2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【極めろ】一目均衡表【極めたい】

1 ::04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo.net
【極めろ】一目均衡表【極めたい】




400 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/09/20(土) 09:55:50 ID:SqcOBmP4.net
6月6日ー7月16日で29日、7月16日ー8月11日で18日、
8月11日ー9月18日で28日、ってところかな?
中間戻り波動がP波になってちょっと判りにくかったが一応日柄はこなしたと
いうところかな??


401 :意味わからん:2008/09/20(土) 19:43:57 ID:iMynLJOg.net
>> ↑
そもそも銘柄なによ?
しかも、日柄って、波動と関連付けるから、その波動がIなのかVなのかNなのか、
そのうえ、29日、18日、28日って、なんじゃそりゃ?
肝腎なのは対等数値だし、次いで基本数値なんだけど、どっちも関係ないじゃん?

まったく、こういうデタラメなのが跋扈してるから一目が誤解されるんだよなぁ・・・


402 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 20:37:05 ID:3EG8/8WN.net
きょう、四方田勝久のセミナーに行ってきた。
著書を読んでいるから、そこそこ期待していたが、それ以上の収穫だった。
もしかしたら、英信の研究を凌ぐ、といっても過言ではないかもしれない。
俺自身、数年に亘って研究しているので、あらたな発見はないと思っていたが違っていた。
さすが、四方田さん。
基準線と転換線の意味や読み方は、あらためて唸ったほど。
ただ、時間論に関しては、別途配布された日柄計算をみても、まあ、こんなところだろうな、という印象。
しかし・・・
一目均衡表ファンにとっては、きょうのセミナーは(ことに初心者にとっては)必須だったと思う。


403 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:25:13 ID:I6hLCW1x.net
>>389
日にちはずれ込んでるけど
今見ると良い読みだね。

404 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:27:35 ID:3EG8/8WN.net
ちなみに、
きょうの講演の白眉は「ギャン」ではなかったか・・・。
20年ほど前、ギャンの噂が入ってきたころ、ギャン研究の関係者に講演を依頼したら、快諾した当の関係者は講演後にギャンの関係者から首を切れら、勤め先からも首を切られたとか。
本当に相場を予測できるツールは決して表舞台には現われない。
一目均衡表も然りである。
と、いうのが四方田さんの主張であり、一目山人の直弟子と接した実感であったろうと思う。
すなわち、ギャンも一目も、難解であり不可解なまま、いわば世間に受け入れらないのは、それが相場を読む適切なツールだからなのだ。

405 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:29:56 ID:3EG8/8WN.net
ちなみに、
きょうの講演の白眉は「ギャン」ではなかったか・・・。
20年ほど前、ギャンの噂が入ってきたころ、ギャン研究の関係者に講演を依頼したら、快諾した当の関係者は講演後にギャンの関係者から首を切れら、勤め先からも首を切られたとか。
本当に相場を予測できるツールは決して表舞台には現われない。
一目均衡表も然りである。
と、いうのが四方田さんの主張であり、一目山人の直弟子と接した実感であったろうと思う。
すなわち、ギャンも一目も、難解であり不可解なまま、いわば世間に受け入れらないのは、それが相場を読む適切なツールだからなのだ。

406 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 22:38:04 ID:I8Se1P8a.net
ギャンってさ、相場が下手くそで飯が食えないんで
講演で飯食ってたって息子から聞いた人がいるらしい

一目も古いからね週6日相場してた頃のあれだから
時間論以外はあんまりね、
トレンド商品のサポート線くらいしか役立たん

407 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:01:54 ID:3EG8/8WN.net
確証のない伝聞を書き散らすなよ。
それだけで、書き込んだ当人の品位がわかるぞ。
最低限、J・ハイアーチェクなどの根拠ある著書を読んでから書き込めよ。
ギャンは、伝説の、いわれるほど大儲けはしていないが十分な利益を残している。

一目も古い云々、以下は笑止以外のなんでもない。
基本数値の26は当時の立会日であるとは、だれも立証できていない。
きょうの四方田さんの最後の講義も、その26(だけ!)が根拠がないのを問題にしていた。
つまり、それだけ26はなぞに包まれた基本数値なのだ。
ま、しょせん、幼稚園児に宇宙物理学の講義をしても無駄な話ということだわな。
ガキには手に余る(高等)玩具とでもいえばいいか・・・

