2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart69

1 :音速の名無しさん :2018/08/31(金) 22:57:42.05 ID:TentzUvd0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【伝説の男 ※観覧注意】
http://www.f1zone.ne...11/01/Taki-Inoue.jpg

【過去スレ+参考データベース】
http://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
http://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫
記憶に残るクラッシュPart68
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/

【前スレ】
記憶に残るクラッシュPart68 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1502673736/


※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

530 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 00:01:22.35 ID:G02rsnuZ0.net
サーカスの綱渡りだって地上30cmでやっても全く盛り上がらんだろうしな

531 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 00:56:20.93 ID:lJvOik1cM.net
熊の綱渡りだったら、地上30センチでも見てみたい♪

532 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 01:28:18.50 ID:1TJI6IEf0.net
「凄く危なそうに見えるけど実はギリギリで危なくない」ってのが
多分エンターテイメントとしていえば最善なんだろうね。
スピードと安全性が何とかバランスしてた頃のNASCAR(90年代初頭くらい)とかは
ちょうどそういうバランスで成り立ってたし。

CARTも所謂「全盛期」(サイドプロテクション規制が設定された96年から00年頃まで)だと
400km/hにまで達するとかいう桁外れのスピードからいえば信じられないレベルで、
亡くなったのはジェフ・クロスノフとゴンサロ・ロドリゲスとグレッグ・ムーアの3人。

今の技術レベルでFHRとかHALOとかを義務化したら、全員は無理だとしても
ひとりふたり助かったかもしれない。

533 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 03:37:01.39 ID:1Ppy52fy0.net
>>532
スコット・ブレイトン忘れないであげて
インディ500でポールポジション取ったのにプラクティスで死んでしまった

534 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 04:33:56.14 ID:HGaWugvA0.net
以前、CARTのクラッシュ実験を見たんだが、HANS(FHR)無しのクラッシュ映像「こんなにも首が伸びるのかよ!?」と子供ながらに衝撃を受けた覚えがあるな。

535 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 12:43:25.37 ID:Io2Yy1czd.net
>>527

> むしろ他に優先的に金使う要素がある

衣食住の衣を蔑ろにしてまで何に金使ってるの?
風俗?

536 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 13:33:04.87 ID:1TJI6IEf0.net
>>533
運営がIRLだった時期のインディだったから除いたんで、決して忘れてはいないよ。
ポールポジションを天国へ持って行ってしまうとは。

>>535
別にボロを纏ってる訳じゃないけど体格崩壊とかしてないから
毎年のように買い替える必要は無いんだよね。流行に左右されない種類のものなら
学生の頃のがそのまま着れる。

537 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 19:11:39.04 ID:1TJI6IEf0.net
>>536
道上選手がフォーミュラ・ニッポンで富士の100Rを真っ直ぐ突っ込んでった時
(スロットルの音がおかしいので車体周りの問題の可能性あり)のオンボードでもそうだったけど
シートベルトも伸びるけど首も結構伸びるもので、だから頭蓋骨にヒビ入るほどの勢いで
ステアリングに顔突っ込む事になる訳よ。

HANS無しの場合はむしろシートベルトはある程度伸びてくれた方が
頭蓋底骨折が致命傷にならずに済む可能性はある(ステアリングとの衝突をヘルメットが吸収した場合)
ってなるのかな。

シンプソンのシートベルトは在来素材のやつ(今までの標準程度には伸びる)と
より伸びにくい素材で作られた新型と2種類あるそうで。

538 :音速の名無しさん :2018/12/10(月) 19:19:03.21 ID:1Ppy52fy0.net
>>536
ああそうだった、当時はCARTの型落ち使ってたけどあの年からIRLだった

539 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 02:53:17.81 ID:j/mgJVrk0.net
モータースポーツの魅力とは何か
言い換えると、他のスポーツにはないモータースポーツならではの要素とは何か
死と隣り合わせである事は、その筆頭で間違いない

540 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 12:12:38.79 ID:qEXiDRRD0.net
>>533
アムウェイの呪いや

