2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIGAZINE倉庫問題 16件目

1 :名無し不動さん :2019/07/03(水) 21:12:32.63 ID:QPIgbRMf0.net

あーだこーだと雑談スレです

前スレ
GIGAZINE倉庫問題 15件目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559806913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

73 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:05:19.85 ID:+FXxnrPs0.net
>>72
俺がこの状況になっても警察と消防と関西電力を恫喝して
ハサミを振り回して発狂はしないと思うよw

74 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:13:33.25 ID:LeZ1zoS50.net
>>73
ではどのように問題を解決するんでしょうね
冷静に対処することは素晴らしいことだと思いますが
この状況で焦ることは誰にも責めることが出来ないと思うのですが
ただGを叩きたいだけにしか見えないですね

75 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:23:48.06 ID:EKp4rwph0.net
>>66
ごちゃごちゃ言ってるけど

>他人の家の漏電まで含めてリスクコストを計算する人がどれほど居るのか解りません

とか言うからだろ
原因が何だろうがサーバー稼働率が問題なのであって、電源落ちたぐらいで会社が潰れるなら、然るべき体制整えてないほうにも非があるってだけ

そこらへんを省みずに
「お前は一体何をしているのか。口だけで何もやっていない。会社が潰れたらどうしてくれる。さっさとゴム手袋とボルトカッターを持ってきてこのアース線をブチ切れ!」
なんて言ってたらあまりにもお粗末だわな
>>68のいうように、財布をケツポケに入れて歩いてすられて大騒ぎしてるようなもん
それをゴチャゴチャ言ってるのがお前

76 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:31:00.66 ID:EKp4rwph0.net
ケツポケ財布すられて派出所に駆け込み、警察官に

お前は一体何をしているのか。口だけで何もやっていない。今晩メシが食えなくなったらどうしてくれる。さっさと総動員して緊急配備検問を敷け!

っていってるようなもんだよ

77 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:33:31.24 ID:+FXxnrPs0.net
>>74
いやいや、君もハサミ振り回して発狂するの?w

78 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:36:58.71 ID:EKp4rwph0.net
根本的には、他力本願で都合の悪いことは伏せたり人のせいにしたりする体質がGの言動からたっぷり伝わってくるから、Gアンチがなくならないんだよね
事件問わずそれに尽きる

79 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:38:44.46 ID:LeZ1zoS50.net
>>77
さあそこまで行動出来るか分かりませんね
しかし、その行動のお蔭で実際に相手も動いた訳でしょ
逆にそこまでしないと動かなかった
それだけではまだ最終的な解決には到らなかった訳ですが解決に必要と思ってのことだった、と

Gアンチが不適切な例えでただGを叩きたいだけなのはよく分かりました

80 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:41:01.77 ID:LeZ1zoS50.net
Gアンチと言っても数人くらいしかいなさそうですね
ニュー速とかで話題になる時は業者批判の方が多いし

81 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:46:41.54 ID:LeZ1zoS50.net
電源が落ちた時の為にクラウドにしとけ
という指摘が100%正しい指摘かはそこらへん詳しくない自分には分かりませんが
一意見としてそのような意見はあっても良いとは思います
ただいざ土壇場で必死に戦うことを否定するのは??という感じですね

82 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:46:42.00 ID:LItT4s5sM.net
ケイスイさんのブログは更新を楽しみにしてるし
毎回ハチャメチャてんやわんやなドタバタを面白がってるんだけど
何故かGIGAZINE擁護派が「笑うな!」ってぶち切れてくるんだよw
ハサミ振り回して電話でぶち切れる室長とかケイスイさんなりの読者へのユーモアだろうに
なんでそこ面白がったら怒られるんだよw

83 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 16:48:26.38 ID:LeZ1zoS50.net
まあケイスイさんは意図的にそういう表現をしてる部分はあるでしょうね
それを見てGアンチが「やっぱりGはキチガイだ!」と騒いでる訳ですが

84 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 17:08:06.99 ID:0r257ngCa.net
私生活を仕事に避けないクズ野郎いたらしいね昔
https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_42088/


反響を呼んだのは、2010年8月2日に載せた長文の記事だ。山崎恵人編集長自ら、「恥をしのんでここに公開」したという。

それによると、サイトでは、07年秋からの人材募集で記者・編集者が10人近くになった。
ところが、これら社員の中には、仕事を時給ベースで考え、プライベートの時間も仕事に割くような意欲を見せない人が出てきたというのだ。
こうした社員は、趣味の体験などを記事にすることを拒んだり、そうするならお金を払うよう求めたりするように。
その結果、社内での実力格差が広がり、読者から記事の質が低下していると指摘されるようになった。

これに腹をすえかねた山崎編集長は、8月2日付で編集部員1人を手始めに解雇した
https://www.j-cast.com/2010/08/04072663.html?p=all

85 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 17:15:30.33 ID:+FXxnrPs0.net
>>84
>私生活を仕事に避けないクズ野郎いたらしいね昔
いやいやwプライベートは家族サービスとかさせてよw
なんで休日にまで仕事するのよw

86 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 17:24:48.92 ID:EKp4rwph0.net
>>84
労働時間以外に対価なしで働けってのを要求するのは労働法上完全にアウトだろ
こういう考え方にもGの体質とコンプライアンスに対する意識の低さが表れてる

87 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 17:40:55.25 ID:BHjeS1Lid.net
記事の質は確かに落ちてる
現在進行形で
それは従業員の責任なのか?

