2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ADAC 24h】ニュルブルクリンク24時間耐久レース★6

1 :音速の名無しさん:2017/04/03(月) 21:20:02.99 ID:NtaWQRFJ0.net
ニュルブルクリンク24時間耐久レースについてマターリ語りましょう。

■<公式サイト> http://adac.24h-rennen.de/

■<前スレ>
【ADAC 24h】ニュルブルクリンク24時間耐久レース★5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1463501232/

■<関連スレ>
【GT3】海外GTカーレース総合 Lap2【Blancpain】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1434862215/

820 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 07:58:04.94 ID:+9GhDKTa0.net
トヨタは社員研修でいいじゃん。元はドイツの草レースだし

821 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:11:22.36 ID:Jke9In+W0.net
>>818
国内で、過酷なコースで24耐を
継続してやるしかないな(`・ω・´)シャキーン

822 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:14:33.03 ID:XaZsIo7L0.net
マツダとかホンダが出ても3時間保たないぞ

823 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:19:10.01 ID:7RQ5X4dv0.net
まず日本には150台走れるコースがない。

824 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:30:26.08 ID:vqiTKt270.net
150台走っても、ニュル閑散としてたな

825 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:44:18.39 ID:sKScx6N20.net
さすがに日本車のSP9一台も無しはちょっと肩透かし

826 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:48:37.42 ID:smHcuGH00.net
車作りのためは言い訳にしか聞こえない

827 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 08:58:01.62 ID:XaZsIo7L0.net
モータースポーツと無縁のゴミメーカーの足回りは演出だけで曲がらない糞ゴミでホルホルしてろよ

828 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 09:16:39.67 ID:rb8JQZHH0.net
トヨタが北コースの縮小版を愛知に作る話はどうなった?
まあ完成してもレースはしないだろうけど

829 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 09:52:28.47 ID:3aoHWn7e0.net
決まったと岡崎新聞だか愛知新聞だかで報道されてたよな

830 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 10:07:47.34 ID:UrTV7WvR0.net
工事してるよ。Googleマップの衛生写真でも見れる

831 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 12:16:34.20 ID:v9lz064Y0.net
まさかNOVELが日本車最上位とは
さすがちゃんと市販されてるRCFの耐久性はいいってことか

832 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 12:26:26.04 ID:XpdN2ZFD0.net
>>816
元々開いてるのにな

833 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 13:28:48.68 ID:fhjuB2Wt0.net
チェックするくらい普通だろ

834 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 14:01:34.71 ID:p7AbWKer0.net
>>823
鈴鹿は全長だけいえば長いけど幅がないから数珠繋ぎカオスになるな…。

バイクの鈴鹿8耐だと60台くらい(確か予選通過60+主催者推薦が1台か2台かある)
走れるんで、日本の一般的なサーキットよりはキャパ増やせるのは確かだ。
実はあそこ物理的には東と西で同時に2レースやるって出来るのか?w

835 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 14:31:00.79 ID:2czP2tiO0.net
>>816
オイルやクーラントの補充が必要無いクルマがあるんなら挙げてみろよ

836 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 15:17:11.47 ID:VK8VG0Id0.net
Crazy Crashes at the Nordschleife | ADAC Zurich 24h-Race 2018 at the Nurburgring
https://www.youtube.com/watch?v=LQTaH_aS0s4

リアルタイムでこの場面見てなかったから今更だけど最初のR8のクラッシュヒヤッとした
イン側のスローダウンしてるやつにぶつかってたら死者出ててもおかしくないだろ
やっぱりGT3が居ると速度差ありすぎて怖いから来年からGT4メインでいいよ

837 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 15:46:42.52 ID:p7AbWKer0.net
>>818
逆に「日本人が」勝ちたいのであれば日本車以外に乗るという方策はあるってことだね。
ポルシェやメルセデス、BMWのGT3とかツーリングとかはまあ定番として
カスタマーサポートが充実してればオペルとかのツーリングでも良い。

