2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合 LAP39

1 :音速の名無しさん:2017/05/07(日) 00:28:57.84 ID:FHRYuQSN0.net
▼FIA World Endurance Championship
http://www.fiawec.com/
▼FIA WEC Timing Results
http://fiawec.alkamelsystems.com/
▼European Le Mans Series
http://www.europeanlemansseries.com/
▼IMSA WeatherTech SportsCar Championship
http://www.imsa.com/
▼Asian Le Mans Series
http://www.asianlemansseries.com/

▼関連スレ
【LMP】 プロトタイプカースレ Lap92 【2016】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1471452001/
■■ル・マン24時間LAP35■■ [無断転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1467462041/
【ルマン】童夢@16台目【GT・JMIA・F4】 [転載禁止]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1444261953/
【WEC ル・マン】TOYOTA応援専用スレ【ニュル etc.】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1415624822/

▼前スレ
WEC/ELMS/WTSCC/AsLMS ルマンシリーズ総合LAP38©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1481808546/

177 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 07:59:51.47 ID:1Gtt3GyR0.net
ところで、トヨタがWECがハイブリットでなくなったら
参加し続ける意味がない…と発言していたが、
例えばヨーロッパ全体の自動車メーカーが電気自動車に向かって
WECも電気自動車じゃなくちゃ参戦不可なんて未来も考えられるのかね?
まあ、2019年までは現行のルール維持らしいが、
アメリカが「電気自動車じゃなきゃ売っちゃいかん」に向かっているからな

178 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:06:30.87 ID:xBFWHaKP0.net
>>177
ドイツ連邦参議院(Bundesrat)が、2030年以降にガソリンやディーゼル機関など内燃機関を使用 した自動車を禁止する決議を採択した

179 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:16:47.00 ID:1Gtt3GyR0.net
>>178
うん、それも知っているけど、ヨーロッパの自動車業界全体が
そういう流れになって行くまでは、しばらくハイブリットで行く気がしている
でもアメリカの流れを考えると、トヨタも電気自動車やらんと不味いだろ?とは思っている

180 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:23:58.55 ID:1Gtt3GyR0.net
>>176
おいらは別にトヨタだけ推し派じゃないけどな?
単に、勝者は率直に認めて称えたい…と思っているだけだ
むしろ「トヨタだったら勝とうが負けようが徹底的に叩く」
なんてのは歪んだ考え方だと思うけれどね?

181 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:41:52.86 ID:hEMfKpmE0.net
>>179
電気自動車特有の技術って何かある?

電池のイノベーションなんてアメリカやドイツにできると思うか?

182 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:42:56.22 ID:XP/ZLKMS0.net
ザシュニナさんなら…

183 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:43:19.09 ID:otlC+7k40.net
いつからここはトヨタdisりスレになったのやらヤレヤレ
トヨタsage発言以外は徹底的に弾圧していくくっさいヨタアンチの巣窟になっちまってまったく落ちたもんだなこのスレも

184 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:43:57.39 ID:XaCPVoGZO.net
>>177
レースには燃料補給の面でFCVのが向いてんじゃない?国沢さんがドイツラリー向けにミライを持ち込んだときドイツにもミライに水素充填出来る専用ローリーがあるんだと驚いたがEUもFC開発を地道にやってそう

185 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 08:59:10.36 ID:1Gtt3GyR0.net
>>181
エネルギー回生装置や、充電池の開発が主だろうね(モーターは超伝導以外はどこでもできそう)
でも現在は、日本メーカーもその分野では強みを握っている
でも、日本の自動車メーカーが世界の潮流から見て主軸を電気自動車に移すのが遅れて
日本のサプライメーカーが外国との自動車メーカーとの提携を先に進めてしまい
逆に日本の自動車メーカーが参入しようとした時に参入しづらい…なんて展開は不味いと思ってる

186 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 09:51:33.86 ID:xBFWHaKP0.net
FCVを24時間レースで水素充填を安全にできてクラッシュしても爆発しない車が走ればいいが、それが今のLMP1-Hのパフォーマンスを越えるとは思えないし
開発費がかかりすぎる
電気自動車で24時間走りきるには安全なバッテリー交換方式を確立しなければならずバッテリー容量やバッテリー数の保管など問題が多い