88 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 17:54:36.35 ID:G3NRe4rg0.net
こんな経営者の下で働けるか!というなら辞表を叩きつければよろしい
そして、ましと思われる同業他社をあたるか
自分で、見ておれ!ギガ以上の媒体にするぞ!とサイトを起業してもいいでしょう

7月1日に、大企業で繰り返し作業なんてやってられますか!とギガに転職してきたリケジョがいるそうですが
文句しか言えない人は、このお姉ちゃんに劣るでしょうね

89 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:16:33.26 ID:W2F86DCk0.net
>>70
なんか噛み合わないのはお前が当事者目線だからだな
他人目線からしたらただのアホとしか言いようが無い
危機管理ができてないアホが警察に駆け込んでわめき散らすのも権利としては有るでしょうよ?
俺は遠慮なく馬鹿にするけどな

90 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:28:09.96 ID:LeZ1zoS50.net
>>89
何度も言うように、危機管理が出来てないからアホだというツッコミをすること自体は否定していませんよ
当事者の気持ちになって考えなければ分からないのは当然ですね

警察の例えはちょっと不適切ですね
財布が既に取られた状況とは異なりますから
まあいずれにせよ損害が出た後に被害を訴え出るのは当然ではありますが

91 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:29:33.22 ID:LeZ1zoS50.net
それと自分は詳しくないんですが
今時、自前のサーバーでサイトを運営している奴は全員アホという認識で良かったですか?

92 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:49:53.77 ID:EKp4rwph0.net
>>91
お前がアホっていう認識でいいよ

93 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:52:29.38 ID:LeZ1zoS50.net
また人格否定で議論から逃げるんですね
純粋に詳しくないから話が聞きたかったんですが

94 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 18:56:37.59 ID:EKp4rwph0.net
>>93
いや事実だよ
アホだから議論が成立しないってことで筋が通る

95 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:11:49.88 ID:AhcZ/6Cu0.net
ちなみにうちの会社も自前です
理由はまぁ色々思い付きますがコストの問題もやはり確かに有ります
(自分が決済した訳じゃないのでわかりませんが話を聞く限りではクラウド化した方が高い)

ついでに言うとクラウドの弱点は「ネットが落ちたら何も出来ない可能性が有る」点です

だいたいこれの通り
https://www.google.com/amp/s/www.gixo.jp/blog/10153/amp/

一概にどちらが良いとは言えません
稼働率うんぬんに関しても
「サーバーは問題無く稼働してるだろうがサーバーにアクセス出来ない」では話になりません
まぁ用途によるんでは無いでしょうか

96 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:19:29.53 ID:AhcZ/6Cu0.net
一応
個人としてはGoogledrive他に大きな恩恵を受けてるので
単にクラウドが嫌いなだけってことは無いです

用途で言えばむしろ「ネットで記事を読んでもらって広告で収益をあげるビジネス」である以上はクラウド上で動いた方が良いのは間違い無いでしょうが

それでも自前の方が安ければそうした方が正解であるのは述べた通りです
「サービスは問題無く動いた、しかし赤字で会社は潰れた」では何の意味も有りませんので

97 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:51:41.77 ID:EKp4rwph0.net
>>95
だいたいこれの通りって

コストに関して
>稼働率が高いサーバー用途なら年間40万円という維持費は安いかもしれませんが、「週に数回程度しか使わない用途なら」コストが掛かり過ぎているとは思いませんか?

可用性に関して
>「政府系や金融系」などのセキュリティーが高いオフィスでは、インターネットに接続できない事も珍しい事ではありません。
仮にインターネット接続できたとしても「通信プロトコルや接続先制限をしている場合」もあります。このようなオフィス環境ではクラウドサービスは導入することは難しいです。
また、「日本のようなインターネット先進国では問題ありません」が、世界にはインターネット環境が安定していない場所も少なくありません

さらに結論として(クラウド主流が前提とした書き方)
>そのため、システムの稼働率や運用期間、求められる処理スペックやインターネット環境を考慮した上で
クラウドサービスだけに固執せず、オンプレミスを「検討対象に加えるべき」である、と私は考えています。

なんだけど
全然のお前の主張を裏付ける内容になってないよ

98 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:53:56.08 ID:EKp4rwph0.net
週に数回しか使わなかったりプロトコルに制限があったりインフラの整っていない環境だったりした場合は
クラウドのデメリットが大きくなるから手軽になったオンプレミスも検討してみてはっていう内容だろ
Gがこれに該当すんの?

