2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【極めろ】一目均衡表【極めたい】

1 ::04/10/09 17:32:36 ID:Hq7IcqCo.net
【極めろ】一目均衡表【極めたい】




712 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/01(水) 17:38:24.40 ID:cEQAMcAA.net
枠って・・・。わくって解釈したのね。
そりゃ何が書いてあるか分からんわ。

日柄は・・・。なんで、この日のこの値段で頭打ちになっているのか?
そうやって一つ一つの理由を突き詰めて考えて行けば、努力する分の収穫は必ずあると思う。
ただ、スパン第一ってのを併用する予測は滅茶難しい。

計算値や波動論も、これはこれで、こういう場合、こうやって使って初めて生きてくるのか・・・。
何これ、すごいな。と、分かり始めたら占めたもの。

713 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/04(土) 17:56:35.52 ID:khFo2RUq.net
正直、移動平均類でいいw
時間的要素も織り込まれるし

714 :707:2011/06/10(金) 21:11:52.63 ID:RnyBVSl5.net
>>711,712
ゴメン。枠じゃなく、「せがれ」ねw
なんで「枠」になったかというと、スキャンしたものを文字認識させていて、
それを貼り付けたから。
認識が不完全だったということでした。


715 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/12(日) 21:19:14.19 ID:ING+6o+c.net
707です。
707に書いたように、存命中はご子息を2世とは認めなかったわけですね。
それだけマスターするのは難しいってことです。

ただ、5巻以降の原著に、読者からの便りが掲載されてるんですが、皆が口を揃えて「素晴しい」とか「儲かった」とか書いてます。
さっぱり分らないっていう人は、便りなんか書かないでしょうから、すべての人が絶賛してるっていうんじゃないでしょうけど。
実際に原著を読んで、「これで一目均衡表をマスターした!」と思ってる人はどの位なんでしょうね?

私は1、2巻は山人氏のいう最低50回というのはクリアーしてます。
(100回はまだですが)
実際の相場に適用して、使いこなせるかは別にして、1巻の内容は理解したつもり。
2巻は波動論は理解したつもりだけど、その他、特にスパン第5はさっぱり。
相場で儲ける以上に一目を理解する方が難しいって思ってるところですw


716 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/12(日) 22:08:10.43 ID:M6O33hb5.net
儲けてからひまつぶしで理解したらいんじゃないかねぇ。
こんなもの使って儲けてる人よりは、使わずに儲けてる人の方が圧倒的に多いんだろうから。

717 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/12(日) 23:14:55.68 ID:ING+6o+c.net
>>716
まあそう言ってしまえば、一目均衡表なんて必要ないって結論になってしまいますよw

これ理解する為には途方もない努力が必要になるし、マスターするまでは
「使えない」わけで、その間も地道に信じて勉強し続けられる人は果たして
原著購入者の中の何%なのか?
そもそも勉強し続けて使えるレベルにマスターする人ってどの位なのか?
なんだかこれを勉強するのは雲をつかむ様な気分ですねw


718 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/13(月) 07:59:38.62 ID:q8ycVVTm.net
ローソクの動きを見やすくするために使えばいいんじゃね?
一目にしろ移動平均線にしろみんなそんな使い方してるでしょ

719 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/13(月) 23:57:01.18 ID:/RuOv0Ih.net
山人は、実際に売買するに当たって、カンタンじゃないと役に立たないと言ってますね。
これには私もうなずける。
でも、一目均衡表がカンタンか?ってなると、それはどうかとw
単に遅行スパンが好転したから、あるいは、基準線を転換線が上抜いた(そして基準線が上向きになった)とか、雲を抜けたとか、
そんなことだけで売買したら痛い目を見る。
結局、「綜合化」が大事なんだといってるわけです。
だから5巻を出したと。
そこで、総合化はカンタンじゃないって言ってましてw
じゃあ一体全体、一目均衡表はカンタンなのかそれともカンタンじゃないのか?
真剣に読んだ人ならばカンタンじゃないってわかるはず。

一目均衡表の勉強は、疑念との戦いでもありますw
「これだけ時間をかけて、それだけの価値が果たしてあるのか?」って。
正に是れ、修行であり、「一目均衡表道」とでも言えるかとw


720 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 01:32:06.67 ID:QZHjoZ5c.net
>>716
林輝太郎も
「罫線屋になるな 相場師になれ」
って言ってるしな

721 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 01:44:04.19 ID:QZHjoZ5c.net
>>719
一目山人はあくまで学生を使ってデータを取り罫線を研究しただけで実際ほとんど売買はしなかったと聞いたけど

722 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 02:46:08.63 ID:j1PTcK9k.net
俺の経験上から言わせれば、本読んで難しいと言ってるやつは
一目均衡表用紙の第二使って日足の四本値で辛抱して八枚以上連続して書けw
そうすれば日々の相場チェックが、いかに重要であるか分かってくる。
それから三部作、これは三巻、二巻、一巻の順に読むと理解が一段と深まる。

本のコストが10万、勉強に費やす時間が労働対比として90万、
両方合わせて最低でも100万くらいのコストは掛かる。
まぁ、マスターさえすれば、それも安いもんだとは思うけどな。

私の研究費からすれば、本の代金など御山隠れの名も知れぬ賽銭にも及ばないことでありましょう〜

723 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 19:35:24.24 ID:UVjxZSvQ.net
>>722
719ですけど、いろいろ書く前に指摘しておこうかと。

>御山隠れの名も知れぬ賽銭

これじゃあ意味不明なんで。
お山隠れの名も知れぬ賽銭って、なんのこっちゃ?ってことになるんで、一応突っ込んでおきましょう。

3巻には、以下のように書いてる。
「多年に亘る私の研究費とその内容から推せば、
幾ら高くしても、深山隠れの名も知れぬ社で、行きずりの人の投げるサイ銭にも及ばないでしょう。」



724 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 19:43:18.11 ID:UVjxZSvQ.net
本のコストはともかく、費やした時間コストは90万以上あるような気がするけど・・
でも100万あるいは200万のコストを費やしていても、一目を山人レベルとは言わずとも
その後姿が見える位にはマスターして、バシバシ適切に予測できるようになったのであれば安いものでしょう。