>>835
昔のマツダ787Bは燃料用とは別にオイルかなんかを補充する用のエアプレーンキャップ
(要はスポーツバイクの燃料タンクキャップみたいなアレ)がエンジンカウル上に付いてたもので、
MX-R01も1/18模型を見る限りは同じようなのが左サイドのカウル上(運転席と反対側の窓の横あたり)
に付いてるのが確認出来たけど、
規則上そうした改造が問題無いのであればその方法はありうる訳だね。

1スティントでどれだけ減るかがほぼ正確に計算できるとか、
実消費量を把握できる(メーター付いてるとかエアプレーンキャップ裏のゲージ見て確認出来る、
クーラントリザーバーなら見えるところに付いてる、等)ということになってれば
補充や残量チェックが目的なら開けて覗かなくても良いことに。

838 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:16:06.65 ID:GTXG9TIK0.net
中継見れなかったんだけど
スバルはまたライバル不在でクラス優勝なの?

839 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:24:54.27 ID:fCLHRa/c0.net
実際チームの予算というか規模を横比較するとどうなんだろうね
トヨタやスバルは予算も人員もあるのに勝てないの?

840 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:40:48.42 ID:mx3QIWH00.net
スバルは知らんけどトヨタは社員の研修が主目的だってなんども言われてるでしょ
本気で勝ちに行くならWECやWRCみたいに欧州のレース屋に依頼するはずだろう

841 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:52:11.50 ID:QCIfW7XG0.net
総合順位一覧を見れるサイト教えてください

842 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:52:49.96 ID:v9lz064Y0.net
>>840
スバルは熟練のベテランが中心って解説の吉田が言ってた

843 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 17:58:53.29 ID:mwr7H+zq0.net
>>838
元々格上相手を考えて目標が総合20位だった
雨の効果もあってGT3の下位と遜色のないタイムが出てる区間もあったがトラブルが多過ぎて今年は失敗だろう
最後の1時間でエンジンストールしてうんともすんとも言わなくなってピンチになったがギリギリで動き出してリタイアにならずチェッカーを受ける事が出来た

844 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 18:00:39.68 ID:mwr7H+zq0.net
>>842
サファリラリーの時から全国ディーラー選抜部隊だな

845 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 19:03:00.94 ID:M6gYiEEt0.net
>>841
公式

846 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 20:08:07.49 ID:HsZdzjpI0.net
>>840
どのカテゴリでもヨーロッパのレースはヨーロッパのレース屋しか勝てないってどうなん?

847 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 22:04:01.29 ID:4WCzLeTU0.net
>>819-820
武士がGTVで「レースで勝って下さいと言うオファーなら断ったけど
良い車を作る為に協力して下さいと言う話だったので引き受けた」と言ってたな

848 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 22:54:08.00 ID:2BV0uwgK0.net
2Lターボみたいな車はほかのクラスに似たような速さのがいるからまあいいけど。
ガズーはいつも競合がいなくてつまらん。

849 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 23:31:11.48 ID:mwr7H+zq0.net
トヨタもSP3Tでエントリー出来れば面白いのにね
2リッターターボを開発して市販にも活かして欲しい

850 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 23:40:25.62 ID:jhi/P1X20.net
四駆を捨ててまで軽量化して勝利をねらうTT-RSとなるべく市販車状態にこだわる(最近はミッションまで変えてるが)WRXのバトルは熱かった。

851 :音速の名無しさん:2018/05/14(月) 23:55:41.00 ID:nEswprVv0.net
トヨタは総合優勝とは無関係で車両開発と研修目的での参戦なんだから
ひっそりと配信するくらいでいいのに
無駄に金使ってJスポ無料配信なんてするから
レースとして見ようとする人達に逃げてるような印象与えて評判落としちゃってたな

852 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 02:15:17.83 ID:38hW7Nvd0.net
来年SP3TクラスにシビックタイプRとアウディワークスが参戦すれば面白いんだがな
FF最速記録出てるのになんで参戦しないんだろうね

853 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 05:13:40.11 ID:sNGqrz9O0.net
TCRクラスから総合35位に入ったヒュンダイ、43位のアウディ(RS3)が出てたな
今のところシビックがこいつらに勝てるとは思えん

854 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 07:54:15.27 ID:mATyd8Ki0.net
SP3Tのガチ勢はみんなTCRにいったじゃろ