541 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 13:25:02.56 ID:KN9rusnCa.net
>>537
何年の何車種のステアリングだったか正確に忘れたが、俺の記憶でフェラーリの90年代前半のステアリングに食器用スポンジくらいの大きさのスポンジが付いているのがあったよ。
その時(或は前)からクラッシュ時に首が伸び、ヘルメットを被っているとはいえ、危険だと認識されていたのかな?と。

542 :フラッド :2018/12/11(火) 13:28:16.63 ID:5tbxeYQS0.net
ハッキネンのアクシデント後では?

543 :タナケン、復活!? :2018/12/11(火) 16:56:33.50 ID:FsMqx7g20.net
クラッシュ時に首が伸びるのは1973年のグラチャンの事後の時にも火傷を負った清水選手が
AS誌に書いていました。
きちんとレーシングスーツ、インナーを着用していたのに伸びた事でむき出しになり
受傷したと

544 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 18:47:21.32 ID:KuT8j8C+M.net
パワーボートの最高速度記録アタックは、死亡率85%

おそらくモータースポーツで一番恐ろしいのは、モーターボート

フォーミュラー等は、ヘルメットのデザインは自由だが、面積の70%を橙色にしなければならない

545 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 19:50:23.73 ID:sKf/gT5xa.net
モーターボートはモータースポーツなのか?

546 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 21:32:25.32 ID:S6nt5/y4M.net
ほれ
https://youtu.be/9ceAosG6vdc

547 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 21:56:34.88 ID:sLXS5+K00.net
原動機を使う乗り物で行う競技はモータースポーツになる
パワーボートというとディディエ・ピローニがホッケンハイムで追突して両足複雑骨折の怪我をしたあと転身したジャンルだね

548 :フラッド :2018/12/11(火) 22:04:56.20 ID:5tbxeYQS0.net
水没した126C2と傍らで立ち尽くすピローニのイラストを思い出す

549 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 22:38:40.44 ID:VIXMr3F/0.net
で、そのパワーボート事故で亡くなった…

550 :音速の名無しさん :2018/12/11(火) 22:47:57.87 ID:vCugonTo0.net
>>545
なると思う。ようつべで「名レース!」とか、おススメ欄に出てくる時に、たまにしか見ないが、なんだかエンジンの当たり外れだの、それに合わせたセッティングだの…
立派なモータースポーツかと。

このスレだったら申し訳ないのだけれど、室屋さんが出てるエアレースもモタスポか、そうじゃないかの議論とか航空機板に出て行け的な流れを読んだけれども、エアレースも俺はモータースポーツだと思ってる。

レッドブルのエアレースのレギュがどうかは知らんが、昔のレシプロ戦闘機なんかコクピットからニードルの位置とか大まかなセッティングは、飛びながらリセッティング出来たはず。

551 :フラッド :2018/12/11(火) 22:58:19.53 ID:5tbxeYQS0.net
モタスポだけど航空機板の方が適していると思うぞ

552 :音速の名無しさん :2018/12/12(水) 02:21:15.93 ID:WQvP4+Nt0.net
モータースポーツではあるけどタイヤのレースとはまた別かなって感じかな

553 :音速の名無しさん :2018/12/12(水) 09:03:02.90 ID:7dr3xH4O0.net
X-GAMESのスノーモービルなんかはウィンタースポーツ板かココか悩ましいな

554 :音速の名無しさん :2018/12/12(水) 14:55:35.45 ID:XWABntm401212.net
アレはジル・ヴィルヌーヴとかジャックSr.とかも出てたというんで
カナダ辺りでは掛け持ちしてる人が多いんでは。

ってか北欧とかだとサーキットレースとラリーの掛け持ち例が少なくないのに
カナダはあんまり自動車使ったウィンターモータースポーツってのが無いのかと。

555 :音速の名無しさん :2018/12/12(水) 16:09:41.65 ID:XWABntm401212.net
>>544
成る程そーいうわけでシンプソンのヘルメットは極一部(FIA8860のカーボンモデル等)を除いて
標準で左下のこの色(「Color B」の枠は30ドル増しのオプション)が選択可能な訳ですね。
http://www.meryken.com/images/hcc.jpg