ところが、コストをかけてもそのレベルに到達できるか?が良く分らず・・
果たして実際問題、本を読んでそこまで到達できてる人がいるのか?と疑問も持ってるわけです。

で、純粋にお聞きしたいのですが、あなたは実際どうです?
一目でバシバシ予測できるレベルなんでしょうか?
揶揄するつもりは全くなく、そうなった人が実際にいるのかどうかを知りたいんで。


725 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 19:55:41.08 ID:UVjxZSvQ.net
私のことをいうならば・・

株でコンスタントに儲けることができるレベルです。
とはいえ、1年に何倍とかそんなものじゃなく、コツコツとって感じですね。
株をやってる人の1割だったか2割が勝ち組ってことらしいのですが、大それたものじゃないし、
きちんと正しい努力をすれば多くの人がその位にはなれるでしょう。

でも、前から思っていたことがあって。
それは、年に1,2回は突発的な暴落がありますね。
これに巻き込まれると想定以上の損きりをしなきゃならなくなります。
これを回避するにはどうすればいいか?
「休み」を重視しろとか言われますね。
まあ休んでいれば儲からないけど損もしないんで、確かにそうだけどw

一目山人さんは、どうも的確に予測していたようなんで、一目がひとつの答えになるか?とも思ってまして。
もちろん、暴落を回避するばかりじゃなく、的確に予測できるのであれば、効率的に儲けられるわけでして。
でも、一目勉強してると、当てることに目がいってしまって、どうも違うような気もするんです。


726 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 20:46:29.69 ID:0xdMeqDU.net
一目ってのは、つまりMAの集合体なわけだから、
まず、初心者はMAを学べ。

727 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 21:49:44.75 ID:KniB6HAC.net
一目勉強するくらいなら建玉操作の技巧書と酒田罫線読むほうが相場観養うには適しているんじゃね?

728 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 22:09:18.88 ID:UVjxZSvQ.net
>>726
一目がMAの集合体っていうのは違うでしょう。

>>727
一目は全くの初心者には向いてないような気がする。
私は未熟ながらも一通り(って何が一通りか?って言われそうだけど)勉強したし、
自分なりのスタイルもある程度できてるんで、次は一目でもって思ったところはあります。
ところが、ほんとの意味で使えるレベルになるのか?これが付いて回るw

729 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 22:59:52.51 ID:KniB6HAC.net
一目が実際の売買に使えるレベルになるのかどうかは分からんけど 
一目に限らず罫線なんてどれも結局は当てるのが目的だからなぁ

株式の立花氏、商品の林氏などといった実際に売買していた古くからの相場師連中は
テクニカルアナリスト、チャーティストといった罫線に頼りきる方法にはむしろ否定的だし

730 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 23:24:06.10 ID:UVjxZSvQ.net
>>729
一目はおいておいて、罫線は実際に売買する際の目安というか標識みたいなもので、
当たる時もあれば当たらない時もあるって感じで、意に反して株価が逆行すれば切る、
って感じ。
当てるっていうより、結果的に当たったという感じ。

でも、一目の場合は、当てるのに拘ってしまうような感じがするけど。


731 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/14(火) 23:51:35.93 ID:UVjxZSvQ.net
当てるってことについて語るなら、そもそも「当たった」ってどういうことを指すのかを定義しないといけない。
買いから入るなら、
買って、その後1ティックも上がらなかったなんてことは稀でしょう。
上髭の先端を掴まない限りは。
仮に上髭の先端を掴んで、その後しばらく下げ、数ヶ月後に急上昇、このケースは当たったというのか?
買って後、一本調子で上げた場合でも、途中で買値を割ることもあるだろうし、これは当たったというか?
結局のところ、手仕舞いまでを入れて儲かったなら「当たった」というのか?

その辺も考えなきゃ頓珍漢な議論にもなりそうですが。
でも、一目の場合は、いつ幾らになるとか、変化日の決定とか、そして、機械的な見方じゃなく、
個別に過去の値動きを見て、あーでもないこーでもないと予測するわけです。
こうした点で、ちょっと異色というか。

でも、初心者がテクニカルをかじって、それに拘り過ぎて含み損を抱え込む状況と重なるところがあるようなないようなw
ほんとに当てるというか予測できるなら凄いことですが。


732 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 01:16:45.01 ID:8X+u4Px4.net
http://min-fx.jp/mt/fxblog/eririn/01defx/03-1/06/
ここの記事全部読みました
一目関連の専門書はまだ手にとったことはありません
自分は一目均衡山のおおよそ何合目まで登ったことになるのでしょうか

733 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 04:20:41.87 ID:galWA3ox.net
>724
722で適当に書いたもんだけど、まず君は、
本に書いてあるグラフに対しての表面的な説明書きの意味だけでもキチンと理解出来ているのかどうか、
計算値の型の正しい使い分け、また、現波動と対照とすべきものの場所と選出方法を上手く会得出来ているのかどうか、
適切で符合するはずの日柄に対して、その波動数が不足している場合などの対応は、どのようにして行うべきなのか、
そういうことを毎日真面目に書き留めて勉強しているのかどうか、それを自問自答してみるといいと思うよ。

もちろん、俺も千無一失には到底及ばないが、一目原理を使って上手くやれてるかどうかはツイッターを見れば分かってもらえると思う。

FX、ちょいエロトレーダー ひでき

734 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 21:01:55.82 ID:Mt+Il6aD.net
一目も所詮オカルト
ちなみに一目本人は実際の売買はたいした成績は上げられなかったと一目の息子だか言ってた記事を過去に読んだ

735 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 21:07:36.47 ID:v82mUMrd.net
>>733
あなたはFXをやっているんですね。
山人さんは7巻でドル円相場についても一目で解説しており、相場と名が付くものには一目は有効だと言ってます。
私はいまのところ株一筋なんで・・

ツイッターは、存在は知ってるけどやったことないんで・・
上記の言葉(FX,ちょいえろ・・)で検索してみるとそれらしいのが出てきたんでちょっと時々見せてもらいますね。

原著に関しては、疑問がすべて無くなったというレベルではない。
書いてあることは大体分るが、実際の相場に照らして、この場合は??ということもよくある。
それに、原著によくある記述で、「これこれは皆さんの研究に期待しましょう」とか「〜してるうちにご自得されるでしょう」とか
そのほとんどは、自得もできてないし、研究するにも至ってないw
そんな感じですね。

もちろん、一目で考えると、今後いついつ頃にこの位まで上がるだろうとか、当たることもある。
でも、当たらないこともありでw
確かにズバリ的中ってこともあってビックリすることもあるから、勉強をなんとか継続できてるわけなんだけど、
ただこのレベルだと正直信頼性に乏しくてw
こんなことやってるより、従来通りやれば・・という誘惑にもかられる状態。


736 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 21:09:59.74 ID:v82mUMrd.net
>>734
それはギャンのことでは?