855 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 10:59:48.40 ID:HW8IdzwZ0.net
やっぱり国産GT3がいないと物足りないな…
シュルツさんいないし、トヨタはGT3使わないし、スバルは持ってないし、ホンダは関心ないし
下位クラスのクラス優勝だけ見ててもなぁ

856 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 11:13:15.59 ID:HW8IdzwZ0.net
>>850
WRXはあらゆる部品変えてるから市販車状態とは程遠いでしょ
インプレッサ時代の初期ならそうでもなかったと思うけど
https://www.webcartop.jp/2015/05/8609

857 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 11:39:02.71 ID:ovj3I7E80.net
クラスとチーム名とメーカー名とラップと順位がまとまったリザルトが載ってるページのリンクとかありますか?

858 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 11:53:19.61 ID:sNGqrz9O0.net
あるよっ
http://www.24h-rennen.de/en/results-2018/results-race-2018/

859 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 12:02:48.67 ID:7msRHhIR0.net
>>856
NR4の範囲でしか改造してないからTCRやGT4ほども外れてはいないぞ

860 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 15:11:30.00 ID:7b0ifgdQ0.net
トヨタは市販車とかけ離れたドンガラマシンでレースしてて、何が開発なの?と思う
そりゃチームのドラやメカニックは育つだろうけどもよ

861 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 15:19:15.30 ID:7gEDXmFh0.net
GT3がどれだけ弄ってるか知らない馬鹿か?

862 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 15:24:16.39 ID:JARQ7Bda0.net
フレーム(モノコック?)だけLCのものを流用して、今後市販車で使う予定のエンジンやサスペンションをテストするって感じでしょ

LFA-CodeXで使われたパーツはRCのための試作品だったそうだし

863 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 15:54:37.68 ID:QjQTiEtJ0.net
知らないのか?
次のMCでドンガラが標準になるんだぜ?

864 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 17:08:50.18 ID:Jix85B7T0.net
WRXは量産車とは別物と言いつつも、大きく変えてるのはボディワークとトランスミッションくらいで、これはサーキットを走るために必要な改造
トランスミッションが最も大きく違うところだけど、別に手に入れようと思ったら個人でも仕様を決めて発注すれば手に入る
本当にレース用にワンオフで作ってるのなんてドアとエアロエレメントくらいだけど、ウイングだのフェンダーだのは色んなものが社外品で手に入る
ブレーキも一時はブースターレス化という話があったけど、確かシェイクダウンで問題があって取りやめになったとか一時凍結になったという話を読んだ

865 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 17:36:19.89 ID:3agfyhdK0.net
>>860
続けないと人材は他所に行っちゃうしノウハウもまた然り。

ヒュンダイは綺麗にヨーロッパのレース屋に丸投げして強いのかね?
エンジン開発ぐらい本国でやってんだろか?

866 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 17:36:44.64 ID:mTDcLAyR0.net
クックルンレッド

867 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:04:19.77 ID:Jix85B7T0.net
ヒュンダイのアウトソーシングは今に始まったことじゃないし、そもそも本社がレース活動を主導した事例のほうが思いつかない

868 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:05:34.51 ID:GF/Fn1NL0.net
WRXは、ノーマルSS4で一度走れば、
宣伝になるんじゃないかな。

869 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:22:38.33 ID:Jix85B7T0.net
それはレースでやるべき事じゃないな

870 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:24:45.81 ID:wBfnyye00.net
ニュルってノーマルセダンが宣伝のために走るようなトコじゃないと思う

871 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:33:55.97 ID:Cznv552A0.net
C-HRくん「え…」

872 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 18:55:30.17 ID:VMxexSh40.net
>>871
おまえクッソゴリゴリに弄られとったやんけ

873 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:16:49.45 ID:WaTvp6z00.net
まずWRX STIはGRB以降はアルミ2層ラジエーターではないからGDBのF型の物かGDBのF型と全く同じグループN/R4用のSTI品番の物に換えないと冷えない

874 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:17:52.58 ID:qf9RD8aI0.net
このスレの方々は、冷静な方が多いみたいですね。

STIしゃなくて、プロドライブ丸投げなら、
もっと良い成績残せそうかな?