そういう業界で需要があるから、財布の軽い人はわざわざ塗りに出さなくても
出荷時点で注文してくれれば日本円で5千円程度の追加料金でご用意できますと。

もしくはエディ・アーヴァインなんかは現役当時に被ってたメット
そのまま持ってけば出れるのかw。まあ今からそんな危ない事しようと思わないだろうが。

556 :音速の名無しさん :2018/12/12(水) 19:16:37.16 ID:J0hzM5Qfd1212.net
>>554
>>555
では。
かと。
だろうが。

557 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 06:40:56.51 ID:g8Cwopw0a.net
ちょっと推敲すれば長さが半分以下になるというのに、なんでもって回った表現でダラダラ書くかなw

558 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 06:41:27.24 ID:v55h2iyT0.net
流石長糞

559 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 18:36:06.70 ID:0sfjoFcr0.net
イタリアにおいて自動車盗難というのは一大産業になっていましてですね。
大抵において、盗難された車両が24時間以上原型を留めているということは無いんです。

560 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 19:07:38.79 ID:iwO3394td.net
>>559
だから何だよw
どうした突然w

561 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 19:38:44.06 ID:gBMuDoUpd.net
脳がクラッシュしたんだろ

562 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 20:33:31.42 ID:AUDHV04gr.net
これは記憶に残らない

563 :音速の名無しさん :2018/12/13(木) 21:17:39.81 ID:QxiYla4C0.net
だって、本当に盗まれたのは脳ですもの。

564 :音速の名無しさん :2018/12/14(金) 10:15:21.06 ID:YNXET4pip.net
OhNo

565 :音速の名無しさん :2018/12/14(金) 14:59:32.27 ID:WDIv2x9t0.net
熊倉VS土屋時代のフジテレビF1取材チームがイタリア現地取材の時に、
現地雇いの運転手が車盗まれた時の話をもう誰も覚えてなかったかw

566 :音速の名無しさん :2018/12/17(月) 03:07:05.80 ID:xSGAmBE9a.net
Malaysian Cub Prix
前のライダーが壁の広告にヒットし、直後のライダーが巻き込まれる。
亡くなったのは後ろを走っていた白いヘルメットのライダー Hafiz Azman選手。
動画を見た感じだと、大した事故ではないが転倒後に頭を歩道の縁石にぶつけたのが致命傷になったかと思われる。

https://youtu.be/hZIY2jCROcU

567 :音速の名無しさん :2018/12/17(月) 13:51:57.45 ID:SIYooqyra.net
縁石ってか思いっきり壁に頭ぶつけてグキッとなってるぞ…

568 :音速の名無しさん :2018/12/17(月) 14:50:35.27 ID:lAbTS9IFr.net
白いパーツっぽいものに当たったように見えるがよく分からん

569 :音速の名無しさん :2018/12/21(金) 11:11:02.28 ID:Ct/kCVfXM.net
ドナルド キャンベルとブルーバードK7
https://youtu.be/zE2rxSQ5_tg

570 :音速の名無しさん :2018/12/21(金) 11:37:35.73 ID:Ct/kCVfXM.net
アラン バンクス
https://youtu.be/X0FA-RN5j2c

571 :音速の名無しさん :2018/12/21(金) 15:50:45.85 ID:3ykXOjrQa.net
バンクスのは長いスロープじゃダメだったのかね
日本でやった1台のですらギリギリだし

572 :音速の名無しさん :2018/12/21(金) 18:43:11.37 ID:ExqIKfi80.net
子煩悩で愛妻家、とわざわざ言った場合は死亡フラグか。
それにしても九十九里浜でこんなんやるって言って許可が出たってのも凄い時代だ。
今だったら水質汚濁法とか色々なのでコレ通らないわw

