2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2014 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap6

1 :音速の名無しさん:2014/03/01(土) 16:51:49.41 ID:7G9dev1R0.net
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
みんなでまったり&可能な限り客観的に語り合うスレです
★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー
●優良参考図書: ttp://www.formula1.com/news/technical/


前スレ
2014 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1392529557/

431 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 13:13:44.86 ID:l62M6dSX0.net
ケーターハムの画像が空気の経路はわかりやすそう
http://blog-imgs-66-origin.fc2.com/f/1/j/f1jouhou2/20140314205020_689_1.jpg

しかし排気管の取り回しェ…

432 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 13:32:43.91 ID:uDLltLnm0.net
>>429
F1関係なくてスマンが、セリカのインタークーラーってこんな風になってたのかw
そら重いわな

433 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 14:04:58.23 ID:VN0loMqh0.net
片バンクターボは禁止なん?

434 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 15:16:29.87 ID:gRUs9kXQ0.net
>>430
冷却用の新鮮なエアが画面の上なので、そこですぐに冷却しないと効率が悪いため内部に熱が溜まるのでは

コンプレッサーからエンジン吸入口までの距離は全シリンダーで同じにしないとまずくないのかな
そう考えれば、一番遠い側に合わせて設計すると、あの動画のような経路になると思うのだが

435 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 17:07:01.53 ID:Cfcbb6490.net
>>434
インマニ部分にサージタンクがありそこで空気だまりになる。
ターボの場合はNAと違ってインマニから吸い込むじゃなくインマニに押し込むから
サージタンク内の距離はそんなに大きく問題にならない。
冷却の部分はあの絵だと態々一番前に前にまで持って来てからインタークーラーに入れて
戻すと言う感じになっている。本来ならエンジンの真ん中あたりからインタークーラーに入れて
インタークーラー出口は車体前付近になっているかと。

436 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 20:32:28.60 ID:5FTLKfge0.net
タービンの上限回転数が125000回転以下に定められていると聞いたことがあるんだが?

437 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 20:36:55.36 ID:Cfcbb6490.net
タービンじゃなくて発電機の最大回転数が125000回転以下
結果、タービンに直結ならタービンも125000回転以下になる

438 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 21:17:50.32 ID:ZZngsIOg0.net
>>431
なんでこう、ケータのスキンを剥がすと手作り感満載なんだろう
いや他チームも手作りなのは変わらんのだけど…

439 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 21:50:42.62 ID:WzPjFIj30.net
今まで考えたこともなかったんだけど、MGU-Hを常にリミット回転数を保つように運用することは可能なのかな。
だとすればタービンからコンプレッサまでのシャフトが長くても特に問題にはならないように思える。けれども、
ディーゼルならともかく、ICEではA/F調整のレンジが広くなりすぎてどうしようもなくなるようにも思える。

440 :音速の名無しさん:2014/04/15(火) 22:00:54.80 ID:u31tQR760.net
去年タイヤを逆に取り付けるのが話題になってたけど、Sフォーミュラの開幕戦鈴鹿で、作業ミスにより回転方向逆に取り付けて走ったんだな
興味深い結果だったw

441 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 00:22:27.68 ID:GB/AyNBy0.net
>>437
ギアダウンしてたりしてなw

442 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 00:23:16.42 ID:lMYEcAWz0.net
>>433
できなくはないけど、レギュレーションで車体中心線から25mmしかずらせない。
あとタービンと結ぶ軸はクランクシャフトと並行でないと駄目だし、排気があの位置だからやらないんじゃないか。

443 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 00:39:04.38 ID:e19JfUKs0.net
>>439
保つと言うか、制御してんだろうと思ってた
アクセルオフ時には回ってても困るだろうし

444 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 10:06:27.85 ID:GMypyAPf0.net
>>441
最大125000回転なんて物凄い回転数だと
メカニカルなギアでは恐らく無理と言う事らしい。

445 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 11:05:32.65 ID:xO66nSsK0.net
ただの中間軸でさえ簡単には延長できない回転数なのに

平気で仕事をするモーター兼発電機さんちょっと凄すぎる

446 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 13:31:15.36 ID:4LVdesvj0.net
形だけのクラッチがついててタービンは常に負荷かけて発電させて
コンプレッサー側はモーターで回転させてる2モーター式ERS-HとかもでOKなんだっけ?

