2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【極めろ】一目均衡表【極めたい】

1 ::04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo.net
【極めろ】一目均衡表【極めたい】




354 :351:2008/04/03(木) 23:47:20 ID:iqWQt6Qe.net
>>352-353
失礼しました。色々な意味で無礼な質問だったかな、と反省しました。>>297の方にも失礼しました。
解説どうもありがとうございます。

355 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 00:05:23 ID:JlIsjoJ7.net
>>354
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|  別に・・・
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|




356 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 00:57:03 ID:agGFFMy3.net
>>348さんは一目だけしか使っていない感じっすか?

357 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/04(金) 11:37:27 ID:agGFFMy3.net
連投、質問を重ねてスマソ。
>>348さんは、一目の使用歴は何年くらいですか?

358 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/17(木) 07:45:42 ID:nJ5ZmRE8.net


359 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/19(土) 19:08:18 ID:s4fMxI6z.net
良スレ認定☆

360 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/25(金) 16:55:06 ID:9afsutNa.net
h

361 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/29(火) 13:23:31 ID:M5D0FN1d.net
今週は重要な岐路だと思うが誰か一目的に語ってくれ

362 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/29(火) 23:15:26 ID:RyZpuh9o.net
テクニカル好きだから、一目のこと書いてある本もいくつか読んでみたけど
何がいいのか全くわからん
トレンドライン・移動平均の方が圧倒的にいいように思うが違うのだろうか
まぁ、違うんだろうな
未練はあるから、ときどき見てニヤニヤするだけに止めておくよ

363 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/04/30(水) 00:14:26 ID:5cFezola.net
一目山人は相場で儲けたのか?
ギャンと同じ感じがするが

364 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/06(火) 13:44:56 ID:AUspfhkd.net
h

365 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/17(土) 21:18:36 ID:zHHoMGb1.net
もうダメなのか

366 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/24(土) 21:24:02 ID:zs20Pu8s.net
・・・

367 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/05/30(金) 07:02:30 ID:NqposiPB.net
一目は日柄が最重要ということだけは理解した
今日か月曜日にびっくりするような大天井になりそうだな

368 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/08(日) 16:10:59 ID:kSZVMdBt.net
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_381635_1_1212905778.png

369 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/08(日) 16:36:27 ID:kSZVMdBt.net
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_381685_1_1212910306.png
起点を3月18日にしてみた。 この方がシックリするけど、間違ってる?

370 :369:2008/06/09(月) 15:21:28 ID:nAvlCcqv.net
間違いに気づいた。消しときます。

371 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/15(日) 15:24:05 ID:bIiT7pH5.net
一目研究中

372 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/15(日) 23:45:10 ID:3hHKJ6Po.net
市況2から来ました。

>>369

みんなこんな確り作り込んでるの?
(これってエクセルだよね?)
凄いなぁ。

ところで桜1桜2ってのは何ですか?

373 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/21(土) 20:09:34 ID:O0TCULEt.net
ドル建て日経平均の日足は、雲の下を抜けてしまい、普通の円で見る日経平均は13796円が
雲の上限。CME13675円では、どちらにしてもサポートラインが割れてしまっている。
これでは13000円ぐらいまで崩れてしまうかな。

374 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/28(土) 13:35:43 ID:/w/Ks/Oo.net
てすと

375 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/06/28(土) 14:38:10 ID:h45jGODR.net
一目均衡とボリバンを同時表示できるフリーのソフト知らない?
エクセルで作ってもいいんだけど、面倒臭くってさ

376 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/01(火) 13:28:45 ID:BUMTz5KW.net
>>375
オメガならできるよ。

377 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/01(火) 13:56:15 ID:BUMTz5KW.net
一目ってさ、基準線、転換線、先行スパンではさまれる雲ってあんまり重要じゃないんじゃない?
本に遅行スパンが一番重要だって書いてるから、これは重要なんだろうけど。
でも一番は日柄分析で、変化日をどう見るか? これにつきるような気がする。

378 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/02(水) 01:03:27 ID:5Prc/1Vo.net
金を見てみろ、相場が雲の上限にあって、遅行スパンが実線に接した翌日に上に放れてるだろ
小豆は、相場が転換線に抑えられた状況で、遅行スパンが実線にぶつかって下に放れてるだろ

