2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2014 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap6

1 :音速の名無しさん:2014/03/01(土) 16:51:49.41 ID:7G9dev1R0.net
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
みんなでまったり&可能な限り客観的に語り合うスレです
★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー
●優良参考図書: ttp://www.formula1.com/news/technical/


前スレ
2014 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1392529557/

694 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 00:41:23.31 ID:uTd3RIld0.net
>>693
sharpens you up!!

695 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 03:56:08.11 ID:fJuzr8xN0.net
>>679
でも641/2はバカっ速で642は糞駄作だったんだよなぁ

696 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 06:12:18.35 ID:L1ZraT1F0.net
マッサはリアのスリップをコントロールする能力が足りないんじゃね?w

697 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 07:31:43.24 ID:S7Wxcnyl0.net
>>675
フェラーリって、イタリアなのに見た目にこだわらないな
歴史を振り返っても、過去何度も超ブサイクなマシンを送り出してきてるし

698 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 07:59:47.38 ID:YUGmdULP0.net
機能より見た目を優先させるわけねーだろ

699 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:11:02.65 ID:S7Wxcnyl0.net
そうか?
枕がステップノーズにしなかったとか、ああいうのってポリシーでしょ。
エンジニアって意外にそういう所あるぞ。

たとえば、アメリカの戦闘機は機能一辺倒な気がするが、ロシアのはやたら色気あってかっこいい

700 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:24:25.68 ID:hnCg0C530.net
>>698
昔のホンダのエンジニアのインタビューで、いくら性能が良くてもあまりにかっこ悪いものは没にしてたって言ってた

701 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:50:54.17 ID:TgxhjBrii.net
>>699
枕がステップノーズにしなかったのは、もともと枕のモノコックは低くてステップにするメリットがなかったからだよ。

702 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 08:52:26.11 ID:TgxhjBrii.net
>>700
有力な代案があれば見た目のいいほうを選ぶこともあるだろうが見た目の悪いほうが速いと予想されるなら見た目の悪いほうを選ぶに決まってる

703 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:15:13.77 ID:gHFe6IhC0.net
結局デザインの感覚からくる良し悪しみたいなのは受け取り手次第なのよねー。
まあ今みたいにCFDが発達してない頃だとデザイナーの趣向が今以上に反映されやすかったんじゃないのかなとは思うんだけど
昨今はやはり数値ありきだしねえ、好みではない形状でも数値が良ければそちらを選ばざるを得ないんでないかなと。
レッドブルRB10のノーズ処理もその辺りがせめぎ合った結果なんだろうけど、他にどういうのを試してたんだろうか。

704 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:20:54.93 ID:TttRem9U0.net
>>702
RA106でCFDでは明らかに良い数字が出るサイドポッドフィンがあったけど、とてつもなくダサいからお蔵入りにしたって話があるぞ

705 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 09:38:35.92 ID:gHFe6IhC0.net
>>704
RA106でそれってコトは、その後結局なりふり構ってられないって事になったのかもねー
http://i.imgur.com/ckSs2cl.jpg

706 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 10:03:14.55 ID:TgxhjBrii.net
>>704
そういう逸話って信憑性薄いよ。
本当にそっちのほうが明らかにいいなら試さないわけがない。

707 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 12:06:44.55 ID:91L4mugW0.net
>>706
ポッドフィンの話はMFiのF1のテクノロジー5に画像付きで載ってるよ。
記事の内容はでたらめで実際のデータが悪かったから使わなかったんだろと言いたいのかもしれないけど、
それ言い出したらチームのデータを見る事が出来ない俺達がメディアの情報を元にここであれこれ議論するのは無意味になると思うんだが?

708 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 12:27:21.99 ID:f664/sz5i.net
>>707
見た目がわるいからやめたんだってチーム関係者が軽口叩いただけだろ。
本当にそっちが速いなら採用しないわけがない。

709 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 13:13:35.42 ID:bCaR8aGw0.net
中本の言い訳コメントを読めば分かるだろう
当時の中本は眉唾物ばっか採用してたw >ロスブラウン

710 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 13:47:43.44 ID:cfEEIeXD0.net
ホンダのターボV6のときも、こんなにインタークーラーデカかったっけ。
当時はツインターボだったけど。

711 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 14:00:00.57 ID:fXywHE090.net
>>705
そういうことだろうねw

712 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 16:36:57.88 ID:fJuzr8xN0.net
速ければ格好良く見える
遅ければいい訳にしかならない

713 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:31:03.28 ID:oawXVi/r0.net
でもRA106はカッコいいと思ってる

714 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:39:10.08 ID:Ve4TUEMh0.net
>>713
形状だけで見ればRA107も108も悪くはないんだけどもねー、カラーリングが…その

715 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:51:07.26 ID:K5QEc47zi.net
RA108のカラーリング割と好きな俺は少数派?

