2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪地裁】GIGAZINE倉庫問題23【令和1(ワ)8679】

1 :名無し不動さん:2020/02/14(金) 20:45:37.61 ID:71lpbYv2.net
GIGAZINE倉庫問題についてのスレ

前スレ
【ギガジン】GIGAZINE倉庫問題22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1580201553/

管轄   大阪地方裁判所 民事第22部
事件番号 令和元年(ワ)第8679号
事件名  建物収去土地明渡等請求事件
原告   株式会社日新プランニング
被告   山崎恵人

106 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 15:54:32 ID:???.net
>>105
過去に毎月いくらずつ支払っていたのかの明細をケイスイさんが出してくれたら、ある程度は判別出来るんだけどな。

ケイスイさんが生きてる限りは、絶対にしてくれないと思うけど。

107 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 16:37:28 ID:???.net
ある日、突然、解体屋がパワーシャベルで建物をドカンバリバリ!

こんなことは、日本では、普通は起こらない

普通でない事情があったのであろうが
ケイスイ氏によると業者が一方的に悪く、自分たちには非は全くない
ということになるようです

108 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 16:51:40 ID:???.net
>>107
挙げ句の果てには
「建物はウチのもん!」
「やっぱり土地もウチのもんかも!」
ですからね。

109 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 17:03:14 ID:???.net
借地権の終了と建物の譲渡に関する書類が地主側から出てきたら面白いけどね

ハム太郎が正しいにせよ地主が正しいにせよ、この事件の教訓は「土地の権利関係に変化があったらすぐに登記も変更しとけ、こじれたときにややこしい」だな

110 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 17:03:44.02 ID:???.net
>>107
恵人が地主に対して何か悪いことしたんやろな

111 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 17:20:24.97 ID:???.net
>>110
いつから建物の固定資産税を払いにいくようになったのか?
いつからあの建物に火災保険をかけるようになったのか?
その辺りの日付がわかれば、その頃に何かあったのかは想像できる。

112 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 20:44:48.90 ID:???.net
>>111
固定資産税、慌てて払いに行くようになったみたいなのって元はどこに書いてあったんだっけ?

113 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 21:11:34.44 ID:???.net
>>112
今まで通り固定資産税を払いたいと申し出たのは家屋の方の固定資産税。
ケイスイは「税務署」と書いてるけど、固定資産税は地方税だから正しくは府税事務所。
登記については国の機関である法務局の管轄だから、地方自治体に固定資産税を払っていようと滅失の事実があれば、滅失登記を受け付ける。

ケイスイは長屋の所有者である自分たちの許可なく滅失登記はできないと言ってるが、
滅失登記の申請は長屋の共有者である日新単独でもできるんだが。

http://keisui.com/20190426-architect-29440-keisui/

>建物とみなされなければ税金を払う必要はない。そこで、建物の所有者(GIGAZINEの編集長)は税務所へ行き、事の次第を説明してなんとしても今までどおりの税金を払いたいと申し出た。
>税務署の方では、税金を少なくしてほしいという申し出は多いがこんな申し出は初めてだということであった。今回の事件自体がはじめてのケースでもある。行く先々で驚かれる。

114 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 21:57:41.08 ID:???.net
>>113
今まで通りって言うのは、ちょっと引っかかるなw
わざわざ行かんでも、毎年払えと通知くるからなw

115 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 22:42:17.16 ID:???.net
>>113
ありがとう、そのときだったか

116 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 22:50:10.11 ID:???.net
>>114
登記が滅失されたら、「固定資産税を払ってるのになんで滅失するんだ」と
法務局にねじ込むためなんでしょうねえ。今までのあの一家のやり口からすると。

117 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 22:59:53.65 ID:???.net
>>116
多分その頃に業者はきちんとした話し合いの場を業者は設けようとしたんだろうな。
でも全く話の通じるような相手じゃないことが判明したってところかな?

