2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2014 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap6

631 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 18:19:50.28 ID:/q6mgkfm0.net
↑バカが悔しがってアウアウ言ってるな

632 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 18:21:41.15 ID:iBpB27qR0.net
>ルノーの巨大なインタークーラーを見れば、これが車体設計に与える悪影響は計り知れないのがわかる。
ルノー勢でも車体コンパクトに作ってんじゃんパワーさえ出てりゃレッドブルが速いよ

633 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 18:28:59.11 ID:PUqIk92q0.net
その点に関しては、メルセデスは用意周到に実に上手く仕上げた感じ、ルノーには
一流エンジニアがいない感じ、あの程度の事に気付かないなんて。
ここ数年、レッドブルと組んで楽をし続けてきたツケ、かもなw

634 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 18:38:38.34 ID:hzbcYvso0.net
>>632
パワー出すにはメルセデスのレイアウトの方が理にかなってるんだよ

635 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 19:05:20.95 ID:uClOaCyd0.net
もうインタークーラー自体を構造体にするしか

636 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 19:27:15.58 ID:RyTrJCIv0.net
ホン○涙目w

637 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 20:00:39.31 ID:QQBRSmLl0.net
>>631
ほら、他のレスには技術的な内容が入っているが、こいつだけは白痴と同じ。

638 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 21:28:11.42 ID:/q6mgkfm0.net
↑バカが悔しがってアウアウ吠えてるな。お前自身が何ひとつ技術的な話をできてないだろ?

639 :音速の名無しさん:2014/05/05(月) 22:33:04.12 ID:axcRKljX0.net
そういうのもう良いから

640 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 06:49:04.94 ID:GU6pa/IO0.net
ルノーとメルセデスの人的リソースの差というかんじはするね
技術者の層の厚さというのを感じる、前のベリリウムにしろブラウンGPのときにしろ

伊達に世界最古の自動車メーカーではないわけだ

641 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 07:31:47.31 ID:KnzNRUki0.net
開発人員が、メルセデスはルノーの倍近くだったと思う(ソースが見つからない)
一番大きいのは、ターボとコンプレッサーの分離で課題だったシャフト開発を成し遂げた事だろうね

642 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 08:57:50.08 ID:PxhZ0BSA0.net
そもそもエンジン競争でフランスがドイツに勝とうというのが無理。

643 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 09:49:33.31 ID:iKyJJGNU0.net
ドイツドイツ言うけどメルセデスのエンジン作っているのはイルモアだろ?
ドイツじゃないぞ。

644 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 09:54:59.61 ID:y8pinoX60.net
>>643
イルモアのF1エンジン部門は10年前にメルセデス本体に再編され無くなってる

645 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 11:24:34.09 ID:p/Kh65280.net
>>634
それは主にタービン、コンプレッサーのレイアウトの問題であってインタークーラーが主ではないよ

646 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 11:25:39.37 ID:8DWr9tUui.net
ちょっと初歩的な質問いいですか?

647 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 11:54:36.51 ID:qqKG/sMI0.net
ダメ、ゼッタイ!

648 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 11:55:57.95 ID:8DWr9tUui.net
そうですか、失礼しました…

649 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 13:14:26.46 ID:kUtHkZZm0.net
>>645
補機類もそれに左右される

650 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 13:18:21.90 ID:GGG4MkLn0.net
>>646
いいよ

651 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 14:31:09.91 ID:UFtRG5AE0.net
メルセデスF1のインタークーラーって水冷なんですか?

652 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 15:05:58.18 ID:GU6pa/IO0.net
水冷でないというほうが不自然なレイアウトな以上空冷はないわな

653 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 15:16:21.08 ID:BtJR1iqg0.net
情報不足で議論しても堂々巡りだよ

654 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/06(火) 15:24:06.88 ID:Fy+U5PnA0.net
だな

655 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 16:24:50.22 ID:OHQdYXkQ0.net
ホンダに聞けば分かるんじゃね。

656 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 16:51:46.60 ID:iKyJJGNU0.net
>>644
再編成されたが、実際にエンジン作っているのは元イルモア連中でイギリスだろって事。

657 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 17:12:58.97 ID:OHQdYXkQ0.net
>>642
そう思って、トヨタはエンジンをドイツで作ったが・・・・・・・・

658 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 17:25:44.28 ID:hvGosiYY0.net
>>657
エンジン担当がルカ・マルモリーニだったから微妙。今もフェラーリでやらかしてるし。

659 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 17:37:42.29 ID:kUtHkZZm0.net
>>656
ブラウンもホンダの遺産だしな〜
まあ、所詮はパトロンだがそれなりに結果は出てるし

660 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 18:27:00.97 ID:OHQdYXkQ0.net
>>658
何も微妙でない

661 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 22:53:59.87 ID:3pxE3r+Z0.net
今のインディのエンジンも、入ルモアと共同開発だったんだっけ?
んでシェビーのバッヂ貼ってホンダとは異なる仕様のエンジンにして
去年ホンダはシェビーに負けた格好だった。中身は自分も関わったエンジンなのにw
SFエンジンも、エンジン基礎開発をトヨタに・システムEをホンダと分担したんだっけ?
そりゃ公開されない部分もあるんだろうなw引き受けた時点で負けだわ。

来年もいろいろ吸われてるんだろうかw
目論見ではメルセ枕→ホンダのリークのつもりが、
いつの間にかホンダ→メルセになってたりしてw

662 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 23:14:49.76 ID:omU0tK+W0.net
インディのエンジンをイルモアと共同開発したのは栃研からHPD内製開発へ移行する準備期間だった03〜05年だけ。
インディの現行エンジンはレギュ的に当時とは全くの別物だしノウハウの流用は無理でしょ

663 :音速の名無しさん:2014/05/06(火) 23:25:24.70 ID:dQ1LyVe90.net
結局インディがワンメイク化してしまって
インディではお蔵入りでスポーツカーレースに転用されたAR6-V8と現ターボがHPD自製だと思う

664 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 14:08:01.54 ID:b/K6wMqy0.net
フェラーリのダウンフォース不足はサイドポッドが小さすぎるのが原因らしい

絞り込めばいいってもんじゃないのな…

665 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 14:16:39.61 ID:GNJzlqRn0.net
コーナリングとかで気流が変化する際によろしくなかったりすんのかねえ

666 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 14:48:27.77 ID:Jwb9HDEg0.net
クルマで1番でかいウィングみたいな物だしな

667 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 14:49:25.25 ID:Qkz7p/f20.net
>>664
また風洞がおかしいとか言い訳を始めそうだなw

668 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 15:06:54.08 ID:hWiOwavT0.net
去年のザウバーと同じ失敗したらしいね

669 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 15:46:58.90 ID:2C3R0bkw0.net
サイドポッド大きくしてくるんだろうか

670 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 16:13:29.70 ID:/uGMdZvO0.net
特にフェラーリのサイドポッド小さかった印象ないんだけど

671 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 16:18:13.37 ID:QGpIiraj0.net
>>664
サイドポッドの横を回り込む事で気流の速度上がるからリアでの効果が増幅される。
だけど大きくし過ぎるとドラッグになる&気流が乱れる剥離するでそのさじ加減が必要。

672 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 16:42:42.14 ID:fRhXlALr0.net
へ〜知らんかったw

前スレの画像だけどRBのはキレーに流れてたなぁ
http://www.formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dms1402ma33.jpg
http://www.formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dms1402ma31.jpg
http://www.formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dms1402ma35.jpg
http://www.formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dms1402ma30.jpg

673 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 17:38:00.16 ID:Jwb9HDEg0.net
レッドブルはフロアの効率重視だからまた違うコンセプトじゃね

674 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 17:39:53.18 ID:nATjjFYi0.net
どれもこれも最終的には後面から底の空気を引き抜く事を目指してるんでしょ?

675 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 19:01:10.08 ID:GNJzlqRn0.net
実際のトコどうなのかは分からんけども、フェラーリのヌルッとしたサイドポッド形状(後端)だとコーナリング時とかに
気流が剥離しやすいのかなー、とか
http://thef1poet.files.wordpress.com/2014/01/jerez-f14t1.jpg
http://www.formula1.com/wi/enlarge/0x0/sutton/2013/dms1428ja533.jpg

ポッドフィンで剥離は抑えてそうなんだけども、サイドポッド後端になるとその効果も薄れてそう

676 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 19:09:25.55 ID:y26rfcCx0.net
もう見るからに気流が剥離しそうな形状してるわ

金曜日に登場する新カウルが楽しみ

677 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 19:12:30.61 ID:GNJzlqRn0.net
よく見てみると
http://www.formula1.com/wi/enlarge/0x0/sutton/2013/dms1428ja533.jpg
のリアカウルの後端にフロービズのかただの汚れか分からんけど飛沫が飛んでんのね
カウル前半にあまりなくて後端に集中してるってのは、あの辺りが渦流だらけだからだったりして

678 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 19:14:46.17 ID:Cq+jTu/o0.net
フェラーリのノーズが今までの掃除機から、メルセデスみたいになるらしいな
枕はチンコからロータスのような二股に変わる

679 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 20:44:31.73 ID:B+ZbUhCP0.net
>>677
何で呼んだか忘れたけど昔コークボトルが開発された頃にどこかのチームのスタッフが
もっと前方から滑らかに絞り込んだ方が良いだろうって作った模型を風洞にかけたら今一で
結局当時のあのカクッと急激に絞り込むデザインの方が良かったっていうのを思い出した

680 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 21:23:21.07 ID:WB4qZpO90.net
急激に流速差を作った方がいいんだろうね

681 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 21:32:07.23 ID:z3n4klUr0.net
>>679
それはタイヤが気流をせき止めて正圧になるから。
ディフューザーの引き抜き効果が落ちるからハイノーズとの相性は良くない

682 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 22:15:06.40 ID:xggrpOp40.net
引き抜く量が去年から激減してるから、それをどうやって補うかってのが今年の課題。
つまりはリヤのDFが激減してるってこと。
ウィリやトロのアンダーウィングもそのソリューションのひとつ。
あれは簡単にコピーできるから、おそらく今週から導入してくるんじゃないかな。
そうなるとウィリトロのマージンが無くなる。
マッサの活躍は前回で見納めになりそう。
反対にロータスが速くなりそうな気がする。
もちろんレッドブルも。
速さで追いつかれたらハミルトンは焦るだろうね。またいつものハミルトンに戻りそう。
しかもまだニコにポイント負けてるんだよねぇ

683 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 22:41:23.02 ID:sCJdE9Rw0.net
あのアンダーウィングは言うほどメリットないと思うけどね。
それにウィリアムズのアドバンテージはメカニカルグリップとロードラッグでしょ
元々ウィリアムズはリアのダウンフォース不足に悩んでるし。

684 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 22:50:13.26 ID:y26rfcCx0.net
ドラッグが少ないって言う特徴があって、
リアのダウンフォース不足に苦しんでるんなら、
単純にリアウィングをその分立てればいいと思うんだけどなぁ…?