99 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:56:21.20 ID:EKp4rwph0.net
とにかくG擁護がプライオリティにあるから客観的な見境がつかなくなってるようだね

100 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 19:56:50.21 ID:7jbwyTQuM.net
>>84
GIGAZINEがブラック企業、編集長パワハラって記事を持ってこられて悔しかったからって
信者が持って来た記事が
「休みの日やプライベートにGIGAZINEの為に働かない社員を首にした」って
パワハラブラック企業を社長自ら宣言しちゃう記事を持って来てどうするんだよ
お前信者のフリしたアンチだろ

101 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 20:07:47.50 ID:EKp4rwph0.net
>>96
>それでも自前の方が安ければそうした方が正解であるのは述べた通りです
「サービスは問題無く動いた、しかし赤字で会社は潰れた」では何の意味も有りませんので

「お前は一体何をしているのか。口だけで何もやっていない。会社が潰れたらどうしてくれる。さっさとゴム手袋とボルトカッターを持ってきてこのアース線をブチ切れ!」
だったら停電で会社潰れてもある程度自分の経営判断に責任があることは理解しなきゃ

102 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 20:48:01.18 ID:AhcZ/6Cu0.net
ちなみに

気の短い【室長は】ハサミを持ち出して振り回しながら携帯で【私に】電話をかけてきて怒鳴りまくる。
(中略)
その内容たるや「お前は一体何をしているのか。口だけで何もやっていない。会社が潰れたらどうしてくれる。
さっさとゴム手袋とボルトカッターを持ってきてこのアース線をブチ切れ!」というようなことを喚き散らしたのである。さすがの関電もびっくりして、電柱に登ってアース線を切ったのである。

怒鳴ったのは【室長が】【ケイスイ氏に電話越しで】です
まぁこのやり方もどうかと思いますが
心情的に理解は出来るのは>>70さんの言うとおりです、怒って当然の案件

(相変わらずこの辺の引用の仕方も敢えて【誰が誰に】を無視してるのか、それとも単に文章読解力が無いのですかね)

前述の通り「自前サーバーなら電源喪失に備えるのは当たり前はUPSで対策済み」です、どころか発電機持ち出して対応できています

「他人の家の漏電被害にも有る程度経営責任を保つべきだ」とのことですが、果たして一体どんな「経営責任」が有るというのか?
私なら「なぁなぁにせず損害額はちゃんと請求して下さい、相手に責任取らせるのも会社として当然の責任です」とは思いますが
(まぁ金額が金額なのでそこまではとも思いますが)

103 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 20:58:31.51 ID:BHjeS1Lid.net
この案件って
反社会勢力と交渉するとき
自分に直接対応している担当者は丁寧な言葉遣いだが
隣の部屋でことあるごとに「お前なめとったらあかんぞ!」などと怒号が飛ぶ
といったシチュエーションに似ている

104 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:08:10.90 ID:AhcZ/6Cu0.net
後付け的に言うのもなんですが
実は実際にgigazineとケイスイblog(やはり同じサーバー上に有りそうですね)に同時にアクセス出来なくなる現象が当該日付頃に確かに有りました
(別に証拠も何も有りませんが)

それで言うとトータルで止まった時間はまぁ1日にも満たないのですが
Gが呼んだ電気工事の費用は実損です
責任のある会社にちゃんと請求すべきです

ところでむしろ不自然なのは引用文の台詞かなり強い言葉が【室長がケイスイ氏に言った言葉】である点です
代表取締役の親族でもあり会長職でもあるケイスイ氏に、明らかに会社の従業員らしき肩書の【室長】なる人物がです
…まぁ演技に過ぎないとしても普通の関係ならやらないですよね
ってことは恐らくは同様に親族というか要するに【末の息子さん】なのでは無いでしょうか

つまり息子が母親に怒鳴っただけですね
なるほど確かにG祖父のお孫さんです

105 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:09:37.75 ID:LeZ1zoS50.net
>>94
実際にその可能性があることは否定しませんが
議論しようともしないのでは話になりませんな
自己満足で一人で納得してるなら掲示板に書く必要もないわけで
まあ書くのも自由ですが

106 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:15:33.46 ID:LeZ1zoS50.net
でもまあ>>97 読んである程度は分かりました
>>102 でもG側もいろいろと対策はしてるみたいですね

ちなみにGが本当にパワハラなどをしてればそれに関しての批判は結構だと思います
自分は別にG擁護部隊じゃありませんので

107 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:17:30.98 ID:/+GPq8EA0.net
>>103
そうそう
まさにそれ

108 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:18:03.31 ID:LeZ1zoS50.net
でも>>88 も正論であるのも確かですが
本当に被害に遭ったならそれを訴え出るのは自由かとも思います

109 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:19:21.85 ID:LeZ1zoS50.net
>>103
確かにそういった話との類似性は否定出来ませんが
この場合は緊急避難的な状況ではあったでしょうね

110 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:25:44.29 ID:BHjeS1Lid.net
緊急避難のため
直接は恐喝にならない形で
恫喝する

これって地上げ屋さんの構図に似てますね

111 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:26:35.92 ID:nw5icNeK0.net
グダグダ言ってないで

とっととパワーエステートしろよ

112 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:31:26.77 ID:ImV68+l5M.net
>>102
>他人の家の漏電被害にも有る程度経営責任を保つべきだ」とのことですが、果たして一体どんな「経営責任」が有るというのか?

