2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart69

1 :音速の名無しさん :2018/08/31(金) 22:57:42.05 ID:TentzUvd0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【伝説の男 ※観覧注意】
http://www.f1zone.ne...11/01/Taki-Inoue.jpg

【過去スレ+参考データベース】
http://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
http://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫
記憶に残るクラッシュPart68
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/

【前スレ】
記憶に残るクラッシュPart68 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/


※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

438 :フラッド :2018/11/29(木) 14:05:11.67 ID:s5JRgHdn0NIKU.net
ヘッドレストはスポンジだよ

439 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 14:12:50.77 ID:Yx/JNAQ1dNIKU.net
硬めのスポンジやろ
半勃ちのチンコ的な

440 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 14:12:55.63 ID:lAczWk94aNIKU.net
>>437
ん。
http://blog.livedoor.jp/markzu/f1-news/52046976.html
アレだな、ちゃんと大きなインパクトの時はあるな。記憶違いだった。ただ、まあ、これでも脳震盪モノよね。
素材は内側(ヘルメットがある面)ウレタンの表面カーボンだったような?これも記憶違いかもしれんが。

441 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 15:15:54.59 ID:KcfSqPyQ0NIKU.net
そもそも衝撃吸収目的なんだからそれなりに柔らかさがないとダメだろうに

442 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 18:38:18.07 ID:06RtPFqy0NIKU.net
ちょっと前にオールージュでマグヌッセンだかパーマーだかがクラッシュしたときもヘッドレスト飛んで行ってたな

443 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 19:39:52.53 ID:o5aXMLDi0NIKU.net
なんかセッションスタート時の気温に応じて最適な硬さ(柔らかさ)のものを取り付けるので、
少なくともF1の場合は数種類用意することとレギュレーションで決まってると何かの記事で見たな。

イベントとかでフォーミュラニッポンやらF3の現車
(展示専用車両ではなくて簡単なデモランも披露するのできちんと本物)を見た限りだと
脱出を妨げないためか、簡単な留め金的なもので固定してるので
裏返ってゴロゴロ転がるような状況だと外れても無理は無いかと。

444 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 20:09:56.32 ID:6Z+myaZBMNIKU.net
頭守るヘッドレストがそんなのでいいの?
ハッキネンのときのような最初のデカい一発を防げればおkってことなんだろうか

445 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 20:43:44.71 ID:8sjX75FZaNIKU.net
>>415
ピケのタンブレロのクラッシュの後遺症で不眠になったのは知ってるがインディで両足切断寸前の後日談は知らないんだわ教えてクレメンス

446 :フラッド :2018/11/29(木) 21:21:44.48 ID:s5JRgHdn0NIKU.net
>>443
そんなレギュ聞いたこと無い

>>444
ヘッドレストは頭を守るモノでは無い

447 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 21:29:19.78 ID:+t699/+N0NIKU.net
>>446
ヘッドレストは首を守るものだな。

448 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 21:32:52.73 ID:+FfCoPaB0NIKU.net
>>446
実は3種類あるヘッドレスト
https://formula1-data.com/glossary/car/body/headrest

449 :フラッド :2018/11/29(木) 21:42:01.47 ID:s5JRgHdn0NIKU.net
>>447
そそ

>>448
プロテクション全体をヘッドレストって呼んでいるのか…

450 :音速の名無しさん :2018/11/29(木) 22:31:38.96 ID:MVDT+CT3dNIKU.net
>>432
ミノカサゴかぃ!

451 :音速の名無しさん :2018/11/30(金) 00:51:57.38 ID:xp97lrb90.net
記事がGATEで申し訳ないが、HALOだとこうなるよね。
ウィリアムソンにならずに済んでよかった。
https://f1-gate.com/f1car/f1_46306.html

452 :音速の名無しさん :2018/11/30(金) 14:48:00.87 ID:xWDXqoYm0.net
91年のヒーローズの片山右京車(ローラT90-50改)のヘッドレストが
どう見てもこれエアファンネルかバルブかなんかの使い回しじゃねーかと思うような
金属製の物体にパッド貼ったもので、コレ後ろから突っ込んだらメットに刺さらないかと心配になった記憶。