相場が転換線、基準線、先行スパンなんかに接している状況で、遅行スパンが実線にぶつかった日の翌日は、放れが起こりやすい

転換線、基準線、先行スパンは、『放れ』の出発点になりやすい
遅行スパンが実線に接した翌日は『放れ』の出発日になりやすい

遅行スパン、日柄分析は横軸だろ
縦軸の転換線、基準線、先行スパンも重要なんだよ












379 :TPH1Acq030.tky.mesh.ad.jp:2008/07/02(水) 01:09:01 ID:xmkKOZWx.net
一目は大好きや。
おっちゃんも仲間にいれてえな。

380 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/02(水) 01:14:50 ID:5Prc/1Vo.net
ウリとカイが均衡している状態が『持ち合い』、均衡が崩れて『放れ』となる

『放れ』の瞬間を捉えましょうというのが、均衡表の基本的な考え方なんだからさ、
トレンド出発の『水準』と『時間』、両方大事なわけじゃん

381 :帝王 ◆Poj.KlYDY6 :2008/07/02(水) 08:55:36 ID:Emgo9vtz.net
まさにお手本のような日柄分析

368:帝王◆Poj.KlYDY6 :2008/06/17(火) 20:01:36.33 ID:d363RJgi [sage]
そろそろ円安も一服かな?
根拠として、

先週末6月13日は以下の計算値から、重要な日柄である事。

1)直近の押しの安値103.87円つけた6月3日から9日目
2)その前の押しの安値102.73円をつけた5月22日から17日目
3)さらにその前の押しの安値102.61円をつけた5月9日から26日目
4)節目となった高値105.70円をつけた5月2日から31日目
5)今年の安値95.77円をつけた3月17日から65日目

上記(4)の31日が「33」の近似値であることを除いて、他の数値は全て、
基本数値として重要なものばかり。

さらに、週足ベースで見て、昨年12月の高値114.66円を付けた週から今年の安値95.77円を
つけた週まで13週経過したのに対して、この安値95.77円をつけた週から先週(9−13日)で同じく13週。
13週の下げに対する13週の上げということで、「対等時間」
「対等時間」とは、「基本数値」と並んで、「重要変化時間帯」の候補。
以上から、6月13日は極めて重要な日柄、すなわち、
「重要変化時間帯」と分析することが可能。「変化時間帯」とは、それまでのトレンドの
転換点となるか、もしくは、それまでのトレンドの加速となるかどうかの分岐点の時間帯を指す。

目先天井確率は80%ってとこかな

382 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/07/24(木) 18:19:21 ID:Cf9fJTWM.net
その後について語る人はいないのかな?
底うちは明確なようだが…

383 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/04(月) 11:03:29 ID:IDk5bO+Y.net
>>382
大丈夫か?w今日一目の孫は10400も可能性ありと言ってたが

384 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/07(木) 02:29:25 ID:vy/Kcd97.net
一目の基本数値って9.17.26.33.42.65.76

とかだよね

この基本数値が元にあるなら
足もこれにそろえたほうがなんかよくね?

短期は9分足、33分足でみて 長期は65分でみるとかw
そういうふうにつかっているやついる?


385 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/14(木) 19:30:23 ID:Ik7KNxlO.net
いない

386 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/16(土) 15:14:22 ID:8mAZ8TZJ.net
遅行線はむちゃくちゃ使えることがわかった
雲はビジュアルで目立つが重要度落ちる
基準線、転換線はバラして使えそう

387 :名無しさん@大変な事がおきました[sage] :2008/08/17(日) 04:35:48 ID:C+EqVEvc.net
手書きグラフを作ってみたいのですが方眼紙だと日経すさまじく大きくなってしまうのですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?

