
\(^O^)/オワタ


269 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/04(土) 19:11:42 ID:TA/J+EJ3.net
で、3分足の一目均衡表と5分足のとどっちがいいの? 3分足のMACDが役に立たないと言う説もあるけど、、、どーよ?

270 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/06(月) 11:15:32 ID:m9wAOyjc.net
ストキャスは5分足の方が見やすい

271 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/08(水) 16:21:25 ID:Wgp5x9vM.net
一目均衡表とMACDの組み合わせってすげー分かりやすいな。みんなとっくにやってる?

272 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/11(土) 19:17:55 ID:UEDfGAzG.net
やってるよ。
先行スパン1&2と遅行スパンを26日先に描かないで使う方法が為替の方で
あるけど、それとMACDの組み合わせが結構使える。

273 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/12(日) 22:02:58 ID:j4jQWlJI.net
ttp://up.tseb.net/src/up10517.gif
こんなかんじ

274 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/13(月) 05:58:12 ID:ibOT60Dz.net
デイトレで一目均衡表とMACD使ってるよ。3分足か5分足かは迷うところだけど、、、。

275 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/22(水) 14:23:47 ID:OweyWTFa.net
ほす

276 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/23(木) 17:02:53 ID:ZmvNZgmk.net
一目均衡表の時間論を理解するのにおすすめの本を教えて下さい。
オリジナルの何冊もあるのはちょっと手が出ないので少しリーズナブルのをお願いします。

277 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/23(木) 17:28:29 ID:kegsVmeR.net
大丈夫
原著の数冊よりもっと損するから

安物買いの銭失いになるよ?

278 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/26(日) 04:06:57 ID:LyQdQU/E.net
>>276
時間を扱った本は、佐々木本と四方田本しかないんじゃないかな?

時間論は、中途半端に手を出すくらいなら、最初から一切手をつけないほうがいいと思う
中途半端な勉強は、お金を失うだけでなく、勉強に費やした時間も失うことになる

移動平均線とオシレーターの組み合わせで十分勝てるシステムがつくれるんだから
原著を買うお金がないくらい余裕のない人は、無理する必要はないんじゃないか


279 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/27(月) 08:15:13 ID:+P/0o2cq.net
>>277>>278
さんくす。とりあえず確かに移動平均線とオシレーター系で取れてるから金が貯まったら佐々木本を買う事にしてみます。

280 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/27(月) 11:29:02 ID:FyPn4KRT.net
一目均衡表での買いの条件がととのった株がずらっと一覧で出てくるような
ソフトってありませんでしょうか。もちろん有料でも。
東洋経済の株価チャートを買いましたが、それでもできますでしょうか。。。

281 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/08/28(火) 15:16:18 ID:zJzFVTnb.net
>>280
http://www.omegachart.org/

オメガチャートが定番



282 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/10/11(木) 12:56:40 ID:71ERs/wQ.net
まだ、生きてたなここ

283 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/11/18(日) 11:21:51 ID:VbZHxLvg.net
一目使うのは2chを覗いたりしない年寄りばかりなんかなぁ
ここに来る人たちっていくら年齢高くても50台以下だろう品

284 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/12/26(水) 10:52:19 ID:XiBtSyUK.net
俺は一目使ってるよ。日足で上値下値とか見定めて分足でタイミング計ってるよ。

285 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/12/30(日) 19:17:29 ID:fQoC88c+.net
ラジオNIKKEIの特番
◆チャートを紐解く〜一目均衡表の真実
1月4日(金) 14:00〜14:30
(PC、モバイルでライブ配信)
未だに魅力をうしなわない一目均衡表。その秘密に迫る。出演:細田 哲生(経済変動総研 取締役)/出来岡 潔(光インベストメント ファンドマネージャー)/石原 暉知康(株式キャスター)

286 :名無しさん@大変な事がおきました:2007/12/31(月) 00:29:12 ID:dMe7MIUY.net
>>285
山人の孫か・・・なんかコイツは曲げ屋と思うのだが。明らかに祖父の資産を食い潰しているよな?
上でも書かれているけど『一目の達人は国内でも数人とも言われてる』というのはこいつも入るのか?