それでいいんだけどな。
四方田さん同様、儲ける奴は黙って一人だけ儲けるもの・・・

408 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:23:07 ID:I8Se1P8a.net
儲けてるなら黙ってろよw
何書いてんだよ

409 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/04(土) 23:31:02 ID:I8Se1P8a.net
思い入れが強いと上手く大損の回避出来なくなるから程々にしときなさいな
一番大事なところはマインドだよ。だれだって魔が差す時が来るよ
それとな、相場なんかで品位とか何だよそれw
お前さんも俺も鬼畜道歩んでるみたいなもんなんだからさ

410 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/05(日) 09:58:17 ID:yiYsDCK5.net
まさに宗教

411 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/07(火) 23:46:26 ID:yaez+fUM.net
http://fx.manepoke.jp/top_chart.php

FXの一目均衡表、ちょっといいかも。

412 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/12(日) 19:37:58 ID:abmC0cf0.net
25日移動平均も週6日時代からのものだと思うが、普通に使われてるジャン。

413 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/18(土) 23:11:20 ID:MtNyDijx.net

ここもそうだが、
たとえば、英信の「研究」に対するAmazonの書評などを読むと愕然とする。
結局、だれも、な〜んも分かってない、
というのが分かる。
まあ、分かるまでの道のりは遠いし、センス(才能)がなければ時間をかけても無駄だし。
山人や、山人の直弟子を知る人たち薄々(!)気づいているようだが、
ネットや参考書レベルの知識だけで理解した気になっている連中は、
有象無象のテクニカルと変わりないという認識しか持ち得ない。
実際は、そうではない! んだけど。
宗教?
事実と真実をの違いが分からない奴に限って、利いた風な口を利く。
検証してみろや。
まあ、それができないから、おかしくもないのにwなんぞつけたりして
中身のないガキレベルの書き込みしかできないんだろうけど、
まあ、なんせ、2ちゃんだしなぁ・・・


414 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/10/27(月) 04:35:26 ID:fVbN76YO.net
そんでここに居着いていそうな413は株だの商品だの為替の暴落劇を
一目のテクニカル分析でピシャリと当てて大富豪になったんかい
要所の対等数値やらは取れたか知らんが全体の流れからはどうだか疑わしいな

415 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/02(日) 19:03:22 ID:3EO7tRFs.net
今週日経平均が転換線の辺りで値を保っていたら、再来週は10月10日を1番底ととらえて、
10月28日に安値更新しましたが2番底とし、10月10日から26日後の11月18日あたりに
先行スパン2付近の10400円まで上昇すると予測したのですがどうでしょうか。

416 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/04(火) 23:23:16 ID:ARN/NN+l.net
訃報】佐々木英信さんが急逝
http://hamaguchi.enjyuku-blog.com/archives/2008_10_post_141.html

亡くなっておられたとは・・・

417 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:00:44 ID:FwdpCTdC.net
相場は、持ち合い→放れ→持ち合い→放れの繰り返しでしょ

持ち合いから放れるその瞬間に飛び乗れれば、それでいいわけで、
時間論で、ターニングポイントをバシバシ当てる必要なんかないと思う

具体的には、持ち合いに対して、9、13、17、26のスパンを適用して放れを判断し、放れた方につけばいいと思う
放れの起点は、持ち合いのレンジの50%水準、すなわち転換線・基準線・先行スパンがなりやすい

スパンを複合的に用いて、変化日を予測することは難しいし、予定意識を持つとハズしたときの動揺が大きい
変化日は、あとから振り返って認識すべきものだと思う

418 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 00:20:49 ID:FwdpCTdC.net
均衡表の第一巻は、「何も考える必要はない」だの「これは、売買決定法である」だの書いてあるんだよね
スパンも9、13、17、26だけしか出てこないし
「均衡表は、そのものズバリで何も考える必要がないが、時間論はそうとう考えないといけない」とも

中段モミからの放れにのるだけなら、転換線、基準線と単純なスパンだけを見ていればいいだけで、
(実線が、転換線または、基準線に接している状態で、スパンが持ち合いの始まりに接触後、上に放れればカイ、下ならウリ)
何一つ、予測する必要はない

相場の全体像を把握するには、完結篇が大事だけど、実践上は第一巻が一番大事なんじゃないかというのが、今の俺の結論
予測が当たったからといって、必ずしも儲かるわけじゃないからな