118 :実務の人:2020/02/17(月) 23:12:21.78 ID:???.net
>>76
例によってちゃんと周辺も引用してようということで
まぁ既にやったことですけどね

http://keisui.com/20191004-architect-32218-keisui/
もし、初めから真実を語っているのなら、話の内容が変わってくることはない。
ところが訴状に添付されている平成30年の契約書にはなぜかは知らないけれど平成31年の複雑怪奇な理由が理路整然と書かれている。
ここでも時間軸の矛盾が起こっている。予知能力でもあるのか。
【@あの土地は私の父が地主から買ったものであるが、『その後』、地主は領収書を買いてくれずもっと金をよこせと言いはった。】
【A編集長は『登記は』地主が事を起こしたときに裁判せよと父から言われていた。】
【Bそういう事実があるので、地主は『地代』を一度も請求してこなかったのである。】
それでもあの土地を売りたかったのである。真ん中にあるヤマザキの土地だけがその価値を低くする原因なのである。


この部分の解き方はYは『地代』の請求はしなかったが「もっと金をよこせ」とは【地代以外の】請求を寄越してるということです
でまぁ、その請求が正に土地固定資産税相当額だったりしたらまずもってアウトという話でした
売買契約書が無いのに決定的証拠足り得る一例としてはですが
(他はなかなか思い付かないですね)

119 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:16:44.31 ID:???.net
>>118
文体が完全に長文

120 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:21:03.27 ID:???.net
>>118
また自演してんのか
なんで名前は変えるのに
書き方は変えようと思わないの?
バレないと思ってんの?

121 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:29:29.46 ID:???.net
おっと今回ホントに外し忘れてますな(笑)

後は誤解が見られる部分として
自主占有やら他主占有やらは時効取得者の所有の意思を推定をするに当たり、所有の意思をもっていたと解されるか?
それ以外の権利(借地権等)の行使と解されるのか?という話であって
『時効取得者の主観以外の事情を考慮すると売買契約だとか借地契約だと考えられる、という話では無い』というあたり

まぁこの辺は>>68リンク先に限らず至るところに書かれているのですけどもね

122 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:32:28.03 ID:???.net
>>120
いやあ今回ホントに外し忘れましたよ(笑)
文体も変えてる書込にはまるきり指摘が無いので、バレバレというのもお粗末だなーと思うところですけどね

123 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:37:38.31 ID:???.net
>>121
清々しいまでの開き直りだな。
いくら開き直って堂々としてても、長文がとったのは他人を騙すために嘘をつくという卑屈な行為だからねえ。
しかもその行為が自分の不注意によりバレるという恥ずかしさ極まれり大失態。
ま、恥の感情なんか超越した「超人」の長文さんにはどうでもいいことなんでしょうけど。

でもね、「長文=成りすまし野郎(しかもバレた)」というレッテルは間違いなくずっとついて回るだろうし、「正確な判断力をここの住人に持ってもらうため」に、その証拠がずっと語り継がれると思う。

https://i.imgur.com/1WLqFGP.jpg
https://i.imgur.com/ChDNTmV.jpg

124 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:40:11.79 ID:???.net
>>122

なにひとりで「外し忘れちゃいましたよ(笑)」とか笑ってんの?
綺麗にスベってますよ〜(笑)

125 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:41:21.54 ID:???.net
>>122
頑張って逃げ切ろうと思ってるけど、他の人が本気になったら逃げられないもんだね。

126 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:57:46.97 ID:???.net
>>125
今更自演指摘攻撃なんて気にもしませんからねぇ

相続税に関しては2005年だと現在より非課税枠がデカく、申告義務が有ったとは言い切れ無いでしょうね
まぁ申告しててなお登記移転手続きが漏れることはある訳ですが

でもってG編集長自身の占有に基づく時効取得は相続発生時の手続き漏れが過失に当たりそうでは有るけどG祖父の占有を引き継いで主張する場合は関係無い
という話でございました

127 :名無し不動さん:2020/02/17(月) 23:59:14.34 ID:???.net
>>126
まあまあ、そんなに焦って話題を逸らしなさんな。

128 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 00:19:29 ID:???.net
>>118
時系列をごっちゃにしてGIGAZINE有利に歪曲した解釈を強弁するワンパターンはお前のいつもの手口だわな。