これで2回目だけど、サーバーの稼働しなくなる具体的な原因はそれこそキリがないわけだから、誰も「隣の家の漏電といった特定の事象を予見して備えておくべき」とは言っていない
「事由を問わずサーバーが稼働しなくなることにできる限り備えておくべき」という原則論を詭弁で矮小化するのはやめたまえ

113 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 21:51:04.89 ID:LeZ1zoS50.net
>>110
地上げ屋さんのどこが緊急避難なんでしょうね

>>112
危機管理はあくまでも危機管理であり
問題が起きた時に「危機管理出来ていない側が悪い」とはなりませんね
あくまでもそのような落ち度もあった、というような話であって

114 :名無し不動さん :2019/07/07(日) 22:00:18.33 ID:AhcZ/6Cu0.net
>>112
逆に言えは自社サーバーで電源喪失による停止にUPS+発電機で備えた上で
何に対してできる限り備えて置くのが【経営責任】だと?
クラウドでなければ備えたことにならないとでも?
サーバー停止が顧客の損害及び自社の賠償責任に直結する業種ならいざ知らずです
「備えるのが経営責任」だと言うのなら電源周りに関してこれ以上の備えをしなかったのはG側の落ち度だと言うのは、既に指摘されている通り同様の電源構成を取っている全てのサーバーに「備えが不十分」だと言っているのに等い

「備える責任」も「即時に復旧する責任」も通常考えられる範囲で十分に果たしていると言えるでしょう
その上で「起こってしまった以上アホ」と言うのはそれこそ歩道を歩いてて車に突っ込まれたら
「歩道を歩く奴が備えが足りない」といった類の批判です

機器構成などケースバイケースで当たり前です
まるで「クラウド一択だろ」的な物言いの方が情弱だと思いますけどね

115 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 06:05:30.46 ID:Nl7m9CEp0.net
>>108
「本当に被害に遭ってもそれを訴え出るな」などと私のレスのどこにありますか?
それについては私は
「本当に被害に遭ったならそれを訴え出るのは自由」どころか、損害賠償請求は積極的にやるべきという意見です
(「本当に被害に遭った」のを証明する証拠は集めておく必要があります=例:超勤手当が支払われない場合は、残業の記録を集積しておく等)

経営理念に疑問が生じたなどという場合は、議論の結果、折り合いがつかないとなればさっさと辞表をだしたほうがよろしいだろうという
ことです
また、とにかく経営者としてなってないということなら、そんなところはさっさと立ち去って、同時並行で、計画倒産などされる前に損害賠償を求めたらよいでしょう

116 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 07:06:35.62 ID:RuZeBrRv0.net
Gにとってサーバーが生命線であり、「サーバーを落とさない事が第一」であるならレンタルサーバーを使うべき
「サーバーが落ちても良い」なら自前サーバーで漏電遮断器未整備の奴を訴える
そんだけの話なのに何をゴチャゴチャ言ってるんだ?

117 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 07:38:22.09 ID:Nl7m9CEp0.net
電源喪失による停止
危機管理や【経営責任】
偉い人が現場で喚き散らす

はて、どこかで聞いたことがあるような?

118 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 07:44:18.58 ID:EUYRHBu8a.net
>>117
リスクある場所に設置した

も追加な

119 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 07:48:27.00 ID:x7xjt3VHd.net
伸びてると思ったら漏電かよ騒ぎかよ。業務影響が出そうな事なら怒って当たり前。淡々と切れるか直接的に切れるかどうかは別として、そんな事で何言ってんだか

>>82
今回のもそうだがアンチが無理やり「笑え!」
ってやってる方が多いぞ?まぁハサミはネタとしてぉぃおぃってなったがw

蛇足
「笑え!」は実際は「G異常!」→え?ひょっとして笑うところかなぁ?って事な。こんな説明入れたくなるような事ばっかりしてても味方は増えんぞ?

120 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 08:05:40.39 ID:x7xjt3VHd.net
あとクラウドね。
単純稼働率は高いだろうが、色々な理由で使わない事は普通にある→クラウドじゃなきゃアホ!ってのはバカの一つ覚えもしくは、一時このスレで流行った「実務を知らない」

セキュリティ(企業秘密のほうな)面の場合もあるし、構築済システムだから設備更改までは現行で行くとか。企業によってイロイロある。
ギガジンの場合、今一から構築するならクラウドの方がメリット多いと「思う」が、ギガジンサーバで何やってるのか知らない・一般向けの外向けサービスしか知らない人間に判断できるワケがない。

121 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 08:57:33.20 ID:Nl7m9CEp0.net
どなたも指摘しておられませんが

>やがて5時頃、消防署の署長らしきボスがやって来て又押し問答。ボスの主張は「今すぐ誰も死んでいない。煙も出ていない。目視では何の変化もないではないか。それなのに、勝手に配電盤を開けることは出来ない。」というもの。

時と場合に寄っては人が死ぬことも想定していそうな、この署長さんらしき人のセリフも凄いとは思われませんか?