市販車でも冷暖房をどうするのかを考えると電気自動車オンリーは厳しい地域があるはず

187 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 09:57:55.69 ID:xBFWHaKP0.net
日産リーフの不満

http://www.mynewsjapan.com/reports/2217

188 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 10:21:50.61 ID:oe7DfCIR0.net
未来のLMP1はポルシェのメカが片手で電池替えるヨ

189 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 10:29:39.67 ID:nF3QA73h0.net
トッドが水素派だからLMP1にEVとFCVどっちねじ込んでくるかと言ったらFCV

190 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 10:54:28.18 ID:1Gtt3GyR0.net
今のWECだって燃料補給しながらレースをし続けるんだし、
電気だけ全くバッテリー交換なしで走る…はないんじゃない?
(ソーラー自動車のレースならば、100%自給自足だろうけど)
まあWECなら、使うバッテリーの個数に制限を掛けて、
しかも主催者側公認の充電装置に掛けなきゃ不可…とかは有るかも知れんが

191 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:00:33.90 ID:72z6WBDM0.net
>>176
>いつからここはトヨタ応援スレになったの
WECスレなんだから、普通の流れじゃね
ポルシェファンも居るだろうけど、大多数はトヨタを応援するだろ
日本人なら

アンチは
非国民か
もうず〜〜っと負け続けて居る、ンダファンくらいだろ

192 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:05:20.77 ID:72z6WBDM0.net
>>188
>未来のLMP1はポルシェのメカが片手で電池替えるヨ
片手でタイヤ交換なんて、全然驚かないぜ
NASCARで見慣れてるから、しかも鉄製ホイール

193 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:06:00.34 ID:1Gtt3GyR0.net
>>191
なんとなく、>>176>>183は、どこかのコピペの様な気がして来た
まあ、あんまり相手にしない方が吉かもね?釣り針垂らしてなんとやら…

194 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:17:02.14 ID:zlJrq0TT0.net
>>180
>>180 ポルシェに勝たせてもらっていることに気付かない馬鹿どもが見苦しいんですわ全く
絶対王者が開幕から試合捨てるなんてこれはどう見たって不自然
去年あんな勝ち方しちったからル・マンまではトヨタにちょっとだけ花持たせる算段なんだよな
まあル・マンでは本気出して慈悲なしの完勝で飾るよ

195 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:18:14.82 ID:1Gtt3GyR0.net
もしかして【バッテリー自体も主催者が提供した物を使え!】になるかな?
でも、バッテリーには個体差も有るだろうし、あんまり制限を掛けると
参加メーカーが反発しそうだけどな(こんな事態は10年以上先の話か?)

196 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:22:12.51 ID:1Gtt3GyR0.net
>>194
なるほど、じゃあもしルマンでトヨタが勝っちまった後のあなたの書込みが見物ですね
(おいらは、別にどっちが勝っても楽しむだけだけどね)

197 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:26:40.67 ID:KKh27XLJ0.net
>>194
テラ必死w

198 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:36:16.90 ID:8YEbix/q0.net
どっちのLDがよりルマンに合ってるかでまだ勝負はわからんのは確かだが
トヨタもルマン経験そこそこ豊富だしLDの仕様を大幅に間違える可能性は低いと思うけどね

199 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 11:37:13.12 ID:1Gtt3GyR0.net
まあ人生、楽しみが多い方が良いよね
今後の ID:zlJrq0TT0 の書き込みを大いに楽しもうと思った

200 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 13:43:09.53 ID:IN0jBG8s0.net
>>194
こういう発言はトヨタよりもポルシェを貶めてると思うのは俺だけ?