20年間、税金と火災保険を支払って、値上げされた地代の支払いも実行していたって書いてあるだろ。

そして、地主が地代を請求してなかった「父がなくなって以後」の話で、ケイトになってから。
そのことはすでに>>76で書かれているが、
スルーして見えないふりしてるのもお前のいつもの手。
都合の悪いところを引用しないというのはお前のことだろうよ。

http://keisui.com/20190225-architect-28894-keisui/

>そこで父は、20年計画を立てて、20年後に登記してもらうことを地主と約束したようである。
>確信はないが、父の愚痴を聞かされていた限りではそうなるのかなあと思う。その後20年間、父は税金を払い火災保険をかけ続けたのである。急に値上げした地代も払えと地主から言われ、
>地上権を確保するためにそれも実行していたのである。そして、がんに侵されていたた父は、やっと20年目に言われるまま再び土地のお金を払ったらしい。

http://keisui.com/20190403-architect-29369-keisui/

>父がなくなって以後、地主は一度も地代の請求をしてこなかった

129 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 04:10:25.76 ID:???.net
>>128

>そこで父は、20年計画を立てて、20年後に登記してもらうことを地主と約束したようである
>確信はないが、父の愚痴を聞かされていた限りではそうなるのかなあと思う。

長文もさも地上権が有るように話しを進めていたけど「ケイスイが(多分地上権付けてくれる約束が有ったんだと)そう思った」だけかーい!

130 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 06:38:42 ID:NXt1cLTV.net
>相続税に関しては2005年だと現在より非課税枠がデカく、申告義務が有ったとは言い切れ無いでしょうね

2005年の相続税基礎控除は、5000万円+1,000万円×法定相続人数
だったと記憶しますが、ギガさんは7000万となり、これ以上はかかってきます
お金持ちのギガさんは申告義務があったでしょうね

>まぁ申告しててなお登記移転手続きが漏れることはある訳ですが

はい、よくあることです
また、相続から5年経つと、それこそ「時効」で税務署は追いかけてこないので逃げ切りです
しかし、火災保険等をしっかり払ってて他の手続きを遅らすとは芸が細かい

131 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 07:19:08.93 ID:???.net
>>129
そこで父は、借地権契約が切れる20年後に再度交渉しようと計画していたのである
しかしそれは失敗に終わったのだ

ってのが真実な可能性もあるな
この祖父の性格は一筋縄に行かないから、子供に見栄張りたくて色々盛っちゃってるかもしらん

132 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 07:31:43 ID:???.net
賛同者がいないから自作自演してまでGIGAZINE優勢に見せるしかないという
でもネットで多数派がどちらだろうと裁判には微塵も影響しないよ?
自作自演までしてGIGAZINE擁護する理由はなに? 馬鹿で議論に勝てないからかな〜

133 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 08:17:55.31 ID:???.net
裁判では勝てないことがわかってるから、長期間専有して時効取得しようっていう魂胆?
それなんて地上げ屋?

134 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 08:36:43.12 ID:???.net
>>131
借地の契約更新は、交渉が失敗に終わっても、
地主に正当事由がなければ追い出せない
最悪の場合でも、地代は供託、契約は法定更新となるだけですよ

角太郎さんの性格が一筋縄ではいかないのは、その通りだとしても
「使うときは鍵代を払ってやれ、つかわなければ払うことはない」という謎の言葉から、
一般人の想像を絶するような何かがあったのではないかと思われます

135 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 08:38:40.67 ID:???.net
>>134
その言葉が出た時点で借地契約終了ですけどね。

136 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 09:26:21 ID:???.net
>>135
一筋縄でいかない性格の人間が
自分から、借地契約を終了させたいなんて
言い出すわけねえじゃん

137 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 10:06:26 ID:???.net
>>134
いや、「更新の時に普通に更新するんじゃなくて、土地を手に入れられないか計画してたけど失敗してガッカリ逆恨み」って流れもあり得るんじゃないかなと
ま、全部想像ですけど