419 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 19:25:04 ID:K09u/Xdi.net
全巻買った感想ばどうですか?
センスがなけりゃ買っても使いこなせないとありましたが
やはりはぐらかすような文面の多い書なのでしょうか。

420 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/05(水) 21:32:06 ID:FwdpCTdC.net
第一巻は、基本的考え+具体的な売買の急所 
単純明快、「中学生でもこの書で売買が出来る」とある

第二巻は、変化日の決め方+波動論
相当複雑だが、究めればどんな相場も理解できるらしい

三巻、四巻は、補講+細かいテクニックだけど、今の時代では使えない部分もある

変化日の決定は、相当複雑だし、本当のとこ予測が正しかったかどうかなんて後からしかワカラン
モミからの放れを捕まえるだけならそのものズバリで、むしろ考えるからうまくいかない

結論として、均衡表で実際に売買するだけなら全然難しくない
変化日を決定して、相場の天底を予め知ることは、相当難しい



421 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/06(木) 10:01:04 ID:k17rg98+.net
ありがとうございます。
では1を買って基本をしっかり身に着けた上で少し儲かるようなら
二巻へ進む方針でやろうと思います。

422 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/14(金) 13:55:15 ID:E9UmNxV6.net

3年・・・5年・・・10年・・・20年・・・読みに読んで、描くに描いて

人生を賭して挑んだ者だけが識る


一目均衡表というダンジョンを彷徨い歩くこと自体が(ry

423 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/15(土) 13:37:32 ID:Rda6ZwBV.net
>>417
そうでっしゃろね
こんな筈は無いと頑固に意地張って死んでいくのが妄信者の典型ですわ

424 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/27(木) 11:31:28 ID:1l8tQ3qe.net
佐々木英信の本を買って勉強しています。碁の定石のように方を覚えたり時間論の理解など、どこから手をつけたものか迷っているところです。
ためしに罫線を引いてみようと金の先限の均衡表を描いてみました。そこで、私の解釈が間違っていないか確認させてもらいたいのですが。

11/27現在Y波動中にあり、雲の下にあるものの転換線が基準を抜こうとしており、遅行線ももうじき以前の線を抜こうとしている。
また10/1〜10/27の17日を経て今は買い玉の仕込み時期。

この解釈で支障はないでしょうか。諸先輩方、お手すきでしたら添削を願います。

425 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/27(木) 14:37:28 ID:7vya6h/L.net
転換したとこから見るんだから今小幅なN波動完了でしょ
時間と値幅も見ない事には観測できないよ
17日間は一つの節目ではあるが、だとしてもなぜ11/1からカウントしているのか経緯が分らん。
第一、一番重要な基準線の下げ勾配を無視して買うなど丁半バクチしてるようなもの

426 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 22:29:29 ID:aWHbFcUh.net
>>424
>転換線が基準を抜こうとしており、遅行線ももうじき以前の線を抜こうとしている。

どうも均衡表好転+スパン好転=買いシグナルと法則的に理解されてるように感じます
(移動平均線のゴールデンクロスのように)

相場は、モミアイ→放れ→モミアイ→放れでしょ
持ち合いってのは、ウリカイの力が均衡した状態
ウリカイの均衡が、破れることによりトレンドとなります

大事なのは、その均衡表の好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
そのスパン好転が、持ち合いからの放れを意味しているのか否か?
を考えることだと思います





427 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 22:32:41 ID:aWHbFcUh.net
自分の場合、現在NON-GMOを買い建てています
大きな3波動を形成したのち、基準線を越える戻しを見せ、基準線の上でモンでいるでしょ?

具体的には、11/13日に基準線にぶつかる押しを見せ、同日スパンは実線に接触
次の日、高寄りして小幅陽線
これで、基準線を起点とした放れの可能性を期待できる状態になりました
そこで、直近の高値50030を越えたところに逆指値を入れ、ポジションを作りました
ストップは、11/13日の安値46210の下です

スパンが好転した日をトレンドの出発日、基準線をトレンドの起点と見たわけです
決して法則的に均衡表好転=買いサインと見たわけでは、ありません

先行スパンに叩かれる形で、基準線を割る可能性もありますが、
(基準線の上昇に合わせて、実線も上昇できるか否かに係ってる)
そもそも小幅の持ち合い圏ですので、ストップにかかってもダメージは小さいわけです

428 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/11/29(土) 23:20:31 ID:aWHbFcUh.net
金ですが、すでにモミから大きく放れちゃってますね

買い下がることのできる、大資の方は別として、
小資の方は、やはりモミから放れんとするギリギリのところで商いするのが、有利だと思います
(リワードは大きく、リスクは小さくできる)

今後、基準線にぶつかるも、これを割らずに済むような押しがあるか否かを注意して見ていくべきではないでしょうか?

