2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LMP】 プロトタイプカースレ Lap95 【2017】

1 :音速の名無しさん:2017/04/02(日) 23:35:41.46 ID:Pgi8KSTD0.net
extend:checked:vvvvvv:1000:512

プロトタイプカーについてみんなでまったり&可能な限り客観的に語り合うスレです。
シリーズやドライバーの話題はWEC他総合スレで、また過度のメーカー批判・煽りはご遠慮ください。

■前スレ
【LMP】 プロトタイプカースレ Lap94 【2017】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1486371193/

■関連スレ
■■ル・マン24時間LAP35■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1467462041/
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP38
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1481779082/
【祝】昔のスポーツカーレース 2【WEC復活】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1355922848/

※ワッチョイ有りでスレを建てるには、本文中一行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と記入することで可能になります。
--------------------------------------------------------------------------------

674 :音速の名無しさん:2017/08/03(木) 23:38:02.63 ID:mkTxjN+D0.net
ポルシェやアウディを悪者に仕立てるんじゃなくて、奴らは予算を青天井にしておいて、かつ本業のやらかしで勝手に撤退したから悪いイメージを持たれざるを得ない

速いくせにルマンで勝てない愚直なんだか愚行なんだかよく分からないトヨタとはなんの相互もない、それはそれ、これはこれ。

675 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 00:13:41.90 ID:jjb9tWk80.net
>>666
ニカジルシリンダー知らないのねwww

676 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 00:15:26.38 ID:jjb9tWk80.net
>>666
アルミシリンダーは放熱性を上げるためだけじゃないだろ。

RRであったが故にエンジン重量を削りたかったんだわ。

ニワカwww

677 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 00:24:15.47 ID:EtVnbzpS0.net
こき下ろす目的だけだから恥かく

678 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 00:50:09.29 ID:SiJv2PlC0.net
別にトヨタが低予算なのも誇れることじゃないと思うんですけど
勝ったならともかく

679 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 00:56:18.10 ID:W+aaoxsq0.net
http://sportscar365.com/lemans/wec/di-grassi-buemi-stress-need-for-lmp1-to-adapt-regulations/
Toyota’s Sebastien Buemi and ex-Audi sports car driver Lucas di Grassi believe it’s time for LMP1 to move away from hybrid technology and adapt its regulations in order to be more attractive to manufacturers.
ブエミもディグラッシもLMP1はハイブリッド止めるべきと言ってるな
やっぱり中の人もそう思ってるんだな

680 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 02:46:14.04 ID:d6LxEBJM0.net
ル・マンの歴史の中でここまで勝てないメーカーも無いだろ

681 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 03:45:31.89 ID:o4fBA/Pz0.net
魅力ないしな

682 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 06:36:07.53 ID:zb+Aep8S0.net
ハイブリッドという仮想現実のお陰で高額を貰ってた連中まで「やめろ」と言ってるわけか
ま、無駄に重いってのは乗ってる者が一番判ってるのかも知らんが

683 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 06:41:28.02 ID:Wg5Yi7cCO
で、お前らはトヨタにどうしてほしいんだ?
続けてほしいのか?出て行ってほしいのか?

684 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 08:18:12.85 ID:/Df7HVxh0.net
ガソリンエンジンの後輪駆動だけじゃあの加速は出来ないだろうに

685 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 08:30:01.89 ID:7uoDDgwU0.net
>>679
たった1チームのためだけにクラス残す理由がないもんな

686 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 09:11:04.36 ID:8jz1Tti/0.net
>>682
重さの話ではなくコストの問題ですよ、フルカウルさん?

687 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 10:03:34.79 ID:5DGCYvDGO.net
>>670-671
トヨタ日産は9596に真面目に市販GTで出てたろ。
96年、最初に半プロトを持ってきたのはポルシェ。
更にマクラーレン対策に用意した完全プロトのヨーストポルシェWSC95というマシンも忘れるなよ。
トヨタ日産ベンツが半プロトのGT1を出したのは翌年から。

688 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 11:10:19.47 ID:OnG9K5Fx0.net
ブエミみたいに乗ってる本人が止める時が来たとまで言ってるんじゃもう持たないな。
あっさり今年で終了だなP1H。

689 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 11:34:15.72 ID:/Df7HVxh0.net
WSC95はWSC規定に則った真っ当なプロトだろ、何が悪いのか全く理解できない