というか、いくら右京選手が小柄だっつってもあんな長いの要るもんかと。
ロータス99Tの中嶋車は枕1枚(実際には多分カーボン製で柔らかくはないだろうが)なのに。

453 :音速の名無しさん :2018/12/01(土) 17:56:39.59 ID:svdHzob90.net
中嶋様もタンブレロ後に左側にクラッシュして真っ二つになってなかったっけ?
お馴染みの下位走行なので後ろで何が起こってたのか知らないけど。

454 :音速の名無しさん :2018/12/01(土) 19:27:28.98 ID:OSgMl626a.net
あれはタンブレロ出口で中段グループでの接触だから舞い上がってたら死んでたわな
中嶋も危なかった肩がもう少しでえぐられてたって言ってたが今思えば本当に紙一重の運の違いでしかなかった
中さんはキャリア通じて五体満足で引退出来たんだから無事これ名馬そのものなのよ

455 :音速の名無しさん :2018/12/01(土) 21:16:15.40 ID:yPxjFkN0d.net
たしかに悟さんはF3のブランズハッチでひっくり返ったぐらいしか大クラッシュのイメージないな。
あと90年のヘレステストでリヤウイングが脱落クラッシュしたことあたりか。
あれ事故直後にカペリやベルガーが中さんの心配してわざわざ様子見に来てたよね。
中さんは英語できるのかな?

456 :音速の名無しさん :2018/12/01(土) 23:01:59.90 ID:KcbRm1ox0.net
映画グッバイヒーローでラウダに対して話してたよ。
イエス、ラストイヤーフォーミュラースリーサウザン。

457 :音速の名無しさん :2018/12/02(日) 23:35:22.37 ID:bnZBkENka.net
>>453-454
あれは危なかった。接触で飛ばされて、
ウォールの切れ目でマシン左側ザックリいかれていた感じだった。

下手すりゃカルロスパルドよ。

458 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 00:40:38.81 ID:UkElrrPUM.net
時速1000kmでレース

https://youtu.be/ScQcGnAPkeY

459 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 01:13:32.02 ID:uEBf0/i/0.net
よく回避出来たな・・・、これ

460 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 16:58:40.03 ID:QGgXc4ng0.net
リノエアレースって大事故起きたけどまだ普通にやってるんだな

461 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 18:45:20.63 ID:jtnUXf7sa.net
>>460
観客席空襲しちゃったアレか。。。

462 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 19:19:31.42 ID:uohmmbia0.net
レースじゃないけどカナダ軍払い下げのF-104戦闘機かき集めて
史上最速のアクロバットチームやってる人達とか居ますし。

トラボルタのボーイング707引き取ったオーストラリアの財団には
飛行可能なF-111が居るとか、F-4ファントムに至っては各国のそういう組織で
民間登録機が数機レベルでは居るとか向こうは何かとそういうところが突き抜けちゃってる。

まあ、モタスポ系の競技車両でもGP500マシンやF1はもちろん
チャンプカーの稼働車両なんてものまで結構居るようですからね。
http://indycompetition.com/indy-cars-champ-cars.html
exフェルナンデスのレイナードなんてホンダが譲ってもらって茂木に保存しておかなくちゃ。

真面目な話、高年式の活きのいいチャンプカーにコスワースXF/XFE辺りを載せたのを何台か集めて
しかるべきドライバーにカリフォルニアスピードウェイでデモランを披露してもらったら
400km/hの競演が再現できるって寸法ですかね。

96年頃のローラ用意してメナーズさんとこにエンジン用意してもらう線もすてがたい。

463 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 20:13:36.44 ID:fjFeJrwOa.net
578 音速の名無しさん (ワッチョイ 5e12-my/U [39.111.238.74]) sage 2018/12/05(水) 19:26:17.01 ID:uohmmbia0
だったらどうだ。当時の状況を知らなきゃ黙ってろ。

464 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 20:47:57.58 ID:uohmmbia0.net
97年のヘレスでチャンピオン欲しさに突っ込んで来た奴みたいなのが絡んできてるな。

もしくは例のハイエースの一家にアタックした常習犯野郎みたいな奴っていうかね?
まあ人種としてはどっちも似たようなもんだろうが。

465 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 21:11:33.52 ID:E27hpr5Ga.net
本性現してきてんのな

466 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 21:43:26.46 ID:p4bLDDeb0.net
ファジンオの現役中からF-1観てる俺からゆわせれば、ハロだのヘッドレストだの、その辺はもう甘えなのよ。
そもそも安全性なんて追求したらアカンのよF-1わ。
クラッシュ=死の時代の命知らずのレーサーこそが真のF-1レーサーだと思ってます。