737 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 21:11:26.30 ID:Mt+Il6aD.net
即レスで悪いw

いや 一目だったよ

738 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 21:28:08.49 ID:v82mUMrd.net
>>737
それは初耳。
ソースが何か知りたいね。

山人さんの息子は既にお亡くなりになってるはず。
私の知る限りで登場したのは、第2巻の平成版で、
「平成版増版にあたって」において、二世一目山人として出てきてます。
それ以外で活字になったのは見たことはないですが。

「平成版増版にあたって」を読めば、一目均衡表を守ろうとする意志と、読者に学んでほしいという思いが伝わってくるので、どうも
あなたのいう話はソースを実際に読んでみないと信じられないです。
悪く思わんで下さい。
でも、ほんとにそんなことを言っていたなら確かめたいですね。

739 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 22:15:05.00 ID:v82mUMrd.net
何巻だったかで、研究所を設立して一目均衡表を完成させるまで、確か当時のお金で7万かかったとか。
昭和初期の7万の貨幣価値は今のお金で幾ら位のものなのか?
結構のお金のはず。
それは相場で儲けたとそれも何巻だったかに書いている。

山人さんが都新聞を辞めたのは確か43,4歳だったはず。
それからは戦後は日本証券新聞に記事を書いたり、あと、ど忘れしたけど雑誌に記事を書いて
それらの原稿料がどの位だったのかは分りませんが、
これまた何巻だったかに、平和不動産の売買が自分の稼いだお金の大半だったというようなことも書いてます。

山人さんが自ら書いたものなんで、真偽の客観性は乏しいですが、
父親を見ていれば、本当に相場で儲けていたのかは凡そ分ったはず。
仮に儲けていなかったと思っていたのならば、わざわざ一目均衡表を勉強するようなことはしないでしょう。

あと、国会図書館にでもいって、過去の日本証券新聞等の記事を見てみれば、その予測の確からしさがわかるはず。
そこから一目山人さんの実力のほども窺えるはずなんでしょうけど。
記事のチェックは前からしたいと思いつつ、未だにやっていない。
別に疑っているからチェックしたいと思ってるんじゃなく、一目の理解につながるかと思って。

つらつらと書きましたが、息子が否定的なことを言っていたとは思えないんですよ。

740 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/15(水) 22:23:08.16 ID:v82mUMrd.net
>>732
>一目関連の専門書はまだ手にとったことはありません
>自分は一目均衡山のおおよそ何合目まで登ったことになるのでしょうか

山登りにたとえるならば。
おそらく、誰かに道を尋ねて、一目均衡山の登山道の入り口まで辿り着いた、
そんな感じじゃないかと。
原著を読まずして山を登ったとは言えないでしょう。
ただ私も分らないんだけど、この山が果たしてどの位の山なのか?
ハイキング気分の軽装で登れる山なのか、それとも酸素ボンベを用意しなきゃ登れないほどの山なのか?
山頂まで辿り着いた人というのは私は寡聞にして知らないw

途中で遭難した人も多数いるような気がするけどw


741 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/16(木) 07:57:58.76 ID:Cz2t5o8e.net
重要と思われる変化日に、それまでの流れが転換、基準線、先行1-2の各線まで続いて
接触したと同時に跳ね返される時・・・そういうことを感じさせられてしまうと・・・

742 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/16(木) 22:20:37.03 ID:NYFMbOBt.net
>>741
そういうことってどういうこと?

743 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/17(金) 01:08:45.47 ID:DOMqqT1e.net
一目を勉強し出して、考え方や手法をマスターしてから取引を始める人って少ないと思う。
だから大概の人は未熟な思考のせいで途中から思い通りに行かなくなるのが当り前。

744 :星巳克 ◆L41F6tFWC2 :2011/06/17(金) 19:34:34.37 ID:yn/PIcMl.net
本邦の相場分析で色々な資料が後世に伝えられているがどれを見ても一筋縄で
手中にできる程簡単ではなかった。薦められ、岩本厳氏の相場は生きている、柴田氏の
鈎足手法、木佐森吉太郎氏の株式罫線の見方、岡本博氏の罫線の見方、そして一目均衡表
酒田罫線、羽黒法など足取り主体とメンタル主体に分類できるのかな。個人的に木佐森著
のメンタル分析に深邃を感じハマッテいる。道具は使えなければだめでしょう。
玄人が多数おられるところに、素人がしゃしゃり出てごめんなさい。おじゃましました。

745 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/17(金) 23:19:31.08 ID:doa/FlS8.net
>>743
結局それは一目の習得難しいってことだよね。
売買が習得の前なのか後なのかは関係ない。


746 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/17(金) 23:25:04.37 ID:doa/FlS8.net
「が」が抜けた。
結局それは一目の習得が難しいってことだよね。

>>744
学ぼうとしているものが本物だとして、
簡単であれば皆と同じ判断になって売買が成立しなくなる(一目は多くが学べば益々有効になるって言ってるけど、それは違うでしょう)
そうなると、通用しなくなり「本物」じゃなくなる。
だから皮肉なことに、「本物」=「難しい」っていうのは当然なのかもしれない。

747 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 14:46:26.26 ID:XFQJZKJf.net
やはり波動論は遅行線を参考に見るのでしょうか
見にくいなと思いながら、ずっとzigzagを併用してましたorz

748 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 18:50:09.53 ID:r1WHKDSQ.net
一目って相場の解説は完璧に出来るけど、売買に使える予想は出来ないよな。
何せ5本も線使ってぐっちょぱーやってるんだからw