201 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 13:44:14.42 ID:IN0jBG8s0.net
正確に言うと、トヨタを貶めるつもりでポルシェを貶めてる、かな。

202 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 14:40:36.95 ID:W31eye3m0.net
>>194
ポルシェ持ち上げるフリしながら自分がズブズブ沈んでってますね...何も得がないのになーにやってだこいつ

素直にトヨタが勝って悔しいですって言えよ、不細工だなお前

203 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 15:39:18.33 ID:zlJrq0TT0.net
>>196
でもポルシェはル・マンでの勝ち方を知ってるチームとドライバーが揃ってるからね
それに去年リードされたことで学習してるからもうル・マン特化なんて低俗な戦法も当然かれらにはもう通用しないよ
ルマン後に突然の惨敗くらって悲壮な顔してる馬鹿どもの顔がいまから楽しみ

204 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:07:08.52 ID:1Gtt3GyR0.net
>>203
少なくともおいらは今年トヨタがルマンで勝てなくても悲惨な顔なんてしないよ?(コケるのには慣れているし)
「来年また頑張れば良いじゃない」と思うだけで、どうしてルマンでの勝利にそんなに拘るのか理解できん
(トヨタがルマンで絶対に勝ちたいと言っているのは知っているが)

205 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:25:00.27 ID:Up6dcWph0.net
スレ荒らしたいだけの奴に餌やるなよ

206 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:33:52.15 ID:KKh27XLJ0.net
で、今年のルマンド攻略法なんだが

207 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:35:54.04 ID:KKh27XLJ0.net
今年の隠し玉として「ルマンドアイス」の投入はありかなしか?

208 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:38:18.57 ID:6RxVmlvc0.net
ヨタヲタってスルーできないの?

209 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:47:55.13 ID:31Hd92XA0.net
>>204
ル・マンの価値を知らないの?
世界三大レースで、制覇したらそれだけで自慢出来るよ。マツダが1991の栄光だけでどんだけ語り継がれた来たかも知らないの?
若者ですか?なら勉強しな。オッサンなら認識改めんだね

210 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:51:14.65 ID:sfKb8m2d0.net
>>209
まぁ、マツダの勝利は栄光もそうだけど日本国内ではもう伝説だよな
最強軍団メルセデス・ジャガー・ポルシェに勝ってるからな
さらに最初で最後のロータリーエンジン搭載車、カーボンブレーキ搭載車の初勝利でもあったし
何があったにせよ勝ったのはマツダ、メルセデス・ジャガー・ポルシェは負けたんだよ

211 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 16:56:33.50 ID:31Hd92XA0.net
>>210だよね
フランスではいまだにマツダ787がル・マンの前夜祭に呼ばれてユノディエールで天使の咆哮響かせて喝采受けたるもんね。
日本人にとってはル・マン=ただの一戦だけど、欧州市場でル・マン制覇は本当に尊敬される。100年の歴史なめんなと

212 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 17:43:34.63 ID:1Gtt3GyR0.net
別にルマンをバカにするつもりは毛頭ないさ
F1ではモナコ、アメリカのインディーシリーズならインディー500、WECならルマン
ここで勝つ事は最高の栄誉だって事は勿論知ってる
でも、>>203 がトヨタをディスる手段でルマン・ルマン言ってる神経が理解できないだけ

213 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 18:25:11.33 ID:W31eye3m0.net
ところがどっこいマツダは栄光の787Bをものの見事にロストテクノロジーにしてるっていうね

流石にヒドいと言わざるをえない

214 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 18:41:11.20 ID:1Gtt3GyR0.net
マツダ787Bか…
あの1勝以来、ルマンではロータリーエンジンはルール上から参戦不可にされたし
低燃費にできない技術上の問題から、ロータリー搭載のスポーツカーは市場から消えてしまったし
せめてロータリーが耐久レースに参戦し続けられたら、マツダの運命も変わっていたかも知れんがな
でも今のマツダの技術でWECに参戦したら、案外と良い車を作るかも知れんな(予算がないか…)

215 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 18:47:48.38 ID:Jkz05vQo0.net
>>177-179
トヨタのハイブリッドはル・マンで勝利は挙げてないけど
市販車としては欧米がルール変更をしなければならないくらいに
圧倒的勝利を収めてしまってるのが皮肉なことだ
勝利はありがたいが完全勝利してしまうのはよくない、なぜなら
完璧な勝利は次の新たな局面を招いてしまう、を地で行った感じだ

216 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 18:50:59.52 ID:a4FMqLO80.net
スパ再放送中ですよ