本を書いた佐々木氏はとりあえず入るのかなぁとは思うけど。あとは胡散臭い人ばっかだから一目の
アンチが多いように感じる。

287 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/08(火) 10:41:58 ID:+fVtfZqB.net
>>285
何か面白い事言ってた? レスよろ聴いてた奴

288 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/09(水) 23:13:12 ID:NMR7z9qP.net
>>287
普通に均衡表に書いてあるような基本的なこと言ってただけだよ
とりあえずは1/11日の現れ方が大事だといってたよ。
でもブログの相場予測を見る限りは、285の書いてる
『一目の達人は国内でも数人とも言われてる』
には入らないだろうね。佐々木氏の本も読んだが本質的なことには
触れていなかったな。
山人の言う”全てを理論化すると値動きがなくなる”ってことには
同意できるから、わざと詳しいところと真実を書かないのかもしれないけどね。
自分で言うのもなんだが俺はかなり研究してたぶんその数人に近いところまできた。
ヒントを言うともうすぐに大きな転換が起きるとだけいっておこう。

289 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/11(金) 06:50:52 ID:gr90PNH2.net
>>288
ォクス

290 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/17(木) 16:19:31 ID:Vz5UFVav.net
>>288
1/11は、対等31の変化日だね、結局延長だったけど
今日が基本33の一日後で、ツッコンだ後、高値引けしたから、ここらで下げ止まりの可能性
万が一割っても、基本かつ対等26の1/21でとまるんじゃないか

次の変化日は、対等41・基本42の2/12 2/13あたり
そこで二番底をつけられれば反発が期待できる、逆に高値だと再び下落トレンドの可能性

今のところは、そのくらいしか言えないかな







291 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/17(木) 16:30:32 ID:7Dn4s9NG.net
何に対して一目使用しているのでしょうか?

292 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/17(木) 16:31:50 ID:Vz5UFVav.net
佐々木さんも哲生さんも、あらゆる変動を無理やりにでも、均衡表の時間論・波動論で説明しようとして苦しくなってるよね
人為的な変動、材料による変動まで、全て均衡表で説明しようとしても無理だって

自然な変動と、人為的な変動を峻別するところから始めないといけないのに

哲生さんの為替予測は、基本数値でのハナレのことしか言ってないし

293 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/17(木) 16:32:13 ID:Vz5UFVav.net
>>291
225F

294 :288:2008/01/18(金) 03:05:13 ID:+SidOFEx.net
>>290
ヒント2
大事な変化日が抜けてます。
もっと長期で複合的に考えてみてください。
そして下落トレンドと調整の違いを研究してみてください。

295 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/18(金) 05:23:00 ID:U5nXsta+.net
>>294
>大事な変化日が抜けてます。

う〜ん、今日が65(≒対等67)だけど?
26と42の間は、33(≒対等31)くらいしかわからないな

今一番注目すべきは、10/11からの基本波動がどう完成するか?だから42≒(対等41)の決まり方が最重要じゃない?


>下落トレンドと調整の違い

言葉の定義がわからないんだけど、
『調整』ってのは、基本波動である上昇N波の第2波動目を指して言うことだろ?

今現在は、下落N波が連続している
42が高値で決まれば、次に現れるのは、下落N波の第3波動目だから、当然相場の方向は、『下』じゃない?
継続性があるか否かは、そのときの決まり方しだいだけど

それとも大勢観として、18297〜15262〜17488〜という大きな3波動を直線化して『調整』と見てみろという話?



