2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【これは成長では】破には皮肉が満載12【ない】

1 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/01/28(火) 12:34:54.54 ID:???.net
1 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2009/06/30(火) 19:57:13 ID:???
俺は生粋の旧作からのヲタだが、先日破を見に行った。
バトルシーンはめちゃめちゃ凄い。それは非常に
満足だったんだが・・・
何かがおかしい。全て上手く行き過ぎている。これでいいんだろうか。
本当にこれで・・・
旧エヴァで人間関係に翻弄され、悩みに悩みまくり、最後に
ほんのちっぽけな結論を出したシンジは価値が無かったの
だろうか。 破でのシンジやみんなを(成長した)とすると、
旧作エヴァのキャラは一体なんだったんだと いうことにはならないだろうか。

何かがおかしい。Qでは庵野はそこら辺に関して
何か仕掛けてくるんじゃないだろうか・・・

673 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:16:56.88 ID:???.net
ジコチューガーとかアホな事喚いてるが
シンジに徹底的に依存しまくったのがネルフの大人達だろうが
まず依存の定義

373 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/06(火) 16:24:58.01 ID:???
そもそも依存の定義すら理解してない奴が、依存ガーと喚いてるのがチャンチャラ可笑しいわ
依存心の特徴は、依存対象を支配しようとすること

対象が常に自分の意のままに動くことを期待し、自分の意のままに動かない時は、すねたり、ひがんだりし始める
また対象が第三者や外部といい関係を持とうとすると不機嫌になり、やたらと拘束しようとする
依存している側が親だったら、子どもがいい年齢なのに門限を設けたり、交友関係に口出ししてくるとかね
依存対象を支配するためには暴力もいとわないのも特徴

シンジのどこにこういう姿が見られたのかな?

674 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:19:29.87 ID:???.net
シンジの周りはゲンドウを筆頭に自分で自分の事を支えられない「自己中」な大人達ばかり
だからシンジは依存される事に嫌気が差した

422 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/07(水) 00:00:10.25 ID:???
旧作、新劇両方にいえるけど、>>372の依存の定義にズッポリはまるのがネルフそのものなんだな
特にゲンドウとミサト
自分の都合でシンジを戦地に立たせて碌なフォローもせず、それどころか日常の世話までさせて、交友関係はもちろん監視
都合のいいところで上官と保護者の立場を使い分けて支配しまくり
その顛末が参号機事件

ネルフの大人達は自分達の都合でシンジにアスカを殺すことを強要までした
結果シンジがそれに耐えられなくなり反抗すると、ゲンドウは「大人になれ」と詭弁を言い、ミサトは情を混ぜて自分の都合を押し付ける
ネルフスタッフにしてもアスカを殺させようとした事をシンジ誰も謝ろうとしない
ひたすら自分達の都合を言い訳として並べるばかり

一連の流れを見ればシンジは逃げたんじゃないんだよね
自分に依存してくるミサトら大人達と彼らが作る世界の全てを拒否したんだ
もう依存されるのは真っ平御免だと
綾波がシンジの目前で第十使徒にやられていなければ彼はそのまま自死を選んだだろうよ
ただそれはそれである意味正しい
自分に依存してくる世界を避ける手段はそれしかないし

675 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:20:08.51 ID:???.net
424 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/07(水) 00:08:44.77 ID:???
旧作では頼りがいのあった加持ですら「ミサトを助けろ」と要求してくる有様では
わずか14歳の子供からすればやってられんよ
大の大人がよってたかってこれだもの

だから「僕がどうなってもいい」と「世界がどうなってもいい」はシンジの中では両立するんだな
シンジからすればネルフの大人達と彼らが作った世界はひたすら自分に依存してくるうっとおしい対象でしかないし
同時にそんな世界を拒否した自分には居場所があるはずもなく
あとはただ消えゆくだけ

綾波が助けらればニアサードが起きなくてもシンジは一生初号機の中に篭っていたかもなw

676 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:44:44.78 ID:???.net
滅茶苦茶な要求しておきながら相手が拒否しようとすると批判するのも依存の症例だな

シンジがどうこうというなら最初から大人がエヴァに乗って戦えばいいだろうに
何故そうしない
それができない理由は特に新劇では全く説明されてないし、逆にパイロットには代わりがある事が明示されている
どうしても子供でないといけない理由があって、乗せざるを得ないというなら、何故あのように使い捨ての道具扱いするのか
この時点で、ネルフという組織の方が遥かにお話にならないブラック企業であり、自己中心的組織だと良く分かる

シンジに拒否されたのも当然の帰結だしそれを自己中と責める奴は
ブラック企業の洗脳に完全に嵌ってる痛い信者でしかない

677 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:46:53.91 ID:???.net
【エヴァ】ブラック特務機関ネルフ
http://togetter.com/li/26330
ガンダムは子供たちが自分たちなりの秩序をつくりながら生き延びていこうとする話だし、ザンボット3は家族という信頼があるのと、
大人たちが子供以上に命を張るという展開に支えられてる。名作と言われるアニメは設定がちゃんとしてるもんだな

大人が子供を前に出して戦わせたらそれは虐待で、シンジくんの立場はフォウ・ムラサメあたりと大差ないのに、
視聴者の多くがシンジの責任を追求してしまったのは、よーするに見てる人もネルフの洗脳にまきこまれてしまった、ということだよね。

思い切りエヴァに乗るよう圧迫しといて、あとから「自分で選んだことでしょう!」みたいに責任追及。
完全なブラック企業の手口なんだが、そういうやりくちがどれほど有効かを、エヴァにたいする視聴者の反応は物語っているな。


「NERVって特務機関に所属してるんだけど、僕はもう限界かもしれない」
http://yukikaze.otaden.jp/e104794.html
あのNERVと言う組織が、笑えるほど見事なブラック企業の典型であり、碇ゲンドウと管理職一同も、ダメな日本の組織を体現していると言う事です。
この線で考えると、TVシリーズでも映画でもあの連中に対した感じた違和感といらだちの理由が、整理できてきました。
それと同時に、当時あれだけ罵倒したシンジ君に対して、申し訳ない気持ちが出てきました。御免よ、君は被害者だったんだね。
(略)
こうして見ると、例の有名なシーンも納得いきますね。あそこでシンジ君が性犯罪に走れるほど「元気が良い」なら、とうに社長を殴り殺すか転職してるはずですから。
真面目な人間は鬱になるまでブラック企業に付き合っちゃいますから、注意しましょうね。
さて、ここまで見れば、最後のあのシンジ君の所業(旧映画版)も、納得行くという物でしょう。
「こんな世界滅びちまえ」と思っても、何の問題もありません。
何しろ、NERVの社是は世界を守ることだったはずですから。
「俺がこんな思いして守る意味なんかあるわけねえだろ!」と最後にシンジ君がぶち切れた結果としてのエンディングであれば、あれはあれで十分有りだと思えてきませんか?