ロケット付きベンツの人はSクラスじゃなくてCLRにロケット付けたらいい感じに飛んで着陸できたかもしれない。
マイク三石さんが西部警察の撮影でやったS30Zの川飛び越えスタントは、
フロントヘビーだから前から落ちないようにと後ろに重石積んだら、それが多すぎたんで
対岸にケツからハードランディングして大変な事になっちゃったという有名な話。

こういう手の観客入れてエクストリームスポーツ的なショーとしてやってる場合のカースタントは
モータースポーツの枠に入れて良いのか、もしくはあくまでサーカス的な枠に入るのか
どっちになるんだろうと。

573 :音速の名無しさん :2018/12/21(金) 22:15:04.93 ID:79HMJ2Bip.net
>>571
二台目の屋根で首飛んだ感じ?

574 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 00:16:09.05 ID:/kFY85IpM.net
ランボルギーニ カウンタックだったら首飛ばなかったよね♪

575 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 00:54:58.12 ID:/kFY85IpM.net
https://youtu.be/r4pNkq5lQ5Q
エンジンなんか付いてなくても、モータースポーツは成立します

576 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 09:52:19.73 ID:y0TTAbfLa.net
>>573
二台目に突入するタイミングでギャップがあり跳ね上がって首が飛んだ
スタッフとバンクス自身の致命的な計算ミス

577 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 13:41:29.46 ID:qq3iaJRL0.net
コースに首が転がった人もいたなあ

578 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 13:48:01.96 ID:4QgCZ6d90.net
>>574
そもそも一般的な「正しい着座姿勢」でくっきり前見えてる必要があるのかどうか的な意味合いでいえば
後のFIAスーパーツーリングとかでありがちなくらい、床に座るくらい低いシートポジションで
スレスレで前見える程度に合わせてりゃー屋根ごと頭持ってかれるのは避けられたんでないかと。

突入ポイントの見切りさえ出来れば良いんだったらほとんど埋もれてるレベルでも良いし。

579 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 17:16:52.30 ID:/kFY85IpM.net
https://youtu.be/j8x6R17zxks

580 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 17:31:04.27 ID:zErrUVmg0.net
FormulaE なんじゃありゃ。
あんなんFormulaじゃなくてWECのP2クラスのマシンやん。

581 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 19:04:26.64 ID:4QgCZ6d90.net
>>579
グライダーの場合、流石に射出座席は重量過多なだけでなく色々問題あると思うけど
パラシュートくらい背負ってたらアカンと思った時に機体を放棄するのは出来そうなもんだけど。

まー当然やたらなところで機体放棄されたらかなわんし
コレみたく低高度だったら間に合わないんで、使えるのはごく限られた状況だろうけどね。
充分な高度で、かつ人里離れたところで機体に問題が生じたり制御不能になったとかいう。
あとは教官がココは俺が食い止めるお前は逃げろとか。

582 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 19:37:23.12 ID:RyHC5iyca.net
>>579
低空で飛びすぎて左翼端を土手にヒットw
その後上昇するもダメージがあり失速
完全なヒューマンエラー

583 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 20:00:28.61 ID:4QgCZ6d90.net
これ当てちゃった時点で即座に演技を中断して不時着の段取りすれば
ダメージ少なかったのかね。本来の滑走路じゃなくて草地のところでも
低く浅い角度で降りれば、そりゃ機体は駄目になるかもしれないけど被害は少なそう。

584 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 21:01:01.15 ID:p7DlR+Ri0.net
>>569
遺体が見つかったの2000年なんだな

585 :音速の名無しさん :2018/12/22(土) 22:00:29.02 ID:rahIm2CE0.net
水上速度記録の事故動画は結構残っているな

1952年ジョン・コッブ
https://youtu.be/aYrafKbTqV4
1980年リー・テイラー
https://youtu.be/adineXF4qtE
1989年クレイグ・アーフォンス
https://youtu.be/xFx4x1r2tZo

586 :フラッド :2018/12/22(土) 22:04:38.14 ID:lbNW2jBw0.net
コックピットのカプセル化は出来たの?