685 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 22:52:47.49 ID:tearZq/C0.net
リヤウイングも規制強化された筈

686 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 22:56:54.98 ID:Jwb9HDEg0.net
トレンドはグランドエフェクトの最適化じゃない?
ウィリアムズの足回りもグリップより姿勢制御寄りみたいだし

687 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:35:35.81 ID:xggrpOp40.net
ウィリアムズがウェットで弱いのがDF不足の証明ではないでしょう
おそらくですけれど>687さんの言うように足を他より固めてるんだと思うよ

次はほとんどのチームで空力アップデートが見られるはずだからどれだけ勢力図が変わるか見物でしょう
マクラーレンやレッドブル、ロータスが大きく上げてくる予感がしますね

688 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:43:11.73 ID:y26rfcCx0.net
いやウィリアムズの脚は映像で見てもはっきり柔らかいぞ…

689 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:43:31.58 ID:ucpjKpti0.net
>>687
マッサがウィリアムズはリアのダウンフォースが足りないと言ってるんだが
http://ja.espnf1.com/williams/motorsport/story/150821.html

690 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:45:27.30 ID:5mCHqsFQ0.net
マッサは毛根が足りない

691 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:53:43.39 ID:y26rfcCx0.net
ボッタスも言ってるよ 

というか、映像で見ればわかるレベルでDF足りてない
LTでセクタータイム見てもはっきりわかる

692 :音速の名無しさん:2014/05/07(水) 23:55:58.49 ID:fQAbrD320.net
「このマシンはストレートが速い」≒「このマシンはダウンフォースが足りない」

693 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 00:35:51.83 ID:aji+6pDN0.net
>>686で言ったのは去年話題になったFRICの事だよ

694 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 00:41:23.31 ID:uTd3RIld0.net
>>693
sharpens you up!!

695 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 03:56:08.11 ID:fJuzr8xN0.net
>>679
でも641/2はバカっ速で642は糞駄作だったんだよなぁ

696 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 06:12:18.35 ID:L1ZraT1F0.net
マッサはリアのスリップをコントロールする能力が足りないんじゃね?w

697 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 07:31:43.24 ID:S7Wxcnyl0.net
>>675
フェラーリって、イタリアなのに見た目にこだわらないな
歴史を振り返っても、過去何度も超ブサイクなマシンを送り出してきてるし

698 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 07:59:47.38 ID:YUGmdULP0.net
機能より見た目を優先させるわけねーだろ

699 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:11:02.65 ID:S7Wxcnyl0.net
そうか?
枕がステップノーズにしなかったとか、ああいうのってポリシーでしょ。
エンジニアって意外にそういう所あるぞ。

たとえば、アメリカの戦闘機は機能一辺倒な気がするが、ロシアのはやたら色気あってかっこいい

700 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:24:25.68 ID:hnCg0C530.net
>>698
昔のホンダのエンジニアのインタビューで、いくら性能が良くてもあまりにかっこ悪いものは没にしてたって言ってた

701 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:50:54.17 ID:TgxhjBrii.net
>>699
枕がステップノーズにしなかったのは、もともと枕のモノコックは低くてステップにするメリットがなかったからだよ。

702 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:52:26.11 ID:TgxhjBrii.net
>>700
有力な代案があれば見た目のいいほうを選ぶこともあるだろうが見た目の悪いほうが速いと予想されるなら見た目の悪いほうを選ぶに決まってる

703 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:15:13.77 ID:gHFe6IhC0.net
結局デザインの感覚からくる良し悪しみたいなのは受け取り手次第なのよねー。
まあ今みたいにCFDが発達してない頃だとデザイナーの趣向が今以上に反映されやすかったんじゃないのかなとは思うんだけど
昨今はやはり数値ありきだしねえ、好みではない形状でも数値が良ければそちらを選ばざるを得ないんでないかなと。
レッドブルRB10のノーズ処理もその辺りがせめぎ合った結果なんだろうけど、他にどういうのを試してたんだろうか。

704 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:20:54.93 ID:TttRem9U0.net
>>702
RA106でCFDでは明らかに良い数字が出るサイドポッドフィンがあったけど、とてつもなくダサいからお蔵入りにしたって話があるぞ

705 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:38:35.92 ID:gHFe6IhC0.net
>>704
RA106でそれってコトは、その後結局なりふり構ってられないって事になったのかもねー
http://i.imgur.com/ckSs2cl.jpg

706 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 10:03:14.55 ID:TgxhjBrii.net
>>704
そういう逸話って信憑性薄いよ。
本当にそっちのほうが明らかにいいなら試さないわけがない。

707 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 12:06:44.55 ID:91L4mugW0.net
>>706
ポッドフィンの話はMFiのF1のテクノロジー5に画像付きで載ってるよ。
記事の内容はでたらめで実際のデータが悪かったから使わなかったんだろと言いたいのかもしれないけど、
それ言い出したらチームのデータを見る事が出来ない俺達がメディアの情報を元にここであれこれ議論するのは無意味になると思うんだが?

708 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 12:27:21.99 ID:f664/sz5i.net
>>707
見た目がわるいからやめたんだってチーム関係者が軽口叩いただけだろ。
本当にそっちが速いなら採用しないわけがない。

709 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 13:13:35.42 ID:bCaR8aGw0.net
中本の言い訳コメントを読めば分かるだろう
当時の中本は眉唾物ばっか採用してたw >ロスブラウン

710 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 13:47:43.44 ID:cfEEIeXD0.net
ホンダのターボV6のときも、こんなにインタークーラーデカかったっけ。
当時はツインターボだったけど。

711 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 14:00:00.57 ID:fXywHE090.net
>>705
そういうことだろうねw

712 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 16:36:57.88 ID:fJuzr8xN0.net
速ければ格好良く見える
遅ければいい訳にしかならない

713 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:31:03.28 ID:oawXVi/r0.net
でもRA106はカッコいいと思ってる

714 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:39:10.08 ID:Ve4TUEMh0.net
>>713
形状だけで見ればRA107も108も悪くはないんだけどもねー、カラーリングが…その

715 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:51:07.26 ID:K5QEc47zi.net
RA108のカラーリング割と好きな俺は少数派?

716 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:57:13.37 ID:EHFNsOpI0.net
スポンサーシップでアースカラーなら許せたがスポンサーを見つけられない無能肉揚か思いついたアイデア&超遅だったからカッコ悪く見える。

717 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 22:36:28.96 ID:uTd3RIld0.net
アースドリームのコンセプトは好きだな

718 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:55:54.13 ID:pnm4f0gz0.net
誰か教えていただけますか;パワーユニットに関して;
信頼性・耐久性向上以外にターボエンジン・MGU-K・MGU-Hを
能力向上開発を行い部品更新取り付けをして良いのでしょうか?
開発凍結ではないのでしょうか?

719 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:57:09.98 ID:fJuzr8xN0.net
今見るとリアウィング低いしフロントウィングいしで格好悪いな。

720 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:59:01.79 ID:fJuzr8xN0.net
>>718
信頼性・耐久性、コスト向上以外の能力向上開発はすべてダメ
だけど信頼性・耐久性、コスト向上した際にな、ぜか能力向上しちゃった場合は問題無し。

721 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 00:07:49.09 ID:vMnNsWmO0.net
>>720 気になってしょうがなかったす。あざす

722 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 07:34:51.43 ID:mZzv8n7U0.net
でも基本構造の変更はできないから、メルセデスの優位が続きそう

723 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 10:43:32.46 ID:WD8dKPDb0.net
もしメルセデスのターボレイアウトが失敗作だったとしたら、分離式ターボを「耐久性に問題あり」と
いう建前で一般型ターボに変更できたのかな?

724 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 10:59:01.39 ID:VNjb4SLH0.net
日本がまだピークパワーのターボだと思っている間に
ヨーロッパあたりで市販車へフィードバックされたりするかな?