678 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:49:03.01 ID:???.net
>>676
それを言うとアニメというフィクションと現実の境をつけようと否定されるけどね

679 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:52:08.63 ID:???.net
当たり前だろ

680 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 10:58:05.01 ID:???.net
>>676の言ってることは割と的確だと思うぜ

681 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:03:33.89 ID:???.net
>>680
フィクションと現実の区別はしないといけない

682 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:04:33.12 ID:???.net
アニメと現実ガーの人はよく読もうねw
フィクションを成立させたければ、どこが現実と違うのか観客に説明するのが製作者の義務なんだよw

面白い物語を生み出すための4つのマインドセット
http://www.0874296.com/skillup/mindset
>自分だけしか分かっていないのに、読者全員が理解しているはずだという錯覚によって、
>細かい説明を端折ってしまうことがあります。それは『よくある設定』を使った時に起こります。
>
>仲間内での『お約束』という概念に頼ってしまって、暗黙の了解を前提とした共通ルールが
>存在しているように思い込んでしまうのです。
>書きたいことだけを書いて終わりにしてしまい、それを読者に分かってもらう努力をしていないのです。
>「これが理解できない人は自分たちの仲間ではない」という身内意識が嵩じて
>「わからない奴は馬鹿だ」と思うようになります。
>
>そうなると、『お約束』は、面倒臭い取材や調査、手に負えない細部の描写などを
>省略するための言い訳になっていきます。
>自分を甘やかすための仲間内のルールを読者に押し付けているだけです。
>でも本当はその『仲間』自体がただの思い込みに過ぎない存在であることも多いわけで……。

683 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:15:20.72 ID:???.net
>>678 >>681

フィクションと現実の区別ガー自体がとっくに破綻してるんだけど?
フィクションと現実のどこが違うかという事を、フィクション内で観客に説明しない限り、
観客は現実の価値観でフィクションで書かれた物語を判断する

現代劇もフィクションだがその物語内の価値観は現実と何も変わらない
時代劇やファンタジーの様に、明らかに時代や世界が違うと観客が認識すれば、その世界の価値観が違うと理解される
これが作劇の基本中の基本
しかしエヴァは現代劇の延長上で作ってる上に、エヴァ世界の倫理観が現実と違うという事も全く説明されていない

作劇上、フィクションと現実の区別ガーでは逃げられない大ミスをやってるんだよ、エヴァは

684 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:16:44.95 ID:???.net
アホだろお前
焦点あってねーんだよ

685 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:20:17.19 ID:???.net
逆にもしエヴァQがエヴァシリーズの第一篇だったらまだ批判は避けられただろう
現代と明らかに世界が違う事が明示されていたから
あれが第三篇だから作劇上の問題としても批判される

686 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:27:53.48 ID:???.net
>>684
フィクションと現実の区別ガーと喚きたいなら、最低限フィクションの作り方の基礎ぐらい勉強して来い
それもせずに無知が喚くだけ無様な上に滑稽だ

687 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:34:26.81 ID:???.net
>>686
だからお前は馬鹿なんだよ
よくいる目的と手段を吐き違えてるネット弁慶さん
もう少し頭使って建設的な批判をしろよ

何言っても無駄なんだろうけどな

688 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:35:30.19 ID:???.net
>>683
美味しんぼの福島編問題は一つの典型例か。
あれもフィクッションを銘打ってはいるが現実には大顰蹙くらってるし。

689 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:36:54.94 ID:???.net
>>687
ボクチンは反論できなくて罵倒しか出来ません、まで読んだよ
敗北宣言お疲れさんw

690 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:41:17.50 ID:???.net
>>688
そうだね
あれもフィクションと現実の区別ガーでは、クリアできないまでに問題が広がっただろう?
もし福島篇をテラン星フクシーマ州が舞台とでもしておけば、同じ内容を書いても問題にならなかっただろうね

現実の世界をベースにするというのは、観客に現実の価値観で判断される可能性が際限なく大きくなるという事なんだよ

691 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:41:55.82 ID:???.net
>>689
これが作劇の鉄則だとかお決まりだとかな
そういうもんは表現/伝達の手段であって目的ではねーんだよ
場合によっちゃそんなもん無視しちゃっていいのが芸術、エンターテイメント諸々の懐の深さと面白さなんだよ

ただそういった基礎を無視することによって何を失ったのか、また何を得たのか
作品を分解し、それらを理解し、評価をくだすのがま全うな批判のありかただよ

テメーのいってることはこれがルールこれが鉄則だからダメー
超有名監督のあの人がこう言っていたからダメー
あの本にこう書いてあったからダメー
それだけ

幼稚園児かお前?つまんねーんだよ

692 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:48:12.38 ID:???.net
>>691
>場合によっちゃそんなもん無視しちゃっていいのが芸術、エンターテイメント諸々の懐の深さと面白さなんだよ
基本が出来ない奴は何をやっても面白くないし、破綻するのが当たり前
現実にエヴァ破の円盤に比べ、エヴァQは30万枚も売り上げ落としてるだろう
これが世間の評価と言う奴だ

90年代にブームを作った老舗の看板使って作ったはいいが、完全に破綻してしまってどうしようもなくなってるのがエヴァQ

>ただそういった基礎を無視することによって何を失ったのか、また何を得たのか
>作品を分解し、それらを理解し、評価をくだすのがま全うな批判のありかただよ
そんなものとっくに出てるが?
スレも満足に読めない幼稚園児でしたかw
例えばこんなの