217 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 19:11:30.56 ID:1Gtt3GyR0.net
>>215
そもそもユーロ圏でクリーンディーゼルが主流になった理由も
「なるべく日本車を流通させたくない」という本音が有ったから
でもそれが逆にエンジン不正問題から日本車の評価を上げる結果になった皮肉
現在のWECでも、そこそこ勝つぐらいで丁度良いか?と確かに思う
もし全戦優勝なんて事になったら、ルール改正論が強く出て来る心配も有る

218 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 19:11:49.88 ID:XaCPVoGZO.net
>>211
マツダ本体は後からチームにのっかてただけという伝説

219 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 19:31:31.38 ID:1Gtt3GyR0.net
まあ重い話をしても、しょうがないよな
1、レースファンとしてレースは楽しむわ

220 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 20:50:01.31 ID:fxJrn3fX0.net
ガソリンエンジンしかダメってならロータリー排除もわかるけど、ディーゼルがOKでロータリーがダメってのもね
レギュレーションでハンデが大きいけど参戦可能ならともかく、参戦できないって変

221 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 20:57:43.51 ID:hEMfKpmE0.net
>>185
モーターって金属の塊だからな。
なるべく小さくよく回るようにしたい。
レアアースはなるべく少なくしたい。
これはHVもFCVもEVも変わらんと思うのよね。
どれもエアコンのコンプレッサは電動が前提だし。
HV、FCVやってりゃ出遅れる要素って余りないと思うのよね。

>>186>>190
固体電池ならどうなるか分からんが今の電池だと安全のために
シャシーと一体化させちゃうのが正解みたいだから
交換式って難しいんじゃないかな?


どのみちEVを主流にしようとするとリチウム高騰で何ともならんくなる。

222 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 21:06:34.02 ID:2PuNBlL00.net
>>218
御前レースの86年に早々に全滅したのが大きかったな。
社長大激怒して体制強化しはじめたからな。大橋さん大胆だわ。
レースエンジンのエンジニアなんていきなり2倍の人員になったんだよ。
まあ1.5人が3人になっただけともいうけどw

223 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 21:45:06.55 ID:1Gtt3GyR0.net
>>221
市販車はそうなのかも知れんが、耐久レースカーは充電池を交換式にでもせんと
回生装置だけでは24時間走り続ける車を作れんと思うけどなぁ?
(ルマンが24時間レースでなくなる可能性はないと思うし、スピード激遅ではつまらん)
燃料電池でも乗せるか?でもそれだとHVと大して変わらん事にならんか?
2〜3時間のレースならば、完全電気でレース用というのも可能性が有ると思うが
完全電気で耐久をやろうとすると、色々と問題が多過ぎて意見がまとまらない気がする

224 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 21:55:07.63 ID:oIipwWG60.net
よしんばテクニカルレギュレーションで許可されていたとしてもマツダ自身がレーシングロータリーに対してやる気ないのでは。

225 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:19:50.01 ID:hEMfKpmE0.net
>>223
交換式でレースカーが成り立つならFEで既にやっているだろうな。

226 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:22:34.37 ID:SQ7S+ZZv0.net
どちらにしても当面目指すなら交換式でしょ
耐久で乗せきりや給電は難しい

227 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:34:45.21 ID:hEMfKpmE0.net
まあこれでも読んでくれ
ttp://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-battery/
>ここまで読んでくださった方には、「じゃバッテリーの形を標準化して、電池が空になったらバッテリー交換
>スタンドで満充電のバッテリーと交換すればいいじゃないか!」とひらめいた方もいらっしゃると思います。
>事実、このような質問は大変よく聞きます。実はすでにこのアイディアは大規模に事業化され、失敗しています。

>一つには技術的困難があります。バッテリーは非常に重く、リーフのバッテリーで約300kg、モデルSの
>バッテリーで約550kgあります。人間がよいしょと積み替えることはできず、フォークリフトのような専用の
>機器を使う必要があります。しかもバッテリーは車の底面にあるため、ベタープレイスでは車が坂を登って
>高いところに行って下側で交換、テスラは地下にバッテリー交換施設を設けて、車が駐車後、車の下の
>床のドアが開いてバッテリーを交換しています。またテスラの場合にはバッテリーだけでなく、
>バッテリー内には冷却液も入っているため、冷却液のコネクターも抜き差しした上で空気を抜く必要があります。