725 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 11:06:12.61 ID:P0lpyVzW0.net
>>724
何時の時代の話だよ

726 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 12:06:06.34 ID:ZIikY39s0.net
90年代の話やね
何で今更…

727 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 13:29:54.93 ID:P0lpyVzW0.net
メガホン排気管テストすると言うけど、元々排気のエネルギー総量が決まっている所で
メガホン構造にしてどれ位の効果があるんだろう。
現状だとパイプ状で音の指向性が強い筈だけどメガホンにしちゃうと
かえって拡散させちゃうような気がするが。

728 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 13:32:31.76 ID:fdU9cb+A0.net
>>727
音質まで変わるわけでもないしねー、まあそれも織り込み済みでとりあえず試してみる、って事なんだろうけど。
V6ターボエンジンって時点で根本的にどうにか出来る問題でも無いんだろうなとは思うけど。
まあNAエンジンが長すぎたせいで、F1といえば甲高い排気音、みたいになっちゃってるからねえ。

729 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:10:18.04 ID:VNjb4SLH0.net
え、今の市販車って既にシャフトが長い吸気の冷却に
有利になるようなターボチャージャーを使ってるの?
知らなかった。

730 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:17:51.14 ID:P0lpyVzW0.net
なんでピークパワーのターボの反対が
シャフトが長い吸気の冷却に有利になるようなターボチャージャー
になるんだよ。
ピークパワーのターボの反対は高効率の低燃費ターボだろ。

それにメルセデスのシャフトが長い吸気の冷却に有利になる奴は
レイアウトや装備重量が限られるレース車両で有利であって
レイアウトや重量がある程度楽な市販車には大きなメリットにはならん。

731 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:19:07.91 ID:RGFTyoYG0.net
V型エンジンのバンク間に10万rpmのタービンシャフトを通すってとんでもないことだぞ…?

市販車で出来るわけがない
そもそも市販車はあんなクソデカタービンを回す必要がない

732 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 15:19:04.31 ID:5m+X19r80.net
10万rpm

バカはシネ

733 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 17:03:59.25 ID:lfQk6wlO0.net
マクラーレンは二本牙ノーズになってないな。期待してたのに……

734 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 18:38:56.31 ID:RnXZ5KSJ0.net
つかどこも見た目に大きな変化なんか無かったな
ガセネタ多すぎだな

735 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 20:22:07.05 ID:lfQk6wlO0.net
F1チーム・ザウバーが公開したステアリングの画像がすごいと話題に
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399633733/

736 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 21:33:01.66 ID:P0lpyVzW0.net
今更驚くもんでもないだろ

737 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 06:08:50.16 ID:RmoTKsVl0.net
いつもどおりじゃない?

738 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 09:56:19.81 ID:0MgoynQt0.net
http://www.youtube.com/watch?v=xgvGRjGcRoc&list=PLtElEI41NT-nBMCenVh4YvIXSt3wiudp3&feature=player_embedded
一般受けならこっちのほうがインパクトある気がする。
車体デザインも近未来だし

739 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 22:55:30.90 ID:6xQ+D+tP0.net
http://www.youtube.com/watch?v=7o_pR7mdJeo
俺はこれを見て「んなステアリングF1にあるわけねえだろバカ」と思ったものだが
まさか十数年後に現実になるとは・・・

740 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 23:37:39.67 ID:WjvjTcCE0.net
>>739
F1のステアリング見たの初めてなのか?

そのCMは、その当時のフェラーリのステアリングそっくりじゃないか。
1997〜1999年頃のステアリングに似てる。

741 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 23:56:53.23 ID:xorVWct/0.net
セミオートマが出始めた頃の少し前位かな、
マルチモードのクラスターなんかは市販されてたしな
93,94年頃から多機能複雑化一途だったし

742 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 01:11:53.45 ID:XCFAnXa80.net
なんか今年メルセデスの19戦19勝で終わるんじゃね?
とか書いとけば明日は負けるよなw

743 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 07:51:45.83 ID:729Uyruk0.net
エンジンはホモロゲーションされてるから、来年以降もメルセデスがかなり有利じゃないの?
ホンダに期待したいが

744 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 10:39:43.95 ID:slIwUZRM0.net
そもそも新パワーユニット初年度からホモロゲってどうなのよ、と

745 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 11:37:52.43 ID:wzIr9T8M0.net
ホモロゲなんて名ばかりだよ
ルノーがここまで走れるようになるってことはあらゆる部分で開発の余地があるてこと
結局燃焼できる燃料の量が決まってて排気量も回転数も同じ程度なんだから似たような性能になるんだよ。
今はエンジンの技術なんて成熟しきってるからね。
難しいのは回生の制御部分だけだから。

746 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 11:47:14.01 ID:8SXk+O3pi.net
なにか勘違いいてるやつが多いけどホモロゲと開発凍結は全然違うからな?
ホモロゲってのは開発、改造内容を全てFIAに申告、申請して承認をもらうってこと。
承認さえもらえれば(規定の範囲内であれば)開発、改造は認められてる。

747 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 12:13:45.07 ID:A+mi2cBZ0.net
つーかアップデートにまったくふれてねえってどういうことなの
新車スレでそりゃねえぜ

748 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 12:19:42.12 ID:JfghPkB70.net
>>747
触れたきゃお前が触れればよくね?

749 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 14:28:58.81 ID:yGzOzirW0.net
ホモロゲで基本的な構造は変えられない
つまり、他メーカーはメルセデスのようなタービンとコンプレッサーを分離できないということ

750 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 17:42:54.34 ID:WBGCgjYM0.net
ホンダは両タイプ試作しただろうな

751 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 23:56:28.02 ID:Lccg1Bbb0.net
>>750
間違いなくやってるな。アウトプットを一旦前に持って行って後ろに戻すとか変態構造の市販車も出してるくらいだから。

752 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 01:28:45.87 ID:kSmXaSZB0.net
今年レギュが大幅に変わって混戦になると思ってたが、もう終了だなこりゃ。
見てて眠くなったわw

753 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 09:22:51.20 ID:1VeHt/R80.net
@Racecarengineer
Ferrari splits its turbocharger for the same reason Mercedes does but doesn't do it in the same way
https://twitter.com/RacecarEngineer/status/465504019319123968
?@RacecarEngineer
all ferrari turbo components are in the bellhousing
https://twitter.com/RacecarEngineer/status/465504119093219328

754 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 11:55:18.00 ID:Aymb7fIG0.net
↑重心高くなりそう

755 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 13:17:42.50 ID:RILKIO210.net
昨日気付いたんだけどレッドブルのノーズに段差が復活したのって話題になったっけ?
メルセデスの短くなった新型のノーズが話題になったのは覚えてるんだけど

756 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 13:54:24.23 ID:rY0BgPV70.net
>>755
バーレーン:
http://cdn-4.motorsport.com/static/img/mgl/1600000/1680000/1680000/1680800/1680844/s1_1.jpg
スペイン(今回):
http://cdn-8.motorsport.com/static/img/mgl/1600000/1690000/1697000/1697900/1697948/s1_1.jpg
かなり微妙な変化してるのねー、ノーズ本体の変更じゃなくカメラ納めてる化粧プレート(上面)側の厚みが少し増した感じかな?

757 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:18:24.23 ID:G+V/Cicf0.net
ロータスのノーズ下にスリットが出来たらしいけど画像少ない
誰か持ってない?

758 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:27:16.42 ID:RILKIO210.net
>>757
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042671-1399872390.jpg
これ?オースポからのてんさいだけど

759 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:56:15.69 ID:rY0BgPV70.net
>>757
>>758
http://img4.auto-motor-und-sport.de/Lotus-GP-Bahrain-2014-Technik-fotoshowImage-34b7b61c-770431.jpg
http://img4.auto-motor-und-sport.de/Lotus-GP-Bahrain-2014-Technik-fotoshowImage-78f26d14-770430.jpg

コレかな、バーレーンの時の写真でも出てるんで新しいものではないのかな?

760 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:11:13.05 ID:DKlLHgPg0.net
>>756
やっぱり段差出来てたか。昨日TVで見ててこんな段差多かったっけ?と思ってた。
つか、あの部分に埋め込んでたカメラ無くなったん?(そのカバー外した?)

761 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:20:00.90 ID:rY0BgPV70.net
>>760
いやいや、リンク先の画像見てもらうのが早いけど、カメラユニット自体はそのままで
そのカバーになってるパニティパネルが見方によったらほんの少しだけ高くなってる、って程度の差だよー。

762 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:57:23.23 ID:jlPhYbKF0.net
ロータスのありがとう!
てかバーレーンから導入してたの?
オースポじゃ今回からの導入で、これのお陰で速くなったみたいなこと書いてたけど

763 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 16:11:22.66 ID:rY0BgPV70.net
>>762
http://somersf1.blogspot.jp/2014/04/bite-size-tech-lotus-e22-under-nose.html
http://www.formula1.com/news/headlines/2014/4/15712.html
http://thewptformula.com/2014/04/08/2014-bahrain-gp-tech-highlights/#more-1134
読めないんだけど海外記事だとこんな感じ、実戦投入は今回が初めてだったのかな?

764 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 17:02:08.39 ID:a+pA4WCs0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000006-rcg-moto

これ?

765 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 19:50:37.79 ID:IwT94RYb0.net
スペインGPで開幕戦仕様のアップデート投入って・・・

766 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 22:51:53.10 ID:U5VASmL60.net
>>765
エンジンの方がアレだったんでそっちの調整にかかりきりで空力パーツの実証データ取る余裕が無かったんじゃないかな。

767 :音速の名無しさん:2014/05/13(火) 17:38:35.70 ID:sdjb368V0.net
ロータスは、資金難で今年のマシンの開発が遅れ、開幕から第3戦くらいまでは
まともに走らせるための調整(PU、ERS、BBWなど)をまだしてたから

768 :音速の名無しさん:2014/05/13(火) 18:20:30.35 ID:Ui1RAnm50.net
ルノーにエンジン代払えや。
払わないとどうなるか知らんぞって言われているのロータスだろうしな。

769 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 01:31:44.76 ID:DK37Zejh0.net
>>759
横の画像で見ると、ボディがゆず肌だね。
もっと研磨してあって、どこから見ても鏡面的な感じだと思ってた。
ロータスだけかな?少なくともニューウェイは許さないと思うw

770 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 01:56:42.91 ID:HmrWY/aI0.net
砂埃被ってるだけじゃね?