296 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/18(金) 05:53:08 ID:U5nXsta+.net
>もっと長期で複合的に

6/20もしくは、7/5からの大きな3波動の完成を重視せよという意味?
日柄において、この基本波動が完成しても、E・V計算値は、ずっと下にある

下げ止まりか否かを見るには、10/11からの基本波動の決まり方を見ないことには、なにも言えないんじゃない?

大勢観として2/26からの基本波動を考えてみても、これが対等数値を実現するのは、42の二日後だし


297 :288:2008/01/18(金) 08:04:30 ID:+SidOFEx.net
>>296
今は基本数値はそんなに大事じゃないですよ。
それから長期で複合的にというのは何百日クラスの変化日のことです。
それも代表的な高値、安値からではなくある所から数えるのです。
3年も研究すれば掴めるでしょう。調整については君の言う通りですよ。




298 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/18(金) 08:40:28 ID:U5nXsta+.net
>>297
>今は基本数値はそんなに大事じゃないですよ

対等数値も所詮において基本数値から生まれてるんだから、大事じゃないわけないと思うんだけど?
基本数値は、ア・プリオリなんだから、流行とは無関係のはずだし

>何百日クラスの変化日

基本の複合10は、200〜257日 58日間も幅があるよ
長期間を日足で数えるのは、一応の目安と割り切るべきじゃない?


>ある所から数える

過去のモミ合いの中心、もしくは、現在のモミ合いの中心となる価格を最初につけた日から数えるってやつ?
哲生さんの為替予測は、そればっかりだけどね


これは原著にはない、俺の個人的な解釈だけどモミ合いも所詮において基本波動が変形したものだと考えてる




299 :288:2008/01/18(金) 09:14:18 ID:+SidOFEx.net
>>298
もちろん基本数値は大事ですよ。ただいまはそれより大事なことがあるんですよ。

>過去のモミ合いの中心、もしくは、現在のモミ合いの中心となる価格を最初につけた日から数えるってやつ?
>哲生さんの為替予測は、そればっかりだけどね

これは違いますね。予測もあまり当たってないようですしね。
為替は見てないので知りませんが日経とかNYダウとかは完全に予測できますよ。
こんなとこに書くべきことでもありませんし、こればかりは自分で会得するしかありません。
まあ別に嘘と思われても構いませんが一目をマスターすれば感動しますよ。

300 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/18(金) 20:11:01 ID:L5JJHAnt.net
>>299
ちょっと聞きたいんだけど、『一目の達人は国内でも数人とも言われてる』
の中に入るであろう人に著名な人はいますか?

301 :288:2008/01/19(土) 01:05:52 ID:vJnr0cUU.net
>>300
最初に佐々木氏の本を読んでそれからしばらくして原著を買いました。
後の人のことはよく知りません。
すべては原著ですよ。ネットや雑誌の一目使った予測を見ても的外れなのばかりですし
本当に相場がわかれば公表なんかせずに自分で取引するんじゃないでしょうか?
どこかに書いてありましたがやっぱり原著に書いてあることを自分で応用して考えて
その真実をその行間から見つけ出せということでしょう。
今になって思うのはやはり原著完結編がすべてですね。あとはなにもいりません。
自分のことが頭がいいなどとは思いませんが数年ほかの事を忘れて勉強すれば普通に
マスターできると思いますよ。昔、一目均衡表を知らないころは大きな損失出して退場
しかけたこともありしたがそれによって必死に研究したのがよかったのかもしれません。
極めればサブプライムローン、景気減速、政局不安、外資、等まったく相場には関係ない
ことがわかるでしょう。

302 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/20(日) 01:56:02 ID:V8BdlEdQ.net
>>301
>代表的な高値、安値からではなくある所から数えるのです。

これは、完結編に明記されていること?
それとも完結編に対する個人的解釈?

303 :288:2008/01/22(火) 10:06:38 ID:LZOyzx2o.net
>>302
明記されていません。ですが研究すれば分かることです。
昨日今日の下げも完全に予定通りです。

304 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/22(火) 17:21:27 ID:9ZEIbOWW.net
やっぱり原書は必読ですか?