電池交換式レースカーなんて爆風スランプも歌っちゃうレベルだろw

228 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:36:30.56 ID:7+ezl/ZO0.net
バッテリーユニットの交換に関しては>>227で例として挙げられているのはかなり悪意のある頭の悪いやり方

229 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:37:03.58 ID:w/YZ5Y6z0.net
こちらルマンのサルテサーキット。
さあ、ルマンは今、大変なレースになっています。
日本のマシンが史上初めてルマンをリードしています。
チャージマツダ787B。ロータリーエンジン。
日本の、日本のマシンが史上初めてルマン制覇なりますか。
カーナンバー55番、チャージマツダ787B。そしてその後ろに18番のマツダ787B。2台の787B。
日本車が今、このルマンをリードしています。

このルマンに、日本車がこういう形でですね、ルマンを制覇するときが来たというのはね、ほんとにね、夢のような気がしますね。

さあ、まもなく間近。さあ、あともってくれ。あと数分です。あと数分。
チャージマツダがんばれ。

ルマンを初制覇。日本のマシン、チャージマツダ787B。
ついに、ついに私たちが夢にまで見たルマン制覇なりました。
日本のマツダ、日本のマツダがついにやりました。

さあ、今、ルマンのサルテサーキットに日の丸がひるがえり、そして君が代が流れます。

230 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:42:17.60 ID:nF3QA73h0.net
たしかTS050のESに1人で持つなステッカー貼ってあったでしょ
EV用だともっとでかくなるだろうから…

231 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:53:09.27 ID:1Gtt3GyR0.net
じゃあ、ルマンは2時間40分レースにするかい?
ルマン以外は60分レースで…それなら全て丸く収まる

232 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 22:58:58.52 ID:SQ7S+ZZv0.net
>>227
そりゃ今のバッテリーでやればそうなるだろ
技術的な進歩を前提に、乗せきり出来るバッテリーまでは難しいだろうから、それよりは今より高効率化した運べるくらいの小型の交換式の方が実現が現実的って話で

233 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 23:04:42.12 ID:MisMBNFe0.net
交換電池君って前も居たな
ちっとも現実的じゃないから諦めろって

234 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 23:15:12.57 ID:7+ezl/ZO0.net
俺はバッテリーセルの交換ってやろうと思えばできるようになると思うけどな
重量物だから装置は大掛かりになるけど

235 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 23:17:58.03 ID:1Gtt3GyR0.net
いや、おいらは耐久レースで電池交換支持派じゃなくて、
電気自動車で耐久レースは少なくても今後10年間くらいは無理…という意見だ
電池交換式が現実的だとはちっとも思っていないよ(他に方法がないだけで)

236 :sage:2017/05/09(火) 23:22:02.60 ID:SQ7S+ZZv0.net
電池交換派って別にそれが直ちに現実的とは思ってないだろ ただ耐久にしろスプリントにしろ1レース持たせる方がもっと非現実的で無理だからっていうだけで

237 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 23:58:51.92 ID:MisMBNFe0.net
>>236
ああ、できるだろうな数周ごとにピットインしてピットで数十分かけてセル交換すれば24時間はいけるな
で、そのレース誰が面白いの

238 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:15:31.79 ID:JbhSayKo0.net
>>236
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/04/201704050.html
電池の技術革新がないとダメだろうね

239 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:36:23.49 ID:YXxILB4m0.net
そもそもバッテリーセルの交換を前提にしてないモノコックを前提に「バッテリー交換方式は無理」と言うのがおかしい
「私は馬鹿です叩いてください」って言ってる

240 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:36:35.43 ID:b9TA9pbr0.net
今やるなら二台1チームで交互に走るとかな
バッテリーはずっと研究されてるのに大した進歩が無いので現状ではやらんで良いと思うけど
市販車においてはオール電気は捨ててノートeパワーみたいにバッテリーを小さくするってのが答えのような気もする

241 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:38:51.71 ID:E6h+rSUM0.net
まあルールの改正については、然るべき時が来たら主催者側が考えると思うよ
予想は、その人によっても様々だろうからな

242 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:45:01.67 ID:uIwTdkDq0.net
昔、ラジコンのアンテナみたいなので天井給電する屋内カート場あったよね

243 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:53:46.58 ID:5g3N63Gw0.net
>>239
妄想じゃなくて、論文なり1次ソースなりをちゃんと読んでから頭を使って考えよう!
「私は情報すら集められない馬鹿です」って言ってるような物だぞ!