771 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 02:55:35.39 ID:AWp/r97s0.net
今時の実戦で使うレースカーの外皮なんてこんなもんだよ
傷む事当たり前な部位は特に平滑さ追い求めるとかしない
UDやクロス、ボイドの目抑えるなんて馬鹿程重くなるから

772 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 07:26:20.08 ID:FpuVVNbT0.net
塗装メーカーに依頼して特殊な塗料を開発させて、如何に塗装重量を軽くするかまでやってる

773 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 09:40:44.49 ID:IgTcgaLr0.net
実車を間近で見てみると塗装が施された部分でも案外カーボンの目がまだ残ってたりするよね
https://tianyizf1.files.wordpress.com/2013/02/racepictures_1359638429_99.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-02-07/racepictures_1360235297.41.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2012-05-11/racepictures_1336727123.98.jpg

774 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 10:29:13.23 ID:0MEvjYZJ0.net
重量抑えるために塗装も薄いしな

775 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 13:42:31.28 ID:tnaVCG2h0.net
>>774
ああ・・・
http://www.redbull.jp/cs/RedBull/RBImages/000/000/371/860/photo610x343a/Adrian%20Newey.jpg

776 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 13:49:02.49 ID:0MEvjYZJ0.net
>>775
まだ軽量化の余地が残されてるな

777 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 15:18:31.52 ID:sFK76WuN0.net
ひっでえ

778 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 15:48:55.62 ID:hcDPmgf/0.net
坊主頭ならヘルメットを小さく出来るんじゃね

779 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 16:07:31.91 ID:La0pSm3c0.net
ヘルメットってシェルは一種類で内装の厚みでサイズ調整してるだろ

780 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 16:36:57.60 ID:X7IY7iru0.net
下地やカーボン目が残るのは普通なんだがなぁ。
市販車みたいにサーフェーサー塗って磨きかけて塗装とかするわけがない。
そんな事したら数キロ数十キロ塗装が重くなる。
あとウィングとかカーボンむき出し部分はペーパーで磨いた磨き傷とかそのまま残っているし
実際に間近で見るとかなり手作り感強いしな。

781 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 18:50:14.96 ID:IgTcgaLr0.net
音量増幅用のメガホン型マフラー、装着した絵面がアカンwww
https://pbs.twimg.com/media/BnlkiSLIYAAFAEZ.jpg:large
あくまでテストだしメガホン自体使われるかどうか分からんモノだけどこれはないわー
個人的には音量や音質は現状さして問題視してないんだけどなあ

782 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 18:53:32.17 ID:O2i3rwj60.net
フォトショジョークだろ だろ?

783 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 19:04:10.16 ID:IgTcgaLr0.net
いやー、実際に付いてみるとエイプリルフールばりのジョーク感がw
http://www1.skysports.com/f1/news/12430/9308993/barcelona-test-in-tweets

784 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 19:55:52.00 ID:X7IY7iru0.net
>>781
糞ワロタ
本当にラッパぶった切って付けただけだな
で、肝心の音はどうなったの?
チームによってはラッパ周りで空気が乱れるって反対するな

785 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:05:23.30 ID:0MEvjYZJ0.net
>>781
これは酷いwwww
人口的に音大きくしても全く魅力的じゃないんだが…
しかも見た目も酷くなるとか迷走しすぎだろ

786 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:10:47.29 ID:tnaVCG2h0.net
あほとしか言いようがないw

こんなのに付き合わされるニコが不憫w

787 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:18:59.04 ID:STW5+Vc50.net
>782
インド力の太いの突っ込みたくなるw

788 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:58:34.23 ID:BBWHk0IH0.net
観客にとっては音が大きい方がいいかもしれないけど
こんなやっつけな方法だったら今のままでいいだろ
周辺住民からの苦情も減るし

789 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:02:49.78 ID:DBKCZrn90.net
まあ基本サーキットは周辺住民がどうとかって場所には無いけどな

790 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:15:44.98 ID:BBWHk0IH0.net
日本のサーキットだと音量の規制があるところがあるけどヨーロッパの、F1を開催するようなサーキットだとそういうのは無いんかなやっぱり

791 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:17:57.85 ID:Ud8wcaXB0.net
たぶんねー、作ってる人も作りたくないんだと思うよホントはこんなの。
投げやり感が伝わってくるでしょ。

792 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 22:01:45.51 ID:7FJejPEn0.net
>>789

レッドブル・リンク(旧A1リンク)は年間で出てもいい騒音が決まってるとかってなかったっけ?
それがネックになって開催するのが今まで難しかった読んだ記憶が・・・

まぁ、騒いでるのは周辺住民じゃなくてプロ市民だったりするけどなw

793 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 23:13:18.74 ID:QW4VKke10.net
音が小さいのより低いのがショボいんだよなあ
1.3Lでもいいから燃料流量の漸減がなくてきっちり12000rpmまで回すほうがよかった

794 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 23:46:20.88 ID:jYAY2TGr0.net
そんなに音出したかったら、変なラッパ付けるより、1〜2気筒分バイパスさせれば良いのにw

795 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 00:21:21.37 ID:3zESY8Gz0.net
F1って糞つまんねーのに音が小さいとか馬鹿なのかw
もう何でやってんだかわかんねー競技だな。
少しは面白くなる様な工夫しろっつーの。

796 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 00:25:19.86 ID:UUNSOujQ0.net
>>795
具体的にどう工夫して欲しいの?

797 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/15(木) 00:30:22.01 ID:gNdD4Vvg0.net
葉巻型への回帰

798 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 00:50:08.38 ID:3zESY8Gz0.net
>797
例えばウェイトハンデとか
例えばDRSを回数制限にして前戦1位は5回で下位に行くほど使用回数が多くなるとか
例えばDRSを何処でも使用可能にして1回の使用を時間で制限するとかとか
例えばピットクルーを5〜6人にするとか
例えばSC後のリスタートを2列体制にとか

799 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 01:38:01.49 ID:fW42bdPe0.net
けっきょく音も対して変わらなかったとか何だったんだよ・・・

800 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 03:30:49.70 ID:KlCWftcg0.net
>>798
ウェイトハンデwwwwwwwww

つか、お前の言うのはどれも何処かで見た事ある奴ばかりじゃねぇか

801 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 03:44:14.42 ID:IIcQIS4M0.net
>>781
セルかよ

802 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 07:26:46.36 ID:CZbLDhY/0.net
ウエイトハンデなんてつけたらプロレスになってつまらん。マシン開発も程々で良くなってしまう。技術の最高峰の競争が見たいんだ。だから俺はSGTには全く興味が無い。

803 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 07:39:47.06 ID:MWNoym9f0.net
タイムハンデ

予選タイムにポイント/レース数に比例したタイムを加算して決勝グリッドを決める
速いマシンが後方からのスタートになり、オーバーテイクが多々みられる

804 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 07:59:06.30 ID:IIcQIS4M0.net
ハンデは予算だけで十分ですわ・・・

FIAが良風洞を建造して低予算チームに格安で貸出しろ
・・・これTMGだけで事足りるんかな

805 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 08:26:36.58 ID:jDXQZJ5Y0.net
各チームのレギュレーションギリギリをついた空力パーツなどなどもF1の醍醐味だと思ってるし、ウエイトハンデとか付けられて開発がどこもそこそこになったらつまらん
遅いのが前に来るのは第一コーナー危険だろ
現状維持で充分

806 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 18:01:16.08 ID:dcnc8uPv0.net
ウェイトハンデなんて最も馬鹿馬鹿しい制度だわな
持ち回りの仲良しレース程つまらんもんはない

807 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 20:37:05.79 ID:HzkIC2CM0.net
速いチームの脚を引っ張るより遅いチームのケツを叩いてはどうか。
例えば予選でGP2のPPタイムを下回ったら予選落ちとか。

808 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 21:13:22.65 ID:wKOj80dF0.net
遅いチームのケツを叩いけば、チームが減っていく

809 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 21:15:00.26 ID:i8f7dnHzi.net
コンディションが違うレースとタイム比較して足切りとかアホかよ。
それにそんなんで速くなるくらいならもう速くなってるわ。
足りないのは努力じゃなくて資金と人材なんだから。

810 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 21:44:28.16 ID:xDhK0H2e0.net
1ポイントも取れないチームなんていてもいなくても同じ。
いなくなるなら逆にコスト削減策やらカスタマーシャシーやらの議論が進んで競争できるチームが増えるかもしれない。

ケタ公なんてマルシヤよりリソース多い癖に最下位とか何やってんだか。

811 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 21:56:43.12 ID:dcnc8uPv0.net
>>810
ケタはトヨタの極潰しが結構な数移ったのがケチの付き始め

812 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 22:13:19.51 ID:Fd6bFy2C0.net
挙句の果てに可夢偉だもんな。そら浮かび上がるのは無理だわ。

813 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 23:05:56.76 ID:KlCWftcg0.net
でたアンチ可夢偉の糞w

814 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 23:44:11.23 ID:Fd6bFy2C0.net
アンチでもなんでもない。可夢偉が他のドライバーに対して歴然と優れてる部分なんかひとつもないだろ。

815 :音速の名無しさん:2014/05/15(木) 23:55:37.07 ID:EK3gQoKI0.net
ケーターハムが持ってたオプションの中ではベストの選択だろ

万年最下位のチームにハミルトンやアロンソでも呼べってのかよw

816 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 00:23:27.62 ID:lO3s3H1r0.net
マーク・スミスならなんとかしてくれる
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

817 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 00:29:27.99 ID:qQioG8lQ0.net
マーク・スミスって失敗マシン作ってルノー追い出されて以降
どっかで役に立ったことってあったか?