515 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/09(金) 17:33:25.10 ID:???
エヴァQはハッキリ言って創作する上でやってはいけない事のオンパレードだからな
唐突に明らかになる新設定
ドラマ性も何もなくただ突拍子もないだけの脚本展開
説明を放棄した張りぼての世界観
回収する気のない伏線
思わせぶりなだけで全く意味のない新用語
たたむ気なんて全然見せないのに、なおも広げようとする大風呂敷
あとはやっつけで収拾するしかないズタボロの物語構成

結果論から言えばエンタメを目指したはずが
首尾一貫できない庵野のいつもの悪癖によって
全体構成レベルで大崩壊を起こしてしまったのが新劇の本質

516 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/09(金) 18:53:52.62 ID:???
エヴァはロボットものの体裁は取ってるが実はブラック企業に口八丁手八丁でいいように搾取される無知な新人社員の物語

693 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:50:41.99 ID:???.net
ちょっと得た知識が相手に備わってないとみるや途端に攻撃的になる
これがルールなはずなのにこれすらもわかってない制作はアホだーとか言ってな

自分の程度が低いから相手への期待値も必然的に低いんだろう
だからやってない=知らないに、なる
相手への期待値が高いのであれば、そんな考えになるはずがない
相手の思惑を考える
そういうことを考えないからバカなんだろうな



と続けて書き込んでいたらまさにそういうことレスしてんのな>>692

ほんとお前つまんねーよ
芸がない
ステレオタイプのアホ
笑えもしないわ

694 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:54:12.87 ID:???.net
http://koeru.jp/2012/11/evangelion-q-review/
そろそろ伏線を回収しはじめるのではと予想をしていたが、回収どころか新しい謎をバンバンと大量投下してる。
始まってすぐいきなりわからなくなり、わからないことがどんどん積み重なるも、それがわからないまま進んでいく。

しかもこのわからなさは話の筋だけのことではない。観客がこの映画をどうやって楽しむべきか、
つまり製作側がどこを楽しんでもらいたいと思って作っているのかがさっぱり見えてこない。
というか、そもそもそんなことを考えて作っているようには思えなかったし、
むしろわざとそう作っているようにも私は感じた。楽しませる気なんて端からさらさらないのかもしれない。
(略)
たとえ鑑賞後の後味が悪いものであっても、それは各々の責任へと転嫁され、
本来なら作品へ向けられるべき評価は自分ないし他者へと向けられるのが今も昔もエヴァンゲリオン界隈の空気感だと思う。
「楽しめないのは自分が悪い」「わからないと言うお前は頭が悪い」といった具合に断罪を迫り迫られる。
この内向性と排他性こそエヴァが哲学的もしくは宗教的だとも言われる所以なのだろうが、私は今そういうエヴァの空気感にいい加減うんざりしはじめている。
(略)
そんな幼稚な衒学趣味と責任転嫁合戦にはもう付き合いきれない。
「笑わせるな。そんなの今にはじまったことじゃない」と笑う人もいるだろう。
ああ、笑ってくれてかまわない。でもようやく見えてきたのだ。
散りばめられた謎の数々には見る人によって答えが変わる玉虫色のメッキが塗られているだけで、だからあれこれと考えるのは時間と労力の無駄なのだということが。
そういう風にエヴァを観られるようになったのは、今作唯一にして大きな収穫だと思う。

終演後、苛立ちをグッと噛みしめながら劇場から吐き出されていくなかで、中学生とおぼしきひとりの少年が「ヱヴァQないわー!」と大きなひとり言をもらしていたのが印象的だった。
それは何があっても「これがエヴァだから」と宣う大人たちより、よっぽど自然で健全な反応のように感じられた。
いつまでも拗らせているのは大人になったかつての少年たちばかりじゃないだろうか。

695 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 11:57:35.68 ID:???.net
>>693
自分の無知を棚に上げて逆ギレするなw

真っ当な批判ガーとか言い出した自分が
まともに批評できないんだから呆れるしかない
作劇の基本が理解できないから満足に作品を論じる事もできず
ただ無意味なキャラ叩きに走るしかない

無様、ホント無様

696 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 12:02:19.41 ID:???.net
>>695
無意味なキャラ叩きって?
お前は叩いてるけど?

しかも批評なんてするつもりねーよお前程度に話しても意味無いし時間の無駄
ていうかテメーのせいでまっとうで建設的な議論ができねー荒野になってっからキレてんのがわかんねーの?

いい加減死ねよお前
Q観た時は気絶しそうなくらいツマンネー作品だと感じたが
お前それ以上にツマンネーから
ビックリだわ

いいから六法全書片手にアヘアヘ叫んでろ

697 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 12:24:18.62 ID:???.net
Q批判派の方が総じてちゃんとした論評をしてるな。

実際のシーンや脚本からソースも持ってくるし。

逆にマンセー派からはまともな声を聞いたことが無い。

詭弁とこじつけで逃げるばかりだ。

698 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 12:25:09.25 ID:???.net
遺伝子組換えで「美味しんぼ」に訂正要求 食品安全の啓発団体とバトル
2010/7/ 7 21:21
http://www.j-cast.com/2010/07/07070593.html?p=all

ドラマ「女王の教室」で、内容の過激さに抗議殺到
2005年7月2日から9月17日まで日本テレビで放送されたテレビドラマ「女王の教室」。
天海祐希ふんする小学校の女教師・阿久津真矢が、担任する6年生のクラスで“女王”のように君臨し、
成績の良い児童だけを厚遇し、その他を奴隷のように扱うという衝撃的なストーリー。
放送開始からおよそ2週間で、1万2000件もの苦情が殺到する大きな問題となりました。
http://matome.naver.jp/odai/2129116786184906201

相棒シーズン3
Season3第7話「夢を喰う女」は、閲覧者の個人情報を図書館の司書から聞き出す場面に対して、
日本図書館協会から「地方公務員法(第34条。守秘義務)違反になりかねない」
「警察においてもこのようなことは現在ほとんどしていない」という意見が、
図書館関係者からの指摘が寄せられたため欠番となっている
http://matome.naver.jp/odai/2137081544074527501

スペル星人の説明として「ひばくせいじん」という記述があり抗議があった。
この事を、円谷プロ側の正式回答を待たずに新聞で「被爆者を怪獣扱い」などと
一方的に報道されたため抗議運動は短期間の内に広島・長崎の被団協にも拡大し、全国的な行動になった。
http://matome.naver.jp/odai/2137081544074527501?page=2