467 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 21:46:03.91 ID:UD5FgVMS0.net
ファジンオwww

468 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 22:30:32.85 ID:X3hEuVprd.net
どこのローカルレーサーだよw

469 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 22:32:35.12 ID:Nm7xAGNXa.net
10年ぶりくらいに見たぞその書き込みwww

470 :音速の名無しさん :2018/12/05(水) 23:11:34.85 ID:iVku3oGOa.net
>>466
ファ・ジンオ。


韓国人レーサーみたいだなw

471 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 00:55:24.12 ID:U+QlLXrw0.net
>>465
出方が分かってるものを相手にするのはそんな難しいことではない。

>>466
そうおっしゃる方は今すぐコレをお買い上げになって鈴鹿フルコースを全力で行って頂く方向で。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b355261758
えぇ。再整備するのも甘えですよね?

走行枠が取れるようでしたら是非モテギのオーバルで行って頂く方向で。

フラさんを邪険に出来ないのは割とこんなもんと大差ないやつでガチでやってたらしいと聞くからで。
マジモンの復員兵の言う事とミリヲタや無責任右翼の言う事じゃ重みが違いますわ。

472 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 01:03:03.31 ID:c842aGsE0.net
>>465
これ以上突っ込むなら、荒らし連れ込んで暴れてもらうようにすると長文が脅して来た事もあるよ

473 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 01:09:18.91 ID:c842aGsE0.net
430 音速の名無しさん (ワッチョイ 6f12-qSu8 [39.111.238.74]) sage 2018/11/22(木) 20:16:12.16 ID:5xoJmG9+0
別に肉骨粉さんが頭いわせてスレ読めなくなったって良いんですよ?

474 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 01:59:53.00 ID:TkyDPyat0.net
マン コマ ンコ クッサー(お前は誰だ)

475 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 13:29:31.83 ID:2uPnU5Hf0.net
HALOってリアタイヤが外れて正面から突っ込んだ状態でも壊れないのかな?
前の部分ってモノコックにボルトだよね?あそこが破断したらHALOで大けがしそう

すごく純粋に思った

476 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 16:02:44.99 ID:U+QlLXrw0.net
>>470
まー中国か韓国にいそうw

中国語分かる人だったら発音法則に合わせて漢字当てて名前生成できるんじゃないかしらw
中国嫁日記の作者のジンサンは「井上」を中文読みするとそのまんま「ジンサン」ってなるそうなので
「ジン」の部分は「井」で良い訳ですね。

「覇 井澳」とかそんな感じの謎の中国人?

477 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 17:22:41.50 ID:U+QlLXrw0.net
>>472
それは読解力とか解釈の問題で、過去にそういう手口をした事のある人がそう読むんだろうね。

遠足のしおりのおやつやバナナの注意書きとか、窓から出してはいけないものの注意書きを読んで
どんな判断と行動に至るかみたいなもの。
過去にモーターレーシングのレギュレーションブックの読み方でも何度もそういうのあったろ?w

478 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 18:41:46.88 ID:qs/AZXBMa.net
意味不明

479 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 20:23:44.21 ID:GHP1/C5jr.net
>>475
ハロがあって死んだならハロがなくても死んでるんじゃない?
リアタイヤが当たったところでホイルが当たらなきゃハロ壊れないでしょ

480 :音速の名無しさん :2018/12/06(木) 21:15:22.75 ID:E6eNN8j3d.net
>>476
化 珍呉
Fa Jing-Oh
あたりかな

481 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 01:57:19.38 ID:hSBQ4Eq6M.net
F104だったら、これも良い
究極のプライベーター
https://youtu.be/lHs9o8FZdlE

482 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 04:58:42.95 ID:Ku5k9YOq0.net
そう言えば、中嶋悟の時のティレルの図面を見たことがあるのだか
エアボックスの上半分が、カーボン貼り込みの構成が違ってたのだよな
頭部に強い衝撃が伝わらないように、
ある程度の力が加わった時点で破壊されることを狙ったのか