716 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 21:57:13.37 ID:EHFNsOpI0.net
スポンサーシップでアースカラーなら許せたがスポンサーを見つけられない無能肉揚か思いついたアイデア&超遅だったからカッコ悪く見える。

717 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 22:36:28.96 ID:uTd3RIld0.net
アースドリームのコンセプトは好きだな

718 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:55:54.13 ID:pnm4f0gz0.net
誰か教えていただけますか;パワーユニットに関して;
信頼性・耐久性向上以外にターボエンジン・MGU-K・MGU-Hを
能力向上開発を行い部品更新取り付けをして良いのでしょうか?
開発凍結ではないのでしょうか?

719 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:57:09.98 ID:fJuzr8xN0.net
今見るとリアウィング低いしフロントウィングいしで格好悪いな。

720 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 23:59:01.79 ID:fJuzr8xN0.net
>>718
信頼性・耐久性、コスト向上以外の能力向上開発はすべてダメ
だけど信頼性・耐久性、コスト向上した際にな、ぜか能力向上しちゃった場合は問題無し。

721 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 00:07:49.09 ID:vMnNsWmO0.net
>>720 気になってしょうがなかったす。あざす

722 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 07:34:51.43 ID:mZzv8n7U0.net
でも基本構造の変更はできないから、メルセデスの優位が続きそう

723 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 10:43:32.46 ID:WD8dKPDb0.net
もしメルセデスのターボレイアウトが失敗作だったとしたら、分離式ターボを「耐久性に問題あり」と
いう建前で一般型ターボに変更できたのかな?

724 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 10:59:01.39 ID:VNjb4SLH0.net
日本がまだピークパワーのターボだと思っている間に
ヨーロッパあたりで市販車へフィードバックされたりするかな?

725 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 11:06:12.61 ID:P0lpyVzW0.net
>>724
何時の時代の話だよ

726 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 12:06:06.34 ID:ZIikY39s0.net
90年代の話やね
何で今更…

727 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 13:29:54.93 ID:P0lpyVzW0.net
メガホン排気管テストすると言うけど、元々排気のエネルギー総量が決まっている所で
メガホン構造にしてどれ位の効果があるんだろう。
現状だとパイプ状で音の指向性が強い筈だけどメガホンにしちゃうと
かえって拡散させちゃうような気がするが。

728 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 13:32:31.76 ID:fdU9cb+A0.net
>>727
音質まで変わるわけでもないしねー、まあそれも織り込み済みでとりあえず試してみる、って事なんだろうけど。
V6ターボエンジンって時点で根本的にどうにか出来る問題でも無いんだろうなとは思うけど。
まあNAエンジンが長すぎたせいで、F1といえば甲高い排気音、みたいになっちゃってるからねえ。

729 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:10:18.04 ID:VNjb4SLH0.net
え、今の市販車って既にシャフトが長い吸気の冷却に
有利になるようなターボチャージャーを使ってるの?
知らなかった。

730 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:17:51.14 ID:P0lpyVzW0.net
なんでピークパワーのターボの反対が
シャフトが長い吸気の冷却に有利になるようなターボチャージャー
になるんだよ。
ピークパワーのターボの反対は高効率の低燃費ターボだろ。

それにメルセデスのシャフトが長い吸気の冷却に有利になる奴は
レイアウトや装備重量が限られるレース車両で有利であって
レイアウトや重量がある程度楽な市販車には大きなメリットにはならん。

731 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 14:19:07.91 ID:RGFTyoYG0.net
V型エンジンのバンク間に10万rpmのタービンシャフトを通すってとんでもないことだぞ…?

市販車で出来るわけがない
そもそも市販車はあんなクソデカタービンを回す必要がない

732 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 15:19:04.31 ID:5m+X19r80.net
10万rpm

バカはシネ

733 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 17:03:59.25 ID:lfQk6wlO0.net
マクラーレンは二本牙ノーズになってないな。期待してたのに……

734 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 18:38:56.31 ID:RnXZ5KSJ0.net
つかどこも見た目に大きな変化なんか無かったな
ガセネタ多すぎだな

735 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 20:22:07.05 ID:lfQk6wlO0.net
F1チーム・ザウバーが公開したステアリングの画像がすごいと話題に
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399633733/

736 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 21:33:01.66 ID:P0lpyVzW0.net
今更驚くもんでもないだろ

737 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 06:08:50.16 ID:RmoTKsVl0.net
いつもどおりじゃない?