美味しんぼも女王の教室も相棒もウルトラセブンも、フィクションと銘打ってるんだけどなぁ(笑)

現実は厳しいね(笑)

699 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 12:34:34.11 ID:???.net
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  庵野君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  庵野君と樋口君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) 観客は今「こんなのエヴァじゃない」と言ってるんじゃない
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「つまんね」と言ってるんだ
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

700 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 13:00:51.82 ID:???.net
これもフィクションと現実ガーではすまなくなった問題の一例な

同性婚、ゲーム続編では可能に=任天堂米法人が謝罪
3DS「トモコレ」続編では同性婚を可能に 米同性愛者らの批判に任天堂が謝罪

任天堂米国法人は9日、人気ゲーム「トモダチコレクション 新生活」でプレーヤーの分身(アバター)の同性婚ができず、見直しを求める声が強まっている問題で、声明を発表し、謝罪した。
来月6日に発売する米国版「Tomodachi Life(トモダチライフ)」で設定を修正するのは不可能としながらも、
続編を出す場合には同性婚ができるように開発を進める意向を示した。
この問題をめぐっては米国の同性愛者やその支援者などの間で見直しを求める声が高まり、
任天堂は声明で「多くの人々を失望させた」と謝罪。
技術的に大幅な修正を伴うため、「今回は変更は不可能」としたが、
続編を出す場合には「ゼロからデザインし、すべてのプレーヤーをより良く表現する」と表明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000029-jij-n_ame

701 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 13:43:03.19 ID:???.net
『美味しんぼ』の鼻血描写に双葉町が抗議「差別を助長させる」

漫画「美味しんぼ」において、福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出すなどの描写があった問題で、双葉町は5月7日、「福島県民への差別を助長させる」と抗議文を発表した。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/07/oishimbo_n_5284774.html

ィクションと現実の区別ガーの皆さんは
フィクションと現実は違うんだと是非双葉町に抗議してくれよ(笑)

702 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 14:49:45.85 ID:???.net
>>694
実名出してる批評家のサイトじゃないと説得力ない
アンチは共感できると思うかもしれんが、素人じゃ貼る意味ないよ

703 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 15:09:17.09 ID:???.net
俺Q好きだけど
あの作品が嫌いな奴の指摘に目くじら立てる必要ないんじゃねえか?

>ソース貼ってるブラック氏

むしろ庵野はネルフのカルト組織性や
ゼーレやゲンドウの犯罪組織ぶりに対抗する
レジスタンス組織ヴィレののブラック企業っぷり?を見せて

絶対善は存在しないっていってるようにも見えるんだがどうよ?

704 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 15:14:49.01 ID:???.net
ちょっと前信者サイドと議論していたが
アンチ流に言うと妙な結論に到達した

「QはEOEよりましじゃね」

ホモがそこそこシソジをフォローしてるのと
スカが偽波を一喝したら少し心を開いたっぽいのが救いだな

705 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 15:17:54.87 ID:???.net
ついでに言うとQの地獄を予言すた>>1は神だと思ふ
最近何度か見たがQの作画はかなり好きだな
いや、それだけだが

706 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 15:49:24.63 ID:???.net
>>702
エヴァQ批評:?東浩紀氏×岡田斗司夫?氏 9:00〜
http://youtu.be/nBp2PxIV1fA?t=9m

岡田斗司夫「絵を作るセンスが世界で一番良い人間が、世界で一番頭の悪い脚本家の言う通りに作ったらこんなんなりました、みたいな話で(笑)
で、それをまた評論してくれって言われる立場困りますよね。
だってさっきみたいな言い方で言っちゃうと悪口になっちゃうから。なんだコレ(笑)って」
東浩紀「ちゃんとした物語構造を持った作品が少なくなっているからって言うのもあるんじゃないんですかね」

707 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 15:58:30.12 ID:???.net
>>706
それは脚本がクソ、特にカヲルの槍部分がクソだと延々言ってるだけで
テーマがどうこうじゃない もっと真面目なやつ頼む

708 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 16:26:22.99 ID:???.net
いやごめん、その二人の発言は一応エヴァファンに影響力はあったと思うよ
脚本批判は無視できない
でも岡田斗司夫はシンジは冬月の子だろとか言っててネタか本気かわからないし
東浩紀はツイッターでもアスカがどうこうばかり言っててアンチの批判とは方向性が違う
二人共未完の作品だからか、真面目に語ろうとしてない

信者のようなプロのレビューは沢山あるのに
アンチのようなレビューは素人のものしかないという問題

709 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 17:51:34.18 ID:???.net
>>705
鬱展開とシンジsageはともかく、世界観崩壊したり他キャラが馬鹿になる地獄までは予言してなかったと思う

710 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 19:08:18.22 ID:???.net
>>708
押井監督からも散々こき下ろされてますが何か?
しかも岡田と見解が一致してるのが面白い
演出は超一流だが脚本が壊滅的に駄目とね

http://www.j-cast.com/2012/12/05156943.html
「ステロタイプのオンパレードで、いつかどこかで見たもののコピーの連発。
キャラクターが口にする台詞のあれもこれも、決め処は全て私生活におけるあれこれの垂れ流し」そして、
どうしてこんな作品が出来てしまったのかといえば、庵野監督には表現すべきテーマや、固有のモチーフが無いからなのだそうだ。そのため「エヴァ」の世界観は曖昧で、内容も無い。
世界観がなければ映画として成立しないため、自分にとって「エヴァ」は観る必要のないものだと切り捨てている。

それでもなぜ「エヴァ」が大ヒットを続けているのかについても触れている。
まず、庵野監督について、映像表現が大好きで制作意欲は人並みはずれて強力で、演出能力は抜群だと褒めた。

その上で、「抽象度の高いアニメという特殊な映像表現だからこそエヴァは成立した」としている。

711 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 19:13:24.29 ID:???.net
あずまんの詳細なツッコミも置いておく

柳下毅一郎(映画評論家)
https://twitter.com/kiichiro/statuses/273386649457668096
エヴァQ見て「この観客を呆然とさせる展開こそがエヴァ!!」って絶賛してる人って、DVの彼氏に依存してる女の子みたいだと思った