305 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/22(火) 20:11:06 ID:LRtb4ZL0.net
いっぺんに買うのはきついな。一冊ずつ買って熟読したい。
普通に考えて一冊目から読むもんなんだろうけど2冊目の完結編が重要で
まず底からとかいうのをお薦め書籍のまとめを見たけどどうなんだ?

306 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/23(水) 23:16:17 ID:VzwHHqz5.net
最初の2巻だけで十分。最も重要なのは完結編だけどいきなり完結編だと
理解しにくいところも多いのでまずは基本的な考え方や見方が書いてある
一目均衡表から読むことを薦める。最後の2冊はあまり必要性を感じない。

307 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/26(土) 14:36:05 ID:5vvhUOUB.net
6月高値と8月安値、10月戻り高値、1月22日安値で見事な
三波動だな。
おまけに、22日の先物イブニングセッションでE計算値もほぼ達成。
適当にE計算値のちょっと上で指していたら買えてしまったし。

ここ1〜2年で、去年6月高値と1月22日安値を一つの波動と見て
より大きな三波動を見なければならないときが来るかもね。




308 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/27(日) 02:02:09 ID:tuj4JSUn.net
>>307
>E計算値のちょっと上で指していたら買えてしまった

いいな〜
夕場もあなどれんな

オイラは、対等67≒基本65でハラミ足出現を確認してから、引けで買ったよ

ただ現物ではE値が出現していないことが気になる
とりあえず対等41≒基本42の決まり方を見たい


309 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/27(日) 20:30:04 ID:3Blij6Zf.net
一目って日足より週足の方が使いやすいの?
なんか基本数値とかのつじつまが合いやすい気がする

310 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/29(火) 06:50:26 ID:nhf7lAis.net
もし一目で正確な予測が立てられたとしても絶対に予測どうりにポジ持ち続けられる
人間なんていないし絶対に不可能だよ 人間恐怖心と欲にはどうあがいても勝てんよ

311 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/29(火) 21:09:44 ID:Jjlfwowb.net
おお、こんなスレがあったのか。俺はFXだけど一目勉強してます。
そもそも基本数値ってそんなに大事かな?
株や先物のときは基本数値を絶対的なものだと思ってたけど、
FXに移ってからは、あえてそういうのに囚われないで考え抜いて、独自の数値を導いた。
そして、移動平均をメインにした手法を考えたけど、そこに一目のエッセンスを取り入れてる。

312 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/30(水) 03:47:13 ID:q9Bvf+uP.net
じぶんは基本数値とかはみていませんね むしろデイトレするなら必要ないとおもいす
デイトレでつかうなら雲のはねかえりや雲抜けを利用した手法とかがおすすめです 

313 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/30(水) 10:18:17 ID:V0ymDoAp.net
自分は5分足の基準線と転換線見てる

314 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/30(水) 12:17:06 ID:HEybrL43.net
5分の基準線と転換線クロスもけっこうつかえるときあるね 
下がったときに基準線でとまることもおおいし 

315 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/01/30(水) 15:16:39 ID:Slzdsm70.net
俺は3分を使ってるけど5分と微妙に違うね。売りと買いで使い分けろって書いてるのも見たけど、、、

316 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/05(火) 20:58:51 ID:d6wmBxna.net
ho

317 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/12(火) 10:44:34 ID:GPOJlK+e.net
時間論はずれが大きいから
転換線 基準線 値幅だけで十分だろ 雲はほぼフィボナッチと同じ


318 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/14(木) 14:16:05 ID:PXc4E0oW.net
>次の変化日は、対等41・基本42の2/12 2/13あたり
>そこで二番底をつけられれば反発が期待できる、逆に高値だと再び下落トレンドの可能性

2/12が、ぴったり二番底になったね

319 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/14(木) 19:50:37 ID:pPdTOhAS.net
まだ2番底かどうかは分からんよ。14000を軽く突破すれば本物かな。

