2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マン

1 :名無し不動さん:2012/01/10(火) 20:49:30.64 ID:YELIgYeA.net
バカじゃねーの?www

2 :名無し不動さん:2012/01/10(火) 22:46:37.08 ID:???.net
5点もゲタ履かせてもらっているのに不合格なのは本当に恥ずかしいと思うよwww


3 :名無し不動さん:2012/01/11(水) 00:27:55.92 ID:???.net
え?読んだ?

4 :名無し不動さん:2012/01/11(水) 00:38:48.31 ID:???.net
ダッサダサダサ ダッサダサダサ

ダッサイタマ〜はいつも

ダッサダサダサ ダッサダサダサ

ダッサイタマ〜は今日も



5 :名無し不動さん:2012/01/12(木) 23:41:56.74 ID:???.net
不動産なんて低脳がやってるんだから仕方ないじゃん

6 :名無し不動さん:2012/01/14(土) 21:58:40.31 ID:???.net
犯罪といえば

西は大阪


東はダ埼玉

7 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 14:28:32.47 ID:H9Pt7HC6.net

お前、また落ちたのかよw



8 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 19:06:36.75 ID:???.net
マジレスだが、段々難化しているからバカが受からない試験になってきている


9 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 20:27:37.25 ID:aWRiRtP/.net
マジレスすると5点免除くらいじゃ有利にならない
今後は10点免除の時代が来ると思う
俺は宅建持ってる不動産現職だけど、落ちる奴は何年も続けて落ちるから
でも、落ちる=仕事ができないかといえばそうではない、むしろ落ち続ける奴のほうが仕事できたりする、これが真実

10 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 21:02:30.64 ID:???.net
おっと、エイブルの悪口はそこまでだ!

11 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 22:37:10.57 ID:CeXxkmMs.net
かなり免除は有利だと思う。

落ち続ける人は勉強してないだけでしょ?

受かって偉いとは思わないが受からないと半人前だよ。

12 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 22:45:22.17 ID:ajewsRBW.net
だからさぁ〜現実直視しろよ
おりゃあこんな糞会社の社員じゃねぇ〜よ

お前らは社会から葬むられたんだよw


13 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 22:47:41.78 ID:???.net
落ちる人は頭が悪いんだよ
学生時代も普通高校行けなかったり
中退だったりして賃貸屋やってる人
40代になっても宅建不所持で平気な人は
漢字が読めなかったりするよ
そのレベル 気を使うぜw

14 :名無し不動さん:2012/01/27(金) 22:51:02.61 ID:???.net
不動産やっていこうとするなら
宅建必要でしょ
40過ぎた爺さんになっても
宅建あれば地場で看板出せるぜ

15 :名無し不動さん:2012/01/28(土) 00:04:38.46 ID:???.net
開発系>>>仲介>=販売>>賃貸

開発系と賃貸の営業マンの質が余りにも違うw
開発系は宅建ぐらい普通に保有しているが
賃貸はバカが多く、店長とバイトのおばちゃんしか持っていないという
店舗も結構ある


16 :名無し不動さん:2012/01/28(土) 00:22:53.42 ID:???.net
犯罪といえば

西は大阪


東はダ埼玉

17 :名無し不動さん:2012/01/28(土) 01:31:04.93 ID:z6jwp46N.net
Dランク大の出身者なんかどこが雇うのか?と思ってたら業界には兵隊としていっぱいいるね。
ヤツらがすごいのは、自分のことを大卒だと思ってるところ。
中学生でも受かる宅建に落ちてるのに、何の違和感も持たない欠陥品の方々w

18 :名無し不動さん:2012/01/28(土) 01:58:05.70 ID:???.net
と、無職が入社試験落ちた腹癒せをしています。

19 :名無し不動さん:2012/01/28(土) 07:29:51.97 ID:???.net
あるライン(マーチ上位)を超えるとプライドが徐々に高くなってくる
皆が大企業の幹部候補として入社できるわけではない

バカではなく、プライドが高くないニッコマぐらいがちょうど良いと
考えている経営陣は少なくない

どちらにしろ不動産業に勤めているなら宅建ぐらい普通免許感覚で持って欲しいけどね
はっきり言って舐めているよねw


20 :ふぐちょうちん:2012/01/28(土) 21:15:32.12 ID:Etpp1/tZ.net
新橋Hのはげけんじ君は何十回と落ちてる

21 :名無し:2012/01/29(日) 01:58:03.82 ID:???.net
福屋工務店の社員じゃんwww

22 :名無し不動さん:2012/01/29(日) 01:59:53.91 ID:P78rihXg.net
宅建持ってても喋りが下手で売れないんじゃどうしようもないからね

現実は宅建の有無関係なく、売れる奴がのし上がる世界

23 :名無し不動さん:2012/01/29(日) 03:36:33.70 ID:X6sGUYjS.net
宅建持ってるのが前提で営業できるのがいいだろうが

なんで宅建無しが前提なんだよw



24 :名無し不動さん:2012/01/29(日) 05:18:19.53 ID:UZbkWQHE.net
宅建持ってない喋り下手よりはイイだろ!