138 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 10:59:10.58 ID:NXt1cLTV.net
>おんな地主は一体何を返してもらったというのか。
>問題となっている家は彼女が建てたものではないから建物ではないはず。
建物でないとすると「土地」を返してもらった?
>あの得体の知れない鍵を返せというのだろうか。
>実はこの鍵こそが事件の要だったことが最近わかったのだけれどこれは書くことができない。
ふーん、書くことができないねえ
>父がなくなって以後、地主は一度も地代の請求をしてこなかった。
>何しろあの倉庫は父が所有していた不動産のうちでは一番小さいものであったので私達も特に重要視はしていなかった。只、父があれほどあの倉庫にこだわったのが解せなかった。
角太郎さんは、そんなにこだわっていたのですか
>結論から言うと、地主の彼女が一番返してほしかったのは土地だったのではないか。
出た!
>ギガジンにはいろんな方面からの投稿が相次いでいる。
>NETの世界は世界を変えていくと信じた私の信念は間違っていなかった。もし若者たちに希望の光があるとすれば、それはNETの世界の中であると今では確信している。
>日本国憲法が保証している自由と平等の世界を切り開いていくのはNETの世界である。西部開拓と同じで一時は無法地帯になることもあろうが、そのうち人類の希望に満ちた新世界が広がることであろう。
皆さん、面白がって煽るのもほどほどにしましょう

139 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 11:21:58.10 ID:???.net
>>136
「使う時だけ金払ってやれ」って言葉が出た時点で、すでに従前の借地契約が終了したってことを示しているんですよ。
それまでの契約とは別の契約が口約束でなされたと考えるのが妥当です。

140 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 11:42:40.42 ID:???.net
>>139
それまでの契約とは別の契約とは何だね
憶測でもいいから
述べてみ

141 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 11:50:52.35 ID:???.net
>>140
契約とは. 2人以上の当事者が合意することによって、法的な権利義務関係が発生する行為。
簡単に言えば、法的に保護される約束のこと。
契約は、申し込みの意思表示とそれに対応する承諾の意思表示が合致することによって成立する。

だから使いたい時だけ金払ってあのボロ倉庫を地主に使わせていただくってこと。
それが嫌なら、建物をジジイが自腹で解体撤去して更地にして地主に戻してねってところかな?

142 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 12:07:34.29 ID:???.net
あそこには使ってない生活洋品と無茶苦茶古い鉄板を置いてるだけ
そのためにわざわざ地代を払うなんて馬鹿らしいと思うわなあフツーは
ケイトも借地代を払ってまで使おうとなんて思ってなかったんでしょ
実際に地代も払ってないし

143 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 12:15:50.77 ID:???.net
爺さんの遺言に従っているとするなら、「金は払ってないから使ってない」になるのか
占有してない自覚ありww

144 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 12:18:08.37 ID:???.net
「じいちゃん、鍵代って何?」
と普通は尋ねるだろ
ケイト編集長は、聞いてないのか?

145 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 18:42:39 ID:???.net
>>142
むしろ、最初なら倉庫内のゴミも地主が始末してくれようとしてたのにな
普通ならゴミ捨てるのにも金かかるのに

146 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 19:32:01 ID:???.net
あの土地がGIGAZINEの物なら倉庫壊されても賠償で新築で建て直してくれるのに
なんでクソ重い金庫を置いたり登記簿貼ってこれ以上壊さないでって抵抗してるんだろう

147 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 19:34:24 ID:???.net
>>142
あの一家の目的は、莫大な立退料と建物壊し代の損害賠償請求かと?

それを民事でなく、刑事でやろうとしているところがお笑いなんだけどなw

実際に住んでもないし借地代金も払ってないのに、立ち退き料も貰えるはずないけどw

148 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 22:46:08.30 ID:???.net
>>147
逆に裁判で金を請求される側になってるしな……

149 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 22:56:08.84 ID:???.net
多分わかってないのは所有権で争うのもそうだが、立ち退きの場合は、居住権つまり一段上の
憲法に属する生存権に抵触するからそれが優先される。
居住の実態の有無で変わることを理解するべき。

150 :名無し不動さん:2020/02/18(火) 23:58:36.06 ID:???.net
ついに長文も活動を止めたか。

これは勝負あったな。

151 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 04:18:11.90 ID:???.net
何の勝負かな?
毎日書き続けられる程、どちらがより暇人かを決める勝負かな?
その勝負ならば負けで良いですが(笑)

152 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 04:37:29.68 ID:???.net
>>69
http://keisui.com/20190225-architect-28894-keisui/
>その後【20年間】、父は税金を払い火災保険をかけ続けたのである。急に値上げした地代も払えと地主から言われ、地上権を確保するためにそれも実行していたのである
→むしろ初期blogですら【20年間】と断言しているんですね、G祖父が亡くなるまでそこから4〜5年有る訳ですが