749 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 20:29:13.76 ID:N/e5V6E9.net
>>747
2巻、何回読みました?
原著にも書いてるけど、一目の波動論は中勢、大勢観で考えるもの。
基本波動と中間波動の区別、出発点と思えるところから何波動か、出発点前の
波動、日柄、3波動の見極め、計算値の達成の有無、等々で考えていくものだと私は理解してるけど。



750 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 20:36:41.92 ID:N/e5V6E9.net
>>748
きちんと予測できれば売買には使えるはず。
だって、いついつまでに幾らになるって予め分るのであれば、売買に使えないはずがないから。
単に幾らになるって言われたとして、それが1ヵ月後なのか半年後なのかはたまた数年後なのか分らないっていうんじゃ全く使えない。
ところが、一目だといつまで、幾らっていうのが分るっていうことになっている。
一般人が本読んでそこまでになれるかは別問題だけどね。

かくいう私も当初から見ると大分理解してるとは思うけど、まだまだ使えるレベルとは言いがたいしw



751 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 20:37:04.74 ID:OfMw6JG+.net
一目に限らず理由の後付けだけはどのテクニカルもできるからなw

752 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 21:29:56.44 ID:VJi1nYtH.net
時間論、波動論、計算値。これを均等に割ると一項目の重要度が約30%になるわな
あくまで三項目をバランス良く使って90%の精度とするなら
五線だけの重要度というのは他愛の無い数字にまで落ちる。
なぜかって五線の成り立ちは時間論の一部だからな、
90%もある実戦に必要な物の内の30%にも満たないものだけを取り上げて、
ああだこうだと得意気に解説してるんだから、そうもなっても仕方ないわなぁ。

753 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 21:30:52.93 ID:N/e5V6E9.net
>>751
そうそう。後付ならばなんとでも説明がつく。
でも事前に「いつ、いくら」を予測できるのは一目位じゃないかな?
少なくとも一目山人はできてたみたいだけど。
一目を学んだ人がそこまでできるかどうかは別として。

754 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 21:49:11.38 ID:5y/CXZIw.net
ギャンでもできるし、フィボナッチエクスパンションと、フィボナッチタイムゾーンでもできる

755 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 22:13:47.00 ID:1XVmk1T3.net
>>749
すみません、まだ原著読んでないです
テクニカル分析大全から入門だけでもと思い、ほぼ独学になってしまっていますorz
波動論もエリオット波動に似たものと勝手に考えてしまっていました
素直に原著を買って勉強することにします、解説ありがとうございました

756 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 22:14:00.60 ID:VJi1nYtH.net
原著なんてもんはな、映像化にでもすれば二回も見れば書いてあることだけは理解できる。
それを、本とグラフとを参照とかやってるから書いてあることだけでも理解するのに
半年とか一年くらい掛かっちゃう。この馬鹿げた苦労を乗越えれるかで第一の振るいに掛けられる
わけだが、本の内容は、これを書いちゃったらヤバイことになるってことは一切書いてない。
それを書いちゃったら、みんながマネしちゃって相場自体が機能しなくなるってことでね。
それを頑張って見付けれるかどうかってことで第二の振るいに掛けられる。
だから本気で苦労をいとわないってやつじゃないと習得出来ない仕組みになってるんだよ。
そういう人は出て来ても少ないだろうから後世に残しても大して影響ないだろうってことでね。

757 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/19(日) 23:44:24.15 ID:N/e5V6E9.net
>>756
確かにその第一のふるいはあるねw
もっと見やすく、もっと分りやすい文章で書いてさえくれていれば、相当時間を短縮できたというのは実感してる。
グラフもでか過ぎて扱いに気を遣うし。

第二のふるいっていうのは結果としてあるだろうけど、ばれるのを恐れて書かなかったんじゃなく、自ら悟るくらいじゃないと使えないよっていうことで敢えて書かなかった。
っていうことなんじゃないの?
公式的に理解されるのを恐れていたようだから。

なんにしろわかりにく〜く、わかりにく〜く書いてるw

>>755
ということで、原著を購入して勉強するには覚悟が必要ですよ。
一目をマスターしなきゃ相場で儲からないわけじゃないので。

>>754
ギャンはあっさり本をよんだだけだし、フィボナッチもあっさり本を数冊読んだだけで、詳しく研究してないけど、
一目ほどピンポイントで予測はできないでしょう?(一目ほどっていうより一目山人ほどって言った方がいいかもしれない)

758 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 08:01:21.57 ID:DUNaW9QM.net
ちょっと前まで過疎ってたこのスレが大賑わいですなあ

759 :星巳克 ◆L41F6tFWC2 :2011/06/20(月) 09:18:43.72 ID:u4RVE9Ho.net
以前某所において雅号、諸葛孔明氏に接し一目は絡み足の亜流であると解説された。
氏は個人開発の手法、門外不出の先駆動向線で壇に立つ。新興宗教じゃないよ。

760 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 10:28:21.50 ID:EXWOUXkU.net
山人氏自らが原著にて、
人間の一生涯を賭けた物から生まれた書物であるから「正に宗教「である。
と書き記してるんだから、新興宗教として扱っても別にいいんでないかい?

761 :Mケツです。:2011/06/20(月) 10:30:50.23 ID:gImyjBCW.net
おめ^^

762 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 10:41:36.27 ID:qbsfW29K.net
某大手FX会社のバーチャル取引で130万人中1位に輝いたトレーダー開発システム。
わずか2カ月弱で500万円を9000万円超にした究極のロジック搭載!
  ↓     ↓      ↓
http://www.infocart.jp/e/46382/142298/


763 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 11:02:34.05 ID:EXWOUXkU.net
一目均衡表自体、相場の長い歴史から見れば、まだまだ新しく生まれた手法の部類に入る。
ただ、宗派でいうと同じ親鸞教の人にとっては共感が持てて入信しやすそうな道ではある。

764 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 11:56:25.46 ID:EXWOUXkU.net
原著を実際に手に取って読んでみて思ったことは、相場を50年も研究した人でさえ
上げ相場なら経過として76日、下げ相場なら計26日間までしか確信を持って売買できない
って書いてるんだから、相場ってもの自体は相当難しいものなんだって教えられてるみたいで
それ以降、勉強する気が失せたってのが正直なところ。