東浩紀(思想家/小説家)
https://twitter.com/hazuma/statuses/271867284144930817
ぼくはぶっちゃけ旧エヴァ原理主義者だ。したがって序も破もそれほどわくわくしたわけではない。
エヴァが「良質なエンタメ」になってどうする、このぽかぽかする綾波はなんだ、とか思ったこともあった。
しかし、Qを見たあとのこの空虚さはまた違う。なんかもう、すべてどーでもいいやというか。。
https://twitter.com/hazuma/statuses/271868039698477057
例によって考察が盛んなようだけど、旧エヴァも新エヴァも作品世界の考察は意味がない。裏設定とかたぶんないから。
ただ、旧エヴァには、物語まとめようとしてもうどうしようもなくなったスタッフの狂気を感じたが、新エヴァにはセルフパロディしか感じなかった。
https://twitter.com/hazuma/statuses/271868935027163136
個人的には、1995年で始まったひとつの時代が、この作品でついに終わったという印象(最終回がもうひとつあるのは承知しているけど)。
そしてそれはぼくの場合、24歳から41歳、いわゆる「青年期」にかなり重なっていた。
ありがとうエヴァンゲリオン、ご苦労さま庵野さん、といった感じかな。。

712 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 19:21:55.58 ID:???.net
破よりQの方が評価が低いのが結構目立つ

映画ライター、渡まち子
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破【70点】
http://www.cinemaonline.jp/review/kou/8536.html
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q【50点】
http://cinemassimo.livedoor.biz/archives/51810620.html

713 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 20:28:02.86 ID:???.net
その作家さんたちは庵野監督そのものをカス呼ばわりしてるのが特徴的だが
新劇、特に破やQはEOEと比較してはどうだ?

個人的には
「Qは思ったよりよくできてる→悪い言い方をすれば、EOEはQ以下」
そうとらえているのだが…

714 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 20:31:56.36 ID:???.net
>>709
まーなw世界観崩壊はEOEの前の映画辺りで出てる気がするのだが
演出はよくできてても、話の骨格に破綻ができてしまうあたり
監督の存在ってキャシャーンのキリヤに非常に近いものがある

悪い意味で

ただ絵的にはよくできてるし、
ああしたものを「お前が」作れるかっていわれたら無理

715 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 20:47:22.50 ID:???.net
別のスレでとある女性ファンとそれに同意してる奴が言ってた
「これだったら破の展開のままゼーレ処刑のほうがよっぽどよかった」
みたいなことを

否定できないし腕組みして考えてしまう

Qは脚本が稚拙ながらも
「主人公の判断ミスでも悲惨は起きえるんだ
ゼーレやゲンドウのような悪者のせいには必ずしもできないんだ」
みたいな演出しようとしててあの辺りも嫌いじゃなかったな

他のクリエイターたちの言うように、その展開が「幼稚」だとしてもね

716 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 20:54:23.46 ID:???.net
EOEは良かった
つーか新劇は絶対に旧エヴァを越せない

717 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:00:52.13 ID:???.net
演出はアンチも評価してるんだよね

問題は脚本と構成で、こっちの評価はケチョンケチョン

718 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:02:11.92 ID:???.net
>>710
商売敵はどうせ叩くに決まってるから中立的でない

結局出てこないじゃないか評論で新しいのが
新しいの探してきてくれって言ってるのに

719 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:08:59.75 ID:???.net
>>716
リアルタイムで見ていなかったせいで
俺内でEOEの評価は低かったりするw

むかついたのが自衛隊が老人たちに騙されたままバシバシネルフを殺すシーンと
ちんこの顔した白いのにスカが食われるシーン

現実の政治家や自衛隊はあそこまで馬鹿じゃないだろと思うし
ジジイたちがやりたい放題過ぎてしかも殺し得なのがむかついた
ヨツバキラや蒼天航路の宦官みたいな連中に世界が征服されてるとかショボすぎね?

720 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:12:27.43 ID:???.net
>>717
成程納得
つっても手塚さんとか永井豪とか今やだれも叩けないわけで
そうしたカリスマになれなかったのはちと残念だな

>>717
ですよねー
クリエイターのまとめ役としては庵野さんはすげえいい線行ってる気がする
ま、展開がなw

721 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:28:33.44 ID:???.net
>>719
ゼーレは国連というか日本政府に影響力のある国際機関の最高機関みたいなもんで
そこからネルフが元凶みたいな情報操作されたらね
あと元々ネルフと戦自は敬遠の仲みたいだったし
むしろ戦自は現実の日本と違い世界の敵とみなしたテロ組織には容赦なく武力行使できるってことだな

722 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:41:05.93 ID:???.net
それって庵野さんは自衛隊を国家や世界のことを考えておらず
226事件のの軍国主義下士官のような陳腐な組織ってとらえてたことだよね
侮蔑も甚だしいと思う

現実の自衛隊なら連行や強制捜査をして真相を究明するために尋問するし
無差別殺戮はやらない。ああした描き方は国辱的

Qの場合はそういうのが消えてて多少納得が行った。
別の意味で問題はあるけどな

723 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:49:49.91 ID:???.net
エヴァQのストーリーラインはそのままにもっと筋が通った中身にする事もできたんだよな
他スレのこの案には納得だった
確かにこうすればシンジの罪の追求をしつつ、ミサトやリツコに不自然かつ理不尽な立場をさせることも避けられた
世界観ももっとすんなり観客が受け入れられただろうけどね
あとインパクトの安売りを避けるためにフォースインパクトは止めとくと

423 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/03/07(金) 12:22:02.46 ID:???
ミサトとリツコを弁護してやるとすれば、彼女らはある意味作劇上の都合を押し付けられた立場なんだな
本来はシンジを責めるのは>116の指摘通り、国連軍の幹部辺りにすべきだった
ヴァチカン条約なんて設定まで作って、エヴァ運用を国家規模にまで広げた以上、本来は筋を通すにはそれしかなかった