それから、失礼ながらY波動云々と10/1〜10/27の17日云々というのは、理解できませんでした


429 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/01(月) 10:18:05 ID:ZmFIzkza.net
>>424佐々木さんの解説本は一般向けの入門書って自身も書いていると思うけど
その本だけ見ても吾一さんの考えの10分の一にも満たないんじゃないかな
基本三部作を何度も読んでからでないと偶然に勝って必然に負ける構図になるかも

読んでない人にとって得体の知れない物に10万やそこらのお金を払うには凄く抵抗を感じるとは
思います。私もその一人でした。確かに買う前は高いとは思います。が、内容はそれ以上ですよ

430 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/02(火) 22:06:35 ID:LGa5Trge.net
NON-GMO、先行スパンに叩かれて、基準線を割ってもうた〜

まあ、そういうこともあるということで

431 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/03(水) 16:24:43 ID:Q2YyZc9x.net
勉強になる

432 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/04(木) 11:44:54 ID:q0rt0RGu.net
一目山人の書いた書は素晴らしいよ、優しい人柄が文章からにじみ出ている
相場暦40.50年の人の集大成がたった10万そこらの金額で買えるんだから安いもの

相場をするに当たって10万負ける事なんてよくある事じゃない?

433 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/04(木) 22:36:41 ID:PP4VQng+.net
業者www

434 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 04:39:28 ID:wupFjmFN.net
原著って現代語訳が必要な程ではなくて普通に読める?

435 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 13:17:07 ID:wfwQaGE+.net
不信只看八九月番飛々紅葉満全山

こんな感じかな


436 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/05(金) 16:42:58 ID:wfwQaGE+.net
国会図書館って所でも見れるらしいから10万払うのもったいないと思ったら
見てくるといいかもね



437 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/07(日) 14:53:52 ID:RXiKMx+g.net
遅行線だけで儲かる?

438 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/08(月) 10:09:32 ID:vGP7Vfdt.net
風林火山 色即是空 因果応報 焼肉定食

439 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/23(火) 15:00:30 ID:zC+JhOUG.net
結構一目に入れ込んでる川口さんが、こないだテレビのFXトレードで儲けてたからな。
川口さんはトレードが下手糞だから講演してるのかと思ったら、結構上手だね。
川口さんも一目の本は2刊までは使ってるらしい。

440 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/23(火) 15:40:15 ID:0ukbfYJV.net
大相場でテクニカルで儲けた人物はいません。全テクニカル全銘柄のデータありますけど。まぁ後付けで日替わりで変える人よりはマシですけど。データはオーバルネクストで月6万で見れます

441 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 12:00:20 ID:wsz8k/5A.net
一目の検証をどうやってやったかが問題だわね
日柄、対等数値、間擬、重擬、複擬、準備構成、週足の取り入れなど
排除して均衡表の五線みでの検証なら儲かる訳ないよ

442 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 12:59:47 ID:oLECb8CT.net
為替になっちゃうけど森好治郎さんとかは結構スゴイと感じてしまうんだが。
波動はエリオットでやっているみたいだけど一目も使っているし。

もともと商品の人らしいけど、ここにいる人たちはあんまりなじみがないのかな?