25 :名無し不動さん:2012/01/29(日) 11:05:21.38 ID:???.net
法律で宅建主任者証がなければ、他人の不動産の売買、媒介、賃貸の営業行為
を禁止すれば良いと思う

それぐらいしないとこの業界はバカが大量に入ってくる


26 :名無し不動さん:2012/01/29(日) 22:22:54.02 ID:ohUnJowi.net
衣食住って大切だよね、特に住なんて生活の基本になるし一番大切かも
しれないのに、どうして不動産業界ってDQNの巣窟なんだろうね。

昔は地上げその他で暴力団の影が付きまとったり色々あったとは思うが
もっとマシな人材が集まっても良さそうなんだけどなあ・・・

何がDQNを惹き付けるんだろうね、契約一つまとめると儲けが大きいから
地面師だの他にもブローカー紛いのやつとか、そういうのを引き寄せて
しまうんだろうか。


27 :名無し不動さん:2012/01/30(月) 00:05:59.35 ID:???.net
ダッサイタマって言うぢゃ〜いw

28 :名無し不動さん:2012/01/30(月) 22:05:05.10 ID:???.net
法の整備がされる前にやりたい放題やれて
暴利を得る事が出来たのが不動産業だった

まぁ有名企業でも企業資金が銅線の窃盗で得たものだったり
昔は何でもありだったみたいだがw

不動産は特に酷かったのだろうよ


29 :名無し不動さん:2012/01/30(月) 22:50:38.00 ID:???.net
不動産屋相手に住専が出来たのも銀行が直接に金を貸したくなかったから
なんだよね。昔から暴力団の影がちらついていたのは事実だし、胡散臭い
業界だったのだろうね。

サラ金と似てるね法律でガチガチなのは、それでも違反して行政処分される
業者も多いから、どんだけ底辺なんだとは思うねwww

暴力団云々も今でこそ暴力団排除条例ができて、そんなことをちらつかせれば
通報されて倒産の憂き目なんだろうけど、昔はやりたい放題だったのだろう。



30 :名無し不動さん:2012/02/01(水) 00:05:39.96 ID:LwAXa3tB.net
>>25
昔からバカの温床ですけど。
バカでも取れる宅建を改正しないから、いつまでたっても掃き溜めなんだな。
4択マークで三万人も合格者出すって、試験の意味もないし資格の価値もない。
五問免除つうインチキ使って滑り込むやつは知恵遅れだろうし。。。
落ちるやつは脳死レベル。

そんなクズが業界にはいっぱい。


31 :宅建主任者(一般受験組での合格者):2012/02/01(水) 10:26:32.01 ID:QZyte3T2.net
五問免除そのものが要らないセ
協会はどうせ綺麗事抜かして金が欲しいだけだろうが(笑)

まあ、五問免除で落ちる馬鹿って実際存在するのか?
都市伝説ではないの?

五問免除で落ちる馬鹿の言い訳を聞いてみたいよね(笑)

あの程度の試験は目を瞑っても余裕に受かりましたが何か(笑)

32 ::2012/02/01(水) 14:16:46.56 ID:???.net
目を瞑ってたら問題もマークシートも見れないから、こりゃ不合格組による嘘八百だろなきっと。

33 :名無し不動さん:2012/02/01(水) 15:00:32.23 ID:Xk8i8S+C.net
五問免除は俺的にはえぐい気がする。

免除された奴はどうせ勉強しないし、それでも合格できない馬鹿と宣伝してしまう。

三回受けて合格できないなら、馬鹿だよ。

34 :名無し不動さん:2012/02/01(水) 23:24:06.51 ID:c1oViT3u.net
業界の人が持ってなきゃならん資格なのに、受かるのは業界以外の人!!で登録しないから、協会は登録料で儲けたいのに儲からない(笑)
だから、業界のお馬鹿さんに免除申請(有料です)させて協会の資金にする。
まあ、お金を中心に考えるとこんな構図でしょ!?