738 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 09:56:19.81 ID:0MgoynQt0.net
http://www.youtube.com/watch?v=xgvGRjGcRoc&list=PLtElEI41NT-nBMCenVh4YvIXSt3wiudp3&feature=player_embedded
一般受けならこっちのほうがインパクトある気がする。
車体デザインも近未来だし

739 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 22:55:30.90 ID:6xQ+D+tP0.net
http://www.youtube.com/watch?v=7o_pR7mdJeo
俺はこれを見て「んなステアリングF1にあるわけねえだろバカ」と思ったものだが
まさか十数年後に現実になるとは・・・

740 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 23:37:39.67 ID:WjvjTcCE0.net
>>739
F1のステアリング見たの初めてなのか?

そのCMは、その当時のフェラーリのステアリングそっくりじゃないか。
1997〜1999年頃のステアリングに似てる。

741 :音速の名無しさん:2014/05/10(土) 23:56:53.23 ID:xorVWct/0.net
セミオートマが出始めた頃の少し前位かな、
マルチモードのクラスターなんかは市販されてたしな
93,94年頃から多機能複雑化一途だったし

742 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 01:11:53.45 ID:XCFAnXa80.net
なんか今年メルセデスの19戦19勝で終わるんじゃね?
とか書いとけば明日は負けるよなw

743 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 07:51:45.83 ID:729Uyruk0.net
エンジンはホモロゲーションされてるから、来年以降もメルセデスがかなり有利じゃないの?
ホンダに期待したいが

744 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 10:39:43.95 ID:slIwUZRM0.net
そもそも新パワーユニット初年度からホモロゲってどうなのよ、と

745 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 11:37:52.43 ID:wzIr9T8M0.net
ホモロゲなんて名ばかりだよ
ルノーがここまで走れるようになるってことはあらゆる部分で開発の余地があるてこと
結局燃焼できる燃料の量が決まってて排気量も回転数も同じ程度なんだから似たような性能になるんだよ。
今はエンジンの技術なんて成熟しきってるからね。
難しいのは回生の制御部分だけだから。

746 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 11:47:14.01 ID:8SXk+O3pi.net
なにか勘違いいてるやつが多いけどホモロゲと開発凍結は全然違うからな?
ホモロゲってのは開発、改造内容を全てFIAに申告、申請して承認をもらうってこと。
承認さえもらえれば(規定の範囲内であれば)開発、改造は認められてる。

747 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 12:13:45.07 ID:A+mi2cBZ0.net
つーかアップデートにまったくふれてねえってどういうことなの
新車スレでそりゃねえぜ

748 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 12:19:42.12 ID:JfghPkB70.net
>>747
触れたきゃお前が触れればよくね?

749 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 14:28:58.81 ID:yGzOzirW0.net
ホモロゲで基本的な構造は変えられない
つまり、他メーカーはメルセデスのようなタービンとコンプレッサーを分離できないということ

750 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 17:42:54.34 ID:WBGCgjYM0.net
ホンダは両タイプ試作しただろうな

751 :音速の名無しさん:2014/05/11(日) 23:56:28.02 ID:Lccg1Bbb0.net
>>750
間違いなくやってるな。アウトプットを一旦前に持って行って後ろに戻すとか変態構造の市販車も出してるくらいだから。

752 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 01:28:45.87 ID:kSmXaSZB0.net
今年レギュが大幅に変わって混戦になると思ってたが、もう終了だなこりゃ。
見てて眠くなったわw

753 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 09:22:51.20 ID:1VeHt/R80.net
@Racecarengineer
Ferrari splits its turbocharger for the same reason Mercedes does but doesn't do it in the same way
https://twitter.com/RacecarEngineer/status/465504019319123968
?@RacecarEngineer
all ferrari turbo components are in the bellhousing
https://twitter.com/RacecarEngineer/status/465504119093219328

754 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 11:55:18.00 ID:Aymb7fIG0.net
↑重心高くなりそう

755 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 13:17:42.50 ID:RILKIO210.net
昨日気付いたんだけどレッドブルのノーズに段差が復活したのって話題になったっけ?
メルセデスの短くなった新型のノーズが話題になったのは覚えてるんだけど

756 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 13:54:24.23 ID:rY0BgPV70.net
>>755
バーレーン:
http://cdn-4.motorsport.com/static/img/mgl/1600000/1680000/1680000/1680800/1680844/s1_1.jpg
スペイン(今回):
http://cdn-8.motorsport.com/static/img/mgl/1600000/1690000/1697000/1697900/1697948/s1_1.jpg
かなり微妙な変化してるのねー、ノーズ本体の変更じゃなくカメラ納めてる化粧プレート(上面)側の厚みが少し増した感じかな?