483 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 05:56:35.10 ID:oa4Seb2a0.net
たまーに仕事関係の付き合いで、おじさま方とモータースポーツの雑談などをするのだが、本気で「レースは死んでナンボ」という価値観の方がいる。
たぶん、普段からシートベルトしてないのかな?レーサーだけに、それを求めちゃ酷よね?
話していてアホらしくなる。
エンジニアリングの可能性を求めるクセに、それ以外の安全技術はどうでもいいやーとか、どこのだんじりだよ、と。

484 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 06:16:19.20 ID:lusLkG0Fd.net
その辺りの世代は普段からシートベルトしてなかった世代だからね
今でこそほぼ100%の装着率だが80年代はそうでもなかったよ実際

485 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 09:04:24.09 ID:NSQ8zRaLa.net
>>483
知人で20年以上レースに関わってた人間がいるがそういう人でさえ
つい先日話しした時にHALOをあんなものとボロクソにこき下ろしてたんだよな 

今年だけで何人か助かってる 下手すりゃ命に関わってたかもと自分が言っても
あんなブサイクなもの付けてまで命が惜しいのか 理解できねえわみたいな言い方だった

486 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 11:24:20.02 ID:ZMAqJW7p0.net
80年代なんかシートベルトしてるのは公営の職業運転手くらいじゃね?
規制が始まるまで誰もしてなかった印象

487 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 12:36:55.64 ID:oa4Seb2a0.net
>>485
そうなんだよなあ。安全はダサい的な世代や考えを持ったひとがいる印象。手前、二輪のレースをしてるもんでアクシデント=怪我な世界に身を置いているのだが、四輪の方が安全に対する意識が低いひとが多い気がするなあ?

488 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 12:37:13.08 ID:/g8TsEgfd.net
湾岸ミッドナイトもシートベルトしてねぇな

489 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 13:49:27.10 ID:eniyJ0Yl0.net
>>487
同じく二輪レース畑。
国内二輪に関してはカテゴリーが上の方が安全意識高い気がするね。

490 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 14:49:13.10 ID:Rmv682Wf0.net
>>475
カーボン一体成型になる前は第二ロールバー
(規則上の名称。アルミツインチューブ時代は実際に前側もカウルの内側に「第一」が付いてたし
折り紙アルミやカーボンになるとコクピット前側上縁部が事実上の第一ロールバーの役割を果たす)も
ボルトとかリベットとかでくっつけてたので、ボルトや受け部分の強度をどれだけ確保してるか次第。

逆に変形やドライバーの容態次第でHALOを撤去する必要が生じた場合に、
ノコギリで切り飛ばすよりは付いてるネジ外す方が時間とか振動とかの面で問題が少ないなら
ネジ止めの方が良いとか、衝撃を受けて損傷した場合の交換が確実とかいう意味で
あえてボルトオンってのは考えられるでしょ。

またコレだがホントに「第一ロールバー」が独立して存在していた時代の図。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Tyrrell_P34_at_Silverstone_Classic_2012.jpg
これはセベった場合云々もさることながら、パイプに対して付け根が頼りなすぎて
アルミの板が食い込んじゃってどっちみち潰れそうな気はしないでもない。

F2のマーチ86Jだと、確かアッパー部がカーボンだったと思うけど
こんな風に(エンジンの前の方。画像では左奥)くっついてる。
https://jota-garage.com/stock/_src/7511/d7a_7384.jpg

こういうの見たら間違いなく良い時代になったもんだよ。

491 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 16:39:01.45 ID:oa4Seb2a0.net
HALO問題は色々あっていいんだよね。ただ「あんなダサいの」だとか「そこまでして行きたいのか」というのは議論以前の問題で。全く相手に値しない。
確かにHALOで救われた命もあるが、最終戦のニコやシステム自体が変形した場合など問題もある。
リカルド・パレッティだっけか?マシンが炎上したこともあるが、変形してしまって救出が遅れたのは。
記事で読んだのか、何かで見たのかは忘れたが森脇さんが「あの時最高水準の安全性を持っていた。事故が起きて、明日からのマシン作りはどうすればいいんだ?と青ざめた」的な発言をしていた。
それから30数年、その時森脇さんが考えつかなかったくらいの強度を持ったモノコックに変わったし、HALOという答えを導いた。
またHALOから進化していくんだし、みんなデザイナーは今も飯でも食いながらHALO以上を考えているよ。
なんか、長文なっちった。すめん。

492 :フラッド :2018/12/07(金) 17:03:46.33 ID:DUfzotFo0.net
ゼロリスク厨かよ。

救われた命って、F1のルクレールとF2の福住以外で何かあるのか?