587 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 00:56:09.58 ID:lc1uWPYv0.net
>>574
笹子トンネルの天井崩落事故で無事生還したスバルインプレッサなら尚好
まあアランバンクスの時代には無かったので仕方ないが

588 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 01:05:01.81 ID:TPbKZLHm0.net
アメリカのFMVSS安全基準で転覆ルーフ強度基準が出来たのっていつ頃でしたっけか。
それが策定されて以降オープントップが激減したと言われてるんで、
あのロングノーズ仕様(5マイルバンパーを一体化したのであのデザインになった)の
第二世代後期型のシボレーカマロは多分それは通ってると思うんですが。

逆にインプレッサでも素の状態では基準自体はそれと大して違わないレベルなので
(北米輸出仕様で空車重量の1.2倍だかその程度で、多分「日本仕様もたまたま同じ設計だった」って程度の話)、
ロールケージ組んでなきゃ結果は同じですよ。

589 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 01:35:29.17 ID:Fk+1BiD20.net
長文ウゼー

590 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 01:44:27.34 ID:YTyrlI5mM.net
泣ける
https://youtu.be/PS9bdXR4yfs

591 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 07:52:33.25 ID:5R5tHQTC0.net
>>590
最後、国旗かけられてるのはキャンベルのドザ?

592 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 09:22:48.89 ID:YTyrlI5mM.net
そうです、33年間湖底に眠っていたんですね…

593 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 12:37:06.02 ID:yBDL/Dnua.net
水上での速度記録って意味あんのかね
その人の技量云々より車体の性能だけの気がするんだが、まあ度胸は必要だし世界記録に名を刻みたいってのはあるにしても

594 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 13:36:31.06 ID:3nQcgCFDa.net
この板に来なくていいんじゃない?

595 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 14:17:31.43 ID:Gj5couDua.net
心底同意

596 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 17:30:39.82 ID:5R5tHQTC0.net
>>592
原型留めていたんですかね?

597 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 18:59:38.29 ID:YTyrlI5mM.net
後ろ半分のみ、かろうじて残っていた

598 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 22:16:46.99 ID:5R5tHQTC0.net
>>597
ご遺体も良く残ってましたね。
30年経っても無くならないんですね。

599 :音速の名無しさん :2018/12/23(日) 22:45:49.44 ID:YTyrlI5mM.net
骨だけだったけどね

600 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 04:13:09.97 ID:YtcyMFLraEVE.net
>>570
屋根というかロールバーに首もってかれたな・・
ボロ車に強固なロールバーだから接合部がもげてってな感じか・・

601 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 11:22:54.18 ID:J+sfAXw10EVE.net
この第二世代のカマロってモノコックじゃなくてセパレートフレーム構造だから
きちんと下のシャーシに打ち込んだら相当頑丈に出来るよ。
ある意味CoTになる前のNASCARもコレに近い構造
(所謂「レクタンギュラーフレーム」と呼ばれるペリメーターフレーム的なそれに鬼補強したものなので
足回りなどの一部に旧式の市販車の痕跡が存在する)だったもので。

>>593
それ言っちゃったら競艇がレースとして成り立つ要因がないw

602 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 13:57:49.05 ID:d36/2TVwaEVE.net
競艇はコーナーワークとかあるしそこと比べるか?