765 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 19:09:41.42 ID:tn2uS2rP.net
>>758
大枚はたいて買った原書でしょ 是が非でも講釈したいわけですよw

766 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 19:38:49.90 ID:9niDUWiT.net
>>760
それは3巻で書いてるこの部分を言っているのでしょうけど・・
「しかし、現実に一、二割の方は不勉強である。何故でしょうか。これが文学の本でありましたら、
時に不勉強な人がありましても、別に不思議はありません。しかし、この二冊の本は、私が五十余年間、
心血を注いだ本であり、いやしくも、財形の書であります。人間の一生を、生から死へと、
致しましたら、正に宗教に値するものであります。高価で購入して、不勉強な人があるわけはない。
と考えるのが常識でありましょう。」

宗教であるっていうんじゃなく、宗教に値すると言ってるんだよ。
一目山人は殊のほか浄土真宗に傾倒して、原著のあちらこちらで絶賛して素晴らしい言っている。
その浄土真宗=宗教に値するくらいのものだといいたいわけでしょう(自画自賛だけど)?
一目が宗教だとは言ってない。曲解してるんじゃないかい?



767 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 19:42:02.41 ID:9niDUWiT.net
>>764
それは、2巻の「最後に今一つ」のところの
以下の記述のことを言っているのでしょう。

「こうして書き終って見ますと、私はいつも、少しも迷っていないで、
結論を下してきたようでありますが、決してそうではありません。ひとたび相場が転換すれば、
下げ相場ならば一期、あるいは一期と二節の間は迷いはありません。上げ相場ならばだいたい
一巡を経過するまでは迷いはありませんが、それ以外の時期と変動につきましては、ああでもない、
こうでもないと、何時間もいろいろと調べてきたのであります。」

ここでは若干ニュアンスが違う。
「確信を持って売買できない」っていうんじゃなく、「その間は迷いがなくそれ以外は色々調べてる」と言ってるんだよ。
それに、そもそも一目山人は、大体1期(26日)で、最大でも3期(76日)までに手仕舞いするって言ってるんで
実際の売買では、その間の予測に確信を持てればいいでしょう。
そもそも3期で約3ヶ月でしょ。
それまで確信持っていれば充分だと思うけど。
予言者になって相場予言書なんてものを書くわけじゃないんだから。

ただ、違う意味で勉強する気が失せるというのであればよく分るが。
(上で書いてるふるいの話)

>>765
講釈したいなんて思ってる人いないんじゃないかな?
不完全ながらも、苦労してマスターしたものって思いがあるんじゃないかい?
私はむしろ同じ目的を持つ同志と語り合いたいって感じかな。


768 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 19:49:39.70 ID:DUNaW9QM.net
一目の解釈が重要なのか
相場で利益を上げるのが重要なのか・・・

769 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 20:00:36.24 ID:tn2uS2rP.net
間違いなく後者

770 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 20:14:17.85 ID:tn2uS2rP.net
ちなみに勘違いしないでほしいのだが別に一目に興味がないわけではない
だが一目がピンポイントで相場予測ができるって言われると逆に失笑せざるを得ない
そういうことは本当に一目で相場予測ができるようになってからぜひ言ってほしいものだが

771 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 20:26:42.86 ID:9niDUWiT.net
>>770
上で一目がピンポイントで予測できるって書いたのは私だけど、
私ができるって言ってる訳じゃないのは読めば分ると思うのだけど。

少なくとも一目山人は、ピンポイントで予測していた。
ところが、その一目均衡表を山人レベルでマスターできるのか?という疑問は付いて回るわけで。
なにも私はピンポイントで予測できるなんて言ってないしw

一目山人は、新聞や雑誌に投稿してたんで、少なくともギャンとかよりは確実な証拠はあるよね。


772 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 21:20:31.31 ID:EXWOUXkU.net
振るいの話を出すと、まず第一は購入代金だわね。
相場かじってて普通の金銭感覚してる人は、まず買わない。
だって千円から六千円くらいの間の金額で新しい書物が世の中に一杯出回ってるもの。
医者を目指すとか一級建築士になるとか、そんな感覚で相場の勉強しようとする人なんてのは少数。

>>766-767
丸々と引用し過ぎ。そんな赤裸々に書いちゃうと著作権の侵害に値するよ。

>>770
みんな、そんな感じで見てるんだと思う。
噂には聞いていたが一目使えると天井と底が掴めるのか、
そんな凄い業が本当にあるなら使えるものなら俺も使ってみたい、みたいな。

でも、ぶっちゃけ言うと
ビンポイントで天底当てるには、いくつもの確証を得てからでないと無理。
計算値一つ取り上げて行っても五重も六重も当て嵌めて行って初めて確証できる感じかな。

773 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 21:45:06.66 ID:9niDUWiT.net
771を書いたあと、別の書き込みしようとしたら、連続の書き込みがどうのってんで書き込みできなかった。

>>772
10万位であれば、その位は儲けていればなんともないでしょう。
逆に相場初心者で儲けるより損ばかりという人ならば、そもそも一目なんかやらずにもっと別の方法で儲けるのを考えるべき。
一目原著を読んでいながらこういうのもなんだけど、儲けるのが目的であって、一目解説者になるのが目的じゃないんだから。
一般の書籍で1万とか越えたら「高いな!」って思うけどねw

引用に関しては、著作権法上引用は認められてるんで大丈夫。
そもそもまったく問題ない箇所だし。

その「ぶっちちゃけ」は、その通りw

実は一目均衡表が凄いんじゃなく、一目山人が凄いのかもしれない。

774 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 21:58:57.86 ID:BMNPciWt.net
最近本をだした孫はどうなの?
上手いの?