757 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:18:24.23 ID:G+V/Cicf0.net
ロータスのノーズ下にスリットが出来たらしいけど画像少ない
誰か持ってない?

758 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:27:16.42 ID:RILKIO210.net
>>757
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00042671-1399872390.jpg
これ?オースポからのてんさいだけど

759 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 14:56:15.69 ID:rY0BgPV70.net
>>757
>>758
http://img4.auto-motor-und-sport.de/Lotus-GP-Bahrain-2014-Technik-fotoshowImage-34b7b61c-770431.jpg
http://img4.auto-motor-und-sport.de/Lotus-GP-Bahrain-2014-Technik-fotoshowImage-78f26d14-770430.jpg

コレかな、バーレーンの時の写真でも出てるんで新しいものではないのかな?

760 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:11:13.05 ID:DKlLHgPg0.net
>>756
やっぱり段差出来てたか。昨日TVで見ててこんな段差多かったっけ?と思ってた。
つか、あの部分に埋め込んでたカメラ無くなったん?(そのカバー外した?)

761 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:20:00.90 ID:rY0BgPV70.net
>>760
いやいや、リンク先の画像見てもらうのが早いけど、カメラユニット自体はそのままで
そのカバーになってるパニティパネルが見方によったらほんの少しだけ高くなってる、って程度の差だよー。

762 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 15:57:23.23 ID:jlPhYbKF0.net
ロータスのありがとう!
てかバーレーンから導入してたの?
オースポじゃ今回からの導入で、これのお陰で速くなったみたいなこと書いてたけど

763 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 16:11:22.66 ID:rY0BgPV70.net
>>762
http://somersf1.blogspot.jp/2014/04/bite-size-tech-lotus-e22-under-nose.html
http://www.formula1.com/news/headlines/2014/4/15712.html
http://thewptformula.com/2014/04/08/2014-bahrain-gp-tech-highlights/#more-1134
読めないんだけど海外記事だとこんな感じ、実戦投入は今回が初めてだったのかな?

764 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 17:02:08.39 ID:a+pA4WCs0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000006-rcg-moto

これ?

765 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 19:50:37.79 ID:IwT94RYb0.net
スペインGPで開幕戦仕様のアップデート投入って・・・

766 :音速の名無しさん:2014/05/12(月) 22:51:53.10 ID:U5VASmL60.net
>>765
エンジンの方がアレだったんでそっちの調整にかかりきりで空力パーツの実証データ取る余裕が無かったんじゃないかな。

767 :音速の名無しさん:2014/05/13(火) 17:38:35.70 ID:sdjb368V0.net
ロータスは、資金難で今年のマシンの開発が遅れ、開幕から第3戦くらいまでは
まともに走らせるための調整(PU、ERS、BBWなど)をまだしてたから

768 :音速の名無しさん:2014/05/13(火) 18:20:30.35 ID:Ui1RAnm50.net
ルノーにエンジン代払えや。
払わないとどうなるか知らんぞって言われているのロータスだろうしな。

769 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 01:31:44.76 ID:DK37Zejh0.net
>>759
横の画像で見ると、ボディがゆず肌だね。
もっと研磨してあって、どこから見ても鏡面的な感じだと思ってた。
ロータスだけかな?少なくともニューウェイは許さないと思うw

770 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 01:56:42.91 ID:HmrWY/aI0.net
砂埃被ってるだけじゃね?