122 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 09:36:22.79 ID:FOIHBqQp0.net
>配電盤を開けてブレーカーを切らせてほしいと頼むが消防にはそんな権限はないという。
>それから延々と夜の静寂を編集長の重低音の声が響き渡り押し問答が続く。
消防にブレーカー切る権限有るわけないだろうに
人命に関わるレスキュー隊が救急を要するとか、放置したら火災発生とかならまだしも

漏電してブレーカーが落ちたからって夜中の3時に呼び出された消防も面くらっただろうな

123 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 09:38:21.64 ID:FOIHBqQp0.net
夜中の3時って事は119番通報したのだろうか

124 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 10:09:08.93 ID:5dktYJgp0.net
>>115
すみません、それは失礼致しました
ここに被害を書くのも自由という意味で書いたのですが
いかんせんかなり昔の話ですし倉庫の話がメインのこのスレで
それを許容するのもどうかというのもあるかもしれませんね

125 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 10:13:23.57 ID:5dktYJgp0.net
>>117
電源喪失はまさにと言ったところですね
ただあちらは多くの国民の生活や命に関わる事象であって
かつ「電源喪失の危険性があり、その場合にはどうするのか」といった指摘も受けていた
状態な訳で今回の件とはいろいろと異なるのかな、という印象です
今回の件と同じだと仰ってる訳ではないと思うのですが

>>121
上と同じ関連で「(人体に)ただちに影響はない」などを思い出しますな

126 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 11:05:56.05 ID:Nl7m9CEp0.net
>>124,125
いえいえ、自分のレスを読み返して見ると、ちょっととんがった言い方になってますね
こちらこそすみませんでした
「あーだこーだと雑談スレです」がスレの趣旨だそうですから、かなり昔の話についてあーだこーだも差し支えはないかと

今回の件と同じだとは考えておりません
ただ、頭に血が昇っても、危ないからハサミや鉈は振り回さないほうがよろしいであろうと思います(笑)

127 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 11:16:03.85 ID:cBBAiWpS0.net
>>114
ちゃんと読め
今時一定規模以上はクラウドサーバーでサービス展開するなんてよくあること
クラウドなら隣が漏電しようがGに雷が落ちようが極論ノート1台あれば会社が潰れるなんて考えなくてもいいわけ

要は>>116の言ってることと同じで、
「会社が潰れたらどうしてくれる」に対して
なんでもかんでも人のせいにすんな、全部オンプレにしたのはお前らだろうと言っているだけでクラウド一択にすべきなんて一言も言っていない
文句言いやすいようにお前が曲解もしくは安易に二元論化してるだけ
ほんとどうしようもないバカだな

128 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 11:20:33.46 ID:cBBAiWpS0.net
>>120
お前のほうが実務知らない

>セキュリティ(企業秘密のほうな)面の場合もあるし、構築済システムだから設備更改までは現行で行くとか

こういうこと言ってる時点で素人感丸出し
Gよりもっとセキュリティ必要なサービスは山ほどサーバーレスで展開されてる

129 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 11:48:14.95 ID:ZxlXuSu8d.net
>>128
クラウドで出来ないなんて言ってないよ?
クラウドでなきゃダメなんて事はないんじゃね?=クラウドにしてないギガジンの責任なんて事は言えないんしゃね?ってだけで。

あと、ギガジンかサーバで何やってるか把握せずに責任・問題があるなんて判断・断言できるんだ。 パワポ書いたらシステムほぼ出来上がりって言う人と同レベルにすげーな。俺には出来ないわw

130 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 12:23:24.79 ID:5dktYJgp0.net
>>126
いえ、私も異論を挟むような書き方をしてしまったので
まあ雑談スレということなので適当にいきましょうか(笑)

131 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 12:25:47.36 ID:+t2nruo8p.net
採用のページには、海外にバックアップ体制を整えてると書かれてるんだがな

サーバ管理・システム開発部 – GIGAZINE採用情報
http://gigazine.co.jp/category/system/

>海外にディザスタリカバリを複数箇所設置
>
>GIGAZINEでは既にアメリカのデータセンター内にバックアップサーバなどが用意されており、実は今までも何度も気づかないだけで、いつのまにか海外サーバにさりげなく切り替わって、いつのまにか戻っていたりします。
>このように自社内でのサーバ構築と運営、さらにこの規模では珍しいディザスタリカバリのシステム構築に伴って蓄積されてきたノウハウは数知れず、さらに強固なシステムを作り上げるべく日々、最先端の技術とスキルの試行錯誤が行われているわけです。

そこまでやってる割には、エラい慌てよう(ブチ切れよう)だな。まさに今回のような時のためにバックアップ体制整えてるんじゃないの?

いや、むしろ、

>リケジョのの彼女にはサーバーが吹っ飛べば会社も吹っ飛ぶぐらいよく理解していたことだろうから、

って書いてるってことは、海外のバックアップとやらはやめちゃったってことなのか?

132 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 12:34:55.00 ID:b7fxX6AMa.net
会社の命と言えるサーバー室の位置や様子を
全世界に向けて公開している会社に対してセキュリティとか
笑わせようとしてるのか

133 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 12:41:33.92 ID:FOIHBqQp0.net
停電したから消防署に連絡してレスキュー隊呼んでなんとかしろって
消防署かわいそうって言うか

134 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 13:11:20.54 ID:cBBAiWpS0.net
>>129
自前で全部やるリスクが顕在化した例なのは事実で、それを会社が潰れたらどうしてくれるとか人のせいにしてる時点でお前と同じで頭おかしい
法的にも電力会社はそこまで責任負わないのは常識

>ギガジンかサーバで何やってるか把握せずに責任・問題があるなんて判断・断言できるんだ。

こんなこと言い出したら一般的なセキュリティ資格やガイドラインなんか意味なくなる
お前の言ってることは全く非常識

だいたいどっかから引っ張ってきた記事の集積よりもっとセンシティブなデータは腐るほどクラウドにあるし
awsサーバーレスの実例くらいググってから書き込めよ

135 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 13:14:46.55 ID:5dktYJgp0.net
危機管理とか誰の責任かどうかというのは別として
別の建物の漏電が原因で今目の前に危機がある(あった)のは事実でしょう