447 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:02:08.49 ID:joBhrqI10.net
>>446
タービンとコンプレッサーは常に同じ角速度で回転しないと駄目。

the compressor and the turbine always rotate about a common axis and
at the same angular velocity

448 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:17:44.54 ID:OCwyh3/X0.net
ほんとえろものすごい回転数のくせして

平気で仕事をするモーター兼発電機兼中間軸さんはちょっと凄すぎる

449 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:31:49.45 ID:0URisCia0.net
ルノーのモーターは時々仕事サボってるけどなw

450 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:35:15.14 ID:JIXr2aQa0.net
サボるというかもはやストライキ起こしてるレベル

451 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:41:12.85 ID:XPWQOmeE0.net
メルセデスエンジンのMGU-Hはこんな感じなんかな
http://tamiyashop.jp/shop/images//1/5/15375.jpg

452 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 16:58:56.37 ID:OCwyh3/X0.net
ぶらしないののでそ

453 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 19:27:17.11 ID:bgvBpLDK0.net
ホンダが言ってなかった?
タービンとしては回転数が微妙に低く
モーターとして微妙に高いって

454 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 20:29:52.79 ID:hvo/8n3D0.net
>>451
ミニ四駆世代じゃないから分からないんだけど、なんでシャフト前後に長いん?
普通のだったら後ろは申し訳程度に出てるぐらいなのに

455 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 20:52:57.51 ID:Y0Abof890.net
小学生の時にモーターのシャフトを長いのに差し替えて
直接タイヤを接続して
ギア(比)というものを学んだのを思い出した

456 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 21:11:22.40 ID:aMy7/Vra0.net
>>454

最近新しく出したミニ四駆PROではドライブシャフトを廃止して、
このモーターで前後のタイヤを動かすために長くなってる
ttp://www.tamiya.com/japan/products/18637/chassis_a_224.jpg
こんな感じにね

457 :音速の名無しさん:2014/04/16(水) 22:11:40.63 ID:GB/AyNBy0.net
>>456
よーできてるな

458 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 00:46:48.41 ID:KdWW4NO+0.net
>>456
しかもシャシーの裏側はフラットで後ろには何気に整流板が付いてるし、
カウルもLMP1擬きのも有ったりする

459 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 01:41:19.89 ID:+ahDzDEC0.net
>>451
シャフト一本貫通してるんだよね?
なのに何故ダブルシャフト??

460 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 08:35:39.33 ID:q+M8wejC0.net
これぞホントのミッドシップだな。
過去のシリーズじゃ到底太刀打ちできんと言うのも頷けるわ…
マグナムセイバー好きなんだがな(セイバーはそれ以前の問題らしいが)

461 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 09:46:41.92 ID:0xDCbSwW0.net
>457
なにこれw
重配もパーフェクトだし納まりがシンプルで美しいのなw
センタータンクレイアウトならぬ、センターモーターレイアウトかぁ

462 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 09:47:50.96 ID:EQkE74AC0.net
>>456
シャフトにタイヤ直結じゃないんだw

463 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 10:19:08.83 ID:GQYPwIuq0.net
これがホントのシンメトリカルAWDっすね

464 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 11:04:20.58 ID:/dVS2/+E0.net
いや、2つ積んで片方は逆転させないとシンメトリーじゃないやいw

465 :音速の名無しさん:2014/04/17(木) 11:26:25.57 ID:KxrBGlWe0.net
F1ってAWDやFFはレギュ的にはどうなん?

466 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/04/17(木) 11:39:12.10 ID:z5dfrxBW0.net
NG

467 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 04:37:06.03 ID:j91h9ny+0.net
メルセデス中国で新型超ショートノーズ投入ってことみたいなんだけど
http://www.motorsport.com/f1/news/mercedes-nose-passes-test-on-fourth-attempt/

これどうやってレギュ突破してんだろう

468 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 06:35:33.07 ID:q5QVnw7+0.net
>>467
元のノーズから先っぽが後ろに移動しただけで、高さとかは変わってないよ。

そもそも、その記事の写真は旧ノーズだよ。

469 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 06:43:49.56 ID:7R8s69bD0.net
https://pbs.twimg.com/media/BlaBvijCMAEPAje.jpg
高さも違う?