388 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/17(日) 04:50:28 ID:GseqwAyG.net
>>384
為替で26分足を試してみたけど、無理

短期的には、為替はランダムだわ


389 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/28(木) 04:03:10 ID:Dobz+vpd.net
こんにちは。一目の掲示板あったんですね。
8/28日現在の自分の認識ですが

遅行線は7/22日の株価を下に付きぬけ。
転換線は基準線の下に位置している。
8/29日は7/24日高値から26営業日後。
8/29日の目標は基準線13100
ちょうど遅行線も転換線の13100あたりに届く。
今現在下落基調と思われる。よって8/29日ごろから大きく下げると予測。
6/6日高値から76営業日前後の9/24日辺り、大雑把ですが値段は13000円の20%引きで10500ぐらい
が次の底だと思われますがどうでしょうか?

390 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/29(金) 20:34:18 ID:pAisbvr/.net
英信の著書に触発されて、俺も散々、研究したけど、ダメだね。
何故かというと、銘柄固有の特徴やパターンという重要な認識に欠けている。
次いで、日足がメインというのも、どうかと思う。
ここの書き込みを見ると、日足どころか時間足や分足に一目を使っているのがいるが、同様(阿呆か!)。
英信も断言しているが、最重要の日柄は天体の影響からきている。
その原理を無視して、たんに数値を玩ぶだけでは自慰の域を出ない(結果を伴わない)。
その点、一目(細田悟一)も、たぶん参考にしたであろうギャンはすごい!
個別銘柄ごと、季節ごと、価格帯ごとのパターンを分析し、ロストモーションという概念を創出している。
そして、いわずと知れたギャンアングルの驚異! そして精緻!
相場、すなわちチャートを的確に読めるトレーダーは、間違いなくギャンを学んでいる。
(・・・などと、書いてしまっていいのかなぁ)
(ま、ギャンを学んでも理解できるのは小数だから構わないか)

適切なツールを用いなければチャートは読めない・・・(J・ハイアーチェク『PATTERN,PRICE&TIME』)





391 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/08/30(土) 20:51:47 ID:cO9qLRIf.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

392 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 10:50:56 ID:ABsJwDXJ.net

例えば、一目均衛で、終値付近で下に雲がある場合、
翌日の寄り付きでは、この雲(下値支持線)が支えとなり、
ギャップアップしやすいのでしょうか?
(サプライズニュースなどがあった場合は、論外だと思いますので、
 ここでは割愛。)


あと、この雲(特に、先行スパン1)が、上向きで、
あとの基準線と転換線が、下向きの売りを示唆している場合、
やはり、売りからエントリーするべきでしょうか?


スレみると遅行線が重要みたいですが、これは、
シンプルに現在の値より、上か?下か?や向きが重要でしょうか?


393 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 11:09:45 ID:PMVE+uxa.net
均衡表三役は、あくまで従。
(三役:基準と転換、現値と帯、現値と遅行)
主は時間論(と値幅、波動)。
まず日柄を数えることをやらなくては話にならない。
一目の孫がやっているのは、まず日柄を数え、目標の日柄にきたら、
そこで値幅を測り、値幅も目標を達成しているかどうかを見る。
そのあと、確認の意味で三役に移る。

なお、その孫もいっているが、遅行線は日数を限定しないほうがいい。
実際に、別の基本数値に置き換えても興味深い結果が出る。

あと、「サプライズニュース」もすべて織り込むのがテクニカル。


394 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 11:29:50 ID:PMVE+uxa.net
> スレみると遅行線が重要みたいですが、これは、シンプルに現在の値より、上か?下か?や向きが重要でしょうか?

実際に検証してみれば分かること。

ちなみに、
「山高ければ谷深し」
は、この遅行線の動きを指す。

395 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 12:42:38 ID:ABsJwDXJ.net
>>394

ありがとうございます。
ちなみに、例えば、一目均衛で、終値付近で下に雲がある場合、
翌日の寄り付きでは、この雲(下値支持線)が支えとなり、
ギャップアップしやすいのでしょうか?


396 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/07(日) 16:49:17 ID:PMVE+uxa.net
>>395
何も分かってないなぁ、という印象・・・

下に雲(帯)といっても、急騰した結果、と、急落した結果、では無論、違う。
繰り返すけど、あくまで重要なのは日柄(時間論)。
三役の場合、検証してみれば分かるが、簡単に支持や抵抗を割り込む。
すなわち、それのみでは役に立たない、ということなのだ。
その点、日柄(そして値幅)は小気味良いほどピタリとはまる。
まず、原著を読むなり英信の研究を読むなり、日柄の研究をすることだと思う。
ケイスバイケースで手軽に対応できるほど一目(それはすなわち相場)は甘くない。

397 :しつこいようだが:2008/09/07(日) 16:59:46 ID:PMVE+uxa.net
> ギャップアップしやすいのでしょうか?