ルクレールの方はヘルメットに当るかだって怪しいのに。
<福住は動画のショットが悪く良く分からない

493 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 17:34:57.67 ID:oa4Seb2a0.net
ちゃんと読めフラッドさんよ。でもアンタには出来んだろうし、やりもせんだろうから、纏めてやるよ。
HALOがあろうが無かろうがリスクはある、じゃあ、何故HALO導入に至ったか?のお話でし。
なにHALOで儲かる利権団体でもいると言いたい?HALO栽培業者とかか?
まあ廃止され、次のステップに行ったとき「HALO厨ザマァwwww」とか言い始める未来だけは見えるよ。

494 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 17:40:24.19 ID:NSQ8zRaLa.net
長文とそいつは相手にしちゃダメ
ベクトル違えど基地外同士

495 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 17:44:33.27 ID:hXkS2+27M.net
国際自動車連盟に電話してきいてみたら?

496 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 17:57:47.33 ID:Rmv682Wf0.net
今スーパーGTのサポートレースでFIA-F4やってる連中を
FIA-F4マシンでそのままモテギのオーバル走らせたら数人単位で死人が出るだろうけど
FJ1600でやらせたら案外何事も無く終わるかもしれないという皮肉な面もあるから難しいけどな。

フラ「そりゃFJ1600だったらあんなの5速全開のまま走れちゃうから何も起こりようがない」

497 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 18:40:26.42 ID:G/8B88IJ0.net
>>488
よろしくメカドックは当然してなかった

498 :フラッド :2018/12/07(金) 18:47:39.37 ID:DUfzotFo0.net
>>493
お前リアル馬鹿だろ

499 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 19:58:00.80 ID:kooDjRCHd.net
今はメットは周りのモノコックにかなり埋まってるからな
ルクレールのやつも当たらない気がする

500 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 20:11:31.68 ID:tzTQG7Yu0.net
ルクーレルはHALOなかったら当たってたように思える
94年ブラジルのブランドルや横山の事故の前のコロネルみたいに当たる=致命傷ってわけではないけども
牧野福住はハッキリ捉えた映像なかったけど角度的にHALOなくても当たらなかったんじゃないかと思う

501 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 21:31:05.50 ID:aIO9puKF0.net
本山もコロネルに殺されかけなかったっけ?

他のマシンが頭に当たって死ぬのは意外に記憶にない
パーツやタイヤが当たってはあるけどさ

502 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 21:45:07.96 ID:AHhprJnX0.net
HALOは転覆した時に脱出ができないのとマッサの事故のような細かいパーツを防げないというデメリットがある

503 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 21:54:41.20 ID:U4Wm3Cum0.net
インディのポートランドだと、ロールバーの方が重要だった
HALOなんか無くてもみんな無事だった
ルクレール事故に限れば、HALOなんか無くてもマシンの設計でカバーできるはず

504 :フラッド :2018/12/07(金) 22:09:59.07 ID:DUfzotFo0.net
>>499
それも大きいね。
HALO自体がかなり前進しているし。

>>500
直前の相対的位置関係とアロンソのマシンが右回転していている事を考えると当たりそうだよね。

ただそれ以上の2台の速度差があるので、俺は当たらない(当たっても軽度)と考えている。

505 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 22:40:34.31 ID:SDYLokT/0.net
>>501
コロネルも寿一に殺されかけたぞ

506 :音速の名無しさん :2018/12/07(金) 23:57:22.93 ID:lIvssMr10.net
ハロは反対ではないが、それをやるならタイヤを覆って当たっても飛ばないようにしたほうが安全性が高いのではなかろうか…

507 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 00:04:02.90 ID:I0RjfW3y0.net
タイムリー

FIAがベルギーGPで発生したクラッシュの事故調査を実施。その危険性が明らかになった。
https://jp.motorsport.com/f1/news/exclusive-halo-saved-leclerc-from-visor-strike-in-spa-crash/4309881/