244 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:55:30.08 ID:YXxILB4m0.net
論文もクソもねえよバッテリーセルの交換が可能か不可能かで言えば可能というだけの話
あとはコストや性能との折り合いがつくかって話で

245 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:01:09.10 ID:E6h+rSUM0.net
>>240
新形式のバッテリーを研究&普及化させるには、20年くらいの時間が必要だとか
現在、10年間くらい開発途上のバッテリー形式が数種類は有るみたいだから、
あと10年後くらいには実用化されるかな?それまでの辛抱だ

246 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:03:59.92 ID:+gZl1pi/0.net
>>244
そりゃ可能かどうかってFFのLMP1と同じ程度の話だw

247 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:05:24.99 ID:+gZl1pi/0.net
>>240
1チーム2台は耐久の趣旨に合わないな。

248 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:06:46.60 ID:5g3N63Gw0.net
>>244
サルテサーキットの一周13.6kmをレースディスタンスで走るために必要なバッテリーの重量って何kgぐらいになるかわかって言ってんの?
現状だと5リットル弱の燃料が必要だから、これを全部電池に置き換えると
計算は省くけど対ガソリン重量比で約30倍必要なわけだから、電池重量の増加分のロスを無視したとして1周約100kg必要なんだぞ?
1スティントじゃないぞ1周だぞ?

249 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:14:09.87 ID:bnePfVPG0.net
>>237
ああ、だからそれが今の給油みたいに2、3回の短時間の交換で出来るようになるまで、今までのままだよなって言ってるんだが
少なくとも交換式より乗せ切りが先に実現することは無いのだからって話
なぜ今すぐの話にすり替えて、どうしても自分の結論に無理矢理ひっぱりたいみたいだがw

250 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:16:43.19 ID:5g3N63Gw0.net
>>249
なんでID変えたの?
それ物理的に無理だって話をしてるんだが?
まだ全然、物にもなってないリチウム空気電池の話でもしたいの?

251 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:21:16.76 ID:E6h+rSUM0.net
>>IDは日を跨ぐと変わるんでないの?おいらも昨日とは変わっているけどな

252 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:22:43.59 ID:ewgKD3nb0.net
トヨタの工場だと20キロまでだな手でもっていいの

253 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:29:07.83 ID:YXxILB4m0.net
なんか今すぐにでもLMP1をEV化する前提でヒートアップしてるガイジおるやん

254 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:30:55.30 ID:crIirK7J0.net
ガイジ、ガイジ言うな。差別語だぞ。

255 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:31:45.62 ID:5g3N63Gw0.net
反論できなくなったらレッテル貼りで逃亡か
どっちがガイジなんだろうね?

256 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 01:49:26.72 ID:YXxILB4m0.net
俺はバッテリーセルの交換が可能かどうかって話してんだけど
なんでEVでルマン24時間やるなんて前提になってんだよ

257 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:08:24.14 ID:5g3N63Gw0.net
>>256
うん、だからレース用としては(レースとして全く面白みが無い物になるから)不可能だよ?
ルマンの話をしてるのはここがWEC扱ってるスレだからだが?
逆にルマンを無視するならなんでこのスレで話してんの?

258 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:30:30.49 ID:YXxILB4m0.net
自分の主張を通したいがために唐突に前提を持ってきて、その前提がスレのテーマに合致しているから正当だと主張するのはおかしい
詭弁

259 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:32:00.36 ID:5g3N63Gw0.net
>>258
え〜……じゃあお前はどんな想定してたの?
このスレは耐久レースのスレなんだからもちろん耐久レースで使う事前提だよな?