人に訊くよりも自分で検証してみるのが早道。
実際、過去にどうだったのか、そのデータを取って分析したほうが
間違いなく身につくし、より正確な答えも得られる。

>>390
に書いてあるとおり、細かいデーターを取り、分析する労力を厭わない
その努力の結果が相場での成功であると思う。


398 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/08(月) 07:42:36 ID:q9iyn682.net
計算値

399 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/08(月) 07:56:29 ID:u0jolMxE.net
一目は、主に日足を用いますが、これをデイトレに活用したいので、
おのずと分足を用いることになると思いますが、
この場合、重要なのは基準線でしょうか?
仮に、順番を付けるとしたら、@基準線 A転換線 B雲
みたいな感じでしょうか?


400 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/20(土) 09:55:50 ID:SqcOBmP4.net
6月6日ー7月16日で29日、7月16日ー8月11日で18日、
8月11日ー9月18日で28日、ってところかな?
中間戻り波動がP波になってちょっと判りにくかったが一応日柄はこなしたと
いうところかな??


401 :意味わからん:2008/09/20(土) 19:43:57 ID:iMynLJOg.net
>> ↑
そもそも銘柄なによ?
しかも、日柄って、波動と関連付けるから、その波動がIなのかVなのかNなのか、
そのうえ、29日、18日、28日って、なんじゃそりゃ?
肝腎なのは対等数値だし、次いで基本数値なんだけど、どっちも関係ないじゃん?

まったく、こういうデタラメなのが跋扈してるから一目が誤解されるんだよなぁ・・・


402 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 20:37:05 ID:3EG8/8WN.net
きょう、四方田勝久のセミナーに行ってきた。
著書を読んでいるから、そこそこ期待していたが、それ以上の収穫だった。
もしかしたら、英信の研究を凌ぐ、といっても過言ではないかもしれない。
俺自身、数年に亘って研究しているので、あらたな発見はないと思っていたが違っていた。
さすが、四方田さん。
基準線と転換線の意味や読み方は、あらためて唸ったほど。
ただ、時間論に関しては、別途配布された日柄計算をみても、まあ、こんなところだろうな、という印象。
しかし・・・
一目均衡表ファンにとっては、きょうのセミナーは(ことに初心者にとっては)必須だったと思う。


403 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:25:13 ID:I6hLCW1x.net
>>389
日にちはずれ込んでるけど
今見ると良い読みだね。

404 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:27:35 ID:3EG8/8WN.net
ちなみに、
きょうの講演の白眉は「ギャン」ではなかったか・・・。
20年ほど前、ギャンの噂が入ってきたころ、ギャン研究の関係者に講演を依頼したら、快諾した当の関係者は講演後にギャンの関係者から首を切れら、勤め先からも首を切られたとか。
本当に相場を予測できるツールは決して表舞台には現われない。
一目均衡表も然りである。
と、いうのが四方田さんの主張であり、一目山人の直弟子と接した実感であったろうと思う。
すなわち、ギャンも一目も、難解であり不可解なまま、いわば世間に受け入れらないのは、それが相場を読む適切なツールだからなのだ。

405 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:29:56 ID:3EG8/8WN.net
ちなみに、
きょうの講演の白眉は「ギャン」ではなかったか・・・。
20年ほど前、ギャンの噂が入ってきたころ、ギャン研究の関係者に講演を依頼したら、快諾した当の関係者は講演後にギャンの関係者から首を切れら、勤め先からも首を切られたとか。
本当に相場を予測できるツールは決して表舞台には現われない。
一目均衡表も然りである。
と、いうのが四方田さんの主張であり、一目山人の直弟子と接した実感であったろうと思う。
すなわち、ギャンも一目も、難解であり不可解なまま、いわば世間に受け入れらないのは、それが相場を読む適切なツールだからなのだ。