818 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/16(金) 00:30:56.61 ID:LxH2fWTy0.net
うーん…

819 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 00:54:22.82 ID:+Ql3iXWk0.net
>>814
どうした?会社でハブンチョにでもされたのかい?

820 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 01:12:46.09 ID:fHNle4n20.net
小林はどうでも良い
2010は仕方ないとして、それ以降はそれなりな予算とパッケージングもあるのに・・・って程度だろ

代表が向いて無いと言えばお終いじゃね

821 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 01:34:14.95 ID:WlEGR1my0.net
なんかコツがあるんだろうな・・・

去年の車なんてエアロは普通にかっこよかったのにさ。
モノコックの剛性だったり何か決定的に駄目な部分があるんだと思うよ

822 :音速の名無しさん:2014/05/16(金) 01:50:23.30 ID:KZgnhH6f0.net
コンスト3位のクルマで失敗作なのか…

823 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 00:26:07.97 ID:E6Cg29Cj0.net
ウェイストゲートとブローオフを大気開放にすればいい

824 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 02:09:03.68 ID:EKLuqkpy0.net
どうした?突然何の話だ?

825 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 11:38:59.32 ID:SCH6y9qH0.net
音の話だろ。

826 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 15:42:19.74 ID:eGCdMC+e0.net
大気開放しないウエストゲートってあるのか?

827 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 15:44:22.78 ID:WCjrTSr30.net
バシューとかピロピロとか・・・
違うよ!求めてる音はズギャアアアでもなくカーンとかクォーンだ。

828 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 15:50:29.31 ID:GCr05uph0.net
池袋ウエストゲートパーク

829 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 16:29:38.73 ID:VMHBjive0.net
排気のエネルギーをターボ+MGU−Hで出来る限り回収するから
排出時の音エネルギーは小さくなっており、細工してもたいして変わらない

ウェイストゲートで排気を逃がすとかもったいない、可能な限りMGU−Hで回収
ブローオフは禁止されてる

830 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 19:08:57.05 ID:hRXAAbIO0.net
>>826
エキゾーストから排出するだろ。

831 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 19:49:50.75 ID:G0OE2VIu0.net
スピーカーでドライバーがブーンと言う

832 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 20:00:53.42 ID:kX3I/Xb90.net
だから出口に笛つけたらいいんだよ。昔マフラーの先につける「F1みたいな音がする」ってやつがあったじゃん

833 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 20:01:18.86 ID:atkzwoJc0.net
F1の珍走団化www

834 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 20:04:25.60 ID:2ZDVNPMa0.net
>>831
ライコネン「ほっといてくれ。
      ピーーーーーー、ピーーーー」
     「誰の判断だ?
      ピーーーーー、ピーーーーー」

835 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 20:12:18.09 ID:JLAoK0uJ0.net
タービン小さくして回転数上げればいいんじゃないか?
20万回転オーバーならターボ特有の高周波サウンドが聞こえるのでは?

836 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 21:26:31.55 ID:5339Xjrq0.net
排気量半分にして常用20000回転でいいな

837 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 23:33:26.53 ID:SCH6y9qH0.net
>>835
どんなに小さくしてもタービンの回転数にはある上限が決まっている。
それは、ブレードが早すぎる事による真空状態の発生であったり
音速を超えた時の衝撃波だったりする。
なのでタービンには物理的な回転上限があり今以上に回転数を上げるのは不可能と考えた方が良い。

838 :音速の名無しさん:2014/05/17(土) 23:52:20.65 ID:Yvp8sRlJ0.net
>>835
サージング知らないのかw

839 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 00:05:32.24 ID:eGCdMC+e0.net
>>837
サイズしだいというか、市販車のダウンサイジングターボで22万回転超えてる奴とかあるよ。

840 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/18(日) 00:32:53.96 ID:8ARkcBhX0.net
>>838
タービンの回転数だろ

841 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 02:11:15.60 ID:4Z4R8hzk0.net
>>839
とりあえずそのタービンの仕様書をアップしような

842 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 02:39:46.66 ID:J1ipiRxN0.net
もうエキパイの先端に笛でも付けちゃえよ

843 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 02:48:25.63 ID:KgR02TfM0.net
>>841
珍しくないよ。CX-5のとか。

844 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 03:14:07.08 ID:4Z4R8hzk0.net
>>839,844
あなた、ターボの仕様書とか見た事あるのか?
少なくとも見た事あるなら流量、回転数の仕様から
F1のような高パワー用のタービンとたかが数十馬力上げるだけの
ロープレッシャーターボのタービンが一切比較にならんと言う事判る筈なんだが。
ロープレッシャーターボのタービンで20万回転以上上がったとしてそれが?としか言えないわな。
それをまともに比較に出せると言うのはタービンのサージングに関して全く理解していないとしか
思えないわw

845 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 03:16:28.07 ID:IxU9IqA+0.net
単にタービンの回転数の話をしてたんじゃないんですかね…

846 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 07:06:16.76 ID:pTB6VCc/0.net
たびんね

847 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 08:29:05.76 ID:8og+BOs10.net
うわぁ…

848 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 10:00:31.08 ID:J1ipiRxN0.net
これが春か・・・

849 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 10:06:23.48 ID:pUN3t7500.net
そんなことよりビンラディンのターバンの回転数の話をしようぜ

850 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 10:20:07.07 ID:4Z4R8hzk0.net
>>845
F1のスレなのに一般車の部品で右往左往するスレなんですか、ここは。

851 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 10:31:23.64 ID:TpFssfeC0.net
こいつは話の脈略も理解せずに噛み付いてたのかw

852 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 10:51:39.70 ID:KgR02TfM0.net
> 838 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 23:33:26.53 ID:SCH6y9qH0 [2/2]
> >>835
> どんなに小さくしてもタービンの回転数にはある上限が決まっている。
> それは、ブレードが早すぎる事による真空状態の発生であったり
> 音速を超えた時の衝撃波だったりする。
> なのでタービンには物理的な回転上限があり今以上に回転数を上げるのは不可能と考えた方が良い。

「どんなに小さくしても」「今以上に回転数を上げるのは不可能」と言うので、サイズしだいでは現状のF1用
タービンよりも回転数が高いものもあるよ、と言ってるだけなんだけど、何か問題あるのか?

853 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 14:15:18.96 ID:4Z4R8hzk0.net
だから市販車で20万回転以上のタービンの仕様書だせっての。
それでそれがF1にも使えるようなコンプレッション発揮する物ならいくらでも謝ってやるよ。

>>851,853
F1のスレで20万回転オーバーって書いてたんだろ?

F1の音がショボイ→タービンの回転すげぇ上げれば?→
回転に限界がある→市販車ですげえ回転のがあるわ ← ???

なんで市販車がどうだこうだ言い出すんだよ。よっぽどF1の事無視して書く方が
話の脈略理解してないだろ、あ、あちらの人だから日本語理解出来てないのかw

854 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 14:25:01.75 ID:VvUjpiu10.net
お前らって実生活でも何時もそんなに喧嘩腰なの?

855 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 14:28:23.07 ID:XJkWEBOpi.net
そりゃそうだろ。
世の中他人を蹴落として利益追求するやつばかりなんだから仲良しクラブは成立しないんだよ。
大人として自立するということはつまり周りを敵対視するということ。
古い友人や家族であってもね。
悲しいけどそれが現実。

856 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 15:03:50.39 ID:PgbnwHoq0.net
このスレ民なんて実生活は上司にヒイコラ頭下げてるか社会を知らない学生かニートばかりだろ。
だから誰にでもつっかかる。

857 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 15:33:38.09 ID:N2SGMVso0.net
>>856
その三つだとかなりの割合の人間が該当しちゃうけど。

858 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 16:03:18.90 ID:mFUW1HBi0.net
>>831
「うぁぁぁぁあああああああんんんんんんんーーーーーーー」(セナ足)

859 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 16:48:57.82 ID:SHPwuCmt0.net
http://www.youtube.com/watch?v=n17B_uFF4cA
音はいっそこんな感じでスポンサーが吹き込めばいいんじゃね

860 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 17:22:57.30 ID:GGcU494m0.net
書いてある内容がくだらないのが自分でも分かってるから、わざと喧嘩腰の文章で書くんだよ。
そうしないと、かまってもらえないでしょ。

861 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 17:29:58.75 ID:KgR02TfM0.net
>>853
「F1にも使えるコンプレッション」だのなんだの後付けで頑張るねえ。
「どんなに小さくしても」と言ってる時点で現状の過給圧を維持することは考えてなくて、その上で
「今以上に回転数を上げるのは不可能」って言っちゃった時点で話が終わってるんだよ。
そもそもF1用PUのタービンの回転数が12万5000rpm止まりなのはMGU-Hと同軸の場合の規定だぜ。
20万rpmオーバーのターボチャージャーは、たとえばコイツ。サイト内を探せば仕様書出てくると思うから
頑張ってくれ。

http://garrettbulletin.com/products/mazda-cx5

862 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 21:20:56.83 ID:PZ+90mnT0.net
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |

863 :音速の名無しさん:2014/05/18(日) 21:46:38.81 ID:4Z4R8hzk0.net
>>861
メーカーのHP書くだけで仕様書か?w
きちんと加給圧、回転数流量等詳細がのっている仕様書なんて知らないんだろ?
だから自分で探せとかw
人を馬鹿にするならそういう決定的な物だせよなw