875 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:30:45.55 ID:395zdusN0.net
トムスが出てくれないかなあ
平川 ロシター 大輔 ロッテラー で

876 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:34:14.81 ID:7QOp8Bgf0.net
こういうカテゴリーこそホンダが本腰入れてくれねえかなあ

877 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:41:49.86 ID:F1z9cg930.net
>>874
もうプロドライブに丸投げしたニュル専用車両があるんだけどね。

878 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 19:42:59.29 ID:WaTvp6z00.net
>>874
プロドライブはハッチバック型が主流になる前にVマウントで数年迷走してチャンスを逃したから必ずしも成功するとは言えない
Vマウント止めた途端に調子良くなったがもう時既に遅くてハッチバック型のGRBの登場を待つ事になったが熟成する間もなく金融危機で撤退
開発の迷走を棚に上げて最後は水平対向エンジンで無ければ余裕で勝ててたとか言ってたからスバルがプロドライブと組んでモータースポーツに参戦する事は二度と無いだろう
ちなみにペターソルベルグは今でもスバルから贈られたワールドチャンプカーを大事に保管してる

879 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 20:04:39.62 ID:HgNN27Jb0.net
>>816
エンジン吸気口でチャレンジングな形状をしたせいで雨を吸ったらしいね。対策したあと完走目指してピットの都度確認していたそうな。

880 :音速の名無しさん:2018/05/15(火) 23:18:06.72 ID:3cesT9Om0.net
やる方も見る方もみんなで楽しくわいわいやろうぜって層ではなく
興味があるのが勝敗だけでマジでやらないのは許さない層に好かれたから
楽しみたい人達は逃げ出しちゃって日本ではモタスポが文化として定着しなかったんだろうなぁ
レース屋に外注せず社員だけで参加しますよ車両は先行開発車両だよってだけですごく面白いのに
これを真面目にやっていないと捉えて気に入らないらしい

881 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 01:14:25.64 ID:RCqQQje80.net
来年はトヨタもSP3TかSP3で参戦すれば比較対象が必ずいるから観てる方も面白いだろうさ
レースやってる以上競争相手がないってのはおかしいと言われても仕方が無いがスバルの様にクラスを超えた走りをすることは目指さず安定して24時間走り続けれる車造りをすればいい

882 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 01:50:28.75 ID:t/i9uboU0.net
>>880
そもそもニュルで日本勢はアウェーだし規模が小さいのは仕方ないんだよな。
ドイツ人にとってのホームであり聖地でのレースだからな、ポルシェなんかメーカーサポート車が18台だったらしいし。

逆に日本でも祭りっぽいイベントが必要だよな。
なんかそもそも車自体があんま好きじゃないからなぁ日本人って。

883 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 05:14:13.32 ID:joKU03ZF0.net
鈴鹿が夏にやりたいのは、実は何でも有りの耐久
GTが1000kmになるときに他のクラスも走らせてくれって請願してた
でもコースが短いわな
北海道で15kmぐらいのコース作ってくれないかしら

884 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 10:39:44.32 ID:FiGTbYMt0.net
TMGが出してた86とかタイのカローラとか、配信で触れてあげればよかったのに
いなかった扱いになってて笑う

885 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 11:45:45.07 ID:pbKr9Shz0.net
>>882
ゲームでニュルが取り上げられるまで、24hはそんなにメジャーでもなきゃもてはやされても居なかった
いい意味での草レースの祭典だった
聖地での高尚なレースなんてもんじゃないよ
メーカーが本腰入れ始めたのはここ最近のこと

886 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 12:14:16.84 ID:rehxEMuw0.net
黒沢元治「俺がタイヤ開発してた時、ニュルにWS置いてたのはポルシェだけだった。ベスモでニュルを紹介したら世界各国のメーカーがWSを置き始めたから、ニュルを知らしめたのはベスモだよ(笑)」

887 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 12:14:19.19 ID:CzOkSsXy0.net
>>884
タイカローラはちょくちょく国際配信に映ってたからそのタイミングでJスポーツも触れてたよ
運営的には東南アジアからの挑戦は大歓迎みたいだがスバルやトヨタはまた来たのか扱い