136 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 13:19:50.14 ID:cBBAiWpS0.net
今時証券会社でもクラウドにシステム移管してんのに
ブログ屋にそれ以上の特殊な環境が必要かもしれないとか言ってる時点で>>129は真性のドアホ

137 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:33:14.13 ID:ZxlXuSu8d.net
>>131
海外バックアップしとんかいw
無論本当かどうかわからんが

>>134
人の話を曲解するの好きですね〜流石です。

138 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:35:09.47 ID:Nl7m9CEp0.net
>GIGAZINEのサーバはこれまでのさまざまな記事を見れば分かるように社内に置いてあるわけですが、これは「社長の趣味」とかではなく、まっとうな理由があります。
それは「提供している記事の中身がクラウドやVPSなどの外部サービス企業の規約に縛られる」ため。
>例えばGIGAZINEに掲載されている記事を気に入らない誰かがいるとして、その記事に対して正当な削除依頼ができない場合、GIGAZINEが利用しているサーバのホスティング会社に依頼して
「規約違反の情報を配信している」としてGIGAZINEを停止させることは十分可能なはずです。
「そんなことをするヤツはいないだろう」と思われるかもしれませんが、実際にそういうのはこれまで過去何度もあり、ホスティングサービスの規約を使って記事を削除させようということはあるわけです。
>このようなリスクを回避するために、自前でできるだけサーバを持つという選択をGIGAZINEは行っているわけです。
事実、「ブラック企業大賞2012にノミネートされた会社リストまとめ – GIGAZINE」を掲載した3日後には、記事中のとある企業の弁護士事務所から主任弁護士名義の内容証明郵便で「記事を削除しないと裁判で訴えてGIGAZINEをツブす」
というような意味の内容が送りつけられてきたこともあります。
もし自前のサーバでなかった場合、この内容証明郵便はホスティング会社に届き、トラブルを回避したいような体質の企業であれば、GIGAZINEのサーバをいとも簡単に止めていたはずです。
>中には「なぜ?」というような記事であっても、ただ単に「気に入らない」という本当の理由をいろいろと「規約違反である」というようにすり替えて、攻撃してくるケースは多いです。

139 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:37:33.62 ID:Nl7m9CEp0.net
>ただ、すべてを自前で用意できるわけではなく、自社内に集中させていると今度は物理的にサーバを破壊された際にアウトになります。
そうでなくても、地震・火事・洪水などの天災によってもサーバが破壊される可能性はありますし、停電や通信ケーブルの断線などによっても
やはりGIGAZINEは停止してしまいます。
>そこでGIGAZINEでは既にアメリカのデータセンター内にバックアップサーバなどが用意されており、
実は今までも何度も気づかないだけで、いつのまにか海外サーバにさりげなく切り替わって、いつのまにか
戻っていたりします。
このように自社内でのサーバ構築と運営、さらにこの規模では珍しいディザスタリカバリのシステム構築に伴って
蓄積されてきたノウハウは数知れず、さらに強固なシステムを作り上げるべく日々、最先端の技術とスキルの試行錯誤が
行われているわけです。
>by 02-system-gigazine on 2月 27, 2017

まあ、頑張ってね

140 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:45:23.08 ID:h3elMo5jM.net
>>138
なら停電で会社潰れても人のせいにふんなアホ

141 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:51:01.58 ID:Nl7m9CEp0.net
>「ブラック企業大賞2012にノミネートされた会社リストまとめ – GIGAZINE」を掲載

こういうことやるから敵が増える
いや、やめるな、もっとやれ

142 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 14:57:47.01 ID:7ZrXa9Tnd.net
>>140
停電のリスクとクレームのリスクを天秤にかけて、停電のリスクをのむことにしたって経営判断のはずなのにね

143 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:21:18.04 ID:Nl7m9CEp0.net
>それにしても発電機が役に立った。去年の台風で停電になった後に買ったものが、はじめて役に立ったのである。【教訓】・備えあれば憂いなし。

「海外バックアップ」などより、このローテクのほうが役に立ったという
なんだかなあ

144 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:23:17.39 ID:cBBAiWpS0.net
クレームっていうか、規約に反することをやるなら当たり前の話
ブラック云々だってロクに裏取りしてるかどうかもわからんし
そもそも真面目に報道できるリソースなんて持ち合わせてない
それで削除されるから自前でやるしかないってんなら、ますます停電ごときで文句言うなって話だわ

145 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:24:06.09 ID:MeA/aJEod.net
しかも、昨年まで所持していなかった

146 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:26:27.68 ID:cBBAiWpS0.net
裏を返せばコンプライアンスは無視してpvのためにとにかく書きたいこと書くって放言してるようなもんだね

147 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:36:05.43 ID:hDnlFgOSM.net
警察に通報して今すぐ何とかしろと怒鳴り散らす

警察「ブレーカー落ちたなんて事件でも何でもない民事不介入やで、修理屋呼べや」

GIGAZINE発狂

真夜中に消防署に連絡してブレーカーを何とかしろと怒鳴り散らす

消防署「レスキュー隊は人命救助とかガス管が破裂してるとかほっとくとヤバい救急の時に出動するからブレーカー落ちたくらいで呼ぶな」

GIGAZINE発狂

毎回この流れに飽きた

148 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 15:37:13.23 ID:Nl7m9CEp0.net
>記事中のとある企業の弁護士事務所から主任弁護士名義の内容証明郵便で「記事を削除しないと裁判で訴えてGIGAZINEをツブす」というような意味の内容が送りつけられてきたこともあります。

気に入らなければ内容証明でも何でも送ってきやがれ、カモンカモン
だろ

149 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 16:06:13.08 ID:hDnlFgOSM.net
ブレーカー落ちて警察呼ぶってマジでどういうロジックなの?
事件だと思ったの?