690 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 11:40:07.09 ID:fd4o1BN/0.net
トヨタとマツダ、資本提携へ EV共同開発など取り組み:朝日新聞デジタル
ttp://www.asahi.com/articles/ASK841SL1K84OIPE001.html?ref=auweb

691 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 13:24:43.36 ID:ejBxIv8N0.net
>>687
96年の911GT1は市販911ベースなんだから普通に市販GT
911GT1がプロト化したのは98年でマクラーレンF1-LM、メルセデスCLK-GTRに対抗するため
WSC95は>>689にある通り何も問題ないし、そもそもIMSA向けに作った車を
ヨーストに放出したものでポルシェワークスじゃない
ポルシェ憎いのは良く伝わったけど、歴史捏造はどっかの半島人と一緒になっちゃうぞ

692 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 15:17:48.88 ID:5DGCYvDGO.net
違うな。
WSC95は、911GT1ではマクラーレンF1GTRに勝てない事を見込んでのビビり参戦だ。
確かに違反ではないが、最有力マシンを何故ワークスが走らせなかったというと、前年ダウアーで顰蹙を買っているからだ。
モータースポーツに真摯じゃないから、GTクラスでガチンコ勝負出来ない。

693 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 15:57:44.16 ID:9PeLwQHi0.net
ヨタヲタってホント気持ち悪いな
民○党や共○党の連中と通じる気持ち悪さ

694 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 16:28:34.39 ID:7uoDDgwU0.net
正直に言えよ
ポルシェに3連敗食らわされて悔しいですって
素直じゃないな

695 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 17:34:08.81 ID:U9ZutRN+0.net
なぜポルシェを批判するとヨタヲタ判定を喰らわなければならないのか
よほどトヨタ相手にルサンチマン溜め込んでると見えるが、そんなに社会的地位低いのかwww

メルセデスからすればFIA-GT選手権で負け続けて逃げ出した根性なし以外の何者でもないわけで
多角的な視点を持とうぜ

696 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 18:35:45.63 ID:5DGCYvDGO.net
作られた王者・ポルシェ
確かにどんな分野にも絶対的ヒーローは必要だよな。
それが実力によるかどうかは別として。

697 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 18:54:17.29 ID:SiJv2PlC0.net
どんなにポルシェを口汚く罵っても勝ち逃げされたのは事実だしトヨタだけじゃP1H存続の危機なのも事実

698 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 19:23:15.18 ID:vMmdU7Oj0.net
今まで勝てたのは不正やって稼いだ資金があったからだろ
不正しないと車を造れない資金が無いレースの継続が出来ない
最後に生き残ったトヨタの勝ち

699 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 19:44:24.55 ID:pVuwC1uw0.net
>>692
何言ってんの?
マクラーレンもトヨタもWSC規定の車作ってないじゃん、こいつら真摯じゃないの?フェラーリ333SPの立場は?
GTをプロトタイプに匹敵する性能にするぐらい優遇していたとはいえ、トップカテゴリーはプロトタイプだったんだよ

700 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 20:12:51.19 ID:DFFpLh5V0.net
>>698
火病そのものだな。

701 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 20:20:27.21 ID:7uoDDgwU0.net
救いようのないキチガイだなヨタヲタって

702 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 21:37:37.31 ID:70dRCbXT0.net
>>676
何が言いたいのかわからないぞ
http://autoprove.net/2010/05/442.html
安い車のエンジンの多くがアルミのオープンデッキ構造で鋳鉄ライナーを鋳包みしてある。
鋳鉄ライナーを鋳込んでおけばそんなに脆くはない。
以前のポルシェのエンジンは、製造コストを安くするためにオープンデッキ構造、見せかけの性能を
よくするために鋳鉄ライナーを入れていない。だから脆い。設計にも問題あったのだろう。
http://www.channel-9.jp/promodet-496-1/files/2016/07/IMG_4733.jpg
鋳鉄製のクランクキャリアと称するものを入れている。当然、重い。 リアエンジンだから軽くしたいってw
スバルの水平対向エンジンはこんな糞な構造ではない。
安く製造して高く売れば儲かる。ポルシェは商売がうまくなった。

703 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 21:56:53.74 ID:70dRCbXT0.net
>>675
ニカジルって、何の話だ?シリンダーの強度がアップするのかよ。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/19910919/pr91-013.html
バブル期のホンダの乗用車用エンジン。頑丈で静粛性の高いクローズドデッキ構造、スリーブレス構造。
https://farm9.staticflickr.com/8815/17150379591_07955f4ff2_b.jpg
ポルシェの競技に使うボクサー6エンジン。クローズドデッキ構造。お高い仕様。
競技に使うエンジンを別に用意して、ポルシェのエンジンは耐久性が高いと消費者に印象付けて・・・
商売上手。 最近は、アドブルーは金掛かるから・・・

704 :音速の名無しさん:2017/08/04(金) 23:09:21.26 ID:DFFpLh5V0.net
>>703
よう、覚えたての言葉を使いたいだけのガキ!