508 :フラッド :2018/12/08(土) 00:15:52.89 ID:cSuwUFHy0.net
記者の意見が余計だな。

FIAオフィシャルに上がっていないのか。

509 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 00:51:57.36 ID:Nok6MQjD0.net
ジム・クラークって、今でもイギリスでは伝説のドライバーなんだな。
>「ジム・クラーク ミュージアム」のために5万3000ポンドの寄付金が集まる。
https://genroq.jp/2018/12/11388/
だってさ。
事故後の写真も少ないんだね。
http://www.the-fastlane.co.uk/cpdb/crashphotos_view.php?editid1=585

510 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 01:15:46.63 ID:gQkWhBJt0.net
>>506
それは非常に微妙な問題で、上まで覆っちゃうと空力的な問題として
「平面投影面積」という案件で、空を飛ぶ要因のリスクが増える訳よ。

だから今の所でいえば、インディみたいに衝突危険性のある部位だけをガードする方が無難。

511 :フラッド :2018/12/08(土) 01:19:18.61 ID:cSuwUFHy0.net
506も同じことを言っていると思うぞ

512 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 12:11:27.93 ID:Q3iiI7yOd.net
うざ

513 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 15:20:34.51 ID:huNmDiZUM.net
レーシングの魅力は浮世離れしたスピードとリスク
それをやってのける職業レーサーに皆憧れ尊敬の念を抱く
ただただ安全を求めレースが単なるパレードになった時、私はスキーの滑降に興味を移した

514 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 15:38:18.04 ID:mOiAUszoM.net
ほんと、F1は見なくなったな
ツールド フランスの方が面白いもんな

515 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 15:56:24.16 ID:hdcf9Y080.net
motogpとか見ない?

516 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 17:20:49.08 ID:gQkWhBJt0.net
マカオだけはBSフジ版(無料だけど2時間編集)のTV観戦とはいえここ数年毎年見てるな。
去年今年みたいな大事故にならなくても十分にスリリングな真剣勝負が展開されてるし、
そのためには道具はF3くらいのスピードが出てれば十分だというのも分かる。

もちろん全盛期のCARTは最高に面白かったんで、あれを正常進化させたところに
HALOくらい付ければ十分に極上のイベントが成り立ってたんだろうと思う。

実際、メルセデスも日本の2社も撤退してフォードXFEワンメイクになったからといって
すぐに運営に行き詰まった訳じゃなかったでしょ?
IRLとの対立で疲弊したり9・11以降の不況とかで徐々にジリ貧になって続かなくなった感じで。

517 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 17:34:24.54 ID:7BywCBPI0.net
>>515
MotoGPやらWRCやら色々見るぜー。F1だけじゃなく、それぞれのモータースポーツに興奮があるからなー。なるべく食わず嫌いはしないようにしている。

518 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 20:44:20.48 ID:/r8tE8mpd.net
>>516
鈴鹿SoEに行く金も服を買う金も有料放送ch契約する金もない可哀想な長文キチ

519 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 20:58:42.07 ID:tSxs4L0or.net
そんなに安全が嫌いならブレーキ無くせよもう

520 :音速の名無しさん :2018/12/08(土) 21:20:59.67 ID:d90JgR3XM.net
オートレースはブレーキ無いよ

521 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 00:58:05.83 ID:oOia7+j40.net
>>518
宿というか風呂を確保する金額の方が服より高くつくと言ったろーがw

今時着替えはダイソーでも買えるから下手すっと駐車料金と銭湯代より安いかもしらんぜ。

522 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 08:26:15.00 ID:dIBcSHkx0.net
>>519
イヤ、そこは全裸でしょ?紳士として。あとカウリングなしのカートみたいなヤツに乗ればいい。オフィシャルも全裸ね。

523 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 09:52:19.13 ID:u4AXLWF30.net
>>520
湯浅浩と鈴木清市のバイクにはブレーキあるけどなw

524 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 09:52:32.29 ID:/E1pIoUpa.net
モータースポーツは危険だからこそ魅力がある、という考え方は今では許されないんだけど、事実として昔は今よりずっと危険で、だからこそレーサーたちが崇拝されるというところはあったよね。死に近いからこそ生が輝く、みたいな。
本当に命が大事ならゲームでもいいわけでしょ。実写と見分けがつかないほどのCGがリアルタイムで描画できるなら。
それじゃつまらんとプレイ中のシートを揺らしたりひっくり返したりする機能を付けて、ついでにガソリンかけて燃やす機能も付けて、死人が出たり・・・なんてSFみたいな話だけど。

525 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 10:10:03.02 ID:qRGwb66od.net
>>520
んじゃ