320 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/18(月) 23:32:08 ID:9na6K528.net
次は2月27日か28日だな。
14300円程度のN計算値で頭を押さえられるようでは先が思いやられるね。
今月末までに15000円以上を付けて来月以降の押し目買いが理想だけどね。
最初のパターンなら4月限か5月限コールを売りたくなるところだな。


321 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/02/27(水) 23:37:37 ID:+hpmdVoG.net
明日高値を付けたら一旦下見る可能性が高いね。
でも1月安値が大底であるならば前安値は割らないと思うけどな。

322 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/03(月) 01:19:08 ID:cYD+3aBh.net
12923を割るとは考えにくいけどもし割るならちょっと下げが長引くかもね。
今週は13200付近で止まれるかどうかが問題だな。

323 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/06(木) 21:01:04 ID:0cChav9u.net
原油が77〜50のV計算値達成したね。25〜77〜50のNはすでに達成済みだから1回調整
があっても良さそうだけどな。為替と日経はまだ下がありそうですね。

324 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/08(土) 05:11:45 ID:yo2h7uyl.net
>>320
>次は2月27日か28日だな。

2/27ピッタリだったね
底から、基本26(≒対等27)で先行スパンにぶつかって転換

12/7〜1/22が27日下落
1/22〜2/27が26日上昇

26×3の基本波動が出現すれば、あく抜けするだろうけど、さて?

325 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/09(日) 20:23:25 ID:nnB4G3Me.net
次は3月14日か18日かな。
12200円を試しに来るだろうけど、それなりに大きな買いが
入りやすいところかな。


326 :株三:2008/03/17(月) 12:13:20 ID:iiawjPqH.net
もっともっと一目均衡表について誰か教えて欲しい。
特に今回の下げの、下げ止まりの目処はどのようにしてはかるのでしょうか?
教えてください。
 

327 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 20:40:08 ID:U53yvLRm.net
いちもつが垂れたら売り 勃起で買い

328 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 21:05:52 ID:ycH3thrG.net
9日下落・9日上昇・9日下落または、26日下落・26日上昇・26日下落といった
基本数値及び対等数値と密接に関連する3波動が完成されることにより相場は均衡し、転換する
というのが、基本的な考えです

この3波動を基本波動と呼びます
基本波動の日数及び、基本波動中の各波動の日数には、基本数値が現れやすい
また、第1波動の日数=第2波動の日数+第3波動の日数といったような対等関係も現れやすい

基本数値と対等数値により、基本波動の完成されるであろう日時を予測するわけです






329 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 21:07:28 ID:ycH3thrG.net
今現在の相場は27日下落・26日上昇した後、2/27日から下落しています
今後もし、2/27日から26日間下落し、その前後で重要な計算値が達成されるようなことになれば、下げ止まりを判断するわけです(一つの考え方の例にすぎませんが)

波動の時間関係が達成されても、計算値が未出現であれば、さらに下値を考えるべきですし、
計算値が出現しても、時間を満たしていなければ、転換まで今しばらく待たねばならない可能性を考えます

つまり時間と価格、両者が均衡(バランス)するポイントを探っていくわけです
時間関係だけでもダメですし、計算値だけでもダメです


なお、時間関係も計算値も、起点の取り方によりいくらでも出てきますから、
公式化することはできず、結局は、受け手の実力次第ということになります

330 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/17(月) 21:09:26 ID:ycH3thrG.net
ちゃんと勉強したいのであれば、原著を読んでください
本当に理解ができている解説者は皆無だと思います

個人的な意見ですが、中途半端な気持ちなら、最初から深入りしないほうがよいと思います
迷いの世界に入り込んでしまう可能性の方が高いからです

移動平均線とオシレーターで十分勝てるシステムは可能ですから
なんだか難しそうとか原著は高いと感じられる方は、無理はしなくてもいいと思います


331 :株三:2008/03/18(火) 09:00:22 ID:QrIXCbb6.net
計算値では、今はどんな計算値が重要となりますでしょうか?