>「急に値上げした地代」って書いてあるだろ。ずっと払ってるんだよ。 
→急に値上げした地代もねぇ
良く良く考えればそれも一体、いつからの値上げなのか?更には値上げの根拠はなんなのか?
ピタリ20年目などと読める記述は無いし、Hさんの借地権の更新期だとしたらやはりG祖父の認識とは齟齬が有る
またうっかり固定資産税の評価替え期と重なってたりしたら、余計にそれ地代じゃなくて土地固定資産税じゃないの?という話に
(20年間の中にバブルの始まりから終わりまでまるまる入る訳ですし)
 
>ほら、「父がなくなって以後、地主は一度も地代の請求をしてこなかった」と書いてあるだろ。存命中の太郎は地代を払っていたんだよ。
→没後に請求が無いことはイコール2001年からの4〜5年請求が無いことにはなりませんね
というかむしろG祖父の主観だと一度も地代なんて払って居なくて払って居たのは鍵代だという感じですが笑

153 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 04:51:24.84 ID:???.net
>>128
>時系列をごっちゃにしてGIGAZINE有利に歪曲した解釈を強弁するワンパターンはお前のいつもの手口だわな。
→そっすねぇ、「2001年の底地売買」という話なのに頑なに「1981年の400万が土地売買」だと読み替えたりね
どっちのいつもの手口なのやら笑


>20年間、税金と火災保険を支払って、値上げされた地代の支払いも実行していたって書いてあるだろ。 
→あくまでケイスイさんの解釈としてはね、しかも初期blogとしての話

http://keisui.com/20190225-architect-28894-keisui/
>そこで父は、20年計画を立てて、20年後に登記してもらうことを地主と約束した『ようである。』
確信はないが、父の愚痴を聞かされていた限りではそうなるの『かなあと思う。』その後20年間、父は税金を払い火災保険をかけ続けたのである。
急に値上げした地代も払えと地主から言われ、地上権を確保するためにそれも実行していたのである。
そして、がんに侵されていたた父は、やっと20年目に言われるまま再び土地のお金を払った『らしい。』

→『らしい』とか、『ようである』が付いて無いのは火災保険、税金、地上権だけですね(笑)
前2社は普通に証憑有る筈で疑うべくも無し
地上権に関しては先の20年間の話ですし、やはり2001年底地売買後は初期のblogでは意図的な程に語られてませんね
というかその後もその期間(2001年〜没年)は>>118ぐらいしか殆ど記述が無いですね

154 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 05:01:21.52 ID:???.net
ところでまた検索ワード「お前」でスレ内検索すると…
あれれ?笑
>>44>>57あたりの指摘を境に「お前呼ばわり」がまた見られ始めますが
これは『たまたま』シロートの人が居なくなり、
『たまたま』お前呼ばわりの人が復活した、ということ?笑

( ´_ゝ`)フーン
 
そして『実務家で有ることの根拠』はまだですかねぇ…笑

155 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 05:27:42.20 ID:???.net
>>130
> 2005年の相続税基礎控除は、5000万円+1,000万円×法定相続人数
> だったと記憶しますが、ギガさんは7000万となり、これ以上はかかってきます
> お金持ちのギガさんは申告義務があったでしょうね
財産に関してはそんな感じですが負債に関しての記述が無く微妙な気も?
(相続の課税標準は財産-負債なので)
無借金経営だという言及は有りましたが法人の方はというだけでしょうし
まぁそもそも申告財産漏れならやはり申告の有無も関係無い訳ですが


> しかし、火災保険等をしっかり払ってて他の手続きを遅らすとは芸が細かい

これに関しては放っておいたらどうなるのか?を考えると
・火災保険→保険屋が声かけて来る
・建物→市が固定資産税がらみで声かけて来る
・土地→誰も声かけて来ない

という感じなので、建物の遺贈登記も微妙に遅れているあたり、やはり遺族的には手続き漏れ気味で役所に言われてようやく登記移転した、という気がします

156 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 07:27:13.04 ID:???.net
>>155
市が登記しろなんていちいち言うわけないだろ
登記による登録免許税は国に入るだけ
市は固定資産税さえ取れれば登記なんてどうでもいいんだよ
建築後、未登記で何十年も放置されてる建物なんていくらでもあるわ
働いてる風を装ってるけど、こんな世間知らずで長文って本当に社会人か? アスペだし。

157 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 07:48:29.41 ID:2Vjmcf6X.net
>>156
建物は登記済みなのですよ?