この幹部をソ連軍でいうところの政治局員的立場にし、ヴンダーの中では実質トップの位置に据える
ミサトもリツコも艦長、副長という立場でも事実上、雇われという弱い立場にしておけば、
旧ネルフ幹部のニアサード、サードに対する罪や責任というものを観客に感じさせることが出来たし
サード当時は外部であった、国連軍幹部ならシンジにどんな理不尽を与えても、
幹部の行為そのものが「事態に巻き込まれた無関係な一般人の憤りや無理解」を体現しているので、
ニアサードやサードに当事者責任を持つミサトやリツコが首輪爆弾をはめるよりは、綺麗に筋が通る

ではなぜ庵野にこれが出来なかったかというと世界観を作れなかったからに他ならない
国連軍幹部という外部からの存在は、外の世界と観客をつなげる回路としても機能してしまう
となると、どうしてもヴンダーとネルフ本部以外の世界を説明しなければならなくなる
ところが世界観を作れていないので、それができない
そこでミサトとリツコに汚れ役を押し付けた、というわけだ

724 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:50:21.86 ID:???.net
旧作や新劇のネルフがブラック企業ってのは結構納得できるものがある
ただゼーレはオウムのようなブラック企業以下の邪教組織なんだよな

それにすがってる人間が使徒対策の知識や情報を全部独占して
唯々諾々と従ってるってずいぶん醜い

補完しなければならない人類の罪や業って心の問題っていうより
老人たちやゲンドウのいいなりになってる主家員や自主性の放棄にあるんじゃないか
人類はああ曽田犯罪者に毅然と立ち向かう義務があるだろう

旧作はそう思わせたし、
新劇でヴィレが出てきたことや老人たちの処刑は実はニヤニヤした
「ざっまあみろw死ねジジイども」と

ただ、ヴィレが組織としてなっておらず
新しい世代が古い世代の欺瞞に毅然と立ち向かえても
世界を滅ぼしかねない欠陥を内包してることは納得いったし

ミサトらはもうゲンドウや老人たちをいいわけにできないことが
よい意味でも悪い意味でもいろいろ考えさせる

725 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:51:32.32 ID:???.net
セカンドインパクト後に日本の軍隊も変わって「戦略」自衛隊ができたんだろ。
東京に爆弾打ち込まれて50万人も死んだ設定もあったし、大人世代は地獄を見てるから
もっと酷いことが起こると思ったら鬼になるんじゃないの。

726 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:52:43.82 ID:???.net
>>723

>ではなぜ庵野にこれが出来なかったかというと世界観を作れなかったからに他ならない
>国連軍幹部という外部からの存在は、外の世界と観客をつなげる回路としても機能してしまう
>となると、どうしてもヴンダーとネルフ本部以外の世界を説明しなければならなくなる
>ところが世界観を作れていないので、それができない
>そこでミサトとリツコに汚れ役を押し付けた、というわけだ

成程すげー納得
ミサトやリツコをわざわざ憎まれ役にする必要ってないし
推敲が足りないんだな

727 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:55:56.80 ID:???.net
>>725
うーん、EOEを擁護しすぎてる気がする
敵兵でも無抵抗の人間を警察機構が殺すとしたら
ヴィレ以下のモラル低下だぞ

そういえば軍兵を平然と殺せるアスカも何処か不自然だし

728 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 21:59:27.50 ID:???.net
仲が悪ければ平気で殺す風潮だったとしても
政治家がゼーレの暗躍に
「背景に何かあるのではないか」と考えもしないのがなんかなぁ

相手はヨツバキラ以下のつまらん存在だし

実際の政治家や軍人がEOEを見たら結構気を悪くするだろうな

729 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:07:02.14 ID:???.net
>>722
226事件は政府要人殺害の叛乱軍(それでもその青年将校達に共感する人達は多いみたいだが)
戦自はゼーレの要請受けた日本政府指揮下でネルフ制圧したわけでそれと同列に置くのは無理があるでしょ
超国家機関から日本政府が緊急要請でネルフがサードインパクト起こして世界を滅ぼそうとしているから制圧するよう要請があって先延ばしに出来る立場じゃないかと
実際、ゲンドウがよからぬ事を企んでいる描写はあったわけだし戦自等のスパイがネルフの内情を探ているらしき描写もありそれと照らし合わせてネルフが黒だと思われてもおかしくはない
少なくとも日本政府及び戦自はそう信じて結局サードインパクトが起きる寸前の現象をみた戦自指揮官は「作戦に失敗した」と「テロリストのネルフの暴挙」を阻止できなかった無念を述べていた
ネルフの失敗は諜報部がJAの回の様な潜在的な敵を排除することはしても日本政府や戦自内部に協力者を作れなかった点だな
その点はQではミサトが戦自の間にパイプ作っている説明セリフあったか

730 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:07:28.40 ID:???.net
もう最高決定機関がゼーレのメンバーそのものみたいな感じだろ?
政治家や自衛隊がそれに逆らうってのはスパイ活動と同じだし
そいつらも加持のように抹殺されたと思えばいいだろ
ゼーレが圧倒的な支配力だった で説明するしかない

731 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:07:42.06 ID:???.net
つってもEOEの悪口いうのも失礼なのでいいところも探してみたい
旧劇はミサトさんの大人のキスがよかった
新劇はホモ君の首輪をつけるシーンがぐっと来た

やっぱ大人の対応?リスクを背負った自己犠牲?みたいなのはいいんだよな

732 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:17:20.32 ID:???.net
>>729-731
つまり人類の罪はわかりあう努力の欠如ではなく
ゼーレやゲンドウといった嘘の塊や寄生虫の
家畜になり果てる主体性の放棄だよな

間違った分析の果てにいいようにコマにされる光景って
余計に憎しみがこみあげてくるよ

>少なくとも日本政府及び戦自はそう信じて結局サードインパクトが起きる寸前の現象をみた戦自指揮官は「作戦に失敗した」と「テロリストのネルフの暴挙」を阻止できなかった無念を述べていた
>ネルフの失敗は諜報部がJAの回の様な潜在的な敵を排除することはしても日本政府や戦自内部に協力者を作れなかった点だな

空想の世界とは言え、被害者・犠牲者に黙祷だな

733 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:19:20.96 ID:???.net
>>724 >>727
まあ現実でも皆結構フリーメーソンやユダヤの陰謀論を本気で信じていて権力者が弾圧もしていたようだが米国では影の政府が支配しているって設定も好まれるよな
何かおかしいと思う抵抗勢力はいても「バスに乗り遅れるな」とか「ショーザーフラッグ」と迫れれて押し切られたかもね
いづれにしてもサードインパクト阻止は緊急性のある作戦だったってことでしょう