775 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 22:16:52.59 ID:9niDUWiT.net
>>774
本は読んだけど、よかったよ。
ただ原著に書いてないことが書いてあるけど、素直に信じていいのかと・・

本人が相場巧者かどうかは分らない。
大分前の書き込みでは批判されてたみたいだけど。

776 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/20(月) 23:22:44.70 ID:EXWOUXkU.net
>>774
あのね、個人的には数年前にDVDとか見た限り
やっぱり直系家族なだけあって、三年や五年勉強したという人よりかは
原著に書いてないことまで良く知っているなぁという印象。
特にモミ合いがどうのという分野が好きみたいで
一般の人が余り興味の湧きそうにないことを面白いと言って良く話される。
それも大事な部分ではあるんだろうけど
なんせ利益の出る嬉しい場面じゃないからね、間違えると結果逆に突かれるわけだし。

でも47とかの数字が立派な基本数値だっていうのも、この人から教えられたし
系列配置のヒント等も教えてもらったりで、まんざら下手な部類とも思えない。

777 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 03:30:07.08 ID:oXqj+e/s.net
×△○@□回・・・
25-34-41-49-50-57-58-59-66-67-73-74-75-81-82-84-89-90-91-92-98-99-100
106-107-108-114-115-122-123-131-132-139-140-147-148-155-173-156-164-180

おい!知ったかぶりのお前ら、信じがたいとは思うが、これ全部、基本数値。
というか応用数値だな。わっかるかなぁ〜?
ちょっと意地悪したからワカンネーだろうなぁ〜。

778 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 19:56:27.36 ID:kveIB4Mi.net
>>777
組み合わせでいくらでもできるから別に不思議じゃないでしょ。
作れるか?が大事なんじゃなく、使えるかが大事なんであって。

ところでさ、25が入ってるけど、これは9×3−2ってことだよね?
じゃあ聞くけど、山人はなんで9を基準としてない26を基本数値として、その中でも特に重視したの?


779 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 21:02:14.90 ID:pjOFMPVp.net
>>750
いつまでにいくらって100%当たるか?
一目均衡表の見方使い方によるが、
俺の経験上、いつまでにいくらってのは転換の条件であるが、それを満たす可能性ってのは半分くらいだと思う。

転換条件となる時間、レートがあって、
その時間にそのレートをつけたらこうだが、
そのレートにその時間より早く到達したりするとこう
その時間になっても到達しなかったらこう
とか、転換には何パターンかあると思う。
次のパターン(トレンド)が決定してから売買するのがいいが、他のテクニカルよりも遅い順張りになってしまって、
大きな値幅稼げることなんて滅多にないし、上のような転換ポイントの数=売買チャンス自体少ない。
転換前からポジションをとることも出来るが、一目均衡表はその売買指標にはならないと思う。
(利食い、損切りの指標にはなるけどね)
俺はローソクの形(波動)で可能性の高い転換パターンを予測して、ポジる。
一目の本にも相場の型はあったけど、これは一目以外でもよく使われるしね。


780 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 21:12:00.57 ID:pjOFMPVp.net
自分の予想に確信を持てるようにするための指標としては、一目均衡表は使える。

781 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 21:12:08.74 ID:oXqj+e/s.net
本人じゃないから真相は確認できないのだか、
太陽の自転周期が地球との接点を基準にすると
一回転25〜27日間で決まることと関連があるらしい。
9も恐らくそのような繋がりだ。

相場の転換が主要なる基本数値より対等数値の強い影響力で決まる場合は
9と26とのユニット数を可能な限り考えて行かないといけない。

782 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/21(火) 21:41:36.21 ID:8djri4RO.net
>>779
俺も思うんだが
一目は株などの建玉を寝かすことが可能でかつトレンドが比較的長期にわたる相場には使えるが
商先といった限月制度の証拠金取引で建玉を寝かすのが厳しく かつトレンド転換が早い相場には
一目はシグナルが遅すぎて正直言うと使えない
一目の複数の指標が重なって強いシグナルを発するときはたいていは大相場だから
別に一目使わなくてもわかる

783 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 10:05:42.29 ID:qKEqV61l.net
25時間は人間の体内時計の時間

784 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 19:42:24.67 ID:6tY+eVwR.net
>>779
いつまでいくらっていうのを完全に(と言ったら語弊があるけど)予測できるのは山人が一目を使った場合であって、
一般人が原著を読んでどこまで迫れるかは分らない。
一目均衡表の原著を読んでも、どうやって建て玉するかは全く書いてない。
山人がやった実際の売買をケーススタディとして何例か書いててくれれば、非常に参考になったことと思うけど。

だから、一目を学んでも、それを使ってどう売買するかは人それぞれってことになると思う。
私は三波動目を取りに行くということで使えばいいかと今のところ考えてる。
その際はその三波動がいつくらいをめどにどの位までいくか?というのは凡そ推測はできる。
実際にずばり予測通りのこともある。もちろん、まだ未熟ゆえ、予測どおりにならないこともある。
今後も研究をしていけば確度も上がるだろうと期待はしつつも、一方で疑問も持ちつつという感じもしてる。

>>781
基本数値がどうやって採用されたか?については山人は書いてないので、確かなことは誰も分らないんだろう。
26じゃなく25にしていれば、すっきりした体系になったとは思うが、敢えて26にしたのには訳があったのでしょう。
その自転周期っていうのは初耳だけど。

785 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 20:08:46.37 ID:jNx3cSKw.net
26は昔の相場は土曜日も開いていて月に換算すると平均26日あるからそれが起源だろ

あと一目はおそらく相場分析だけやっていて(つまりの罫線屋)実売買はそれほど得意じゃないんだろうよ
だから建玉方法については書けないんじゃないのかね?
これが一目はあくまで罫線屋であって相場師ではないと思う理由

786 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 20:38:51.93 ID:6tY+eVwR.net
>>785
1ヶ月の営業日から26っていうのは間違い。
原著読込めば、その説は違うっていのはわかるはず。

建て玉について触れてないっていうのは、大きな欠点。
確かに罫線屋っていわれてもしょうがないね。

787 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 20:42:41.58 ID:6tY+eVwR.net
ただ、一目山人が予測を100%というかそれに近く予測できるっていう確信があり、しかも実際にそうだったのであれば、建て玉法なんてことは考える必要はない。
資金管理法なんてことも必要ないし。
だから書いてないっていうことも考えられるけど、普通はそんなの聞いたら、笑ってしまうよね。
苦笑いして相手にしない、普通はね。

788 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 21:08:42.46 ID:jNx3cSKw.net
そうかい?26は間違いだったか?
26の由来は昔の営業日から来ているとはどこかで聞いたけど移動平均の組み合わせだったかな?  まぁいいや