35 :名無し不動さん:2012/02/01(水) 23:27:11.74 ID:???.net
自分は基本的に頭が弱いんだけど、宅建は一回で合格したよ。

あんな試験に5点もゲタ履かせて貰えるのに不合格のやつって
本当に終わってると思うwww

確かに登録するにも金かかるし、合格しても放置だ。


36 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 00:41:53.81 ID:???.net
ダッサイタマ頑張ってw

37 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 01:21:43.70 ID:zDFwGPQj.net
ビルメンテナンスの会社立ち上げた者だが普通に仕事しながら一ヶ月勉強して一般受験で受かったぞ

このレベルの試験を5問免除受けながら試験に落ち
のうのうと不動産屋の営業やってる奴なんか当然クビだろ
俺の知り合いの大手デベの営業マンも宅建受からないと会社からペナルティーがあるって言ってたしな

38 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 11:39:08.73 ID:dwA3rk3d.net
ミニミニだったかな?宅建合格しないと正社員にしない。



39 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 15:35:17.06 ID:???.net
宅建に落ちた奴は、低学歴が多いんだろ?
高卒、Fランク大卒。


40 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 19:27:50.02 ID:ytyWOMJa.net
別に高卒でも合格できると思うが・・・
それに、高校生でも合格できているが・・・

>>39ちゃんと新聞読めよ?馬鹿なんだから。

41 :名無し不動さん:2012/02/02(木) 20:12:51.57 ID:05S1sThd.net
高卒でも商業高校とかの糞あたまのわるーあバカばっかり。

42 :名無し不動さん:2012/02/04(土) 11:01:25.77 ID:zgiuH0YY.net

恐怖のF業界
まともな大学(国立早慶上理クラス)の卒業者2%
一応、大卒高卒に属する卒業者8%
バカ高バカ大の卒業者50%
クズカスゴミダニゴキブリ基地40%

こんなもんだろ。そりゃ、アホでも合格できる宅建からもこぼれるわww

43 :名無し不動さん:2012/02/06(月) 23:55:32.83 ID:3T/apXa0.net
賃貸営業はバカでチャラチャラしてたらおk
どうせ重説なんて読まない・・・じゃなくて読めない。
単身女性を案内してその部屋でセクースするのが最高の仕事。

44 ::2012/02/07(火) 00:45:11.01 ID:???.net
オヤジ、嫉むなよ!

45 :名無し不動さん:2012/02/07(火) 02:59:43.07 ID:a89nVaSr.net
宅建不合格者=バカ
って図式はどーかな。
真剣にやれば誰でもうかるべ。

誰でもって言うと合格率だして噛みついてくるアホいるけどw

たいした資格ではないのは合格者なら理解できるしょ


46 :名無し不動さん:2012/02/07(火) 03:59:01.38 ID:???.net
普通大学(偏差値50〜55ぐらい)の連中だってかなりバカが多いのに
それすら満たさない奴らなら宅建不合格でもおかしくないよ

そもそも勉強という行為がちゃんと出来るか怪しいしw
普通大学卒だって100人学生がいたら上位20〜30人ぐらいなのだから
平均以下の連中なんてまともに学習できるかどうか

俺はバカが世の中、半数以上いて
そいつらは宅建が欲しくて勉強したとしても
合格できる確率は半分もないと思うよ


47 :名無し不動さん:2012/02/07(火) 08:41:12.82 ID:rk0dEf4g.net
どんな学歴でも、根気よく勉強すれば受かると思うが…この根気よくってのが難しい人が多いんだよ。

賃貸の営業の枕営業は年取ったら出来ないぞ〜(笑)

48 :名無し不動さん:2012/02/08(水) 08:48:58.97 ID:PUS82Y7H.net
宅建落ちるやつはまともに大学入試や公務員試験とかを受けたことないんだよ。
焼き直しばかりのバカ丸出しの低レベル問題の四択マーク。しかも数万人の合格者。バカでも受かる試験さえ落ちるんだから、そりゃ賃貸営業や運ちゃんぐらいしか職はないだろう。
頭に欠陥があるんだから仕方ないと思う。

49 :名無し不動さん:2012/02/08(水) 13:13:49.50 ID:Bd684Imw.net
今の時代、早慶でも分数の割り算が出来ない馬鹿が紛れ込んでいるから
私大は信用できないよ



50 :名無し不動さん:2012/02/08(水) 14:56:10.83 ID:NOtEpIen.net
確かに!!
私立の文系だと分数の割り算って遠い昔になってて出来ない人いるよね〜(笑)

自分の会社(建築系不動産会社)に後輩ちなみに政経学部の経済学科(年は二回りくらいちがうが)が入ってきて屋根の勾配を図面から調べてと行ったら、分度器買ってきた(笑)
でワザワザ分度器買ってこなくても(会社にはない)3スケでこことここの寸法を測ってやれば角度出るよね〜と言ったらそんなこと出来るのですか!?と驚いてた!!
あと、前のスレで国立と早慶を同レベルで扱うのはどうかと思うよ?国立もピンキリで旧帝大と言われるところはまだしも、かなりレベルの低い国立がたくさんある。偏差値が50台前半や下手したら40台もあるからね〜


51 :名無し不動さん:2012/02/08(水) 17:56:02.37 ID:???.net
不動産の賃貸業に勤める人はニッコマすら高根の花という大卒とそれより下の人ばっかりだよ
もちろん全員じゃないけど、大半がそんな感じ

そういう連中にとって宅建は難関資格なんだよ

そもそも不動産業は長時間労働が普通だから勉強する時間も少ないし
その少ない時間を勉強に当たるだけの能力がない連中が大半



52 :名無し不動さん:2012/02/08(水) 18:52:16.87 ID:NOtEpIen.net
1日一時間あってやる人とやらない人がいる。
宅建の試験まで200日あって毎日一時間やれば200時間になる。
200時間やれば受かるはず!?