406 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:38:04 ID:I8Se1P8a.net
ギャンってさ、相場が下手くそで飯が食えないんで
講演で飯食ってたって息子から聞いた人がいるらしい

一目も古いからね週6日相場してた頃のあれだから
時間論以外はあんまりね、
トレンド商品のサポート線くらいしか役立たん

407 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:01:54 ID:3EG8/8WN.net
確証のない伝聞を書き散らすなよ。
それだけで、書き込んだ当人の品位がわかるぞ。
最低限、J・ハイアーチェクなどの根拠ある著書を読んでから書き込めよ。
ギャンは、伝説の、いわれるほど大儲けはしていないが十分な利益を残している。

一目も古い云々、以下は笑止以外のなんでもない。
基本数値の26は当時の立会日であるとは、だれも立証できていない。
きょうの四方田さんの最後の講義も、その26(だけ!)が根拠がないのを問題にしていた。
つまり、それだけ26はなぞに包まれた基本数値なのだ。
ま、しょせん、幼稚園児に宇宙物理学の講義をしても無駄な話ということだわな。
ガキには手に余る(高等)玩具とでもいえばいいか・・・

それでいいんだけどな。
四方田さん同様、儲ける奴は黙って一人だけ儲けるもの・・・

408 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:23:07 ID:I8Se1P8a.net
儲けてるなら黙ってろよw
何書いてんだよ

409 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:31:02 ID:I8Se1P8a.net
思い入れが強いと上手く大損の回避出来なくなるから程々にしときなさいな
一番大事なところはマインドだよ。だれだって魔が差す時が来るよ
それとな、相場なんかで品位とか何だよそれw
お前さんも俺も鬼畜道歩んでるみたいなもんなんだからさ

410 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/05(日) 09:58:17 ID:yiYsDCK5.net
まさに宗教

411 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/07(火) 23:46:26 ID:yaez+fUM.net
http://fx.manepoke.jp/top_chart.php

FXの一目均衡表、ちょっといいかも。

412 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/12(日) 19:37:58 ID:abmC0cf0.net
25日移動平均も週6日時代からのものだと思うが、普通に使われてるジャン。

413 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/18(土) 23:11:20 ID:MtNyDijx.net

ここもそうだが、
たとえば、英信の「研究」に対するAmazonの書評などを読むと愕然とする。
結局、だれも、な〜んも分かってない、
というのが分かる。
まあ、分かるまでの道のりは遠いし、センス(才能)がなければ時間をかけても無駄だし。
山人や、山人の直弟子を知る人たち薄々(!)気づいているようだが、
ネットや参考書レベルの知識だけで理解した気になっている連中は、
有象無象のテクニカルと変わりないという認識しか持ち得ない。
実際は、そうではない! んだけど。
宗教?
事実と真実をの違いが分からない奴に限って、利いた風な口を利く。
検証してみろや。
まあ、それができないから、おかしくもないのにwなんぞつけたりして
中身のないガキレベルの書き込みしかできないんだろうけど、
まあ、なんせ、2ちゃんだしなぁ・・・


414 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/27(月) 04:35:26 ID:fVbN76YO.net
そんでここに居着いていそうな413は株だの商品だの為替の暴落劇を
一目のテクニカル分析でピシャリと当てて大富豪になったんかい
要所の対等数値やらは取れたか知らんが全体の流れからはどうだか疑わしいな

415 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/02(日) 19:03:22 ID:3EO7tRFs.net
今週日経平均が転換線の辺りで値を保っていたら、再来週は10月10日を1番底ととらえて、
10月28日に安値更新しましたが2番底とし、10月10日から26日後の11月18日あたりに
先行スパン2付近の10400円まで上昇すると予測したのですがどうでしょうか。

416 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/04(火) 23:23:16 ID:ARN/NN+l.net
訃報】佐々木英信さんが急逝
http://hamaguchi.enjyuku-blog.com/archives/2008_10_post_141.html

亡くなっておられたとは・・・

417 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:00:44 ID:FwdpCTdC.net
相場は、持ち合い→放れ→持ち合い→放れの繰り返しでしょ