鈴鹿SoEに行く金も
宿を取る金も
服を買う金も
有料放送ch契約する金もない
可哀想な長文キチ

が正しいのか
修正ありがとう

526 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 10:11:02.35 ID:qRGwb66od.net
>>521
んじゃ

鈴鹿SoEに行く金も
宿を取る金も
服を買う金も
有料放送ch契約する金もない
可哀想な長文キチ

が正しいのか
修正ありがとう

(レス番修正)

527 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 15:58:24.39 ID:oOia7+j40.net
むしろ他に優先的に金使う要素があるから予算配分として「現場主義」
に使う分は限られる、と言った方が正しいね。

普段乗りするのに面白くも何ともないような乗り物を選んででもモタスポ現場主義の方を重視するか
毎日が楽しい方を選ぶかだって価値観の問題でしょ?

528 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 20:46:56.20 ID:fClnfZlzr.net
死人が出ないと面白くないってそれ欠陥スポーツだろ

529 :音速の名無しさん :2018/12/09(日) 23:06:31.44 ID:dIBcSHkx0.net
>>528
死と隣り合わせ=ロマンだとか、それが「魅力」だと思ってる奴多いよ。
本来は安全性を求めていくのが自然なんだけれど。

530 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 00:01:22.35 ID:G02rsnuZ0.net
サーカスの綱渡りだって地上30cmでやっても全く盛り上がらんだろうしな

531 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 00:56:20.93 ID:lJvOik1cM.net
熊の綱渡りだったら、地上30センチでも見てみたい♪

532 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 01:28:18.50 ID:1TJI6IEf0.net
「凄く危なそうに見えるけど実はギリギリで危なくない」ってのが
多分エンターテイメントとしていえば最善なんだろうね。
スピードと安全性が何とかバランスしてた頃のNASCAR(90年代初頭くらい)とかは
ちょうどそういうバランスで成り立ってたし。

CARTも所謂「全盛期」(サイドプロテクション規制が設定された96年から00年頃まで)だと
400km/hにまで達するとかいう桁外れのスピードからいえば信じられないレベルで、
亡くなったのはジェフ・クロスノフとゴンサロ・ロドリゲスとグレッグ・ムーアの3人。

今の技術レベルでFHRとかHALOとかを義務化したら、全員は無理だとしても
ひとりふたり助かったかもしれない。

533 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 03:37:01.39 ID:1Ppy52fy0.net
>>532
スコット・ブレイトン忘れないであげて
インディ500でポールポジション取ったのにプラクティスで死んでしまった

534 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 04:33:56.14 ID:HGaWugvA0.net
以前、CARTのクラッシュ実験を見たんだが、HANS(FHR)無しのクラッシュ映像「こんなにも首が伸びるのかよ!?」と子供ながらに衝撃を受けた覚えがあるな。

535 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 12:43:25.37 ID:Io2Yy1czd.net
>>527

> むしろ他に優先的に金使う要素がある

衣食住の衣を蔑ろにしてまで何に金使ってるの?
風俗?

536 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 13:33:04.87 ID:1TJI6IEf0.net
>>533
運営がIRLだった時期のインディだったから除いたんで、決して忘れてはいないよ。
ポールポジションを天国へ持って行ってしまうとは。

>>535
別にボロを纏ってる訳じゃないけど体格崩壊とかしてないから
毎年のように買い替える必要は無いんだよね。流行に左右されない種類のものなら
学生の頃のがそのまま着れる。

537 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 19:11:39.04 ID:1TJI6IEf0.net
>>536
道上選手がフォーミュラ・ニッポンで富士の100Rを真っ直ぐ突っ込んでった時
(スロットルの音がおかしいので車体周りの問題の可能性あり)のオンボードでもそうだったけど
シートベルトも伸びるけど首も結構伸びるもので、だから頭蓋骨にヒビ入るほどの勢いで
ステアリングに顔突っ込む事になる訳よ。

HANS無しの場合はむしろシートベルトはある程度伸びてくれた方が
頭蓋底骨折が致命傷にならずに済む可能性はある(ステアリングとの衝突をヘルメットが吸収した場合)
ってなるのかな。

シンプソンのシートベルトは在来素材のやつ(今までの標準程度には伸びる)と
より伸びにくい素材で作られた新型と2種類あるそうで。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200