158 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:13:35 ID:???.net
>>157
お前も文脈の読めないアスペだな。
未登記だろうが死んだ人間の登記になっていようが、地方自治体は固定資産税さえ払ってもらっていればどうでもいいって話なんだが。
「市が固定資産税がらみで声かけて来る」「遺族的には手続き漏れ気味で役所に言われてようやく登記移転した」と推測してる長文の世間知らずが露呈したということだ。

159 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:23:11 ID:???.net
>>158
まあまあ、仕方がないですよ。長文は自分の考えと現実の区別がつかない人で、自分が考えたことが即そのまま現実のものとなってしまうようなので。

160 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:36:26 ID:2Vjmcf6X.net
>>158
>未登記だろうが死んだ人間の登記になっていようが、地方自治体は固定資産税さえ払ってもらっていればどうでもいいって話なんだが。

それならはっきりとそう書けばよろしい
建物についてだか土地についだかわからんボケまくった文章書いてるんで
注意してやったのに

161 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:39:57 ID:???.net
>>160
だからお前が文脈の読めないアスペだってのは分かったから
地方自治体は登記なんて気にしないという話なのに、建物とか土地を区別しようとしてる時点で話にならんわ

162 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:45:30 ID:???.net
長文は自分の意見が正しいと思ってるから
自分の意見に有ってるのをネットでググって拾ってほら、自分が正しいって言うんだからな
誰でも出来るが成長は無い

163 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:48:57 ID:???.net
>>161
大丈夫だ、俺は普通に分かった

164 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:48:57 ID:2Vjmcf6X.net
>>161
お前は「市が登記しろなんていちいち言うわけないだろ」と書いてる
だから「建物は登記済みなのですよ? 」
と応じたのだ
ばかやろう

165 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:59:32 ID:2Vjmcf6X.net
>市が登記しろなんていちいち言うわけないだろ
>建築後、未登記で何十年も放置されてる建物なんていくらでもあるわ

「建物は登記済みなのですよ? 」

クソ野郎に余計なレスして悪かったな、謝るよ(氏ねやという意味だが)

166 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 08:59:37 ID:???.net
久々に覗いたけど進展ある?

167 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 09:02:36 ID:???.net
>>164
もう支離滅裂だな。お前レスの流れをちゃんと読んでるか?

・太郎からケイトに遺贈されてから2年間未登記
・2年後にケイトの名義で登記している

この経緯について、長文が「市から固定資産税がらみでつっつかれてケイトの名義で登記した」という趣旨の推測
それに対して「登記は国の管轄であって、市が固定資産税がらみで登記のことを言ってくるはずがない」というのがツッコミの趣旨

お前の「建物は登記されている」というのは意味不明でなにに対して反論してるかも不明

>>163
ありがとう

168 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 11:13:15.48 ID:vpbyqqy9.net
おやおや
だが、こうしてみると
長文さんは、内容はともかく、誤解の余地なく心ゆくまで書き込まれてますな(笑)

169 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 13:29:22.84 ID:???.net
結局長文さんとか実務の人とか、名前欄に何か書いてダラダラと無駄な書き込みしてたのは、
同一人物か仲間内の自演だったのか?

一家総出でやりますよってか?

170 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 13:45:47.22 ID:???.net
自作自演を見破られないために文体もいちいち変えてるって自白してたな
気持ち悪い
で他人の自作自演を疑って文体で特定人物扱いしたりのストーカー気質
IPスレでやりたがってたのもそういうことなんだろうよ

171 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 14:24:14 ID:???.net
根本的な気質が詐欺師だから、目的のためには手段を選ばず、自作自演でもなんでもありなんでしょう。
で、バレてもケロっとしてるし。

本人は頭がいいと思ってて、一部その側面はあるけど、一個人として失格でしょ。

これで、長々と続けてきた推理が外れてたとしたら、全くの無意味になるんだけど大丈夫なんだろうか?