260 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:36:05.74 ID:5g3N63Gw0.net
電池セル交換とかいう与太と比べたら、まだFCVの方が可能性あるわー

261 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:36:19.58 ID:YXxILB4m0.net
>>259
具体的な想定というのがそもそもお前の「反論のための反論」のものであってその土俵には乗らないぞガイジ
バッテリユニットの交換が可能かどうかってことしか論じるつもりはないし具体的に今すぐにEVで耐久レースなんて話もしてない
流れを見ても明らかだろ
逆にお前がバッテリー交換を否定したいあまりに唐突に具体的な前提を持ち出してるようにしか見えない

262 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:40:01.98 ID:5g3N63Gw0.net
>>261
お、おう……フォーミュラEのスレでもいけば?
ここ耐久レースのスレなんすよ

263 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 02:50:52.56 ID:YXxILB4m0.net
それを主張するならなぜ>>243の時点で書かないんですかね…
言うに事欠いて、という風にしか見えん

264 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 03:49:56.20 ID:tFahaacG0.net
>>257
>レース用としては(レースとして全く面白みが無い物になるから)不可能

なんで?
249の言う通り今のピットイン回数と時間+αくらいで交換が出来るようになったら、今と変わらないわけで、レースとしての面白味が無くなる意味がわからないよ

バッテリの革命的進化さえ起きれば、交換も出来るでしょ。少なくとも乗せ換え無しよりは先に実現するよね。誰も今すぐとか今開発中の技術だけとは言ってないわけで、10年後か20年後か30年後かにしろ有りうる話。何をそんなにムキになってるか判らない

それとも絶対無理だって未来が見通せてるスペックの方かな?

265 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 04:05:21.06 ID:uCVkPuB30.net
>>217
勝てるときに勝つレギュレーション変えられても勝つのが一番カッコいいわ

266 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 05:00:27.42 ID:5g3N63Gw0.net
>>263
スレの大前提(耐久レース)を改めて確認する必要があるとは思わなかったからだよ当たり前だよね?
まさかのっけからスレチ前提で話をする馬鹿が居るとは思わなかったんだよ
確認を行った俺が悪かったよごめんね?スレチな話題をしたいみたいだから以後レスしないようにするよ、ごめんね?

>>264
>今のピットイン回数と時間+αくらいで交換が出来るようになったら
そうだね、ガソリンを超えるエネルギー密度を持つバッテリーを作れたらできるかもね
数十年後にできたら良いね
どちらにせよ現時点ではSFとかアニメの世界の話だよ

267 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 07:23:51.86 ID:C9hD1C8v0.net
>>229
当時のテレビ中継かな?

今年こそトヨタが獲って欲しいわ

268 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 07:42:46.84 ID:mc+KFPbN0.net
これからはディーゼルでしょ

269 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:15:59.83 ID:Y301AoD70.net
25時間も連続して録画出来るのかな?
6時間ごと時間指定で録るのが無難かね?

270 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:26:26.40 ID:zwNjrdS20.net
多分part毎に切れる。

271 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:27:04.10 ID:dQ8BHlhL0.net
>>269
レコーダーの性能次第でしょ。
常時全ch録画の機種もあるんだし。

うちのは連続指定は8時間までなので
その単位で切ることになる。

272 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:43:21.65 ID:gSnuAFzT0.net
再充電は設備の問題があるから交換用のバッテリーいくつ用意しとくつもりだよという金の話になる

273 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:55:02.30 ID:jXBaytNH0.net
>>269
Jスポの放送予定くらい見ようぜ。

http://www.jsports.co.jp/search/sys/kensaku.cgi?kwd=%C2%E83%C0%EF%20%A5%EB%A1%A6%A5%DE%A5%F324%BB%FE%B4%D6%A5%EC%A1%BC%A5%B9

3時間くらいづつ、8パートだ。

274 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 08:58:17.04 ID:Y301AoD70.net
>>273
見たよ細かいとこまでは見てないが、
午後午後11時になってる

275 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 09:11:18.36 ID:tLjcJjy50.net
https://pbs.twimg.com/media/C_J5tokXYAAsNBI.jpg

276 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 10:09:20.81 ID:w47H/ALn0.net
なんか伸びてると思ったらどうでもいい話題だったOTL

277 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 10:25:21.67 ID:+u5itelv0.net
そう。我々にとって大切なのは3スティントのうちのどのタイミングでルマンドアイスを
食すかだな。

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200