603 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 17:48:24.78 ID:AZCHdk0s0EVE.net
長文キチを相手にせんでいいから

604 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 17:57:55.73 ID:J+sfAXw10EVE.net
>>602
結局競艇でいうそれみたいなもんで、最高速アタックだとしても
規則で指定された距離だったり立地的に可能な範囲の間で効率よく加速するとか、
直進(または多少振られても効率の良いライン)を維持するとか、
完全に吹っ飛ぶレベルまで来たら無理でも、危険な入力が来た時に修正したり中止したりとか
それらが出来る出来ないで、記録を達成出来るかお陀仏かの差になってしまうのだと。

605 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 20:23:04.77 ID:E1hYp3IAdEVE.net
ヒマなんだなあ

606 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 20:35:46.67 ID:TEh4tAqg0EVE.net
ドナルドキャンベル 画像で検索すると、トランプの顔とロバートキャンベルの顔ばかり出てきやがる。

607 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 20:56:43.35 ID:vVbWYJTRMEVE.net
俺の知り合いにパワーボートやってた人がいるんだが、「水には固さがある、水質と気象条件で固さが変わる、
堅さに合わせたスクリューを探すのが大変なんだよ。波も読まなければならない、波シのジャンプ台に乗ったら空飛んじゃうからね。
船首は上を向いても水平でも駄目、素早く常にプレーニングの状態を維持する事が大事。」
と聞いたことかある、スクリューの位置と角度が大事みたいね

あと最新型のパワーボートでも、木製スペースフレーム&木製ボディで驚いたことがある

608 :フラッド :2018/12/24(月) 21:10:11.83 ID:D/5Cwk3W0EVE.net
最近のは知らんが「海のF1」と称されていたのは木だね。

609 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 21:20:39.30 ID:vVbWYJTRMEVE.net
レストアされていた
泣かせてくれるなぁ
https://youtu.be/E2oVSlfmrvI

610 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 23:09:50.57 ID:2myafq/UaEVE.net
>>605
ヒマ以前に本人にとっては生き甲斐みたいなもんだと思う
非常に迷惑な話

611 :音速の名無しさん :2018/12/24(月) 23:59:47.61 ID:J+sfAXw10EVE.net
>>605>>610
お前らみたく呑気に生きててこのスレに茶々入れるだけに来てるだけの連中の方が
ある意味よっぽど謎。

>>607>>608
この種の業界で「ある種の上等なベニヤ板」の系統が
例のステップボトム規定の擦り板以外でも使われてたって知ってるのは他ならぬフラさんじゃないですか。

石川朗選手が例のアルミの弁当箱ラルトで空飛んで、コースサイドに止まってた誰かの車の
ロールフープの真上に乗っちゃった時に何事も無かったのは今思うと凄くぞわっとするし、
後にF1の解説して本職ジャーナリストと口論する某ドリフト野郎が「ジャンピングスポット石川」
とか笑い話にしてたくせに、小河さんの事故の後にはシレッとF3の若手のマナーに文句をつけてたと聞くと
何とも言えない気持ちになりますわ。

見てるこっちは猶予期限ルールでラルトRT35が92年限り、かつ国内イベント限定で
「92年規定同等改造を施した上で使用可能」という特例こそ付いたものの、
一応F3まで92年の新型は全メーカーがカーボンモノコックで出揃ったことで
しばらくは惨劇を見ずに済むのかと思ってたところをと。

実際にはカーボンになったラルトでも英国F3でいきなりマルセル・アルバースが
チームメイトのエルトン・ジュリアンとぶつかってやっちまってますが、
これは事故状況が分からないだけに小河さんとかマルコ・カンポスの事故みたいなものかもしれないと。

ただ、アレを「アルミモノコックのRT35なら助かってた」って言う人が居るなら見てみたいし、
全日本F3では横山崇の惨劇まで死亡事故は起きてないでしょ?

612 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 01:01:16.26 ID:CfHbN6WjMXMAS.net
https://youtu.be/vke-bD0c9Is

613 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 02:25:29.23 ID:ecR4BwWDaXMAS.net
前より尾ひれの付け方が激しくなってるなw
何でやたらと持ってまわった言い回しにするかな。

614 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 02:48:44.50 ID:AbGh7QXcaXMAS.net
日本語能力低いから仕方ないな。

615 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 08:21:57.24 ID:XHXM6XFv0XMAS.net
>>593
水上で安定して跳ねないライン取りとエンジンぶっ壊さないアクセル操作はシビアだぞ
モーターボートレベルでも実感できる

616 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 08:32:18.75 ID:CfHbN6WjMXMAS.net
スクリューが左回りなら船体は勝手に右に傾いてしまうし
右回りなら船体は左に勝手に傾くから、ある程度スピードを出すと車やバイクの運転よりよっぽど難しいよ

船と飛行機はPファクターという現象も起きるから注意が必要だよ 、難しいよ

余談だけど、昔のBMWの水平対抗のバイクは停止中にアクセルを吹かすと、Pファクター現象が少し見られた...