53 :名無し不動さん:2012/02/13(月) 20:34:43.31 ID:QIOpdRK3.net

先日、中学の同級生四人で飲んだ。

俺を含めて、三人は大学のとき、片手間で宅建とったが、誰一人そんなもん使わない職業。

Fランク大卒のN君(てめえの名前書くのがやっとのキチ)だけは、賃貸屋勤めなのに無資格。

こんな薄らバカを拾う賃貸屋って、人生の墓場ってこと?

54 :名無し不動さん:2012/02/15(水) 16:43:15.27 ID:D8ZUlepU.net
>>53
連れをキチ呼ばわりするお前も相当なキチだけどなw


55 :名無し不動さん:2012/02/15(水) 21:56:07.03 ID:yKGdZvNv.net
そんなもん使わない仕事?
宅建ってかなり広い業界で使えるはずだよ〜。銀行、信託銀行、信金、農協、証券会社、役所、多店舗出店する業種(コンビニの本部何かがそうだね)等々
大きい会社なら必ず宅建が必要な部署があるよ〜?
例えば社宅を扱う人事部には資格の有る、無しではないのかも知れないが知識が必要で会社としては取って貰いたいと思っているが手当を出す訳ではないので強制ではない。

簡単に取れる資格と言うのであれば持ってても良いと思います。

賃貸の不動産では、社員に持たせないでいつでも使い捨てが出来る状態にしようとするところもあるみたいだね〜

56 :名無し不動さん:2012/02/23(木) 05:03:59.82 ID:???.net
社員に持たせない

のではなく

くどいほど取得しろと言っても大半が持つ事が出来ない

のですよ・・・・


57 :名無し不動さん:2012/03/01(木) 15:10:38.98 ID:???.net
宅建なんて普通に勉強すれば誰でも取れる

普通に進学校に通い、何も疑わず名門大学に入学した人間にとって

普通に勉強するという行為が日本人は半数以上出来ないという事実を知らない

賃貸で働いている連中は本当に馬鹿が大半だよ


58 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 09:22:44.23 ID:???.net
宅建のいいとこは、営業が営業しなくてよくなるところ
宅建もってないと売れもしない物件を売らなきゃいけない神経削る仕事しかできないけど
宅建もってれば、営業なんてしなくても書類かくだけの仕事ができる
給料はもちろん減るけど、物件がうれなきゃ営業の基本給なんてクソみたいなもんだから
売れない営業マンよりはマシ


59 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 09:33:13.90 ID:???.net
昔はいざしらず、今は最低合格ラインが7割超だから簡単じゃないw
受験者の15%しか合格にしちゃいけない試験だから、受験者の質に左右される
問題は引っ掛けが多く、丸暗記じゃ解けない問題が多い
過去の問題の焼きましだけど50/1000超だから、ちゃんと勉強しないと受からない
働きながら勉強するのはかなり辛い
仕事で携わっていても、試験内容はすべて法律なので現場の経験はたいして役に立たない
とにかくちゃんと勉強しなくちゃ受からないし、ちゃんと勉強しない奴が多いから受かるともいえる



60 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 09:43:36.56 ID:???.net
>>57
誰でもとれるわけねーだろwwwww
受験者の15%しか合格にしちゃいけいというルールがある
受験者の85%を不合格にしないといけない試験なんだから、合格最低点が毎年変動する
営業マンが会社にいわれて勉強もせずに嫌々うけて不合格の85%になってくれてるから、ちゃんと勉強してる15%の人が受かる試験
毎年こういうおバカな営業マンがいっぱい受けて分母を増やしてくれないと困る
だから10年でも20年でも落ち続ける営業マンは大事なおバカさんなんだよ
受かってもらっては困るw

61 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 09:53:43.86 ID:???.net
宅建試験を簡単とか言ってる奴はちゃんと勉強してないのがバレバレ
1ヵ月勉強しただけで受かったとか笑わせるなwwww
民法含めた4つの分野の勉強帰還がたったの一ヵ月?www
嘘も大概にしろよw
受験者の15%しか合格しないってこともしらない奴が、受かったとか笑わせるなw