332 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/18(火) 22:07:23 ID:q/9arly4.net
スイングトップである12/7から昨日3/17までが重要な基本数値である65日間
10/11から11/22のE計算値11850実現
今日3/18日はハラミ足となりました

明日の寄り付きしだいですが、一端は反発があってもおかしくない局面なわけです

ただし12/7〜1/22〜2/27のN値=10570、V値=11039は未出現ですから、
まだ下値が存在する可能性は残されているわけです(あくまで可能性です)

変化日までの残された日数と価格の騰落のスピードとをにらみ合わせながら、計算値が実現されるか否かを考えます
計算値だけを羅列しても無意味あって、時間関係と計算値とがピッタリあってくるようなポイントを探すわけです





333 :株三:2008/03/18(火) 23:08:14 ID:7bdVlCqN.net
332<ありがとうございます。
ということは、明日から反発があったとしてもまだ底ではないかもしれないと言うことですね。
また、下げのめどは下げ続ける限り立たないということになりますか?


334 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/19(水) 08:57:54 ID:+exmwjJX.net
ホントに極めてるな、凄い。。。

335 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/20(木) 22:31:07 ID:ZdDTpyeU.net
>>333
>下げのめどは下げ続ける限り立たないということになりますか?

「どの時点で下げ止まりと判断するか?」という意味の質問でよろしいでしょうか?

一目山人師は、一般者は二番底に徹するように戒められています

下げ続けてきた相場が、一旦反発することにより一番底が形成されます
たいていは、戻り売りに押されて再び下落するわけですが、
一番底を割らずに上昇に転じれば、二番底が形成されることになります
この二番底が形成された時点で下げとまりを判断するわけです

もしも相場が、一番底(と思われていたもの)を割ってしまえば、下落トレンド継続ですから最初からやりなおしです


336 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/20(木) 22:38:08 ID:ZdDTpyeU.net

『準備構成後の均衡表好転、又は逆転に乗ずること』

一番底と二番底との間の日数にも、やはり基本数値が出現しやすい
遅行スパンが、直前のボトムに重なる日は最重要です
このことは、その日が直近のボトムから26日目であることを意味しています
その前後で一番底に接近しながらついにこれを割らずに、
小幅の連続陽線などが出現すれば相当に信頼度が高い底入れの型となります

二番底以外では、三尊での底入れもありますが、この場合も基本数値での底モミを見るのが基本となるのは同じです



337 :株三:2008/03/21(金) 13:04:12 ID:zJpmK/fQ.net
335>ありがとうございます。
336>ありがとうございます。
準備構成は、常に26日の基本数値という認識でしょうか。
それとも 17日とか 33日とか42日とかもあるのでしょうか?
また、モミアイが一番今まで負けてきました。
何か売買の方法が一目にはありますか?



338 :株三:2008/03/21(金) 15:53:42 ID:zJpmK/fQ.net
売買のポイントはどこが有効でしょうか?
日経平均で言えば、仮に3月17日が一番底と仮定して、26日後の4月22日まで
判断せずに、その後の相場の方向に賭けるのでしょうか?
売買のポイントが謎です。

 一般的にどのように仕掛けを皆さんなされているのでしょうか。教えてください。



339 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/22(土) 22:05:48 ID:GwP6C1mb.net
>それとも 17日とか 33日とか42日とかもあるのでしょうか?

もちろんそうです
均衡表には、なに一つ固定的・公式論的なものは存在しません
基本数値は、9と26の組み合わせでいくらでも出てきますし、対等数値により調節されます

ただ26ぴったりで転換した場合は、強力な意味を持つということは言えます






340 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/22(土) 22:10:48 ID:GwP6C1mb.net
>売買のポイントはどこが有効でしょうか?