888 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 12:23:27.10 ID:NcFUFsV50.net
日本のメーカはもともとは草レースっていう空気を読んでるよな
ガチでやり過ぎてるのはむしろ本国のメーカw

889 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 12:27:26.94 ID:CzOkSsXy0.net
GT3でガチのスプリントレースし始めたから単純にお祭りに参加したいプライベーターが追い出されたのは良くないよ

890 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 13:15:36.93 ID:FiGTbYMt0.net
>>887
gazooとしては何もしてないでしょ
同じトヨタだけど、gazooとTMGはまだ別組織なんだなとしみじみ思った

891 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 13:32:49.51 ID:naDeCB8R0.net
武士と中山が「せっかくのニュルで完成されたレーシングカーで走るのはもったいない」
って言っててそのとおりだなあと

メーカーの威信をかけた耐久レースはWECでやろうよ

892 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 13:45:43.19 ID:Gh2GBnnh0.net
>>891
ほんとそれなWECは折角の選手権なんだしWECに力入れろって思うわ

893 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 14:51:33.57 ID:CzOkSsXy0.net
>>890
ニュル24時間耐久の運営の事だよ

894 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 15:10:57.29 ID:l70Nj8440.net
>>893
トヨタがまた来たのかはまず無いでしょ
放送権買ってくれるところだし

895 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 15:27:53.76 ID:9sn9TQlv0.net
ポルシェやAMGがDTMみたいなガチンコバトルしてるの見て「ニュルとはなんぞや」と思う
結局どっちも最後まで壊れず完走だしもうわかんねえわ

896 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 16:25:01.55 ID:t/i9uboU0.net
E36のBMWで走ってるチームとか居たな、もっとああいう趣味丸出しのが居ると面白いな。

897 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 16:27:02.57 ID:TS9W2Wx+0.net
どんだけ草レースだと言おうが最後の最後になったらもう格式とか関係なくガチの勝負になるのが人間だろ

898 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 17:02:18.43 ID:x+PJLHTT0.net
あの給油装置見てりゃ、ガチにならない人間も居るだろうよ

899 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 17:17:26.68 ID:CzOkSsXy0.net
給油機の個体差があって何処の給油機で入れても問題ないってのは草レースらしい

900 :音速の名無しさん:2018/05/16(水) 17:56:22.61 ID:x+PJLHTT0.net
>>890
アルティスは、gazooのステッカー貼ってあるけど
ダカールラリーのハイラックス同様、現地法人の取り組みに口は挟まない方針なんだろ

まぁ、ツイッターで紹介はしていたけどな、アルティス

901 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 13:01:49.48 ID:VD0nNdC+0.net
え、アルティスってあのダイハツカムリの?

902 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 13:13:40.30 ID:VD0nNdC+0.net
あーなるほどカローラのアジア向け輸出仕様の事なのね。

ところでアルティス違いの方でふと思ったんだが
NASCARって出て良いんだろうか。ロードコース仕様でもショートオーバル用ベースで
足回りが完全に左右均等にはなってない(多少左に寄った仕様)とのことだけど、
それでも普通にサーキット走るのに十分な仕様にはなってるので。

ブレーキ効かないし動きが鈍いんで速くはないと思うけどネタ的にはドイツ人受けはしそう。

903 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 13:36:20.03 ID:mkq5nsOX0.net
そういや、一昔前はスバルHパターンシフトで出てたなあ…よーやるわと思いながら見てたわ。

904 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 14:54:28.75 ID:RSrMmW1k0.net
今思うと、SP3Tがガチのチューニングカーで競われるようになったのってシロッコが出てきたあたりくらいからかなぁ
わりと簡単にレーシングスペックの機械部品が広く供給されやすくなったという時代的な変化もあるとは思うけど

905 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 16:18:27.22 ID:yUBxBRPC0.net
決定的になったのは2014年かな
ゴテゴテのエアロにレース用エンジン載っけたTT出してから次の年スバルもエアロゴテゴテになった

906 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 16:26:12.98 ID:JTrkFGlK0.net
>>902
NASCARは、運営が認めた外観じゃないと駄目