それと建て玉方法は何か大きな勘違いしてない?
建て玉法って順張り、逆張り、分割仕掛け(乗せ、ナンピン)、両建て、損切りといった
ポジション増減よる相場技法、売買技法であって
罫線といった相場分析とはまったく違うんだけどさ

中源線建玉法などを読んだことがあれば違いがわかると思うんだが



789 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 21:51:34.88 ID:6tY+eVwR.net

>>788
26が営業日から来てるって言ってる人がいることは事実。

中源線建玉法は持ってるよ。
100%予測可能なら建玉法なんて関係ないっていうのは、そうでしょう。
そもそも先が不確実だから建て玉法というのが考えられるわけで。

仮に今日700円で、26日後に850円まで一本調子に上がるってことが確実に分っていたとするよね?
そうなら、分割なんかはしない。
ナンピン?そもそも下げないわけだし。乗せ?上げてから買う必要なんてない。すぐに飛びつけばいいし。
損きり?だって、850円まで上げるんだから。
逆張りなんて考える必要なし。
一度に全部資金を投入と。
だって分ってるんだからw

と、こういう有り得ない話になるんで、建玉法なんて無意味になるという話でしたw


790 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 22:05:08.87 ID:jNx3cSKw.net
高価な書物なのに持ってるんだぁ すごいね
(柴田罫線の柴田法則 解説書とかもひょっとしたら持ってそうだな)

じゃあさ 早く一目の原著を極めてアウトライトで100%の売買利益出してみてよ

791 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/22(水) 22:15:44.22 ID:6tY+eVwR.net
>>790
柴田罫線は持ってないよ。
売ってるところが胡散臭そうなんで。
そもそも相場における重要性で、予測の部分は一部でしかないと思ってるし、普通はそう考えてるはず。
その他の部分、どうはるか?が重要なわけで。
柴田罫線は当たる当たるとばかり言ってて、いかにもって感じがして興味なし。

じゃあ一目になんで取り組んでんだ?って言われそうだけどw
そうなんだよね。
だから、疑問を持ちつつもやってんだけどw


792 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/23(木) 01:04:46.63 ID:z94y6EB5.net
一目山人氏は千回に一回の間違いも起こしてはならないと教えている。
つまり、相場の動きは、ところどころで人知にて理解できるものとし、
損切りを覚悟して商いするという概念が初めから無い。

>>791
ところでさ、あんた最近よく書き込みしてるみたいだけど
毎日の相場付けはしてるよね?その重要性って、どくらい感じてる?

1.これ付けてないと、とても相場とは向き合えない、さもないと食い損ねする。

2.□と回って良く決まるなぁ、でも決まってから後の予測が難しい。

3.毎日書いてはいるけど、思惑が外れることも多くて展開の理解に苦しむ。

回答が1番で選りすぐった変化日に利入れして、翌日から反転するってことが良くあるようなら
相当日柄取りの理解が進んでると思うけどね。

793 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/23(木) 13:02:39.00 ID:9rctlt1h.net
>いつまでいくらっていうのを完全に(と言ったら語弊があるけど)予測できるのは山人が一目を使った場合であって
仮にそれが本当だとして、投機屋、自動売買による取引が多い現代にも当てはまるものなのかね?
検証のしようがないからどちらとも言えないが。
確かに今の相場でも転換条件が整えば、ほぼ確実に型通りの動きをしている。
終値ベースに限ってね。
勝算のない試合はやらないというなら、じゃその勝算のある試合は月に何回あって、どれだけの点数を稼げるのか。
一定期間の収益を考えれば、一目均衡表は凡その戦略のパターンは考えられても売買ポイントの指標になるとは言えないね。
それとも山人は転換ポイント以外のところでも完璧に予想できたというのか?


794 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/23(木) 20:32:58.05 ID:D8MBguoc.net
>>792
>千回に一回の間違いも起こしてはならないと
これがね・・

1かな。
ただ、「選りすぐった」っていうのが、そうそう選りすぐったものを認識できてないかもしれない。
対等数値、基本数値、その他の条件から「これは自信がある」というのはたまにあるよ。
でもそれですら「必ず」予想通りとは言えないw
原著を数回読んだ頃と比べて大分理解は進んでると自分では思うが、それでもまだまだだと自覚してる。
一目を使った売買は最低単位の試し状態。
車の運転でいうなら初心者マーク張ってるレベルでしょう。
「儲ける」ということのみで言うならば、一目使わないで今までのやり方の方が全然儲かる。
今後一目を自分の流儀に取り入れることができるようになるかはまだ分らない状態。



795 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/23(木) 20:44:30.15 ID:D8MBguoc.net
>>793
まず、一目が現代でも通じるか?っていう点に関しては、通じるものと信じてるとしか言えないね。

あなたは一目をどの程度勉強してるのか知らないけど、すべての変動に通用する訳じゃないよね。
山人は相場変動に適するんだと言ってる。
知らない人がこれ読むと、「変動って、相場なんだから相場変動だろ??」って思うでしょう。
この辺分らない人は原著に当たってね。

だから、いくら山人であっても、すべてを100%予測はできないっていうのが事実。

あと「売買ポイントの指標」として一目を使うっていうのは、山人流じゃないと思うな。
言いたいことが伝わらないかもしれないけど・・

私自身一目については勉強してるけど、まだ途上だし、疑問を持ちつつってところなんで。

796 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/24(金) 11:55:08.81 ID:W/f/j3xy.net
例え極めたとしても安易な公開はご法度でしょ。
思うに、ここで叩かれて二日後底打って、十七日後に天井打ってって
そのくらいは出来るもんじゃないかね?

797 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 00:21:50.15 ID:H7+I84Am.net
こういう手法は誤認したまま強い思い込みによる失敗が付き物なんだよね。
こうなる筈だって。自分は正しいって思い込んじゃうと、曲がっても、
もうちょっとって成り勝ち。で、間違いに気付いた時には遅かったりする。
連勝なんかしちゃうと特にね。気が大きくなって
調子こいて大きくぶっ込んじゃったりしかねない。その部分は怖いところ。

798 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 00:42:29.26 ID:RON1MrYX.net
なんか最近やたら書き込みしてる人ってどうやら株一筋の人らしいけど
株式板ではなく、なんで先物板なんだろう?