具体的に過去のグラフを見てみましょう
7/5〜10/11が67日
10/11〜1/22が67日で対等しています
また12/7〜1/22が27日で基本26に近似しています

18297〜15262のE計算=12227は、ザラバでこそ達成されませんでしたが、夕場では出現しました
この時点で、7/5〜8/17〜10/11〜1/22を結ぶ下落N波動(基本波動)が完成した可能性を考えます

翌日1/23は、ハラミ足が出現
私は、このハラミ足を見て引けで買いました

変化日前後における、ハラミ線(均衡表での呼び名はP)、抱き線(均衡表での呼び名はY)、連続陰線、連続陽線、窓などは、
売買決定において重要です

341 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/22(土) 22:14:01 ID:GwP6C1mb.net
時間と価格とが均衡するポイントにおいて基本波動は完成され、
相場は新たな均衡点を求めて変動するということは理解できましたか?

残りは、いずれ書きます

342 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/23(日) 09:50:31 ID:SdpxSj+1.net
「pe-yan」でググッてみろ
日経225先物の神ブログが見れるぞ

343 :株三:2008/03/24(月) 10:50:06 ID:KK90KUAP.net
341>アドバイスありがとうございます。
3月17日までの下げで、26日間前、安値を割らずに反発したもので、直近高値を超え、
均衡表を好転させたものを金曜日に買いました。
楽しみです。
ありがとうございました。


344 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/03/27(木) 04:59:17 ID:ykOg92F6.net
>>342
がっかりした

345 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/02(水) 00:06:14 ID:BMai54Ql.net
一目均衡表の研究読んだけど
時間論と値幅観測論の使い方がイメージできない
波動論はなんとなく言いたいことわかった希ガス
値幅論と時間論組み合わせて使うんだろうけど
時間論は後付でなんとでも言えそうなんだが・・・


346 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/02(水) 12:32:00 ID:aPISfmS3.net
>>341
先生、ずっとお待ちしております。

347 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/02(水) 13:23:28 ID:0x0dVuoH.net
一目なのに、極めるのに時間がかかるという矛盾

348 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 22:17:28 ID:UKE02i+T.net
>>337
>>346
じゃあ、続きを

>モミアイが一番今まで負けてきました。


『波動により小、中、大勢の方向を決定し置くこと』


例としてドル・円のチャートを見てください
1/14〜2/26まで小幅の持ち合い相場です
2/27に陰線で下放れしました

小勢波動だけを見ますと小幅持ち合いですが、これを中勢波動で見るとどうなるでしょうか

12/27〜1/23を下落基本波動中の第1波とすると、
安値1/23〜2/26までが下落基本波動中の第2波、
2/27の下放れが第3波につながるというように、基本波動で説明ができるようになります

時間関係を調べてみますと、
持ち合いの始まり1/14〜持ち合いの終わり2/26が32日(≒基本33)
安値1/23〜2/26までが25日(≒基本26)となっています

つまり小幅持ち合いと言うものも、中勢や大勢から見れば基本波動に還元できるわけです
今現在の相場が、下落基本波動なのか、上昇基本波動なのか小、中、大勢ごとに分からなければいけません
また小、中、大勢の基本波動中の第○波なのかということがわかるように波動観を磨く必要があります





349 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 22:22:33 ID:UKE02i+T.net
さて、今現在の相場観ですが、ショージキわかりません

3/17が、基本65、その他の根拠により反発の起点になることは、前に書きました

その後、基本9である3/28までの上げ幅が1183円
これは、2/12〜2/27の上げ幅1182円とわずか一円違いです
当然、相場は一押しして2番底をつけにいくと考えたのですが、押しはわずか一日でした

今日4/3は直近の高値2/27から26日目です
今日が安値で決まって(ただし3/17を割ってはダメ)、その後陽線が立てば本格買いと考えていたのですが、高値で決まってしまいました
(NYダウも今晩で直近の高値から26日目です)