まずは夏休みの宿題やってついでに自由研究してみたら?

戦前の歓喜力行車のフラット4を出発点として現在までのポルシェの水平対向エンジンの歴史を紐解いてから物言えよ。

705 :音速の名無しさん:2017/08/05(土) 00:02:32.25 ID:IyIQ1IDb0.net
27.3KB None97 125KB/125KB
http://o.8ch.net/wx7l.png

706 :音速の名無しさん:2017/08/05(土) 10:29:28.57 ID:J3Y6iQuD0.net
http://sportscar365.com/lemans/wec/toyota-appoints-new-wec-team-president/
It’s understood a decision on the scale of Toyota’s participation in LMP1 next year
has not yet been determined.

707 :音速の名無しさん:2017/08/05(土) 21:34:51.17 ID:8DM4KCoR0.net
>>704
理解できないのね。ちょと調べれば誰でもわかることだよ。 
https://ameblo.jp/fusion-m/entry-11731228054.html
何が糞なのかこのブログの人が書いている。デタラメだと思うところがあるなら言ってみてよ。

言っていることが支離滅裂だね。歴史って、何だ。何か関係あるのか?

布に塩ビを貼りつけたバッグを高い値段で売っている商売と似たようなものということ。
そういう商売はブランドイメージを維持するためにえらい金を使う。
金が余っている人向けの商売だから、それでいいのだけれどね。

708 :音速の名無しさん:2017/08/05(土) 22:01:08.06 ID:m1tA7iSH0.net
エンジンその他諸々含めてポルシェが糞なのは常識ですよ。
まあポルシェだけじゃなくてドイツ車全般ね。
独ブランド大好き素人さんは知らないだろうけど。

709 :音速の名無しさん:2017/08/05(土) 23:59:51.61 ID:WrqrHa6h0.net
日本の自動車メーカーでエンジン開発に携わってますけどそうでもないと思いますよ
社内で分解調査などもしていますがドイツメーカーのエンジンはおおむね合理的にまとめられていてコンパクト(それにクラスによってはかなり安いらしい)
市場では故障が多いと言われているのかもしれませんが工業製品としての洗練度、先進性ともにいまでも日本車をしのぐと思います
日本車のエンジンと比較したところで目くそ鼻くそ程度の差ではないでしょうか
ポルシェはあまり見たことありませんが古臭くてたしかに糞かもしれません

710 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 00:04:00.19 ID:a2fPCR/G0.net
酔っぱらってテキトーなこと書いちゃったけど釣りなんで反応しないでスルーしてねw

711 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 00:04:43.17 ID:a2fPCR/G0.net
ID変わってるしw

712 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 04:57:57.09 ID:MuCxZQPw0.net
ID変える技を覚えて楽しそうだなw

713 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 10:03:08.14 ID:JpHoE9WY0.net
>>704
提灯記事信じ込んでしまうような頭の人なんだ

714 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 11:36:23.84 ID:MuCxZQPw0.net
>>707
普通に使ってたらこうはならない。

ロクなメンテナンスもせずに乗りっぱ、じゃないの?

715 :音速の名無しさん:2017/08/06(日) 20:02:13.19 ID:xOWAumlv0.net
ポルシェアンチのネガキャンだろ
ブロガーの時点で信憑性はお察し

716 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 12:28:25.53 ID:l+tZ9OKU0.net
http://www.as-web.jp/sports-car/150534?all
あきゅらとペン助イイ感じ

717 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 13:01:50.43 ID:S5De8U8O0.net
すげえ
すげえけど後方乱流やばそうだな

718 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 13:18:38.83 ID:ISrYxVEc0.net
単純に並べられた名前だけでも
キャデラック-ウェインテイラー
ニッサン-ESM
マツダ-ヨースト
アキュラ-ペンスキー
WECよりわくわくする
かといってWECのトップカテゴリーがこれだったらって思うとちょっと物足りない