470 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 06:54:43.16 ID:IMpJJBcQ0.net
メルセデスのノーズがテストに合格

テストが実施されたのは16日(水)――つまり昨日だ。

「メルセデスがこれほどのショートノーズでクラッシュテストの基準を満たせるとは、専門家も考えていなかった」
とミハエル・シュミット通信員は中国で述べた。

シュミットによると、新ノーズはあまりにも短いため、先端がウイングのメーンエレメントより後ろにくるという。
今週末のグランプリで投入される予定だ。

「このソリューションならば、マシンのバランスが取りやすくなる」とデザイナーのアルド・コスタは述べた。

エグゼクティブディレクターのクリスチャン・トト・ウォルフが説明する。「マシンはショートノーズ向けに設計されたものだ。
これまで使っていたものはただの間に合わせだよ」

http://ja.espnf1.com/mercedes/motorsport/story/154463.html
http://www.omnicorse.it/img/articoli/evidenza/36859_ecco_il_muso_corto_della_mercedes_w05.jpg(上がNew)
https://scontent-b-mxp.xx.fbcdn.net/hphotos-frc1/t1.0-9/10246537_424054381064349_2253080176023439658_n.jpg(やっつけ比較)

471 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 08:34:57.22 ID:s8jxHzCL0.net
ノーズ底面の高さはレギュで縛られてるから変えられないだろ、変えたら違反だ

472 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 08:36:00.54 ID:IMpJJBcQ0.net
レギュ違反なら合格はしませんノシ

473 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 09:01:14.63 ID:upi91OHa0.net
ステー部分が2本牙みたいになってるんだろ

474 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 09:08:26.72 ID:Rl7bwvQ/0.net
ウイングステーより前のオーバーハング部分を
全部切り取っちゃった感じか。
アップだと判りにくいけど車全体を見たら相当違和感ありそう…w

475 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 09:13:30.61 ID:Rl7bwvQ/0.net
で、メルセデスの新ノーズの愛称は
短小?ズルムケ?

476 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 09:18:38.24 ID:IMpJJBcQ0.net
画像はURLより拾いものです

477 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 15:45:35.95 ID:WYmtE/8A0.net
上のクリニック?

478 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 18:19:51.52 ID:Uj6uUqqT0.net
いい加減つまらない話題だと気付かないのかな

479 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 18:40:33.54 ID:7R8s69bD0.net
デザイン的なバランスはむしろ良くなった

480 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 20:41:43.23 ID:wqQuuBo50.net
メルセデス2014年パワーユニット: 側面図
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51938704.html
http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/f/e/fe0cc011.png
コンプレッサー −[クラッチ] − MGU−H − [クラッチ] − ターボ


ルノー2014年パワーユニット: 側面図
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51938702.html
http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/2/b/2b0224db.png
MGU−H − [クラッチ] − コンプレッサーターボ

481 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 20:51:22.86 ID:2pSGhZ+90.net
やはりインタークーラーが鍵

482 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 21:09:17.98 ID:jAJs2y6h0.net
コンプレッサとタービンは角速度同じじゃなきゃいけないんだよね

483 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 22:51:59.38 ID:dENXhqye0.net
今回のF1Modelingにフォース・インディアのエアボックスとコンプレッサーが付いた状態のエンジン単体の写真が出てたんだけど
http://www.omnicorse.it/img/articoli/evidenza/36504_ecco_il_compressore_mercedes_montato_davanti_.jpg
ここ(画像はメルセデスAMGの)のオレンジで封をされてるトコまでエアボックスからスッと
ダクトが下りてコンプレッサーに繋がってて、そこから左側にコンプレッサーのダクトが伸びてたんだけど
ひょっとして左の熱交換器がまるっと全部インタークーラーで、右側とタービン上の熱交換器が
エンジン用のラジエターなのかな?

484 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 23:09:31.19 ID:juoM7wyG0.net
タービン上というか直後のはギアボックスクーラー

485 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 23:12:35.64 ID:5PofHRxt0.net
>>480
タービンとコンプレッサは直結でないとダメって言ってた人は何処の情報だったのかな?

486 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/04/18(金) 23:27:19.11 ID:UQidPJ500.net
>>483
その画像も、コンプレッサーに向かって右下のクリアオレンジ?ゴールド?のがインタークーラーへ行くんじゃないの?

487 :音速の名無しさん:2014/04/18(金) 23:56:48.83 ID:dENXhqye0.net
>>486
あ、これだこれだ。ラジエターのラインは向かって左側に飛び出てる二本のがそうかな。

488 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 01:59:05.50 ID:T2T7h+bY0.net
コンプレッサー前に持ってきたわりには複雑怪奇なことにはなってないんだな

489 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 15:09:19.48 ID:Q3AjDIKE0.net
FP3でのマルシャFウィング内側で筒状渦が見えたの面白かった

490 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 16:10:03.49 ID:15fO1KQY0.net
コンプレッサとタービン振り分けたおかげで冷却系のレイアウトがシンプルにできたんだろ

491 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 17:46:47.01 ID:tYZ92Lg20.net
コンパクトな冷却系統で空力も向上、同時に燃費にも良いってか、本当に上手い事考えたなw