62 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 10:21:05.79 ID:???.net
毎年20万人が受けるから3万人も合格する
17万人は、勉強もしないで受験してる奴か勉強はしたけど36点もとれない低脳ってこと
試験は72%正解できればほぼ15%圏内に入り合格できる
これがもし2万人なら3000人しか合格できなくて、合格最低点が8割以上とかになる可能性がある
だから、7000円の金だけ取られる17万人ものバカは必要な存在
17万人のバカがいるから、36点で合格できる試験
たくさんのバカがいないと宅建は受からない

63 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 10:46:15.36 ID:???.net
毎年、宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンが何万人もいるから
宅建試験に合格できた
俺は、宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンに感謝してる
そして今年のちゃんと勉強してる受験者のために
今年も宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンが何万人も受けて、落ちることを願っている
そして、来年もちゃんと勉強してる受験者のために
今年落ちた、宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンが、来年の試験もうけて、不合格になることを願っている

64 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 11:23:52.75 ID:???.net
実際、受験者の85%が付き合いによる記念受験だからなあ。
7月に申し込んで、10月の第3日曜日に試験だというのを
前日の土曜日に「明日って、どっか行く約束してたっけ?
あ、そうだそうだタクケンだよタクケン」って思い出すのが
受験者の85%。俺も過去2回そんなだったが、去年の試験
だけはさすがに3度目だから受験料と写真代と書留郵便の
料金がもったいないと本腰を入れて10月1日から気合いを
入れて受験勉強を開始したよ、DS宅建で。半月間の勉強
だったけど努力の甲斐あって16日の本試験は9問を間違えて
41点だったが合格した。即、自宅近くの日建学院に2万
2千円振り込んで登録実務講習を申し込みDVDとテキスト2冊と
その他もろもろ送って来たけどさっぱり見ず。市役所に
行って住民票3百円、身分証明書3百円、法務局に行って
登記されていない証明書3百円を揃え、3×2.4cmの証明写真
4枚1000円の1枚を登録申請用紙に貼って書き、誓約書を
書き、年が明けて、1月の14日15日の土日にスクーリングを
受講して修了試験を受けて、修了証が時間かかるんだな
日建はこれが先月、2月16日に届いて、それと揃えていた
書類持って翌17日に県庁に出向き3万7千円を払い証紙を
買って登録申請用紙の裏に貼り、登録申請。一昨日2月29日に
登録完了通知が届いて昨日、再び県庁に出向いて残りの
写真3枚のうち1枚を主任者証交付書に貼り、4500円払って
証紙を買い貼って、書いて提出し、只今来るの待っています。
実務講習、日建じゃなく、別のところにすれば良かった。
安いし、おまけに修了証の送付が早い。普通、2日から
2週間で届くらしい。日建みたく1月以上も待たされるだ
なんて…、
本当ならもう既に主任者証をゲットできていたはずだよな。
なんせ、宅建は受験料が安いけど、合格してから主任者証
ゲットまで金がかかる。また再び5年後の更新時に4500円と
法定講習代金がかかってくる。今度は日建じゃなく他の
機関で受講しようとは思っているが。

65 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 11:52:51.69 ID:3HOpo8g8.net
ここ数年はマジで難易度上がってるよ。
昔なんて業法だけ理解できてれば合格できただろ。合格基準が28点とかあったんだから。36点だから別の試験みたいなもんだよ。

66 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 11:53:20.63 ID:Q2KK1UCe.net
宅建バブルが来て、旧帝大や名門私大の連中が受け始めたら
合格に必要な点数が42〜44点まで上がり、不動産業勤務者の合格率は5%切る


67 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 12:03:15.58 ID:???.net
旧帝大や名門私大を出ていても宅建の勉強をしていなけりゃ
今でも落ちてるよ。英会話をしなけりゃ英語を喋れないのと
同じ。

68 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 12:30:29.40 ID:???.net
>>64
君、すごいやん

69 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 14:37:45.10 ID:???.net
>>67
彼らが本気で勉強して準備してきたらという話だろ?
確かに42点ぐらいまで上がりそうな気がするw


70 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 16:38:16.42 ID:???.net
どこの予備校の講師も言ってるけど、1ヵ月で受かったとか言ってる奴は信用できない
なぜなら、宅建はマグレでは絶対に受からない試験だから
最低でも300時間勉強しないと合格できないと、講師たちは言う
1ヵ月で受かるなら1日10時間×30日勉強しないといけない
しかし、人間の脳は勉強したからと言ってすぐに記憶できるわけではない
だから講師たちは復習をなんかいもするように言ってくる
だから1日10時間×30日勉強しても、試験日にはその大半をわすれていると言ってもいい
宅建試験は4択だが、質問に対してその4択の一つ一つについて○なのか×なのか理解できないと72%もの正答率は正解できない
なぜなら、宅建は受験生を合格させる試験ではなく、落とす試験だから
だから、引っ掛け問題が多いので、ちゃんと理解してない受験者以外は落ちるようにできている
15%が受かるというよりも、85%を落とす試験だと考えた方がいい
だから、短期間の勉強やマグレでは絶対に受からない