719 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 14:13:10.92 ID:S5De8U8O0.net
ノーズの上のフロントウイングって効果は確かにあるんだろうな
F1でも10年くらい前に試みられて爆発的に流行ったし(その後禁止)
この形状はあまりにシンプルすぎてF1のものとは違って見えるけど
あとコンタクトでフェンダーが壊れたり緩んだりするとそれにつられてウイングも暴れて空力やばいことになりそう

720 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 14:23:44.43 ID:8Qe5lxFC0.net
他でも言われてるがWECはP1H(ワークス)が来年いなくなるからDpiをシリーズに呼び込む可能性が充分高いんだよな
あくまでトップカテはSMP、ジネッタのP1L新興チームに任せておいてメーカー枠としてDpiを集めて穴埋めするってこと
ル・マンの参戦権が得られるだけでもアメリカのチームにとっちゃ魅力的だしね
問題があるとしたらDpiはメーカー色がある以上、総合争いしたがるってとこかな
そこんとこをP1Lのパフォーマンスと調整する必要があるかもしれない

721 :音速の名無しさん:2017/08/09(水) 15:50:25.62 ID:LxoK5OPa0.net
P1L廃止してDPiでいいわ

722 :音速の名無しさん:2017/08/10(木) 09:21:45.60 ID:rV1TH6kC0.net
>>719
ここにはフロントが増えてリアが減るって書いてあるけど、
Cカー当時とは解析技術とか目的も違ってるんだろうなぁ
当時はDF増加だったろうけど、今は整流とかも重視してそうだし
ttp://www.sifo.jp/aerodynamics/aerodynamics-newsletter-016.html

723 :音速の名無しさん:2017/08/10(木) 16:40:00.98 ID:F/jRjAd30.net
トヨタは来年WEC全戦参戦するみたいだぜ

724 :音速の名無しさん:2017/08/11(金) 04:14:20.58 ID:S30YOf6l0.net
>>722
やっぱ相当精緻に検証しないと、ただ後方に乱流と気流速度低下を及ぼすだけになるんだな
翼弦長が長めで後退角がついてるというところになんらかの解答がありそう

725 :音速の名無しさん:2017/08/11(金) 14:20:29.26 ID:HQ6rhEhb0.net
>>723
ソースw

726 :音速の名無しさん:2017/08/12(土) 11:10:16.88 ID:gwMhduNq0.net
>>715
修理屋でしょ。修理屋はそういうことよく知ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=2wQhkvUHkDc
https://www.youtube.com/watch?v=PotzcqwyNto
http://cdn4.pelicanparts.com/techarticles/Porsche-996-997-Carrera/13-ENGINE-Common_Engine_Carrera_Problems/images_small/pic04.jpg
https://rennlist.com/forums/attachments/997-forum/644655d1341076751-2007-997-3-8-cylinder-crack-crackedcyl.jpg
ヘッドに亀裂が入るのとシリンダーに亀裂が入るのは持病らしい。開発に金も時間も掛けていないのだろう。
https://www.revvolution.com/image/albums-b-5o9-rj-r8-0/revvolution-project-brz-fa20-4ugse-teardown-and-assessment-47228.jpg?layout=980
スバルのエンジンはクランクキャリアなどという変なものなんか使っていない。大衆車未満のエンジン。
ロレックスは宣伝に金を掛けているようだが、ロレックスよりも精度が高くて安いものがあっても高級時計と認知されていないものなら
誰も買わない。ポルシェにとってレース活動が重要なのはそれと同じ。

727 :音速の名無しさん:2017/08/12(土) 13:32:35.21 ID:3oPR5GF20.net
>>726
アホもほどほどに。

20年前の車だぜ。持病でもなんでもなく、扱いが悪かったらこうなりやすいんでっせ、という話。

ビンボーな二代目三代目オーナーが無知蒙昧で壊す→修理代聞いてしょんべんチビる。

普通の話だろ。

728 :音速の名無しさん:2017/08/12(土) 20:09:45.00 ID:RjzeWYiV0.net
>>727
https://ameblo.jp/fusion-m/entry-11731228054.html
2013-12-17 21:42:16     997のエンジン
複雑なものを鋳造するには金がかかるから鋳鉄のクランクキャリアと称するものを使っていた。
オープンデッキ構造にしたのも金を掛けたくないから。どうせ安物なんだから鋳鉄ライナーを入れておけばいいのに
入れていないから割れやすい。 金をかけていない大衆車未満のエンジンだろ。論点はそこだよ。それに関して何か言ってくれ。
整備が悪く、冷却水が回らなくなってヘッドがダメになることはあるが。 