864 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 00:26:24.05 ID:a2wQ3KWZ0.net
ゾウリムシみたいなマップまだかな

865 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 00:45:28.75 ID:BHrd0Dwv0.net
ネットに溢れる荒らしや悪意ある言葉に心を乱されない方法
ttp://www.lifehacker.jp/2011/11/111031ignoretrolls.html

866 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 00:52:13.68 ID:myUXueLj0.net
>>855
そんな考えだから蹴落とされるんだよw、孤立して自滅するパティーン、ただの無能

867 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 00:57:43.33 ID:mTLpdapDi.net
>>866
あなたたちみたいに一生底辺層で生きて行くなら仲良しクラブでいいんでしょうね。
一人の大人として世の中を生きて行くためにはそんな甘いことは言ってられないのさ。

868 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 03:10:28.68 ID:l/ptvPSS0.net
頑張れば頑張るほど無能が露呈するのってどういう気分なんだろう。仕様書なんか自分で探せばいいのに、
それもできない無能だって自分自身で露呈させちゃう気分ってどんな感じなんだろう。

869 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 07:19:06.64 ID:ggBuxP5T0.net
>>867
世紀末を生き抜いている方ですか?
まずは仲間、組織を構成できない奴なんて底辺を生き抜いてるだけの思考だろ(笑)

870 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 07:26:05.33 ID:E45GLVl90.net
弱い者が更に弱い者を叩くスレ

871 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/19(月) 08:40:02.76 ID:u9P9fvUD0.net
その音が響きわたればブルースは加速していく♪

音問題解決!

872 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 12:07:20.70 ID:OR7wzhXO0.net
マクラーレン関係ないだろ

873 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 12:42:02.53 ID:6iqssUzf0.net
誰が上手いこと言えと

874 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 12:47:35.37 ID:gR7HZAI40.net
ここは何スレなんだよ?
変な馬鹿が混じっているせいでコノありさまかよ...orz

875 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 13:42:13.89 ID:rGZTjOcU0.net
>>869
社会に出ろw

876 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 20:29:05.52 ID:3+oAOdLJ0.net
見えないマシン情報が欲しくて見えない想像をしまくる本当のことは聞かせてもらえないスレ

877 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 21:47:35.66 ID:z3lkCC+a0.net
スーパーチャージャーなら排気まわりはストレートに出来るから音問題解決!

878 :音速の名無しさん:2014/05/19(月) 21:55:32.84 ID:avqMGPaD0.net
スーパーチャージャー特有のミャーミャーノイズくるおしいほどすき

879 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 00:22:28.74 ID:po78oCMp0.net
タービンの回転数とサージングの話がでているので、
ふと思ったんですが。

F-1において多段ターボって意味あるんでしょうか。
レギュレーションで禁止されてる?
もし禁止でなかったら?

詳しい人教えてくれませんか。

880 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 01:51:30.71 ID:SSuvHOkr0.net
なんでレギュレーションをし調べないの?

881 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 02:04:38.68 ID:VjVl+s2c0.net
>>880
なんでレギュレーションを調べてあげないの?

882 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 02:06:50.04 ID:jT4rTJqs0.net
>>881
なんで自分で調べてあげないの?

883 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 02:27:42.12 ID:FVtIJvI40.net
>>879
多段て何を指してるの?
可変ジオメトリーか?
もしそうならF1どころか殆どのレースカーにはメリット無いよ
高回転化がかなり制限されててギアボックスの段数も少なく限られてるレギュレーションでも厳しいんじゃね

884 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 02:43:28.07 ID:iMIRz/uC0.net
もしかしてツインターボとかの話かな?

885 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 02:58:03.60 ID:jT4rTJqs0.net
2ステージターボのことだと思う。

886 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 07:36:56.98 ID:DnQT6HGO0.net
>>879
今年のレギュレーションではシングルターボと規定されている
ターボラグはMGU−Hで解決

2014年のF1世界選手権Wiki
内燃機関は1.6L 90度 V型6気筒直噴シングルターボエンジンに統一

887 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 10:24:41.84 ID:79kSAJtc0.net
片バンクターボで片バンクNAはいかんの?

888 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/20(火) 13:58:43.02 ID:1eUCLknK0.net
なぜ?

889 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 17:54:39.66 ID:iMIRz/uC0.net
>>887
今のF1でそれやってメリットあるのか?
デメリットばかりになるんじゃね?

890 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 19:07:10.82 ID:htsGCvHo0.net
>>887
F1のターボは排気でタービンを回すだけでなく発電にも使ってるので
排気を半分そのまま放出してしまうSSTは単純に損ですね。

891 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 19:09:53.59 ID:VjVl+s2c0.net
>>889
音デカくするっていう意味じゃねーの?

892 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 19:18:44.72 ID:fddpS9PF0.net
SFは良い音を出すために途中バイパスも検討したらしいが、F1がそれをやりゃ良いのだw

893 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 20:29:49.74 ID:+xg/+33u0.net
熱回生量を規制するだけで多少音が良くなるかもしれない

894 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 20:37:46.38 ID:VjVl+s2c0.net
人口的に音増してもなあ…
速さを求めた結果の爆音だからかっこいいのであって、無理矢理音大きくしても全く魅力的じゃない。

895 :音速の名無しさん:2014/05/20(火) 20:39:54.57 ID:OXDzCFdJ0.net
省エネを目指して複雑なPUのシステムを作り上げたのに
逆行するような事はできないだろう

896 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 18:48:41.19 ID:BpejKlmx0.net
レースの余興として騒音競争を開催して
最もうるさい車にポイントを与えるようにしたら
マルシャやケータハムあたりが狙ってくるんじゃないか

897 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 19:01:27.56 ID:HcA5L2I00.net
観客に昔のエンジン音録音したiPodとヘッドホン渡しておけばいいんじゃねーの。

898 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 20:47:46.67 ID:D4/Z/SWq0.net
車にサウンドレーサーとスピーカー積むのがいいよ

899 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 20:57:35.16 ID:yWDKfehd0.net
この音に対する執着の背後にはFEに対するライバル心があるんじゃないかと思うね
F1まで静かになったらF1じゃなくてもいいじゃん、ってことになりかねないし

900 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 21:04:08.44 ID:Ub+UBAYp0.net
蓄電技術が進めば、ガソリンエンジンは消えてていく運命
今の所、課題が多くうまくいっていないからハイブリッドとか中途半端な状態

901 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 21:31:51.26 ID:UCVi+iGC0.net
レッドブルにノーズカメラ修正の指示
http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/159029.html
”しかし、バルセロナのソリューションをもってしても、エクレストンは満足しなかったという”

スペインで段差ノーズに若干変更が有ったのはカメラビューの視界確保だったっぽいねー
モナコからは通常の翼断面形状カメラポッドが付けられると…

902 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 21:57:38.86 ID:3Z/ga/iL0.net
通常か?w

903 :音速の名無しさん:2014/05/21(水) 22:09:08.01 ID:UCVi+iGC0.net
>>902
どうなるんだろう?w
一応これまでのとスペインバージョンの差はこんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/BoJkVFCIIAAWGU4.jpg:large

904 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 00:25:46.79 ID:IBYdsOBw0.net
もはやわざとダサくなるレギュレーションにしてるとしか思えない

905 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 00:35:25.17 ID:IppTZWfx0.net
>>903
どうなるんだろうもなにも普通にステーつけるんだろ。

906 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 00:46:51.85 ID:Kpm+c5uA0.net
わざとレギュレーションをあいまいにして、チームごとの違いの幅を出そうとしてるんならいいんだけど、
どうも単純に想定が足りないだけのように思えるのが困る

907 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:00:09.41 ID:8lgeluwBi.net
今回のカメラについては想定するの難しいだろ。
レッドブルの発想がすごかっただけ。

シーズン中に禁止してしまうのはどうかと思うけどさ。

908 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:11:04.38 ID:vr07OT0L0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5075540.png
ここに縦にして配置するんじゃね?

909 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:13:50.86 ID:8lgeluwBi.net
>>908
それじゃ結局後ろ映せないだろ。
普通にステーにするしかねーよ。

910 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:19:34.57 ID:vr07OT0L0.net
フロントノーズのところのカメラで後ろなんて映してたっけ?

911 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:26:49.96 ID:IppTZWfx0.net
たまにフロントサスペンションの動きを映してる

912 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 01:30:33.16 ID:WDN+dEaq0.net
ウィリアムズ以外で見たことがないんだよなぁ

913 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 02:05:35.95 ID:IppTZWfx0.net
>>908
場所の範囲指定されてるからレギュ違反

914 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 02:08:46.15 ID:lgCPi5360.net
>>906
FIA「なんぼ出す?」

915 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 03:27:58.78 ID:izozDmRS0.net
>>906,908
今回はFOMの要請なんでね

916 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 03:37:54.59 ID:izozDmRS0.net
カメラ機能を無視したもの(後ろ映せない)
ジルセンサーと同じで独断的発想

917 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 04:42:58.85 ID:pizByUXM0.net
覗き穴から前方を映してるカメラがウィーーーンて回転したら
ペダルを踏む足が見えたら面白いのに

918 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 04:49:22.55 ID:E9k/qTi/0.net
>>917
見えるのが足ならいいが、股間かもしれんぞ

919 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 05:26:09.41 ID:jBYcxxsXi.net
>>917
マジレスするとあれは化粧板(バニティパネル)に覆われてるだけでボディの外側についてる。
だからどうやっても内部は見えない。

920 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 07:14:56.30 ID:M95NwKVz0.net
全体を埋め込むほど極端なことはせず、レンズ部は外に出てるものだったら後ろが映せないという理由でいちゃもんつけられずに済んだかもなぁ

921 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 08:32:16.79 ID:HH78Hh8S0.net
>>912
去年の赤牛とか数年前の枕とかフロント後ろ向きアングルいっぱいあったじゃんよ

922 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 11:57:38.13 ID:T9k/nQgB0.net
後ろ向きの位置に、ファイバースコープで別角度の絵を導いておけばいいんだよ
それで文句付けられないだろう

923 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 17:01:23.70 ID:a4HoD5/M0.net
車載カメラに関してはF1はインディより遥かに遅れているよな

924 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 20:28:54.84 ID:hfgaCdC30.net
>>923
「INDYがF1より優れている点なんて何一つないですよ!」

925 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 22:38:27.37 ID:Diug0f2t0.net
RB10ノーズカメラ修正版
http://img2.auto-motor-und-sport.de/Red-Bull-Formel-1-GP-Monaco-22-Mai-2014-fotoshowBigImage-e88d58d1-780111.jpg
まあこれはこれで

926 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 22:52:29.25 ID:rRnXwrZR0.net
>>925
結局ソレになるんだ

927 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 22:55:58.23 ID:a1qwoAUfi.net
>>926
そりゃそうだろ

928 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 22:55:59.72 ID:oQGBERK40.net
>>924
それ誰の言葉?