617 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 09:16:44.27 ID:oud1Cf530XMAS.net
トルクリアクションも知らないのかい

618 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 17:11:12.05 ID:LAv8ZumJ0XMAS.net
船体寸法に対する波の高さが比較にならないので
どう考えても大変な事になりそうなのがラジコンのパワーボート。
物凄く高価で高性能なやつだとガソリンエンジンのとかあるけど、沈めたら湖や池の管理者に
滅茶苦茶怒られそー(そもそも走らせて良いのかどうかから問題)。

処女航海で帰らぬ船となる系はラジコン少年はきっとヨットや潜水艦の方が多く経験してるに違いない。
フラさん辺りだとポンポン船(あのローソク立てるやつ)だったり水中モーターだったりするだろうが。

619 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 17:23:09.53 ID:LAv8ZumJ0XMAS.net
もう生産終了だそうだけど割と最近までこんなものが普通に売ってたというとんでもなさ。
http://www.abchobby.com/JP/page/boat/boat_gancia.html

今売ってんだとこの辺が高級艇らしいんだがコレはコレで大丈夫なのかっていう。
http://www.abchobby.com/JP/page/boat/boat_59770.html
http://www.abchobby.com/JP/page/boat/boat_59900.html

いずれにせよ自分が乗ってる訳じゃないだけに不測の挙動に対する反応が遅れて
破滅的な事故に至るリスクは十分に高そうである。
ラジコンヘリの操縦ミスで自分で自分の頭刈り飛ばしちゃった人的な危険。

620 :音速の名無しさん :2018/12/25(火) 21:28:03.58 ID:CfHbN6WjMXMAS.net
https://youtu.be/a4-vI2tM2LI

621 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 12:05:58.43 ID:/0sf+oWXd.net
いい加減にボートの話はやめろ

622 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 12:18:08.96 ID:kMu6crpO0.net
ボート鎮圧

623 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 13:55:05.58 ID:PWiY/lr20.net
>>621
ごめんごめん、ちょっとボートしてたわ

624 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 14:39:39.27 ID:nA7wLvZGM.net
https://youtu.be/BLiVSJyW-ac

625 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 16:23:23.38 ID:ecjxlRSk0.net
ではボートがらみでピローニのクラッシュ直後のシーンをどうぞ
GP German 1982 Didier Pironi accident
https://www.youtube.com/watch?v=JiaxZBR8UyI

626 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 17:23:17.38 ID:bTD1vakX0.net
これ見るたびに思うんだけど
ピローニの足を見てピケが吐いたとかって当時の記事にあったけど、ピケはバラクラバ被ったままだよな。

627 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 22:34:00.20 ID:ik2WeTRH0.net
1:00〜あたり、
多分後ろの車と位置が重なってるんだろうけど
ベンツ救急車のドアが異常に小さく見える

628 :音速の名無しさん :2018/12/26(水) 22:52:06.95 ID:PBNujeiT0.net
>>626
そんな酷い脚だったの?

629 :音速の名無しさん :2018/12/27(木) 00:31:19.78 ID:g11s2T990.net
>>628
ネルソン・ピケが1992年のインディでクラッシュして両足複雑骨折したときよりもピローニの足の複雑骨折のほうが酷かったらしい
どちらも両足切断が検討されるほど酷い粉砕骨折だった

630 :音速の名無しさん :2018/12/27(木) 01:14:54.90 ID:M26p3cuQ0.net
アルミモノコックって足の部分潰れたら缶みたいにグシャってなるんだよな…

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200