729 :音速の名無しさん:2017/08/12(土) 21:36:42.71 ID:mR00vvEr0.net
>>728
日頃の整備状況が判らんから、コレだけじゃな…
貴方の最後の一文が的を射ている可能性は有るしな

730 :音速の名無しさん:2017/08/19(土) 14:13:43.38 ID:Ww4KdMZB0.net
http://www.as-web.jp/sports-car/152434?all
2018年登場のアキュラARX-05初披露。「性能とアキュラらしい外観を両立」

これはイイ感じだな

731 :音速の名無しさん:2017/08/19(土) 14:54:24.03 ID:aZHn+FiD0.net
鈴鹿1000kmこれでやれば良いんじゃ

732 :音速の名無しさん:2017/08/19(土) 18:39:51.65 ID:iqjqbhJd0.net
ポルシェはレーシングエンジンに長らく935系エンジンしか使わなかったのには理由があるって話だったか

733 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 01:33:30.87 ID:9GW/Qiw30.net
>>730
キャデラックやマツダ見た時も思ったが、これこそプロトでやって欲しかった市販車の顔したレーシングカーだよな
LMP1のマッコウクジラ顔やフォーミュラノーズは要らんわ

734 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 01:49:18.53 ID:vmV+K0AI0.net
やらなくなったのは過去にベンツが空飛んでしまったからじゃないかね。

735 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 01:56:39.49 ID:9ZLbq7Pd0.net
むしろ市販車顔のプロトタイプなんて旧GT1とDPiぐらいしか無いんじゃ・・・

736 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 12:46:33.54 ID:RpmeXi8r0.net
まあCカーだってエンジンこそ市販車に近いのが使われてたけど顔面は別にね

737 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 13:03:21.42 ID:9OrY5uq90.net
トヨタや日産は最初の頃はマーケティングの都合で市販車風のデザインにしてたけど途中で辞めたな

738 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 17:00:17.73 ID:ia0N0mEZ0.net
>>730
気になるのは、例のフロントウイングが何か技術的観点から生み出されたものではなくデザイナーの思い付きに端緒があるという説明だな

739 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 18:10:03.58 ID:qnpPePzK0.net
一応キャディラックのLMP900は市販車モチーフのマスクだから(震え声)
(戦果は)ないです。

740 :音速の名無しさん:2017/08/20(日) 18:18:35.37 ID:mQR8jitr0.net
コルベットDP「i取って・・・」

741 :音速の名無しさん:2017/08/21(月) 09:17:52.00 ID:ghWQjDaa0.net
>>730,>>738
フロントに付いてるウィング、どっかで見た気がする
と思ってたんだけど思い出した、ヤマハOX99-11だ
空気が見える男が採用したんだ、効果はあるさ!!

742 :音速の名無しさん:2017/08/21(月) 13:14:15.70 ID:J9C8fn8l0.net
ノーズ上を越すようなオーバーヘッドフロントウイングに一定の効果があるのはF1での採用実績からも明らか
問題はその形状と有効性への裏打ちよ

743 :音速の名無しさん:2017/08/21(月) 13:21:57.39 ID:su7QeIMt0.net
あれってリヤに向け水平に空気を持ってく目的よね?
日産のプロト設計してた人かなんかのブログで語られていた

744 :音速の名無しさん:2017/08/21(月) 13:33:27.39 ID:J9C8fn8l0.net
本来はフロントのDF増加のはずだが、翼を設ければ後方に乱流が発生するし、DFやドラッグに変換されるぶん気流のエネルギーも奪われて後方のエアロエレメントに悪影響がある
それをいかに極少化するかが、この種のデバイスを助けにするか足枷にするかの分かれ目だと思う
上面をフェンダーと一体化して、下面に導入する気流を両フェンダーで挟みラム圧縮すると共に上面を平滑にしていてかなり配慮してるように見えるが、ここで大きな仕事をさせれば
絶対に後方の気流速度は低下するはずで、コックピットまわりのドラッグ低下はあるかもしれないがリヤウイングの効果が多少削がれることになるのは確実と思う