929 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 23:00:42.26 ID:lgCPi5360.net
翼端板まわりの形状最近変化無いな

930 :音速の名無しさん:2014/05/22(木) 23:03:08.42 ID:DDABze8ki.net
>>926
そりゃそれにしろって言われたんだから

931 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 06:17:50.62 ID:BY6pyAI00.net
ノーズカメラはレッドブルのように埋め込んだ方がかっこいいのに
他のチームと同じにしろということか

932 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 07:23:49.00 ID:4jcdYZbF0.net
カメラ修正指示れてすぐに作れるなんて仕事早いな。
ケタ公だったら予定外の修正に1ヶ月くらいかかりそうだ。

933 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 07:48:31.70 ID:bLUadff30.net
いつ禁止されてもいいように、最初から用意してあったに違いない

934 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 11:54:11.94 ID:NWOg/aRC0.net
普通は用意しておく。マシン開発で文句言われやすい赤牛ならなおさら
>>932はハムと同レベルの脳みそ

935 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 21:08:20.64 ID:2I5KFEFG0.net
普通は用意しねえよアホが。
普通はシーズン前に違反してないかチャーリーに確認しておくもんだニワカか?

936 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 21:39:20.00 ID:bLUadff30.net
もちろん確認はしてるだろうなあ
その上でいつも梯子外すから恐ろしい

937 :音速の名無しさん:2014/05/23(金) 22:47:52.11 ID:ySNXT07Ei.net
>>936
梯子外したんじゃない。
今回のはバーニーの要請だから。
FIAはルール上問題ないとしたが、後からFOMが興行上問題ありとした。

938 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 01:09:34.95 ID:FoAhI3td0.net
にしてもレッドブルまで角はやしたみたいなカメラ位置にするってことは、メルセデス、フェラーリのカメラ位置は正解だったのかな
ここの位置にすることでどんなメリットがあるのかは全然分かんないけども

939 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 01:14:01.57 ID:eGCxv90S0.net
>>938
サスアームと同じでフロントウィングで跳ね上げた気流の向きを変えられるでしょ。

940 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 03:32:48.26 ID:RqFxUXZr0.net
メリットって言うより、どーしても着けなきゃならんならこれしかないってつけ方じゃないの?
マトモな風洞とまともなデータとマトモな実績があるチームが導き出す方法。

941 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 09:08:12.63 ID:vmu66T0m0.net
位置規定されてるからあれしか選択肢がないってのが正解

942 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 22:31:38.46 ID:Yxga7x130.net
いつだったかあんな感じのウイングが付いてる時代もあったねぇ。

943 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 22:34:14.25 ID:s/CbBQTj0.net
俺のことか?
http://frecciarossa.net/blog/admin/wp-content/uploads/2013/02/bmw-f108-01.jpg

944 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 23:08:10.13 ID:+M5gttZs0.net
F1が歴代最高にかっこよかったのは2008年。
中でもマクラーレンMP4-23。
http://i.imgur.com/GJEFnx7.jpg

異論は認める

945 :音速の名無しさん:2014/05/24(土) 23:25:48.87 ID:FoAhI3td0.net
空力パーツだらけですごい好きだったよ
自分も2008年マシン好きだわ
不評な前角とシャークフィン含め

946 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 03:11:25.36 ID:9ry3LvBw0.net
さすがにもう新車とは呼べないね。
このスレもお役御免。
埋める?

947 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 07:17:11.14 ID:bBG/VplI0.net
予選で川井ちゃんや森脇さんが話していたが
メルセデスPUのMGU−Hは優れているようだね

モナコGP予選で、ルノーPUは充電するの苦労しているが
メルセデスPUはMGU−Hでできてしまう

948 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 09:01:55.00 ID:L3/Di0oF0.net
>>946
そもそも「マシン分析スレ」が新車発表の時期だけ名前を変えていたはず

949 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 09:03:33.14 ID:+DRDuuv40.net
>>946
去年はなかったけど、通常は「マシン考察スレ」に移行してたね。次スレはそうしましょうか。

950 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 10:19:15.92 ID:a2faCcR80.net
メルセデスの場合、本来ウェイストゲートから捨てちゃうような廃棄も
MGU-Hで回収しているんだろうな。

タービン - MGU-H - コンプレッサー

と言う配置だからコンプレッサーをクラッチで切り繋げしてうまく発電しているのかな。
その他のメーカーの

タービン - コンプレッサー - MGU-H

と言う配置だと同じ芸当はできないんだろう。 

951 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 12:12:52.87 ID:PgkELDVn0.net
>>950
the compressor and the turbine always rotate about a common axis and
at the same angular velocity

ってalwaysってわざわざ言ってるくらいだから、それをやったらレギュレーション違反だろう

952 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 13:02:09.83 ID:ogPckEqO0.net
>>950
ゲートの開く条件分かってる?w

953 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 13:08:01.67 ID:Sutm3Q210.net
タービン・圧縮機が同軸で同一回転での縛り上で解析すると

タービン回転が下がりたがる状況の時で

電動でその回転数を上昇させんとする作業上においては

タービンの回転数をも伴に上昇させんとするのがむだ

タービンのむだな回転数上昇を最低限の負荷でやらかすためには

ウエストゲートの真逆な機能を果たす吸入弁を設置するのが

良いソリューションかもしれない。

954 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 13:25:56.02 ID:YRyBLIxS0.net
改行ウザ

955 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 13:46:30.87 ID:a2faCcR80.net
>>951
そうか、同軸か

>>952
ブーストが上がり過ぎる時だろ。お前よかようく判ってるよw
ブーストが上がりきらない回転数までタービン回転数を落とすように
負荷をかければ良い(MGU-Hで)

>>953
吸気側ブローオフバルブ
排気側はウェイストゲート開いておけば同様の効果有るかと

956 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 15:46:43.44 ID:ogPckEqO0.net
>>955
やっぱ分かってないな
上がり過ぎるって事は無いの
設定値を超えないようにする弁だよ

>ブーストが上がりきらない回転数までタービン回転数を落とすように
>負荷をかければ良い(MGU-Hで)
回生とその放出の原理すらも分かってないな・・・

957 :音速の名無しさん:2014/05/25(日) 16:15:36.22 ID:q+ldWYkv0.net
>>955
なんか色々と激しい勘違いしてるぞ
スロットルオフ時に吸気側から圧逃がす必要があるのはメカスロなんかで全閉になる時のみに等しいのよ
今時のレースエンジンなんかは全閉時でもスロットルは結構な開度保ちつつ、
燃料や点火カットして制御してる
オフスロットルブローの時に広く知れ渡ったでしょ
急激にスロットル閉じるとエンジンへのダメージ大きいと
ましてや今はスロットルオフ時には回生が介入するから、
慣性任せで回り続けるよりは遙かに回転落ち早い

それに対しウエイストゲートはスロットルオン時のブースト制御と、
タービンの効率良いとこで使おうとする為のもの
機能も効果も全く異なるのよ

958 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 00:59:00.01 ID:rGt0iDK40.net
>>944
リアウイング広いな

奥のブラウンのが俺は好きかも

959 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 01:28:07.01 ID:rm3QXLVJ0.net
>>958
新参か…?w

960 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 14:29:04.07 ID:Mhe53pYg0.net
>>956
お前こそ何言ってるんだ?お前日本語理解しているか?
200kPaに設定したらそれ以上上がり過ぎないようにする物だろ。

>>ブーストが上がりきらない回転数までタービン回転数を落とすように
>>負荷をかければ良い(MGU-Hで)
>回生とその放出の原理すらも分かってないな・・・
お前こそ発電の事理解して無いな。
タービンの回転が上がり過ぎるなら
1、タービンを回す力を弱める→ウェイストゲート
2、タービンの回る方向に負荷をかけてタービンを回りずらくする→MGU-Hによる負荷

日本語は難しいか……w

961 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 14:36:08.87 ID:Mhe53pYg0.net
>>957
それくらい知っているよ。
ターボ車ならスロットルをなるべく締めず燃料流して点火間引いてアンチラグに使うし。
NAではF1とかはブローイングとして使ってたし。

>ましてや今はスロットルオフ時には回生が介入するから、
>慣性任せで回り続けるよりは遙かに回転落ち早い
お前、今年のMGU-Hの事判っているか?
スロットルOFF時には回生はせずに、逆にMGU-Hをモーターにしてタービン回して
アンチラグ代わりにしているんだぞ。で、その為にターボ車でよく使われるアンチラグシステムは
燃料消費が激しいので今年のF1ではほぼ使われていないようだし。

お前の方が理解していないわな。

少なくとも、自分の車のタービン載せ替え自分でやってるんでターボ車の事位理解しているわ。

962 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 15:33:45.67 ID:sl9Eaq/e0.net
ガラクタ改造車の話なら車メ板でやれ

963 :音速の名無しさん:2014/05/26(月) 16:49:04.13 ID:rX7GA+Lti.net
リフトアンドコーストの立場がw

964 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 00:33:28.24 ID:S9MTezZ20.net
オ○ションとか読んでるガキンチョなんだろうなw
書き込みながらググって補正しながらまた書き込んでって感じか

965 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 10:09:51.16 ID:xhlfOXsY0.net
ノムヒョン?