443 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/24(水) 16:48:40 ID:UA3MuIbW.net
>>439
みたみた。ボビーを川口さんが指導してるやつでしょ?
さすがにTVでその場面放送されるとすごいと思うよ。やらせじゃないだろうし。
まあ、たまたまその日の相場がいい方向に振れただけかもしれないけど。

444 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/26(金) 20:29:50 ID:Pl03wFWN.net
基準線、転換線、遅行スパンの意味はわかったけど、先行スパン1、2の意味がよくわからん・・
原書読まないとダメかな。自分で考えたい。。

445 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/27(土) 11:31:38 ID:AFade4LN.net
先行スパンには色々な意味合いがある。
上げ相場の場合よりも下げ相場の戻りの限界点と言う事柄では
その効力が効いている相場には均衡表を適用してよろしいと言うことになる。

先行スパン1.2が交差する日、その日から26目に入る足がスパンの交差と重なる日
この二つの日の翌日に足が方向性を示すと言われる。
その他スパン1.2と基準線、転換線、遅行スパンそれぞれが重なる日にも
方向性を示唆するキーポイントとなりやすい。
スパン1と足との位置関係、2と足の位置関係、抵抗体と遅行スパンの関係、
色々とあるわけだ。山人さんは原書一巻を五十回以上繰り返しよんで下さいと
申している。それを読まずとも均衡グラフを会得できたなら君は天才だろう。



446 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/27(土) 12:45:50 ID:lnh0CPJg.net
>>445
ありがとうございます。考えてみます。

447 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/29(月) 20:40:12 ID:VGPKkr61.net
ところで一目山人の孫の実力ってどう?
会員制クラブや日経とかのラジオで時に出てきているそうだけど。
テクニカルってエリオットにしても一目の時間論にしてもそれなりに数学の力が要求されると思うが。
学歴だけ見ると・・・・・
もっと力がある方がいそうな気がする。

448 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/30(火) 11:09:31 ID:kMZGfGyi.net
川口氏が中央法退学だったか。そこそこ。退学後日大らしいが

449 :名無しさん@大変な事がおきました:2008/12/30(火) 13:02:30 ID:Ify35Xgx.net
>>448
中大でも法学部ならむちゃくちゃ優秀でないか?総計の商学部とか以上。
ただそっからどうやったら日大なんかに・・・・

450 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 15:48:32 ID:nnhAhnTy.net
教えて下さい

遅行線を実線が越えたら買いとのことですが
26日ずれてたらリアルタイムで買うことなんてできないのですが・・・
どういう事なんでしょうか???

451 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 16:06:36 ID:AdLOkK/Z.net
遅行線の見方は遅行線の真上のローソク足との比較だよ
要するに26日前の価格と遅行線との関係

452 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/02(金) 17:00:07 ID:iIm9k+ZZ.net
遅行線は現在価格、ローソク足は26本前の価格。


453 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 00:54:01 ID:3yKKb/Yv.net
今日、国会図書館に行って7巻読んで来たけど、「別に…」って感じかな。
やっぱ、自分で考えないとね。

454 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 11:57:42 ID:i3fOIlGx.net
金はせめて来週頭まで待って動きを見極めてから出動ですかね・・・
もっとも重擬や複擬などをここに当てはめて、となると…あれ、2月ごろになりませんか?

455 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 11:58:23 ID:oPUCuoNC.net
>>453
まあ、あれだけの値段だからな。
購入者は効果があると思わなければ割り切れんだろ。
要はセミナーと一緒の類。

456 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/07(水) 21:38:25 ID:Y7Haw3uf.net
>>455
あれが高いと思うようでは、投資なんかやめてた方がいい。
医学書や法律書だって2万ぐらいするのはゴロゴロある。
文芸書だってちょっとマイナーな日本語訳ならそれぐらいするのも多い。


457 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/08(木) 10:40:25 ID:0cz3nA34.net
いやいや人間には色々な考えの人が居て全体的にバランスを取って成り立っている
勝者が居れば敗者が居るように・・・それがいいんですよ。
どちらが勝者かは分かりませんが。

458 :444:2009/01/08(木) 11:35:34 ID:do1si5EQ.net
原書読もうかと思ってるんだけどとりあえず1、2巻ですかね。
構成がバラバラだと聞いたんですが。

459 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/08(木) 12:02:08 ID:G3GDzU5M.net
>>456
まあ、あれでもある意味「安物買いの銭失い」と言えるな。
本当に確実に利益が得られるなら、十万ちょいの「はした金」じゃなく極端な話億払っても惜しくはない。
要するに中途半端ということ。はした金で核心など話す筈がない。

460 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/08(木) 13:20:37 ID:0cz3nA34.net
>>458確かにね、この話はまたアトで・・・。ってのが多いね。
上の人でも書いてたと思うんだけど二巻以外は後になるほど必要性を
感じなくなるって言えるかも知れない。