持ち合いから放れるその瞬間に飛び乗れれば、それでいいわけで、
時間論で、ターニングポイントをバシバシ当てる必要なんかないと思う

具体的には、持ち合いに対して、9、13、17、26のスパンを適用して放れを判断し、放れた方につけばいいと思う
放れの起点は、持ち合いのレンジの50%水準、すなわち転換線・基準線・先行スパンがなりやすい

スパンを複合的に用いて、変化日を予測することは難しいし、予定意識を持つとハズしたときの動揺が大きい
変化日は、あとから振り返って認識すべきものだと思う

418 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:20:49 ID:FwdpCTdC.net
均衡表の第一巻は、「何も考える必要はない」だの「これは、売買決定法である」だの書いてあるんだよね
スパンも9、13、17、26だけしか出てこないし
「均衡表は、そのものズバリで何も考える必要がないが、時間論はそうとう考えないといけない」とも

中段モミからの放れにのるだけなら、転換線、基準線と単純なスパンだけを見ていればいいだけで、
(実線が、転換線または、基準線に接している状態で、スパンが持ち合いの始まりに接触後、上に放れればカイ、下ならウリ)
何一つ、予測する必要はない

相場の全体像を把握するには、完結篇が大事だけど、実践上は第一巻が一番大事なんじゃないかというのが、今の俺の結論
予測が当たったからといって、必ずしも儲かるわけじゃないからな

419 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 19:25:04 ID:K09u/Xdi.net
全巻買った感想ばどうですか?
センスがなけりゃ買っても使いこなせないとありましたが
やはりはぐらかすような文面の多い書なのでしょうか。

420 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 21:32:06 ID:FwdpCTdC.net
第一巻は、基本的考え+具体的な売買の急所 
単純明快、「中学生でもこの書で売買が出来る」とある

第二巻は、変化日の決め方+波動論
相当複雑だが、究めればどんな相場も理解できるらしい

三巻、四巻は、補講+細かいテクニックだけど、今の時代では使えない部分もある

変化日の決定は、相当複雑だし、本当のとこ予測が正しかったかどうかなんて後からしかワカラン
モミからの放れを捕まえるだけならそのものズバリで、むしろ考えるからうまくいかない

結論として、均衡表で実際に売買するだけなら全然難しくない
変化日を決定して、相場の天底を予め知ることは、相当難しい



421 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/06(木) 10:01:04 ID:k17rg98+.net
ありがとうございます。
では1を買って基本をしっかり身に着けた上で少し儲かるようなら
二巻へ進む方針でやろうと思います。

422 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/14(金) 13:55:15 ID:E9UmNxV6.net

3年・・・5年・・・10年・・・20年・・・読みに読んで、描くに描いて

人生を賭して挑んだ者だけが識る


一目均衡表というダンジョンを彷徨い歩くこと自体が(ry

423 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/15(土) 13:37:32 ID:Rda6ZwBV.net
>>417
そうでっしゃろね
こんな筈は無いと頑固に意地張って死んでいくのが妄信者の典型ですわ

424 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/27(木) 11:31:28 ID:1l8tQ3qe.net
佐々木英信の本を買って勉強しています。碁の定石のように方を覚えたり時間論の理解など、どこから手をつけたものか迷っているところです。
ためしに罫線を引いてみようと金の先限の均衡表を描いてみました。そこで、私の解釈が間違っていないか確認させてもらいたいのですが。

11/27現在Y波動中にあり、雲の下にあるものの転換線が基準を抜こうとしており、遅行線ももうじき以前の線を抜こうとしている。
また10/1〜10/27の17日を経て今は買い玉の仕込み時期。

この解釈で支障はないでしょうか。諸先輩方、お手すきでしたら添削を願います。

425 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/27(木) 14:37:28 ID:7vya6h/L.net
転換したとこから見るんだから今小幅なN波動完了でしょ
時間と値幅も見ない事には観測できないよ
17日間は一つの節目ではあるが、だとしてもなぜ11/1からカウントしているのか経緯が分らん。
第一、一番重要な基準線の下げ勾配を無視して買うなど丁半バクチしてるようなもの