966 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 16:20:41.39 ID:WQ8/NwYD0.net
フェラーリの吸気系、これどういうレイアウトになってんの…
https://pbs.twimg.com/media/BoP6mAWIAAAcprf.jpg:large
http://i.imgur.com/7wjdK1U.png
http://i328.photobucket.com/albums/l349/Crucial_Xtreme/FerrariAS_zps10e5b41a.jpg

967 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/27(火) 19:37:41.95 ID:L6NRrBh+0.net
まんま図の黄色い部分のパーツが写真のモノで、コンプレッサーからのエアを2分割して黒いパーツを経て各々のバンクに供給されるんでない?

968 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 19:44:54.94 ID:WQ8/NwYD0.net
>>967
あ、失礼レイアウトとしては分かってたけどこれインタークーラー通って左右配分されたエアが吸気ポートに流れるには
空間狭すぎないかなと思ってたんだけど今年から燃料直噴義務付けだったから、吸気ポート周りはコンパクトに出来るのかな?

あとこれインタークーラーは水冷って事だよね?

969 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 20:09:43.83 ID:Izg30i1/0.net
ターボとMGU-Hの知識自慢比べをする前にまず表現力とコミュ力を何とかしろ

970 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 20:48:57.56 ID:sXlSYSLJ0.net
黄色のパーツ後ろの濃灰色部分がコンプレッサーと水冷インタークーラーとは考えられないかな
黄色パーツ上側から下側にエアが流れエンジンに供給ではないかと

コンパクトにはなったがインタークーラーを水冷化した分重くなったとか

フェラーリPUは情報が少ないな

971 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 22:25:11.35 ID:BJUSEDN30.net
いや水冷インタークーラーつーても熱交換器は必要だろ。

972 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/27(火) 22:39:14.63 ID:L6NRrBh+0.net
>>968
そか
大事なとこブッ飛ばしてた
も一回考えてみる

973 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 22:41:41.12 ID:zW5KITl50.net
冷却水用の熱交換器を別に持たなきゃいけなかったり、空冷式ほどシンプルな構造には出来ないのに
それでも水冷式を採用するってのはインテークパイプの短縮が主な目的かな?

974 :音速の名無しさん:2014/05/27(火) 22:51:58.00 ID:5tvgVWHp0.net
90度バンクだと普通にレイアウトしたら吸気ポートは燃焼室からほぼ真上に上がる感じだけど
真ん中の写真の削りだし部品のスペースがヒートエクスチェンジャとしたら
コレクター容積をすごく小さくしてエアファンネル的な折り返しもなしでエキマニの集合の
逆みたいなインマニレイアウトにすれば何とか収まりそうだね(まあ絵の通りか…)

こんな苦労して無理やり押し込んで…メルセデスのレイアウト知ったときは悔しさで涙出ただろうなw

975 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 18:40:38.40 ID:MsPbnf4/0.net
>>974
確かフェラーリは発想はあったが技術的に無理だったのでは?
ルノーはその発想は無かったって感じだった記述を見た覚えがあるのだが

976 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 19:21:09.60 ID:oV83IFjv0.net
>>975
技術者がそんなこと正直に答えるわけ無いだろう・・・

977 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 19:36:40.49 ID:MsPbnf4/0.net
まぁどちらにせよ今出来上がってるものが全てだよな

978 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 20:17:17.88 ID:YuS3G0BT0.net
>>976
その話(タービンとコンプレッサー分離)は、ちょっと前のF1速報で読んだ
 メルセデスは、傘下の研究所も巻き込んでシャフト開発をした
 フェラーリは、シャフトが無理だとあきらめた
 ルノーは、考えもせず

979 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 20:46:03.08 ID:oV83IFjv0.net
その機能で得られるメリットなんてたかが知れてるだろう。
同じエンジンのマクラーレンやインド、ウィリアムズを見ろよ
なんで彼らが2流と新人ドライバーのトロロッソと同程度だったり、時には遅いんだから

980 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 20:50:28.92 ID:N0xFP00b0.net
メルセデス以外はあのターボレイアウトを知るのが遅かったから、あのレイアウトを最大限活かしたパッケージングができなかったって話じゃなかったっけ

981 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 21:47:46.96 ID:aHxMP0yC0.net
インドはギヤボックスもメルセデス製

982 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 21:54:40.98 ID:R8ADuj5m0.net
マクラーレンに至ってはインタークーラーの仕様も違うらしい

983 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 23:00:32.09 ID:SWSqnpWz0.net
ワークスがパワーユニットから最大限のものを引き出してるのは間違いないだろうけど
あのカスタマーとの圧倒的な差を見るとシャーシの出来もあなどれない気がするんだが

984 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 23:14:25.32 ID:R8ADuj5m0.net
タイヤのアドバンテージも大きいと思う

985 :音速の名無しさん:2014/05/28(水) 23:49:40.17 ID:MsPbnf4/0.net
>>984
それを左右するのがシャシーの出来でしょ

986 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 00:23:27.40 ID:q0km82dK0.net
処分の異常に軽かったテストゲート以降てのもあるし何とも言えんわ

987 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 00:52:47.63 ID:q2X5F7LW0.net
>>980
カスタマーチームは渡されたモックアップとデーターで車体設計
メルセデスは車体をエンジンにエンジンを車体に合わせるように設計できる
そのアドバンテージは凄くデカイだろうね
もちろんそれだけがカスタマーとのスピード差ではないだろうけどね

988 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 09:28:18.93 ID:K3blLRen0.net
タイヤに対するクルマの特性ってなかなか変わらないしな
タイヤに厳しかったメルセデス以外は全滅
レッドブルは辛うじてって感じ

989 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 10:05:56.83 ID:xEyw3tjD0.net
そもそもカスタマーがまったく同じエンジンで同じパワーのものを与えられてるなんて思うほうがおかしいんだし。
ザウバーも明らかにパワーが落ちたエンジンを与えられてたらしいし。
F1なんて所詮セレブの社交場であり興業でありマネーロン、あだかきてjr

990 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 10:22:14.62 ID:anFB3/AR0.net
ほとんどレギュ変わらない時にカスタマーが昨年型エンジンを使うとかならともかく、今年大変更されたレギュ内で
カスタマー向けにわざわざ手間と金かけてモンキーモデル用意する意味も無いと思うんだけどねえ…
メーカー系チームに比べたらカスタマーは開発が後手になっちゃうし、可能な範囲でのアップデートを
メーカー側が主導で行えるだけでも十分にアドバンテージになるとは思うんだけども

991 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 14:37:02.59 ID:6aQ+sxmy0.net
>>990
オマエ頭悪いだろ

992 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 14:41:35.02 ID:K0PucBSQ0.net
ライバルにもなりうるカスタマーにPUの情報を全部渡すはずも無く、
自分達が優位に立てる情報は隠してると思う

それでもメルセデスPU勢は、他PUより大きなアドバンテージを与えられている訳だから喜ぶべき
ウィリアムズなんて去年全然駄目だったのが、上位を狙える位置まできてる

993 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/29(木) 14:53:11.04 ID:51mBdJPA0.net
今のところダメ感漂っているけどそれの改善次第だな

994 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 18:15:25.69 ID:eFZ2V3yr0.net
いまだにカスタマーエンジンの性能が劣ってると思ってる人がいるようだが、
今はホモロゲ通るのは1メーカーにつき1つだけと決まっているから
性能差は付けれないよ。

995 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 18:17:42.82 ID:xEyw3tjD0.net
ターボ+ハイブリッドなんてちょっとした味付けひとつで性能落とすことは容易に出来る。
大人の世界だからねぇ
レギュレーションが大幅に変わった年こそ要注意だよ。
09年のブラウンみたいなのが出てきたらたまらないからな。

いまさら再燃してるカスタマーカー問題も同じ。
既存主要チームからしたら確実に下位に甘んじてくれる、しかもお客が増えてくれるなんてありがたいことこの上ない。
毎年本気でやったらそれこそ09年みたいになっちまうだろ?
フェラーリやマクラーレンがQ1落ちてインドとトロロッソがコンスト争いするF1なんて誰も見たくない。

996 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 18:26:43.57 ID:aDCyf9rV0.net
エンジンマップが実際開幕時はちがったようだし今も違うだろう
ガソリンも違うだろうしいろいろ隠してるのは当然と考えるべきじゃないかな

997 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 18:52:27.03 ID:Ff9r0d390.net
エンジンマップはチームが決めるんじゃ?
エンジンそのものが同じものでも補機類含め出来上がるものの差はものすごく大きいんだが
それすら理解できない人が多いのかな

998 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/05/29(木) 19:04:36.40 ID:CJrKFZDM0.net
> フェラーリやマクラーレンがQ1落ちてインドとトロロッソがコンスト争いするF1なんて誰も見たくない。

こういう感覚が全く理解出来ない

999 :音速の名無しさん:2014/05/29(木) 19:20:09.87 ID:fkEzBSoT0.net
>>994
表面上はな。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200