71 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 17:09:43.90 ID:???.net
例えば
業務停止と免許取り消しでどっちが5年間の経過が必要でどっちが経過が不要なのかを理解していても、
文章の中にさりげなく入れられると、正解だと思うような選択肢に何回も引っかかった
条例に出てくる見覚えのある文章で、一箇所だけことばの使い方が変わってるなんて問題がたくさんある
見覚えがあるから正解とかマークするニワカを落とすための選択肢
理解しないと解けない問題ばかり

72 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 17:29:52.60 ID:???.net
宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンがいないと困るよ
こういうバカが100万人くらい受験してくれれば、宅建試験は楽になる
毎年100万人のこういうバカが受験してくれれば、15万人もの合格者がでる
勉強して、この15万人の中に入ればいいのだから、楽になる
宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンは毎年絶対宅建試験受けてくれ
バカを踏み台にして合格するのが宅建試験
だから、数十万人のバカは大歓迎

73 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 18:06:20.92 ID:???.net
宅建試験の最低点の仕組みは
例えば
37点(受験者の14%)
36点(受験者の17%)
35点(受験者の22%)
こういう場合、15%に近く、15%よりも多い36点を合格の最低ラインにしてくれる
15%以下の37点にはしないのでかなり良心的
宅建の受験生はこの合格ライン(36点、37点)を最低とれるように猛勉強しないといけない
勉強しても点の取りくい民法の主題数が減り、勉強すれば点のとれる宅建業法が15問→20問に増えたので
もう35点では合格できない試験になった

どんなに問題がむずかしくても点数の高い方から15%を合格にすればいい試験
6割とれば合格できる行政書士試験などと違い、宅建試験は点数ではなくこの15%圏内に入ることを余儀なくされる
だから36点とれば合格という確証や根拠はなにもない、過酷試験

74 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 18:27:16.15 ID:???.net
宅建試験は落ちてあたりまえの試験
宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンなんて当然の存在
試験はすべて法律問題
仕事しながら法律を勉強するのは困難であたりまえ
しかも何点とればいいとう目標もない
とりあえず36点目標だが、36点で合格できる確証はない
受験者の15%しか合格できない
だから受験者は多ければ多いほどいい
宅建試験に何度も落ちる賃貸営業マンがいるから、それを踏み台にして合格できる試験

75 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 20:35:30.72 ID:eA/KmRVt.net
どんな試験でも過去問で9割から9割5分取れるようになってれば本試験で8割は取れるよ。

宅建も勉強して受かってる奴はだいたい40点前後は取ってる。

最初から7割目指して勉強するから落ちるだよ。

こんな簡単な試験で8割取れないとかアホすぎ。



76 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 20:44:14.29 ID:???.net
受験者全員が95%も正解したら80%とったって受からないだろ
宅建試験は基本的にバカな受験生がいっぱいいるから7割とれる受験生が合格できるんだよ
合格にしていい人数が決まってる試験
こんな簡単な試験で8割とれないとかアホすぎと思ってる奴は
8割とれないアホな奴がいるから自分が合格できてるという事実を知らない奴
アホが多くていいんだよw
アホはアホのまま何年も受験すればいいw
宅建は毎年20万人前後が受験してくれないといけない試験
受験者10万人とかに減ったら1万5千人しか合格できなくて大変なことになる
アホはアホのままでずっといてくれ
受かった奴が落ちた奴を褒める試験なんだよ
受かった奴が落ちた奴をバカにする試験じゃない
アホが沢山いるおかげで自分は受かったんだw
アホバンザイ!

77 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 20:58:59.68 ID:6tbGcRtq.net
ハウジングアドバイザーの俺が主任者より稼ぎがいい現実
。やっぱり人間ルックスなんだよw

78 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 21:06:37.44 ID:???.net
例えば行政書士試験は試験の6割とれれば合格できる試験
1万人受けて1万人が60点以上とれば1万人が合格できる
こういう試験は受かった奴が落ちた奴をバカにしていい

宅建試験はこういう試験とはタイプが違う
7割とれないアホが85%もいるおかげて7割とれる15%の奴が合格できる試験

だから絶対に合格者よりも不合格者が圧倒的に多くなる試験

みんながみんな8割とれるようになんかなってもらっちゃこまっちゃうよwwww

79 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 23:39:10.24 ID:???.net
>>77
宅建は基本的にアドバイスじゃなく、重要事項説明・記名押印、契約書の
記名押印の業務だから給料安いのは当たり前。顔は関係ない。

80 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 23:41:01.15 ID:???.net
長々と書いてる割には薄っぺらいな
ようするに、勉強すれば受かる
何年も続けて落ちるのは勉強してないだけ