二巻の初めに二巻からでも皆さんが理解出来るように仕上げましたと書いてるよ。
だけど二巻から読むと多分一巻も見たなると思う。
もし3万出してみてこりゃ駄目だと思ったらそれはそれで良いんじゃないかな
無駄も省けると思うし、合う合わないも有るかも知れないしね。

461 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/08(木) 15:11:31 ID:0cz3nA34.net
ところで一巻の84ページの図、誰か分かる人がいたら教えてください
四つの点があると言う事は一番上が当日の終値を下にずらして
二段目には5日のスパン
三段目には9日のスパン
最下部には17日のスパン、こうとしか考えられないのですが
これをどの位置に書き入れるのか?二巻にも補足が少しありますが
補足を読んでも分かりません、考える程分からなくなります。
山人さんがついでにグラフに書き入れてくれれば多分簡単に分かるものだとは
思うんですけどね。こうじゃないか?と書き入れるとグチャグチャな図になってしまう。

462 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/08(木) 17:24:15 ID:do1si5EQ.net
>>460
どうもありがとう。まず二巻から読んでみます。

463 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/09(金) 05:00:38 ID:c4kUkVMI.net
てか、みんな一目均衡表の研究は読みこなしてるんだよね?
オレは原本読んでないから、絶対とは言えないけど、佐々木の本読んだら、それ以上必要なものは無さそうに思うんだけど。
一目って、心の目で悟るような所があるしねえ。
むしろ、五輪書なんか読んだほうがいいんじゃないの。


464 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/09(金) 16:02:29 ID:5VMoh7em.net
佐々木の本でぼろ儲け出来てるならいいと思うよ
あの中途半端な解説で

465 :453:2009/01/10(土) 21:43:36 ID:7Suq9gyw.net
2年くらい前だったか、購入を検討しようと千代田書店に言ったことがある。
そこで少しだけ現物を見せてくれるように申し出たのだが、
「特殊な本なんで見せることはできない」といった返答。
「はぁ?」って思ったね。100円本じゃねえんだから。これだけの本を購入するのに、
中身を確かめることもできないで買えって言うのか。
まあ、そういう販売方法をとってるんじゃ明らかに胡散臭いと思ったね。

466 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/11(日) 00:16:41 ID:ItzxYtFA.net
見本置いているよ。今は

467 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/11(日) 09:50:17 ID:IwS/naPA.net
>>466
見本って言っても一巻のほんの一部だけでしょ。
それじゃ全く意味ないよ。

468 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/11(日) 10:08:31 ID:keB006cM.net
佐々木の本しっかり読んで基準線と遅行スパン見てりゃいいのよ
いつかは大相場に乗れるから まじで

469 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/11(日) 10:39:40 ID:qKjD5vlF.net
>>467
お前投資なんかしない方がいいぞ。
最近万単位の本は現物おいとくと、お前みたいの立ち読み厨がページ汚していくから見本なんだよ。
おまえだって、3万出して買うのにページにおりがついてたらいやだろ?
そもそも、この本は使えるようになるまで5回は繰り返し読むことになるだろうし。



470 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 07:02:21 ID:FR+ZAaqZ.net
四方田の解説はどうなんだ?
原著よりもわかりやすいと思うが。
その四方田いわく、「原著よんでもわけがわからん」・・・

金がないけど暇はあるなら、国会図書館を利用したらいい。
いまは絶版のものを含め全巻そろえているし、
出向くのが無理なら近くの公立図書館にも届けてくれる。
ただし、館内でしか読めないが。

471 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 09:43:25 ID:YIm5AXzQ.net
>>467
もし全部見れるのなら携帯のカメラで撮影しまくって、店主に怒られたら逆切れするんですね
この程度の内容にこの金額はどうとかわめきながら
わかります

472 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 10:19:46 ID:Yu/crm0g.net
こういう話になると>>469みたいなのが出てきてうぜえな。
投資やる資格ないとかお前何様だよ、って感じ。

>>471
アホかw

473 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 10:33:01 ID:x1uxuhdC.net
業者様だろ。本売れなくて必死なんだよw

474 :453:2009/01/12(月) 10:34:04 ID:7JSHea4z.net
>>469
つーか、お前も>>467ちゃんと読んだほうがいいな。
確かに見本があれだけでは全く意味がない。見本出すなら4巻全部揃えとかないと。
携帯カメラとかバカじゃねーの。あれだけの量携帯で撮影できねえだろ、とマジレス。