745 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 03:03:16.88 ID:LukX1fWU0.net
あの位置にウイング付けたら遅くなったってポルシェ956かなんかであったような
やるとしたら後方整流にしないとデメリットしか無いはず

746 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 07:35:13.94 ID:UzhRjRUW0.net
>>745
それそれ。でも上に跳ね上げなければ良いんでしょ

747 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 14:31:10.36 ID:+qKCKWBL0.net
>>746
そういう単純なもんでもないよ
翼ってのは翼として機能する上においては確実に気流からエネルギーを奪うし、仕事をさせればその2乗比例で誘導抗力が発生するし、後方乱流も必ず発生する
抗力ってのは働きとしては空気抵抗と同じものだと考えて良い
あの位置で車体上面を流れる気流のエネルギーを消費するのなら、その気流はどっか横の方から排出するなどして捨てて、まだ未使用のフレッシュな気流を上から導くなどする必要がある
フロントオーバーヘッドウイング(と勝手に命名)で使った気流をそのまま後ろに流すなら、その気流を使う限りにおいて後方のエアロエレメントの効果は確実に落ちる

748 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 16:47:06.84 ID:dCvb6S2D0.net
>722の記事でもそんな感じのこと書いてあったな
でも今だとCFDで付けたのと外したのと比較してそうなもんだけど

749 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 18:22:55.11 ID:pJd/6nhu0.net
規定のサイズ内なら、何でもやるだろ

750 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 21:22:40.25 ID:GktWUf4l0.net
あの手のものって、市販車用のおもちゃでもない限り、ウィングというか整流狙いなんじゃないの

751 :音速の名無しさん:2017/08/23(水) 21:47:52.69 ID:04BFCHMh0.net
>>730
フェラーリ458にも似てるな(´・ω・`)

752 :音速の名無しさん:2017/08/24(木) 00:04:47.94 ID:mZwb0IFY0.net
>>706
上に逆らわない限り、無能な司令官が出世する日本の組織w

753 :音速の名無しさん:2017/08/24(木) 05:12:47.37 ID:ztwLr9Me0.net
>>750
車体表面にはじかれて離れていく気流を捕まえるためには、羽でおさえつけるよりも後方まで続く強烈な渦の求心力で引き寄せるほうが筋が良い
航空機の機体表面に見られるボルテックスジェネレータや翼前縁に設けられるドッグツースのようなもので、文字通り捩じった羽や突起で意図的に強烈な渦を生成する
乱流の一種だが意図せず発生する乱流とは違い、規則的ならせんを描きながら鋭い円錐状の渦(速度方位が軸)はジャイロ効果と渦周辺の流速増加によって、本来なら
車体表面から剥離していく高エネルギーな気流を車体表面に沿わせるように引き込むので、小さな抵抗ながら後方に設置されるエアロエレメントへの好影響は巨大
遷音速以上では層流制御によって有害な振動や意図しないモーメントの抑制にも利用される
後方エアロエレメントの効果を最大化するなら、大面積の羽を使うのは適当とは言えない
同じような理屈で既に確立されているものでは、市販車のルーフ後端に設置される突起のほかにレースカーのフロントに設置されるカナードもこれに当たる
それ自体は大きな仕事をしないが、それによって生成される渦が大きな仕事をする
羽で風を受けるような装置ではないから、低速ではウイングと比較してあまり効かない
逆に高速になるほど効果が大きくなる

754 :音速の名無しさん:2017/08/26(土) 23:55:28.04 ID:eDyila+F0.net
http://sportscar365.com/lemans/wec/perrinn-lmp1-project-falls-through-shifts-focus-to-garage-56-entry/
順調にP1消滅に向かってるな

755 :音速の名無しさん:2017/08/27(日) 12:40:27.79 ID:4D5jSzLM0.net
とりあえずWEC、ルマンも近々DPiがトップカテになるんだろうね

756 :音速の名無しさん:2017/08/27(日) 14:46:29.05 ID:ngRnL5vM0.net
トヨタもライバル不在を逃げの口実に出来るし確実にP1Hは爆発四散だなこりゃ
トップカテは前から参戦確定してるジネッタSMP(ノンハイブリッドP1)になるでしょ

757 :音速の名無しさん:2017/08/27(日) 21:18:45.79 ID:CEUSPUWz0.net
一人きりのLMP1H in WEC
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/43a3140284be134e08b4c6cec6f84586.jpg