799 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 11:40:47.44 ID:1kWXr8u0.net
株板にも立てればいいのにね
そういうオレは市況2住人ですw

800 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 11:52:54.78 ID:UpJk34eA.net
>>798
単に株式の方には一目のスレが無かったから。

>>797
そうそう、全くその通り。
誰かがうまいこと言ってたんだけど、「八百屋理論」って名づけてる考え方がある(理論という大それたものじゃないけど)。
相場に向う時の考え方。
八百屋は日々複数の野菜を仕入れる。そして、仕入れ値より高く値段を設定して売るけど、いつもその値ですべて売れるとは限らないし、どれかが売れ残るだとろうと経験上知っている。
売れ残れば腐るので仕入れ値より安くても「躊躇無く」叩き売って資金を回収する。
その売れ残りの野菜で損をしても全体で儲かれば良しとする。商売やっていれば当たり前のことだけど。
ところが、商売やってても、いざ相場をやると、こういう考えができず含み損を抱え込んだまま後生大事に仕舞い込む。
(特に現物株なんかは期限がないし)

株なんかは特に銘柄は山ほどあるんで、八百屋理論の考え方に馴染みやすい。
銘柄を限定してひたすらそれだけっていうのもあるけど。

一目の場合は、八百屋理論とは馴染みにくいんだよね。
方向性として、銘柄限定に向うだろうし、どうしても「当てる」という方向へ意識が向きやすい。
こだわりも出てくるし。
同じ銘柄でも状況は違うし、その時々で考えることも違ってくる。山人が公式的には捉えられないんだって言ってるようにその時々でそれぞれの軽重が違い・・
そういったことから、見えなくなり易くなりそうだっていう気はしてる。



801 :???[sage]:2011/06/25(土) 13:45:12.80 ID:zG3P1u2M.net
うんこ

802 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 16:35:31.15 ID:hTuvQNhf.net
>>795
お前が最初に言ってきたことを今更否定かよw

803 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 18:41:03.51 ID:RON1MrYX.net
最初、一目ほど相場をピンポイントで予想が出来るものは無いとか言ってたね

>だから、いくら山人であっても、すべてを100%予測はできないっていうのが事実。
>あと「売買ポイントの指標」として一目を使うっていうのは、山人流じゃないと思うな。

意見大きくひっくり返してますね
周期だ何だといっても結局一目もオカルトに近いということじゃないの?


804 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/25(土) 20:14:10.91 ID:UpJk34eA.net
>>802,803
最初に書いた時、ちょっと言葉足らずだった。

山人は変動を2つに分けてるんだよ。
一目が通用するのは、その一方ってことなんだ。
その中で予測可能だと言いたかった。
誤解を招く言い方でした。

805 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 12:14:04.18 ID:91rsusWn.net
基本数値の中の基本数値ともいうべき「26」は・・・

旧営業日などという単純な数値ではない。
四方田さんもいってるが、26だけが、基本数値の組み合わせで唯一できない数値。
その26を、基準線や遅行線など重要な指標に採用している。
なぜなのか。

また、よく遅行線は26に限らず、銘柄によって有効な数値が他にもある、と山人の孫なんかもいってるが、それでもなお、26の有効性は破格といっていい。

26というのは特別な数値。

もともと相場に限らず(森羅万象すべてが)天体の影響から免れないが、たとえば「26」はこんなところにも出てくる。
敗戦後の、ちょうど26年目(しかも8/15)に、ニクソンショック。
さらに、その26年後が(タイバーツ暴落に端を発する)アジア通貨危機。

806 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 13:56:22.98 ID:UNbgcUE3.net
出たw四方田信望者
9も26も元数で組み合わせ数は幾らでも出来る。
お前の言ってることは初心者向け用10記号に限っての話だろ、タコ助。
程度が伺えるわ。

807 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 19:28:14.63 ID:f5pAKxQm.net
気に入らない書き込みを見るとすぐに煽りたがる人は何なんだろう。
余裕が無いのかね。

808 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 21:12:16.74 ID:UNbgcUE3.net
基本数値の組み合わせで唯一できないとか、そんなことは無いよって突っ込んだだけ。
山人は、無限大に存在する基本数値の中から、まず決められた10個の記号から
力を入れて勉強しなさい説いている。
その中の10番目が一環を表す記号で、数は200〜257までの幅があると説く。

この意味が分かるだろうか?

おそらく、随分と幅があるんだなーと漠然と感じる程度では無かろうか。
実は、この中にも26を組み合わせた数値が幾つか入っている。
初めに来る200という数字も解釈しづらい数字だが、これに付いての考え方は人それぞれだろう。
終わりの257という数字は少し頭をひねって考えて行けば出てくる数字。
だから一口に一環と言っても、どんな数値を元にした構成で出来ているかによって
58日間という大きな日数の違いが出てくる。

こいつ確か、
佐々木の本とヨモカタ本と、そのセミナーくらいの知識しか入ってない人間じゃないかな?
あとギャンを少し知ってるくらいか。原著なんて恐らく、ろくすっぽ読んでないだろ。
そう思って、知ったようなこと書いてるから正義の突っ込み入れただけ。

809 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 21:40:47.15 ID:91rsusWn.net
じゃあ基本数値で26出してみろよ。

810 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 21:50:40.24 ID:UNbgcUE3.net
アホかお前w
26を最低元素として考えるべきもんだ。9も同じ。

811 :名無しさん@大変な事がおきました:2011/06/28(火) 22:00:14.66 ID:91rsusWn.net
>>807
余裕というより、人間、痛いところを突かれると、ついムキになる典型だろ。

一目そののもの、ひとにより解釈は異なる。
’70年代に様々なテクニカルが開発尖鋭化されたのも、一目をベースに、新たな解釈を導入したから。
その一つがフィボナッチ。
何が有効な数値かは実際にリサーチすれば分かる。
それでも、なお「26」には深遠さがあるといいたかった。

>>808
原著信奉で凝り固まるのは自由だが、あまり意固地になると相場に置いてきぼり食らうよ。

総レス数 1002
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200