仕事のある日は寝る時間を少し削ればいいし1〜2時間くらいはできる、休みの日は5〜6時間くらいは勉強できるだろ
長文の言い訳見苦しい

81 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 23:48:50.41 ID:???.net
実際に俺が受験した時の一例
朝7時起床→8時家を出る→9時から仕事→21時退社→22時家に着く→メシ・風呂で23時→23〜夜1時まで勉強→1時就寝
普通に睡眠時間6時間取れてたし、無理が無い。TVはニュースだけメシ食いながら見る。酒は飲まない、寝ちゃうから

休みの日
朝は少しゆっくりで9時起床→メシ→10時〜12時まで勉強→昼メシ→1時から6時くらいまで勉強

夕方6時以降は自由時間。休みの日のみ、TV見ようが酒飲もうがOKにしてた
これなら無理なく7時間勉強できた。まあ、TVがつまらない時は自主的にテキスト開いてまた勉強してたもんだ

それと、試験前2ヶ月くらいは友人の誘いは全部断ってた
上司・同僚も試験勉強してると言うと、その2ヶ月間は誘ってこなかったな

独学でもこんだけやれば受かる、って一例。

82 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 23:51:52.42 ID:???.net
ああそれと、マメ知識を一つ
暗記は寝る前にやったほうが効果的だよ
人間は寝る直前の記憶を寝てる間に整理するんだってさ

83 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 23:54:08.09 ID:???.net
最後にこの言葉を贈るよ

「出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか」

84 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 00:40:27.23 ID:pfULY9Om.net
おれは20代後半だけど

朝6時起床
6時半〜8時半(2時間勉強)9時〜仕事
昼休憩(1時間勉強)
20時帰宅。
20時〜21時(飯、風呂)
21時〜24時(3時間勉強)
24時就寝

平日で6時間
休日は最低10時間、長いときで15時間はやってる。

働きながら宅建、管業、貸金、マン管、不コン、FP1級、日商簿記2級、不動産証券化マスター、証券アナリスト(CMA)は受かった。

今年から司法書士の勉強はじめる。



85 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 01:21:25.42 ID:???.net
>>84
20代のうちは遊んどいたほうがいいよw
きっとアンタは資格と引き換えに失ったものも大きそう
で?その資格の数々は仕事に生きてるのかな?
単に取るだけじゃただの資格マニアで終わってしまう

86 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 01:40:43.69 ID:???.net
宅建試験は簡単だよ

20万人が受けて36点とれる受験生が3万人しかいない試験

やるかやらないかが本当に重要

とにかくやれば受かる

余裕をもって38点とれば確実に受かる

勉強してない受験生が多いから簡単に合格できる

自分がその勉強してない受験生にならなければいいだけ



87 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 02:28:33.54 ID:???.net
簡単簡単

88 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 02:34:30.64 ID:???.net
実際、受験者の85%が付き合いによる記念受験だからなあ。
7月に申し込んで、10月の第3日曜日に試験だというのを
前日の土曜日に「明日って、どっか行く約束してたっけ?
あ、そうだそうだタクケンだよタクケン」って思い出すのが
受験者の85%。俺も過去2回そんなだったが、去年の試験
だけはさすがに3度目だから受験料と写真代と書留郵便の
料金がもったいないと本腰を入れて10月1日から気合いを
入れて受験勉強を開始したよ、DS宅建で。半月間の勉強
だったけど努力の甲斐あって16日の本試験は9問を間違えて
41点だったが合格した。即、自宅近くの日建学院に2万
2千円振り込んで登録実務講習を申し込みDVDとテキスト2冊と
その他もろもろ送って来たけどさっぱり見ず。市役所に
行って住民票3百円、身分証明書3百円、法務局に行って
登記されていない証明書3百円を揃え、3×2.4cmの証明写真
4枚1000円の1枚を登録申請用紙に貼って書き、誓約書を
書き、年が明けて、1月の14日15日の土日にスクーリングを
受講して修了試験を受けて、修了証が時間かかるんだな
日建はこれが先月、2月16日に届いて、それと揃えていた
書類持って翌17日に県庁に出向き3万7千円を払い証紙を
買って登録申請用紙の裏に貼り、登録申請。一昨日2月29日に
登録完了通知が届いて昨日、再び県庁に出向いて残りの
写真3枚のうち1枚を主任者証交付書に貼り、4500円払って
証紙を買い貼って、書いて提出し、只今来るの待っています。
実務講習、日建じゃなく、別のところにすれば良かった。
安いし、おまけに修了証の送付が早い。普通、2日から
2週間で届くらしい。日建みたく1月以上も待たされるだ
なんて…、
本当ならもう既に主任者証をゲットできていたはずだよな。
なんせ、宅建は受験料が安いけど、合格してから主任者証
ゲットまで金がかかる。また再び5年後の更新時に4500円と
法定講習代金がかかってくる。今度は日建じゃなく他の
機関で受講しようとは思っているが。