あと、国会図書館で読んだ感想を更に付け加えると、「わが最上の系譜」って装丁間違ってないよな…。
左から始まってしかも縦書きなんて聞いたことないぞ。読みにくいったらありゃしない。
あと、各巻それぞれチャートが付随してるんだが、正直他の本と同様、自分の説明に
都合のいいチャートを持ってきたという域は出ていないね。
しかも、そのチャートも非常に見辛い。

それと、自分はあることについて確かめたかったのだが、読み進めて
「この人は何故このことについて書いてないんだ?」という疑問が膨らんだ。
それを隠してるのか、あるいは気づいてないのか…?
非常に重要なこと、の筈なんだが…。

あと、各線についてもっと突っ込んだ説明が欲しかったね。
それについて当然書いてあるかと思ったのに非常に残念だった。
まぁ、とにかく内容を確かめられない「めくら」の状態で買わなくて良かった、そう思ったわ。

475 :453:2009/01/12(月) 10:38:49 ID:7JSHea4z.net
そうそう、この一目山人の本ってかなり人気あるみたいねw
各巻の表紙に「利用集中のため複写は即日のみ」と記したシールが貼ってあったわ。
まぁ、こういう本を「魔法の書」だと思っちゃいかんね。
とにかく、この世界は自分で考えることが何よりも必要。

476 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 12:26:57 ID:aqDZA34q.net
これいくら?

エリオットの本なんてムチャクチャ高値じゃん。10万とか。

投資で儲かってる奴だったらこういう本って経費として確定申告で認められるのかな?

おれは不動産が主で株はちょっとしかやってないんだけど

独自の一目で利益出してるけどな。佐々木さんの本を読んで

日数を過去の6日営業の時代から、5日営業用の現在版にちょっと調整して。

正直言って6日営業日の頃に設定された一般に使われてる数字って合わなくなってないか?

みんなどう思う?

おれは、日経平均を基準にエクセルで統計とって変えてみたんだけど。

個別株で最適化するようなことは面倒だからしてないね。





477 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 14:42:08 ID:M5MTTP0s.net
今の出てるもの全四巻で11万かな、経費はもちろん認められます、利益が出ない年でも三年間は繰越も出来ます
>>475それって著作権の問題やらで1日だけってことかな?
近所だったら何度か通って全部複写出来たりして。

478 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/12(月) 15:04:56 ID:TeRb6/JY.net
11万か・・
儲け方としては、いわゆる情報商材と同じ手法だな。
原著の値打ちに見合うのか見合わないのか、俺は読んでないから分からんが。


479 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/16(金) 13:13:03 ID:iS63PiVN.net
国会図書館などの書籍取り寄せですが、県立図書館に問い合わせると片道分の送料で約1カ月間、図書館に取り寄せを行うようですね。
購入を検討されている方はまず最寄りの図書館が取り寄せに対応しているか問い合わせてはどうでしょうか。

佐々木氏の一目均衡表の研究で勉強してますがなかなか重擬複擬を波動と連動して捉えられずにいます。
こればかりは数をこなしていくしかなさそうですね、鞘の理解に今時紙に描いてとか時代錯誤に思えて一番近道でしたし、相場の王道を挙げるとすれば案外地道な努力がそれなのかもしれないですね。

480 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/16(金) 21:29:08 ID:+TWjeLLh.net
>>476
俺も数字変えてるよ。
そもそもスパンをいじって最適化するのって一目さん自体が進めてなかったか?
エクセルまでつかって最適化しなくても遅行スパンだけでも最適化しとくべきだろ?

481 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/17(土) 04:24:43 ID:0aFEvcvr.net
>>479君は正しいかもしれない、原著にも手書きで苦労を重ねて覚えていけと確か
書いてあったな。40年前の本だけどコンピューターで相場の機微が分ろうはずがないとね

佐々木本は原著が有れば恐らく要らない部類、原著に気使ってそれを超える
物など書けるはずがないと言う印象を受ける。それと図書館で一度や二度
読んだくらいでスンナリ頭に入って応用できる内容の物ではない。