492 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 19:51:41.31 ID:mfmBmBXW0.net
ERS-Hの前後にクラッチついてるけど
レギュレーション守れてるのかね

493 :音速の名無しさん:2014/04/19(土) 23:50:43.93 ID:7F5Kb1hL0.net
>>486
12金を遮熱に使うのはド定番だよ

494 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 02:26:13.05 ID:bUSKK8B70.net
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51937191.html
ここに書いてるが、コンプレッサーとタービンを長いシャフトでつなぐと何でターボラグが
少なくなるんだ?
よー分からん。

495 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 03:06:01.36 ID:73hTS8tv0.net
吸気系の取り回しが短くて済むからじゃね?

496 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 08:23:13.46 ID:iEgRgx890.net
>>494
このスレの>>402にあった動画の1:50くらいをみると
https://www.youtube.com/watch?v=NuBB2F6IutQ

コンプレッサー、インタークーラー、エンジンまでの経路長が半分になるからと思ったが、否定するレスもあり不明のまま

497 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 13:36:24.12 ID:aftq8nd30.net
メルセデスエンジンの吸気経路の短縮によるラグ現象は少なからず有るんじゃないかなあ
あとエンジン後方からあれやこれやパイプ伸ばさなくていいのと、熱交換器をそこまで
大型にしなくていいぶん重量配分面でのメリットもかなり大きそうだけど

498 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 13:45:53.51 ID:bUSKK8B70.net
>>410
メルセデスはその分節約できるから有利らしいね。

>>495,497
図を見るとそれっぽいね。

499 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 14:37:02.46 ID:ms7I0+Pi0.net
>>497
ターボラグが少なくなる
ということは、他メーカーPUよりターボラグ対策のためターボを回すエネルギーが少なく済み
その分をパワーに回せる

500 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 15:27:57.47 ID:9Tliziy40.net
インタークーラーが水冷とか良いってバカもいたなw

501 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 16:00:09.51 ID:OfdANerm0.net
ん?メルセデスのインタークーラは水冷だと川井ちゃんが言ってたが?

502 :音速の名無しさん:2014/04/20(日) 17:08:07.10 ID:bUSKK8B70.net
燃費もパワーも空力も良くなる、一石三鳥のナイスアイデアってことか<メルセデスPU

503 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 06:03:36.35 ID:zSJzqn8a0.net
ホンダはメルセデスのスペックをお手本に出来るところだけはおいしいな
どう逆立ちしても来年までに追いつけないと悟って途方に暮れているかもしらんが

504 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 07:45:26.59 ID:Lf2HL3Zd0.net
革新的でないならフェラーリエンジンの位置が目安じゃね

505 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 08:18:54.95 ID:cLRe2/8c0.net
今必死でコンプレッサーを分離してたりしてw

506 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 11:10:39.20 ID:nI4ULfRX0.net
>>500
ちなみに水冷の何があかんの?

507 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 12:34:40.30 ID:DnDP858o0.net
>>503
hondaがそんな猿真似するわけないじゃん
今頃もっと革新的な方法を探ってるよ

508 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 12:46:01.57 ID:2AVlEVgw0.net
>>500
もしかして、ラジエターと一緒の系統で冷やしているとか思っているバカかもなwww

509 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 12:47:53.75 ID:V8YQukBg0.net
メルセデスエンジンはラジエターとインタークーラーを左右に振り分けてるかと思ったんだけど
冷却水パイプ普通に両側に伸びてた。もしホントにインタークーラーが水冷だとすると、ラジエター内に
インタークーラーも入れてあるような特殊なものなんだろうか
http://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2014/f1/gp-australia-15mar/122_medium.jpg
この画像だとインタークーラーが別体になってるような雰囲気は見えないし…

510 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 15:31:50.83 ID:EXqPXohW0.net
インタークーラーWikiを読んだら
水冷式も、エンジン冷却系統との共有化もありえるようだ

市販車でも採用された事があるが
>水冷式は空冷式に比べて複雑で大規模なシステムとなってしまい、当初期待されたダウンサイジングは達成できなかった。
とういことで、今は空冷式

ただ、F1でどういったやり方をしてるか不明

511 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 15:43:38.43 ID:wqw3Nvr00.net
F1のエンジン冷却水温は100℃を軽く超える。冷却水の共有は無理じゃね?

512 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 15:49:43.91 ID:kGab7oSv0.net
>>510
え?現状のVWは水冷式オンリーだったと思ったけど?