426 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 22:29:29 ID:aWHbFcUh.net
>>424
>転換線が基準を抜こうとしており、遅行線ももうじき以前の線を抜こうとしている。

どうも均衡表好転+スパン好転=買いシグナルと法則的に理解されてるように感じます
(移動平均線のゴールデンクロスのように)

相場は、モミアイ→放れ→モミアイ→放れでしょ
持ち合いってのは、ウリカイの力が均衡した状態
ウリカイの均衡が、破れることによりトレンドとなります

大事なのは、その均衡表の好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
そのスパン好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
を考えることだと思います





427 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 22:32:41 ID:aWHbFcUh.net
自分の場合、現在NON-GMOを買い建てています
大きな3波動を形成したのち、基準線を越える戻しを見せ、基準線の上でモンでいるでしょ?

具体的には、11/13日に基準線にぶつかる押しを見せ、同日スパンは実線に接触
次の日、高寄りして小幅陽線
これで、基準線を起点とした放れの可能性を期待できる状態になりました
そこで、直近の高値50030を越えたところに逆指値を入れ、ポジションを作りました
ストップは、11/13日の安値46210の下です

スパンが好転した日をトレンドの出発日、基準線をトレンドの起点と見たわけです
決して法則的に均衡表好転=買いサインと見たわけでは、ありません

先行スパンに叩かれる形で、基準線を割る可能性もありますが、
(基準線の上昇に合わせて、実線も上昇できるか否かに係ってる)
そもそも小幅の持ち合い圏ですので、ストップにかかってもダメージは小さいわけです

428 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 23:20:31 ID:aWHbFcUh.net
金ですが、すでにモミから大きく放れちゃってますね

買い下がることのできる、大資の方は別として、
小資の方は、やはりモミから放れんとするギリギリのところで商いするのが、有利だと思います
(リワードは大きく、リスクは小さくできる)

今後、基準線にぶつかるも、これを割らずに済むような押しがあるか否かを注意して見ていくべきではないでしょうか?

それから、失礼ながらY波動云々と10/1〜10/27の17日云々というのは、理解できませんでした


429 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/01(月) 10:18:05 ID:ZmFIzkza.net
>>424佐々木さんの解説本は一般向けの入門書って自身も書いていると思うけど
その本だけ見ても吾一さんの考えの10分の一にも満たないんじゃないかな
基本三部作を何度も読んでからでないと偶然に勝って必然に負ける構図になるかも

読んでない人にとって得体の知れない物に10万やそこらのお金を払うには凄く抵抗を感じるとは
思います。私もその一人でした。確かに買う前は高いとは思います。が、内容はそれ以上ですよ

430 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/02(火) 22:06:35 ID:LGa5Trge.net
NON-GMO、先行スパンに叩かれて、基準線を割ってもうた〜

まあ、そういうこともあるということで

431 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/03(水) 16:24:43 ID:Q2YyZc9x.net
勉強になる

432 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/04(木) 11:44:54 ID:q0rt0RGu.net
一目山人の書いた書は素晴らしいよ、優しい人柄が文章からにじみ出ている
相場暦40.50年の人の集大成がたった10万そこらの金額で買えるんだから安いもの

相場をするに当たって10万負ける事なんてよくある事じゃない?

433 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/04(木) 22:36:41 ID:PP4VQng+.net
業者www

434 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 04:39:28 ID:wupFjmFN.net
原著って現代語訳が必要な程ではなくて普通に読める?

435 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 13:17:07 ID:wfwQaGE+.net
不信只看八九月番飛々紅葉満全山

こんな感じかな


436 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 16:42:58 ID:wfwQaGE+.net
国会図書館って所でも見れるらしいから10万払うのもったいないと思ったら
見てくるといいかもね



437 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/07(日) 14:53:52 ID:RXiKMx+g.net
遅行線だけで儲かる?