758 :音速の名無しさん:2017/08/28(月) 11:44:49.92 ID:fvtGx4by0.net
94年はCカーがトヨタの1台だけだったんだし、
18年のP1Hがトヨタの2台だけという可能性はゼロじゃないな
前例が有るだけに

759 :音速の名無しさん:2017/08/28(月) 12:21:46.73 ID:CTymcdA60.net
LMP規定に改造したクラージュやクレマーの962も居たんですがそれは・・・

760 :音速の名無しさん:2017/08/28(月) 19:31:07.08 ID:fvtGx4by0.net
>>758
マヂですか!

ちょっと逝って来るわ…

761 :音速の名無しさん:2017/08/29(火) 23:44:34.96 ID:gqZngpFx0.net
>>758
というかバセロンがすでにライバル不在はマーケティング的に美味しくないとか愚痴ってるからポルシェに釣られて撤退でしょ
来年はトヨタ自体がいない

762 :音速の名無しさん:2017/08/30(水) 21:27:16.62 ID:DlvKy0z00.net
ぶっちゃけ前年型改良せずに2台出して適当に流す
位の省エネなら参戦してくるんじゃね

763 :音速の名無しさん:2017/08/31(木) 03:19:05.90 ID:/VQrSfwz0.net
マーケティング目的ならツーリングカーだけやってりゃいいな
FEに逃げた奴らもどれだけ効果あるやら

764 :音速の名無しさん:2017/08/31(木) 15:14:20.50 ID:/K32z0aJ0.net
>>762
作って走らせるのに100億はかかる代物が省エネな訳ねえだろ
もうコスト爆発起こしてエントラントに逃げられたP1をこのまま置いてても未来は無いんだから今年いっぱいで消滅するのは確定済(=トヨタも撤退)
それよりも新規参入を望める新たに作られる規定がトップカテに採択されるのは必至なんだから

765 :音速の名無しさん:2017/08/31(木) 15:36:15.02 ID:2vmUFlJn0.net
>>764
相対評価

766 :音速の名無しさん:2017/08/31(木) 17:37:03.71 ID:S9A/++DS0.net
>>764
だから、>>762は「前年型改良せず」って言ってんじゃん
「作って走らせる」から「作って」を抜くんだから省エネだろ


1Hに足枷はめて1Lと拮抗させるのが、現実路線だろうな
それで時間稼いで2020年からの新レギュ決めて、
各メーカーの動向を伺う、って感じ?

767 :音速の名無しさん:2017/09/01(金) 12:13:52.48 ID:qJ9N/bQK0.net
>>766
>それで時間稼いで2020年からの新レギュ決めて、
問題なのはそのテーブルに乗ってくるメーカーが何社いるか?ってことじゃないかな
現状だとメーカーはもう乗ってこなくてコンストラクターだけな気がする

768 :音速の名無しさん:2017/09/01(金) 21:23:00.71 ID:UpC25YJm0.net
プライベータに任せるしかないなもう

769 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 05:21:13.09 ID:q1UJf57D0.net
連勝マンセーしても競合の倍や更にそのの倍の予算を注ぎ込まなきゃ勝てないのは苦しいだろう
本業が危うくなれば真っ先に切られる部門になる

770 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 08:58:20.52 ID:1fAOiUzB0.net
だから今季限りで撤退でしょ

771 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 10:07:34.28 ID:i5RKIIZY0.net
ポルシェ撤退で冷めない様にテコ入れして来たな
まさか本当にルマンが最終戦になるとは・・・

772 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 11:12:25.80 ID:SJioJCXW0.net
ル・マンを最終戦にする為の調整とはいえ、
来シーズンはル・マンが2戦か…

773 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 11:20:20.34 ID:AKjQp0Gb0.net
これだと2019年から参戦を検討していたチームが居たとしてもシーズン途中からになって
タイトルの可能性がないから見送るってことになるんじゃないか
つまり今年中に参戦が発表されないと向う2年はトヨタだけって事に
まあどうせそんなチームねえよって事なんだろうが

774 :音速の名無しさん:2017/09/02(土) 12:44:03.71 ID:h+CJo0gP0.net
シルバーストーンはカレンダーから外れたか

>>772
どうせならルマンで始まりルマンで終わるみたいにすればよかったのにね

総レス数 922
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200