150 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 16:42:01.17 ID:MeA/aJEod.net
ここでGIGAZINEを徹底的に擁護してる人ってOSAの関係者なの?

151 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 17:15:49.50 ID:cBBAiWpS0.net
本職が内容証明に
「記事を削除しないと裁判で訴えてGIGAZINEをツブす」なんて文言を使用するはずがないから、印象操作を兼ねてものすごく間違った意訳されてる可能性もある

152 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 17:18:04.37 ID:Nl7m9CEp0.net
>>149
地上げ屋グループのゲリラがギガ本社の回線に物理的攻撃をしかけたとか?
警察「誰でもスーッと来て電線切れる状態だとしかたないですよ」

153 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 20:59:56.18 ID:VyvobpVD0.net
>>138
この記事ですな
https://www.google.com/amp/s/gigazine.net/amp/20120710-blacklist

「ブっ潰す」が誇張だとしても
「このリストの企業のどれかが弁護士使って記事の公表の停止を求めた」までが嘘と言い切れるものか?
まぁ真実だとして今なお公表中な訳ですが
是非ともどの企業か知りたいところです
こんなんもありますな
https://self-cd.or.jp/violation

>>121
まぁ、普通に火災の方が遥かにヤバいですからね
消防呼んだのは関電が漏電原因突き止めて3A程度の漏電と判明してからのようです

こんなもんも有るようで
漏電報知器の設置義務
https://electric-facilities.jp/denki9/roudenkasai.html
付いてたら余裕で警報鳴ってたのでしょう

火災の原因になりそうな可能性見つかってるのに管理者に電話しても何もしてくれない、という状況で警察や消防を頼るのを批判するのはどうでしょうね
いくらG側でアース切っても向かいの建物の電気は漏れ続けてる訳で

危機管理だの経営責任だの言う側が「漏電で警察消防呼ぶのはおかしい」ってのもちゃんちゃらおかしいと思いますが

154 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 21:27:03.14 ID:5SAygJm30.net
余りにもアホらしいんで切り上げるつもりだったが、具体例フォローにさえアホな res>>146 つけてるんでもうちょっと書く

>>134
あのなー
私が「セキュリティ(企業秘密のほうな)」や「企業によってイロイロある」と書いてる意味理解してないだろ。俗に言うクラッキング系の話なんてしてないぞ?

なんで上の返しに「一般的なセキュリティ資格」が出てくるんだ?説明してくれ→その1

で、イロイロあるの具体例の一つが>>138,139な訳だがその返しが >>144,146 ってその返しに何の意味があるのか説明してくれ。善悪なんて関係ないぞ?→その2

で、「イロイロなんて外部の人間には分からん」に「そんなこと無い!」って言ってるが 会社都合の>>138,139 を知らずに最適なシステム構成を決めれる理屈を説明してくれ→その3

以上1〜3に明確な説得力のある回答してくれたら「実務知らんだろ」は撤回する。逆にそれ以外の(いつもの)話題そらしはイラン

っと駄文書いてる間に漏電の方に綺麗にまとまった反論書かれてるな>>153。それに対する回答はイランとは言わんw

155 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 21:53:05.29 ID:cBBAiWpS0.net
>>154
もうちょっと整理して簡潔に書けよ
相当要領悪そうだなお前
いちいち追う気にもならんわ

156 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 21:53:27.60 ID:cBBAiWpS0.net
まだ長文のほうが読みやすいぞ

157 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 22:09:18.03 ID:+t2nruo8p.net
>>154
この文章の特徴からして、テンション上がった自宅警備員だな。

もしくは、Gの中の人。

158 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 22:21:36.86 ID:VyvobpVD0.net
例え悪文だろうが文章を読む勉強というのは小中校と9年間、更に大学入試でもやる訳です

皮肉や反語のオンパレードで逆の主張で捉えてしまうような悪文や
誰かさん(orz)みたいに誤字脱字で文意が変わってしまってる文章ならともかく

>>154さんが読み辛いとは思いませんねぇ…
「読み辛い」って堂々と批判するようなことじゃないですよ

ちなみに自分の文はchmateフォント8.0程度で読みやすいように書いてます
(改行イジる程度ですが)

そういや昨今流行りのスマホ向けまとめサイトみたいな一文一文全部に二段改行かましてるのは逆に読み辛いですねぇ…

159 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 22:33:49.80 ID:VS5qP90I0.net
>>158
なんで大学入試や仕事でもないのにわざわざ読みにくい文章読まなきゃなんないの?
学業はきちんと納めてきてるわけだし、読みにくい文章書く奴の文章はちゃんと読んでもらえないなんて、それこそ高等教育受けてたらわかることだけど

160 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 22:44:08.52 ID:VyvobpVD0.net
問、なぜわざわざ読みにくい文章を読まねばならないか?