438 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/08(月) 10:09:32 ID:vGP7Vfdt.net
風林火山 色即是空 因果応報 焼肉定食

439 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/23(火) 15:00:30 ID:zC+JhOUG.net
結構一目に入れ込んでる川口さんが、こないだテレビのFXトレードで儲けてたからな。
川口さんはトレードが下手糞だから講演してるのかと思ったら、結構上手だね。
川口さんも一目の本は2刊までは使ってるらしい。

440 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/23(火) 15:40:15 ID:0ukbfYJV.net
大相場でテクニカルで儲けた人物はいません。全テクニカル全銘柄のデータありますけど。まぁ後付けで日替わりで変える人よりはマシですけど。データはオーバルネクストで月6万で見れます

441 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 12:00:20 ID:wsz8k/5A.net
一目の検証をどうやってやったかが問題だわね
日柄、対等数値、間擬、重擬、複擬、準備構成、週足の取り入れなど
排除して均衡表の五線みでの検証なら儲かる訳ないよ

442 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 12:59:47 ID:oLECb8CT.net
為替になっちゃうけど森好治郎さんとかは結構スゴイと感じてしまうんだが。
波動はエリオットでやっているみたいだけど一目も使っているし。

もともと商品の人らしいけど、ここにいる人たちはあんまりなじみがないのかな?

443 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 16:48:40 ID:UA3MuIbW.net
>>439
みたみた。ボビーを川口さんが指導してるやつでしょ?
さすがにTVでその場面放送されるとすごいと思うよ。やらせじゃないだろうし。
まあ、たまたまその日の相場がいい方向に振れただけかもしれないけど。

444 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/26(金) 20:29:50 ID:Pl03wFWN.net
基準線、転換線、遅行スパンの意味はわかったけど、先行スパン1、2の意味がよくわからん・・
原書読まないとダメかな。自分で考えたい。。

445 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/27(土) 11:31:38 ID:AFade4LN.net
先行スパンには色々な意味合いがある。
上げ相場の場合よりも下げ相場の戻りの限界点と言う事柄では
その効力が効いている相場には均衡表を適用してよろしいと言うことになる。

先行スパン1.2が交差する日、その日から26目に入る足がスパンの交差と重なる日
この二つの日の翌日に足が方向性を示すと言われる。
その他スパン1.2と基準線、転換線、遅行スパンそれぞれが重なる日にも
方向性を示唆するキーポイントとなりやすい。
スパン1と足との位置関係、2と足の位置関係、抵抗体と遅行スパンの関係、
色々とあるわけだ。山人さんは原書一巻を五十回以上繰り返しよんで下さいと
申している。それを読まずとも均衡グラフを会得できたなら君は天才だろう。



446 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/27(土) 12:45:50 ID:lnh0CPJg.net
>>445
ありがとうございます。考えてみます。

447 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/29(月) 20:40:12 ID:VGPKkr61.net
ところで一目山人の孫の実力ってどう?
会員制クラブや日経とかのラジオで時に出てきているそうだけど。
テクニカルってエリオットにしても一目の時間論にしてもそれなりに数学の力が要求されると思うが。
学歴だけ見ると・・・・・
もっと力がある方がいそうな気がする。

448 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/30(火) 11:09:31 ID:kMZGfGyi.net
川口氏が中央法退学だったか。そこそこ。退学後日大らしいが

449 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/30(火) 13:02:30 ID:Ify35Xgx.net
>>448
中大でも法学部ならむちゃくちゃ優秀でないか?総計の商学部とか以上。
ただそっからどうやったら日大なんかに・・・・

450 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 15:48:32 ID:nnhAhnTy.net
教えて下さい

遅行線を実線が越えたら買いとのことですが
26日ずれてたらリアルタイムで買うことなんてできないのですが・・・
どういう事なんでしょうか???

451 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 16:06:36 ID:AdLOkK/Z.net
遅行線の見方は遅行線の真上のローソク足との比較だよ
要するに26日前の価格と遅行線との関係

452 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 17:00:07 ID:iIm9k+ZZ.net
遅行線は現在価格、ローソク足は26本前の価格。


453 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 00:54:01 ID:3yKKb/Yv.net
今日、国会図書館に行って7巻読んで来たけど、「別に…」って感じかな。
やっぱ、自分で考えないとね。

454 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 11:57:42 ID:i3fOIlGx.net
金はせめて来週頭まで待って動きを見極めてから出動ですかね・・・
もっとも重擬や複擬などをここに当てはめて、となると…あれ、2月ごろになりませんか?

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200