172 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 19:55:55 ID:???.net
>>166
裁判が粛々と進んでるはず

173 :名無し不動さん:2020/02/19(水) 20:30:50 ID:???.net
なるほど、どちらに転ぶにせよ結果は知りたいね

174 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 07:13:05 ID:sRfHAKoY.net
結果の前に進行状況とその内容を知りたいのですが
それは誰も書かない

175 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 07:46:53.66 ID:???.net
傍聴したり裁判記録の閲覧をしてこようかという人はこれまでに2人ばかり出てきたけど…1人かも知れんけどね

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1562155952/678

裁判の傍聴してくるけど金がないので課金コンテンツにアップするという
交通費にも困ってる明石のニートの人

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1580201553/981-991

すでにNAVERまとめで神戸地裁?での刑事裁判の傍聴を課金コンテンツにしている人
無職を馬鹿にしてる風なこの人も交通費に苦慮してる

この板はあまり人が多いとは言えないからねえ
ニュース系の板だと行動力のある人もいて過去に登記情報をアップしてくれたんだけど

176 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 08:37:17.91 ID:???.net
>>170
自分も自作自演できなくなるのにIPスレでやりたいって意味不明
あと、長文がやりたいと言ってたのはワッチョイありの方では?

177 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 08:56:39.74 ID:sRfHAKoY.net
この板にあるこのスレも限界集落みたいなものですからねえ
いるのはヨレヨレの爺婆ばかりだったりして
その中で一人長文さんは、怪人20面相みたいに七変化で大活躍でしょうか

178 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:01:58.37 ID:???.net
>>176
なんでワッチョイ有りにしたいのかって言ったらいろんな回線使って違うワッチョイになるから
別人装えるからでしょ
ここみたいにID無しだとすぐに長文擁護が現れたら長文が自分で擁護してるのバレバレになっちゃうから

179 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:10:36.24 ID:???.net
多分今でもここ見てカキコしたくてたまらんのだろうけど、
自演失敗がバレて恥ずかしすぎて出て来られないんだろうな?

でもあの手この手を考えて、また登場してくるんじゃないかな?www

180 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:16:15.77 ID:???.net
IDが無いから長文への謎の擁護は全部長文が自分でやってるってバレバレだから
長文ともう一つのコテハンを登場させて一人二役で自演して行くつもりだったのがトリップ付ける時に同じワードでやったから
長文しか知らないワードをもう一人もたまたま全く同じワードを入力したって奇跡が起きた
俺ならあまりのダサさに恥ずかしくて逃亡するけどなぁ

181 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:20:17.21 ID:???.net
>>180
長年2ちゃん時代から5ちゃんやってて、あんな恥ずかしいことを堂々とやってた奴は初めて見たw

182 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:34:04.74 ID:???.net
IPが表示されても自作自演するやつはやるよ
普通の人はそんな手間暇かかてやらないけど
なにせ文体を変えてまで自作自演してるって言ってるやつだからな
それに加えてIP表示だから彼の趣味のストーキングも堪能できるし

183 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:40:19.70 ID:???.net
自分のグログだったら、しれっと肝心な部分を消しちゃったり出来るんだけど、
ここだと長文と実務とか、名無しでの長文などのカキコが全部記録残るから大笑いだよな。

その点ケイスイさんは、魚拓取られるの覚悟だろうけど、
チャリダーマンはドキドキで大忙しであるっていうキャッチフレーズを知れっと消しちゃったな。

復活させてくれるといいんだけどw

「チャリダーマンはドキドキで大忙しであるTシャツ」つくってもいいですか?

184 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 10:50:47.23 ID:???.net
GIGAZINE倉庫問題じゃなく、完璧に長文スレになっとるw

185 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 11:45:20.93 ID:???.net
>>183
「チャリダーマンはドキドキで大忙しである」はコピーとして秀逸
ケイスイさんはヘボ絵描きなんてやめてコピーライターになると成功するのではないかな

>「Tシャツ」つくってもいいですか?
盗作になるのは大阪の常識であるとして訴えられかねんので、やめたほうがよい

186 :名無し不動さん:2020/02/20(木) 22:37:02.28 ID:???.net
>>185
じゃあ「チャリガーマンはドキドキで大忙しであるTシャツ」は?