89 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 09:53:43.62 ID:???.net
4択2000肢分の権利、業法、法令上の制限等を覚えれば合格できる
それが宅建。最短で合格狙うならいきなり問題を解くのが一番

優しい問題は3回転(1200肢)、標準以上の問題は4回転(800肢)

1回目学習(解答&答え合わせに1肢辺り6分たっぷり掛ける)
2,000×6=12,000min

2回目学習(解答&答え合わせに若干短縮されるので1肢辺り3分掛ける)
2,000×3=6,000min

3回目学習(解答&答え合わせにさらに短縮されるので1肢辺り2分掛ける)
2,000×2=4,000min

4回目学習(解答&答え合わせに1肢辺り2分掛ける)
800×2=1,600min

模擬試験7回(解答&答え合わせに1回60分)
7×6=420min

12,000+6,000+4,000+1,600+420=24,020min

24,020÷60≒400時間

つまり400時間やれば合格はほぼ確実

90 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 09:56:39.08 ID:???.net
すまん、間違えたので訂正

4択2000肢分の権利、業法、法令上の制限等を覚えれば合格できる
それが宅建。最短で合格狙うならいきなり問題を解くのが一番

優しい問題は3回転(1200肢)、標準以上の問題は4回転(800肢)

1回目学習(解答&答え合わせに1肢辺り6分たっぷり掛ける)
2,000×6=12,000min

2回目学習(解答&答え合わせに若干短縮されるので1肢辺り3分掛ける)
2,000×3=6,000min

3回目学習(解答&答え合わせにさらに短縮されるので1肢辺り2分掛ける)
2,000×2=4,000min

4回目学習(解答&答え合わせに1肢辺り2分掛ける)
800×2=1,600min

模擬試験7回(解答&答え合わせに1回4時間)
7×240=1,680min

12,000+6,000+4,000+1,600+1,680=25,280min

25,280÷60≒421時間

つまり421時間やれば合格はほぼ確実


91 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 10:48:22.64 ID:???.net
>>88-90
DSよかね!勉強癖がつくったい!

92 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 10:58:16.71 ID:su3u/NDM.net
>>84お前凄い!
よくもまぁそんなゴミ資格集めたな?
俺もゴミ資格沢山持ってるけど、貴様にはかなわん。

93 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 14:25:38.11 ID:???.net
>>84
どうせならTOEICやれば良かったのに

宅建主任者
TOEIC800
日商簿記2級
FP2級
ITパスポート



94 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 18:00:43.00 ID:???.net
>>92
24時就寝せずに2CHしてる時点でハッタリと気づけよw
てか、一貫性のない資格ばかり集めてもマイナスポイント、
履歴書に書き並べても書類選考でハネられちゃうだけ。

どうせなら

宅建取引主任者
TOEIC800
CCIMhttp://www.youtube.com/watch?v=YQxOULAXdIk&sns=em
CPMhttp://www.youtube.com/watch?v=VBvICOQ3Exs&sns=em
AFP



95 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 19:36:31.39 ID:???.net
学生に2〜3年生の時に取得したほうが良い資格は?
と聞かれたら

宅地建物取引主任者
日商簿記2級
TOEIC800

と答える

資格はこれで充分
あとは学歴と人柄の雰囲気で決まる
※高学歴は資格すらそれほど重要ではない。中堅大学生は必須


96 :名無し不動さん:2012/03/03(土) 22:06:41.10 ID:???.net
>>94は会社の人事課

>>95は資格学校関係者

97 :名無し不動さん:2012/03/07(水) 12:49:00.63 ID:lt+W5Bmr.net
77 :名無し不動さん:2012/03/02(金) 20:58:59.68 ID:6tbGcRtq
ハウジングアドバイザーの俺が主任者より稼ぎがいい現実
。やっぱり人間ルックスなんだよw

数年後・・・・
「あの勘違い馬鹿どうした?」
「あいつ?辞めて音信普通だよw」
「そうなんだ・・どうでもいいけどw」
無資格はこんな奴ばかり

98 :名無し不動さん:2012/03/07(水) 16:47:51.83 ID:8PEt+Ifm.net
マジレスだが不動産業界で有資格者と無資格者は

世間でいう「大卒」と「高卒」に似ている
例え能力あっても、どこか馬鹿にされる
そんな感じ



99 :名無し不動さん:2012/03/10(土) 08:15:02.40 ID:???.net
高卒で宅建持ってる奴は?

100 :名無し不動さん:2012/03/10(土) 20:50:15.30 ID:???.net
腐るほどいるよ
最近は難化しているので落ちる奴が多いらしいが

219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200