>>727
どうだろうね テロリストとか便衣兵と疑われる人物、中には子供でも兵士が殺してそれでも軍事裁判にもかけられない国際ニュースは現在でも時々流れるからなあ
アメリカでは警官に職務質問された際に懐に手を入れたら拳銃を取り出そうとしたとみなされ警官に発泡されても文句言えないというのは聞いたとこあるな

734 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:19:45.90 ID:???.net
良いスレだったのにな…

735 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:20:42.80 ID:???.net
大人のキスは結局シンジがなぜ行動をしたくないのか
ミサトは理解できないままだったのがせつなくていい

736 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:22:45.53 ID:???.net
>>735
理解できないもなにも欝状態で何もする気力もないシンジをキスして誤魔化してその勢いでエヴァに載せただけでしょ

737 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:24:19.00 ID:???.net
最初から一定の権力を持ってた人間たちとそれに近づいてある程度成功した犯罪者が
自身の思い上がりと愚挙から人類を巻き添えに地下鉄サリン事件同然のバイオテロを起こし
登場人物はバイオハザードのアンブレラの職員のように何もできないまま踊らされて右往左往してたのが旧作

新劇は軍人やミサトらが毅然と立ち向かってそれなりの戦果を上げてるけど
世界をどうぢたら立て直せるかのヴィジョンがあるわけでもなく致命的な不祥事を起こしてる

個人的には後者のほうをまだマシと選ぶけど
どっちもひでえな

738 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:25:13.53 ID:???.net
シンジがエヴァに乗ればサードインパクトの引き金になってしまうことを知らずに送り出すミサトって
破の「行きなさいシンジ君!」と同じパターンか

739 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:25:52.24 ID:???.net
>>734
EOEを糞味噌に言うのはいやかね?
悪いなw

740 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:28:12.47 ID:???.net
>>738 >>735
かもな、ミサトの株は新劇でかなり下がったかも

>>735
何もしないよりはいいと思うけど、シンジ可哀想だな

741 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:33:21.18 ID:???.net
>>733
フリーメーソンやユダヤの陰謀論って
ありもしない言いがかりだって良く言われてたけど
似た犯罪機構はあるんだよな

ブッシュ政権のスカルボーンズだの
個人情報ぶっこ抜いてるだけのCIAだの
中共に国売ろうとしたオザーだの
ぺエペエの自民党員にキャップ売ってた
ひろゆきやジェンヌを中心とした閉鎖的カルト組織だの

どれも陰謀が幼稚なのがたまんねえわ
そういうものに世界が引っ掻き回され腐っていくのは

742 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:35:55.64 ID:???.net
ゼーレは中世暗黒期に誕生した、秘教秘密結社。元は、宗教教団であった。
ゆるやかに確実に勢力を伸ばし、ついに1900年代中頃には最後の抵抗勢力を叩き潰して
人類世界を裏から支配する隠然たる勢力となった。
これは2015年現在も続いている。

↑こういう組織がいる別世界だからね しょうがないね
地球全体が独裁監視社会だと思えばいいんじゃね
表面的には現実の世界とそっくりだけど違う
だからディストピアものでもあるよ

743 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:36:16.09 ID:???.net
>>736
一見名シーンに見えて何の意味もない無常感がたまんないんだよ
シンジが好きだったカヲルを殺させた後で使徒は別の可能性で互いに拒絶するしかなかった悲しい存在とか
他人事みたいに言って精神に最後のトドメ刺した感じがいい

744 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:38:44.39 ID:???.net
>>742
一見するとユダヤ系に見えてたけど
その実態は共産主義社会の自滅のようなものなのね

745 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:40:25.10 ID:???.net
>>743
でもミサトの意図とは違うが、ミサトがシンジに持たせた十字架が補完を中止するきっかけになってるんだよな。。

746 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:42:07.71 ID:???.net
>>740
ミサトは旧作も新劇も本質的には変わらないと思ってる
生きのこるためには他人を犠牲にしても手を汚してもしょうがないって考え方は変わってない

747 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:45:11.29 ID:???.net
>>745
やはり親になる覚悟があるようでないのが彼女の限界か
新劇のカヲル君にさえ劣るらしいのが何だかなぁ…

>>745
あのシーンがEOEのひとかけらの救い

748 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:45:15.61 ID:???.net
>>745
補完中止しても地獄だしなあ

749 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:46:48.75 ID:???.net
>>748
だな
補完しても地獄
補完拒絶でも地獄

えヴぁ2のようにシンジが主体的に補完成功、現実世界に回帰にはできない

750 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:47:13.88 ID:???.net
ゼーレ倒すのなんて世界を滅ぼすのと同じ労力がかかる
意外とただの老人の委員会に思われてるかもしれないけど
あいつら殺す方法も無い多分
だからエヴァの話は最初から詰んでる
ゼーレ倒すには一回補完計画でリセットくらいしか本当に選択肢ないでしょう
貞本エヴァの結末は叩かれてるけど、あれが最善に近いはず

751 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:49:15.82 ID:???.net
>>747
>あのシーンがEOEのひとかけらの救い

いや、ほとんどメインテーマと言っていんじゃね?
他人とはわかり合えないかもしれないが、他人はいたほうがいいっていうさ

752 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:52:14.93 ID:???.net
>>750
貞エヴァが微妙なのはANIMAみたいに補完ループシステムを抜けたり
システムそのものを破壊したりといったプロセスを経ないで補完計画が起こりそうもないような世界にしちゃったところだろ

753 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:52:47.43 ID:???.net
>>750
絶対の権力って存在しないし
そういうものを叩き潰し引きずりおろす恐怖を与えることで
国民が君主に無理矢理まともな統治をさせるシステムが民主主義だと思う

仮にデスノートの天才児たちだったら
老人たちをあっさり死刑台に送れる気がしないでもない

で、権力者処刑をやっちまったが、実は彼らは大したことがなく
逆にミサトらが世界の破滅をフリーメイソンみたいなもののせいにできなくなったのが
新劇なのじゃないかな

754 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:54:06.24 ID:???.net
>>751
ですな
自我の確率のメイン