アレで、全メーカー空力が均等になる様に調整が入っているし、
治具作って、毎戦車検で外観が寸法通りか細かくチェックされる

あと、DOHC禁止だから、NASCARって

907 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 17:07:30.22 ID:nzdZnLbG0.net
いやNASCARのストックカーでニュル24Hに出場、って話だと思う
カテゴリー的には?決定的に車高が低いとか24H走りきれるエンジンライフなのか?とか…
それ以前にストックカーにはライトが付いてねーヨw

908 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 17:19:53.27 ID:RSrMmW1k0.net
>>905
あー覚えがあるわ
こんなのアリかよって思ったw
ガチのツーリングカーレースに出るような仕立てでビビった
確かにあれが契機な気がするな

909 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 17:30:12.53 ID:JTrkFGlK0.net
>>907
あーそっちか、>>902にも失礼をした
OHVで5穴てっちんホイールでも、レース専用車両だもんな、ストックカーって
走らせるなら、新しいクラスを創設すなきゃ、だけど…
ノルドシュライフェ走れるようには出来ていないんじゃないか?
一番怪しいのは14インチホイールに収まる鉄のブレーキ(汗

910 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 18:21:35.21 ID:BDuh7Dz20.net
>>907
デフォルトだとワイパーもないしなw 鈴鹿はワイパー仕様で走ってたけど
レインタイヤも当然無い 鈴鹿には用意してたらしい

マシンはオーバル仕様とストリートコース用があるけどストリート用持ってきたとして
個人的にはすげえ見てみたいけどかなりの改造をしてもニュルはまともに走れない気がするw

911 :音速の名無しさん:2018/05/17(木) 21:10:18.29 ID:xU+C+igZ0.net
今のナスカーって結構な高回転で回してるよね、競技の道具としては究極に洗練されてるな。

912 :音速の名無しさん:2018/05/18(金) 15:56:59.13 ID:+kTTkbkjO.net
今のガチなニュルになる直前でお祭り色の残ってた最後辺りは何でも有りで楽しかったなー。思いっ切りパレード扱いでオペルがITCのカリブラ4x4走らせたり地元のタクシー改が出てたりで。
意外とドイツのレースって米車が地味に参加してたのであっちの競技車も招待枠に入れたらウケるのにね。

913 :音速の名無しさん:2018/05/18(金) 16:23:43.96 ID:HUWUcXgI0.net
何気なく今年の中継見ててもシュナイダーだのアルツェンだのって
FIA GTやITCのころのドライバーが乗っててちょっとたまげる

914 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 10:48:57.03 ID:AhEAhhyK0.net
メルセデス、BMW、アウディ、ポルシェ辺りで、
SUV使って競ってみてほしいな。

最近の稼ぎ頭なんだし、
SUVでレースしてもいいでしょ。

915 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 11:18:05.26 ID:2vQzsqcE0.net
最低地上高を上げた911を限定販売してレースでは普通に戻すですね

916 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 12:20:37.42 ID:PmPVr0Ld0.net
959のラリー仕様みたいな感じですかね!

クーペスタイルのSUVも増えてるし、
電制バリバリの四駆でシャコタンなら、
SP3Tくらいの速さはいけないかな?

917 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 13:33:04.04 ID:xprxEqnr0.net
>>907
カムリのデモ車両(宣伝用NASCAR車両)で補機類付いてる車両有るから、案外簡単につくと思う

>>909
ソノマで縁石ガンガン乗り上げて片輪浮かしてバトルしてたりしてるから、案外縦方向へは行けそうかも
でも基本鉄で重い車だから終わる頃にはひしゃげてそうw

>>910
ロードコース用に今はレイン有るよ
ワイパーも

918 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 13:45:32.30 ID:ZyHFsSbJ0.net
アルファードで出てほしいw

919 :音速の名無しさん:2018/05/19(土) 14:42:08.07 ID:2vQzsqcE0.net
その高級車は強い所をトヨタには証明して欲しい

920 :音速の名無しさん:2018/05/20(日) 14:19:49.52 ID:M1rPNmdH0.net
強い(強いとは言っていない)

総レス数 1023
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200