771 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 02:55:35.39 ID:AWp/r97s0.net
今時の実戦で使うレースカーの外皮なんてこんなもんだよ
傷む事当たり前な部位は特に平滑さ追い求めるとかしない
UDやクロス、ボイドの目抑えるなんて馬鹿程重くなるから

772 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 07:26:20.08 ID:FpuVVNbT0.net
塗装メーカーに依頼して特殊な塗料を開発させて、如何に塗装重量を軽くするかまでやってる

773 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 09:40:44.49 ID:IgTcgaLr0.net
実車を間近で見てみると塗装が施された部分でも案外カーボンの目がまだ残ってたりするよね
https://tianyizf1.files.wordpress.com/2013/02/racepictures_1359638429_99.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-02-07/racepictures_1360235297.41.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2012-05-11/racepictures_1336727123.98.jpg

774 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 10:29:13.23 ID:0MEvjYZJ0.net
重量抑えるために塗装も薄いしな

775 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 13:42:31.28 ID:tnaVCG2h0.net
>>774
ああ・・・
http://www.redbull.jp/cs/RedBull/RBImages/000/000/371/860/photo610x343a/Adrian%20Newey.jpg

776 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 13:49:02.49 ID:0MEvjYZJ0.net
>>775
まだ軽量化の余地が残されてるな

777 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 15:18:31.52 ID:sFK76WuN0.net
ひっでえ

778 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 15:48:55.62 ID:hcDPmgf/0.net
坊主頭ならヘルメットを小さく出来るんじゃね

779 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 16:07:31.91 ID:La0pSm3c0.net
ヘルメットってシェルは一種類で内装の厚みでサイズ調整してるだろ

780 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 16:36:57.60 ID:X7IY7iru0.net
下地やカーボン目が残るのは普通なんだがなぁ。
市販車みたいにサーフェーサー塗って磨きかけて塗装とかするわけがない。
そんな事したら数キロ数十キロ塗装が重くなる。
あとウィングとかカーボンむき出し部分はペーパーで磨いた磨き傷とかそのまま残っているし
実際に間近で見るとかなり手作り感強いしな。

781 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 18:50:14.96 ID:IgTcgaLr0.net
音量増幅用のメガホン型マフラー、装着した絵面がアカンwww
https://pbs.twimg.com/media/BnlkiSLIYAAFAEZ.jpg:large
あくまでテストだしメガホン自体使われるかどうか分からんモノだけどこれはないわー
個人的には音量や音質は現状さして問題視してないんだけどなあ

782 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 18:53:32.17 ID:O2i3rwj60.net
フォトショジョークだろ だろ?

783 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 19:04:10.16 ID:IgTcgaLr0.net
いやー、実際に付いてみるとエイプリルフールばりのジョーク感がw
http://www1.skysports.com/f1/news/12430/9308993/barcelona-test-in-tweets

784 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 19:55:52.00 ID:X7IY7iru0.net
>>781
糞ワロタ
本当にラッパぶった切って付けただけだな
で、肝心の音はどうなったの?
チームによってはラッパ周りで空気が乱れるって反対するな

785 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:05:23.30 ID:0MEvjYZJ0.net
>>781
これは酷いwwww
人口的に音大きくしても全く魅力的じゃないんだが…
しかも見た目も酷くなるとか迷走しすぎだろ

786 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:10:47.29 ID:tnaVCG2h0.net
あほとしか言いようがないw

こんなのに付き合わされるニコが不憫w

787 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:18:59.04 ID:STW5+Vc50.net
>782
インド力の太いの突っ込みたくなるw

788 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 20:58:34.23 ID:BBWHk0IH0.net
観客にとっては音が大きい方がいいかもしれないけど
こんなやっつけな方法だったら今のままでいいだろ
周辺住民からの苦情も減るし

789 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:02:49.78 ID:DBKCZrn90.net
まあ基本サーキットは周辺住民がどうとかって場所には無いけどな

790 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:15:44.98 ID:BBWHk0IH0.net
日本のサーキットだと音量の規制があるところがあるけどヨーロッパの、F1を開催するようなサーキットだとそういうのは無いんかなやっぱり

791 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 21:17:57.85 ID:Ud8wcaXB0.net
たぶんねー、作ってる人も作りたくないんだと思うよホントはこんなの。
投げやり感が伝わってくるでしょ。

792 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 22:01:45.51 ID:7FJejPEn0.net
>>789

レッドブル・リンク(旧A1リンク)は年間で出てもいい騒音が決まってるとかってなかったっけ?
それがネックになって開催するのが今まで難しかった読んだ記憶が・・・

まぁ、騒いでるのは周辺住民じゃなくてプロ市民だったりするけどなw

793 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 23:13:18.74 ID:QW4VKke10.net
音が小さいのより低いのがショボいんだよなあ
1.3Lでもいいから燃料流量の漸減がなくてきっちり12000rpmまで回すほうがよかった

794 :音速の名無しさん:2014/05/14(水) 23:46:20.88 ID:jYAY2TGr0.net
そんなに音出したかったら、変なラッパ付けるより、1〜2気筒分バイパスさせれば良いのにw

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200