これで、波動の認識をやり直さなくてはならなくなりました
今は、遅行スパンと均衡表各線との関係を注視するだけにしています
(とくにスパンと実線との接触)

波動観がハッキリしないときは、休むほかありません
いずれ相場のほうが教えてくれるでしょう

350 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 22:27:07 ID:UKE02i+T.net
>>347
まあ、働かずに食おうというんですからね
そんなに甘くはないでしょう

351 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 22:49:47 ID:iqWQt6Qe.net
>>348-350
先生キター! ありがとうございます。
先生は>>297と同一の方でいらっしゃいますか?
もしそうなら>>297本文3行目の「ある所」ってどこですか?/どこだと思われますか?

352 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 23:20:25 ID:UKE02i+T.net
>>351
>先生は>>297と同一の方でいらっしゃいますか?

違います
「一目をマスターした」なんてこと言うわけないですもん


> >>297本文3行目の「ある所」ってどこですか?/どこだと思われますか?

全然わかんないですね
原著には、明記されていないそうですから












353 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/03(木) 23:22:09 ID:UKE02i+T.net
原著通りなら、波動の高値・安値は当然ですが、過去の持ち合いの始まるところからカウントすることも大事です
>>348のドル・円の例では、ほぼ基本数値で持ち合いから放れているでしょう?

これは、遅行スパンを見れば一目瞭然です
持ち合いの始まりにスパンが接触したということは、持ち合い開始から26日が経過したということですよね
どちらかに大きく放れる可能性が高い変化日なわけです
そういう意味で>>349に、今は遅行スパンを注視していると書いたわけです

当然26以外にも9や17や33での持ち合い放れもあります
つまり、26の遅行スパン以外にも9や17、33の遅行スパンというのも存在するわけです
ただ、最初は公式論的に26のスパンを第一に見ていくわけです


354 :351:2008/04/03(木) 23:47:20 ID:iqWQt6Qe.net
>>352-353
失礼しました。色々な意味で無礼な質問だったかな、と反省しました。>>297の方にも失礼しました。
解説どうもありがとうございます。

355 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 00:05:23 ID:JlIsjoJ7.net
>>354
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|  別に・・・
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|




356 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 00:57:03 ID:agGFFMy3.net
>>348さんは一目だけしか使っていない感じっすか?

357 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 11:37:27 ID:agGFFMy3.net
連投、質問を重ねてスマソ。
>>348さんは、一目の使用歴は何年くらいですか?

358 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/17(木) 07:45:42 ID:nJ5ZmRE8.net


359 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/19(土) 19:08:18 ID:s4fMxI6z.net
良スレ認定☆

360 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/25(金) 16:55:06 ID:9afsutNa.net
h

361 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/29(火) 13:23:31 ID:M5D0FN1d.net
今週は重要な岐路だと思うが誰か一目的に語ってくれ

362 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/29(火) 23:15:26 ID:RyZpuh9o.net
テクニカル好きだから、一目のこと書いてある本もいくつか読んでみたけど
何がいいのか全くわからん
トレンドライン・移動平均の方が圧倒的にいいように思うが違うのだろうか
まぁ、違うんだろうな
未練はあるから、ときどき見てニヤニヤするだけに止めておくよ

363 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/30(水) 00:14:26 ID:5cFezola.net
一目山人は相場で儲けたのか?
ギャンと同じ感じがするが

364 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/06(火) 13:44:56 ID:AUspfhkd.net
h

365 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/17(土) 21:18:36 ID:zHHoMGb1.net
もうダメなのか

366 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/24(土) 21:24:02 ID:zs20Pu8s.net
・・・

367 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/30(金) 07:02:30 ID:NqposiPB.net
一目は日柄が最重要ということだけは理解した
今日か月曜日にびっくりするような大天井になりそうだな

368 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/08(日) 16:10:59 ID:kSZVMdBt.net
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_381635_1_1212905778.png

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200