新劇のメインは超自我の確立がメインであってほしいんだぜ

755 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:58:59.82 ID:???.net
EOEのディストピアぶっ壊せてざまあ→庵野「偉い奴を引きずりおろして頃したってセカイが救われるとは限らないんだけど?お前らが作る世界(たとえばヴィレとか)も馬鹿な集まりでしょ?」

Qの背景はこんな感じか

756 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 22:59:41.39 ID:???.net
>>753
743の設定で言いたいのは、人民と為政者の関係じゃなくて
「人類世界を裏から支配する隠然たる勢力」
勢力として人民にまで浸透してるのはどうやっても排除できないだろうってこと
極端な例だとキリスト教徒を全員根絶するとか無理じゃないか

757 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:03:06.13 ID:???.net
>>755
人は他人の真実に流されるものでネルフもヴィレもゼーレも正しいとはいえないんだろう

758 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:03:16.94 ID:???.net
>>736
そもそも「シンジはなぜエヴァに乗るべきなのか」さえ
ミサトは説明できないからな。
結局根本をたどると何もかも、基本設定やキャラの動機を
制作側も決めてないということに帰着するんだよ。旧作も新作も。

まともな作品なら、作中のどの時点でも、どのキャラについても
「この時点でこのキャラは何をしたいのか、何を考えているのか」
ちゃんと決めてるものなんだよね。
しかしエヴァはそういうのをまるで決めてないから、「シナリオがこうなってるからこう行動する」
しか言えずに支離滅裂になる。

759 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:04:55.09 ID:???.net
>>756
しかし老魔法王ベネディクト16世を精神汚染においこんで
辞職に追い込むことはできる

機構を壊すことは無駄が多いが
頂点に立つ奴の驕慢をくじくことはできるんだわ

むしろ「人類世界を裏から支配する隠然たる勢力」の驕慢をくじいた後
その後どういう世界を作るのかのヴィジョンを当事者は持っていなければならない
それを描こうとしてるのがQじゃないかと思う

760 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:07:44.48 ID:???.net
>>757
だな。

>>758
要は両方に問題がそれぞれ別個にあるってことか、横レスだけど了解

761 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:10:01.51 ID:???.net
しかし、俺は旧作も新作も、制作側が設定考えてないせいで破綻したと思っているが
それでも旧作は、狂気と呼べるような凄い気迫があって、それが
破綻していても有無を言わせず引き込むような力があったと思っている。
参号機を初号機が破壊するシーンとかさ、冷静に考えれば無茶苦茶だが
参号機を残虐に破壊してから食い出す初号機とか、それを笑ってみているゲンドウとか
まさに、何というか、狂気を帯びた迫力に満ちていた。

新作はどうしようもない。いいシーンは旧作の真似してるだけ。
旧作はストーリーが破綻していても、凄い迫力で引き込んだが
新作はただただ旧作の真似してるのと、真似してない部分は退屈なだけ。
昔大人気だったアイドルがカムバックしたら大劣化していて昔のファンが絶望したようなものというか
ムンクやダリの絵を真似して素人が描いた下手な絵というか。

762 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:11:20.51 ID:???.net
>>758
ベトナム戦争ものの映画でも、戦う理由がないが戦ってるうちに疲弊して気が狂うなんての山ほどあるがw
行動原則や善悪設定がきっちり白黒ついてないと理解できないとか、どんだけアニメ脳なんだよ

763 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:16:30.86 ID:???.net
>>761
俺の視点はちょうど逆で、ラッセンだったものが
どうにかヒエルニムスボスになった感じか

スタッフはEOEの反省点を踏まえた上で
矛盾とメッセージを改善しようとしたが遂行しきれず問題点が浮上し

客の目がすげー超えてて期待が庵野の力量をはるかに超えてしまい
庵野のはったりの部分や問題点がばれてしまったので
むしろ踏んだり蹴ったりなのが新劇ととらえてる

ただそういう視点もありかなーという意味で考えさせられる
真摯なレスありがとうな。勉強になる

764 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:19:08.43 ID:???.net
良スレだなー
こういう批評論議はとても好きだ
貞本版にも言及してくれるとなおうれしい

765 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:21:56.74 ID:???.net
>>758
シンジはエヴァに乗るしか存在価値がないと思っていてミサトは条件付きの愛で行動を支配するその現状が都合いいからそのままにしていた
シンジが逃げてもミサトが追いかけなかったこと(プラスで使徒を倒さないシンジには父を含め誰もが無関心なのだという強迫観念)から2人の亀裂は始まっていると思う
シンジが本当に欲しかったものはエヴァに乗って使徒を倒すことで得られる条件付きの愛ではなくてそのままの自分を認めてくれる存在だったからカヲルに惹かれるわけだけど
使徒だからという理由で一番欲しかったものを自ら殺したから何のために戦うのかわからなくなって行動することでより悪くなるのなら何もしないことを選んだんだろう

766 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:22:46.65 ID:???.net
同じくw

意見の相違はあるんだけど
真摯なレスが来ると純粋に嬉しいよ

アンチやファンにエヴァへの愛を感じる

767 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:23:53.97 ID:???.net
>>766>>764へのレスね

疲れたので休むぜ

768 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:27:37.78 ID:???.net
乙カレー
また明日以降も気が向いたらよろしく

769 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/11(日) 23:29:33.58 ID:???.net
あざーっす
Qに感激したニワカなんすけどね俺w

770 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/12(月) 01:29:00.55 ID:???.net
>>762
ていうか完結してないからなこの作品

771 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/12(月) 07:14:18.34 ID:???.net
>>762
「戦う理由がないが戦う」と、「キャラの心情が設定されてない」の違いが分からんかね。
前者では、「戦う理由がないのに戦わされる」とちゃんと心情が設定されている。
エヴァのように何も設定されてないのとはまったく違う。
だからエヴァのように支離滅裂にもならなし破綻しない。

772 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/12(月) 08:29:03.03 ID:???.net
マジ基地すぎる

773 :名無しが氏んでも代わりはいるもの:2014/05/12(月) 09:23:31.69 ID:???.net
>>771
>エヴァのように何も設定されてないのとはまったく違う。

それ断言できんの作者以外いないわ
てめえの思い込みだけでなんでも判断してる時点でお察しw

総レス数 1000
479 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200