513 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 15:57:29.11 ID:V8YQukBg0.net
>>511
エンジンから出て冷やされた冷却水を使ってインタークーラーで圧縮空気を冷却、その後その冷却水を今度はエンジン上の
小型ラジエーターで冷やしてからエンジンに戻す、なんて経路だったりして。

514 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 15:58:56.50 ID:cBFdED0G0.net
125℃だっけ?圧力方でだっけ?レギュで決まってると思った

515 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 16:05:56.62 ID:EXqPXohW0.net
>>512
確かにその通りですね↓
第38回 ワーゲンゴルフ 1.4?TSIエンジン  2008/7/30
http://www.motown21.com/Tech/Trend_38/index.php

516 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 16:24:45.90 ID:2AVlEVgw0.net
水冷式が優れているのはインタークーラーの熱交換器を好きな所へ置ける。
それによって吸気の配管を最短の長さにする事も可能。
デメリットは水冷用のラジエターを専用に設けると、
それ用のシステム一式を作らないといけないので大がかりになる。
でもF1なら大がかりになったとしてもメリットの方が大きいかと。

>>511
エンジンの冷却水との共用は無理。共有したら冷却水以下には出来ない。

>>513
そんなに一気に冷やせるラジエターなんて無いよw
例え一気に冷やせる方法があったとしても、エンジンの冷却水はエンジンを冷やすと言う目的の他に
エンジンを一定の温度に温めておくと言う事が求められるので温度が不確実になる事は出来ない。

 

517 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 17:53:53.88 ID:xOm6NSE30.net
チェッカー早漏とかw
マシン以外でも右往左往しとるな。

518 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 18:25:19.70 ID:MAy4aJrt0.net
まぁ、とにかく冷やすのなら水に拘る必要はないからなぁ
極端な話、エアコンのコンプレッサー積むとかw

機械屋ではないから的外れかもしれないが、
エンジンの冷却に水を使うのは取り扱いやすさもあるだろうが、
一定温度に保ちやすいってのが理由じゃないの?

水は液体の中では熱伝導悪い方だったはず

519 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 18:34:01.51 ID:h8FymsRT0.net
地球上に存在する物質の中でトップだかなんだかの比熱じゃなかったっけ

520 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 18:49:18.72 ID:TCiiydvM0.net
>>518
あちゃああ

521 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 18:58:24.70 ID:Qe7ihDb4i.net
>>518
クソ面白いこと言ってるなお前wwww

522 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 20:17:51.48 ID:2AVlEVgw0.net
>>518
\  __  /
_ (m) _  ピコーン
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)    そうだ、ターボのシャフトでエアーコンプレッサー回せばいいんだ!
 ノヽノ |
  < <

523 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 20:25:44.67 ID:BScUDbB50.net
>>518
そうだ!ヒートアイランド現象を解決するには家自体をエアコンで冷やせばいいんだ!

524 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 20:51:21.70 ID:kGab7oSv0.net
クランクシャフト出力の一部でターボ冷凍機を…

525 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 21:29:44.77 ID:bzi2EkHt0.net
新世代エンジン ペルチェ素子冷却システム搭載

526 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 21:42:40.58 ID:kGab7oSv0.net
>>525
大昔にブラバムBT46というクルマがありましてな。
そういや思い出したけど、テスト期間にフェラーリが熱電素子使ってるとかいう噂があったなあ。

527 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/04/21(月) 22:17:57.49 ID:9rDROZ/e0.net
>>516
オイルクーラーだと空冷と比較して安定しているってのも水冷式のメリットだったが、インタークーラーだとどうなんだろ。

528 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 22:25:29.65 ID:MAy4aJrt0.net
>>519
熱を逃がすんだから熱しやすく冷めやすい(比熱の低い)物質使わないと駄目じゃね?

>>522
乗用車のコンプレッサーで5〜10馬力程消費するらしいんですけどね



後、一定温度に保つって言うのは均一に冷やすって意味で言ったから
語弊があったかも知れんが

そもそも、その考え自体間違ってんのかも知れんが>均一に冷やす
つうわけで尚おかしいなら>>520-522ご教示願う

529 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 22:30:00.16 ID:kGab7oSv0.net
>>527
1.5L時代のターボもけっこう水冷インタークーラ使ってたと思ったけど、どうだっけ?

530 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 22:39:31.43 ID:n3k4qsKK0.net
ダイアモンドでラジエーター作ったらよく冷えるかな?

531 :音速の名無しさん:2014/04/21(月) 22:42:16.80 ID:I6xARlZ00.net
>>524
どんだけデカイコンプレッサーとラジエターが要るんだよw

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200