答、論敵を言い負かそうとしているのに、その相手の文章を読み辛いと批判し回答そのものを放棄するのは、有効な反論が出来ないことの証左であるから(67字)

なんて「回答」をしてみるテスト

まぁ私の方は良いんですよ
是非>>154さんに回答してあげて下さい

161 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 23:03:24.19 ID:tYsD747k0.net
業者が関係ないGの話題でスレ潰ししてて草

そんな事する暇があるならパワーエステートして来いよ

162 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 23:51:43.77 ID:VS5qP90I0.net
しかたねえなあ
「企業によっていろいろある」っていう個別の事象だけを念頭に置いたら、一般的なガイドラインや危機管理手法を問う資格の意義は骨抜きになるだろ

世の中のほぼすべての企業は、規約に合意して外部のレンタルなりクラウドなりを使ってるわけ
それが一般的な考え方で、規約を順守して、活用できるサービスを組み合わせて最適な運用をしてれば停電で会社潰れるとかありえない

それすらできないことを自社サーバーで運用してる理由にしてる時点で非常識だし、停電でシステム止まっても自業自得でしかない
要するにルールを守りたくないから、海外からポルノ垂れ流してるようなもんで
されを「会社都合」っていうなら、そんな会社に最適なシステムもくそもねえよ
停電して潰れとけ

163 :名無し不動さん :2019/07/08(月) 23:55:42.81 ID:VS5qP90I0.net
>>160
何が論敵だよ
議論どころか暇つぶしにすらなってねえよ
議論を放棄する=有効な反論ができない
なんてのは短絡的なお前の頭の中だけであって
バカとは議論が成立しないから無駄っていう理由もあることはお前にも言っただろう

164 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 00:33:49.19 ID:wsYYGShC0.net
変わりませんねぇ、「相手をバカだ」と言ったら「相手はバカで有る」論法
無駄だと言うならこんなとこに書き込んでることほど無駄なことも無いでしょうに何を言ってるのとかと

さてまぁ簡単に反論を
https://www.pi-pe.co.jp/solution/article/mail/34/

2017年には、約57%の企業がクラウドサービスを利用しています。今後利用する予定がある企業も加えると、実に70%以上の企業がクラウドサービスのメリットに目を向けているといえます。
(統計元は総務省)

既に古い数字ですが仮に70%有っても「世の中のほぼ全ての企業」などと言って良いものか?

なおお株を奪ってる訳では無いのですが
一言でまとめると「実務知らんだろ」という突っ込みに対してまたもや「シカクノイギガー」で返す辺り
余計に未経験者くささが強調されてるだけですよ
資格で仕事してからモノ喋った方が良いと思いますよ

165 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 06:53:48.05 ID:CtdlSzE1d.net
的確な反論してくれてるんで私はチョッとだけ。

>>162
いつも発散されるので、こちらはオカシイ所を1〜3に整理したんですから、回答も分けて「整理して簡潔に書けよ」。

…嫌味は置いといて、やっぱり都合の悪い事は回答せず自分の主張を繰り返すダケですか。そうですか。

166 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 09:22:34.04 ID:0MD6GyAKa.net
>>165
整理して簡潔に書けと言っておきながら、
その通りに論点を3つに整理してくれたのに>>162みたいな回答書くなんて
要領が悪いのはどっちだよって話ですな

あ、こんな駄文には反応しなくていいので、再度>>154に回答して下さいな
もちろん論点ごとに分けて回答してね

167 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 15:07:18.12 ID:a9wshhsS0.net
>>164
ちゃんと読めよ
>世の中のほぼすべての企業は、規約に合意して外部のレンタルなりクラウドなり
って書いてるだろ
クラウドに限定したのはなんで?
読解力がないから?
だから詭弁って言われるのわかってる?

168 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 15:37:07.30 ID:iyVcyzyUM.net
>>165
簡潔に書かれていない質問に対してバカ丁寧に返せば簡潔じゃなくなるってわからない?
同じような論点の質問100個されたら100個に返答分けるのが常に簡潔なの?

>的確な反論してくれてるんで
そもそもお前自分で的確だって言ってんじゃん

169 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 15:52:58.16 ID:8Ix8bv2Fd.net
>>168
アホらしいですが一個だけ。
的確な反論はあなたでなく >>164 ね?そんな事も読み取れないのかねぇ

170 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 15:57:04.70 ID:8Ix8bv2Fd.net
途中送信しちまった。
まぁそう読めなくもないからそこは謝っとくは。

「あなたに対する的確な反論されてる」



171 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 15:58:19.83 ID:oyeMxfR10.net
>>169
レンタルなりクラウドなりって言ってんのを勝手にクラウドに限定して話し進めてる>>164のどこが的確なんだよ
アンカーもないし自演でしか出てこんような流れだろ
どんだけアホなんだよ

172 :名無し不動さん :2019/07/09(火) 16:01:19.55 ID:a9wshhsS0.net
>>170
自爆してんじゃねえぞハゲ

総レス数 852
326 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200