187 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 07:26:17.36 ID:???.net
長文さんによる「もう一つの事実」(オルタナティブファクト)の構築が完成した今、裁判所がどんな判断を下すのか気になるところですね。

188 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 07:33:28.55 ID:ZVcTtFVa.net
「ニッチを見つけてうまいことやったマスゴミもどき」と「腕の悪い三流地上げ屋」の争いです
どうでもいいような話に付き合わされてる裁判所が可哀想

189 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 08:23:17.10 ID:???.net
腕の悪い地上げというより、いい加減な不動産屋っぽいな
どっちにしろいいもんじゃないが

190 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 08:39:18.67 ID:???.net
GIGAZINEの主張とおり築60年の誰も住んでない長屋、誰も使ってない倉庫のままにしておくより
日新の主張がとおった方が新たに税・雇用・住宅が発生して公共の利益につながるのは明らかでしょう。
GIGAZINEはあの倉庫に対価となる地代・固定資産税を払っておらず使ってる様子すらない。残しておく理由がないですよ。

191 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 08:54:01.51 ID:ZVcTtFVa.net
「公共の利益」ねえ
まあ、ものは言いようだけど

192 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 11:36:14 ID:???.net
文体を買えて元長文さんが、こそこそと出陣してるのかな?

193 :名無し不動さん:2020/02/21(金) 12:15:53.00 ID:ZVcTtFVa.net
うんにゃ
長文氏が来てれば、小難しい理屈の怒涛のような書き込みの後
自演かどうかは知らんが
罵詈雑言のレスが数多く続くので、それとわかります

194 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 00:38:32 ID:???.net
土地が有効活用されれば翻って税収増にも繋がるだろ、win-winだろ、だから便宜を図れと役所で延々弁舌ぶるコンサルおるな

195 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 01:36:57.16 ID:???.net
3月に入ったら裁判資料の閲覧に行ってこよーっと

196 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 07:14:54 ID:???.net
最新のケイスイグログ、ついにおかしなこと言い出したぞ。新型コロナは大阪から流行り出したらしい。

197 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 07:58:16.40 ID:esoRY/sX.net
>>195
閲覧して来られたら
感想はいらんから資料の内容を書き込んでくださいね

198 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 08:27:48.34 ID:???.net
そうだそうだ
どっちが優勢とか個人の印象とか感想はいらん
お互いが何を主張しているのかだけわかればいい

199 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 09:05:52.29 ID:???.net
長文さんによる「もう一つの事実」(オルタナティブファクト)とは全然違う内容だったりしたら
とんだ赤っ恥でしょうか?

200 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:08:06 ID:???.net
裁判資料の内容をこーゆーとこに書き込むのって法的に問題ないんだろうか?

201 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:40:57 ID:???.net
GIGAZINEは判決出る今のうちに謝罪記事出すのが一番ダメージ少ないと思うけどなぁ
倉庫問題は謝罪してとっとと終わらせてその後は
編集長、室長、チャリダーマン3兄弟による花嫁探し企画なんてどうでしょう、ケイスイさん!

202 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:49:23 ID:???.net
>>200
そもそも裁判って公開するもんじゃね?

203 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:53:21 ID:???.net
>>200
基本的には裁判は公開が原則なので公開すること自体は問題ないけど
場合によっては部分的にプライバシー侵害や名誉毀損になることも考えられる
メディアで公開されてる判決文は基本的にイニシャル表記にしてそこらへんは配慮している

まあ不動産トラブル自体はGIGAZINE親子が自ら進んで大々的に公開していたので
彼らの主張の真偽を検証することで仮に彼らの社会的評価が低下したところで、名誉毀損は認められにくいと思うけどね
危険の引き受けの法理ってやつだ

204 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:56:11 ID:???.net
部分的に類似してる別件のスレでもやはりG記事だけ知ってて鵜呑みにしてるのがいっぱい居た
落とし前は必要だ

205 :名無し不動さん:2020/02/23(日) 10:58:27 ID:???.net
G、Y、P、Nとかのイニシャル表記にすればいいんだろ

まあ「不都合な真実」がばらされて
Gあたりが吠え面かいて、ケイスイが発狂レスするかもしれんけど

総レス数 1003
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200