構成の気配りが読む立場の人に対して欠落してる感は否めない部分でもあるが。
現代人は漢数字に慣れてない分その点は読みにくい所はある。英数字書き込むなり
チャートを複数繋げたり実際に等身大でメジャー使って計算値を計り当てたりして
はじめてその奥深い理論を納得して読み進める事ができる。
もうちょっとこうしてくれれば読みやすい物になるだろうなと思う所は確かにあるが
決して対価として高い物とは思わない。

482 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/17(土) 09:55:45 ID:UBM5csRV.net
ここで偉そうに原著擁護してる奴ってどのくらい稼いでるのかね。
原著が完璧な本なら、億、いや何十、何百億と稼いでるんだろうな。

483 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/17(土) 10:46:45 ID:A3zFfTNO.net
完璧とは言わないけど
8年で100諭吉が5000諭吉ぐらいにはなったよ。
マンソンがかえました。

484 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/17(土) 12:45:25 ID:f2R7RXim.net
佐々木の本買って、一目の触りを知って、尚勉強したい人が原著買うんでしょ。
何も分からんまま、いきなり十万もする本買えんわな。


485 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/19(月) 19:36:50 ID:65jAw2IG.net
それは相場で儲けてない証拠だね、たかが10万の金ケチるようじゃ
自分の考えの手法でも儲けられない負け組みの意見じゃないかな。

486 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/19(月) 22:01:16 ID:+H+pE/Vn.net
相場だけじゃなく、日常生活の色んなことにも一目つかえるよね

487 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/20(火) 07:38:27 ID:5ODVyppi.net
相場だけじゃなくって、相場には使えないだろw
あぁアナリストが後付するのに使えるかw

488 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/21(水) 11:42:55 ID:pLVdSd7I.net
>>487
近頃の相場の波の上下に財産持っていかれた口ですか?
命まで取られなかったのは儲けと思って、均衡表でも学んでみてはどうでしょうか

489 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/21(水) 15:30:04 ID:tHGAwiT6.net
一応姉妹スレ立ててみました。市況2ですが、良かったら来てください。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1232463721/

490 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/22(木) 04:54:42 ID:8U62R/SM.net
熱心な業者だなあ 感心するわ

一応原書なる物も読んでみたが一言で言えば時代遅れ
当時としてはテクニカルとして画期的と認めるが
現在においては……









491 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/22(木) 11:18:03 ID:45CuCKRH.net
一目は女関係とかにも応用できる
ここで攻めて ここで突き放すとかね
結構この目的で一目使ってる人多いだろうけど

492 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/22(木) 17:44:19 ID:fvc4omGd.net
てか、テクニカルって人間の森羅万象の変化を示現してるから、
人間の活動のあらゆるパターンに応用することは出来ると思うね。

しかも、相場の不可解なチャート分析で目を肥やした人は、
いろんな現象に対してテクニカルを上手く応用する人もいるだろうね。



493 :489:2009/01/22(木) 19:37:42 ID:5hEBH1i4.net
>>490
まさか、俺に対して言ってるの?俺、実は>>453=>>474なんだけど。
いや、市況2では今「正直〜で勝てるだろ」スレが乱立してるんで、
便乗してちょっとしたノリで立ててみたわけ。

ま、いずれにしても、自分は一目が他のどんなテクニカル指標よりも優れていると思ってるのは確か。
原著のことも少しクサしたけど、近いうちにまた国会図書館に行ってみたいと思う。
あと、このスレ業者っつーか、千代田書店店員っぽいのが書き込みしてるな。
>>469>>471>>488みたいな。

494 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/22(木) 20:05:05 ID:UecaAoGe.net
おれが教えてあげるよ
一目均衡表を見ると、日経225は売りでOKだよ

495 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/23(金) 21:38:00 ID:OooYanp4.net
>>494
今日も爆益だったね

496 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/25(日) 04:50:08 ID:n6KmuwkE.net
儲かること考えれば原著も十分安い
俺は保存用にもう1セット購入したよ

497 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/25(日) 11:38:05 ID:swyBHJap.net
熱心な業者だなあ

498 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/25(日) 15:02:19 ID:kK8y4lwf.net
>>496
w、それはないだろw

499 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/29(木) 18:46:10 ID:knNHuSC4.net
一目均衡表使ってりゃ儲けまくりだな
オマイラも原著買って勉強しとけよ



500 :名無しさん@大変な事がおきました:2009/01/29(木) 22:31:19 ID:lkflU/Ll.net
と千代田書店の店員が申しております

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200